HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年5月29日 00:04 |
![]() |
9 | 10 | 2015年3月23日 08:35 |
![]() |
18 | 8 | 2015年2月26日 02:27 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月24日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください!
4K撮影した動画をpcで編集して(Adobeプレミア)、書き出ししようとしています。そのさいの書き出し設定はどのようにするのが適切でしょうか?
画質は落としたくないですが、ムダに容量くうのも避けたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18818084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pibe10 さん
当方Premirereを使っていませんが、動画編集の一般的なご参考レスで失礼します。
一般的に編集してレンダリング出力するとき、ソース動画の画質を維持したいので、
A.スマートレンダリング機能があれば、それを使えば無劣化・高速に出力できる。
B.スマレン機能が無ければ、ソース動画と同一プロファイルに設定して出力する。
が原則と思います。
BDを作りたい等、特定の目的向けにレンダリングする場合は、その用途向けのプロファイル設定を行います。
で、PremirereにはH.264のスマレン機能が無さそうなので、B.で出力されれば良いです。
このカメラの4K撮影では[H.264/3840×2160/30P/72Mbps]のプロファイルでいいと思います。
劣化してもいいならプロファイルレベルを下げます。
尚、PowerDirector13等を使うと、H.264/4Kのスマートレンダリングも可能です。
書込番号:18818285
1点

色異夢悦彩無さま
返信ありがとうございます!
H.264/3840×2160/30P/72Mbpsとのことですが、
Adobeプレミアの場合、ビットレートが72はなく、30か200を選ぶみたいです(まだ私がちゃんと把握できてないだけかも(^_^;))。とりあえず30で、やってみようと思います。
書込番号:18818654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pibe10 さん
編集ソフトのレンダリングではビットレート等をカスタマイズ設定できるはずなので、調べられてはと思います。
書込番号:18818889
1点

色異夢悦彩無さま
「ソースと同じにする」みたいな項目があったので、それにしてみましたが、出力したデータのプロパティ見たら、ビットレートは30mbくらいでした。
もうちょい調べてみますが、非力なノートPCなので、そのくらいのビットレートのほうが良いような気もしてきました(^_^;)
書込番号:18819161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




もし、ディズニーリゾートへ行くことがあるようならソニーのほうが撮影範囲が広がるのでソニーのほうがいいです。
たとえば、シーの4月3日で無くなるジャングルのショーは、ファインダーなら撮影が出来ます。液晶では出来ません。
似た値段帯のようなのでビューファインダーが、あるなしとでは、あったほうが良いのに決まっています。
些細なことだけど、実は大きなことです。
書込番号:18573758
0点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さんありがとうございました。近くのヤマダで二つを見比べましたがどちらも一長一短で迷っています。パナはあまりにも軽く持ち運びにはいいかもしてませんが質感いまいちでした。
書込番号:18573783
1点

この2つのビデオカメラの比較記事があります。
http://getnews.jp/archives/850561
私も悩みますが、今買うなら私はパナソニックかな。
ソニーのは空間手振れ防止やマイクシューもあるのですが、比較的大きく重いです。
パナのは実機を見てみると小さくて、軽くて、解像感もソニーより高いみたいで、さらに望遠がソニーより勝っています。
記録フォーマットも違いどちらが普及するかわかりませんけどね。
参考まで
書込番号:18575930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

geren さん 早速のご返事有り難うございました。21インチのpcでは静止画や動画の比較ができませんでした。今後大画面で見てみたいと思います。有り難うございました。
書込番号:18577343
0点

この機種で撮影した4K動画の保存・再生は、
SONYのメディアプレイヤーFMP-X7とHDDでも可能でしょうか?
すいません。わかる方がいましたら教えていただけませんか。
書込番号:18577416
0点

FOREVER YOUNGさんのご質問にお答えします。
まずHC-WX970Mの撮影データーをSDカードにコピーしそのSDカードをカードリーダーを通してFMP−X7のUSB端子に接続してください。または970M本体とPCをつなぎ動画データーをPCにコピーした後、再生したい動画データーを別の外付けハードディスクorUSBメモリorSDカードなどにコピーをしてそれらをFMP−X7のUSB端子に接続してください。
次にFMP−X7のホームボタンからビデオプレーヤーを選択、動画データーが入っているメディアを選択すれば、動画選択画面となりますので、好きな動画データーの再生が可能です。早送り、巻き戻しも軽快でとても便利ですよ。うまく再生できない場合は使用するメディアをUSB3.0対応にすることをお勧めします。またSDカードの場合はクラス10以上でカードリーダーも高速のものを使ったほうが良いと思います。
ただしこの機種は4Gで撮影データーが分割されますので、再生も分割されたデーターごとになります。1つのデーターとして再生したい場合は付属のソフトでファイルを結合した後、別の外付けハードディスクorUSBメモリorSDカードにコピーをした後、再生してください。
PCで再生する場合はある程度高性能なパソコンであれば動画データーの再生は可能です。またPCと4Kテレビを接続した後、4Kでの表示されるかどうかも確かめる必要があります。私ならFMP−X7での再生が確実ですし、外付けのHDDにデーターを保存しての再生が可能ですので、こちらをお勧めします。
書込番号:18592675
4点

FDR-AXP35のレビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html
HC-WX970Mのレビュー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150225_689870.html
映像制作に造詣の深いテクニカルライターがそれぞれの機種を入念にレビューしています。非常に参考になります。画質のパナ、手振れ補正のソニーという感じでしょうか。私はより小型軽量で光学20倍ズームを搭載し、発売が一ヶ月早かったパナを購入しましたが、この手振れ補正の威力を見るとソニーも欲しくなります。
書込番号:18595287
2点

昨日、ヨドバシカメラで今回発売したプロジェクター付きソニーの4Kとパナソニックのこの4Kが、同じ4Kテレビに接続されて、比較出来るようになってました。
画質はパナソニックですね!
明らかに解像感はパナソニックがクッキリはっきりしています。
それを見るとソニーのはなんかぼやけているんですよね。
軽さや大きさもパナソニックが良く、はじめはモックアップ?と思うほど軽く感じました。
手振れ防止はソニーの方が全然良いですが、パナソニックも悪くはありません。
私なら画質最優先なので、パナソニックを選ぶだろうな。
書込番号:18606851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

gerenさん、貴重なご意見有り難うございました。参考になりました。高価な買い物ですのでもう少し研究して購入したいと思います。パナ4kカメラは十万を切っているようです。もう少し下がるかもしれません。
書込番号:18606998
0点



4Kで撮影する場合は4GBごとにファイルが分割される仕様だそうですが
この仕様はいまのところ回避する手段は存在しないのでしょうか?
たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・
小型軽量高画質に惹かれているのですが、用途が長回しでかつ
途中で映像が途切れると困る用途での使用を考えているため、
この仕様が回避できないと購入に踏み出せません。
ご存じの方おられましたらご教授ください。
1点

HD Writer AE5.2のアップデートは来ましたけれど。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52up.html
書込番号:18517318
2点

なぜかSDさん
情報ありがとうございます。
当方、HD Writer AE5.2をよく存じ上げないのですが、
HD Writer AE5.2用のアップデートを適用することで、
”劣化無し”に元データを1つのファイルに結合できる、
という解釈でよろしいのでしょうか?
結合点で映像が一時的に止まったり、再圧縮によって
映像が劣化する事無く結合できれば、問題ないのですが。
書込番号:18517461
1点

すみませんが所有者ではないので詳しいことはわかりません。
パナに直接お尋ねになってみるのが一番確実だと思います。
結合してレンダリングするか否かは微妙ですが、
結合部の音声切れ等は、よほどオタンコナスでなければ大丈夫だとは思います。
ただ、できるできない以外の、使い勝手という部分はメーカーでは教えてくれないので
この点が気になるのであれば別スレを立てた方がよいかもしれません。
パナの附属ソフトは重いし、使いづらいというイメージがあります。
また、同じパナでも機種毎に別途ソフトが必要になるなど
どうも腑に落ちない点があります。
書込番号:18517554
0点

logisticsさん
> たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
> 取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・
連続して撮影していたが4GBで分割されてしまったファイルを、汎用動画処理ソフトEdius Pro 7でつなぎました。始まって9分24秒付近につなぎ目があり、映像の劣化はないと思いますが、注意深く聞いていると「ブチッ」といいます。これが気になるかどうかだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=V1RX4deAwfI
ちなみに、こちらの方は3カ所つなぎ目があります。いわれなければ気がつかないようなら大丈夫?
https://www.youtube.com/watch?v=hP9Tm6w2t08
残念ながら、取り込み時に自動的に結合してくれるようなものはないと思います。
書込番号:18518681
1点

>4Kで撮影する場合は4GBごとにファイルが分割される仕様だそうですが
>この仕様はいまのところ回避する手段は存在しないのでしょうか?
WX970M所有者です。
4GBごとにファイルが分割されるのは、安価に手に入るSDHCを使えるようにするためです
SDHCの仕様であるFAT32に対応させるため
4Gごとに区切って記録していくようです。
1万円オーバーのSDXCしか使えないソニー4Kと比べて
これをメリットと感じるかデメリットと感じるかは人それぞれかもしれません。
私はSDHCを記録に使えるのが嬉しいですね
>たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
>取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・
購入者が使える動画編集ソフト「HD Writer AE5.2」がアップデートしました。
分割された4GBファイルを結合し4GB以上の大きなファイルとして出力できるようになりました。
このソフトのすごいところは
なんと、4Kの動画ファイルを無劣化(再エンコードを結合部分など最小限にしたレンダリング)でファイル出力ができることです。
4Kで再エンコードなしで出力できるソフトってほかにないのでは?
ペガシスがいつか発売してくれるまでは貴重なソフトといえそうです(笑)
(ちなみに4K編集時は、他のソフトと同様にWINの64ビットOSが必要です)
このソフトで結合したらほとんど結合部はわからなくなりましたよ。(少なくとも私は)
書込番号:18518895
5点

SDXCカードが一万円以上って、いつの時代の話でしょうか。
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/13020600
私はこの3400円の64GBのSundiskのカードをAX100で問題なく使っています。
長回しをしたい人は現在買えるものの中ではソニーを選ぶのが無難だと思います。
書込番号:18518967
3点

上海問屋の2480円で買ったSDXCカードで使えるけどね。
大事な撮影じゃ恐くて使えないけど。
あと、4Kを重たく考えすぎ。
100Mbpsだって8で割り算すれば、どの程度の速度のカードでいいか判断できるはず。
書込番号:18519031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kを再エンコードなしの編集ソフトあるだろ。
なに言ってんだ??
あっ、新アカウント! 、、、察し
書込番号:18519036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



こちらの機種を購入しようかと検討中ですが、pcで編集作業するためには、どのくらいのスペックのpcが必要でしょうか?作業内容はカット&ペースト程度で、時間がかかるのは、まあ許容できます。
よろしくお願い致します。
書込番号:18398421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを参考に。
切り貼りだけならもう少し低スペックでも良さそうですが。
プロ向けXAVC 4K動画をネイティブ編集できるPCを考える(後編)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20141118_676481.html
書込番号:18399608
1点

あさとちんさま
レスありがとうございます。
Xavcとmp4、映像のフォーマットの違いとかは関係ないんですかね?
そこまで最高スペックのpcは買えないなぁ(T-T)
書込番号:18401026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネイティブでない編集ならもっと低スペックでも大丈夫ですね。
ハイビジョン黎明期の繰り返しです。
グラスバレーHQXなんか割と使いやすい。
書込番号:18401145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



