HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2016年1月29日 11:19 |
![]() |
1 | 0 | 2016年1月23日 19:38 |
![]() |
2 | 12 | 2016年1月17日 16:32 |
![]() |
2 | 2 | 2016年1月15日 09:38 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2016年1月13日 23:16 |
![]() |
8 | 2 | 2016年1月10日 14:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レビューで 「返品しました」を見ました。
レビューのページに返信できないようなので、
クチコミに書きます。
> 4Kで撮影した場合、4GB(約9分位)ごとにファイルが分割され、
> 再生すると分割されたところで明らかに映像と音声が飛びます。
私もコンサートの撮影で 同じ問題で困っていました。
Panasonic の 970Mは持っていませんが、
新製品のWXF990M、WX990M、VX980M どう違うのか
サービスセンターに電話で聞いた時の話です。
フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。
ちなみに、Victor GZ-HD320でAVCHD撮影した場合、2GBを超えても分割されないで記録されています。
Zoomの Q2HDではMP4 分割されずに 記録されています。
コンサートでは 音声2コマでも抜けていると困るので、
音声は Q2HDのファイルを使って、
AVCHDの分割されたところは、他のカメラの映像を使っています。
で、Panasonicはどうかな?と思い、Webサイトで判らなかったところを
サービスセンターにいろいろ聞きました。
そこで初めて知ったのですが、SDXCカードをExFAT にすると、
4GB制限が無いそうです。
FAT16は2GBが上弦
FAT32は4GBが上限
ExFATは4GBを超えてもOK !!Macでも使える !
SDXCカードを ExFATにすれば、長時間途切れずに撮影できるらしい。
ちなみに、内臓HDDはExFATにできないとか。
内臓HDDをExFATに出来れば 編集が楽になるのですが。
詳しいことはわからないので、ご存知の方があれば、教えて下さい。
お願いします。
ところで クチコミサイトの 「言い合い」は嫌いですので、
書き込みに返信はしません。悪しからず。
4点

こんにちは。
ファイル分割の件ですが。
>>フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。>>
確かに、編集ソフトのタイムラインにファイルを並べるだけでは、接続部に欠損が生じますが、編集ソフト経由で取り込めば、連続した映像なら欠損無く、とりこめるはずです。
最近のMac OSでは、表面上は長時間のファイルでも分割されていることを感じることもありません。
多くの既出のスレがありますので、参照してください。
しかしながら、質問しながら、返信もしないというのは、いかがなものでしょうか。
書込番号:19532236
12点

Kaygeeさん
関連する話として書かせて頂きますが、
>フルハイビジョン Sony HDR-PJ790M、HDR-CX720M での撮影で
>AVCHDが 2GB (約10分)でファイルが分割されます。
>編集ラインに入れると、分割されたところが 2コマ 抜けているようです。
ソニー純正のplaymemoryhomeを使って取り込めば結合されて取り込める
はずですが、その取り込み方法でもコマ抜けしていたのでしょうか?
もしplaymemoryhomeが駄目だったとしても、AVCHDの動画の実体である
mtsファイルは、Macならターミナル、winならコマンドを使って簡単に
切れ目無く結合できると思います。私もmtsを結合する時はいつもターミナルを
使っています。
書込番号:19533590
2点

私は購入者無料のHD WriterでPCに取り込み、ファイル結合していますが音飛び等の
問題もなくスムースに繋がっています。
書込番号:19535079
2点





ビデオ全般で質問していて現在AX30とこちらの機種で迷っているものです。
こちらの機種に関して質問がありますので宜しくお願いします。
1 4Kで撮り4Gごとに分割された場合現在4Gの環境にいませんが、分割されたものの編集というのは初心者では難しいでしょうか?
A もしディーダを買えば編集しなくてもつなげて見れるということでしょうか?
3 4Kで撮ってそれをブルーレイに焼く場合はどうすればいいでしょうか?難しい作業でしょうか?
C発表会で連続して撮ろうと思っていますが、三脚で4Kで撮りあとで写真を取り出すか、それともHDで撮り静止画を同時にとるか迷っています。advice頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
1点

1)カメラの製造番号を入力すればダウンロードできる、HD Writerの最新版を使えば、結合ぐらいなら
ファイルのクリックと次へ、くらいのステップでPCに書き出せますので、そんなに大変ではないと思います。
2)最近のディーガに撮影ファイルをSDカード経由で取り込むと、分割されたままでしか取り込めませんし
ファイル毎に再生が停止します。
上記結合ファイルなら、SDカード経由で、もしくはPCのネットワーク上で、ディーガにコピーしてやれば
連続して再生できます。
3)4k画質のブルーレイは未だ製作できません。フルハイビジョン画質に落としてブルーレイに焼く必要が
あります。2〜3万のアプリを購入する必要があります。
4)4kモードの撮影ファイルから写真を取り出す事をお勧めします。カメラでもできますし、上記1)のアプリ
からでも可能です。動画から取り出した方が好きな瞬間を選択できますし。
4kからの写真画質は安価なデジカメよりも精彩な画質で、満足しています。
書込番号:19358887
0点

再生機器で再生可能な4Kブルーレイではなく、4Kデータのままブルーレイに保存するバックアップなら、
ディーガの5機種で可能なようです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/common_feature/create.html#four-k
書込番号:19358948
1点

お二人ともご親切にありがとうございました。こちらの970を買うことにしました。
ケースを買おうと思いましたが、こちら専用のケースはないのですかね?
今のソニーのビデオは純正のケースで方からもかけられてさっと取り出してさっと撮れて気に入っていますが
方からもかけられるこのビデオが入るケースを教えて頂けたら嬉しいです。
宜しくお願いします<m(__)m>
書込番号:19364778
0点

私は100均で売っているペットボトル用のナップサックに入れて口の紐を締めて
バックやコートのポケットに入れています。
女性の方ですとバックが必需品?かもしれませんので、ハンドバックを携帯されるなら
この100均袋もありかと。
但しレンズフードは使用しておりません。
書込番号:19364862
0点

もうひとつ聞き忘れましたが、カメラのレンズについている日よけみたいなものは取り外して使うこともできるのですか?それともあれはくっついていていつもつけたまま使うのでしょうか?
ELECOM ビデオカメラケース ブラック DVB-007BK Lサイズを買おうと思いましたが、入るのかどうか分からず質問させて頂きました。
日よけみたいなのを使わなければ入るかなとサイズ的には思うのですが、教えて下さい。
よろしくおねがいします<m(__)m>
書込番号:19364883
0点

レンズフードは付属品となっていますから、外せると思います。
カメラと一体の物なら付属品とは言わないでしょうから・・・
http://panasonic.jp/dvc/wx970m/spec/ の下の方・・・
書込番号:19365466
0点

Amazonで「DVB-007BK」と商品検索すると360件の書き込みがありますので、
同等のサイズのカメラのレポートがあるかもしれませんよ。
書込番号:19365758
0点

デジタルおたくさん、花とオジさん、またまた返信ありがとうございます<m(__)m>
今こち込みでこの機種と同じ方が使っているか調べていますが、エレコムのWEBで対応商品を見ると970のカメラが入るケースは全部xになっていました💦 大きさを見ると入らなくはないと思いますが、メーカーでは一覧表でどの商品もXになっていてへこみました。
今使っているのは、ソニー純正品昔のものですが、マジックテープであけてすぐに使えるし肩から下げられてとても便利です。
探したのですが、同じものは売っていないし、パナソニック純正品のもありますが、ジッパーであけるタイプでなんとなく時間かかりそうな感じで、、
実際このビデオを購入されてご自身はどのビデオカメラケースを使っていらっしゃいますか?
もしよかったら参考に教えて頂けると嬉しいです。
たびたび申し訳ないですが、ご教授よろしくおねがいします<m(__)m>
書込番号:19365795
0点

このカメラの書き込みで、
「フードと同梱バッテリー付きで収納できるケース」
はご覧になられましたでしょうか。
製品リストでバツになっているのはフード付きは無理というのが多いのかもしれません。
書込番号:19367142
0点

>きちんとさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014463/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#18856177
↑のスレ主です。
もう見てらっしゃらないかな?
このビデオカメラは、フードの着脱がとても面倒です。
フードとバッテリー付きで収納できるケースとなると、ごく限られます。
パナ純正も×です。
フードの効果は、たぶん気休め程度でしょうから、外して撮影しても問題ないと思いますよ。
書込番号:19382010
0点

昨年、半額になったから…と850M 「4k」印にまどわされて年末に970M
購入。ことしは990が1/21発売… なんぼ技術の進歩が早いからといって、
こう賑やかにやられては高齢者はとまどうばかり。
フードのことが、話題のようですが、光源の錯綜しているところでないかぎり
無用のものと、これまで使ってみて思いました。
でも、大きめの三脚にのせて舞台撮影しているとカッコ−はいいですよ。
ケースは窮屈ですが、赤地に iii のマークが白地で印刷されたウレタン裏の
ものを使ってます。電源、USBコード、HDMLコ−ドは100均袋にいれてます。>きちんとさん
書込番号:19499526
0点

4kビデオで、4G分割…のおはなしですが、私の場合、SD収録時間一杯連続して撮影することはなく、1出演者ごとにstop/start
して、ファイルをつくっていますので、分割/フレーム飛びは無縁のものと思っています。撮影ボタン操作忘れで、シーンが4Gを
越えたとき、フレームを補完したりしてごまかしてます。ハハハ
書込番号:19499785
0点



撮影場所:室内が大半(今の所)
目的:PC上で編集してYouTubeにアップロード
購入して数ヶ月、記録方式は特に気にせず使ってましたが、
今日マイクが2chになっていることに気付いた。※この時点でMP4/iFrame 1080MP4-28M設定
マニュアルを読むと「AVCHD」方式に変えると、5.1chになることがわかり変更。※AVCHD HG1080
撮影した動画ファイルの品質を比べると、以下の通り。
動画の品質はAVCHD(フレーム率29fps)<MP4/iFrame(フレーム率59fps)
音声の品質はAVCHD(ビットレート384kbps)>MP4/iFrame(ビットレート253kbps)
ちなみにマニュアルには、MP4はPC編集に適している、
AVCHDはハイビジョンTVでの再生に適していると書いてます。
自分は音声の品質は拘らないため、MP4/iFrameになるのですが、
どうして音声は犠牲になるのかなぁと素朴な疑問。※私はカメラ同素人です
皆さんはどちらを使われていますか?
あ、4Kカメラなので、皆さんは当然4K MP4ですかね。。。
※私はPC編集負荷、対応機器を持っていないため、4Kは当面見送り
0点

そうですネ。4k狙いのカメラですので4k MP4ですね。
5.1chで撮影出来ないのは残念ですが、映画と違ってサラウンド環境で楽しみたい
撮影対象ではありませんので、2chからのオートサラウンドで満足しています。
書込番号:19484691
0点

やっぱり4k MP4を使いますよね。
私も2chでも充分なんですが、ちょと気になって聞いてみました。
(液晶画面に5.1chで表示されると、少しリッチな気分になれる程度なので)
ありがとうございました。
書込番号:19492796
2点



初めてのビデオカメラ購入を検討しています。
機械に疎く詳しい方教えて頂けると助かります。
*HC-WX970Mだとワイプ撮り、4k動画、その撮った動画から好きなシーンを選び4kフォトが切り出して保存できる。
が購入しようと決めた点です。
我が家ではブルーレイディーガDMR-BWT660を使っています。
このビデオカメラとこのブルーレイで連携して保存したり編集したり出来ますか?
また4kのままブルーレイに移し、そこからDVDに移すことも出来るのでしょうか??
初歩的な質問ばかりでお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:19482753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K対応のブルーレイは、普及させる気が無いような高額ですし、その4K-BD規格の統一性に不安がありますので、とにかく簡単に考えたいなら十数万円以上を捨てるつもりで買ってください。
(よく言えば統一性が不安、悪く言えばここまで「いい加減」な規格は家電の規格と言えるのか?とさえ疑問に思うぐらいです)
また、「DVD規格(DVD-Video規格)」にはハイビジョン規格自体が存在せず、劣化させて記録することになります。
※ハイビジョンでDVDに記録するものは、一部メーカーの独自仕様みたいなものであって、普通のDVDプレーヤーで再生可能な「DVD-Video規格」ではありませんので、特に他人さんへ配布を検討されている場合は、とにかく注意してください。
※家電の規格に関係無く「PC再生用」としては、BDなりDVDなりUSBメモリーなりに「容量の範囲」で単なるファイルとして記録できますが、最近はPC再生の機会すら以前より少なくなっているので注意してください。
書込番号:19482970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BWT660は2013年発売のブルーレイレコーダで、4kビデオファイルは取り込めないはずです。
BWT1000等の2014年以降のレコーダでしたら取り込めます(一部廉価版は例外)
従って、レコーダを買い換え等しませんとビデオカメラとテレビをHDMIケーブルで繋ぎ
視聴するしか無いとおもいます。
2014年以降のディーガでしたら、SDカードから、もしくはPCから4kファイルをダビングして
テレビで視聴する事ができます。
2015年のディーガでしたら、更にHDDからブルーレイにダビングして残す事ができますが、
再生はHDD上からしかできません。ブルーレイからHDDにダビングして戻すことはできます。
書込番号:19484669
1点

追記です。
ディーガにダビングした4Kファイルは視聴できるだけで、カットや結合はできません。
早送りもできません。30秒スキップはできます。
カメラの製造番号を入力してダウンロードできる純正のアプリを使用すれば、カットや
結合ができますので、その後でディーガに取り込む事が良いと思います。
撮影したままの4kファイルをSDカードからディーガに取り込みますと、視聴する際に
撮影時のオンオフ毎に一瞬止まりますので、PCとアプリで結合してからディーガに
取り込むのが良いと思います。
書込番号:19484678
3点

今度出る後から編集機能付きを吟味して選択したほうがよいのでは.........
レコーダーに縛りがあるのなら別ですが、4Kビデオファイルを収録したBD-ROMを再生できる機能を付けたほうが4KのUHD-BDよりはるかに実用的だと感じますがね。ユーザーもローコストで楽しめそうだしね。メーカーのやっていることが矛盾している気がします。
要は、パソコンのHDMIを使って再生しろって暗に言っているんでしょうかね。そならそうといえばいいのに........
書込番号:19484985
0点

皆様ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:19488444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、この機種は、店頭では処分価格になるだろうから、だいぶ安くなるような気がしますので、ポチってしまうかもしれませんね !!! 慎重に吟味して選んでくださいね。
書込番号:19489573
1点



HC-WX970Mを購入予定でしたが、HC-VX980Mが出てしました。
同じ4Kですが、やはり新しいほうがいいと思いますが、大きな違いはありますか?
ちょっと調べたらそれほど極端な違いもなさそうですが・・・
決定的な違いがなければ、安いHC-VX980Mでもいいかな?と思っています。
今月中に買いたいので悩んでます。
5点

細かい所は実機を比べないと分かりませんが以下のpressを見比べる所では「ワイプ撮り」と「あとから補正」の有無がHC-WX970MとHC-VX980Mの差と考えて良さそうです。
http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/01/jn160107-1/jn160107-1.html
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150108-1/jn150108-1.html
値段は今月の早い内に買うならWX970Mの方が安いんじゃないでしょうか。yodobashi.comのリンクを置いておきます。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002597843/
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?cate=&word=vx980m&ginput=
書込番号:19472478
3点

後から編集ですね。
実用性のほどは不明ですが、部分切だししてロール編集ができる。疑似にはなるけどあたかも複数のカメラで撮影したかのような2Kビデオが作れるということです。これが目玉機能です。4Kの情報量の多さを活用する機能です。
画面中央 全体 四隅拡大をそれぞれパソコンに取り込んで最低でも6トラックのロール編集ができるということです。一部のマニアではすでに別のカメラ素材で行っているのかもしれません(キャノンの民生用HDVでは二世代目発売当初からHDV→DVダウンコンバートで簡単にできていますので、HVでも取り込む機器があれば可能です。この2K版なので目新しくもないです)
ただ時間制限やメディア書き込み等詳細が不十分で夢と消えるかもしれませんが ..........
そのうち書き込みがなされることでしょう。
書込番号:19477829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
