HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2015年6月23日 22:57 |
![]() |
12 | 13 | 2015年7月4日 17:59 |
![]() |
1 | 1 | 2015年6月18日 20:15 |
![]() |
3 | 4 | 2015年5月29日 00:04 |
![]() |
16 | 6 | 2015年6月1日 20:56 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年5月26日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンのVSC-50、ぴったりです。
たぶん使わないであろうショルダーベルト付きで、ポケットには予備バッテリーやSDカードその他が余裕で入ります。
ヤフオクで未使用品を安く落札しましたが、普通に買うとアマゾンでも4,000円とかなり割高です。
パナ純正のVW-SCGS5は入らない(サポートにて確認)らしいし、VW-SBJ3はデカすぎ&高い。
ロープロやエレコム、サンワサプライ等にも良さげなのがありませんでした。
デジタル一眼やレンズは裸でカメラバッグに突っ込みますが、コンデジやビデオカメラはケースに入れとかないと
何となく落ち着かないっす。
5点

ヤフオクで新品 送料込みで2700円
ポイント使用で1600円で購入できました。
情報 ありがとうございました。
書込番号:18887286
3点

dragon119さん
返信ありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。
因みに、私は送料込み1900円でしたw
書込番号:18887524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナ純正のVW-SCGS5は入らない
HC−WX970Mのオプション品でちゃんとVW−SCGS5が指定されてるのに入らないとは理解に苦しみます。
フード付きで入らないなら「入りません」としっかりと赤字で書くべきだろうと思った。
サポートの手違いで実は入りましたとか?実際にこのカメラケースを持ってる人のご意見が入手できれば確実なのですが。
何事も実際に検証してダメならダメで、キチンとした情報が得られると良いですね。
書込番号:18892301
2点

>HC−WX970Mのオプション品でちゃんとVW−SCGS5が指定されてるのに入らないとは理解に苦しみます。
>フード付きで入らないなら「入りません」としっかりと赤字で書くべきだろうと思った。
仰るとおりです。
もしかしたら入るんじゃないの?と思い、VW-SCGS5の外寸を調べたところ幅210mmだったので、たぶん入らないか入っても出し入れしにくいだろうと推測しました。
おそらくメーカーは、収納時はフードを外すことを想定しているんでしょうけど、このカメラのフードはちょっと付けにくいんですよね。
書込番号:18892449
0点

結局私も注文しちゃった。Amazon 2500円
縦に入って腰辺りで固定するバッグが欲しかったのですが、
そんなの無いですね。。。
書込番号:18900233
1点

確かにamazonで、ほぼ新品の中古がいくつか出品されてますね。
書込番号:18901895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



WX970Mは4Kで撮影すると、4GBでファイルが分割される仕様との事ですね。
純正のHD Writer AE 5.2を使えば、分割保存されたデータを結合可能のようですが、
このソフト、Macには対応していません。
WX970Mで4K撮っているMacユーザーの方は結合はどうされているのでしょうか?
もちろん無劣化、音切れ無しを望んでいます。
ちなみに、AVCHDのMTSの場合は、ターミナルで簡単なコマンドで無劣化、音切れ無しで
結合できました。その方法がこの機種の4Kデータでも通用するのかどうか・・・
推測等ではなく、出来れば実際に実践されている方に教えて頂きたいです。
0点

パナはMacに不親切です。
なので結局winを買いました。
機種はSD1と初期モデルでした。
ほとんどビデオ編集をした事無いのですが。。。
VLCとかはどうですか?
https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-instant&ion=1&espv=2&ie=UTF-8#q=vlc%20mac
または、iMovieとか?
書込番号:18831702
0点

あくぼさん ども
FCPXでWX970の4Kファイルもつないでるよ。映像の方はつなぎ目で途切れるというのは感じないな。音声はもともと別撮り音声被せるのでWX970Mの音声は別撮りの音とリップシンクロずれるか否かの検証用に使ってるだけなんで、つなぎ目が常に問題ないかは厳密には確認してない。
直感的には概ね問題ないと思うけどね。
無劣化という定義についてスレ主さんの考えがどうなのかわからんけど
FCPXの場合中間コーディック(Proresね)使って編集するから元々の映像と完全に一致するのか?というと編集入った段階で<なんらかの差異>は厳密に、ほんとに厳密に記録ファイルをビット単位まで分析すればでるだろう。
もともと配布(鑑賞という言い方に置き換えてもいいだろう)するときには<ファイルラッピング形式>を先方にあわせたり、映写する機材にあわせて<色の調整>するんで繋ぐだけでは使えない、つまりどのみち編集はしざろうえない。だから気にしてないってのが本音。
あ、いちおうWX970のSDカードなりの元のファイルは丸ごとバックアップはとってる。NLEの進化は早いんで将来さらに良くなる可能性もあるからね
書込番号:18831725
1点

>WX970Mで4K撮っているMacユーザーの方は結合はどうされているのでしょうか?
と最初に書きましたが、質問が正確ではありませんでした。
知りたいのは、
Mac(OSX)でWX970Mの4Kの分割されたデータを、無劣化・音切れ無しで
結合できるフリーウェア、もしくは無料で済む方法はありますか?
ということです。
分割されたオリジナルデータがあれば、自分でMpegStreamclipのsave asと
ターミナルのcatコマンドを試してみたいのですが・・・誰か試された方はいないですかね・・・
書込番号:18833422
1点

結局、どうにかなるだろうと思って買ってしまいました。
そして下記の方法で4Kの4GB分割ファイルの結合を試してみました。
■ターミナルのcatコマンド
一応、結合作業は行われてファイルも出来上がりました。しかし、そのファイルの
ファイルサイズは確かに結合元の2つファイルの合計値になっていますが、
映像・音声は結合されておらず、1つ目のファイルの映像・音声しか含まれない、
変なファイルが出来上がりました。
■MPEG Streamclip 1.9.2(フリーウェア)
結合したいファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップして「Save As」で保存すると、
見事に結合されました。まだ1回しか試していませんが、映像、音声ともにつなぎ目に
乱れは無く、劣化もありませんでした。
今日は時間がないので明日以降、もう少し色々試してから報告をしたいと思います。
書込番号:18846668
3点

Mac(yosemite)で使うならBootcampなどでWindowsOSをインストールするのが手っ取り早いかも。
回答でなくすいません、
4Kでも写せるんですね。俺んちのモニターやテレビはいまだにトホホな「古HD」だぞ。
書込番号:18861121
0点

その後、MPEG Streamclipでの結合を追加検証してみました。
■結合にかかる時間
2ファイル:約3分
3ファイル:約4分30秒
6ファイル:約8分45秒
おおよそ、ファイル数と結合に要する時間は正比例するようです。
(CPU:Core i7 3.1〜3.6Ghz)
■結合による映像・音声のズレ
約1時間30分、合計10ファイル(約40GB)を結合して、すべての結合部分を
チェックしてみましたが、私が視聴する限り、映像と音声のズレはありませんでした。
■無劣化なのか
動画に関しては知識が乏しく、無劣化の正確な定義は知りませんが、
個人的には以下の理由で無劣化で結合できていると判断しています。
・理由1:結合時間が短い
もし単なる結合ではなく変換を伴っているとしたら、おそらくもっと時間がかかるはずです。
・理由2:動画の詳細データに違いが無い
Invisorというメディアの詳細を表示するソフトで結合前と結合後のファイルを
見比べてみても、結合によって足し算される部分以外に違いがありませんでした。
添付画像は、結合前の2つのファイル(左2列)と、それを結合した1ファイル(右端)の
動画の詳細データをInvisorで比較表示したものです。
灰色文字の項目は3ファイルで違いが無い項目で、黒文字の項目は違いがある項目です。
とりあえず、私の場合はOSX10.8.5とMPEG Streamclip1.9.2の組み合わせで、
4GBで分割された4Kデータを無料・無劣化・ズレ無しで結合出来る、という結論に至っています。
もちろん、この組み合わせであれば誰でも絶対出来るという話ではありませんので、
その点は誤解なきようお願いします。
書込番号:18861653
5点

東風西野凪さん
Final Cut Pro Xでの事例紹介ありがとうございます。
映像のつなぎ目に乱れはないのですね。
劣化についても、そもそも本格的な編集をするのであれば、結局書き出し時に
劣化するのでそこらへんは気にしなくなるのでしょうね。
私の場合は、せいぜい結合後に不要部分のカット程度しかやらないので、
そういうライトユーザー的にはやはり無料で簡単に済ませられるのが
理想なのかなと思います。
書込番号:18864565
0点

結合の件は解決したのですが、ついでなのでMPEG Streamclipについて補足しておきます。
MPEG Streamclipでは結合以外にも、指定部分の削除や切り出しも簡単に出来ます。
また、編集後の書き出しも高速です。
例えば、先ほどの結合した1時間30分の動画から15分の1シーンを指定して
Save Asで書き出すと、約2分30秒で書き出しが完了します。
もちろん、元のデータと画質や音質等は同じです。
それと、このフリーウェアはMac版だけでなく、対応OSは限られるようですがwin版もあり、
おそらくMac版と同様の事が出来ると思われます。
以上、簡単な補足でした。
書込番号:18868153
0点

あくぽさん どもです。
とても有益なトライアル、興味深くみさせてもらいました。
自分の場合、収録したFootageそのまま手を加えずに作品にすることはなく、他のCamとかと色味を整えたり、出力先の機材仕様にあわせて諸所調整して作品にしてから送り出しますから、FCPXやDavinceといったNLE機能やColor調整機能を整えるワークフローを通さなければならんという事情あります。
お役に立てずに申し訳ないですわ。
ご紹介のMPEG Streamclip の配布元の会社及びCEOの略歴等々ざっと確認させてもらって、謎のトランザクションが、変換作業に関連して発生するとかはたぶんないだろうという認識ではいます。
アップデートか起動チェックをするためのトランザクションが発生するかは判りませんが、後ろに国家規模の機関が隠れてるという感じではないですからね。
なんですな、パナソニックもそろそろ4Gの壁をクリアーするモードをつけて欲しいですね。SDXCを認識したら4Gの壁を解除してSDXCでなければ4Gの壁でも「4Gで分割します」って表示するとか。
あとは、MAC,Win専用の高速にファイル結合する専用ソフトを配布するかしてほしいですね。
書込番号:18869366
0点

東風西野凪さん
>お役に立てずに申し訳ないですわ。
とんでもありません。
私の場合、今現在はほとんど編集はしないので妙に無劣化にこだわっていますが、
東風西野凪さんの書き込みを読んで、編集前提ならそんなこだわりも消えるという事に
気がつきました。
それと、もしお時間があれば教えて頂きたいのですが、東風西野凪さんは動画に
かなり詳しい方と察していますが、今回私が書いたMPEG StreamclipでSave Asでの
結合で出来た動画は「画質・音質的に無劣化」と呼べると思われますか?
「画質・音質的に無変化」と言い換えても構いません。
>謎のトランザクション
その考えはありませんでした。最近のスマホアプリではよくある(?)事らしいですね。
MPEG Streamclipに関しては、個人的には「歴史が長くて有名なソフト」で、
もし変な挙動をしていたら、今頃とっくに問題が表面化していて配布もされていない
だろうと思います。でももう更新は止まっているようですけどね・・・^^;
Invisorは有料ですが・・・何かあるかもしれませんが・・・
>パナソニックもそろそろ4Gの壁をクリアーするモードをつけて欲しいですね
同感です。
4GB分割って、パナの4K黎明期における黒歴史と呼べる仕様だと思います。
パナはコンシューマー向け4Kではソニーと並んでトップランナーですから、
このしょうもない仕様は早急にどうにかするべきだと思いますね。
書込番号:18869441
0点

あくぽさん どもです。
MPEG Streamclipでのファイル統合で、ざっと見 違和感を感じてないのであれば、動画側は問題ないと思います。
AVCHDもPanaの4K収録のフォーマットも基本はH.264のLongGOPで、AVCHDとはH.264の採用プロファイル(画素数やら、ビット数やらIPBの配分とかなんだかんだ)が変わってるだけですからね。
AVCHDも実態は、BDを睨んで細かなファイルが連続して再生できるように、見かけファイル結合させてますね、同じはずですよね原理的には..
LongGOPで連続して収録したファイル同士のつながりが成立しなくなるんであれば、IPBからALL-Iの中間コーディック(Proresやらですね)に変換したクリップも繋がらなくなるんで..それは「つかいものにならへんね」ってことですから、ちゃんとWX970使えてるんで、そちらの意味からも大丈夫かなって考えてますよ。
音声も大丈夫とは思いますが、うちは、音はべつかぶせでWX970の内部収録やGH4の内部収録の音声は<単にNLEなりで編集するための同期の目安>としかつかってないんで検証してません。たぶん、大丈夫とは思いますが未検証なんで。
あと、余計な一言ですが..
ファイルバックアップの2重化という意味でも、メモリーカードのファイルであれば、デレクトリー構造ごと丸ごとバックアップしておくことをお勧めします。普段は結合したファイルをお使いになればいいとおもいますが。
将来、パナからとか合理的な結合ソフトが提供されるかもしれんですし、万が一があっても元のファイル形式があれば、それから再度 様子見ながら結合することできますよね。
うちですが、どのCamも編集に使うフォルダーやNLEのライブラリとは、まったく別に2重の保管用バックアップとってます。
そのバックアップは、それぞれのCamのデレクトリー構造のまま、NLEや市販の動画ファイル管理ソフトは一切使わず、自分でフォルダーつくって入れるやりかたで保管しています。
動画ファイルの管理ソフトってのが一番、曲者だったってのが過去の苦い経験ですので..
書込番号:18869632
1点

東風西野凪さん
多分、無劣化と判断しても問題なさそうですね。
ご意見ありがとうございます。
>デレクトリー構造ごと丸ごとバックアップしておくことをお勧めします
ご助言ありがとうございます。
念のため、今の結合方法で結合したファイルに後で何か問題が見つかるかも
しれないと思って、元データが入っていた103RCPHHというフォルダ以下は
保存してあります。
書込番号:18877547
0点

補足です。
純正のHD Writer AE 5.2での結合の場合、
「上限ファイルサイズは48GBになります。48GBを超えた時点でファイルが分割されます。」
との事ですが、MPEG Streamclipで結合した場合は、少なくとも15ファイル・2時間5分・
合計58GB分は1つのファイルに結合する事が出来ました。
書込番号:18935484
1点



BRAVIAのKD-65x8500Bを使用しているためAX30を購入しようかなと思ったのですが
店頭で映像を見たらこちらが欲しくなってしまいました。
一点教えていただきたいのですが、本製品で撮影した4k動画をUSBHDDなどにいれたとき
BRAVIA単体で再生できるものでしょうか?
0点

sonyAX100とsony55-8500Bを使用していますがAX30、970Mも同じだと思いますので書き込みます。結論から言えば問題なく再生します。USBHDD、USBメモリに動画ファイルをコピーし、8500Bのホーム→メディアサーバーからメディアとファイルを指定し再生を行います。970Mは4Gでファイル分割されている場合、別ソフトで1つのファイルにしてからコピーし再生したほうが良いですが、もちろんばらばらのファイルでも再生します。60Mであれば問題なく再生しますが、100Mの場合はUSBも3.0対応のものを使い、8500Bも3.0対応のところにさせば問題なく再生しますが、2.0のところにさすと滑らかに再生しませんのでご注意ください。
書込番号:18884592
1点



教えてください!
4K撮影した動画をpcで編集して(Adobeプレミア)、書き出ししようとしています。そのさいの書き出し設定はどのようにするのが適切でしょうか?
画質は落としたくないですが、ムダに容量くうのも避けたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18818084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pibe10 さん
当方Premirereを使っていませんが、動画編集の一般的なご参考レスで失礼します。
一般的に編集してレンダリング出力するとき、ソース動画の画質を維持したいので、
A.スマートレンダリング機能があれば、それを使えば無劣化・高速に出力できる。
B.スマレン機能が無ければ、ソース動画と同一プロファイルに設定して出力する。
が原則と思います。
BDを作りたい等、特定の目的向けにレンダリングする場合は、その用途向けのプロファイル設定を行います。
で、PremirereにはH.264のスマレン機能が無さそうなので、B.で出力されれば良いです。
このカメラの4K撮影では[H.264/3840×2160/30P/72Mbps]のプロファイルでいいと思います。
劣化してもいいならプロファイルレベルを下げます。
尚、PowerDirector13等を使うと、H.264/4Kのスマートレンダリングも可能です。
書込番号:18818285
1点

色異夢悦彩無さま
返信ありがとうございます!
H.264/3840×2160/30P/72Mbpsとのことですが、
Adobeプレミアの場合、ビットレートが72はなく、30か200を選ぶみたいです(まだ私がちゃんと把握できてないだけかも(^_^;))。とりあえず30で、やってみようと思います。
書込番号:18818654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pibe10 さん
編集ソフトのレンダリングではビットレート等をカスタマイズ設定できるはずなので、調べられてはと思います。
書込番号:18818889
1点

色異夢悦彩無さま
「ソースと同じにする」みたいな項目があったので、それにしてみましたが、出力したデータのプロパティ見たら、ビットレートは30mbくらいでした。
もうちょい調べてみますが、非力なノートPCなので、そのくらいのビットレートのほうが良いような気もしてきました(^_^;)
書込番号:18819161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




有効(口)径なら把握すべきですが、前玉の大きさは広角端との絡みが大きい傾向にあるので、あんまり気にして実質的に得るところがあまりないようです。
もちろん前玉が小さすぎるならば、有効(口)径はそのままで以下になるので、そういう意味では把握しておいてもいいかしれません。
※望遠(の焦点距離)が大きくなるほど、有効(口)径も大きくなければならないわけですので。
書込番号:18813500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん
繰り返しお願いしますが、私の立てたスレッドに書き込むのは止めて頂けますでしょうか。
貴方は毎日のように価格.comのカメラ関連の掲示板に手当たり次第、
大量の一言コメントを書き込んでいるようですが、私にとっては単なる
コメント数稼ぎにしか思えない、実に中身の無いコメントばかりで、
正直不愉快でしかありません。
書き込む事自体を趣味とされているのかもしれませんが、写真撮影と同じで、
人に迷惑をかけたり不愉快にさせてまで自己満足を優先させてはいけない
という事をご理解頂けないのでしょうか。
繰り返しますが、他の人のスレッドでの書き込みまで止めて下さいとは言いません、
私の立てたスレッドに書き込みされるのは大変迷惑ですので、今後一切止めて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18815121
9点

最前面のレンズの直径は約3cmです。
本体の四角い枠よりも前玉が奥に位置していて定規があてられませんので、正確には測れません。
もしかして、じじかめさんはこのことを承知で「パナに聞いてみては?」と書かれたのかも?
書込番号:18818508
2点

単に測定方法としてならば
(レンズの傷つきは無視して)
・ギリギリで「ノギス」が使えるかもしれないし、
・コンパスあるいは製図に使う両針コンパスを使えば、mm以下の精度で測定できますね(^^;
なお、画像からフィルター径との比例計算では30〜33mmぐらいかと。
(フィルターとレンズの「縁」が判りにくいので)
書込番号:18819366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンパニョロレさん
情報ありがとうございます!
分解するわけにはいきませんから、定規を当てられる範囲でもちろん構いません。
AXP35より約6mmほど大きいと言う事ですね。
書込番号:18830533
0点



簡単な操作性ととても軽い重量に大変満足しています。4Kなので映像の綺麗さも抜群です。ワイプ機能を使うと自分の姿なども撮れるのもパナソニック製ならではだと思います。実際にyoutubeに投稿した動画 @ワイプ機能使用→https://youtu.be/0YU5pGPFwOM Ahttps://youtu.be/YrevvpNWNSs
WX970を開封したときの動画:https://youtu.be/1Kh69XVRvmk
初心者でへたくそな動画ですが、一生懸命作ったのでぜひごらんください。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
