HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 18 | 2015年9月27日 17:30 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年9月10日 19:37 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2015年8月26日 13:58 |
![]() |
2 | 1 | 2015年8月14日 07:37 |
![]() |
2 | 0 | 2015年8月13日 17:43 |
![]() |
2 | 2 | 2015年8月13日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーでは対応表記のない、64GB以上のSDXCカードを利用されている方に質問です。
256GBを利用されている方いらっしゃいませんでしょうか?
当方、128GBでは問題なく、4K で4時間くらい、撮影可能ですが、256GBは10分撮影時、
恐らく4GB分割時のファイル書き込みのタイミングと思われますが、エラーになり、
記録が出来ません。
2種類のカードで試しましたが、同様にエラーになりました。
LUMX FZ1000 では問題ありません。
ご意見、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
3点

SDカードのスペックはいかがでしょうか?
U3のものを使った方が安心という情報あります。
通常書き込み時ではギリギリ書き込み速度が追い付いてても、ファイル分割の時に、それ以外の情報書き込みが発生し、転送速度が追い付けず、エラーになったりするのかもしれません。
https://youtu.be/FFNK1L6Xdkw
書込番号:19128283
1点

取説24ページに以下のような記載がありますが。
SDXC メモリーカード 48GB/64GBまでメーカーが保障してる様ですが。
>本機で使えるカード
カードの種類
記録容量
SD メモリーカード 512 MB 〜 2 GB まで
SDHC メモリーカード
4GB〜32GBまで
SDXC メモリーカード 48 GB/64 GB
SDHCメモリーカード/SDXCメモリーカードを他の機器で使う場合は、各メモリーカード
に対応しているか確認してください。
上記以外のSDカードは動作保証しておりません。
また、
32 MB以下のSDカードはビデオ
撮影に使用できません。
すべての SD カードの動作を保証するものではありません。
SDHCロゴのない4 GB以上のメモリーカードやSDXCロゴ
のない 48 GB 以上のメモリーカードは、SD 規格に準拠し
ていないため使用できません。
書込番号:19128342
0点

Paris7000さん、早速のご連絡ありがとうございます。
購入したカードは
・トランセンド TS256GSDU3
・磁気研究所 SDXCカード 256GB UHSI-Class3
の2つです。
どちらも Class3 対応のものとなります。
Kittykatsさん、ご連絡ありがとうございます。
メーカーの動作保証は確かに64GBまでなのはわかっており、メーカーには問い合わせはせず、
こちらで質問してみました。
今まで、保証されていない容量のものを特に問題なく使用できていたため、今回もどうかと
思っておりました。
事実、FZ1000 も確か64GBまでだと思いますが、FZ1000では256GB問題なく使用できます。
同じメーカーですが、処理系違うんでしょうね。
書込番号:19128371
0点

>Top_Subarerさん
U3でしたか、、、
となると、やはりビデオ側の設計仕様なんでしょうね。。。
書込番号:19128526
0点

自己解決っぽい!
カードのフォーマットですが、規定値が exFAT ,アロケーションが 256K なのですが、
アロケーションを 128K にしてフォーマットすると、エラーがなくなりました。
実際、これで 4時間以上録画されるかはこれから検証しますが、SDカードの
フォーマットに影響するとは思いませんでした。
この情報ってまだどこにも出ていないので、朗報かも。
って、この世界では結構当たり前のことなんですかね。
とりあえず、現在20分録画続いています。
書込番号:19128959
7点

おぉ〜素晴らしい!
結果の待ってま〜す。
書込番号:19129157
1点

128K にしてフォーマットすると、メディア全体の容量が大幅に減ったりしませんか?。
書込番号:19130461
0点

本日、会社に行っている間に撮影状態にしておきましたが、8時間撮影できていました。
これで完璧ですね。
>花とオジさん
じつはこれは心配でしたが、256Kの時と容量は全く同じで、時間も8時間撮れていました。
一気に使えるビデオとなりました!
書込番号:19130991
3点

ありがとうございます。
大丈夫でしたか、良かったです。
1T等になってくると、心配かも知れませんね。
書込番号:19131338
0点

うっかり、カメラ本体でフォーマットしたら使えなくなるって事になりませんかね??
ここは要注意ですね。
書込番号:19131456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Top_Subarerさん
フォーマットのアロケーションサイズの指定は、PCでやったのでしょうか?
ビデオ本体でのフォーマットだと、256Kに固定なのを、裏技的にPCで128Kでフォーマットしたのか、ビデオ本体でそういう設定ができたのでしょうか?
書込番号:19132219
1点

>Paris7000さん
SDカードってデフォルトでフォーマットされているようで、それが 256K だったと思います。
128GのをPCで見ると128Kだったので、もしやと思い、PCで128Kにしてみました。
実はその前に512Kとかにもしており、それがだめだったので128Gのを確認してみました。
書込番号:19134157
0点

>Top_Subarerさん
> SDカードってデフォルトでフォーマットされているようで、それが 256K だったと思います。
つまり、ビデオカメラ本体でのフォーマットはやってないということなんですね?
購入後、一度は使用するビデオカメラでフォーマットしないと、挙動が怪しくなります。
ビデオ本体でフォーマットすると128Kになるのでしょうかね〜・・
書込番号:19138331
0点

私が使用しているのは 128GB の SDXCカード UHS-I U3 (R95、W60MB/s)
トランセンド TS128GSDU3
ですが、
HC-WX970Mで4K録画中に
ビデオ記録が停止しました。
カードに書き込み中です。
と表示され、長いときは1分以上停止し、
このカードは記録停止する
おそれがあります。
カードの書き込み速度を
確認してください。
と表示されます。
SSDのプチフリーズと同様のものと思っているのですが、解決策がなく困っております。
Top_Subarerさんの場合のエラーも、このようなものでしょうか。
ちなみに 128GB の場合、exFATのアロケーション ユニット サイズは標準で128Kバイトです。
書込番号:19139499
0点

久しぶりの書き込みになります。申し訳ありません。
>Paris7000さん
ビデオ本体でフォーマットしたところ、256Kになりました。
どういうソフトなんでしょうね。
恐らく、例え128GB以上は保証外としても、ソフトと内容とハードが合ってないんでしょうね。
フォームアップで何とかしてほしいです。
>jsquirrelさん
今回のエラーは10分くらい経過した後で
エラーを検出しました。
電源を入れ直してください。
と表示され、録画が停止し、上記表示されてから30秒後くらいに
電源が落ちます。
256GB / 256Kフォーマット 2種類のカードで同じエラーになります。
128GB 2種類のカードではエラーは発生しませんので、カード自体
の個体差もあるのかも知れませんね。
書込番号:19164709
0点

>Top_Subarerさん
私のTS128GSDU3とは違う症状でしたね。
パナソニックに以前、問い合わせたところ、128GBは使えるカードもあるが、256GBについてはまったく分からないようなことを言っていました。
Windows のFORMATコマンドでアロケーション ユニット サイズを変えて、TS128GSDU3をフォーマットして試してみましたが、やはり撮影途中で止まってします(止まる場所は一定していません)。
具体的には
FORMAT /A:64K
FORMAT /A:128K
FORMAT /A:256K
です。
アマゾンのTS128GSDU3のレビューを見ると、DMC-FZ1000で4K撮影中にTS128GSDU3とTS64GSDU3で、私のTS128GSDU3と同様の症状(録画が停止し、速度警告表示)が出たとの報告があります。
別なカメラですが、
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/download/x1000/index.html
HC-X1000 ファームウェアアップデートプログラム
2015年3月23日 Ver. 1.21 一部のUHS Speed Class3のSDメモリーカード使用時に速度警告が表示される現象を改善しました。
とあり、HC-WX970Mもファームウェアのアップデートを期待したいところです。
ただ、ビットレートはHC-WX970Mの75Mbpsに対して、HC-X1000は100Mbps以上となっておりますが。
それで、今、別な128GBのカードの購入を考えていますので、ご使用中の128GBのカードの型番など教えて頂けると幸いです。
書込番号:19171615
0点

こんばんは
TS128GSDU3をAmazonで購入しWX970Mで使用しています。
先日4KMP4で4時間弱連続撮影しましたが特に不具合はありませんでした。
フォーマットについては、開封後そのままWX970Mに挿入し本体でフォーマットして使用しています。
個体差でしょうか?
書込番号:19176446
1点

>Top_Subarerさん
>tokattyさん
TS128GSDU3以外のメモリーカードで、いろいろ実験してみました。
なんと、トランセンドの8GBでもやはり途中で撮影が止まってしまいました。ただし、TS8GUSDHC10U1というmicroSDHCの物です。microSDHCを使うのはよくないとは思いますが、HC-WX970Mが4K撮影の条件としているCLASS10のものなので、実験ということでお許しください。
まとめると以下のようになります(いずれもHC-WX970M本体でフォーマット後に撮影)。
◇停止してしまったもの
1. トランセンド TS128GSDU3(SDXC UHS-I U3 CLASS10 128GB):2枚
2. トランセンド TS8GUSDHC10U1(microSDHC UHS-I U1 CLASS10 8GB):2枚
◇停止しなかったもの(3回以上最後まで止まらず撮影できた)
1. HC-WX970M 内蔵メモリー(64GB):1台
2. SanDisk SDSDXPA-032G-X46(SDHC UHS-I U1 CLASS10 32GB):1枚
3. TEAMジャパン TG008G0SD28X(SDHC CLASS10 8GB):3枚
私のHC-WX970Mは、トランセンドとは相性が悪いようです。4枚とも3回以上最後まで止まらず撮影できたものはありませんでした。止まるところは、TS128GSDU3(128GB)では撮影開始2分とか5分とか、3時間すぎ、4時間すぎと一定していません。止まらない場合は、4時間40分以上撮影できます。HC-WX970Mは4K MP4 2160 最大72Mbps(VBR:可変ビットレート)ですので、カメラ固定で動くものを撮っていない実験なので、今回のビットレートはもっと低いものと推察されます。
トランセンド TS8GUSDHC10U1(8GB)では撮影開始2分とか12分とかで止まりました。止まらない場合は、17分以上撮影できます。128GBの場合も8GBの場合も、4GBとの区切りとは関係ないと思います。
TG008G0SD28X(8GB)は、ただのCLASS10ですが、3枚とも、3回以上最後まで止まらず撮影できました。書き込み速度は、実験したカード中で一番遅いと思います
書込番号:19178959
0点



先日、本機を購入して4KMP4形式で録画後、再生しようと再生画面に切替えサムネイル表示を確認すると
10分以上(9分18秒ぐらいから別のサムネイル分かれている?)の画像について分割されているのですが、
故障でしょうか?それともそういった使用なのでしょうか?
AVCD1080/60Pで録画したものについては、11分ためしに録画しましたが、特に分割されるようなことはありませんでした。
素人の質問ですが、どなたかご教授をお願いいたします。
0点

momo_2010さん
故障ではなく仕様です。
以下、取扱説明書33pの抜粋です。
以下の条件で撮影した場合、約4GBまたは約 30 分を超えたシーンは自動的に分割されます。(撮影は続きます)
「記録方式」を「4K MP4」に設定時、または 4K PHOTO モード時
書込番号:19123193
1点

あくぽさん
有難うございます。
取り説で確認できました。
でも、分割されてしまうとせっかく4K画質で撮れる
ビデオカメラを買った意味が無いですね。
書込番号:19123390
0点

momo_2010さん
分割されたファイルは、windowsであればパナソニック純正の
HD Writer AE 5.2、MacであればMPEG Streamclip(フリーウェア)で
結合が出来ますよ。 ※ただし対応OSは限られます。
・HD Writer AE 5.2
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52.html
・MPEG Streamclip
http://www.squared5.com/
書込番号:19123522
1点

あくぽさんおはようございます。
かなり以前のモデルですがwinでの使用でした時のHD Writerの使い勝手は悪いと感じました。
使いこなせていないのも理由の一つだと思いますが、
現行のソフトでは改善されて使いやすくなっているのでしょうか?
分割された画像を違和感なく繋ぐ?となればエフェクト等をうまく利用して対処してはどうでしょうか?
仕様仕方がないと思います。
なのでどの様に仕上げるかは腕次第かもしれませんね。
書込番号:19123903
0点

t0201さん
>現行のソフトでは改善されて使いやすくなっているのでしょうか?
自分は基本的にMacユーザーなので、HD Writer AE 5.2は使っておらず
なんとも言えません。
ちなみにMPEG Streamclipは対応OSは限られますがwin用もあります。
分割ファイルの結合や特定部分の切り出し等は、これ以上無いくらい簡単に出来ます。
ただ、純正ソフトじゃないので何が起きても自己責任ですけどね。
書込番号:19125599
1点



HC-WX970Mを購入して4ヶ月経ちました。手頃な価格ながら4Kの精細な映像に満足し、HD映像でも5.1chサラウンドを楽しんでいます。少し残念なのが4Kの撮影の際に5.1chサラウンドでの録音ができないことです。なんとかして4Kの映像でサラウンド音声を楽しみたいと考えて、4K映像とZOOMのH2nでサラウンド録音したWAVファイルを動画編集ソフトに取り込んで、4K+リアルサラウンドのファイルを出力しようと試みていますが、成功していません。
つきましては、適切な動画編集ソフトをご存知の方がおられましたら、お教えいただけると幸いです。撮影対象は自然・環境・日常の生活などです。
私が保有している機器は以下のとおりです。
ビデオ:HC-W970M
マイク:ZOOM H2n
PC :MacBookAir i5 Acer Aspire 5741 i3
サラウンド再生:Sound Blaster Omni Surround 5.1-Sound Blaster
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

私も4K映像+96KHz/24-bitのハイレゾ・サラウンド音声のコンテンツ制作を試みているのですが、現状では民生用の範囲で4K映像とサラウンド音声をひとつのファイルにすることができません。標準的な規格がないのです。
ソニーの業務用4KメモリープレーヤーPMW-PZ1は4K映像と最大6chの48KHz/24-bit音声に対応ということなので、MXFファイル出力ができる編集ソフトを使用すれば実現できそうですが、気軽に試せるレベルではないので、真偽のほどはわかりません。また、FCP X + Compressor標準のMXF出力は8chまでの音声に対応していますが、現在1080pまでのようで、4Kには対応していません。
書込番号:19072883
0点

出来ますよ。
AVCHDでは5.1chサラウンドができますので、AVCHDの規格外の拡張でファイル作成できます。
とりあえず、 PowerDirector 13 で作成可能です。
ファイルの出力方法は画像を見てもらえれば分かると思います。
PowerDirector13だと、4K(DCI 4096×2160)60pまでの規格外のAVCHDファイルが作成できます。
PowerDirector13以外でもAVCHDからカスタム設定で拡張できるソフトがあるかもしれません。
だた、出来上がったファイルが様々な再生環境で正常に再生される保証がないことはご了承ください。
書込番号:19079042
0点

PowerDirector13だと音声からワンクリック同期する機能がありますので、
PCMレコーダーの音声同期やマルチカム編集などが楽チンですよ。
書込番号:19079114
0点

ゴロゴロさん、情報ありがとうございます。規格外AVCHDファイルを作成するその場合、音声はAC3になってしまうのでしょうか、あるいは非圧縮、可逆圧縮も選択可能でしょうか?
また、再生ができた環境はどういうものがありましたか(HDMI出力付きPCでWindows Player+AVアンプで可能など)?
よろしくお願いします。
書込番号:19080413
0点

新・元住ブレーメンさん
PowerDirector13 の場合ですが、Dolby Digitalですので5.1chのAC3になると思います。
ビットレートは640Kbpsまで設定できます。
他のソフトのことは分かりません。
因みに Vegas Pro 13 では無理そうです。
普段、4Kファイルに5.1chを当てて視聴することは全くないので、試験的に作ったファイルで5.1ch収録を確認したにすぎません。
この程度なので、お力になれなくて済みません。
書込番号:19080732
0点

了解です。ありがとうございました。
書込番号:19081467
0点

>新・元住ブレーメンさん>何時もゴロゴロさん
丁寧なご解説をいただきましてありがとうございます。
新しい規格の策定をまたなければならないのかも知れませんが、何時もゴロゴロさんがご紹介くださった方法でトライしてみますね。
成功しましたら、ファイルを公開できるとと存じます。
いずれにしても、4K動画とサラウンド音声ファイルを撮影・録音し、貯めておくことにします。
ひきつづきよろしくお願いします。
セキレイテニス
書込番号:19084764
0点



駄目出し3連続の最後になります。
WX970Mはスマホでリモート操作が出来ますが、マニュアル露出の設定
(シャッター速度、アイリス・ゲイン)は操作する事が出来ません。
私は基本的にマニュアル露出で撮影するのですが、撮影開始後に
環境光の状況によって、露出を調整する事があり、そういう時は
カメラがブレないように慎重に液晶をタッチして設定を変えています。
でも、WX970Mの液晶はタッチ操作に対する反応が悪いため、何度も
タッチしないと反応しない事が頻繁にあり、そもそも、表示されている
ボタンが小さすぎて、それがさらに事態を悪化させています。
少なくとも、iPhone等のスマホのようなタッチ操作の反応の良さは
まるでありません。
少し脱線しましたが、話を元に戻します。
当たり前ですがリモート操作の最大のメリットは、離れていても操作が
出来る事ですが、それは同時に、カメラを触れずに済むため、タッチ操作
によるカメラブレを心配する必要がないというメリットでもあります。
にも関わらず、撮影中に変更する可能性のある露出設定が
リモート操作出来ないのは不可解でなりません。
スマホアプリのバージョンアップでの対応を期待しています。
2点

あくぽさん、こんにちは。
>駄目出し3連続
たくさん出ましたね。このスマホリモコンのご指摘は、
>カメラを触れずに済むため、タッチ操作
>によるカメラブレを心配する必要がないというメリットでもあります。
もっと^2リモコンをより積極的に活用するような撮影スタイルもあって
良いですね。
書込番号:19050293
0点



メニューの操作をする場合、常にメニューの初期画面から
操作を開始しなければならず、また、カスタム出来る物理ボタンも無いので
必然的に操作のステップ数(タッチ数)が多くなりとても面倒です。
■具体例:手振れ補正のオン・オフ
待機画面でメニューボタンを表示させる所から始まって、設定し終わって
再び待機画面に戻るまでに液晶を8回もタッチする必要があります。
■具体例:メディアのフォーマット
上記同様、待機画面に戻るまでに液晶を10回もタッチする必要があります。
さらに、内蔵メモリーとSDカードの両方をフォーマットする場合、
合計20回もタッチする必要があります。
(再生画面へ移動してからの場合だと合計19回)
改善案としては、メニューボタンを押した際の動作として、
メニューの初期画面ではなく、前回利用したメニュー項目が
表示されるような表示動作が選択出来るとかなり操作性は
向上すると思います。これはファームアップでの対応を期待します。
もっと良いのは、ユーザーがよく使う設定を自由に割り当てられる
物理ボタンが3つもあれば、いちいちメニュー操作をせずにダイレクトに
その設定を呼び出せるので操作性は劇的に向上すると思います。
これは次期モデルでの実現を期待します。
自分なら、
・手振れ補正のオン・オフ
・メディアのフォーマット
・ビデオライトor水準器
を設定します。
2点



待機画面の時に、再生ボタンを押して動画一覧が表示されるまでの
時間が長いです。
具体的には、動画一覧では1画面に最大9つの動画が表示されますが、
再生ボタンを押してから9つの動画のサムネイルが全部表示されるまでに
約8秒もかかります。
さらに、その内の1つを再生画面に行き、また一覧に戻ると、再度
サムネイルの表示が終わるまでほぼ同じ時間がかかります。
まだサムネイルが表示されていない空欄をクリックすると動画の再生は
始まるので、単にサムネイルをキャッシュしていない仕様のせいかと思われます。
ただでさえ4GBで分割され大量の再生ファイルが出来るのに、
さらにそれらを表示するまでに時間がかかるという仕様はお粗末としか
言いようがありません。
ちなみに、動画はすべて4Kで、内蔵メモリーからの読み出しでの話です。
0点

たしかに遅い反応は「悪」だと思います。
ただプログラミングという視点から言えば限られたハードウエア資源とも
相まって「こんなもの」かもしれないと思います。
製品が高機能化してますますファームウエアに求められるものが大きく
なってプログラマーに対する負荷が掛かっていると思います
またファームウエアの実行速度は開発環境にもよりますが載せている
CPUの速度にもよります、速度を上げれば電池が持たないなども
あります。
ソニーなどはもっと酷くて画質調整が全く出来ないとか、発売後1年
ぐらいしないと全機能が動作しないファームウエアの出来とか個人的には
ソニーの方が酷いと思います。
というわけでソニーと比べて安めのpanaの方が同情してしまいます。
書込番号:19048205
0点

ソニーのAX100は快適ですよ
レスポンスは悪くないです。
AVCHDと変わらず普通です。
SDカードによってレスポンスの違いがあるかもしれません。
パナはLX100を所有してますが、レスポンスは悪いですね。
WX970Mほどじゃないですが、次の動画や前の動画への切り替えレスポンスはイマイチです。
ただ撮影後に見直す事が少ないので個人的には気にならないです。
書込番号:19049000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
