HC-W570M
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載した、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 傾きを検知し映像の水平を保つ「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- Wi-Fiを内蔵し、スマートフォンで赤ちゃんの様子を見守れる「ベビーモニター」を搭載。赤ちゃんの泣き声などを検知してスマートフォンに通知することもできる。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年10月19日 21:46 |
![]() |
0 | 0 | 2015年10月11日 11:54 |
![]() |
13 | 26 | 2015年10月8日 20:39 |
![]() ![]() |
17 | 23 | 2015年10月4日 20:40 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年10月4日 20:19 |
![]() |
13 | 11 | 2015年9月29日 09:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日購入しました。
液晶保護フィルムと持ち運びケースについて教えてほしいです。
・液晶保護フィルム
液晶保護フィルム必要でしょうか?
買うとしたら、 デジカメ用のフィルムからサイズが合うのを見つけるしかないのでしょうか?
ちょうど合うもの知っている方、貼っている人いましたら、教えてください。
・持ち運びケース
予備バッテリー(VW-VBT380K)も一緒に入れることができるショルダータイプのケースがほしいです。
ヤマダ店員に純正品VW-SC1は予備バッテリーが入らない、今生産していないと聞きました。
純正以外だとエレコムあたりかな?と思うのですが、本ビデオカメラに合う、お勧めのケースを
知っている方、使っている方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

自分はアマゾンのこの液晶保護フイルム貼ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SV7PLZ8
2種類あって、ARコートで指紋の付きにくいタイプと
こちらの、ノングレアタイプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SVMDHN6
自分はARコートタイプを使用しています。
やはり、指で直接画面をタッチし操作しますので、傷が付くのが怖く、購入時より貼ってます。
ちなみに、予備も含めで2枚l購入しました。
ケースは、100均で売っている、ソフトパッドのファスナー付いたケース使ってます。
予備バッテリー含めて入る大きさのものを選びました。
またコードや充電器等は、同じく100均で売っているポーチを購入し、分けて入れてます。本体と同じポーチに入れて、中でゴチゴチ当たって傷が付くのがイヤだなと思ったからです。
探せばいい感じのポーチが見つかると思いますよ〜(^^)
書込番号:19221997
0点

私は別モデルの
550を使用してますが
液晶はカメラの背面液晶
とは違い露出も撮影時のみで
傷つく確率も低いと思ったので
貼ってません。
もし貼るのであれば
サイズを測って
同じようなサイズのモノ
を見つけて妥協するしか
ないと思います。
別件となりますが
ビデオカメラの場合
多くのモデルが
パームストラップを
採用してますが
顔の前で構えたいときは
いいとは思いますが
例えば首から下とか
低い位置で構えたいときに
不便なので
マンフロットのミニ三脚を
使用して握るようにして
撮影してます。
録画開始ボタンを
左手で操作しなくては
ならない不便さは
あります。
書込番号:19222820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余計な書き込みして
書き忘れました。
私の場合は
添付画像の状態で
ビデオポーチ等には
入らないので
外出する際は
普段から使用している
バッグ(デイパックやショルダー)
にそのまんま
放り込んでます。
書込番号:19222918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん、みやび68さん、ありがとうございました。
Paris7000さんからお勧めいただいた保護フィルムをさっそくamazonで購入しました。
バッグは、みなさんいろいろ工夫しているのですね。
エレコムあたりもいろいろチェックしているのですが、
なかなか大きすぎず、小さすぎずフィットできるものがなく・・・。
いいものがあればいいのになぁ。
ちょっとこだわりが強く、まだまだ悩んでいます。
書込番号:19241880
0点



avchdではwifi機能でnasへコピーが取れるのですが、
mp4ではコピーが取れないようです。
digaについてはダメなようなことが書いてありますが、パソコンの場合書いてありません。
当面、nasへコピーし、googledriveで共有といった運用を行う予定ですが、
avchdでromに焼くことも考えており、mp4でコピーできないようであれば、
abchd専用として運用することも考えています。
wifi機能を使いmp4でパソコン(nas)へコピーすることはできないのでしょうか?
0点



数年前に、ソニーのHDR-CX500Vを購入し、現在も使用中です。
買い替えを検討中なのですが、HDR-CX500Vと比較した場合、動画の画質としてはHC-W570Mの方が劣ると考えていいのでしょうか?
また、動画の画質を求める場合は、動画の有効画素数を参考にすればいいでしょうか?
ビデオカメラにあまり詳しくないものですから、よろしくお願いします。
以下は、CX500Vの仕様です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX500VCX520V/spec.html
1点

RG-Johnnyさん、こんにちは。
動画の画質は、イメージセンサー(撮像素子)の大きさと年代で、だいたいの比較ができると思います。
ちなみにHDR-CX500VとHC-W570Mを比べると、イメージセンサーはHDR-CX500Vの方が大きく、HC-W570Mの方が新しいので、、、
イメージセンサーの大きさが力を発揮する、あまり明るくない場所(室内など)では、HDR-CX500Vの方が画質が良いかもしれませんが、それ以外の場所では、ほとんど違いが分からないと思います。
あとそれぞれのビデオカメラのズーム倍率を見ていただくと分かると思いますが、イメージセンサーが小さいほど、ズーム倍率を大きくしやすくなるため、ズーム倍率を重視されるなら、画質には少し目をつむる、という選択になると思います。
書込番号:19201007
0点

スレ主さん
この2製品を直接比較したわけではないのですが、
動画撮影に強いデジカメのSONY HX-30VとPanaの当機種を比較して、大きな画質の差は感じませんでした。
デジカメは1/2.8のセンサーなので、ビデオカメラのそれよりとても大きなセンサーですし、画像処理エンジンもハンディカムと同等レベルのものを使用していますが、60Vのプラズマディスプレイで鑑賞して、画質そのもの差は感じませんでした。
発色はPanaの当機の方が、元気で明るめの色で、自分的には、好きなビデオらしい絵です。
また、暗所でも、それなりに明るめに撮れるので、すっかりデジカメで動画を撮ることは無くなりました。
書込番号:19201319
1点

写真風に考えると、1/6型センサーで
高感度はISOいくつまで共用範囲か、と想像すれば、このカメラの性能が見えてくると思います。
ソニーのコンデジとの比較ですが、
残念ながら数年前のモデルでは、性能が低すぎてあまり比較対象にはならないと思います。
明るい屋外だけでの撮影ならば、こんなものかな、という感じではないでしょうか。
書込番号:19201345
1点

Paris7000さんのお話聞いていると私が持っているV520Mより結構進化したのかな?
V520Mではコンデジとの差が大きいんですよね・・・
センサーやレンズに優しいシーンならちょっと線は太いけどまあまあ見れます。
TZ40を壊してしまってその帰りにV520Mを買ったんですけど、撮影したその日にがっかりしましたよ・・・
どれぐらい進化したのかW570M使ってみたいなぁ。
V520MとTZ40
https://youtu.be/TD3Z8agOHE8
V520Mの最初のシーンは無視してください・・・ピントがずれてる(汗
書込番号:19201550
1点

センサーのインチ数、有効画素数、総画素数と有効画素数の関係から割り出せる実際に使用しているセンサーの領域は画質を決める上での重要なファクターと言えます。手許にW570Mと同じ光学スペックのV360Mの試し撮り映像がありますが素直にその状態を示していると思いますよ。そのまま暫くCX500Vで運用するのが吉じゃないでしょうか。
書込番号:19201782
1点

CX500はとても良いビデオカメラだと思います(使っていました)が
発色がおかしかったり、解像感が悪かったりで
現在の水準からすればイマイチな性能なので買い換えもありだとは思います。
ただ、せめて(パナなら)W870にしておいた方が後悔しないかと。
それでもレンズのキレや、暗所性能はCX500の方が上と感じるかもしれません。
書込番号:19201833
2点

画質を気にされるなら現行FHDの(生き残りは)G20※を検討してみてください。
※たぶんG20が生産終了になるまでコピペのように同じレスを付けることになります。
(面倒なのでコピペ用に保存して再利用(^^;)
他の現行FHDは書かれているようにW870で、これは特に望遠と広角が向上、(XR/CX500系などに対して)発色がマシになっているけれど、室内以下の低照度についてCX500系は既に「画素サイズとして無理の少ない裏面撮像素子」を採用しているので、現行機の撮像素子にに対する科学技術の進歩は主に「裏面撮像素子だけれども画素サイズ条件をキツくした」ことによる弊害対策に大部分が費やされいるようなものなので、「結果としての画質の進歩」は、少なくとも有効1/6以下の撮像素子に期待しない方が良いかと思います。
(特にレンズ解像度。CX500系並みにしようとすると「倍」近い性能向上が必須ですが・・・静止画で評価すると愕然とするハズです。これはSONYや他社が悪いのではなく、コストや現実の技術に対して仕様が厳しすぎるからかと・・・)
書込番号:19202874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのメーカーのなんというカメラの画質を評価基準にするかで評価は変わると思います。
漠然としているようですが、家庭用ビデオカメラの画質の評価をする基準機って何なんでしょう ?
いまだにわかりません。聞いたこともありません 店頭にすら何の提示もありません 店員さんに聞いてもわからないといいます !
ありそうで無い物をひたすら追いかけているんでしょうか ???
業務用機だと放送用機器カメラがひとつの基準のような気はします。営利追求ですから、家庭用とは違うコンセプトそのものです。
書込番号:19203699
0点

>どこのメーカーのなんというカメラの画質を評価基準にするかで評価は変わると思います。
>いまだにわかりません。聞いたこともありません 店頭にすら何の提示もありません 店員さんに聞いてもわからないといいます !
ありそうで無い物をひたすら追いかけているんでしょうか ???
・・・
★質問 スレ主様 RG-Johnnyさん
>数年前に、ソニーのHDR-CX500Vを購入し、現在も使用中です。
>買い替えを検討中なのですが、HDR-CX500Vと比較した場合、動画の画質としてはHC-W570Mの方が劣ると考えていいのでしょうか?
書込番号:19203788
1点

皆様、いろいろとご回答いただきありがとうございます。
正直なところ、CX500に特別な不満があるというわけではありません。
購入後、数年経ちましたし、性能的に向上しているのではないかと考え、買い換えを検討していたところです。
(数年前は、CX500くらいの大きさのカメラでも、現在ではW570くらいのサイズで、同じかそれ以上の画質が得られるのではないかと思ったからです。)
使用するのは、小中学生の野球・運動会・発表会などです。
妻が撮影することが多いです。
優先度としましては、画質≧大きさといったところでしょうか。
画質が一番なのですが、大きすぎると困るといった感じです。(CX500程度くらいまで)
secondfloorさん、Paris7000さん、なぜかSDさん、スペシャルビームさん、sumi_hobbyさん
センサーのことやその他機種等の感想など、ありがとうございます。
今まで知りませんでしたが、サイズの件調べてみました。
少しずつわかってきました。
参考にさせていただきます。
ありがとう、世界さん
G20とはCANONの機種でしょうか?
今年のモデルではないようですが、人気機種なのですね?
大きさはどんな感じですか?
最初の書き込みでは記載していませんでしたが、妻が使いますので、大きいと悩みますね。
ただ、とてもおすすめなことはよくわかりました。
現行機種でも性能は及ばないのですか?
よろしければ教えてください。
参考にさせていただきます。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
何でもですが、何を基準にするかが一番重要ですよね。
スペシャルビームさん
ご理解いただきありがとうございます。
W570に限らず、おすすめの機種があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19204136
1点

RG-Johnnyさん、こんにちは。
> W570に限らず、おすすめの機種があれば教えていただけないでしょうか?
『画質が一番なのですが、大きすぎると困るといった感じです。(CX500程度くらいまで)』という条件を考えますと、パナソニックのHC-W870Mが良いように思います。
http://kakaku.com/item/J0000014466/
書込番号:19204418
1点

〉G20とはCANONの機種でしょうか?
そうです。
〉今年のモデルではないようですが、人気機種なのですね?
人気というより「画質重視タイプの生き残り」ですね(^^;
その業務用と共通部分があり、60pとかどうでも良ければ非常にお買い得価格です。
(古い、のネタであれば、マーク2がカローラ価格という感じで)
〉大きさはどんな感じですか?
〉最初の書き込みでは記載していませんでしたが、妻が使いますので、大きいと悩みますね。
大きいと言えば大きいかもしれませんし、排熱を考慮しためかどうかは知りませんが、たぶん内部は空間が多いので「見かけより軽い」と思います。
※ただし、レンズは質の良さげなガラスレンズ割合が多くなるかしれません。
(画質や化学的劣化を無視して、プラスチックレンズ比率を多くすれば軽くなり、安物素材であれば安くなる)
なお、このレベルであれば、また、明るいレンズの10倍ズームだったりするので小型になるほど「光学的な要因によって」画質が不利になる≒画質が悪くなります。
※添付画像(計算表)は、記載のレンズ解像度において各々有効面サイズで光学的にどうなるか?を単純計算しています。
コストや10倍以上のズームを考慮すると、たぶん250本/mmも無いと思いますが、
250本/mmあったとしても有効1/6型であれば、レンズ解像度の段階で有効面の光学解像力は100万ぐらいと、フルハイビジョンの記録画素数の半分位になり、もうこの段階で画質を求めても虚しいわけです。
〉ただ、とてもおすすめなことはよくわかりました。
〉現行機種でも性能は及ばないのですか?
単に「現行機」となれば、技術的〜科学的根拠が殆どありません。
特に光学機器やエンジンなどの内燃機器は、コンピューター関連と違って倍々みたいな進展は殆どありません。
そもそもコンピューター関連の進展が異常に早いだけで、
もしコンピューター関連のように進歩しないとおかしい!!
と思うかたがいれば、ではその人は毎年毎年倍々の業績なり利益をあげ続けているのか続けることが永続的に可能なのか? と数年ほど問い正し続けたいぐらいです(^^;
ところで、とりあえず「買い増し」にされてはどうですか?
下取りに出しても雀涙ですから、バックアップ用や需要が重なったとき買い増しであれば役に立ちます。
書込番号:19205292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
光学機器の件、撮像素子部分ではなく光学レンズ部分。毎年倍々にレンズ解像力が上がっていったりしません。
書込番号:19205364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ビデオカメラのことは、あまり詳しくなかったので、大変参考になりました。
g20の件、買う方向で家族と話してみます。
以前からのイメージで、ビデオカメラといえば、ソニーが一番だと思っていました。
(何を基準にするかが重要なんでしょうが。)
ありがとうございます。
書込番号:19206605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G20はとても良いビデオカメラだと思いますが
レンズの焦点距離が300mm(35mm換算)くらいまでですが、
使用目的に合っているでしょうか。
大丈夫であればおすすめです。
あと、手ブレ補正も今どきの機種としては弱いので、
気になるようでしたら実機で確認した方がいいと思います。
(大きさもそれなりにでかいです)
書込番号:19206764
0点

私はG20?です。
画質は確かにいいと思いますが・・・
買い増しという形でHC-W870Mの方が「無難」だと思います。
カメラも二個ついて、広角から望遠まで広く小型で遊べるカメラ。
http://panasonic.jp/dvc/w870m/
ご家庭で普通に使うカメラとしてはこちらの方が良いカメラかと思います。
書込番号:19206978
1点

スレ主さんは(数万?の予算内で)「画質重視」とのことで、その意味でG20に傾いているわけですが、
「買い増し」でしたら私もW870のほうが使い勝手は良いと思います。
ちなみに、有効1/6型の光学ズーム(望遠側に)解像力に相当するのはG20でどれぐらいか?というと、G20の望遠端(換算f=304mm)に対してデジタルズームが約1.5〜1.6倍ぐらいの換算f=500mm相当までかな?と思います。
(あくまで光学解像力の推測のみ)
書込番号:19207584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※買い増しの場合、
特に室内以下の低照度性能はCX500とG20とでは性能的に重複するわけで、
ならば上記が少々劣るW870の「別の特長で補完」してみてもよいかと思います。
書込番号:19207608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
CX500くらいは欲しいので、足りないかも知れませんね。
大きさもカメラ屋さんに展示品があるか、聞いてみます。
書込番号:19207626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペシャルビームさん
返信ありがとうございます。
買い増しは考えていません。
カメラが2個あるタイプもあるんですね。
悩みます。
W870について調べてみます。
書込番号:19207661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
何度もアドバイスありがとうございます。
それほど差がないのなら、CX500のまま、しばらく様子をみてもいいのかなと思うようになりました。
もう少し考えてみます。
書込番号:19207694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その「差」は例えば感度して、G20はCX500の倍以上かと思いますが、同じノイズレベルなら大同小異のような気がします。
こういうことを含めて、感性による受け取りかたの違いもありますが、それについては個人毎の判断によるべきところかな?と思います。
さて、
どこか経年劣化していないなら、(色味以外は)今となってはCX500で足りない性能はとりあえず広角の狭さとかですから、確かにもう少し使っていてもいいかしれませんね。
ただし、現行以降の普及型4Kと差をつけるためかのように、2K(FHD)は有効1/6型ばっかりになっていて、G20とW870の有効1/3型クラスは「生き残り」みたいなものですから、製造終了の情報は毎週のようにチェックしておくことをお勧めします。
(メーカーが明示するわけではないので、取り扱い店の減少や価格の急騰などが兆しになります。)
書込番号:19208163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
何度もすみません。
普及型4Kというのは、AX30やWX970Mなどですか?
そのタイプであれば、g20よりも性能はいいのでしょうか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19208547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉普及型4Kというのは、AX30やWX970Mなどですか?
そうです。
〉そのタイプであれば、g20よりも性能はいいのでしょうか?
4Kなのに有効1/3型ですから(^^;
物理的にはAX100ぐらいの大きさが(4Kとしては)妥当になるけれども、家庭用として廉価機の4倍〜数倍になる価格も含めて(高いメモリーも別売りで余計に高額に)あまり売れず、そのために出てきた機種ですから・・・(^^;
さて、書かれている2機種は、
ダイナミックレンジ(白とび等に関わる)は 全てG20に劣るようで、
(カタログ値だけでなく実質を考慮しての)感度については「2Kモード時のAX30系を除いて」G20に劣ります。
なお、先の画像(計算表)からも、4Kに必要なレンズ解像度とか撮像素子の有効サイズなどもわかります。
※感度は別
書込番号:19208707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修正〜補足です。
(カタログ値だけでなく実質を考慮しての)
感度については「2Kモード時のAX30系を除いて」G20にも、おそらくお手持ちのCX500にも劣ります。
モッタナイですが、4KのAX30を2K(FHD)モードで使えば感度で劣るわけではありませんから、G20などが流通から消えた時には選択肢になるかもしれません。
書込番号:19208789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
何度もありがとうございます。
いろいろと頂いたアドバイスをもとに考えてみましたが、しばらくそのまま使いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19210191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラを買い替え予定です。
(同じ様な質問がありましたが、改めて質問させて頂きます!)
今までのビデオカメラは6年程前のもので、保存方法はパソコンより、外付けHDD + DVD + もう1枚DVD とトリプル保存してました。
子供達の成長記録を残したいので、画質はできるだけ落としたくありません。
買い替えすると、DVDでは30分位しか残せないらしく、どうしようか迷ってます。
今TVに繋いでるブルーレイレコーダーでは、書き込みできないようです(>_<)
@ 仕方なく画質を落とし、DVDに60分位になるように保存。(できればこれは避けたい)
A ブルーレイ付きのPCを購入。(そんなにお金ありません(>o<"))
B 今あるPC に外付けブルーレイを付ける。
C 二層式DVDに保存。(二層式使った時ないのですが、真ん中で画像が一時的に止まるとかありますか?)
みんなどの様に保存してるか知りたいです。
あとAVCHDってなんでしょうか?
分かりやすい言葉で教えていただくと助かります。
よろしくお願いします(^^)
0点

AVCHDって数年前から現在にかけてのビデオカメラ動画の主流でフルハイビジョンってやつです。
これから数年後にかけては4Kになるかもしれませんが、まだ主流って程じゃないし
保存や編集のハードルはAVCHDより高いから現時点では若干マニア向けって感じです。
AVCHDはPC派とレコーダー派に分かれますが
わたしはレコーダー派で
AVCHDビデオカメラ→BDレコーダー→BD保存→TVで視聴です。
2層式DVDは使わないほうがいいですよ。
BDより高いけどBDより信頼性は低いし収録時間も短いです。
それにAVCHDみたいなハイビジョンをDVDに入れると
普通のDVDプレーヤーでは再生出来ないDVDになります。
レコーダーの型番は何ですか?
一般的なHDD付BDレコーダーならたいていAVCHDは対応しています。
書込番号:19165900
2点

ちぃぃーさん、こんにちは。
ご予算のことも考えると、ちぃぃーさんの場合は、、、
> 今あるPC に外付けブルーレイを付ける。
この方法が、一番効率良く目的を達成できると思います。
ちなみに私は、ブルーレイレコーダーに書き込み機能が付いているので、それで保存しています。
あとAVCHDというのは、メーカーの枠を越えて決められた、ムービーを保存するときのルールのようなもので、このルールに従ってさえいれば、違うメーカーの機器の間でも、ムービーのやり取りができるようになります。
書込番号:19165904
1点

ありがとうございます(^^)
私も2年程前に買った「RD-BZ700」があったのでできるかなぁ〜と思ったのですが…。
私のやり方が悪いのか、元々できない機種なのか分かりませんができませんでした。
二層式はやめた方がいいんですね〜(>_<)
書込番号:19165957
0点

>secondfloorさん
外付けブルーレイがいいですかね(^^)
でも、そろそろPCもVISTA なのでお年頃の気が…
PCも見に行きましたが、ブルーレイ付きのPCだと2万円程UPするので、『DVD 付きのPC』+『外付けブルーレイ(6000円程)』はどうでしょうか?
書込番号:19165975
0点

ちぃぃーさんへ
RD-BZ700についてちょっと調べてみましたが、このレコーダーはAVCHDに対応していないため、AVCHDのビデオカメラで撮影したムービーを取り込んで、ブルーレイディスクに保存することはできないようですね。
> でも、そろそろPCもVISTA なのでお年頃の気が…
> PCも見に行きましたが、ブルーレイ付きのPCだと2万円程UPするので、『DVD 付きのPC』+『外付けブルーレイ(6000円程)』はどうでしょうか?
PCを買い換えられるご予算があるのでしたら、新しいPCの方が性能もアップしていて、ムービーの扱いも楽になるのでオススメですが、せっかくPCを買い換えられるのでしたら、ブレーレイ内蔵のPCを選ばれた方が、手間や信頼性のことを考えると良いようにも思います。
書込番号:19166016
1点

RD-BZ700は2010年 9月下旬発売だから型番間違えてませんか?
BZ700だと確かにAVCHDは対応していません。
パナのBDレコーダーがここの最安値¥28000であるから
http://kakaku.com/item/K0000697882/
これ使った方が簡単ですよ。写真(JPEG)も取り込んでTV画面で見れます。
但し1080/60p映像出力には対応していないから、それが必要なら6千円ほどアップですが
W禄のDMR-BRW500になります。
http://kakaku.com/item/K0000697881/
PCで動画は機材もですが手間暇かかるしそれなりの知識も必要だから
少なくともPCは不得意な方ではありません・・・って言えるくらいじゃないと
手間暇の問題もあり、なかなか思うようには行かないかもしれません。
書込番号:19166060
1点

>secondfloorさん
お金はないんですが(^-^;ブルーレイ内蔵のPC考えてみますね。
RD-BZ700レコーダーはAVCHDに対応していないとありますが、もしブルーレイ内蔵のPCでブルーレイデスクを作っても、このBZ700では再生できないのでしょうか?
度々の質問で申し訳ございません(>_<)
書込番号:19167979
0点

>男性A型さん
型番は間違ってなかったです。そんなに昔のでしたか…。
我が家にとっては最近の気が(;^_^A
最近は安く出ているようですが、やっぱりブルーレイデッキまでは買い替え無理なので諦めます…
書込番号:19168004
2点

スレ主さん
BDレコの新しい機種でHDD1TBぐらいのPana機を買った方が、ワークフローを考えると、使いやすくて便利だと思います。
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_Spec201=750-1000
価格は4万台なので予算オーバーは重々承知ですが、今の古い機種を制約に、あれこれ考えるよりスッキリします。
別に最新機種でなくともいいのですが、
SDカードがSDXCに対応しているレコがいいです。
これ、SDカード直刺しでも、ビデオ経由でもレコ側がSDXCに対応してないと読み込みできないんです。
なのでSDXCに対応したレコがお勧めです。
> みんなどの様に保存してるか知りたいです。
自分も以前は、スレ主さんと同様、PCに取り込んで、PCで動画編集して、DVDタイトル付けたりメニューつくったりと結構凝ったDVD作りしてました。
でも、だんだん量が増えてきて数十枚とか100枚超えたあたりから、せっかく編集しても、完成後1度も見ないDVDとか沢山出てきて。
問題を良く考えると、作成することに満足して、一旦ラックにしまうと、そこから出して見るというアクションが、どうにも面倒。
今のお子さんの成長記録を綺麗に撮ってきたいというお気持ちは理解できますが、今時のお子さん、スマホやタブレットで動画再生できれば十分じゃないでしょうか?
自分は発想の転換で、DVD作成はやめ、時代はクラウドってわけで、全てYouTubeにアップするようになりました。
YouTubeも時代の流れで既に4K対応してて、通常のHDなら、かなりの高画質で鑑賞できます。
また、編集機能も結構充実してて、不要なシーンのカットや、明るさ調整、手振れ補正なども簡単にできます。
もちろん、ビットレートが抑えられているので、動きの速い部分では多少ブロックノイズが気になりますが、見ないよりはマシ。
TVにはChromecastという4000円程のアダプター付けて、大画面でYouTube鑑賞しています。
一応、オリジナルのファイルは外付けHDD2台に保管してて、いざという時は、PCで編集してBD焼いたりしていますが、年に数回あるかどうかという程度。
こうすると、検索は簡単ですし、ジャンル別にプレイリストを作ることもPCでちょいちょい。
スマホでもタブレットでもPCでもTVでもどこでもいつでも見れるので、超便利です。
で、どうしても高画質で見たいものだけ、ビデオからBDレコに直接取り込み、レコのHDDに保存してます。
レコに入っていれば、DVDをラックから取り出してくる億劫さはなく、わりとすぐに見ることが出来るので、便利。
バックアップはHDDにオリジナルファイルが入っているので、万一レコが故障しても、HDDから戻すことは可能(動画編集ソフトにSDカード書き出し機能が必要ですが)
たぶん、5年後、10年後を考えると、DVDやブルレイのメディアに保存しているものを再生することって、ほとんどなくなっていると思うんですよね。
成長したお子さんが、いちいちメディアをとり出してみることもないでしょうし、、、
クラウド上にデータがあれば、いつでもどこでも見ることが出来ますし、HDD故障でデータが無くなる心配もないんです。
ちなみに、セキュリティの観点で、3つのモードがあり、公開と限定公開、非公開です。家族で見るのでしたら限定公開が使いやすいと思います。
折角新しいビデオカメラを買うのですから、今までの延長線上で考えるのではなく、新たな試みにチャレンジしてみるのも楽しいかもです。
何かの参考になればと思い、、、、長文失礼しました。
書込番号:19168662
3点

こんにちは。
私は視聴はBDプレーヤーで、編集・保存はPCを使っています。
BDレコーダーは所有していません。
お使いのPCがどれくらいのものかは不明ですが、一番安上がりなのが、外付けBD-RドライブでBD製作、HDD保存でしょう。
今までもやられていたのですから、AVCHD機でも大差はないです。時間はかかると思いますが。
私のところにあるVISTA機でもAVCHD編集.BD製作は出来てます。
ただ、PCが違うので何とも言えませんが。
書かれているDVDにAVCHDを保存する方法は、録画時間、プレーヤーとの互換性の問題、カメラで録画する際のビットレート(画質)との兼ね合いで色々と問題がありますので、お勧めできませんし、私も作ったことがありません。
書込番号:19168792
1点

ちぃぃーさん、こんにちは。
> RD-BZ700レコーダーはAVCHDに対応していないとありますが、もしブルーレイ内蔵のPCでブルーレイデスクを作っても、このBZ700では再生できないのでしょうか?
ネットにある使用者の報告を見る限りでは、PCで作成したAVCHDのブルーレイディスクを、RD-BZ700で再生することだけはできるようです。
ただできるのは本当に再生するだけのようで、ブルーレイディスクのムービーをRD-BZ700に取り込むとか、そういうことはできないようです。
書込番号:19168898
1点

PCでもレコーダーでも自分に合ったやり方でいいと思いますが
時間的にも無理せず続けられる方法でやらないと残らないですよ。
何となくですが、今の状態でPCでされる場合は相当な時間を費やされる気がします。
家電のレコーダーの場合は操作方法は全部取扱い説明書に載ってるし
分からなくてもメーカーや価格.comで質問すればほぼ一発で解決すると思いますが
PCの場合は環境やPC本体の能力など組み合せが何通りもあるから
なかなか一発で解決ってわけにはいきません。
書込番号:19168931
1点

カメラと直結して、外付けHDD保存、再生という手段もあります。
http://panasonic.jp/dvc/point/category3-3.html#USB
一番安くすみますね。
もちろんHDDは複数台で。
書込番号:19169004
1点

>Paris7000さん
You tube という発想はなかったです。
(あまり動画も見ないので…)
非公開設定もできるんですね。
でもやっぱり、高画質でそのまま保存もしたいし、我が家は昔の映像とかよく見る派なので、You tube +保存、考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:19169399
0点

>opus1さん
Vista でブルーレイデスク作成してらっしゃるんですね!
(その当時はあまりブルーレイという言葉を聞かなかったので、外付けでしょうか?)
参考になりました。ありがとうございます(^^)
書込番号:19169439
0点

>男性A型さん
なるほど…ありがとうございました!
>secondfloorさん
RD-BZ700で再生はできそうですね。ありがとうございました!
書込番号:19169452
0点

>なぜかSDさん
ビデオカメラ→HDD、直接繋げるの知りませんでした(>_<)
参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:19169459
0点

ちぃぃーさん
>みんなどの様に保存してるか知りたいです。
同じデータを外付けHDD2台に2重に保存しています。
1台だと万が一壊れた時に全滅するので2台体制です。
TVで観る時は、MacとテレビをThunderbolt-HDMI変換ケーブルで繋げて
デスクトップ画面を出力させて、Mac上で全画面再生して観ています。
もしこれが出来る環境なら、該当する接続ケーブルを買うだけの
最低コストで済みますし、さらに画質の劣化などを気にする必要も
ありません。
もしパソコンとTVが離れている、あるいはTVと繋げてデスクトップ画面を
出力出来ないパソコンなのであれば、私ならテレビと直接接続出来る
下記のようなメディアプレイヤーを買って、外付けHDDなどと繋げてTVで観ます。
ただし、この手の製品はいろいろと制限があるので、自分のやりたい事が
出来るのか事前に製品の仕様をよく調べる必要があります。
■デジ像メディアプレーヤー2
http://www.princeton.co.jp/product/pavmp2yt.html
ちなみにDVDやBDは毎回作業が発生するので面倒ですし、枚数も
どんどん増えていきますし、メリットが無いので一切使っていません。
書込番号:19173634
1点

ちぃぃーさん
書いた後にすみませんが、私はHC-W570Mのユーザーではなく、
HC-WX970Mのユーザーです。悪しからず・・・
書込番号:19173649
1点

>あくぽさん
外付けHDD2つなんですね(^^)
なるほど、それなら簡単かもしれないですね。
参考になりました!ありがとうございました(^^)
書込番号:19175212
0点

AVCHDの場合、単純にHDDへコピーすれば良い、という訳ではないのでご注意下さい。
附属ソフトを使うか、カメラと直結するか、AVCHDフォルダ以下を丸ごとコピーするか
という方法をとらないと、後から困る場合があります。
書込番号:19175368
1点

どなた様もありがとうございました。
とても参考になりました(^^)
goodアンサーは先着順にします。
書込番号:19199456
0点




付属のACアダプターとDCケーブルを使って充電する時も、
付属のUSBケーブルを使って充電する時も、
電源SWは切っておかなければならないようです。
書込番号:19199033
1点

以下のリンクからW570Mの取説がダウンロード出来ますが、そのp18に給電動作について触れています。「ACアダプターを接続して本機の電源を入れると、コンセントから電源を供給しながら使用できます。」とありまして付属のUSB ACアダプターの電流が1.5Aであることからその電流に対して余裕があれば駆動は可能でしょう。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W570M_manualdl.html
あくまでも給電動作であり、充電では無い事に注意が必要かと思います。なお、給電元の電力がドロップした場合は本体に取り付けてある充電池からの給電に切り替わるようです。なお、本体の電源を切れば充電に切り替わります。
書込番号:19199078
1点

> USBで充電しながらの撮影
これは、USBから電源を本体に供給しながらの撮影なんです。
バッテリーの充電は行いません。
本体の電源を切ると充電が始まるようです。
書込番号:19199119
1点

付属ACアダプターのUSB端子 → 付属DCケーブル → 本体のDC-IN端子の接続では、
本体への電源供給 又は 本体内バッテリーへの充電 のどちらかの選択になります。
他の機器のUSB端子 → 付属USBケーブル → 本体のUSB端子の接続では、
他の機器とのデータやりとり 又は 本体内バッテリーへの充電 のどちらかの選択になります
いずれも本体の電源SWがOFFの場合に、本体内バッテリーへの充電を選択した事になります。
本体の電源SWをONにした場合、
前者は、外部電源を使用して撮影
後者は、PC等へのデータ転送等
を選択した事になります。
書込番号:19199370
3点



先日、父からビデオカメラ(Canon iVIS HF10)を借りて、会社の友人と旅行に行きました。
家に帰って、PCに取り込もうと電源を入れようとしたのですが、なぜか電源が入らなくなりました。
たぶんトートバッグに入れて揺らしたり、床に置いたのが原因です(T_T)
ショックすぎる。。。(;ω;)
思い出の記録が全部見れなくなったのはもちろん残念ですけど、
それより、大事に大事に使っていた父に対して、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
それで、修理に出すと15,000円ほどかかるみたいなので、
新しいビデオカメラを買ってあげようと思っているのですが、
こちらのランキングでは人気のある(ように思う)、HC-W570Mがいいかなって思っているのですが、
壊してしまった Canon iVIS HF10とでは、どちらの方が画質がいいのでしょうか?
HF10は7,8年前に、父が10万円以上払って買ってきたような気がして、
すごい写りが良かったので、金額的にお安い HC-W570Mでも遜色ない画質で撮れますでしょうか?
ここで質問していいのか迷ったのですが、お力貸してください。
2点

HC-W570Mはやめましょう・・・
私は旧機種もってますがレンズも最悪だし・・・ 雨とか曇りの時なら、そこそこ綺麗に見えるといったところです。
HC-W870Mは色味が変わって・・・なんか違うと思われるのもなぁ・・・
iVIS HF10の35mm換算焦点距離を見てしまうと・・・G20というのもどうなんだろう?
修理が一番いいような気がします。
ご旅行の思い出も復活する可能性大ですしね。
書込番号:19177021
1点

〉思い出の記録が全部見れなくなったのはもちろん残念ですけど、
現時点では録画データが全滅している可能性は低めのような?
録画データの救出を最優先目的として修理されては?
※今後は録画データのバックアップをしっかりやりましょう(^^;
書込番号:19177092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その古い機種の場合はたぶん、キヤノンに修理見積もりを出したら、
「修理するより新しい機種(R62)に交換しませんか」
という提案があると思います。
確かに新しい機種(R62)はセンサーが小型で画質的には不利・・・なんですが
歳月というのは恐ろしいものでしてHF10よりはキレイかもしれません。
書込番号:19177233
1点

もう 年数からいってもとはとったような・・・・・
\15,000なら画質低下 暗いとAF合焦せずでもも 新しいのは良いかも
R62 ならまだしも R51のB級品だったりして たらーーーーっ
修理しても古さからいって別の部分がすぐ壊れるかもしれません。
その時は年数からいって修理不可かもしれません
そういう事を考えると 画質低下しても新しい物が良いかもという意味です
書込番号:19177512
1点

私はこの機種のユーザーですが、ハイビジョン画質として、とても綺麗な画質だと評価しています。
色ノリは、発色良い、元気な絵です。
60Vのサイズで鑑賞しているますが、とっても綺麗に見えますよ〜
自分的には、十分な画質ですし、小さく軽いので、気軽に持ち出そうという気になるビデオカメラです(^^)
書込番号:19179002
1点

私もHF10で撮った映像は結構見ているからホメたい気持ちは分かるんですけどね。
やっぱり年数の分進化してますよ。
書込番号:19179378
2点

画質以外で気になることは、
>HF10は7,8年前に、父が10万円以上
>大事に大事に使っていた
私はiVIS HF10というカメラは手にして見たことはありませんが、男性の場合「機器の作りに」に魅力を感じている場合がありますよ。
HC-W570Mの質感はおもちゃですからね。
「カメラ機器に興味のない人」が使うものです。
娘が買ったのなら表面的には喜んでくれるでしょうけど内心は・・・ということもあります。
ビデオに限らずカメラ版見ていればわかりますよね。
昔の私がそうでしたが内心はコンデジで十分とわかっていながら、色々理由つけて一眼カメラ、レンズと買うようなものです。
男性場合「機器の存在感」は重要ですよ。
書込番号:19180121
1点

>思い出の記録が全部見れなくなったのはもちろん残念ですけど、
>それより、大事に大事に使っていた父に対して、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
それはそれは、お気の毒ですね。
こちらのHC-W570MとCanon iVIS HF10の画質の比較参考にしてくださいね。
http://ameblo.jp/juri-t-102/entry-11603666182.html
ではでは。
書込番号:19180735
1点

補足ですが、
〉録画データの救出を最優先目的として修理されては?
↑
これは、カメラ本体をどうするのか?は別問題としています。
(そもそも壊してしまったときは「現状回復」が基本のハズ)
録画データの回復は不要なのでしょうか?
また、所有者を抜きに買い換えの話をしてもどうかと。
自動車に例えると、
性能的に1000〜1500cc の中古車が壊れて、
新品だけど軽四で済むのか?
というところですが・・・ビデオカメラとして、現行機は(canonを除く殆どが)裏面撮像素子を使っており、canonのHF10の画素サイズ等を考慮すると室内以下の低照度撮影ではHF10よりノイズなどはマシかもしれません(明るいところは微妙ですが・・・)。
いずれにしても有者の考えや判断抜きで行動しないほうが良いかと思います。
書込番号:19180949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
多くの返信をいただきましてありがとうございます。
結論から申しますと、修理をして使うのがいいんじゃないかと思っています。
>スペシャルビームさん
ありがとうございます。
「レンズが最悪」なんですね。。。
修理する方向で考えています('-'*)
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
修理受付の方に、データの救出はたぶん難しいと言われました。
どうなるか分かりませんが、修理に出してみようと思いますm(_ _)m
あ、バックアップは普段はこまめにしてたんですけど、
今回は家に帰るともう電源が入らない状態で、どうしようもできませんでした(T_T)
>はなまがりさん
ありがとうございます。
新機種への変更の件、修理受付の方からわたしには提言ありませんでした。
>花東縦谷さん
ありがとうございます。
「修理してもほかのところが壊れるかも」
で、ですよね(;ω;)。。リスクはありますよね。。
覚悟します。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
そうなんです。HF10で撮った画像、大画面でもすっごくきれいですよね。
なので迷いました(´⌒`。)
>スペシャルビームさんA
「機器の存在感」。。
おそらくわたしの父にはなさそうですが、
女子には分からない男性の気持ち、いいですね(*'v'*)
>握寿司まもるさん
ありがとうございます(*´∀`*)
参考にさせていただきます♪
>ありがとう、世界さんA
録画データの回復はできることならしたいのですが、
最初の問い合わせをした時点で、難しそうという回答をいただいていたので。。
HC-W570Mが軽四との例え。すごく分かりやすかったです(*´ω`*)
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:19183638
0点

データについては、たぶん最もモメルところなので控えめになっていると思います。
基本的に内蔵メモリー自体が破壊されていなかったら、ハード的には救出可能なので。
(たとえば通常のPCで電源が入らなくなっても、HDDやSSDの強制読み出し自体は一般に可能であることと同じ)
もちろん、ダメ元であることと金額的な了解は必要になります。
※データの救出がメインであって、本体の修理または買い換えは別の話しとしています。
なお、所有者にそんなに拘りがない場合は「耐用年数的に修理よりも更新(買い換え)するほうが良い」と思いますが、やはり機種選定は所有者の意見を反映させるべきかと。
書込番号:19183885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



