HC-W570M
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載した、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 傾きを検知し映像の水平を保つ「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- Wi-Fiを内蔵し、スマートフォンで赤ちゃんの様子を見守れる「ベビーモニター」を搭載。赤ちゃんの泣き声などを検知してスマートフォンに通知することもできる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 12 | 2016年3月27日 16:13 |
![]() |
10 | 3 | 2016年2月10日 18:44 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2016年2月6日 19:50 |
![]() |
16 | 2 | 2016年1月30日 22:57 |
![]() |
4 | 7 | 2016年1月30日 09:32 |
![]() |
11 | 13 | 2016年1月13日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


卒業式の撮影に使いたいのですが、設定方法は下記のような感じで大丈夫でしょうか?
ちなみに場所は、学校の普通の体育館です。
ステージまでは10メートル位です。
替えのバッテリーを用意していないので、2時間ちゃんと撮影できるように、エコモードみたいにしましたが、撮影に支障ないでしょうか?
特にズームモード、記録方式、記録モードが全然わかりません(初期設定のままです)
どういう場合にどういう設定にしたらいいのかも、説明書を見てもわからないので、よろしくお願します。
ズームモード ・・・ iAズーム90X
手ぶれ補正 ・・・ アクティブ
記録方式 ・・・ AVCHD
記録モード ・・・ 1080/60i HG1080
顔検出枠表示 ・・・ 優先顔枠表示
ハイブリッドO.I.S. ・・・ 入
フェード・・・入
フェード色 ・・・ 白
逆光補正 ・・・ 切
マイク設定 ・・・ ステレオ
<質問>
★PRE-RECを設定しておいた方がいいのでしょうか?
★画面表示で 【手のマーク】←このようなアイコンが左に出てるんですが何の機能でしょうか?(タッチすると“アイコンを押し続けてください”と出ます)
★あと、こういう機能を使うといいよ、とか、こういう風に撮るといいよ、など、アドバイスがあったらお願します。
なんせ、miniDVのビデオが壊れて以来、5年振りのビデオカメラです。
無知で申し訳ないです。
よろしくお願します。
1点

>ガチャピンAさん
> 替えのバッテリーを用意していないので、2時間ちゃんと撮影できるように、
標準バッテリーで2時間連続は、結構ギリギりですね
いまからでも、大容量を追加購入できませんか?
大事な大事な卒業式ですので、電池切れで撮影できなかったとなると、涙涙;;;
一番効くのは、液晶モニターの明るさを暗くすることです。とはいえ、今の液晶モニターのバックライトはLEDなので、もともと省エネなので、5分〜10分くらい撮影時間が延びる程度かと思います。でも、やらないよりはマシ。
それ以外の設定は、あまり撮影時間に効かないです。
もし三脚固定でズームも一度決めたら動かさないのでしたら、液晶モニターを閉じちゃうことですね。
あと、撮影は連続ですが、それとも、自分のお子さんだけを狙って、細切れ撮影ですか?
細切れ撮影なら、撮影してない間は、液晶を閉じて少しでもバッテリーを延命させましょう。
さて、設定ですが、
基本的には、メーカーの初期値で良いのですが、記録モードだけは、HGではなく、PHをお勧めします。
HGだと、かなり画質が落ちます。特に人物が動着た時にブロックノイズが出ますので、できるだけ高画質なPHをお勧めします。
内蔵のメモリーは32GBあるので、PHでも3時間ほど撮影可能ですし、32GBとか64GBのSDカードを挿しとけば、記録時間を気にする必要はないですね。
★PRE-RECを設定しておいた方がいいのでしょうか?
節電目的なら設定してはダメです。
PRE-RECはONにした状態からずっと撮影をしていて、録画ボタンを押したタイミングの3秒前からメモリーに記録するという機能なので、常に録画しているようなものです。
エコモードにしていても、自動で電源が切れることもありません。
撮影することを常に意識して、カメラを構え、撮り始めたい瞬間の少し前から録画ボタンを押す癖を付ければダイジョーブです(^^)
★画面表示で 【手のマーク】←このようなアイコンが左に出てるんですが何の機能でしょうか?(タッチすると“アイコンを押し続けてください”と出ます)
これは手振れ補正機能が効いていることを示すマークです。
ハイブリッドO.I.S.入にして手振れ補正をアクティブに設定するようですので、一番手振れ補正が強力に働くと思います。
あと、もう一つ、手のアイコンで手振れロック機能のアイコンがありますが、こちらは、タッチし続けている間、より強力な手ブレ補正を効かせるモードです。
詳しくはマニュアルのP66〜P68をお読みください。詳しく書いてあります。
★あと、こういう機能を使うといいよ、とか、こういう風に撮るといいよ、など、アドバイスがあったらお願します。
先に書いたように、記録モードをPHにすることと、あとは傾き補正を2にすることかな?1より2の方が、より強固に傾きを水平に保ってくれますので特に意図して傾きを出さない時はより強力な2がいいと思います。
以上こんな感じで〜す(^^)
書込番号:19691544
5点

こんにちは。
まずは、予備バッテリーの購入をお勧めします。出来れば、同梱のバッテリーよりも大型のものが良いと思います。
カタログ値は実質で1時間15分とありますので、休まず2時間は無理です。合計で撮影が1時間くらいなら何とかなるとお思いますが、確証は無いです。
エコモードなるものは外部電源時のスタンバイに関するもののようなので、バッテリーの持ちには関係がないようです。
記録モードはPHをお勧めします。HGは画質的に厳しいと思います。
家のテレビやブルーレイレコーダーが対応していれば1080/60pモードでも良いと思います。
手のマークは手ぶれ補正ですね。押し続けている間は、さらに強い補正がかかっているものと思います。
撮影時はデジタルズームを使わない範囲の撮影が良いと思います。
卒業式の体育館は明るいとは言えない環境ですので、解像度が大きく損なわれます。
書込番号:19691582
2点

設定については他の方が書かれているので卒業式の撮影について書いておきます
一つのバッテリーしかないという前提です
2時間録画と書かれていますが、なにをそんなに撮るのでしょうか
来賓の挨拶等録画が必要ない時間がかなりありますよ
入場・証書授与 しばらく録画休み
子供達の呼びかけから退場まで録画 これなら1時間くらいになると思います
あと保護者席からずーと録画している人は見たことありません、ビデオ撮るなら後ろの席からになると思います
常識的にみて三脚は使えないと思ったほうがいいです、使えるとしたら一脚くらいでしょう
卒業式は大事な学校の行事なので動き回ったりすることはできないと考えてください
設定で一言 心配ならiAモードでの撮影で
書込番号:19692189
0点

皆さま、ご親切にいろいろ教えていただいて、ほーんっとにありがとうございました。
早速、設定しなおしました。
とっても参考になり、感謝、感謝です。
あとは、ワイプ撮りなど、練習したいと思います。
実は下の子が在校生で出席します。その子の席が一番前なので、ワイプで下の子を、メイン画面でステージ上の証書授与や呼びかけを、という感じで撮れるといいな・・・、と今からワクワクしています。
そうそう、撮影時間ですが、もちろん、式を全部撮るわけではありません。
校舎を出てから外で談笑したり写真を撮り合ったりすると思うので、そういうのもビデオに収めたいなぁ、と思いまして・・・
2時間くらいで収まるようによく考えて撮ろうと思います。
皆さま、大変お世話になりました。
書込番号:19692965
0点

ワイプ撮りは、ワイプ有と無の同時記録の方をおすすめします。
そうしないと、あとからワイプいらないとなっても、外すことできません
その代り、SDカードは2倍必要になります(ダブルで録画しているので)
書込番号:19693368
0点

〉実は下の子が在校生で出席します。その子の席が一番前なので、ワイプで下の子を、メイン画面でステージ上の証書授与や呼びかけを、という感じで撮れるといいな・・・、
ワイプ(正確にはピクチャー イン ピクチャーの小画面)は広角固定だったとと思うので、その条件では判別できるようには撮影できないと思います。残念ながら。
※学年で十数人ぐらいしかいないような場合は別ですが。
ところで、バッテリーについてはスレ主の反応は無いようですが、
フルオート+必要なバッテリーの組み合わせの重要さに比べたら、
バッテリーが不安なままで、(いろいろよくわからない状態で)どんなに苦労して設定条件を調べても重要度が下がります。
記録容量が足りない&バッテリーが足りないとは、
水が無かったり酸素が無いぐらいの「致命的ミス」に直結します。
書込番号:19693768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガチャピンAさん
こちらに、バッテリーの持ち時間が書いてあります。
http://panasonic.jp/dvc/w570m/spec/
標準バッテリーでは、連続撮影で約2時間15分、ワイプ使用で約1時間55分
でも、撮影開始/停止、電源のON/OFF、ズームなどの操作をしたときの撮影時間は、その半分くらいになっちゃいますね。
こういう使い方では、合計で2時間撮影するというのは、無理っぽいですよ
自分はダンスのレッスンを三脚固定で撮りっぱなしにすることが多いのですが、そのケースでは2時間近く持ちましたが・・・
書込番号:19694413
0点

色々なアドバイスありがとうございます。
お詳しい皆さんからしてみたら、ぶっつけ本番なのがちょっと・・・、ですよね(´艸`*)
バッテリーですが・・・、正直、私自身も不安はあります(^_^;)
でも、超お高いので、手が出ませんでした・・・(笑)
万が一、校舎を出てからの撮影ができなかった場合は、一眼レフカメラでの動画撮影にしようと思います。
あと、もう一つ、記録媒体についての質問があるのですが、ワイプなしの画像も一緒に撮ると良いこと、そうなるとSDカードを入れて!という情報は知っていたのですが、今、家にあるのが、SDHCカード8GB(classI)です。
これで大丈夫でしょうか?
ワイプ撮り自体は、下の子の学年の“呼びかけ”の時くらいだと思います。
書込番号:19694493
0点

スレ主さん
> もう一つ、記録媒体についての質問があるのですが、ワイプなしの画像も一緒に撮ると良いこと、
> そうなるとSDカードを入れて!という情報は知っていたのですが、
ちょっと勘違いされているような気がしますが、ワイプなし同時記録をすると、ワイプ有の動画とワイプなしの動画の両方が、同じ記録媒体に記録されます。
つまり、記録先を内蔵メモリーに指定している場合は、内蔵メモリーに、SDカードに指定している場合はSDカードにと言う具合です。
で、2つの動画を同時に記録するので、容量は2倍必要になるし、高速はSDカードが必要になります。
さっき私が示した同じリンク先に記録時間のことも書いてありますが
http://panasonic.jp/dvc/w570m/spec/
8GBだと45分、ワイプなし同時記録だとその半分の22分しか記録できないですよ。
2時間撮影するためには64GBのSDカードが必要です。
もし、ワイプ有り無し同時刻録は1時間しかしなく、残りの1時間はワイプなしにするのでしたら、32GBで間に合いますね。
いずれにしてもクラス10のSDカードは必要になります。
書込番号:19694609
0点

昨日、32GBのSDHCカードを買いました。あとは無駄な映像はとらないようにして、バッテリーの持ちを良くできるように頑張ります。
色々、たくさんのアドバイスをどうもありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:19700787
1点

10mの距離でもマイク設定はズームマイクをオススメします。ステレオマイクだと撮影者の周囲の雑音(咳払いなど)ばかりひろってしまいます。
書込番号:19733471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームマイクですね!
実は1週間前に卒業式が終わってしまいまして・・・、確か、ステレオ設定にしたんだと思います。
はい、周囲の小さい子の声や雑音が多かったです(;^ω^)
入学式は設定しなおします
ありがとうございました。
ワイプ映像も結構よく撮れまして、画質も良かったですし、満足しています。
我が家の三脚が意外と低かったので、それは今度購入しようと思います。
レンズのふたがないのもいいし、画面を、こちら側に向けて閉じた状態での撮影も都合が良かったです。
家庭用としては申し分ないですね♪
書込番号:19733634
0点



こんにちは。
昨年モデルのW570 と 今年のV480 はワイプ撮りがあるなし以外に何が違うのでしょうか?
また2か月の赤ちゃんがいるので主に赤ちゃん撮影が目的です。
どのメーカーのどの機種がおすすめとかありますか?
先日ヤマダ電機ではパナソニックの方がソニーより安くてオートフォーカスも早いしワイプもあるし暗い所でもきれいに撮れます!と勧められました。また4Kも勧められましたが、そこまで高いものでなくてもよいと思っています。
初めてのビデオカメラなので初心者にもやさしく手ごろなものを探しています。
デジカメなどもあまり機能がたくさんあっても使いこなせないので、ワイプとかいらないかなぁとも思いますが。。。あった方がいいですか?
宜しくお願いします
3点

>ちぃちぃ☆さん
> 昨年モデルのW570 と 今年のV480 はワイプ撮りがあるなし以外に何が違うのでしょうか?
570にはWiFiがあります。あとは液晶モニターのサイズが一回り大きく見やすいというところでしょうか?
ワイプはあったらあったで面白いですが、使うときは、ワイプ有り無しの同時記録がおすすめです。
ワイプ有だけで記録するとあとから小画面消すことできないんです。
570が旧モデルになって安いのでしたら、お買い得だと思います!!
書込番号:19570513
5点

お早うございます。
以下のリンクのプレスを見比べる限りではWi-Fi搭載とモニター液晶がケチられているかの違いが主じゃないでしょうか。リモート撮影の予定が無いならW570MのWi-Fiは不要かもしれませんし、屋外撮影での視認性等を考えるとV480Mの23万ドットは不足感があるかもしれません。その辺りも勘案しながらお決めになってはと思います。ワイプ撮りに関しては無くても撮りながら家族にも協力してもらって大袈裟にべちゃくちゃ喋っているだけでも後で見ると十二分に楽しめます。
http://news.panasonic.com/press/news/data/2016/01/jn160107-2/jn160107-2.html
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150108-2/jn150108-2.html
書込番号:19571004
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:19576132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日HC-W570Mを購入しました。
機能等大変気に入っております。
先日パナソニック製のDVDレコーダーが故障し、修理の相談をしたところ2万5千円程度かかると言われたので
ブルーレイレコーダーの購入を検討しております。
テレビがレグザを使用しているのでレコーダーをレグザのDBR-Z610にしようと考えておりますが、
ビデオで撮ったSDカードから上記機種を使用してDVDに保存はできるのでしょうか?
ちなみに東芝に問い合わせたところ大丈夫という回答は得られませんでした。
(現在東芝のAVCHDカメラ動画取り込み動作確認機種一覧にHC-W570Mの掲載はありません)
わかる方ご回答お願いします。
0点

やっぱ、DIGAにしといたほうが安心です。
SDカード、そのまま取り込めます。
書込番号:19553596
0点

「DVD」なんですか?
「BD」なんですか?
普通のDVDプレーヤーなどで再生可能な「DVD-video規格」には、ハイビジョン規格が存在しませんので。
書込番号:19553749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も570Mを使用しています。レコーダーはレグザの510と550です。SDのままでもUSBアダプターを使用しても取り込めました。撮影時の日付は出せますが時刻はだめです。また、取り込み時の日付と時刻も同時に表示されます。パナだとどうなるのかわかりませんが東芝の510,550ではこうでした。どちらも610のひとつ前の機種です。
書込番号:19562818
2点

すみません。撮影時の日付は出ませんでした。ファイル名がたまたま日付だったようです。
BDを使ったらDVDは使う気がしなくなりますよ。それに私の行くお店では国産銘柄のBD-REはかなり安くなり、国産銘柄のDVD-RWは姿を消しました。
書込番号:19562934
1点



>seigaさん
こちらのページの各タブに
http://panasonic.jp/dvc/w580m/
Newと書かれた機能が新しいもののようです
ワイプとHDRが主な改良点
使わないなら、差はないということでしょうね。
書込番号:19539463
5点

HDR機能が付いたことが一番の売りでしょうね。スマホやタブレットの有名どころでは標準機能なので、ビデオカメラも標準化してゆく機能でしょうね。新型を買ったほうがいいです。
870も安くなってゆくかもしれないですね。少し背のびしてもよければ870でしょう。深い意味を読み取れば870の意味が判ると思います。
書込番号:19540613
6点



こんにちは。
W570Mで撮影した動画を、間違って消してしまいました。
その後、ビデオカメラはほとんど触らずに諦めていたのですが、
EaseUS Data Recovery Wizardなどのツールを使うとファイルを復活させることが出来るということをネットで発見し、
お目当てのファイル(・・・.MTS)を、パソコン上に抽出することが出来ました。
しかし、このMTSファイルの再生ができず、困っています。
色々とネットを漁って、
MTSを再生できるということだった、GOM PlayerやVLC media playerやPower DVDを使ってみたのですが、
再生中に止まってしまいます。
さりとて、MTSをMP4とかに変換するソフトを使っても、
変換途中で止まってしまいます。
これはやはり、元々のファイルが壊れてしまったのでしょうか・・・?
0点

再生、変換が出来ないのであれば、ファイルの一部がべつのファイルで上書きされてるかと思います。
書込番号:19530327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイルの復元は、住所録から復元します。
一丁目10番地〜一丁目65番地、
二丁目34番地〜二丁目45番地
が先祖の土地ですよ、という住所録で管理されます。
ファイルを消す、というのは、住所録から記録を消すだけです。
先祖の土地を一旦売払うと、色んな人の手に渡ります。二丁目40番地がファミマになってるかもしれません。
で、昔の住所録から先祖の土地を買い戻そうとすると、二丁目40番地がファミマになってた、ということもあります。
書込番号:19530440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Recuva というSWおすすめです。
完全復活できるかどうかわかります。
ググれば出てきます〜
書込番号:19530525
0点

>MA★RSさん
の言う通りだと思います。
データのサルベージには限界があります。
削除した後、すぐにサルベージソフトで拾い上げれば
助かる可能性はある程度高いのですが、
時間が経つ程に可能性は低くなります。
本来、削除すると言っても、それはデータ本体まで消えるのではなく
例えば、ノート等に付けるインデックスのような物が削除
されるだけなのですが、
何もせずにPCを使うと、データ本体はありますがインデックスが無いので
PCは何も書き込まれていないと判断して、上書きされます。
時間の経過とともにだんだんと上書きされて、
最後にはデータ本体はなくなります。
逆に、一部でもサルベージ出来た事は良かったんじゃないかと
思います。
私も、知り合いに頼まれたりで何度かやりましたが、
成功率は40%
その内、フルで拾えたのは10%も無かったと思います。
ご愁傷様です。
今更ながらですが、私の場合は普段は接続していないHDがあり
必要なファイルはバックアップ(コピー)しておいて、
コピー出来たら、またはずしてます。
2回程、PCがクラッシュした事がありますが、必要なデータは助かりました。
昔の話ですが、
突然、セーフモードで・・・みたいになって
えええええぇ〜??? 何でッ????ってなって
そのまま帰らぬHDになってしまった事もあります。
書込番号:19530540
1点

皆さま、有難うございます。
一回消してから、その後全くビデオカメラはいじってなかったんですが、
やっぱり難しいんですかね・・・
Recuva も試してみて、一部のファイルは完全に問題なくピックアップできると出たのですが、
やっぱり駄目でした。
書込番号:19533580
0点

個人的な感想ですが、大きなファイルほど戻しにくいと思います。
1区画、2区画とかなら戻せるか、戻せないか。戻せる場合は
戻りやすいです。
動画は大きなファイルになり、区画もたくさん使用します。
一度開放したら他に転用されやすいです。
動画でなくても、機器の管理ファイルが裏で自動作成される
ケースもありますので、安心はできません。
あと、動画の場合、ファイルの一部が改変されると再生しにくい
イメージがあります。
mp3の場合、Aという曲で途中一部だけ別の曲が紛れて復活した、
という事がありました。動画の場合一部だけ再生不可、という
ケースより、あるところから再生不可になったり、最初から
駄目なケースが多い気がします。
書込番号:19533937
1点

有難うございます。
色々と試行錯誤しましたが、やっぱり駄目なようです。
諦めた方が良さそうです
書込番号:19538015
0点



画素数が低いですが動画はフルハイビジョンのみの撮影なら207万画素あれば十分なのですか?
ハンディカムに広角26.8ミリがあり魅力的ですがアクティブモードをONにすると30ミリ位になるようで・・・こちらはそのような事はないのですか?
書込番号:19482564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルHDは、1920×1080ですから、2073600画素あれば足ります。
手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時の広角は28.0mmですね。
書込番号:19482639
2点

> 動画はフルハイビジョンのみの撮影なら207万画素あれば十分なのですか?
ほぼほぼカバーしています。
もうちょっと大きいほうが余裕があるんですけど、必要にして十分といったところでしょうか?
> こちらはそのような事はないのですか?
マニュアルには手振れ補正がスタンダード、傾き補正が切りの時と書いてるのですが、実際に傾き補正を入り切りしても画角が変わらないんですよね。
一度試してみたんですけど、狭くならなかった・・・謎です(^^;;
書込番号:19482719
2点

>Paris7000さん
回答、ありがとうございます。
新型の同じモデルとあまり変わらないようで・・・今が買いですか?
書込番号:19482767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VW-VQT380-Kバッテリー
実撮影時間が2時間半のようですが3時間は無理でしょうか?
ワイプは使いません。
モニターを閉じれば持ちそうでしょうか?
書込番号:19482778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉画素数が低いですが動画はフルハイビジョンのみの撮影なら207万画素あれば十分なのですか?
画素数以前に、現実のレンズ解像力に対して撮像素子の有効面が狭すぎます(有効面の対角で僅か約3mm※1/6型相当)ので、
光学解像力としての上限ですら100万相当には足らず、iPhoneやXperiaなどスマホ動画の解像力に負けます(スマホは広角の単焦点ですが)。
もし、解像力を重視するのであれば、せめて有効面で1/3型ぐらいの機種を検討してください(総画素としては1/3〜1/2.3型)。
書込番号:19482881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>越乃さん
> 新型の同じモデルとあまり変わらないようで・・・今が買いですか?
新機能がいくつかありますが、それで劇的に進化しているとも思えず、安くなった570が今一番の買い時でしょう。
自分は昨年4月に海外へ行く際、どうしても必要になり42,000円で購入しましたが、ほんとに安くなってますよねー
(ダンスレッスンを受けに行き、レッスンの2時間、撮りっぱなしにするため、長時間連続撮影できるビデオカメラが必要でした。)
> 実撮影時間が2時間半のようですが3時間は無理でしょうか?
> ワイプは使いません。
> モニターを閉じれば持ちそうでしょうか?
こちらのレビューにも書きましたが、2時間強って感じです。
http://review.kakaku.com/review/K0000731262/ReviewCD=829702/#tab
モニター閉じれば節電になるので、3時間いくかもですが、まぁギリギリかと思います。
長時間バッテリーで撮影するのでしたら、大容量バッテリー合ったほうが良いです。
書込番号:19482934
1点

>ありがとう、世界さん
詳しい回答、ありがとうございます。
広角28ミリは欲しいので・・・
画素数を上げると30ミリ以上になってしまうので。。
書込番号:19483033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイドコンバーター(ワイコン)も考慮されては?
ところで、もしかすると「なんだかんだ言ってもハイビジョンなんだし・・・」と思ったら、試用させてもらってください(要メモリーカード)。
本体付属の液晶モニターではスマホ動画と違いが判らなくても、ハイビジョンテレビで比較すると「え゛???」という感想になっても当然ですので。
それは画質にこだわるとかそれ以前のレベルの比較になりますから。
書込番号:19483090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHDのビデオカメラで207万画素の撮像素子で充分か?
HDC-TM60 211万画素 1/4型
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_luminanz_aufloesung_156.jpg
HDR-PJ810 610万画素 1/3.9型
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_luminanz_aufloesung_304.jpg
HF-R28 207万画素 1/4.8型
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_luminanz_aufloesung_250.jpg
PMW-350 207万画素?x3 2/3型 画素ずらし
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_luminanz_aufloesung_176.jpg
業務用のPMW-350でこんな性能です。厳密にはFHDの為に4Kのカメラ部の性能が欲しいところです
画像はSalshCAMからです
必要なのは画素数ではなく 解像度と変調度です。
撮像素子の画素数は性能ではありません
書込番号:19484068
0点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
回答、ありがとうございます。
上位のW870の方が良いのかなと思ってます。多少広角が狭くなりますが・・・
書込番号:19484424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

570より870のほうがいいでしょうね。それは、570の後継機にも効果のほどは不明だけどHDR録画もできるようになった。どうせ、870は、蛍の光だから、中間をとって、670 1/2.3型イメージングの新シリーズ展開が とも思ったけどなぁー。いつになったら卒業するんだろうね。5.8型はぁー。ウエアラブが2.3型使っているのにね。
書込番号:19486232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



