HC-W570M
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載した、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 傾きを検知し映像の水平を保つ「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- Wi-Fiを内蔵し、スマートフォンで赤ちゃんの様子を見守れる「ベビーモニター」を搭載。赤ちゃんの泣き声などを検知してスマートフォンに通知することもできる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年12月2日 12:35 |
![]() |
2 | 4 | 2015年10月19日 21:46 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年12月23日 17:52 |
![]() |
6 | 3 | 2015年9月27日 18:02 |
![]() |
2 | 5 | 2015年9月26日 16:37 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2015年9月24日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


少年野球での撮影をする為、ムービーカメラの購入を考えています。
光学が50倍で安価なこの機種が第一候補です。
今まではSONYのデジカメ(WX350)で撮影していました。
我が家ではテレビ、ブルーレイ、デジカメ、一眼をSONYで揃えています。
このパナ機でSONY製ブルーレイに取り込むことは可能でしょう?
Play Memoryess Homeで動画編集できますか?
何か不都合なことはありますか?
1点

870と見比べると映像に余裕がないような感じがしました。絵は綺麗なんだけど、なんか余裕がないからギスギスした感じに映りました。割り切って使うならというカメラですね。
書込番号:19369475
0点

スレ主さん
基本的には、取り込めるはずですが、細かい操作性では、SONYに分がある可能性があります。
> 我が家ではテレビ、ブルーレイ、デジカメ、一眼をSONYで揃えています。
ここまでSONYで揃えているのでしたら、迷わずSONYのビデオカメラを選ぶのが良いと思います。
自分は、SONY機(デジカメですが)をPanaのレコーダーに取り込む時、SDカードの動画全てを取り込むことしかできず、不要な動画まで取り込んでしまうという不便さを感じています。
取り込んだ後、不要な動画を消してるんですけど、取り込み時間がもったいない。。。
純正組み合わせだと、選択出来たりするかもです。(たしか出来たと思うけど、うろ覚え・・・^^;;)
書込番号:19369661
2点

取り込みに関しては実際にソニーのBlu-rayでW570Mの映像を取り込んでいる例がありますので特に問題無いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014464/#19362087
PlayMemories Homeでの編集についてはAVCHDの読み込みに関して機器認証が必要なのですが、W570Mの内容をSDカードにコピーし、それをWX300に挿してWX300から映像を読み読み取るようにすればいけるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014464/SortID=18693016/#18693016
書込番号:19369679
0点



昨日購入しました。
液晶保護フィルムと持ち運びケースについて教えてほしいです。
・液晶保護フィルム
液晶保護フィルム必要でしょうか?
買うとしたら、 デジカメ用のフィルムからサイズが合うのを見つけるしかないのでしょうか?
ちょうど合うもの知っている方、貼っている人いましたら、教えてください。
・持ち運びケース
予備バッテリー(VW-VBT380K)も一緒に入れることができるショルダータイプのケースがほしいです。
ヤマダ店員に純正品VW-SC1は予備バッテリーが入らない、今生産していないと聞きました。
純正以外だとエレコムあたりかな?と思うのですが、本ビデオカメラに合う、お勧めのケースを
知っている方、使っている方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
2点

自分はアマゾンのこの液晶保護フイルム貼ってます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SV7PLZ8
2種類あって、ARコートで指紋の付きにくいタイプと
こちらの、ノングレアタイプ
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SVMDHN6
自分はARコートタイプを使用しています。
やはり、指で直接画面をタッチし操作しますので、傷が付くのが怖く、購入時より貼ってます。
ちなみに、予備も含めで2枚l購入しました。
ケースは、100均で売っている、ソフトパッドのファスナー付いたケース使ってます。
予備バッテリー含めて入る大きさのものを選びました。
またコードや充電器等は、同じく100均で売っているポーチを購入し、分けて入れてます。本体と同じポーチに入れて、中でゴチゴチ当たって傷が付くのがイヤだなと思ったからです。
探せばいい感じのポーチが見つかると思いますよ〜(^^)
書込番号:19221997
0点

私は別モデルの
550を使用してますが
液晶はカメラの背面液晶
とは違い露出も撮影時のみで
傷つく確率も低いと思ったので
貼ってません。
もし貼るのであれば
サイズを測って
同じようなサイズのモノ
を見つけて妥協するしか
ないと思います。
別件となりますが
ビデオカメラの場合
多くのモデルが
パームストラップを
採用してますが
顔の前で構えたいときは
いいとは思いますが
例えば首から下とか
低い位置で構えたいときに
不便なので
マンフロットのミニ三脚を
使用して握るようにして
撮影してます。
録画開始ボタンを
左手で操作しなくては
ならない不便さは
あります。
書込番号:19222820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余計な書き込みして
書き忘れました。
私の場合は
添付画像の状態で
ビデオポーチ等には
入らないので
外出する際は
普段から使用している
バッグ(デイパックやショルダー)
にそのまんま
放り込んでます。
書込番号:19222918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん、みやび68さん、ありがとうございました。
Paris7000さんからお勧めいただいた保護フィルムをさっそくamazonで購入しました。
バッグは、みなさんいろいろ工夫しているのですね。
エレコムあたりもいろいろチェックしているのですが、
なかなか大きすぎず、小さすぎずフィットできるものがなく・・・。
いいものがあればいいのになぁ。
ちょっとこだわりが強く、まだまだ悩んでいます。
書込番号:19241880
0点



撮影した動画を自宅で再生すると音声がかなりこもっている印象です。
本体の設定は変更してません。
設定でクリアになるのでしょうか?
なお、以前は5年程前に購入したエブリオを使っており、同じような条件で撮影した動画と比べて明らかに音声がこもっています。
書込番号:19197795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

570Mの前の機種の550Mを使っている者です。私もかわむら244さんと同様に、こもったような音に辟易していろいろ試してみたのですが、結局改善されず、今はテレビのイコライザーを調整して音を出しています。
570Mは550Mの後継機ですので、マイク周りは同じ物と思われます。憶測でモノを言うのはダメだとわかりつつ言いますが、音の悪さの原因は安物のマイクを使っているか、あるいはAD変換時に手を抜いているか…のどちらかだと思ってます。なので、おそらく設定ではどうにもならないのではないかと思います。
スキルがあれば、録画と同時に音だけボイスレコーダーなどで録音して、後でパソコンで合成する…といった解決法もありますが、私は無理です(苦笑)。こんなモノ、とあきらめて使うか、別の機種を探すかのどちらかしかないと思います。
メーカーさんもこんな音のまま製品化せずに、コストの縛りの中で最善の製品を出す努力をしてほしいものです。
書込番号:19428713
0点

ありがとうございます。
諦めて別の機種を探しまぁす。
パナソニックは買いません。
書込番号:19428746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格コムのランキングも高いので、某大型電気店に購入しようといったところ、店員がほぼ同額のソニーのHDR-CX480をやたら推して来ました。
店員言うようにブレに強いソニーのHDR-CX480のほうが全体的にカメラの性能はいいのでしょうか?
確かにワイプ撮りは必要なく、そんなに望遠もなくてもいいです。
ただ価格コムのランキングや口コミ・レヴューの多さでこちらに決めようと思ってたのですが、迷ってます。
3点

初心者ながら答えさせていただきます。
私もこちらの機種の購入を検討しています。
店頭でw570とcx480、cx670の手ブレを比較したところケタ違いに手ブレの違いを実感しました。
私の感想でいうとw570<<<cx480<<[超えられない壁]<<cx670というような感じでした。
価格で検討していたのでw570で良いかと思っていましたが、cx670の手ブレを見てしまうともう...w
maaaaasさんも実際に、実機を触ってズームしてみるといいかもしれません。
あまり差を感じられないようなら、最初から検討しているw570にすればいいと思いますよ!
書込番号:19177754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

馬刺しゆっけさんありがとうございます。
実機を触って評価したいと思います。
cx670ですか・・・値段は上がりますが、これは評価もよさそうですね。
ソニーを買う人はこっちに流れてるんでしょうかね。+5000円くらいで買えますし。
しかしなるべく値段を抑えたいのですが、
手振れ防止以外の性能・カメラの質といった部分では、w570とcx480はほぼ同等と考えてよいでしょうか?
書込番号:19178791
0点

自分もSony機にしようと思ってましたが、SDカードがマイクロSDしか使えないので、Pana機にしました。
64GBのSDXCを2枚持ってたので、Pana機を選択。
でも、全く後悔してなく、写りも手振れ補正もとても良いと思いましたよ〜(^^)
そもそも、歩きながらの撮影はなく、三脚にセットしての撮影か、止まった状態での撮影がメイン。
動き回る時も、一脚を使用したり、一脚をスタビライザー代わりに使ってます(^^)
なんで、SonyはマイクロSDに行ったのでしょうね〜
書込番号:19179054
2点



こちらの機種とSONYのcx670とで購入を迷っております。
充電についてですが、本体にバッテリーを取り付けたまま、モバイルバッテリーにUSBケーブルをつないでの充電は可能でしょうか?
モバイルバッテリーはパナソニックのQE-QL202です。
予算がない為、予備バッテリーを購入しない予定です。
運動会でバッテリーが持つか心配なので質問させて頂きました!
よろしくお願い致します。
書込番号:19173397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良く分かりませんが、付属品にACアダプターとUSBケーブルがあって、
バッテリーチャージャーが無いと言う事は、モバイルバッテリーから充電が可能であろうと思います。
但し、モバイルバッテリーから給電が可能かどうかは分かりません。
充電とは本体内バッテリーに充電する事。 充電しながら撮影が可能かどうかとは別問題。
給電とは本体内にバッテリーがセットされていてもされていなくても、モバイルバッテリーからの電力で本体が稼働する事。
確実なのは「メーカーに電話・・・」ですね。
書込番号:19173709
1点

>凛々♪さん
このビデオにはACアダプターに接続するDCケーブルと、PCやレコーダーに接続するUSBケーブルの2種類が付いています。
両方とも、USBの形状をしていますが、モバイルバッテリーから充電するにはUSBケーブルの方を使うと出来る可能性はあります。
ただ、マニュアルにはPCもしくは当社製ブルーレイ、DVDレコーダーに直接接続してくださいとあり、モバイルバッテリーの電源供給能力が低いと、充電できないかもしれないです。
規定外の使い方なので、メーカーに聞いても使用できませんとの回答になると思われますので、実際にやってみて充電できればラッキー程度に考えておく方が良いと思います。
そもそも、QE-QL202がスマホ用なので、ビデオカメラの充電の能力は無いような気がします。
やはり、予備バッテリーの購入が吉です。
ちなみに、付属のバッテリーで連続2時間程度、別売の大容量で5時間程度撮影可能です。
自分は、大容量を追加で購入し、長時間撮影をしています。
書込番号:19173960
0点

給電と充電に分けて考えた方が良さそうですね。充電は電源OFF時にビデオカメラに取り付けられたバッテリーに充電する事で動作中に同時に充電する事ではありません。給電は外部からの電源供給で動作させる事です。
充電に関してはW570MもCX670もPCからの充電を許容していますから0.5AあればOKと言う事になりますのでQE-QL202の1.5Aあれば十分です。W570Mはamazon.co.jpのレビューで、CX670は他人様のブログでいくつかモバイルバッテリーで充電可能な例が示されています。
http://www.amazon.co.jp/review/R3JE4HAVMAGXK3/
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=cx670+usb%E5%85%85%E9%9B%BB&lr=lang_ja&gws_rd=ssl
次に給電についてですがこれに関してはそれなりに電流が必要なようでW570Mは付属のUSB ACアダプターが1.8Aとあり、外部からの給電が切れた際には本体に取り付けたバッテリーからの電源供給に切り替わるようです。取説のp18にその説明書きがありますがQE-QL202の1.5A出力では給電出来ない可能性はありますね。実際、同一電源仕様の2014年モデルのV550Mでの給電動作不安定例がユーザーによって示されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011511/SortID=18232608/#18232608
CX670の給電はちょっと様子が異なるようです。ヘルプガイドの説明書きを良く良く見ると外部からの単独給電ではなく本体に取り付けたバッテリーと外部からの給電の並列運転になる、つまりバッテリー容量が増えたように見える動作のようでこちらの方がQE-QL202を使用した場合の動作は安心出来ますね。CX670ではありませんが2014年モデルのCX535での給電動作例があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011543/SortID=17748511/#17793850
書込番号:19174556
0点

当機のバッテリーを充電する場合。
1.付属DCケーブルと付属ACアダプターを使う。
2.付属USBケーブルで、PCやパナ製レコーダー等のUSB端子を繋ぐ(別にパナ製じゃなくてもいいと思う・・・)
どちらもカメラの電源はOFFにしないと充電できない。
2.のケースがモバイルバッテリーからの充電に適合するようですが、1.の2〜3倍の充電時間が掛かる。
運動会でバッテリーが切れた場合、USB充電に5〜6時間かかるので実用には耐えられないですね。
運動会は終わって夕刻になってしまいます。
付属DCケーブルを使って外部バッテリーから給電できる可能性はありますが、
QE-QL202は最大出力が1.5Aなので供給電力不足になりそうです。
可能だったとしても最大出力が2Aくらいの外部バッテリーが必要かと思います。
やはり予備バッテリーを用意するのが、最も賢い方法かと思います。
書込番号:19174654
1点

皆様、早速のご回答ありがとうございます!
運動会が間もなくですので、皆様の回答を待たずに当機種を購入してしまいました。
どうやらモバイルバッテリーでは難しいようですね…
今回の運動会はSONYのSR-11(バッテリーが若干弱いです…)も持って行き2台使いでなんとか凌ごうとおもいます。
資金が出来ましたら、予備バッテリーの購入を考えます!
皆様ありがとうございました!!
書込番号:19175485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入検討中です。
基本的なことで申し訳ありませんが、ワイプ撮りした映像をPC保存する際に、ワイプ部分のないメインカメラ撮影映像データとして保存することは可能ですか?また、ワイプ(サブカメラ)撮影したデータのみを保存することは可能ですか?
要はワイプ撮りしたデータを別々に編集したいのですが。。
書込番号:19165092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こひできさん
ワイプ機能の記録方法は2種類あります。
1.ワイプ機能の子画面をメインレンズの親画面に埋め込んで記録するモード
2.小画面を埋め込んだものと、メイン画面のみの二つを同時に記録するモード
2は、同時に二つの動画を記録しているので、ファイル量は倍になります。
2のモードで撮影すれば、メインカメラだけの動画は残りますが、もう一つの動画は、ワイプ画面埋め込みの動画になります。
ワイプのみ取り出すことは出来ないです。
お答えになりましたでしょうか?
書込番号:19168668
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



