HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 18 | 2015年2月8日 10:28 |
![]() |
38 | 36 | 2015年3月26日 20:32 |
![]() |
2 | 2 | 2015年1月25日 13:37 |
![]() |
70 | 35 | 2015年6月17日 17:09 |
![]() |
25 | 19 | 2015年1月30日 01:35 |
![]() |
1 | 3 | 2015年1月24日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラ・ビデオ初心者です。
子どもをよりきれいに残したい!と思い、AX100を購入しようか迷っている時にこの機種が発売されました。
来月SONYのAX35 AX30が発売されるそうですね。
結局どの機種がよいのでしょうか?
4歳と1歳の子どもがいますので、子ども達のイベントを撮影するのが主な用途です。
幼稚園や誕生日会などのイベントだけでなく、日々の生活も撮りためようと思っています。
欲しい機能が
・手ぶれ補正
・運動会等でも撮影できるぐらいのズーム
・音声をきれいに集音
・きれいな画質
・軽い
・編集しやすいようにMPEG4での出力
ぐらいでしょうか。
■WX970Mでの魅力と懸念点
○軽い
○ズーム
×動画サイズ4Gでファイルが区切られる噂が・・・
×手ぶれ補正が弱いイメージ
■AX30での魅力と懸念点
○手ぶれ補正が凄そう
○画質が良いイメージがある
×ズームが10倍で幼稚園のイベント大丈夫?
×重い
プロジェクターとファインダーはあまり必要性を感じていません。
皆さんはどっちの方がよいと思いますか?
ご意見いただければ幸いです。
1点

>カメラ・ビデオ初心者です。
ソニー製品をお勧めいたします。
WX970Mで4Kを撮影した場合、ファイルは4GBごとに分割されます。
初心者の方はこの分割されたファイル管理に泣くことになるでしょう。
ソニーのAX35,AX30については情報が少なくて何とも言えません。
ただ言えることは、センサーサイズが小さいのでAX100より明らかに画質は劣ると思います。
画質重視ならAX100になると思いますが、
AX30のサンプル映像が多く出てから判断されてもいいと思います。
画質に妥協できるならAX30とかでもいいと思います。
子供が小さく室内撮りが多くなるようならAX100をお勧めします。
書込番号:18410533
5点

4K動画を編集できるだけの環境、保存環境、再生環境が確保出来ているのでしょうか??
それ次第だと思いますが・・・・まだ4Kはかなり、限定的な用途かと。
書込番号:18410851
4点

現在または近日中に4Kテレビを所有、購入する。
4Kの動画を編集出来るPCがある。(モニターは気にしない)
上記の条件があれば問題無いかも。
ちなみに4Kってなんインチから体感出来るのかな?
書込番号:18411033
2点

みなさん、ありがとうございます。
やはり4Gで分割されてしまうんですね(涙)
少しパナソニックに気持ちが流れてたのですが、少しSONYよりになりました
PC環境は、
ビデオカード GTX560SE
CPU i5 2500K です。リビングPCにしており、60インチのフルHDテレビにつないでおります。
4K動画で撮影しておけば、フルHDに変換しても綺麗かと思っているのですががいかがでしょうか。
書込番号:18411262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ganjinさん、こんにちは。
たぶん4Kの高解像度に魅力をお感じでらっしゃると思いますが、1台ですべてを賄うのは現状の機種では難しいと思います。とくにお子様の運動会でのアップを動画で追おうと思ったらかなり難易度は高くなります。本機は20倍ズームが売りですが、この領域で動き回る被写体をスムーズに追うのは至難の業。もちろん手持ちでは無理。三脚使用でも鑑賞に堪えるものにするのは大変です。ただ何でもできないよりはできた方がよいのも事実。SONYの10倍では撮れない絵(特に小学校からの運動会)がとりあえず撮れるというのは本機ならではでしょう。
他方、日常のスナップ的な絵や、旅行先での動画となると今度は手ぶれが問題になってきます。この点ではある程度までの歩き撮りすら許容するSONYの空間手ぶれ補正機が便利。子供連れでの外出ではそんなに撮影のみに集中はできないものです。ちょっとの気使いで鑑賞に十分耐える絵が撮れるのはSONYのほうでしょう。
非常に悩ましい選択ですが、スレ主様にとって本機のアドバンテージが発揮される機会はそう多くはないのではないでしょうか?それでしたら運動会のみレンタルという手段もありますので、日常で手軽に撮れるSONYの空間手ぶれ補正機を今回はお薦めします。
書込番号:18411279
5点

〉4Kってなんインチから体感出来るのかな?
視力1(の分解能)を基準にすると、添付画像(表)のように視聴距離と画面サイズ次第ですが、
意外と1K足らず(3K相応)ぐらいでも「違い」は判る人が結構いるかも?
しかしフルハイビジョンが出るまでは、50型以上のハーフハイビジョン(1.4K相当)でも通用していた事実がありますし、
普通は動画視聴時に「視力測定のときのように凝視するわけでもない」ですから、測定視力1でも動画時は視力0.5〜0.7で計算するほうが妥当かもしれません。
書込番号:18411298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


データーが4K mp4ですからソニーの4KテレビでもUSBリーダーにSDカードを指しても綺麗に見れたした。
Premiere Pro CCで編集して4K mp4で書き出しも良好です!
問題はファインダーが無いので外での手持ち撮影は見にくいからファインダーが有ると良かったです。
高さ40cmから落としてしまったらレンズフードが外れてレンズの外周のカバーが凹んでメーカーへ出しました!
取り扱いに気をつけないと修理代が大変ですが今回は
保険に入っていたので3割負担で済みました!
軽いのも良いですが、もう少し頑丈に作って欲しかったです!
書込番号:18412300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WX970M、AX35 AX30
>結局どの機種がよいのでしょうか
帯に短したすきに長し、という感じでしょうか。
長回し時には4Kで撮らないようにして、WX970がいいような気がします。
AX35、30は運動会等のファミリーユースにはあまりに望遠が弱すぎるので。
運動会を無視するかのようなソニーの商品ラインアップは不思議でしょうがありません。
書込番号:18412756
2点

私も970か35で購入検討中です。両メーカーのFHD機同様に一長一短ありますよね。
今4Kが必要か?という意見も多いですが、ネット上の動画を見る限り、FHD編集の場合も、元からFHD素材より4K→FHDダウンコンバート素材の方が解像感では優れている印象を持っていて、まずそこに魅力を感じてます。また、子供の成長は早いですから、例え30Pでも今しか撮れないものを4Kで記録しておく意味はあると思います。
35のテレ端が短いのは空間手振れ補正ユニットとの兼ね合いじゃないかと思います。望遠を補う手としてはテレコンもしくは再生時のズーム機能でしょうか。せっかくの4K解像感は犠牲になりますが…。あと晴天時の撮影ではVFが活躍しそうです。
個人的には970のタッチパネルのUIがネックに感じてますが、光学系はやはり970の方がいいのですかね?
書込番号:18413206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉子供の成長は早いですから、例え30Pでも今しか撮れないものを4Kで記録しておく意味はあると思います。
同意です。
ただし、金額以外のイマイチ要素〜弊害がありますので、十分に理解〜覚悟する必要がありますね。
※現状では、実質的に「家電的な保存手段」が無いに等しい(※HDDにダイレクト保存できる機種もあるようですが)ので、メカオンチ且つPC嫌いであれば、十二分に注意すべき
※性能的にはAX100などを除くと「歴史は繰り返す」かのように室内照度以下の低照度性能が・・・すでに裏面化済みなので「妄信的衆愚化」を推進? あるいは正攻法でAX100の直系〜有効対角10mm前後でF1.8〜のレンズ搭載機を出してくれれば・・・
書込番号:18413648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4K動画で撮影しておけば、フルHDに変換しても綺麗かと思っているのですががいかがでしょうか。
抜群にいいよ。
実際にどの程度いいのか分からないと思うので、実際に映像でご確認ください。
くだらない映像ですが。。。
AX100のサンプル映像
(拡張子がtsになっていますが、AX100のオリジナルデータをスマートレンダリングで繋げたもの。)
http://yahoo.jp/box/Ws_mMk
ダウンコンバートした映像
http://yahoo.jp/box/tVIkyN
予算があるならAX100が良いと思うんだけどね。
このカメラを超える他社のビデオカメラは数年(もしかしたら、それ以上かも)は出てこないと思うよ。
それぐらい別格で良いカメラです。
これと競合するのはミラーレス一眼になりますかね。
WX970Mの映像がyoutubeに出始めてきましたね。
ちょっとまとめてみた。
4K
https://www.youtube.com/watch?v=7rTuLvPPOmA
https://www.youtube.com/watch?v=orDGSh3L-6c
https://www.youtube.com/watch?v=6sfP2HTabwM
FDH
https://www.youtube.com/watch?v=LcUh7mRM2_w
https://www.youtube.com/watch?v=GSbWVbQcdrM
https://www.youtube.com/watch?v=rsLIX-UiMas
書込番号:18413712
3点


他のスレにも書きましたが、”ありがとう世界”さんのチャートは、デバイスの特性の違い(特にこの場合は開口率や素子そのもののダイナミックレンジ、階調、さらにはダイナミックアイリスの有無など)を無視しており、実際の視聴経験と比較してほとんど参考にならないばかりか、間違った先入観を与えかねないと思います。
書込番号:18416737
4点

皆さん本当にありがとうございます。
これだけ回答いただいても、まだ悩んでいます。
やはりズームは必要な気がしますので、Panasonicに気持ちが少し寄っている気がします。
4GBで分割されるのが非常に不満ですが・・・
最後に一つ質問させて下さい。
WX970mやAX30のFHD撮影は、他のFHDが撮影できるビデオカメラよりきれいなのでしょうか?
1/2.3型レンズの威力はかなりの物なのでしょうか?
書込番号:18416877
0点

↑
純粋に解像力のご質問が元なのですが、「画像(表)の内容」の確認ぐらいしましたか?
数字がいっぱあれば同じに見えるのですが? 妄想ですか?
例の計算できましたか?
(それなりに長々と追及しますよ。捏造や誹謗中傷には容赦しないことしましたら)
↓
〉他のスレにも書きましたが、”ありがとう世界”さんのチャートは、デバイスの特性の違い(特にこの場合は開口率や素子そのもののダイナミックレンジ、階調、さらにはダイナミックアイリスの有無など)を無視しており、実際の視聴経験と比較してほとんど参考にならないばかりか、間違った先入観を与えかねないと思います。
書込番号:18417049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉1/2.3型レンズの威力はかなりの物なのでしょうか?
有効面(動画)は、1/3型(対角6mm)以下のようです。
過大な期待を捨てたうえで、実際に店内などで試用してみてください。
なお、SONY機と違って、2Kモードにしても4Kモードの欠点があまり〜殆どマシにならないかもしれません。
(例えば、最低被写体照度の記載が2Kと4Kで共通→SONYでは2Kモードである程度改善※おそらく、ハードもしくソフトの何らかの手段による画素加算処理による?)
書込番号:18417077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
再考したけっかSonyのFDR-AX30を購入する事としました。
FDR-AX30にした決め手は
・970mは7分で動画が区切られない
・光学手ぶれ補正
・
この2つのメリットは大きく、私の撮影環境日は必要と感じました。
・重い
・ズームが10倍まで
・HDR撮影ができない
等不満点もありますが、許容範囲と判断しました。
感謝の意を込めて購入後にサンプルを投稿いたします。
書込番号:18452011
3点



パナソニックは3板の開発は終了なのですか?
X920Mの最終か後継機か他社かを悩んでいましたが、970が後継機だと思っていたら、850の後継機でしたね。がっかりしました。
3板後継機は出ませんかね?
書込番号:18408777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

有効1/3型未満ですので、他社の単板の有効1/3型未満に比べて三板なら方式上は優位に立てるのですけどね〜(^^;
※現状で想定されるレンズ解像度では、単板の有効1/3型未満において「光学段階で4K相応」はおそらく期待できませんので、今後の家庭用4K普及機が有効1/3型未満ばかりになるならば、「三板式は唯一の希望」?
書込番号:18410366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
ソニーはズームとAFのスピードが遅くいまいち踏み切れません。せめて、AFだけでもスッとピントが合えば・・・
4Kはまだまだ家のテレビやデコーダーが4K機じゃないので、通常2Kの高画質機の最新機出ないですかね?
書込番号:18410512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2K専用(もうこんな造語が・・・)ならば、実売価格を考慮するとG20が「見直され」ていますが・・・(^^;
書込番号:18410689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし4Kの1/3型三板機があったらそれなりの性能になると思いますし
AX100程度の性能が一回り小さい筐体に収まるように思います。
4Kの三板は永遠に出ないのでしょうか?
書込番号:18410706
0点

先の私の書き込み補足ですが「感度(正確には最低被写体照度)とS/Nの総合力」については当面どころか近年はAX100に勝てないまでも拮抗する機種さえ登場しないかもしれません。
※AX100はレンズが暗いにも関わらず
あくまでも有効1/3型未満において「解像力の実質的改善手段」としての三板であって、仮に画素ずらし有効500万画素として出来るだけ感度改善に努めても(当然AX100よりレンズが明るくても)、画素サイズの違いが大きすぎ・・・
書込番号:18410768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X920Mの最終か後継機か他社かを悩んでいました
X920Mを買わない(メーカーにとっては売れない)から後継機が出ない
書込番号:18410786
1点

920が売れないから後継機が出ないとの事ですが、他社の余裕がある板(CX900、G20)と比較するとパナは3板で押すしかないと思ってたので、板だって他社からOEMらしいですし。
買わないと言うより、嫁が紛失してしまい予定外で買わないといけない事態になり、更にモデルチェンジ時期が重なってしまい悩んでいます。
自宅のテレビ、BDはパナ製品です。
書込番号:18410849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでした 4kの1/3型は画素面積が・・・・・・ 3板化でも限界が、
でもAX100の1画素面積が2kの1/3型1画素面積と同じくらいだった
はずです ですからそんなものですからAX100の感度も同程度です。
X920の後継機は870でしょう。3板化のメリットはダイナミックレンジ
だと思いますがその為に970,870にHDRを搭載したのではと思って
います。
書込番号:18411332
0点

感度は1画素の大きさ(セルサイズ)ではなく、有効面積と出力解像度によって決まります。
書込番号:18411588
2点

単板と3板の差ですが asciiのサイトにこんなのがありましたが
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/293/293391/
両社の絵づくりの差を感じます。撮像素子はAX100の方がずっと良い印象
ですが 両方とも低照度時の彩度の低下をはっきり感じます。
(やはりソニーの家庭用単板は見た目 暗いのははっきり感じます)
単板は低照度あるいは画面の暗い部分に色が乗りにくく
三板の1/3型である程度乗ります
今年購入したPMW-300は元々 色乗りが良い上に画面の低輝度部分の彩度の
調整が可でした。この色乗りは最初に自分で撮って見た時にびっくりでした
ほぼ肉眼の色乗りと同じような印象でした
やはりどこまでいっても ビデオカメラの大きさ、重さは性能に比例すると
思います。で思った事は panaのX900M X920Mはそういった上位モデルの絵
づくりに合わせて絵づくりがされているように思います。ソニーの家庭用
単板はあくまで 想定する使用者が好む絵づくりをしていると思います。
商売としてはソニーの方が正しいと思います。panaの絵づくりを理解してくれる
人は人数としては少ないだろうと。
4Kになって家庭用三板が発売されそうなく 色の乗りの悪い製品ばかりに
なるように思います。ここもそんな事を書く人はほとんどいません。
残念です
書込番号:18414611
3点

asciiのサイトの映像は、両方の実機を所有している(WX970Mは短時間ですが)私にはかなり違和感があります。なにかモードを間違ったのではないかと思うくらいです。
色乗りに関しては、個人的な好みがあるので何とも言えませんが、AX100はポジフィルムっぽい純度の高い映像で、「動く写真」と感じるくらいの彩度を見せます。正確というより記憶色という鮮やかな印象です。パナ系はシネマ系モードなどもありますが、基本的に軟調なネガフィルムっぽい調子で、情報量の多い玄人好みの映像という傾向はあると思います。
三板を絶対視する見方には私は懐疑的です。これはデバイスの特質に過ぎません。フィルム撮影の際に3本のモノクロフィルムを使用して、RGBそれぞれの映像を撮影する方法は広まらなかったように。
書込番号:18416702
2点

三板機が全て良いというつもりはありません。またAX100の色ノリはかなり以前の
ソニーの単板に比べて改善されていると思います。それでもPMW-300の暗部の
色ノリはびっくりするぐらいのものがあります。PMW-300は購入して半分ぐらい
後悔していますがこの暗部の色ノリはAX100とは比べ物になりません。画像が
入れ替わっているかは不明ですが私には別段疑問に思いませんでした
asciiのサイトはソニーが問題というよりどちらも低輝度部の彩度の低さは肉眼と
比べて大きく異なると思います。
どちらにしても画質調整機能の無い製品にあまり期待は出来ません。人によって
求めるものは違います。特にソニーとpanaではセットアップのレベルが大きく
異なりソニーは教科書どうりですがpanaは異常に高いものがあり それが家庭用
レベルの画質を救っている部分があります。それを良いと思うか悪いと思うかは
人それぞれです。つまり調整出来る事が望ましいと思います。
セットアップをやたら上げる事は良い事ではないと思いますが上げると
暗部の情報が見えてくるのも事実です。その辺りがソニーの家庭用モデルの
暗部の暗さを感じる理由の一つだと思います。
風景を撮って比較するのも手ですが規格化された被写体を撮って波形モニター
等で見るのも評価としては再現性がありより正確だと思います。
また画質調整の出来る製品はその調整状態のサンプル画像なども公開して
いただければ皆さん参考になると思います。
書込番号:18417189
2点

W_Melon_2さん
あなたがリンクを張っておられるアスキーの記事には、
重大な誤りが存在する可能性がありますので注意が必要です。
既に他の方が指摘されておられますが、私も記事中の
HC-WX970MとFDR-AX100とされている画像写真に相当な違和感を覚えます。
ある程度知識のある方ならばご存じのとおり、ソニーのFDR-AX100は
家庭用ビデオカメラとしては破格の1インチ特大センサーを搭載しており
暗所には比較的強いことで有名なカメラです。
一方、HC-WX970Mは1/2.3インチセンサー(動画有効面積はさらに狭い)と
比較対象とされているFDR-AX100よりは小型のセンサーを搭載しており、
また複数の購入者の方のレポートでも、比較的低照度環境に弱くノイズが
乗りやすいカメラのようです。
さらに、FDR-AX100の特徴として、同社の上位機種FDR-AX1やパナソニックの
一眼レフカメラGH-4などの4Kカメラと比較すると、かなり輪郭強調が強めに
設定されている傾向があり、細部を拡大すると輪郭にオーバーシュートが
はっきりと確認できます。
これらの特徴を頭に入れて再度記事中の写真を見てみると、
HC-WX970Mとされている写真のほうは、かなり輪郭が強めに出ているように
見える一方、FDR-AX100とされている写真のほうは輪郭が自然(甘め)に見えます。
また、ノイズ感についてもHC-WX970Mとされている方の写真のほうが明らかに
ノイズ感が少ない。
記事中では
「HC-WX970Mの方がノイズ感が少なく、・・・センサー性能の差があるように感じる。」
とされているが、センサー性能を考えれば結果は逆のはずです。
私個人的な感想としては、おそらく記事は両機の写真を逆にして評価しているように
感じます。あるいは他の設定をいじって撮影したか。
いずれにせよ、このアスキーに関しては以前もパナソニックのGH4のレポート記事で、
「高性能センサーで高速走行する列車がゆがまない」
「高速移動しているものを動画で撮影するとゆがみが生じる”ローリングシャッター現象”はナシ」
などと、あたかもGH4ではローリングシャッター現象(所謂こんにゃく現象)が
発生しないかのような印象を与える悪質な記事を掲載している前科があります。
(ご存じの通り実際にはGH4でもローリングシャッター現象は発生します)
信憑性の疑わしい記事を引用され、それを元に語っておられたようなので
指摘させて頂きました。
書込番号:18417967
5点

アスキーの記事を鵜呑みにしてる時点でカメラの本質が分かってないんだよ。
普通なら、ん?と思うはずだからね。
結局、AX100のことを全く分からずに今まで書き込んでるから。
面白いことに、購入者からの不満ってあまり聞かないんだよね。
改善して欲しいところはあるけど、それを上回る満足感の方が高いからね。
使ったことが無い人達だけが、ネガティブ書き込みするんだよね。
面白いでしょ。
そういう事なので放ったままでいいと思うよ。
週刊アスキーなんて読んだところで何も得るものないし。
編集部がどういう意図で、どういう方向で、どのメーカーに贔屓かはよく分かるよね。
書込番号:18418116
2点

ここは3板の後継機という事を念頭に書いているのでAX100と970の画質の差というより
3板である事の是非という点で単板との差について書いたつもりです
そしてソニーの単板はより家庭用であってそれを使う人に合わせた絵づくりが
されています。
ですからASCIIの記事で両機の画像が入れ替わっていても私にはあまり意味が
なく どちらも感心しないと思っています。いい加減だと言われればそれまで
なんでその点はお詫びします。
AX100は1インチの撮像素子ではありますが1画素の面積は1/3型FHDと同じ程度の
ようでそれでは 画素の質は1/3型3板と比べてどうかという疑問が付きまといます
皆さん AX100の画素の質で満足なんですか?
私はAX100とFS7の中間のモデルの発売を願っています。それが3板であるかは
わかりませんが。
書込番号:18418755
1点

感度は1画素の大きさ(セルサイズ)ではなく、有効面積と出力解像度によって決まります。
有効約1400万画素から約800万画素に出力です。
1画素に対する実質面積はセンサーのセルサイズと=ではありません。
ポスプロ処理を全く行わない人はFS7などのワイドDRやlogガンマは使いこなせません。
後処理の事はどう考えているのでしょうか。
画像編集や画像処理に関する書き込みは全く見ませんが、どうされているのでしょうか?
AG-AC160A,HXR-NX3,PMW-300と使っているようなこと言ってますが、貴方は使いこなせたのですか?
全く使いこなせずに終わったんでしょ。
ポスポロ処理が出来ない人には無駄なんですよ。
豚に真珠がどうたら、猫に小判がどうたらですよ。
貴方は、映像に何を求めているのでしょうか??
何を撮りたいのでしょうか??
貴方が亡くなった時に、何を残すのでしょうか??
根本的にビデオカメラに取り組む姿勢が間違っているんじゃないですか。
書込番号:18418815
2点

アスキープラスの記事を見たときはパナ機の前機種?下位機種?なのにAX100と間違えたなと思って拝見していました。
パープルフリンジの出方もAX33の試作機とよく似てましたし、比較されている方はFHDで撮影されていると思います。
露出が違うだけで色味は似てます。
同じパナ機だと思いますけどね?
昨日、この記事の訂正出てないかちょっと探したんですけど・・・
まぁいいや、って感じでした。
3板のよさというか、
http://review.kakaku.com/review/K0000612339/ReviewCD=791249/
このレビューで二機種の違いは感じました。
書込番号:18419017
0点

>皆さん AX100の画素の質で満足なんですか?
絶対的に大満足はしていませんが、それが買わない理由にはなりません。完全に理想の製品なんてほとんど有り得ないからです。そして、今日現在で買うことのできる4Kカメラの中では比較的には満足しています。改善されたモデルが出ればもちろん購入を検討します。ポジ的な彩度・コントラストの高い画調というのは暗部の階調は諦めざるを得ないので、そこは私はこのままで行って欲しいと思っています。ガンマをいじくって暗部を出すのはパナのカメラでやればよいので。
書込番号:18419210
1点

スペシャルビームさん
W950の画質傾向はX920とかなり異なっているようで大人しく万人受けするように
変わって来ていると思います。なぜかSDさんも同じような事を書かれていている
ようです。AX100が逆になってきていて どちも収束する点は同じかもしれません
前にも書いたのですがソニーの単板と輝度の高い部分と低い部分で色乗りが大きく
異なるような印象ですがここまで改善されたと理解した方が良いのかもしれません
昔のソニーの単板の彩度の落ち方は落ち方というレベルではなくモノクロに
なってしまうものもありました。それがトラウマになっているのかもしれません。
それが20年ぐらいして初めてPMW-300でほぼ肉眼的なレベルになりとても
嬉しいものがありますが問題も沢山ある製品でした。AFなど使い物になりません
それでASCIIの右下の緑の彩度が同じような感じに見えます。薄暗い時に私は
どちらも満足出来ません。無い物ねだりかもしれません。
書込番号:18421423
2点

結局、今や旧型になるX920Mを購入しました。
皆さんのご意見とても参考になりました。
ソニーのCX900も有りかなと思ってましたが、AFの遅さがどうしても許せる範囲には入らなかったのと、自宅テレビとデコーダーがパナ製品だったので、X920Mに落ち着きました。
書込番号:18421452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオを新調したくて色々と迷っています。
4K欲しいのですが編集できるPC持っていないので
HD編集になるのですが、現状よりきれいなHDを撮りたい
というワガママな話ですが(笑)
いろいろと見ていて現在X1000とWX970Mで迷っています。
そこで2点質問です。
@ファイル分割について
A4K→HDへのコンバートについて
@
他スレでもありますように
WX970Mは4GB毎に分割されるとありますが
X1000も同様でしょうか?
A
どこかのページでWX970Mはビデオカメラ内部で
4K→HDにコンバートできると見かけました。
その場合、コンバート後のHDも30pになってしまうのでしょうか?
またX1000も同じようにコンバート出来る場合、
こちらは60pになるのでしょうか?
いろいろ見て回っているのですが
見落としてるのかわからないことだらけです。
半分スレ違いな質問で申し訳ありませんが
ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

以下のリンクからX1000の取説がダウンロード出来ます。分割容量に関してはp39に記載があって「MOV/MP4のシーン(SDXCメモリーカード使用時):約48GBまたは約120分」とあります。またp132〜p164のメニュー一覧を見た所ではHDMI出力時のダウンコンバート設定はあるものの4Kファイルそのものを変換する機能は無いようです。変換にはHD Writer XE 2.0というソフトが推奨されています。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dvc/dvc/HC-X1000_manualdl.html
また、以下のリンクからWX970Mの取説がダウンロード出来ますが、そのp121によると「4K MP4のシーンは、ハイビジョン画質(MP4(1920×1080/30p))に変換してコピーすることもできます」と記載があります。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dvc/dvc/HC-WX970M_manualdl.html
書込番号:18402387
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
取説すっかり見落としてました(笑)
ページ等までお調べ頂き、
お心遣い大変感謝致します。
なるほど、XE2.0というソフトで
ダウンコンバートできなくはないのですね。
970Mもそのような記載があるのですか。
確認します。
書込番号:18404991
0点



>悪評価の根拠は???
え?書いてある通り、「SDXCカードでも4GBで分割されます」ってことでは?
書込番号:18400313
7点

4K記録の場合、約7分毎に分割されちゃうんですかね。
書込番号:18400320
2点

こういうのって、不意の事故のときに、撮影した全データが吹き飛ばないようにするための保険じゃないんですか?
書込番号:18400327
6点

なにが問題かと言うと、連結ソフトをメーカーが用意してないことでは。
AVCHDみたいにPC取り込み時に連結される訳じゃないので。
連結作業をユーザーに丸投げしたことに悪評価では。
付属ソフトで対応できるなら許せるけど。
書込番号:18400353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とても残念ですね。
X1000は48GBまで大丈夫なのに、なぜこんな不思議な仕様になっているのでしょう。
書込番号:18400489
1点

>>AVCHD
え? 仕様表によると、AVCHDで撮れるみたいですけど。
書込番号:18400698
1点

でた2K強制クロップに続く恐怖仕様。
「君の成長を「4K30p」の高画質で!」
こんなじゃじゃ馬をコンシューマーに押し付けないでほしい。
自慰製品はプロシューマーのカテゴリーで財布を分けて勝手にやってろ。
コンシューマー上位機種がこんな変態になっていって悲しい。
その変態のせいでチーム全体が低迷、やがて終息する。
このネット時代に、スペック万能オカルト神話がまだ通用すると信じて疑わない日本電機メーカー。
欲しいビデオカメラが市場に無くなって、盲目経営の責任を取らされる消費者。
(批判はメーカーに対するものであって、新・元住ブレーメンさん個人に対するものではありません。
このスレもそうですが、新・元住ブレーメンさんの書き込みはいつも大変参考になります。)
書込番号:18400731
4点

AVCHDで当然撮影できますが、4Kでの話です。
4Kで撮影した場合はスレ主様の添付画像を確認していただけたら分かりますが、拡張子はMP4です。
4Kで撮影した場合は分割したファイルを結合する手間がユーザーに負担を掛けているという事です。
ビデオカメラの編集に慣れてる人などは問題なくクリアできる問題ですが、そうでない人は困ると思います。
また、分割したファイルを繋げても連結箇所が綺麗に繋がらないソフトもあります。
分割されたファイルの扱い方にクレームが付かなければいいのですが。。。
書込番号:18400741
2点

パナのBDレコーダーは4Kの取り込みが出来ますが、
この分割されたファイルを取り込んだらどうなるのかな???
完全に個別ファイルの扱いにされちゃうのかな???
そうなると、PCを使わない人には、、、。
あと、俺みたいにスマートフォン経由でTV視聴することが多い人も、、、。
まだまだ4Kは一般的に浸透しない問題がありますねぇ。。。
書込番号:18400757
3点

SDXCカードを本機でフォーマットした場合、ファイルシステムはexFATになるので、FAT32の制限ということではないようです。内蔵メモリーへの録画でも分割されます。取説には分割されるケースとして4Kしか明記されていませんが、AVCHDでも同様に4GBで分割されます。AVCHDだと本体内で結合も可能なようですが、4Kではできません。
このカメラはパナソニックのラインナップでは4Kカメラではなく、ハイビジョンカメラとなっていますが、(HDR録画も4Kでは出来ないなど)4Kはどちらかというとオマケという位置づけなのかもしれません。
書込番号:18402044
3点

今秋発売されるというHDR−BDレコーダーなら結合される機能があるのかもしれないですね、つまりそれを買えということで・・・。
書込番号:18417620
3点

これが家庭用カメラの限界です。4GB分割ですか。4Kにあやかってのことでしょうか。メディアも容量が大きくなってるのに.....おまけ4K付きビデオカメラなんでしょうかね。
書込番号:18419650
1点

分割記録してもいいんだけど、
くっつける手段が再エンコードだけっていうのは
ほんと勘弁してほしい。
PanasonicはGH4のファーム上げてる暇があったらそっちを開発してほしい
ペガシスーーー早く来てくれーーーー!!!
書込番号:18419825
2点

【朗報】パナソニック公式から結合ソフトが出る
公式サイトのアップデート情報
書込番号:18468213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映像は途切れないようだし、上限48GBってことで単純なバイナリ結合ではないようですが、なんだかなぁ・・
>※「他機器で連続再生する」を選択して出力したファイルを再生する
ときに、シーンとシーンの間で、一瞬、音が途切れたり、プッという
音がする場合があります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52up.html
書込番号:18468340
0点

「結合した長時間MP4データは、対応するVIERAやDIGAで連続再生できる。ただし、HC-WX970MやHC-W870Mでの本体再生はできない。」という記事を見ました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_687433.html
パソコンで編集した4Kのデータを本体で再生したい場合は、1作品7分以内にしないといけない、ということなのですよね。
書込番号:18468347
0点

はなまがりさん
>ペガシスーーー早く来てくれーーーー!!!
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 で結合できませんかね?
LUMIX GH4、LX100、HX-A500あたりの4K動画は高速に結合させることができます。
ほぼファイルコピー並みの速度。
書込番号:18495004
0点



さっき届きました。これは小さい。これはファインダーなしの恩恵が明らかにフォームファクターに出ています。旅行にためらわずに持っていける大きさ。液晶もきれいで見やすい。ひょっとするときれいすぎるかも。明日、天気が良かったらテスト撮影に行ってきます。
レイノックスのワイコンも発注したのですが、メーカー欠品で納期三月?とか。でもこの本体の大きさだとワイコンをつけたりして大きく重くするのは邪道かも。
5点

私はモニター落札で今日発送でした。
明日から旅行なので朝一で受け取りに行く予定です。
画質がそこそこAX100と戦えれば、AX100を売っちゃうかもしれませんね。
書込番号:18399254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに並べると小さいですね。これで、ファイダーが付いていりゃー、ソニーの必要としないプロジェクター付きなんか買わないのにと思う人がいそうですね。じらす作戦なんですかね。パナソニックは。
付けたらさらに売れるかと、ふと思いました。
もし所有したらしばらくは、照れくささ隠しに4kのところにシールを貼り付けてしまいそうです。
書込番号:18399306
1点

カッコいいですね〜 ^^
WX970はFHDだと37mm〜になっちゃうのが引っ掛かりつつも、コンパクトさに魅かれています。
近いうちにWX970かソニーAXP35,AX100を買おうかと思っていますので、是非感想をお願いします。
書込番号:18399313
1点

まだ室内でちょこちょこ撮っただけなので何とも言えませんが、AX100より明らかにノイズが多いですね。晴天の屋外ならそんなに差は出ないかもしれませんが。ビルトインのビデオライトはそのため!? AFはとりあえずAX100よりずっとマシですね。筐体が小さいのでしかたないのですが、ボタンが少なくてメニューが使いづらい。慣れが必要なようです。AX100はフォーカス、ズーム、アイリス、ゲイン、シャッターとすぐにアクセスできましたが、この機種だと全部メニューで、調整もタッチスクリーン。意外とマニュアルフォーカスはピーキングが見やすかったですが、基本フルオートの機種ですね。
AX100は売らずに使い分けされたら良いと思います。
書込番号:18399328
1点

引き取ってきましたが、本当に小さいですね。
体感AX100の半分くらいの大きさです。
書込番号:18400468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々にビデオカメラを購入しましたがコンパクトで軽いからズボンのポケットに入れて野鳥撮影の時に持ち歩いていますが、やはり軽いから25倍にすると軽いしファインダーが無いから手持ち撮影は難しいです^^;
書込番号:18404164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う〜ん、確かに環境が少し悪くなると一気にノイジーで解像感も落ちて画質悪くなりますね…
使い道が難しいかも。
書込番号:18406655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充分な光量があればそれなりの絵は撮れるようですが、やはり万能とはいかないですね。私は旅行用の小型フルオート機と割り切って使おうと思っています。調整もいちいちメニューでタッチスクリーンでやらなければいけないので煩雑ですし。一方で、そのおかげの小型ボディと、使えるiA25倍ズーム、光学+電子両用の手振れ補正はなかなかよいと思いました。ローリングシャッターゆがみはまだチェック出来ていません。
FDR-X100、HC-X1000との比較映像です。
http://youtu.be/orDGSh3L-6c?list=UUvge9VDz44rT4c4kPgHfCWQ
書込番号:18408080
3点

まさか、十分照明のある室内 (百貨店) でここまで一気に画質が悪くなるとは思ってなかったので、いきなり本番で使ってしまいました…
書込番号:18408608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHDで撮っても室内での画質は良くないのでしょうか。
そうなると、ホントに使い道が限られてきますね。
ソニーの4K新機種も似たようなものなのか。。
書込番号:18411453
0点

>FHDで撮っても室内での画質は良くないのでしょうか。
所有者じゃないので間違っているかもしれません。
WX970MでFHDを撮影するとクロップで37mmになるようです。
そうなるとセンサーの実質有効面積は1/3から更に狭くなります。
下位モデルのW870Mの方がセンサーの有効面積が広く画質が良いと予想されます。
つまり、このカメラは4Kで撮影してこそ意味があるカメラです。
FHDでの撮影も兼ねるのなら、よくお考えになってご判断された方がよろしいかと思います。
書込番号:18411620
2点

>FHDで撮っても室内での画質は良くないのでしょうか。
>そうなると、ホントに使い道が限られてきますね。
>ソニーの4K新機種も似たようなものなのか。。
今度のソニーの2機種は4K 2Kでそれぞれ感度が異なるので画素結合している
ようですがpanaは2K 4Kで感度が一緒ですから画素結合がありませんのでその面では
ソニーに期待します。その代わりpanaは2KモードでHDRがあるわけです。
ソニーの新2機種は2Kモードで感度が5luxでpanaの2Kは4luxですが画素サイズを
考えるとpanaは撮像素子以降の処理でかなりゲインアップして セットアップも
上げ気味にしていると思います。ですから余計ノイズを感じるのでしょう。
この比較映像を見ても両社の絵づくりの違いは明白のように思います。
多分ですが ソニーはコントラスト感重視 panaは平均的な明るさと
情報量(階調上の)だと想像します。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/293/293391/
どちらが良いかは人それぞれでソニーは画質調整出来ない可能性があるので
すると買ったら終わりですけど。
書込番号:18414570
0点

この機種はどんなシチュエーションでも最高の画質を実現する理想的な製品ではありません。が、まずもってそんな製品は存在しないこと、条件の良い際には解像感的にはAX100には及ばないものの、4Kらしい映像を見せてくれるので、小型軽量、フルオート前提をよしとする人にはオススメできます。
W Melonさんのリンクしているasciiは、両方を所有している私からはかなり違和感のあるもので、意図的に変えない限りこれほど露出レベルの差は出ません。また、WX970Mの方がノイズが少ないというのは実感からはかけ離れています。
4Kはまだ草創期であるのは間違いなく、弱点のないこなれた機種というものは存在しません。最終的に一機種だけ選びたい方は、ソニーの新型が出てから新旧取り混ぜて試し、自分に一番向く機種を選ぶのがよいと思います。また、4K映像の情報量が気になる人(ここに書き込みをしているような人)は、現在の視聴環境に関わらず、折り合いのつく機種をみつけ、4K記録を始めておくべきだと思います。視聴環境は時代とともにどんどん進化しますが、一度撮ってしまった映像は二度と変わらないからです。振り返って、カラーの黎明期に「カラーテレビがウチに来るまで撮影は白黒でいいや」という意見を今考えたらどうでしょう。
書込番号:18416863
0点

ASCIIの記事ですがノイズについては疑問ですがその他は私には別段疑問には
思いません。同じような印象の動画以前からみているように思います。特に
天気が悪かったり条件の悪い時にソニーの単板の暗さを感じています。
だからこそ三板の方が良いと思います。三板の性能差もありますが大概
ガンマカーブによる「暗さ」の調整が出来ます。panaの動画をアップ
ロードして下さった方もいますがやはり明るくなるような設定のようです。
平均輝度の差ははっきり感じます。970は白とびしている部分を強く感じます。
平均輝度は高く視認性は高いがダイナミックレンジは狭そう
それから将来購入するカラーテレビの為に先にカラーのビデオカメラを
購入するのはわかりますが 4Kのビデオカメラは2Kのビデオカメラに比べて
解像度は上がりますが失う点もあります。それも箇条書きできるほど多い
のではないかと。特に新しいフォーマットが出ると画質の項目のいくつかの
性能が下がり以前のフォーマットの製品の性能に戻るまで数年程度かかり
そしてまた新しいフォーマットが出ての繰り返しです。ここはその性能
低下について書く人があまりいません。
というわけで入れ替わっていても4Kに対する非期待感をどちらにも感じて
いますので申し訳ないですが入れ替わっていたとしてもあまり責任感を
感じません 申し訳ないとは思いますが
どちらの画像にしても手前右側の草の緑色は彩度が低すぎだと思います。
書込番号:18417245
0点

〉カラーの黎明期に「カラーテレビがウチに来るまで撮影は白黒でいいや」という意見を今考えたらどうでしょう。
当時はフィルムによる動画撮影ですからね。
「ビデオデッキ」が出るのはUマチックでさえずっと後、ベータよりさらに前の1ヘッドで松下の黒歴史かもしれないVX2000など知られていない多々の消えていったビデオデッキが出るのはさらに後、
ポータブルビデオデッキ+肩のせビデオカメラが出るのは更に後、
家庭用のベータムービーが出るのも更に後、
VHS-Cムービーが出るの更に後、
8ミリビデオカメラが出るのも更に後
書込番号:18417601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーテレビの黎明期(の黎明期)の時代背景を考慮すれば・・・(^^;
「現在のビデオカメラ感覚」で【当時において】フィルム購入〜撮影〜現像〜映写の一連のことを実行しようとすると(少なくとも費用負担において)、
現代の金銭価値に換算すると、年収何千万以上?の経済力がいるのか、大変気になるところです。
書込番号:18420070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで賎しい思考あるいは洞察力が低いとは思いませんでした。
もう人として会話しないようにしますので、安心してください。
※撮影条件計算の件については、回答を受け付けます。
書込番号:18420245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こちらの機種を購入しようかと検討中ですが、pcで編集作業するためには、どのくらいのスペックのpcが必要でしょうか?作業内容はカット&ペースト程度で、時間がかかるのは、まあ許容できます。
よろしくお願い致します。
書込番号:18398421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらを参考に。
切り貼りだけならもう少し低スペックでも良さそうですが。
プロ向けXAVC 4K動画をネイティブ編集できるPCを考える(後編)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/btopc/20141118_676481.html
書込番号:18399608
1点

あさとちんさま
レスありがとうございます。
Xavcとmp4、映像のフォーマットの違いとかは関係ないんですかね?
そこまで最高スペックのpcは買えないなぁ(T-T)
書込番号:18401026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネイティブでない編集ならもっと低スペックでも大丈夫ですね。
ハイビジョン黎明期の繰り返しです。
グラスバレーHQXなんか割と使いやすい。
書込番号:18401145
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
