HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2016年1月9日 19:42 |
![]() |
1 | 3 | 2015年12月21日 09:30 |
![]() |
182 | 49 | 2015年12月6日 21:52 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2015年11月26日 21:16 |
![]() |
8 | 1 | 2015年11月14日 22:32 |
![]() |
1 | 5 | 2015年11月7日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックのHPに4kハイスピードMOSセンサーとクリスタルエンジン4kで速い動きでも歪みの少ない・・・と書かれていますが、、
電車を撮影した場合、AVHCDの60pに比べてどうでしょうか?
書込番号:19472380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CCDレベルにはまだまだ遠いはずです。
書込番号:19472627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
新型が出るようで・・安いこちらが気になった次第です。。
書込番号:19472728
1点

宣伝文句に、
・CCDと比べて遜色無い、とか、
・グローバルシャッターと比べて遜色ない、とか
書かれるようになって、やっと、というところかと思います。
現状と比べて何%改善とか書いていても、CCDに比べて何%とか書ける段階には無いですので・・・100点満点に対して1桁あるか?無いか?
書込番号:19473257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
新型が発表になりました。
違いってほとんどないのですか?
書込番号:19474133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCDに比べれば、そうなりますね。
今後の動向は、例えば「グローバルシャッター CMOS」で時々検索してみてください。
書込番号:19474482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在は撮影データを純正アプリで結合後ディーガに転送し4Kテレビで問題無く視聴しています。
スカパーチューナーFMP-X7を購入し、ソニーの4KカメラAX100及びWX970の4Kデータの
再生・外付けHDDへの取込テストを行いFMP-X7の書込みにレポートさせて頂きました。
その結果、WX970については一部の問題がある事が判りましたので、こちらでご質問させて頂きます。
ここの書込みでも再生或いは取り込みツールとしてFMP-X7が話題に上がっておりますが、当方の
テストではUSBからの再生は問題なく可能でしたが、USBからFMP-X7経由して外付けHDDへの
ダビングは出来ませんでした。(単体ファイルも結合ファイルも)
因みに、AX100のファイル、ネットからのサンプル4kファイル、WX970の撮影ファイルを
市販の4K対応アプリで再度4Kで書き出したファイルは全て取込可能でした。
WX970の直ファイルのみ取込不可能でした。
メーカーが異なるので保障範囲外と言ってしまえばその通りなのですが、何らかの知見をお持ちでしたら
宜しくお願いいたします。
0点

補足させて頂きます。
HDDにPCからファイルを転送し、そのHDDをFMP-X7に接続した場合は
1)前面のUSB端子に接続した場合には再生できるが、スカパー録画との共用が出来ない。
2)後ろの端子に接続した場合には初期化されてしまう。
(未確認ですが)
書込番号:19420786
0点

>デジタルおたくさん
我が家でも試してみましたが、同様でした。コピーしようとすると「その操作はできません」というダイアログが出ます。USBからの直接再生はできました。我が家では編集しないことはないので、これまで問題にはなっていません。
書込番号:19421863
1点

>新・元住ブレーメンさん
ありがとうございます。やはりダメの様ですね。
Movie Studio Platinumで4Kデ−ターとして書出しすればダビングできました。
このカメラのデータファイルのみ特殊なのかもしれませんね。
ディーガでの取り込み・再生をしているので、とりあえずは問題ないのですが。
USBメモリーの代わりに全面端子にも外付けHDDを常設すれば再生はできると
思うのですが、スカパー録画用とHDDが二台必要になります。
書込番号:19422482
0点



え?そんな…。たしかにそう見えます。
書込番号:18352079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学20倍ズームは、魅力的ですが、パナは詰めが甘いですね。
このクラスなら、露出補正や精度の高いMFや安定したホールドなと、ちゃんと撮るには高画素のファインダーは必須だと思いますね。
これなら、AX33のほうがリモコンズーム端子もついていますし、150万画素のEVFがあるので実用的です。
書込番号:18352974
10点

みんな、ついてても買わないでしょ?
その証拠に、今買える付いてるビデオカメラ買ってないでしょ?
書込番号:18353322 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

アホくさー
4Kなんて私、もうバンバンとってますが(100GB以上)
必要なのは液晶モニターであってファインダーではない。
ファインダでピントなんてわかるはずないじゃんどう生きてるとそういう結論になるんだよw
CESで同時発表されたもはや崩壊してるソニーのAX33みたいな10倍ズームしかない様な、
本当に取材でも運動会でも何も使い物にならない商品より、よほどいいじゃない、今回のカメラ。
しかもHDR動画っすよ。 4Kで一番不得手になるのはそう、ダイナミックレンジ。
やっぱりこのダイナミックレンジをね、今回のカメラでどこまで追い込んでいるのか、ここですよ。
白飛びしない直射日光化の表現に期待したいよね。
ソニーも何度も言いましたけど、20倍ズームができないなら、もうカメラから撤退すればいいんですよ。
その程度の技術力ですからね。600gもあるしwもう言わずもがなですな。
書込番号:18353498
7点

〉白飛びしない直射日光化の表現に期待したいよね。
具体的なダイナミックレンジはどれぐらい必要ですか?
書込番号:18353509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファインダー付き使ってますよ。ミラーレスもファインダー付き。
液晶使えない場所もあるのですよ。
老眼だと液晶モニターが近すぎてよく見えないので、
ファインダーの方が視度調整ができてありがたい。
長時間の手持ちもファインダーの方が顔につけられて安定する。
今回はパスです。
書込番号:18353560
12点

こちらと比べていかがでしょうか?
↓
年齢別:目のピントが合う最も近い距離
http://www.megane-choice.com/selection/images/sel10_img01.gif
(引用元)
http://www.megane-choice.com/selection/convexglasses.html
世の中には、まるで自分が不老不死のように勘違いしている者が時々の発生し、
少なくとも加齢による必然的な変化を理解し難いようですが、
中年を越えてもダメなままならば、それは認知〜想像力の故障みたいなものですから、どうしようもありませんね(^^;
※ただし、私はいまのところ20cm未満も裸眼で余裕ですが、単に近眼なだけかも?
メーカーも、液晶モニターと数十m先の両方を見なければならない場合、それは遠近両用メガネで簡単に解決できるよう単純なものではないことを、
少なくとも社会の年齢構成を考慮して検討しないと、ますますダメになるかもしれませんね。
書込番号:18353633 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>、それは遠近両用メガネで簡単に解決できるよう単純なものではないことを、
わたしも撮影の時に遠近両用メガネ使う時がありますが、やっぱり、使いにくいです。
高画素のファインダーは、有り難いですね。特に拡大フォーカスは使いやすいです。
でも、今までのホームビデオクラスのカメラのEVFは、25万画素クラスのお粗末なもので役に立たなかったのですが、最近のデジカメやAX100クラスのEVFは、見やすいです。
外部の大画面の高画素外付け液晶モニターなら解るのですが、内臓の液晶モニターの方がファインダーよりピントがあわせやすいなんていう根拠はいったいなんなんでしょう?まともにシビアなフォーカスを合したことのない人の戯言ですね。
このカメラの液晶モニターの画素数って確か46万画素というお粗末なモニターなんでお話にならないですね。
書込番号:18354019
6点

経験談です
ファインダーにしろ液晶モニターにしろ今の150万画素程度では2KHDですら
まともにピント合わせが出来ません。PMW-300のがそうなんですが 150万画素
のディスプレイに更にアシストの仕組みが無いと駄目だと思います。
それが出来ないならAFに任せるしか無いと思います。
それから液晶モニターですが晴天時は暗くて使えませんので遮光フード
を標準で付属させて それを取り付けるか外すかは使用者の選択にして
ほしいと思います。
ズーム比ですが 10倍はやはり日常的に足らないと思いますが 20倍が
困難なら 15倍ぐらいが丁度良いように思います canonのM31が15倍で
かなり使えます。それで足らなければデジタルズームでも仕方ないかも。
panaのHDRは副作用もあると思いますが この仕組みを搭載した事は
一歩前進だと思います。この方向に関してはソニーは実製品では遅れて
しまいました
デバイスはソニーでpanaかcanonが製品を作ればという前からの意見
です。 家庭用はだれでもどこでもいつでも撮れる製品が良い製品
だと思います。解像度より大事な事だと個人的には思います。
この機能が搭載された事によって今までの3板の路線が無くなるのは
明白のように思います。本当に残念です。3板にこのHDR機能が搭載
されればもっとダイナミックレンジが拡大し更にガンマカーブをいじれれば
更に・・・・・・
この機能ですが4Kで不可という事は 隣同士の素子のシャッター速度を
変えて その長い方と短い方の素子出力を合成しているのかと
だから4Kでは出来ないのかもと 根拠の無い予想です
それからサンプル動画を見ましたがやはりpana色だと思います。
それを良いと思うか悪いと思うかは人それぞれです。
pana色は嘘色なんですが ソニーは低輝度部の色乗りが悪い事が多く
どっちもどっちです。(しかもAX100は画質調整機能がありません。)
今度のソニーはまた画質調整機能が無いのでしょうか?
書込番号:18354314
2点

某記者さん
>4Kなんて私、もうバンバンとってますが(100GB以上)
>必要なのは液晶モニターであってファインダーではない。
鼻息荒いようだけど、100GBって、、、ちょっとしか撮影してないじゃん
俺なんか2TBぐらい撮影してるけど。
100GB以上、以上ですから2TBも含んでしまいますけどね。
4Kだと100GB程度なら大して撮影できないと思いますが。
旅行に数日行くぐらいで足りない容量なんだけど。
要するに、かじった程度しか使ってないって事ね。
>ファインダでピントなんてわかるはずないじゃんどう生きてるとそういう結論になるんだよw
プロなら外部モニターを使うんだろうけど、EVFの役目ってフォーカス調整じゃないだろ。
>CESで同時発表されたもはや崩壊してるソニーのAX33みたいな10倍ズームしかない様な、
>本当に取材でも運動会でも何も使い物にならない商品より、よほどいいじゃない、今回のカメラ。
>しかもHDR動画っすよ。 4Kで一番不得手になるのはそう、ダイナミックレンジ。
>やっぱりこのダイナミックレンジをね、今回のカメラでどこまで追い込んでいるのか、ここですよ。
>白飛びしない直射日光化の表現に期待したいよね。
>ソニーも何度も言いましたけど、20倍ズームができないなら、もうカメラから撤退すればいいんですよ。
素人みたいにズーム倍率なんて言わずに焦点距離で語ってくださいよ。
あと、HDRは4Kでは未対応ですよ。
HDRって言いますけど、コントラストスカスカの画質で満足できるんですか?
https://www.youtube.com/watch?v=UPc75dUu1Es
HDRをOFFの映像と混ぜたら違和感あり過ぎでしょ。
HDR処理ってコントラストを犠牲にしないで処理するものだと思いますが。
これなら、4年前に発売されたG10やM41などのシネマモードの方が良いのでは?
やってることがキヤノンに比べて4年遅れてますね。
>その程度の技術力ですからね。600gもあるしwもう言わずもがなですな。
自称放送業界におられるのならば、軽さは弊害しかないのでは。
600gで重いというのは、右手をベルトに通して手首で撮影してるのかな。
それって素人なら許されるけど、放送業界の人は避けるんじゃないですかね。
男性なら虚弱すぎますね。
あと疑問ですが、自称100GB以上撮影してるそうですが、ご使用のカメラは何ですか?
現在販売されている入手しやすい4Kカメラは
FDR-AX100
FDR-AX1
PMW-F55
PXW-FS7
DMC-GH4
DMC-LX100
DMC-FZ1000
HC-X1000
Blackmagic Production Camera 4K
RED ONE
GoProHERO4 BE
hx-a500
ざっくり考えたところ、これらが思いつくんですが、
何を使われて100GB以上を撮影したのですか?
皆さんの参考になる様に教えてください。
書込番号:18354606
13点

老眼がどうとか、そんなことは分かっているんです。
俺が言いたいのは、多少お金持ってる&老眼が気になるお年頃の人が
誰もビデオカメラなんか買わずにデジタル一眼ばかり買っているという現実。
買わないくせに、「EVFが無いのはけしからん」って、
有っても買わないでしょうに。
1万台でも2万台でも購入を確約してあげれば次のモデルからEVF付きますよ。
買わないんでしょ?AX100にせよG20にせよ。
買うのはLUMIXやαやXなんでしょ?
>デバイスはソニーでpanaかcanonが製品を作れば
高級コンデジやデジタル一眼では一部すでに実現されていますね。
以下蛇足。
100GBワロタwww
2時間半〜3時間がせいぜいだな。
書込番号:18355244
6点

俺の中でのHDRのイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=5C9W-zp6egw
HDR ON
https://www.youtube.com/watch?v=QXl44HVPZo0
HDR OFF
https://www.youtube.com/watch?v=lW51VujjZik
パナのHDRは、ちょっと違うんだよなー、、、
ExmorRSは何時になったらビデオカメラに搭載されえるんだろうか??
2015年モデルに使われると思ったのにな。
書込番号:18355491
1点

いらないといっているけど必要とする場合があるでしょうに。液晶モニターを使ってはいけない場合の撮影にこそファインダーが必要です。TDS TDRではこのカメラは使えないですね。夜のパレード撮影でも液晶モニターは、迷惑に感じるご時勢ですので、そのうち禁止にもなるかと思う次第です。見てるそばで液晶がチカチカしているのは迷惑です。心得ている人は、ファインダーだし液晶の照明を切ったりするのを見たことはあります。
書込番号:18355915
8点

ネズミーランドやネズミーシーだと施設内はモニターを開いての撮影は禁止されてますよね。
ネコピューロランドでは撮影できます。
三脚の持ち込みも許されてます。
ネコピューロランドは緩いですね。
SONYの日本向け製品にEVFがあるとは確定していません。
例年通りならプロジェクターモデルにEVFがあって、
プロジェクター無しモデルはEVFが無い使用になるのでは。
FDR-AX33ではなくて、FDR-AX30とかでEVF無しかな。
プロジェクターモデルを買えば良いだけのことだけど、AX100に手が届いちゃう価格なんだろうな。
パナは4K下位モデルのWX870は日本では未販売。
デュアルカメラのWX970のみ。
ミニカメラ必要ないし。
でも、4K撮りたいならWX970買えってことだよね。
何だかんだ言っても世界規模でみれば日本人は金を持っているから
高値で買わせようとしてるのかな。
4Kカメラは足元を見たラインナップと価格設定だと思うわ。
書込番号:18356385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万能で、これ以上ないくらい高画質で、コンパクトで、操作性も抜群でかつ安価なカメラを求めている人にはこのカメラは向かないかもしれませんが、私には旅行用のAF専用機として使うならこのフォームファクターとバッテリー込みで500g以下の重量はとても魅力的です。ファインダーは人それぞれなので、必須という方はEVFつきのものを買えば良いのでしょう。
蛇足ですが、4K@30pでも100GBは半日でいきますね。私は趣味なので日常的に撮影しているわけではありませんが、AX100の発売以来10TB近く撮りたまっています。
書込番号:18356649
3点

>150万画素
のディスプレイに更にアシストの仕組みが無いと駄目だと思います。
230万画素でも、拡大フォーカスがないとシビアなフォーカスはキツイです。
PJ760Vは、25万画素のプアーなEVFでしたが、一応、拡大フォーカスができるのでまだましでした。
AFが万能ならいいのですが、AFでは、フォーカスがなかなか合わない被写体も結構あります。
書込番号:18357726
4点

次元の低い話ですが 液晶パネルは老眼だとめがねが必須ですが液晶ファインダー
は大概視度調節が出来るので肉眼でも見えます。それだけですが
この2,3日昼間になるとここは全くインターネットが出来ません。どこかの国が
どこかの国を攻撃しているようで 巻き添えかもしれません。全てつながらく
なります。日本は大丈夫なんですか?
http://map.ipviking.com/
ここも物価が急激に上がりご飯代が日本並みになりました.旅行者は
増えていますがビデオカメラを持っている人に全く出会いません。
4Kなんて関係ありません。日本人にも会うようになりました。。
F16や経国という戦闘機が毎日練習してます その戦闘機にFZ1000は
AFがなんとか追従します。
書込番号:18358014
2点

ファインダー付けると当然値段も高くなるけどね。ますます誰も買わない。
ビデオカメラの主な購買層は子育て世代だから、老眼とか関係ないし。
書込番号:18358797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



もうすぐしたら、赤ちゃんが生まれるため、この機種を購入しようと考えています。
クチコミを見ていたら、この機種は4kで撮影したら、4ギガごとに分割されるという事を知り、購入をためらっております。
そのため、購入をためらっているのですが、以下の疑問点について教えてください。
@メーカーが無償で提供しているソフトで結合できるとの事ですが、画像が乱れたり、雑音が入ったりしないでしょうか?
Aソニーの機種は、4kで分割の仕様ではないですが、新機種では分割されなくなるでしょうか?また、この機種は今年の1月に発売されていますが、新機種はいつ頃発売されるでしょうか?
現状では、底値と思われるこの機種に気持ちはかなり傾いておりますが、後悔したくないです。皆様のご意見、情報など教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19334101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種とSONYのAX100ユーザーですが、この機種の質問1について。
ダウンロードアプリHD Writerで、その他の機器で使用を選べば一つのファイルになり、
音飛び、ノイズ等は入りません。当方はパナソニックのディーガに4kファイルとして転送し
4kテレビで見ています。
課題は2kつまりフルハイビジョン画質にする場合です。(AVC HD形式)
ダウンロードアプリだと連結ファイルを変換できないみたいです(1ファイル毎なら可能)。
従ってPCアプリのPowerdirector13とか、Vineostvdio X8で変換しています。
アプリ不要の方法として、カメラ内でSDカードにmp4ファイルに変換して、そのSDカードを
ディーガに挿入すればAVCHDファイルにして取り込んでくれますが、ファイル毎になるので
ディーガのメニュー機能で連結できます。ところが、この方法ですと、繋ぎ目で一瞬止まり
スムーズに再生できません。
結論。
4kファイルをディーガに取り込み4kテレビで見るには問題なし。
2KのAVCHDに変換するには最近のアプリの購入が必要となります。
書込番号:19335080
0点

新製品は毎年おなじような時期に出ますから、気にしていたらどうしようもありません。
(気持ちはわかりますが)
また、正確な新製品情報がビデオカメラの掲示板でリークされたことは無かったと思いますし、
自動車のように公道テストもない家電では、社外へのリークは即ち意図的な情報漏洩になるでしょうから、
営業秘密関連の法改正以降は名実共に犯罪になります(たぶん刑事事件で刑事罰。窃盗とか傷害みたいな感じ。大手企業なら懲戒免職かと)。
※部材の発注先なり派遣社員でも、その会社と発注元との秘密保持契約や秘密保持義務(重大なものであれば犯人に対して損害賠償請求)もあるわけです。普通に生活していくつもりであれば、いたずら気分で秘密情報のリークなんかかできないわけです。
さらに、掲示板の管理責任としても、それに関わることは避けたいでしょうから、けっこうな罪と知らずにポロッと情報をリークするような者がいても、早々に削除および(民事でなく刑事ですから)通報され、誰でも何時でも容易に知ることはできないと思います。
書込番号:19335531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
新機種が発売になったら、この値段では買えないですよね。
ちなみにHC-W850MだとMP4でも11分で切られます。
HC-WX970Mは注文中でまだ届かないので、同じ仕様かどうかは謎ですけど。
書込番号:19335796
0点

そうですね。
仮に初値が同じなら13〜14万円ということになってしまいますから(^^;
書込番号:19335818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同社のHC-X1000には4GBの壁はないので、次機種が変わる可能性がないとはいえませんが、この類のものは、私は必要なとき・欲しい時が買い時だと思っています。撮りたいものが撮れなくては意味がないからです。
この機種は光学系に多少残念なところはありますが、この小ささ、軽さで20倍ズームの4Kビデオカメラを実現した部分はシンプルにすごいと思っています。持ち物が限られる海外旅行などではまずこのカメラを持っていきます。
ちなみに4GBで分割されたファイルは編集ソフトなどでつなげた際は問題なくつながります。
書込番号:19335935
1点

例年、新型はCESで発表されます。
来年は1月6日(ラスベガスなので日本では実質7日)から開催されます。
https://www.cesweb.org/
パナとソニーは大規模な発表を行いますので、ビデオカメラだけではなくいろいろな情報が出てきます。
発売は早ければ1月下旬。遅いと3月ぐらいになることもあります。
ただ、どんなものが出てくるのかわかりませんし、
市場がどんどん縮小しているビデオカメラ部門ですから、
新型はないかもしれません。
赤ちゃんが産まれるということですから
新型を待たずに、今、購入された方が良いと思います。
他に撮影機器があるのであれば待ってもいいかもしれませんが。
書込番号:19336346
0点

>デジタルおたくさん
返事が遅くなりありがとうございます。ありがとうございます。
基本は、4kでDIGA BRZ2000で保存と考えています。問題なく保存できるとの事で安心しました。
書込番号:19353962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
やはり、新製品の情報はまだですね。
それに新製品が発売されても価格が高いですね。かなりこの機種に傾いてきました。
ありがとうございました。
書込番号:19353970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わらしべよりわらべ♪さん
返事が遅くなり申し訳ありません。
届くのが楽しみですね。
届いたら、レビューをお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:19353979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新・元住ブレーメンさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
サイズが小さいのもこの機種の魅力の一つだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19353985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
1月末には必要なので、この機種を購入しようと思います。
今週末に店舗に行って価格交渉してきます。
価格が高ければ、このサイトで購入しようと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19353997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



WX970MはスマートフォンとWi-Fiで直接接続して
リモート操作が出来ますが、その際のバッテリー消費は接続
していない時と比べてどう違うのか簡単な検証をしてみました。
■撮影状況
床に置いて手振れ補正はOFFにして静物を1時間撮影。
撮影中の操作は一切無し。液晶はWi-FiがOFFの時は表示させ、
ONの時は非表示。液晶の明るさ設定は0。
カメラと接続するスマホとの距離は約1m。室温は約17℃。
満充電時の撮影可能時間は3時間5分。
■撮影後の撮影可能時間
→Wi-FiをOFFの場合:1時間53分
→Wi-FiをONの場合 :1時間59分
※撮影開始前、Wi-FiをONにした瞬間に撮影可能時間は2時間37分と
表示されました。OFFにするとまた3時間5分に戻りました。同様に、
撮影終了後に表示されている撮影可能時間は1時間42分でしたが、
OFFにすると上記の1時間59分になりました。
■まとめ
上記の通り、最終的にWi-FiをOFFにした際の撮影可能時間を見ると、
Wi-Fiの消費電力より液晶画面の消費電力の方が若干大きいようです。
ただ、設定をONのままの場合の撮影可能時間は1時間42分だったので、
そのままバッテリーを使い切るまでONで撮影を続けた場合、OFF時と
比べてどちらが長く撮影出来るのかは不明です。
いずれにしても、ONでもOFFでも、30分とか1時間位撮影可能時間が
変わるような大きな違いは無いだろうと推測しています。
以上、ご参考まで。
ただし、上記はあくまで限定的な条件下での結果ですので、その点ご注意下さい。
5点

補足です。
WX970Mはスマホでリモート操作が出来ると書きましたが、
露出の変更も出来ないようなお粗末な物なので、基本的には操作をしない
「スマホでモニタリング」という使い方を想定しての検証になっています。
書込番号:19318001
3点



アプリをインストールしたスマホなどは簡単に接続して撮影できますが
Wi-Fi搭載のデジカメを接続している方いらっしゃいますか?
ルーターを経由しないで直接接続し撮影したいのですが・・・
接続したいデジカメは「DMC-GF6」です。
皆様のお知恵をお貸しくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

少し理解できていない上でのコメントで恐縮ですが、ビデオカメラとデジカメを接続できたとして
何方から何の操作をされたいのでしょうか?
一般的にSONYのカメラはSONYのアプリと
パナソニックのカメラはパナソニックのアプリと接続することを基本としています。
SONYのカメラとパナソニックのカメラがダイレクトに接続できる様には考えづらいのですが。
的外れの意見でしたらご容赦下さい。
書込番号:19295567
1点

理解できました。2画面撮影におけるサブ画面としてデジカメを利用したいという事ですね。
試していませんが、調べてわかりましたらご連絡します。
書込番号:19295594
0点


デジタルおたくさん 返信ありがとうございます。
>SONYのカメラとパナソニックのカメラがダイレクトに接続できる様には考えづらいのですが。
「DMC-GF6」はパナのデジカメですが・・・
分かり辛い質問でスミマセン
補足として
お互いのSSIDは認識し接続自体は出来ていると思われますが
ワイプ撮りのサブカメラとしては機能しないんです
書込番号:19295790
0点

tokattyさん紹介のホームページとネットからダウンロードできる254ページの取説を
見る限りでは、専用アプリをダウンロードしたスマートフォン、もしくはパナソニックの
指定の自社カメラが前提みたいです。
やはりWX970を操作できるプログラムがサブカメラに入っている必要があると思われます。
SONYのAX100も使用していますが重たいので本機をスナップ用として購入したのですが
この様なユニークな機能がある事を忘れておりました。
書込番号:19296364
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
