HC-WX970M のクチコミ掲示板

2015年 1月23日 発売

HC-WX970M

  • 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
  • スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
  • 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:362g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 HC-WX970Mのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HC-WX970M の後に発売された製品HC-WX970MとHC-WX990Mを比較する

HC-WX990M

HC-WX990M

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 1月21日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:210分 本体重量:360g 撮像素子:MOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HC-WX970Mの価格比較
  • HC-WX970Mのスペック・仕様
  • HC-WX970Mのレビュー
  • HC-WX970Mのクチコミ
  • HC-WX970Mの画像・動画
  • HC-WX970Mのピックアップリスト
  • HC-WX970Mのオークション

HC-WX970Mパナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 1月23日

  • HC-WX970Mの価格比較
  • HC-WX970Mのスペック・仕様
  • HC-WX970Mのレビュー
  • HC-WX970Mのクチコミ
  • HC-WX970Mの画像・動画
  • HC-WX970Mのピックアップリスト
  • HC-WX970Mのオークション

HC-WX970M のクチコミ掲示板

(654件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HC-WX970M」のクチコミ掲示板に
HC-WX970Mを新規書き込みHC-WX970Mをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

4GBごとに映像が途切れる仕様!?

2015/02/25 17:46(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 logisticsさん
クチコミ投稿数:3件

4Kで撮影する場合は4GBごとにファイルが分割される仕様だそうですが
この仕様はいまのところ回避する手段は存在しないのでしょうか?
たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・

小型軽量高画質に惹かれているのですが、用途が長回しでかつ
途中で映像が途切れると困る用途での使用を考えているため、
この仕様が回避できないと購入に踏み出せません。

ご存じの方おられましたらご教授ください。

書込番号:18517294

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/02/25 17:56(1年以上前)

HD Writer AE5.2のアップデートは来ましたけれど。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52up.html

書込番号:18517318

ナイスクチコミ!2


スレ主 logisticsさん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/25 18:35(1年以上前)

なぜかSDさん

情報ありがとうございます。
当方、HD Writer AE5.2をよく存じ上げないのですが、
HD Writer AE5.2用のアップデートを適用することで、
”劣化無し”に元データを1つのファイルに結合できる、
という解釈でよろしいのでしょうか?

結合点で映像が一時的に止まったり、再圧縮によって
映像が劣化する事無く結合できれば、問題ないのですが。

書込番号:18517461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/02/25 19:03(1年以上前)

すみませんが所有者ではないので詳しいことはわかりません。

パナに直接お尋ねになってみるのが一番確実だと思います。

結合してレンダリングするか否かは微妙ですが、
結合部の音声切れ等は、よほどオタンコナスでなければ大丈夫だとは思います。

ただ、できるできない以外の、使い勝手という部分はメーカーでは教えてくれないので
この点が気になるのであれば別スレを立てた方がよいかもしれません。

パナの附属ソフトは重いし、使いづらいというイメージがあります。
また、同じパナでも機種毎に別途ソフトが必要になるなど
どうも腑に落ちない点があります。

書込番号:18517554

ナイスクチコミ!0


困民さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:6件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2015/02/25 23:32(1年以上前)

logisticsさん
> たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
> 取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・

 連続して撮影していたが4GBで分割されてしまったファイルを、汎用動画処理ソフトEdius Pro 7でつなぎました。始まって9分24秒付近につなぎ目があり、映像の劣化はないと思いますが、注意深く聞いていると「ブチッ」といいます。これが気になるかどうかだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=V1RX4deAwfI

ちなみに、こちらの方は3カ所つなぎ目があります。いわれなければ気がつかないようなら大丈夫?
https://www.youtube.com/watch?v=hP9Tm6w2t08

 残念ながら、取り込み時に自動的に結合してくれるようなものはないと思います。

書込番号:18518681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/02/26 00:34(1年以上前)

>4Kで撮影する場合は4GBごとにファイルが分割される仕様だそうですが
>この仕様はいまのところ回避する手段は存在しないのでしょうか?

WX970M所有者です。
4GBごとにファイルが分割されるのは、安価に手に入るSDHCを使えるようにするためです
SDHCの仕様であるFAT32に対応させるため
4Gごとに区切って記録していくようです。

1万円オーバーのSDXCしか使えないソニー4Kと比べて
これをメリットと感じるかデメリットと感じるかは人それぞれかもしれません。

私はSDHCを記録に使えるのが嬉しいですね




>たとえば専用ソフトで結合すれば”劣化無し”で結合できるとか、
>取り込み時に自動で結合してくれるとか・・・


購入者が使える動画編集ソフト「HD Writer AE5.2」がアップデートしました。

分割された4GBファイルを結合し4GB以上の大きなファイルとして出力できるようになりました。

このソフトのすごいところは
なんと、4Kの動画ファイルを無劣化(再エンコードを結合部分など最小限にしたレンダリング)でファイル出力ができることです。

4Kで再エンコードなしで出力できるソフトってほかにないのでは?

ペガシスがいつか発売してくれるまでは貴重なソフトといえそうです(笑)
(ちなみに4K編集時は、他のソフトと同様にWINの64ビットOSが必要です)


このソフトで結合したらほとんど結合部はわからなくなりましたよ。(少なくとも私は)

書込番号:18518895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/02/26 01:19(1年以上前)

SDXCカードが一万円以上って、いつの時代の話でしょうか。

http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/13020600

私はこの3400円の64GBのSundiskのカードをAX100で問題なく使っています。
長回しをしたい人は現在買えるものの中ではソニーを選ぶのが無難だと思います。

書込番号:18518967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/02/26 02:21(1年以上前)

上海問屋の2480円で買ったSDXCカードで使えるけどね。
大事な撮影じゃ恐くて使えないけど。

あと、4Kを重たく考えすぎ。
100Mbpsだって8で割り算すれば、どの程度の速度のカードでいいか判断できるはず。

書込番号:18519031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/02/26 02:27(1年以上前)

4Kを再エンコードなしの編集ソフトあるだろ。
なに言ってんだ??

あっ、新アカウント! 、、、察し



書込番号:18519036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

景信山から陣馬山を歩きながら撮影

2015/02/23 20:37(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

久しぶりに、ビデオカメラで撮影しながら山を歩いてきました。膝を痛めているので、このところダブルストックで歩いていて、ビデオを持ち歩けませんでした。でも、買ったばかりのWX970Mを試したく、左手にストック、右手にWX970Mという形で、歩きながら撮ってみました。Lumix GH4ではこのような撮影は難しいですから、使い分けしたいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=1X2uankcYN4
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/jinbakagenobu/kagenobu-jinba20150221.htm

今から仕事さん
> 私は高尾駅から、陣馬山の方に行き、高尾山方面にでます。

 今回はふだんは下山に使う小仏から景信山に登り、陣馬山から陣馬高原下に降りました。

今から仕事さん
> ただし、真冬は行きません。

 去年の2月の大雪のあと、高尾山から景信山を歩いてみました。
http://yamaga.cafe.coocan.jp/sanko/takao-kagenobu/takao-kagenobu20140222.htm

書込番号:18510796

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/02/23 23:05(1年以上前)

困民さん
動画見せて頂きありがとうございます。

景信山は雪が降るのですね。
知りませんでした。

私にとって、高尾山系のハイキングは春と秋が良いですね。

書込番号:18511502

ナイスクチコミ!0


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2015/02/24 07:59(1年以上前)

今から仕事さん
> 私にとって、高尾山系のハイキングは春と秋が良いですね。

 冬の高尾山は「シモバシラ」(“霜柱”ではありません)が売りで、それを目当てに訪れる人も多くいます。シモバシラは少し前、NHKの朝のニュースでも取り上げられていました。シモバシラの映像は下になります。
https://www.youtube.com/watch?v=U7HZuuZYJm8&list=UUT8UcKPTSD0SipvRh_9LFqw#t=266

 今回は気温が高く、シモバシラはまったく見られませんでした。

書込番号:18512384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/02/24 23:12(1年以上前)

別機種
別機種

これですね。
12月6日に行ったとき、ありました。

小仏城山を高尾山に向かって行く途中の一丁平の左側の側道と
記憶しています。

書込番号:18515071

ナイスクチコミ!0


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2015/02/25 07:03(1年以上前)

今から仕事さん

> これですね。

 きれいに撮れていますね。まさにこれです。

> 小仏城山を高尾山に向かって行く途中の一丁平の左側の側道

 こちら側だと北斜面になるので、シモバシラが発達しやすいと思います。

書込番号:18515808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/02/25 08:09(1年以上前)

やはり、シモバシラでしたか。
カメラを向ける人がいたので、見たら見慣れないものがあったので
撮影しました。
この写真は道路のすぐ脇にありましたが、写真を撮影している人の中には
立ち入り禁止区域の中で撮影している人がいました。
困ったものです。

書込番号:18515915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2015/02/25 23:37(1年以上前)

今から仕事さん
> 立ち入り禁止区域の中で撮影している人がいました。
> 困ったものです。

 ほんと、そう思います。

 近くの小川でよくカワセミを撮っていますが、卵を温めている巣穴に近づく人は言語道断として、餌付けをするために河床を細工する人とかも苦々しく思ってます。

書込番号:18518710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HC-WX970Mでバス前面展望(4K)

2015/02/22 20:45(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

購入したばかりのWX970Mの使い始めとして、JR中央線高尾駅北口から小仏までのバス前面展望を4Kでを撮ってみました。仕様からか約4.2GB(3.97GB)、時間にして9分20秒でファイルが分割されるため2つのファイルになってしまったものを、動画処理ソフトでそのままつなぎました。全体で約17分になります。音楽などでは気になるでしょうが、こうした対象ではまあ我慢できます。
https://www.youtube.com/watch?v=V1RX4deAwfI

 ワイプ撮りができるので、サブカメラで左の車窓も同時に撮ってみました。帰りの陣馬高原下から高尾駅北口までの映像はただいまアップ中です。なにしろ、こちらの40分ほどの4K動画の保存(ファイルへの書き出し)に7時間弱かかりました。やはり、4Kって大変だと思いました。

 景信山から陣馬山へのハイキングは別スレッドで。

書込番号:18507415

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/02/23 19:32(1年以上前)

困民さん
こんにちは。

私も高尾さんが好きで、年に3-4回ほど行きます。
私は高尾駅から、陣馬山の方に行き、高尾山方面にでます。
ただし、真冬は行きません。
帰宅後、家のPCで4K動画を見せてもらいます。

書込番号:18510566

ナイスクチコミ!0


スレ主 困民さん
クチコミ投稿数:147件 http://www.s-yamaga.jp/ 

2015/02/23 20:23(1年以上前)

困民
> 帰りの陣馬高原下から高尾駅北口までの映像はただいまアップ中です。

アップが完了しました。約39分の4K動画です。高尾−小仏と同じく、サブカメラで撮った左側の車窓の画像も同時に入れてあります。
https://www.youtube.com/watch?v=hP9Tm6w2t08

 別スレッドにもありますが、オリジナルファイルはWX970Mの仕様で、1つのファイルの上限が4.17GB(実質3.97GB=約9分20秒)のために、連続して撮っていても4つのファイルとなり、その4つのファイルを動画処理ソフト8Edius Pro 7)でそのまま繋げました。このような動画では、あまりつなぎ目は気にならないと思います。

書込番号:18510751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケースはどのようなものを使ってますか?

2015/02/15 22:38(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

クチコミ投稿数:8件

ビデオカメラを初めて購入しました。
皆さんどのようなケースに入れて持ち歩いていますか?
三脚はどのようなものがいいのでしょうか?
撮影するとき以外は、ケースやバッグにいれたままですか?
質問ばかりですみません。
どんな使い方をされて、どんな持ち運びをしているか、参考までに教えてください。

書込番号:18481389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/15 23:17(1年以上前)

カメラ購入時にケースを選定されなかったのですか?三脚は予算限度が示されないと皆さんがアドバイスし難いのでは?祭などでは1脚も必要になる場合もあります。

書込番号:18481591

ナイスクチコミ!0


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 09:40(1年以上前)

赤ラベルさん、初めまして。

始めたばかりはよくわかりませんよね。お答えできる範囲でお教えします。

>皆さんどのようなケースに入れて持ち歩いていますか?

何十万円もする半分業務用の物ではありませんよね?
であれば高価なビデオカメラ用ケースは必要ありません。クッション性の高い小さなポーチで十分です。

>三脚はどのようなものがいいのでしょうか?

まずは価格の相場をお教えします。
テレビで見るような、スムーズなカメラワークの映像を撮るためのビデオ用三脚は、やはり何十万円もします。
多少カメラワークがガタついても、撮影中にカメラを上下左右に首振りをして撮影したい、ということであれば数万円。
カメラワークは無しで、三脚上に完全に固定して放置撮影(お子さんの学芸会など)であれば、安いものを探せば数千円からあります。

>撮影するとき以外は、ケースやバッグにいれたままですか?

はい。
但し、雨や雪でビデオカメラが多少なりとも濡れてしまった場合などは、すぐにケースにしまわず、一晩乾かしてください。
そうしないと、メカが故障したり、レンズにカビが生えたりして、大切なカメラが故障する原因になります。

>どんな使い方をされて、どんな持ち運びをしているか、参考までに教えてください。

私はプロですので、アマチュアの妻の例をあげますね。
妻はキヤノンのiVisというカメラを使っています。
三脚は上にあげた最も安いものしか使いません。家には大中小さまざまなビデオ用三脚がありますが、数万円の物でも重量が3Kgくらいなので重くて持ち歩くのが大変なのです。ただ、安くて軽い三脚だと、スムーズなカメラワークはできませんし、カメラの位置を高くすることができませんので、その点は引き換えとして、諦めざるを得ません。
また三脚の使用頻度ですが、手持ち撮影で十分な時がほとんどです。イベントでもない限り使いません。

持ち運びは上に書いたような、どこで買ってきたのか私にはわかりませんが、小さなポーチに入れています。
そのポーチを普段使いのバッグに入れて、移動しているようです。


以上、初心者様向けに書きましたが、もっと本格的な撮影がしたいのだ、と言うことであれば改めてお尋ねくださいね。
使用目的に合わせてお答え出来ると思います。

書込番号:18482569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


真珠湾さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/16 10:13(1年以上前)

赤ラベルさん、改めまして。
大変失礼しました。機種はHC-WX970Mなのですね。
外からリンクで飛んできたもので、機種問わずの一般的なご質問と勘違いしてしまいました。

では、三脚と、ケースについてアドバイスを書きます。

まず三脚。
上で書きましたように、テレビで見るような、スムーズなカメラワークの映像を撮るためのビデオ用三脚は、やはり何十万円もします。
ですので、あくまで機種はこのカメラだとしても初心者でいらっしゃるという前提でいうなら、
最低でも2〜5万円は三脚にかけられた方が、せっかくの高機能カメラの性能を削がずに済みます。
手頃なものでしたら、たとえばこちら。
ベルボン DV-538
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/dv538.html
http://kakaku.com/item/K0000441605/
同じような製品が各社から出ていますが、このクラスが最低ラインかと思います。
どこのメーカーにせよ、三脚と雲台(カメラを乗せる三脚上の台座)がセットになったものをお勧めします。
ケース付きなら尚良しです。上のベルボンの物ならケースも付いているようです。

次にケースですが、さっきの投稿で書いたポーチの話はお忘れください。
この機種のカメラであればそれなりのカメラバッグでないと故障してしまいます。
パナソニックから純正のバッグがVW-SBJ3というのが1万円くらいで出ていますから、こちらは如何ですか?

ケースのデザインに拘りたい場合、検索すればたくさん出てきますが、寸法は必ず余裕を見てお選びください。でないと出し入れに苦労します。
また予備バッテリーや記録メディアを入れるスペースも必要ですよ。

移動やカメラの取り扱いについては、先ほどの発言を参考にしてください。
濡らした時の対処さえ怠らなければ、ケースに入れたままで構いません。

ではでは

書込番号:18482657

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/02/16 12:49(1年以上前)

>どのようなケースに入れて持ち歩いていますか

普通のカバンにそのまま突っ込んでます。
もちろんタオル等でカメラに衝撃が加わらないように配慮はしています。

…といい加減でも何とかなりますが、一般論ですと
デジイチをお持ちですから、それと同じです。
ビデオカメラだからといって特別なことはありません。


>三脚はどのようなものがいいのでしょうか

パンすることを考えれば水平出しに便利なリベラー付きがおすすめです。
http://kakaku.com/item/10707010416/ など。

三脚(の脚)をお持ちなら、オイルフリュード雲台を買って取りあえず使ってみるという手もあります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd43m.html など。

特にこだわりがなければ、軽くて安いやつで。
重くて持っていかない、となったら元も子もありませんので。

>撮影するとき以外は、ケースやバッグにいれたままですか

カバンから出して、通気性の良いところに置いておきましょう。
って言うか、室内でも撮影する機会ないですか?
すぐに撮影できるように便利なところに置いておけばいいと思います。

書込番号:18483114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/02/16 21:50(1年以上前)

この機種の三脚選びは実は難しいです。4Kならではの高画質なので、安定した画面は欲しいのですが、なにせ軽量なので大きな三脚だとバランスがとれず、パンやチルトなど思ったように操作できません。私はザハトラーのFSB8+カーボン脚、ジッツォのカーボン中型、ベルボンのカーボン小型、ソニーのビデオ三脚大中小、スリックの卓上三脚、マンフロットのハンディと所有していますが、このカメラと現実的にベストマッチだと思うのは定価10,000円のソニーのVCT-VPR1です。確かに上級機と異なり、多少ガタやタワミはあるのですが、決定的な欠点とは私は思いませんし、小型軽量のこの機種の良さをスポイルせずに気軽に持ち出せるという意味ではこの三脚の大きさ/重さが普通の人には限界なのでは、と思います。

なので、このクラスの大きさ、重さの三脚から見てみることをオススメします。頼りないと思ったらもうちょっと大きく重いモデルを検討してもよいですし、これでも重いと思ったらもっと軽いものでもよいでしょう。絶対的な性能はともかく、三脚は持ち出して使ってナンボで、それには持ち出す気になる大きさ/重さであることが重要です。

ちなみにケースは本体を入れるものはもっておらず、カメラバッグ(出張時には通勤バッグ)にそのまま放り込んでいます。

書込番号:18484930

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/02/16 22:45(1年以上前)

私のバックはショルダータイプと登山用ザックで使い分けています。

三脚、スライダードーリーなど荷物が多い時や徒歩での移動距離が長い時は登山用ザック(リュックサック)ですね。
カメラは小さなケースに入れてます。
http://kakaku.com/item/K0000340365/
しっかり体に固定されるので移動はすごく楽ですよ。
小型の三脚(ベルボンのEX-547)やスライダードーリー(60cm)なら左右に括り付けられます。
撮影がはじまったら移動は三脚にカメラつけたまま担いで移動しますのでリュックタイプが一番好き。


そうじゃないときは普通のカメラバックで十分。

三脚もバックもサイズ違いを持ち使い分けが良いかと思います。

書込番号:18485249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/02/16 22:48(1年以上前)

あっ、すいません
私はiVIS HF G20です。

書込番号:18485264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2015/02/18 12:30(1年以上前)

ビデオと囲碁さん
ネットで購入し、到着まで2週間あるようなので、その間に情報収集をしようと思い立ちまして質問いたしました。
用途によって色々持っていた方がいいんでしょうが、欲しいもの気に入ったものを次々買えるほどの余裕はありません。ごめんなさい。

書込番号:18490685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/02/18 12:39(1年以上前)

真珠湾さん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
濡れた時の対処法など、参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:18490719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/02/18 12:43(1年以上前)

なぜかSDさん
「普通のカバンにそのまま突っ込んでます」
すごい!壊れないものなんですね。

書込番号:18490736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/02/18 12:50(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん
ソニーのVCT-VPR1探してみます。

書込番号:18490754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/02/18 12:55(1年以上前)

スペシャルビームさん
サイズ違いを1つづつぐらいはあった方がいいんですね、参考になりました。

書込番号:18490772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/02/18 19:37(1年以上前)

>VCT-VPR1

ヘッドがズムーズに動いて、安いくせに意外に良いフィーリングの三脚です。
(軽量のため安定感にはかけます)

ただ、ソニー用の立派なリモコンがついているので
これが使えないとなると、何だか悔しくなりますよw。

書込番号:18491787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信38

お気に入りに追加

標準

室内低照度での4Kパフォーマンス比較

2015/01/31 02:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

別機種
機種不明

4Kカメラ集合

被写体

我が家のシアタールームの調光機能を使って、低照度時の4Kカメラの映像の比較をしてみました。このHC-WX970Mの他にパナのHC-X1000、DMC-GH4、DMC-FZ1000、ソニーのFDR-AX100を使用しています。定格だけではわからない絵作りやノイズの差が見て取れます。それぞれのモデルのキースペックをまとめておきます。

Model
Sensor (4K video/Total pixels)
Lens
Claimed Minimum Illumination

FDR-AX100
1.0inch 14.20MP/20.90MP
29mm-348mm F2.8-4.5 φ62mm
6lx

DMC-FZ1000
1.0inch 20.10MP/20.90MP
25-400mm F2.8-40 φ62mm
9lx

DMC-GH4
1.33inch 16.05MP/17.2MP
28mm〜280mm F3.5-F5.6 φ58mm
9lx

HC-WX970M
0.43inch 8.29MP/25.9MP
30.8mm-626mm F1.8-F3.6 φ49mm
2lx

HC-X1000
0.43inch 8.85MP/18.91MP
30.8mm-626mm F1.8-F3.6 φ49mm
4lx


http://youtu.be/2aF0VC_R8_Q

書込番号:18423578

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/01/31 09:21(1年以上前)

サンプルありがとうございました。
そして撮影、編集お疲れ様です。

WX970とX1000が予想以上に悪そうです。
それなりに明るい(と思われる)状況でもノイズがのってくるのですね。

ところで、それぞれの明るさの条件で
シャッタースピード、F値、ゲイン(あるいはISO)を教えていただけないでしょうか。

それと、フルオートのようですからホワイトはとっていないということですか。

書込番号:18424024

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/01/31 09:38(1年以上前)

個人的にはWX970Mは想定してたより評価良くなりましたよ。
特にtest2以降で。
ノイズの乗りは早いですが、意外に踏ん張って映るもんだと。
家庭で使うことがしっかり想定されてるんだと思いましたよ。
マニアじゃなく一般的な人が、市街地でゲインを抑えて夜景を撮るなどには使えそうです。

書込番号:18424074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/01/31 09:49(1年以上前)

>想定してたより評価良くなりました

どうしてもAX100が基準になってしまうので、自分の評価は厳しいかもしれません。

ただ、おそらく、ですが
この感じだとPJ790等のFHDソニー上位機種よりも悪いですよね。
(その代わり4K撮影ができるということは置いておいて)

書込番号:18424106

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/01/31 09:56(1年以上前)

>この感じだとPJ790等のFHDソニー上位機種よりも悪いですよね。
>(その代わり4K撮影ができるということは置いておいて)

そうですね、PJ790辺りの比較だと悪いと思いますが、
従来のパナソニック製品で比較すると意外と悪くないのかなと思いました。
いつものパナソニックって感じですかね。
一般家庭での夜間室内撮りぐらいまではノイズが乗っても実用範囲かなと。

それよりもAX100が思っていたより頑張れてなかった。

書込番号:18424129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/31 14:01(1年以上前)

先日旅行に行った時の自分用の試し撮りなので見苦しい映像ですが。
屋外で広角のままだと、もの足りない部分はあるもののそこそこ4Kらしい映像が撮れます。

明るい4Kフォトモードで撮影した屋内でズームを利用して撮影した映像はノイズも多く解像感も低く質のいいフルHD映像にも劣るがっかり映像でした。
色々試さないとまだわからない部分がありますが、4Kフォトモードもしくはズームをすると一気にノイズがのりやすくなったり解像感が落ちやすくなるのかもしれませんね。

https://www.youtube.com/watch?v=zZq6JCa03ko
https://www.youtube.com/watch?v=2z-wv3DnFsc

書込番号:18424922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:11件

2015/01/31 14:03(1年以上前)

> 明るい4Kフォトモードで撮影した屋内でズームを利用して撮影した映像は

4Kフォトモードで明るい屋内でズームを利用して撮影した映像は

書込番号:18424931

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/01/31 14:40(1年以上前)

>なぜかSDさん
この機種は「アイリス」という項目で絞りとゲインを一度にコントロールする形で、このテストの時は「オープン、18dB(最大)」でした。全機種フルオートで、ホワイトバランスもオートで撮っています。パナの機種はシネガンマではなく、スタンダードです。

>XXゴロゴロさん
YouTubeにもコメントありがとうございました。GH4はレンズを変えてやってみました。ご指摘の通り、全く違った結果がでました。板違いになるので、GH4板にでも載せておきます。
私も同様の感想を持っており、センサーサイズにも関わらず、FZ1000などと比べてWX970Mが意外と健闘していると思いました。これらのレンズ交換のできない機種はレンズやセンサーなどのデバイスを個々に比較するよりも、やはり最終的な出力映像で判断しないとダメですね。

>SF大好き!さん
4Kフォトモードは後からの静止画切り出しを意識して早めのシャッタースピードにするので、感度的には余計にキツいかもしれませんね。

書込番号:18425070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/01/31 16:51(1年以上前)

シャッタースピード、F値、ゲインの話ですが
WX970ではなくてAX100ですと本体再生時に表示されるので
もし元データがあれば教えていただけませんか、という話でした。
(F値は開放でしょうけれど)

そうするとだいたいの照度がわかるので嬉しいのですが、
可能であれば、ということで
無理のない範囲でおわかりになりましたら教えてください。
(不明の場合はこのレスは無視してください)

関係ないですけれど、アキュフェーズDP-720ですか。
すげぇ〜。
良い音するんでしょうね。

書込番号:18425457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/01/31 18:29(1年以上前)

AX100のシャッタースピードはオートのだと1/60ですね。
1/60が下限になります。
ゲインは30dBが上限になると思う。

WX970Mはディフォルト設定だと1/30になるんじゃないかな。
フレームレートが30pなので問題はなさそうです。
ゲインは上限が18dBがらしいので、シャッタースピードが遅くてもゲインが上がらない。

AX100(SS1/60・ゲイン30dB)と WX970M(SS1/30・ゲイン18dB)との比較で考えると
WX970Mは頑張っているんじゃないかと思います。
べた褒めするほど良いとは思いませんが、感度が悪くて使えないカメラだと思っていたものが、
普通に使えるカメラとしての認識に変わりました。
こうなってくるとAX30がどうなるか興味がありますね。

X1000は60pモデルなのでSSが1/60で止まってる気はしますね。
なのでX1000よりもWX970Mの方が良いというようなことはなさそうです。

書込番号:18425787

ナイスクチコミ!2


goi60ifさん
クチコミ投稿数:14件

2015/01/31 18:34(1年以上前)

比較動画ありがとうございます。
私なりの視点で拝見させて頂きました。

まず一見してわかるのは、手前のF1カーの模型において
WX970Mが他機種に比べて色が薄い(色乗りが悪い)ということですね。
おそらくニュートラルな発色に一番近いと思われるX1000よりも薄い。
場合によっては後処理で修正が必要かもしれません。

そしてノイズについては、F1カーと共にF1カーが置いてある台と、
背後のオーディオ機器にも注目しましたが、
問題のWX970Mですが、似たスペックのセンサーを積んでいるX1000と比較すると
かなり強めのノイズリダクションがかかっている印象を受けました。
今回、映像がほぼ静止画のみでしたので、最新のデジタル処理で行われているで
あろうフレーム相関でのノイズリダクションを強めにかければ
見た目のノイズ感は減らすことができると思います。
ただ、そのような場合、動く被写体になったとたんにボロが出ることが
多々あり、残像感やディテールの欠如などの副作用が目立つことがあります。
拡大して見てみると、WX970Mの映像にはそのような強めなノイズリダクションが
掛かっているような形跡が見られました。

そういう意味では低照度下の屋内での撮影で、カメラをゆっくりパンする
映像や動く被写体を撮影した映像を比較すればより違いがはっきりするかも
しれません。

私の個人的な好みで言えば、カメラで記録する映像には暗所で多少ノイズが
乗ったとしても極力ノイズリダクションに頼らず素のままの映像を記録して
ほしいです。
撮影時のノイズはある程度後処理で軽減することが可能ですが、
撮影時のノイズリダクションで失ったディテールは、後処理ではどうやっても
取り返すことができないからです。

書込番号:18425798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2460件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/01/31 20:15(1年以上前)

AX100ですね。確認してきました。テスト1でF3.7 24dB 60で、テスト2では27dBになり、テスト3も同じでした。

goi60ifさん、YouTubeでどれだけ確認いただけるか分かりませんが、素の映像で一番ノイズが多いのはWX970Mです。これは私はまぁ仕方ないと思っています。一方で「何かを映す」という点ではかなり粘る印象があり、映っている間の色乗りは上回るものの、あるポイントでいきなり何も映らなくなるFZ1000と異なります。どちらが良いかは人によって評価は分かれると思いますが、私は当初あまり期待していなかったので、WX970Mは望外に(というと大げさですが)良かったと思っています。


ちなみに黄色のロータスだけセナじゃなくて中嶋ですね、というつっこみがなくてちょっと寂しいです(笑)。

書込番号:18426124

ナイスクチコミ!0


goi60ifさん
クチコミ投稿数:14件

2015/01/31 20:56(1年以上前)

新・元住ブレーメンさん

>>素の映像で一番ノイズが多いのはWX970Mです。

そうなんですか。
私がYoutubeにアップロードされた動画を見る限り、
(マクラーレンF1のリアウイングあたりを中心に2倍に拡大して見ています)
一番ノイズが多いのはX1000に見えます。その次がWX970Mという印象ですね。
ただ両機のノイズの出方は対照的で、X1000はかなり粒子の粗いノイズが
早い周期で出ているものの、細部までありのままに描こうとする意志を感じる
絵作りであるのに対し、
WX970Mは、細部の再現性よりもまずはノイズを消し去ってS/Nを稼ごうとしている
印象です。
そのせいか、X1000では例えばF1カーがのっている台の微妙な生地の凹凸や
リアウイングの細かい文字・輪郭が、ノイズ混じりではあるもののまだ残っている
のに対して、WX970Mは生地の質感や細かい文字は潰れ平坦部はのっぺりとした
塗り絵のようになってしまっているように見えます。そのかわりノイズ感は少ない。

このあたりのノイズリダクションのかけ方は、例えばゆっくりと動く被写体を
低照度下で撮影してみたりすると、よりはっきりと違いを感じ取ることが
出来ると思います。

もちろん、レンズの性能などを含むその他の要素も多々あると思いますが
全体的な傾向はYoutubeで再圧縮されていると言えど、優劣がひっくり返る
ことはないように思うのですが。
ちなみに私はやはりX1000の絵作りのほうが好みです。

書込番号:18426285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/01/31 21:03(1年以上前)

新・元住ブレーメン

お手数をお掛けしました。ありがとうございます。

>F3.7 24dB 60

予想よりも暗かったです。
となると、WX970とX1000の評価は少し上がりました。

>黄色のロータスだけセナじゃなくて中嶋ですね

あ、ほんとだw

書込番号:18426322

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/01/31 21:53(1年以上前)

とても参考になります。
GH4は別格ですね。

HC-WX970MとHC-X1000はピント位置が違いますね。
HC-WX970Mの方が少し手前です。

ノイズ感はピント位置の関係で遠景を見るとボケの関係でHC-WX970Mの方が綺麗に見えますが基本同じぐらいかと感じました。

HC-X1000はHC-WX970Mより彩度が強い分カラーノイズが目立ちますね。

書込番号:18426583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/01 12:16(1年以上前)

少し試してみました。
自宅で撮ったのでアップはできないのですが、

・通常4K撮影モードと4Kフォトモードで、ノイズ感や解像感に大きな違いはない
・昼間の屋外では、ズームをしてもそこそこ実用的な画質をキープできる
・屋内では、比較的明るい屋内でも広角端付近で使わないとズームをすると一気にノイズと解像感の劣化が起こる
 屋内では広角端付近での使用でないと難しい

軽さと小ささは魅力ですが、なかなか気むずかしい機種だと感じました。
私的には屋内でズームを使用して撮影する機会が多いので出番はかなり少なくなりそうです。

現状、その時その時の用途に応じて、AX100・WX970M、4K撮影できるデジカメを使い分けていくしかないのかなと感じました。

書込番号:18428466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件 HC-WX970MのオーナーHC-WX970Mの満足度4

2015/02/01 21:03(1年以上前)

WX970Mはシャッタースピードが1/60以下に落ちないので、一定以上暗くなると工夫のしようがなくなる感はありますね。HC-X1000は24pだと1/6秒まで、30pや60pでは1/8秒までシャッタースピードを落とせるので(引き換えに動きボケはひどくなりますが)、対応力に差があるのは否めません。

私はこの機種が現在手に入る4Kカメラの中で画質的には「最低」であるかもしれないのは、ある意味予想もしており、しょうがないとも思っていました。問題はその程度で、まだまだ使用期間は短いですが、この小ささを考えたら許せる、という状況が見えてきたのは良かったと思っています。室内で撮るような状況だと、AX100の代わりにこの機種を使う理由はあまりないでしょうね。

書込番号:18430221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/02/01 23:00(1年以上前)

>WX970Mはシャッタースピードが1/60以下に落ちないので、


おー、あの検証映像はてっきり1/30まで落ちてると思ってました。
1/60だったんですね。
4GBの分割さえなければ、使い易いカメラかもしれませんね。
分割さえなければ、、、




書込番号:18430738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/02/01 23:10(1年以上前)

1/60以下がほしい場合はシーンモードのみということですね。

書込番号:18430769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/02/01 23:10(1年以上前)

>一定以上暗くなると工夫のしようがなくなる感はありますね。

ん??
工夫のしようがないって事は1/30に落とすことが出来ないという事ですか?
設定とかでないんですかね。
1/30がないと困る場合も出てきますね。
んーーー、、、

書込番号:18430771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/02/01 23:13(1年以上前)

スペシャルビームさん

>1/60以下がほしい場合はシーンモードのみということですね。


先に回答が上がってました。。。
有難うございます。

書込番号:18430778

ナイスクチコミ!1


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wi-Fiを使ったネットワークコピー

2015/01/28 20:58(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HC-WX970M

クチコミ投稿数:80件

Wi-Fiを使用してネットワーク経由でコピーしようとする際、
ネットワークパソコン選択で検索するのですが、ネットワーク内のPCは表示されません。
私はWindows7のデスクトップとiMacを所有していますが、どちらのコンピュータ名も表示されません。
マニュアル入力を選択してコンピューター名を入力してようやく接続できます。
Windows7のほうではマニュアル入力で共有フォルダを入力し、ユーザ名とパスワードを入力して接続できました。
iMacのほうではマニュアル入力でコンピュータは認識しましたが、ユーザ名とパスワードを入力しても「入力に間違いがあります」と表示されます。
これは単純に内容が間違っているだけではない様子で、文字コードなどが違うのではないでしょうか。
Macでは何度やってもうまく接続できませんでした。

ネットワークパソコン選択でPCを検索できないのももしかして現在のファームフェアのバージョンの仕様だったりするのでしょうか。
またMacでWi-Fiコピーが使えないのも現在のファームフェアのバージョンの不具合だったりするのでしょうか。
(USB接続やSDカード直差しでコピーはできます。)

同じ現象でお悩みの方いませんでしょうか。

書込番号:18416267

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:80件

2015/01/28 21:03(1年以上前)

誤記がありましたので以下のように訂正いたします。
×ファームフェア ⚪︎ファームウェア

書込番号:18416299

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HC-WX970M」のクチコミ掲示板に
HC-WX970Mを新規書き込みHC-WX970Mをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HC-WX970M
パナソニック

HC-WX970M

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月23日

HC-WX970Mをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング