HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年6月22日 22:07 |
![]() |
13 | 5 | 2015年6月12日 23:30 |
![]() |
16 | 6 | 2015年6月1日 20:56 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2015年5月29日 02:04 |
![]() |
1 | 1 | 2015年5月24日 13:25 |
![]() |
13 | 16 | 2015年5月4日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種用のテレビなどの赤外線のリモコンというものはあるのでしょうか?
ズームや録画スタート/ストップなどをしたいのですが、メーカーHPには記載が無かったのでむりなのでしょうか。
可能であれば、他社の純正の物でも他社のものでも構わないのですが。
0点


wan1wanさんありがとうございます。
スマートフォンはWifi接続ですよね?
私のiPhoneには赤外線が確か付いてないですが、赤外線であればOkなのです。
PIC等のワンチップマイコンで操作したいと思いまして・・・。
(SONYのデジカメはできてるので、ビデオカメラも同様なことがしたい)
ちなみにSONYのリモートコマンダーRMT-VP1KみたいにUSB接続でで操作はできるものはあるのでしょうか?
書込番号:18895827
0点

それは無理でしょうね
赤外線ってのは基本的に照射方向が限られてしまうし障害物があると届かない。なんで今はwifiやbluetoothのような電波式に切り替わってしまいました。
なので赤外線操作はビデオカメラの構造上、不可能ですね。USB系統も無理です。唯一ハードで対応しているのはリモートパンチルターなんてひどい名前の土台キットくらいで。
大変大変面倒ですがwifi時の電波を解析して、そのデジタル信号を光信号(赤外線)に変換させるというコンバージョンハードを作るという荒業もありますけど現実的ではないですね
書込番号:18896031
0点

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
この機種はあきらめます。
AX30もいいですが、結構重いですよね!
書込番号:18898502
0点



本製品で使うSDカードを選ぼうと取説/HPを見てたところ
以下が疑問として出てきました。
1.SDXCは64Gまでしか対応していない。
2.UHS−Iに対応していると記載されていない。
なので、パナソニックに問い合わせしたところ
Q1.128Gが使えるか?使えない理由を教えてほしい。
A1.パナ純正品(国内発売品限定)で動作検証しており
純正品は64Gまでしか発売していないので64Gを制限としている
おそらく、動くとは思いますが、保証していません。
Q2.UHS−Iに対応しているか?
A2.UHS−I対応はしていない。
SDカードがUHS−I対応しているカードは読み書き可能だが
転送速度はUHS−Iの速度は出ない。
と回答がありました。
で、上記回答を受けて、質問なのですが
1.128G以上のSDカードを本製品で使われている方はいますでしょうか?
2.本製品でSDカードを選ぶ時の基準をご教授お願いできますでしょうか?
(以前の書き込みでみなさん、UHS−I対応のSDカードを使われている方が
多いように思えたので。UHS−I対応を購入したほうがいいのかどうか悩んでます)
すみませんがご教授お願いします。
0点

動作確認されている、パナの64Gを買います。
なるべく読み書きの早いもの。
書込番号:18858147
2点

規格品ですから128も大丈夫だとは思いますが、色々とあるのがこの世界。
128が不可欠ならば仕方がありませんが、不可欠と言う訳でなければ動作確認されているものの方がいいと思います。
因みに私はSDHCの世代ですが、8Gまで動作確認済みと言うカードリーダで問題無く32Gを読み書きしています。
書込番号:18859158
2点

HC-X1000で128GBのSDXCカードが使えないか試したところ、50分ほど撮影して問題なく使えています。4K撮影が110分可能です。同様にHC-WX970Mでも試したところ、短時間ながら問題なく撮影・記録できました。そのSDXCカードですが、安さが嬉しいTranscend製のUHS-I U3対応の「TS128GSDU3」という製品です。因みに、SONYのHDR-PJ760Vでも使用可能でした。
書込番号:18860902
4点

HC-WX970Mで前述の128GBのSDXCカードを使用し4K撮影をしましたが、バッテリーが切れるまで連続3時間24分の撮影ができました。
「HD Writer AE 5.2」でパンコンに取り込むと4GB、時間にしておよそ9分20秒ごと(映像の内容により変動)に分割され17個のファイルとなりますが、これを同アプリケーションで結合。しかし1ファイル48GBまでの制限から、1時間53分と1時間31分の2枚のファイルとなりました。
とりあえずは128GBのSDXCカードは使えますが、メーカーが動作を保証していないのであくまで自己責任での利用になります。
書込番号:18863387
5点

t0201さん
花とオジさん
jisakupcdcecさん
ご回答ありがとうございます。
規格はUHS−I対応のカードにして容量は128Gか64Gx2枚にしようと思います。
書込番号:18865346
0点




有効(口)径なら把握すべきですが、前玉の大きさは広角端との絡みが大きい傾向にあるので、あんまり気にして実質的に得るところがあまりないようです。
もちろん前玉が小さすぎるならば、有効(口)径はそのままで以下になるので、そういう意味では把握しておいてもいいかしれません。
※望遠(の焦点距離)が大きくなるほど、有効(口)径も大きくなければならないわけですので。
書込番号:18813500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん
繰り返しお願いしますが、私の立てたスレッドに書き込むのは止めて頂けますでしょうか。
貴方は毎日のように価格.comのカメラ関連の掲示板に手当たり次第、
大量の一言コメントを書き込んでいるようですが、私にとっては単なる
コメント数稼ぎにしか思えない、実に中身の無いコメントばかりで、
正直不愉快でしかありません。
書き込む事自体を趣味とされているのかもしれませんが、写真撮影と同じで、
人に迷惑をかけたり不愉快にさせてまで自己満足を優先させてはいけない
という事をご理解頂けないのでしょうか。
繰り返しますが、他の人のスレッドでの書き込みまで止めて下さいとは言いません、
私の立てたスレッドに書き込みされるのは大変迷惑ですので、今後一切止めて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18815121
9点

最前面のレンズの直径は約3cmです。
本体の四角い枠よりも前玉が奥に位置していて定規があてられませんので、正確には測れません。
もしかして、じじかめさんはこのことを承知で「パナに聞いてみては?」と書かれたのかも?
書込番号:18818508
2点

単に測定方法としてならば
(レンズの傷つきは無視して)
・ギリギリで「ノギス」が使えるかもしれないし、
・コンパスあるいは製図に使う両針コンパスを使えば、mm以下の精度で測定できますね(^^;
なお、画像からフィルター径との比例計算では30〜33mmぐらいかと。
(フィルターとレンズの「縁」が判りにくいので)
書込番号:18819366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンパニョロレさん
情報ありがとうございます!
分解するわけにはいきませんから、定規を当てられる範囲でもちろん構いません。
AXP35より約6mmほど大きいと言う事ですね。
書込番号:18830533
0点



ビデオカメラWX970M-Tを購入しましたが、記録先をSDカードに切り替えて、4K撮影すると毎回18秒で撮影が終了します。おそらくSDカード(家にあった16GB、SDHCクラス4)が原因ではないかと考えていますが、
どんなSDカードを使用されていますか?
(4K撮影用、パナソニック純正、容量等。)
よろしくお願いします。
書込番号:18796635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDスピードクラスがClass10 で大丈夫じゃね? 定格表にもそうでてるだろ
今は ちょい前に発売していた 東芝のEXCERIA SDXC UHS-i Clase10の64Gを一番よく使うかな。トラブルなく動いてる
東芝はSUNDISKと協業しているし、安定してるよ。
純正だとRP-SDUC64GJK [SDXCカード 64GB CLASS10] が一番無難だと思う、同クラスのSONYのSF-64UX2 [SDXCカード 64GB CLASS10 UHS-1]を使うこともある。パナとSONYはもう少し書き込みビットレートが高い機種に使ってるんで、空いてるときにWX970Mに入れるぐらいだね。
64Gつかってるのは扱いやすいからだけの理由、32GでもOKじゃねいかな?
書込番号:18796716
0点

RP-SDUC32GJK [32GB]http://kakaku.com/item/K0000630976/を
2枚買えば良いと思います。
メーカーHPに記載されています。
http://panasonic.jp/dvc/wx970m/spec/index.html
また、この様な記載も書かれています。
※4 ビデオ撮影には、SDスピードクラスClass4以上準拠のSDメモリーカード・SDHCメモリーカード・SDXCメモリーカードをお使いください。4K記録(4K PHOTOモード含む)・ワイプ無し映像同時記録・スーパースローをカードに記録する場合は、SDスピードクラスがClass10のカードをお使いください。
書込番号:18796718
3点

WX970Mではありませんが同じ4kカメラのFZ1000でClass 6のSDカードでも2分弱位で止まってしまいました。取り敢えず僕は4K用としてソニーの機種との相性も考えて東芝のEXCELIA UHS-I Class 3の64GBを用意しています。
書込番号:18797021
0点

http://www.amazon.co.jp/dp/B00J3KA814/ref=pe_492632_159100282_TE_item
Wx970Mで使ってて、4K問題ありません。
俺が買った時より、1000円ほど安くなってる...
書込番号:18797583
1点

私も、わてじゃさんと同じTranscend TS64GSDU3を買いました。
http://kakaku.com/item/K0000640156/
パナ純正やSanDiskの半額以下、初Transcendでちょっと不安でしたが今のところ問題ないようです。
書込番号:18798586
1点

クラス4は、やはり書き込み速度が遅いんでしょう。18秒というのはカメラのほうのバッファが満杯になるタイミングでしょうか? ビットレートが少なくて済みそうな被写体でしたら、もう1秒、2秒伸びるかもしれません(^_^;;
HC-WX970Mではありませんが、デジカメのLX100、GH4(どちらも4K動画撮影可能)で使用しているのは、Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応です。書き込み60MB/sのTS64GSDU3と85MB/sのTS64GSDU3X
他にはGH4購入キャンペーンでもらった32GBのいわゆる「金パナ」
ただ、これらのSDであっても書き込み不良を起こすと撮影途中で強制停止することがあります。一度、起こすと後はカメラで初期化しても頻発するような印象です。(金パナ含めて)
こういうときは、パソコン(Windowsパソコン)でエラーチェックとフォーマット(64GBの場合は、フォーマット形式に注意)しなおすと、また無事に使用できることが多いようです。
書込番号:18817832
0点

Class4=4MB/s以上=32Mbps以上
ですから、損耗など無く正常で且つ規格を実質的に満たしていれば、フルハイビジョンビデオカメラの殆どのビットレートはカバーしていることになります。
※東芝、サンディスク、パナ、の推奨ご三家でも、記録ビットレートの倍以上が安心かも?
書込番号:18819375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 フルハイビジョンビデオカメラの殆どのビットレートはカバーしていることになります。
正 フルハイビジョンビデオカメラの殆どのビットレートはカバーしていることになりますが、さすがに4Kではマズイかと(^^;
書込番号:18819377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HD writer AE にて4k動画からキャプチャした静止画像についてですが、exif情報の中のシャッタースピードと絞り値が表示されません。
内蔵メモリ、SDカード共に結果は同じでした。
これって正常でしょうか?
書込番号:18794538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナに問い合わせて解決しました。
HD writer AEのキャプチャ機能で切り出した静止画像には、exif情報のシャッタースピードと絞り値は表示されません。
カメラ本体で動画から静止画像を切り出せば、exif情報のシャッタースピードと絞り値が表示されます。
書込番号:18805428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。この機種の購入を考えています。
動画をFHDで、静止画を4Kフォトで、使いたいです。
煩雑な切り替え作業など無しに、上記使用方法は可能でしょうか?
不可能でしたら何か良い方法はありますでしょうか?
書込番号:18646613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品画像を見ると、ズームレバーの手前にフォトショットボタンが付いていますし、
数年以上前からの「一般的な仕様」ならば、そのボタンを押すだけで静止画撮影ができるハズです。
念のためメーカー等に確認されてはいかがでしょうか。
また、4K静止画といっても(光学ズームの有無を除けば)通常のコンデジどころかiPhoneやXpreiaなどの静止画に敵わないことを納得されているのでしょうか?
書込番号:18648866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルパナのサイトからダウンロードできるから、調べてみては?
panaのWX970商品紹介ページの上の方にある「Support」から辿ると出てくるよ..
フルマニュアルはどのみちPDFで見るしかないんだけど、ページ58当たり見ると良いと思う。
4Kフォトつかわんけど..今試してみたが
動画設定をAVCHDにしておいてからでも、iAとかシーンとかズラーとアイコンがならぶページな..右下の4Kフォトのアイコン押すと
動画設定機能が4K/30Pやらいろいろ4Kフォトに適したモードに切り替わる。また動画のiAとか選択すると最初に設定したおいたモードに戻るね
それであかんのか? 親切なメニュー構成に思えるけどな..
写真のシャッターボタン押て1枚1枚撮影する機能は使わんから判らんが、別メニューで設定するようにはなってるね。
書込番号:18649797
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
記録用途の4Kフォトなので、画質は耐えられるかも、です。
>東風西野凪さん
ありがとうございます。
説明通りの操作で4Kフォト可能なら素晴らしいです!
マニュアルも見てみたいと思います。
書込番号:18651073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家電量販店でさわってきました。
4KphotoとFHDの動画を 同時撮影 できたらな〜と考えていました。
それは無理でしたね〜残念。
4Kphoto動画を本体内でFHD動画に変換ができるか調べてみます。
書込番号:18671064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買う予定なら製品情報を自分で熱心に探せば。他人の力(情報提供)を安易に借りようとしないでさ。
書込番号:18703226
3点

ご返信ありがとうございます。
色々調べてますが、やはりできなさそうです。
引っ越し中で店舗へ足を運ぶことができてません。
もうちょい調べてみます。
書込番号:18703395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信くださった皆様、ありがとうございました。
とりあえず 解決済 にします。
時間を作るようにして今後も調べてみます。
子供の成長の記録に ワイプ撮り は欲しい機能なので
本機の購入は検討しつつ、自分なりの使い方を模索してみます。
書込番号:18703500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 4Kphoto動画を本体内でFHD動画に変換ができるか調べてみます
それならできます。
MP4変換機能で、MP4へ変換できます。
そのとき画質をFHDに設定します。
本体からカードにコピーするときも変換が可能です。
カードから本体へのコピーでは変換できないようです。
また、AVCHDからMP4への変換もできるようですが、MP4からAVCHDはダメなようです。
書込番号:18705706
1点

>わてじゃ さま
ご返信ありがとうございます!
本体内変換できるんですね〜嬉しい情報です!
MP4動画なら、なおさら良いです。
次は30pになるのかを調べてみます。
書込番号:18705733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 次は30pになるのかを調べてみます。
30Pにしかなりません。
AVCHDの60Pも、MP4変換では30Pだけです。
書込番号:18705895
1点

ありがとうございます!
マニュアルを見てみると30pですね。
そこは我慢しようか考え中です。
次は4Kphotoモードで撮った画像を
上記MP4変換できるか調べてみます。
書込番号:18705910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 次は4Kphotoモードで撮った画像を上記MP4変換できるか調べてみます。
変換できました。
4K PHOTOも、動画のフォーマットは同じだろうと思います。
静止画として切り出した時に綺麗になるよう、シャッター速度が上がる程度かと思います。
書込番号:18709112
1点

>わてじゃ さん
素晴らしい情報をありがとうございます!
30pは我慢しなきゃですが、これなら購入に踏み切れます。
最GoodAnswerです!感謝!
書込番号:18709337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kフォトモードですと、静止画切り出しを優先して考慮されますから、被写体ブレ=モーションブラーを減らすように速いシャッター速度での撮影になります。
例えば、踊ってる人の手足の先まで停まって見える切り出し写真が撮れるわけです。
ところが、これを動画として見た場合、なにかパタパタ、カクカクした感じになることもあります。
人間の眼というのは面白いもので、1枚画としては手足がブレた写真を並べたほうが、動画として見た場合にはスムーズな動きに見えるのです。
(この辺り、映画ですとミニチュアをコマ撮りしたアニメーションをいかに自然に見せるかで、いろいろと試行錯誤の歴史が……)
…というワケですので、静止画用の4Kフォトを動画にコンバートしても、そういったパタパタ感になる…かもしれません。
書込番号:18736746
3点

>CRYSTANIA さん
情報ありがとうございます!
シャッタースピードを上げたときの動画のパラパラ感、
よく語られてますね。どんな動画なのか探してみます。
ん〜とりあえず購入して色々実験するのが一番の近道かも。
しかし資金が不足しております。家電屋で触るしかないかな〜
書込番号:18736832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さんかく山のマジルーさん
どんな感じかは、昔のミニチュア特撮の映画とかを見てもらうと良いかも。
年代的にはスターウォーズ(旧作)以前の作品ですかね。YouTubeとかでも「ストップモーション」で検索に引っ掛かるような作品。
4Kビデオカメラだと完全にコマ撮りではありませんから、ストップモーション作品よりはカクカク感は薄れるとは思いますけども。
書込番号:18743876
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



