HC-W570M
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載した、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 傾きを検知し映像の水平を保つ「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- Wi-Fiを内蔵し、スマートフォンで赤ちゃんの様子を見守れる「ベビーモニター」を搭載。赤ちゃんの泣き声などを検知してスマートフォンに通知することもできる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 15 | 2025年2月4日 12:04 |
![]() |
4 | 3 | 2018年6月20日 22:52 |
![]() |
3 | 4 | 2017年12月25日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2017年8月2日 21:39 |
![]() |
1 | 1 | 2017年6月15日 12:38 |
![]() |
4 | 8 | 2017年5月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


きちんと、スペックを確認して購入したつもりなのですが、前に使用していたcanon iVIS HF M43と比較すると、画質が悪くて困っています。
同じ発表会の画像をビデオカメラから直接、テレビ37インチにつないで見るとcanonは、表情が分かるくらいキレイに写っているのに対し、panaは、表情までは分からないのっぺりした感じに写ります。
記録モードやズームモードを変更して撮影しても特に良くなりません。
今の設定は以下の通り。
記録方式 AVCHD
ズームモード iAズーム切
記録モード PH1080
画像が悪いのに録画時間もCANONの半分以下です。
購入したばかりですが、写りの悪さは、不良品なのでしょうか、それともこの程度の商品なのでしょうか。
ちなみに以前、使用していたcanonの仕様は、以下です。
AVCHD規格 1080/60i
メモリ64G 録画時間 5時間55分
1/3型CMOS 総画素数 237万画素 有効画素数 207万画素
レンズ f=6.1−61mm F=1.8−3.0 光学10倍ズーム 虹彩絞り
35 mmフィルム換算時の焦点距離 動画/静止画: 約43.6−436 mm
レンズ構成 9群11 枚、非球面レンズ1枚(2面)使用
手ブレ補正機能 光学式
仕様でみるとpanaの方が良いと思うのですが、違うのでしょうか。
キレイに撮影できるモード設定等ありましたら、教えてください。
新しいビデオカメラでさらにキレイに撮影できると期待していただけにとても残念です。
4点

明るい屋外で撮影したのも良くないのでしょうか。
もう15年程前になるが、八尾の風の盆の夜間撮影に使いたいとして各ビデオメーカーに問い合わせたが暗いところでは無理と言われて断念。
数年後、デジタルカメラだと機種を選べば暗いところでも撮れるのがあると気付いた。
パナの高倍率ズーム機で演奏会を撮るが綺麗なものです。
デジカメの動画撮影も考慮してはどうかな、ただデーター量が大きいので撮影可能時間は短くなります。
書込番号:19378672
3点

キヤノンに比較して、撮像素子のスペックが悪いです
たぶん、明るいところなら使用できるかも知れませんが
暗い場所は、そんなものかも知れません
撮像素子 iVIS HF M43 1/3型 HC-W570M 1/5型
最低被写体照度 iVIS HF M43 1.5ルクス HC-W570M 4ルクス
両機種とも、画質は、iPhoneに劣ると思います
書込番号:19378686
4点

〉きちんと、スペックを確認して購入したつもりなのですが、
たぶん、下記(1)〜(3)までされていないと思います。
光学機器の「解りやすいスペック」は、(1)に比べ有効性は低いのです。
機能的に60pは?と気になるところですが、元の光学性能が低いので60iとの違いは非常に少なく、
M41/43に負けて当然です。
(1)
「実際に試写して、十分に比較して」判断した。
(2)
光学解像力の上限(広角〜望遠共通)≒撮像素子の「有効面」サイズ
※レンズ解像力に極端な改善や進化がない限り有効(実現の場合はメーカーは 「新旧の数値データ付きで」大々的にアピールするハズ)
(3)
光学「望遠」解像力の上限(※対角)≒1781*d/F
※「ドーズ限界」からの近似式(今のところネットで見つからないかも?)
※d:撮像素子「有効面」の対角線長[mm]
※F:絞り値(ただし、減光板を除く物理的な開口部分として)
似たような過去ログは多々あります。
書込番号:19378984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、M43は手放したのですか?
もう最近はM41/43と同様の有効面で1/3型(対角6mm)ぐらいの機種が(家庭用普及機の中位以下として)殆ど販売されなくなったので、
フルHDの機種は
スレ主さんが買い直した有効面1/6型(対角3mm、面積は1/3型の約1/4)ぐらいの機種ばかりになっています。
そのため、新規購入ネタがあってもマトモに書くこと毎度毎度批判ばっかりになるので、
できるだけ無視していますが、
過去ログにもスレ主さんと同じように「まさか」の結果になった方が何人もおられるのを見るたびに、
何とも言えない気持ちになります。
書込番号:19379069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M43の撮像素子は、1ピクセルのセルサイズが2.75ミクロンという大きさで当時のG10というカメラと同じものが使われているので、570とはもう次元が根本的に違います。元の情報量が圧倒的にキャノンのほうが多く、これが映像処理に余裕を持たせ、失われるものが少ないので、キャノンのほうが綺麗というからくりです。
撮像素子で失われてしまった情報は、あとの補正では得ることはできません。撮像素子はできるだけ大きい物のほうがよいのです(裏面型がいいのかということもありますが)。
キャノンのXA30では、さらに改良されているようです。
画素の大きさの解説は、ありがとう世界氏がところどころで細かく解説されています !
書込番号:19379717
2点

画素だけで決まるわけではありませんが、
「1画素のサイズ」で画素あたりの基本的な「光子」の受光量(の限界)が決まってきます。
また、先の私のレスは「画像全体」の情報量のうちの解像力についてで、
スレ主さんの目下の問題に最も関係すると思われますが、
室内以下の低照度では「画素あたりの受光量」の占める影響が大きくなります。
書込番号:19379735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
先日、サッカーの試合を撮影したのですが、お天気も良かったのですが、やはり、イマイチでした。
前のビデオカメラの調子が悪くなったので、しばらく、デジカメで撮影していましたが、確かに、デジカメの方がキレイですね。
書込番号:19382760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dai1234567さん
返信ありがとうございます。
なるほど、暗いところには弱いんですね。
iPhoneに劣るとは、かなり、ショックです。
書込番号:19382772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
仕様を確認したつもりが、ぜんぜん、ダメだったのがよく分かりました。
調子の悪くなったcanonを持って行ったお店で勧められたのが全て1/6型CMOSだったので、このくらいでいいのかと思っていました。
M43は、落下(?)により、液晶も撮影した画像もセピア色になってしまったのですが、皆さんの返信を読んで、修理に出すことにしました。
すみませんが、追加の質問です。
修理の見積もりをメーカーさんにお願いしているのですが、ものすごい高い、または修理できなかったら、新しいのに買い換えようかとも思っています。
コストを考慮するとG20かなと、思うのですが、M43よりも劣るという書き込みもあります。
CMOSもズームもM43と変わらないのかと、思うのですが…。
難しいことは、よく分からないのですがM43と大差ないものがあったら、教えていただけないでしょうか。
メーカーにこだわりはありません。
長くなってしまい、すみません。
書込番号:19382859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
とても、分かりやすい説明をありがとうございました。
一番、大事な所を見落としていたことが分かり、とてもショックです。
お金のこともショックですが、過ぎ去った運動会と発表会の撮り直しができないことが、何よりも悲しいです。
お店の人にM43よりもキレイですよ!とか言われ、私もM43を購入してから5年近く経っているので、当然、キレイに写ると思い、色々、設定を変更してみたりしたのですが、ここで質問させていただいて、この機種はこの程度なのだということがよく分かりました。
書込番号:19382902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉お店の人にM43よりもキレイですよ!とか言われ、
それ、領収証の裏にでも書いてもらって署名まであれば(つまり、物的証拠)、
ましな意味で瑕疵担保責任、悪く言えば詐欺で、
いずれの場合も売買契約解除=返品=返金できるかもしれません。
(契約においては、「M43より画質の良い機種」であるという前提条件が成立しない=債務不履行→契約解除=売買契約が白紙に戻る)
なお、G20はM41/43より画質の良い機種ですが、一定以上の明るさがあれば差が出にくいので、撮影条件によっては「それほど変わらない・・・」という印象になってしまうかもしれません。
※本日の別のレスの流用ですが、「G20がイマイチというわけではなく、M41/43の基本性能が高過ぎるんだ、買い値で考えれば超お買得の幸運だっただけ」と思うほうが良いかと。
基本的にG20が上なのですが、M41/43よりも広角寄りのレンズ仕様なので望遠側が短くなり、M41/43のズーム比10倍の望遠に比べると約7倍という感じになります。
(広角0.7倍相当〜望遠7倍相当、
しかしながら、他機種では0.62〜6.2倍相当ぐらい仕様も多いので、G20だけが劣っていりわけではないのです)
さて、修理ですが、殆どの全損のようですので、メーカーのコスト的※には代替品交換で、R62あたりを打診してくると思いますが、
基本的な解像力(の上限)についてはお手持ちの570と同クラスです。
ところが、全損の場合は修理できない可能性が高いので、
今は流通在庫しかないG20を(光学望遠は諦めて)早急に買うか、
M41/42〜50番台などの有効1/3型級の中古を探して買って(必要があれば)メーカーに有償メンテナンスしてもらうか、
画質においては一長一短(実用感度においては少し劣る)になるけれどもパナのW870を買うか(望遠は長くなりますし)、
業務機扱いのXA30(20万円近い)を買うか、
そんなところになると思います。
ところでカタログスペックですが、先の(2)(3)については直接書かれていません。
自動車ではエンジン排気量に相当する特に重要な部分にも関わらず、
計算しないと出ないのです。
書込番号:19382970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記ですが、G20の光学望遠で足りない分をデジタルズーム補足しようとすればするほど「加速度的」に、正確には指数関数的に解像力が劣化します(他のデジタルズームで原理は同じ)。
そのため、M41/43の光学望遠端と同等の望遠条件にすると、
570より少しマシ〜570とあまり変わらない程度の解像力に落ちます。
そうなると買い換えた意味が無くなりますのでご注意。
書込番号:19382979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
>※本日の別のレスの流用ですが、「G20がイマイチ
>というわけではなく、M41/43の基本性能が高過ぎ
>るんだ、買い値で考えれば超お買得の幸運だっただ
>け」と思うほうが良いかと。
そうですね。
とりあえず、明日、引き取りに来てくれるので、修理に出してみて、修理できない場合は、中古を購入するか、G20の購入を考えようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:19387375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画クリエイターやってます。2024年のいまだにiVIS hf m-43を2台使ってます。
火事現場など捨ててもいい現場用、何回も落下させているのに壊れません。発売当時もテレビ局員の通勤時に持たせるカメラだったと思います。
いまだに手に入るなら持っていた方がいいカメラです。
書込番号:26061517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon iVIS M41は、2011年2月上旬に発売されました。
との事 もう14年です
昨日 NIkon D60を2台箱から出したら 動作しました。こちらは 2008年
M41-52は平均輝度の高い絵が撮れそのままでも放送にも使えるように
思います。今の製品で平均輝度の高い 明るく明瞭度の高い絵にするには
かなり設定・調整が必要です 特にシネマ製品はそういった絵にする設定に
出来るかは運次第です。
使い捨てにするにはもったいない
書込番号:26061670
0点



セミナーなどで5m範囲で離れた先生を撮りたいと考えています。
※外での撮影は考えていません。
当初、セミナーなどの撮影用としてHC-V360MSを検討していたのですが、Youtubeで撮影された動画をみると、HC-W570MがHC-V360MSよりキレイに写っている動画が多かったのですが、下記が気になりました。
HC-W570M ・・・ 総画素数 251万画素
HC-V360MS ・・・ 総画素数 1752万画素
総画素数ですと、かなり違いますが、私の知識不足もあるかと思い、有識者様のご意見を伺いたく、上記2機種ですと、どちらが写りが良いのかなと思っています。
すみませんが、よろしくおねがいします。
1点

総画素数ではなく有効画素数が大事です。
有効画素数は両機種とも220万画素で同じです。
W570は251万画素のうち220万画素を使っている。
V360MSは1752万画素のうち220万画素を使っている、ということになります。
そして、その使っている220万画素全体の大きさも同じなので
基本性能はあまり変わらないという事が予想できます。
大きなセンサーの一部を使っている(V360MS)のと
小さなセンサーのほぼ全部を使っている(W570)のと
どちらがいいのかはセンサーを作っているソニーに聞いてみないとわかりませんが
何となく小さい方がいいような気がしますが、
それがどれだけ画質差にきいていくるのかこれまたわかりません。
ただ、V360はしばらく(1年ぐらい?)使っていると、
フォーカスが合わなくなる事例がチラホラ書き込まれており
実情は不明ですが、
心配ならW570の方がいいのではないかと思います。
書込番号:21907043
2点

実際のセンサーの使用領域はV360MSとW570Mで有効画素数が220万、35mm換算28mm時の実焦点距離が2.06mmと言う所は同じなので光学性能・センサー使用領域は変わりないです。手持ちの試し撮り映像ではV360MSのメモリー増強版であるV480MSとW570Mの1世代後のW580Mの代用比較になりますが同じような撮影状態でノイズ感、解像感等に殆ど差異は見られません。
実際の撮影時には明るさの影響も大きいかと思いますのでその場合場合によってV360MSの方が綺麗に見えたりW570Mの方が綺麗に見えたりの事はあるでしょう。V360MSは液晶モニターの視認性が少し悪かったりレンズバリアが手動である等がW570Mよりも劣る所かなと思いますけれど映像の性能としては変わりないと考えて良いと思います。
そして先に挙げたW580Mについてですが機能的な進歩が有っても価格は寧ろW570Mや現行機種のW585M(メモリーは64GB搭載)より安くてお得です。合わせて検討されてはいかがでしょう。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/01/jn160107-2/jn160107-2.html
書込番号:21907754
0点

>coffe596さん
HC-W570M ・・・ 総画素数 251万画素
HC-V360MS ・・・ 総画素数 1752万画素
不思議ですよね、これ
実はこれ熊本の震災のせいなんです。
もともとV360Mというモデルが合って1/5.8型撮像素子を使用していました
それが震災の影響でセンサー供給が滞り、1/2.3型撮像素子に置き換えて商品名にSを追加してHC-V360MSとして製品化したらしいです。光学設計などは全く変えてないので、画素数多くとも実際に使われる画素は変わらないんです。
なので、当時の事情からくる特異な現象で、性能は基本的に変わりません。
細かく言うとセンサーが無駄に大きくなった分消費電力が上がり、電池の持ち時間が若干悪くなりました。
結局パナは元のスペックに戻すこともせず、現行のまま続いています。
さて570との写りの差ですが、パット見て分かるような差は無いんじゃないかと思います。
もしスレ主さんが570が綺麗に見えるとしたらそれは発色のチューニングのせいだと思います。
実際に私の570も結構派手目の発色をします。
パット見、綺麗なんですよね〜
派手目の色が好みなので気に入ってはいますが・・・(^^)v
書込番号:21910386
1点



本製品を所有しています。
ブルーレイレコーダーへダビングして、視聴したいと思っています。テレビがレグザなので、レコーダーもレグザがいいかと思っていますが、下記のサイトでは、取込の動作確認が無いようです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
レグザレコーダで、ダビング出来たなどの、情報をお持ちなら、教えて頂きたいです。
0点

TAKETA1111さん、こんにちは。
レコーダーもビデオカメラも、数多くの製品がありますので、メーカーでも、すべのて組み合わせの動作確認は、できていないと思います。
ただAVCHD Ver2.0(AVCHD Progressive)対応の製品同士であれば、動画の取り込みができるように決められていますので、、、
その規格に沿ったレコーダーを選ばれれば、たとえ動作確認ができていないビデオカメラからでも、動画の取り込みはできると思います。
書込番号:21413294
3点

secondfloor さん回答ありがとうございます。
AVCHD Ver2.0(AVCHD Progressive)対応のレコーダーを、探してみたいと思います。
書込番号:21413425
0点

お早うございます。
パナソニックのW570Mの2世代後の現行のビデオカメラであるW585Mと東芝の現行のブルーレイレコーダーであるT2007の組み合わせで実機確認しました。W585Mで設定可能なAVCHD 1080i60のHE:5Mbps、HG:13Mbps、HA:17Mbps、PH:24Mbps、AVCHD 1080/60pのHDDへのダビングを確認出来ました。
因みにパナソニックのブルーレイレコーダーですとAVCHDに加えてMP4もダビング可能ですから通常のビデオカメラのみならずアクションカムやデジカメ動画等含めて対応の幅は広いです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/avchd_list.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/avchd_progressive_list.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/mp4_iframe_list.html
書込番号:21414554
0点

sumi_hobbyさん回答頂きありがとうございます。遅くなり、申し訳ありません。
先日、W1007を購入し、無事に取込みが出来ましたことを、報告させて頂きます。
目的達成です、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:21458839
0点



メーカーの動作確認済みUSBハードディスク一覧に
載っていないHDDでも保存可能でしょうか?
家電量販店には一覧に記載されているものがなく、一番近くてバッファローの
・HD-PNFU3-Eシリーズ
です。
Cシリーズ、Dシリーズは一覧にありますが、調べると既に販売終了のようです。
Eシリーズでも問題ないでしょうか?
0点

>panauserさん
http://buffalo.jp/taiou/dvc/panasonic/hdd.html#wx
こちらを見てもサポート対象にはなってないです。
EになってUSB3.1をサポートするようになり、ファームが変わっている可能性があり、USB3.0までのCやDを選ぶほうが無難です
ネットではまだ売ってるようですよ
出来るだけ動作確認の取れている機種を選んだほうが後悔無いと思います!
あとは直接接続せずに一旦PCに取り込んでそれからHDDにバックアップを取るというやり方
これですとHDDの制約はないのでもっと大容量のHDDでも問題ありません。
PanaのビデオやTVは2GBまでの制約あるものが多く、ちょっと不便ですよね〜
書込番号:21066302
0点

>Paris7000さん
回答ありがとうございます。
違いが明確になり助かります。
やはりEシリーズだと不安ですね。
もう1つ確認ですが、
panaのホームページではI-Oデータの
・HDPC-UT2.0シリーズ
も動作確認済となっていますが
2.0TBのみサポートとなっています。
家電量販店には、1.0TB(HDPC-UT1.0KE)のものが売っていました。
こちらも1.0TBでは動作確認されていないため、不安でしょうか?
無知ですみません。
書込番号:21073184
0点

>panauserさん
> 家電量販店には、1.0TB(HDPC-UT1.0KE)のものが売っていました。
> こちらも1.0TBでは動作確認されていないため、不安でしょうか?
こちらは動く可能性大です。
2TB以上はサポートしてないんですが、小さい分には問題ないんじゃないかなぁと思います。
でも、スレ主さんはどうしてPC経由にせず、直接HDDにつなげたいんですか?
一旦PCに動画を保存しそのあとHDDへの転送なら機種選ばないですよ。
直接つなごうとするので、非常に機種が限定されちゃうのですから・・・
書込番号:21073665
0点

>Paris7000
ご意見ありがとうございます。
PC経由でバックアップする方向で検討したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21089207
0点



パナソニックのHC-W570M用の互換バッテリーについて。
パナソニックのビデオカメラHC-W570Mを使用しています。
予備バッテリーが欲しいのですが、純正品は値段が高いので互換バッテリーを買おうと思っています。
ですが、パナソニックは互換バッテリー対策が厳しいので、互換バッテリーを買っても使えるかどうか心配です。
バッテリーパックVW-VBT380-Kの互換バッテリーが欲しいのですが、互換バッテリーでもHC-W570Mで使えますか?
ロワジャパンかアマゾンで購入しようと考えています。
実際に、互換バッテリーをHC-W570Mで使用されたことがある方、教えてください。
あるいは、パナソニックのビデオカメラで、互換バッテリーを使ったことがある方、
使用できたかどうか教えてください(新機種のW580Mとか、V480MS、V360MSなど他のシリーズでも構いません)
どの機種で、どの互換バッテリーを使用したら、ビデオカメラが使用できたかできなかったか、教えてください。お願いします。
1点



お世話になります。
HC-W570Mを使用しているのですが、録画中に液晶を閉じても録画は続行されますよね?
これを、録画中に液晶を閉じたら、電源を切る…みたいな設定にできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

取説23ページに
>ビデを撮影中またはWi-Fi接続中は、液晶モニターを閉じても電源は切れません。
と書いてありますので、録画を続けることが出来るような気がします。
HDC-TM30だと出来ると成っているようですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035789/SortID=10266192/
書込番号:20886197
1点

>hotmanさん
そうなんですね!
やはり無理でしたか…
ありがとうございます。助かりました(^^)/
書込番号:20886212
0点

>_じゅんじゅんさん
当機種のユーザーです。
撮影中に液晶閉じたら撮影を終了し、電源OFFにするという設定はなかったと思います。
必ず撮影ボタンで一度停止させないといけません。
これはいきなり電源が落ちるとそこまで撮影していたデータがSDカードに書き切らずに電源が切れることを防ぐための配慮かなと思います。
一度撮影を停止させれば、液晶閉じると電源も切れます。
書込番号:20886657
1点

>Paris7000さん
ご丁寧な解説をありがとうございます!^ ^
なるほどー、やはりそういう設定はありませんか。
結婚式の二次会でテーブルにビデオを回し、メッセージを撮影してもらおうと考えております。
撮影終了せずに、パタン…と皆さん閉じたら撮影終わる…とかになってしまうかと思い質問させていただきました。
ですね!
撮影終了→電源オフ^_^
…の取説作って ラミネートしてビデオと一緒に配布することにしますー^ - ^
ありがとうございます^_^
書込番号:20886669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

_じゅんじゅんさん
自分は上でこう書いています
>と書いてありますので、録画を続けることが出来るような気がします。
もう終わっていますが・・・orz
書込番号:20886719
1点

>hotmanさん
あっ…申し訳ございません(´;Д;`)。。。
私の質問の仕方に問題があったような気がします。
書込番号:20886735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
> 撮影終了せずに、パタン…と皆さん閉じたら撮影終わる…とかになってしまうかと思い質問させていただきました。
やりたいことはわかったのですが、これだと、次の人にカメラを渡した時、パタッとモニター広げたらまた勝手に撮影が始まるという仕様じゃないとできないですよね。モニターの開閉だけで撮影OFF/ONできるのって
みんなにビデオメッセージもらうためにカメラを回すのでしたら、撮影状態にして、モニターを閉じ、そのまま撮影状態で回してもらうのが良いと思います。
いちいちスタートストップ押させるのって、押したつもりが押せてない、つまり撮れてないってな状況が起きるでしょう。
そのまま撮りっぱなしにしてカメラを回してもらいあとで不要なシーンをカットするという方が良いと思います。
それとて、誰かが間違って録画ボタンを押しちゃうとその時点で撮影が停止するので、その後は折角喋ってくれたのに撮れていなかったというリスクも。
やはりスレ主さんがお声がけしながら撮影していくというのが良いと思います。他人に任せると、誤操作しかねない(^^;;
書込番号:20886779
1点

>Paris7000さん
何度もありがとうございます。
そうですねー!(´;Д;`)
確かに、撮れてないというパターンが一番困りますものね…。
リスクが一番少ないであろう私が、各テーブルを回り 撮影させていただくのが好ましいと感じました。
質問以上のアドバイスまで、誠にありがとうございます。
書込番号:20886813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



