HC-WX970M
- 高画質4K30pに対応しながら、重量約447g(バッテリー含む)の小型軽量ボディを実現した4Kビデオカメラ。
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」に対応。本製品で撮影した親画面の映像と同時に記録できる。
- 映像の明暗差を補正する「HDR動画記録」を世界で初めて実現。白飛びや黒つぶれを抑え、階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2015年6月23日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2015年6月22日 22:07 |
![]() |
1 | 1 | 2015年6月18日 20:15 |
![]() |
70 | 35 | 2015年6月17日 17:09 |
![]() |
13 | 5 | 2015年6月12日 23:30 |
![]() |
16 | 6 | 2015年6月1日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンのVSC-50、ぴったりです。
たぶん使わないであろうショルダーベルト付きで、ポケットには予備バッテリーやSDカードその他が余裕で入ります。
ヤフオクで未使用品を安く落札しましたが、普通に買うとアマゾンでも4,000円とかなり割高です。
パナ純正のVW-SCGS5は入らない(サポートにて確認)らしいし、VW-SBJ3はデカすぎ&高い。
ロープロやエレコム、サンワサプライ等にも良さげなのがありませんでした。
デジタル一眼やレンズは裸でカメラバッグに突っ込みますが、コンデジやビデオカメラはケースに入れとかないと
何となく落ち着かないっす。
5点

ヤフオクで新品 送料込みで2700円
ポイント使用で1600円で購入できました。
情報 ありがとうございました。
書込番号:18887286
3点

dragon119さん
返信ありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです。
因みに、私は送料込み1900円でしたw
書込番号:18887524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナ純正のVW-SCGS5は入らない
HC−WX970Mのオプション品でちゃんとVW−SCGS5が指定されてるのに入らないとは理解に苦しみます。
フード付きで入らないなら「入りません」としっかりと赤字で書くべきだろうと思った。
サポートの手違いで実は入りましたとか?実際にこのカメラケースを持ってる人のご意見が入手できれば確実なのですが。
何事も実際に検証してダメならダメで、キチンとした情報が得られると良いですね。
書込番号:18892301
2点

>HC−WX970Mのオプション品でちゃんとVW−SCGS5が指定されてるのに入らないとは理解に苦しみます。
>フード付きで入らないなら「入りません」としっかりと赤字で書くべきだろうと思った。
仰るとおりです。
もしかしたら入るんじゃないの?と思い、VW-SCGS5の外寸を調べたところ幅210mmだったので、たぶん入らないか入っても出し入れしにくいだろうと推測しました。
おそらくメーカーは、収納時はフードを外すことを想定しているんでしょうけど、このカメラのフードはちょっと付けにくいんですよね。
書込番号:18892449
0点

結局私も注文しちゃった。Amazon 2500円
縦に入って腰辺りで固定するバッグが欲しかったのですが、
そんなの無いですね。。。
書込番号:18900233
1点

確かにamazonで、ほぼ新品の中古がいくつか出品されてますね。
書込番号:18901895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種用のテレビなどの赤外線のリモコンというものはあるのでしょうか?
ズームや録画スタート/ストップなどをしたいのですが、メーカーHPには記載が無かったのでむりなのでしょうか。
可能であれば、他社の純正の物でも他社のものでも構わないのですが。
0点


wan1wanさんありがとうございます。
スマートフォンはWifi接続ですよね?
私のiPhoneには赤外線が確か付いてないですが、赤外線であればOkなのです。
PIC等のワンチップマイコンで操作したいと思いまして・・・。
(SONYのデジカメはできてるので、ビデオカメラも同様なことがしたい)
ちなみにSONYのリモートコマンダーRMT-VP1KみたいにUSB接続でで操作はできるものはあるのでしょうか?
書込番号:18895827
0点

それは無理でしょうね
赤外線ってのは基本的に照射方向が限られてしまうし障害物があると届かない。なんで今はwifiやbluetoothのような電波式に切り替わってしまいました。
なので赤外線操作はビデオカメラの構造上、不可能ですね。USB系統も無理です。唯一ハードで対応しているのはリモートパンチルターなんてひどい名前の土台キットくらいで。
大変大変面倒ですがwifi時の電波を解析して、そのデジタル信号を光信号(赤外線)に変換させるというコンバージョンハードを作るという荒業もありますけど現実的ではないですね
書込番号:18896031
0点

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
この機種はあきらめます。
AX30もいいですが、結構重いですよね!
書込番号:18898502
0点



BRAVIAのKD-65x8500Bを使用しているためAX30を購入しようかなと思ったのですが
店頭で映像を見たらこちらが欲しくなってしまいました。
一点教えていただきたいのですが、本製品で撮影した4k動画をUSBHDDなどにいれたとき
BRAVIA単体で再生できるものでしょうか?
0点

sonyAX100とsony55-8500Bを使用していますがAX30、970Mも同じだと思いますので書き込みます。結論から言えば問題なく再生します。USBHDD、USBメモリに動画ファイルをコピーし、8500Bのホーム→メディアサーバーからメディアとファイルを指定し再生を行います。970Mは4Gでファイル分割されている場合、別ソフトで1つのファイルにしてからコピーし再生したほうが良いですが、もちろんばらばらのファイルでも再生します。60Mであれば問題なく再生しますが、100Mの場合はUSBも3.0対応のものを使い、8500Bも3.0対応のところにさせば問題なく再生しますが、2.0のところにさすと滑らかに再生しませんのでご注意ください。
書込番号:18884592
1点



>悪評価の根拠は???
え?書いてある通り、「SDXCカードでも4GBで分割されます」ってことでは?
書込番号:18400313
7点

4K記録の場合、約7分毎に分割されちゃうんですかね。
書込番号:18400320
2点

こういうのって、不意の事故のときに、撮影した全データが吹き飛ばないようにするための保険じゃないんですか?
書込番号:18400327
6点

なにが問題かと言うと、連結ソフトをメーカーが用意してないことでは。
AVCHDみたいにPC取り込み時に連結される訳じゃないので。
連結作業をユーザーに丸投げしたことに悪評価では。
付属ソフトで対応できるなら許せるけど。
書込番号:18400353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とても残念ですね。
X1000は48GBまで大丈夫なのに、なぜこんな不思議な仕様になっているのでしょう。
書込番号:18400489
1点

>>AVCHD
え? 仕様表によると、AVCHDで撮れるみたいですけど。
書込番号:18400698
1点

でた2K強制クロップに続く恐怖仕様。
「君の成長を「4K30p」の高画質で!」
こんなじゃじゃ馬をコンシューマーに押し付けないでほしい。
自慰製品はプロシューマーのカテゴリーで財布を分けて勝手にやってろ。
コンシューマー上位機種がこんな変態になっていって悲しい。
その変態のせいでチーム全体が低迷、やがて終息する。
このネット時代に、スペック万能オカルト神話がまだ通用すると信じて疑わない日本電機メーカー。
欲しいビデオカメラが市場に無くなって、盲目経営の責任を取らされる消費者。
(批判はメーカーに対するものであって、新・元住ブレーメンさん個人に対するものではありません。
このスレもそうですが、新・元住ブレーメンさんの書き込みはいつも大変参考になります。)
書込番号:18400731
4点

AVCHDで当然撮影できますが、4Kでの話です。
4Kで撮影した場合はスレ主様の添付画像を確認していただけたら分かりますが、拡張子はMP4です。
4Kで撮影した場合は分割したファイルを結合する手間がユーザーに負担を掛けているという事です。
ビデオカメラの編集に慣れてる人などは問題なくクリアできる問題ですが、そうでない人は困ると思います。
また、分割したファイルを繋げても連結箇所が綺麗に繋がらないソフトもあります。
分割されたファイルの扱い方にクレームが付かなければいいのですが。。。
書込番号:18400741
2点

パナのBDレコーダーは4Kの取り込みが出来ますが、
この分割されたファイルを取り込んだらどうなるのかな???
完全に個別ファイルの扱いにされちゃうのかな???
そうなると、PCを使わない人には、、、。
あと、俺みたいにスマートフォン経由でTV視聴することが多い人も、、、。
まだまだ4Kは一般的に浸透しない問題がありますねぇ。。。
書込番号:18400757
3点

SDXCカードを本機でフォーマットした場合、ファイルシステムはexFATになるので、FAT32の制限ということではないようです。内蔵メモリーへの録画でも分割されます。取説には分割されるケースとして4Kしか明記されていませんが、AVCHDでも同様に4GBで分割されます。AVCHDだと本体内で結合も可能なようですが、4Kではできません。
このカメラはパナソニックのラインナップでは4Kカメラではなく、ハイビジョンカメラとなっていますが、(HDR録画も4Kでは出来ないなど)4Kはどちらかというとオマケという位置づけなのかもしれません。
書込番号:18402044
3点

今秋発売されるというHDR−BDレコーダーなら結合される機能があるのかもしれないですね、つまりそれを買えということで・・・。
書込番号:18417620
3点

これが家庭用カメラの限界です。4GB分割ですか。4Kにあやかってのことでしょうか。メディアも容量が大きくなってるのに.....おまけ4K付きビデオカメラなんでしょうかね。
書込番号:18419650
1点

分割記録してもいいんだけど、
くっつける手段が再エンコードだけっていうのは
ほんと勘弁してほしい。
PanasonicはGH4のファーム上げてる暇があったらそっちを開発してほしい
ペガシスーーー早く来てくれーーーー!!!
書込番号:18419825
2点

【朗報】パナソニック公式から結合ソフトが出る
公式サイトのアップデート情報
書込番号:18468213 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

映像は途切れないようだし、上限48GBってことで単純なバイナリ結合ではないようですが、なんだかなぁ・・
>※「他機器で連続再生する」を選択して出力したファイルを再生する
ときに、シーンとシーンの間で、一瞬、音が途切れたり、プッという
音がする場合があります。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52up.html
書込番号:18468340
0点

「結合した長時間MP4データは、対応するVIERAやDIGAで連続再生できる。ただし、HC-WX970MやHC-W870Mでの本体再生はできない。」という記事を見ました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150212_687433.html
パソコンで編集した4Kのデータを本体で再生したい場合は、1作品7分以内にしないといけない、ということなのですよね。
書込番号:18468347
0点

はなまがりさん
>ペガシスーーー早く来てくれーーーー!!!
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 で結合できませんかね?
LUMIX GH4、LX100、HX-A500あたりの4K動画は高速に結合させることができます。
ほぼファイルコピー並みの速度。
書込番号:18495004
0点



本製品で使うSDカードを選ぼうと取説/HPを見てたところ
以下が疑問として出てきました。
1.SDXCは64Gまでしか対応していない。
2.UHS−Iに対応していると記載されていない。
なので、パナソニックに問い合わせしたところ
Q1.128Gが使えるか?使えない理由を教えてほしい。
A1.パナ純正品(国内発売品限定)で動作検証しており
純正品は64Gまでしか発売していないので64Gを制限としている
おそらく、動くとは思いますが、保証していません。
Q2.UHS−Iに対応しているか?
A2.UHS−I対応はしていない。
SDカードがUHS−I対応しているカードは読み書き可能だが
転送速度はUHS−Iの速度は出ない。
と回答がありました。
で、上記回答を受けて、質問なのですが
1.128G以上のSDカードを本製品で使われている方はいますでしょうか?
2.本製品でSDカードを選ぶ時の基準をご教授お願いできますでしょうか?
(以前の書き込みでみなさん、UHS−I対応のSDカードを使われている方が
多いように思えたので。UHS−I対応を購入したほうがいいのかどうか悩んでます)
すみませんがご教授お願いします。
0点

動作確認されている、パナの64Gを買います。
なるべく読み書きの早いもの。
書込番号:18858147
2点

規格品ですから128も大丈夫だとは思いますが、色々とあるのがこの世界。
128が不可欠ならば仕方がありませんが、不可欠と言う訳でなければ動作確認されているものの方がいいと思います。
因みに私はSDHCの世代ですが、8Gまで動作確認済みと言うカードリーダで問題無く32Gを読み書きしています。
書込番号:18859158
2点

HC-X1000で128GBのSDXCカードが使えないか試したところ、50分ほど撮影して問題なく使えています。4K撮影が110分可能です。同様にHC-WX970Mでも試したところ、短時間ながら問題なく撮影・記録できました。そのSDXCカードですが、安さが嬉しいTranscend製のUHS-I U3対応の「TS128GSDU3」という製品です。因みに、SONYのHDR-PJ760Vでも使用可能でした。
書込番号:18860902
4点

HC-WX970Mで前述の128GBのSDXCカードを使用し4K撮影をしましたが、バッテリーが切れるまで連続3時間24分の撮影ができました。
「HD Writer AE 5.2」でパンコンに取り込むと4GB、時間にしておよそ9分20秒ごと(映像の内容により変動)に分割され17個のファイルとなりますが、これを同アプリケーションで結合。しかし1ファイル48GBまでの制限から、1時間53分と1時間31分の2枚のファイルとなりました。
とりあえずは128GBのSDXCカードは使えますが、メーカーが動作を保証していないのであくまで自己責任での利用になります。
書込番号:18863387
5点

t0201さん
花とオジさん
jisakupcdcecさん
ご回答ありがとうございます。
規格はUHS−I対応のカードにして容量は128Gか64Gx2枚にしようと思います。
書込番号:18865346
0点




有効(口)径なら把握すべきですが、前玉の大きさは広角端との絡みが大きい傾向にあるので、あんまり気にして実質的に得るところがあまりないようです。
もちろん前玉が小さすぎるならば、有効(口)径はそのままで以下になるので、そういう意味では把握しておいてもいいかしれません。
※望遠(の焦点距離)が大きくなるほど、有効(口)径も大きくなければならないわけですので。
書込番号:18813500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん
繰り返しお願いしますが、私の立てたスレッドに書き込むのは止めて頂けますでしょうか。
貴方は毎日のように価格.comのカメラ関連の掲示板に手当たり次第、
大量の一言コメントを書き込んでいるようですが、私にとっては単なる
コメント数稼ぎにしか思えない、実に中身の無いコメントばかりで、
正直不愉快でしかありません。
書き込む事自体を趣味とされているのかもしれませんが、写真撮影と同じで、
人に迷惑をかけたり不愉快にさせてまで自己満足を優先させてはいけない
という事をご理解頂けないのでしょうか。
繰り返しますが、他の人のスレッドでの書き込みまで止めて下さいとは言いません、
私の立てたスレッドに書き込みされるのは大変迷惑ですので、今後一切止めて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18815121
9点

最前面のレンズの直径は約3cmです。
本体の四角い枠よりも前玉が奥に位置していて定規があてられませんので、正確には測れません。
もしかして、じじかめさんはこのことを承知で「パナに聞いてみては?」と書かれたのかも?
書込番号:18818508
2点

単に測定方法としてならば
(レンズの傷つきは無視して)
・ギリギリで「ノギス」が使えるかもしれないし、
・コンパスあるいは製図に使う両針コンパスを使えば、mm以下の精度で測定できますね(^^;
なお、画像からフィルター径との比例計算では30〜33mmぐらいかと。
(フィルターとレンズの「縁」が判りにくいので)
書込番号:18819366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンパニョロレさん
情報ありがとうございます!
分解するわけにはいきませんから、定規を当てられる範囲でもちろん構いません。
AXP35より約6mmほど大きいと言う事ですね。
書込番号:18830533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
