HC-W570M
- スマートフォンで撮影した映像を子画面に表示する「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載した、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 傾きを検知し映像の水平を保つ「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- Wi-Fiを内蔵し、スマートフォンで赤ちゃんの様子を見守れる「ベビーモニター」を搭載。赤ちゃんの泣き声などを検知してスマートフォンに通知することもできる。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年9月23日 11:12 |
![]() |
17 | 16 | 2015年6月13日 23:44 |
![]() ![]() |
30 | 18 | 2015年6月3日 11:35 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年4月13日 23:54 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2015年3月1日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HC-W570M-Wの購入を検討しています。
よくわからないことがあります
教えてください
現在うちで使用しているのは
シャープのDVDハードディスク付きのプレーヤーです
DVDには焼けますがブルーレイは観れるだけです。
型番はBD−S550です。
こちらに
HC-W570M-Wを接続して録画した運動会などの映像は取り込めますか?
また、高い解像度でとった映像は、ブルーレイでないと焼けないのでしょうか?
DVDにしか焼けないので このシャープの機械でもDVDに焼いてのこせるでしょうか?
とくに、子供の発表会の映像や運動会の映像などになるので
長時間の映像ではないとおもいます
あまり機械にくわしくなく的を得ない質問ですが
おしえてください。
1点

>ちろ1113さん
BD−S550を調べてみると、ブルレイは再生だけでなく、録画もできる機種ですよ。
またAVCHDのビデオカメラからの取り込みもサポートしているようです。
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/product/bds550.html
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/data/intro/bd_info01.html#no8
ただ、Pana機での検証はやってないようで、キヤノンとJVCしか載ってません。
実際に繋げてやってみるしか方法ありませんね。
うまくいく可能性はあると思いますが、、、
注意書きとして、「SDXCカードには対応しておりません。」とあるので、使用するSDカードはSDHCにする必用ありあそうですね。
ビデオからの取り込み方法は取扱説明書のP129から記載がありました。
Panaのビデオを直接接続してうまく行かなくても、SDカードをビデオから抜いて、そのSDカードをシャープにさせれば(繋げれば)AVCHDの規格に対応しているので、取り込める可能性あると思います。
書込番号:19161733
1点

ありがとうございます
わからない私でもわかってきました!
買います!!!
がんばりますありがとうございました。
書込番号:19163785
1点

HC-W570Mの映像はDVDではなくBDに焼かないと
昔のアナログ放送に近い解像度になってしまいます。
高速ダビングでBDに焼いてください。
撮影したそのままの画質です。
解像度を落として(時間がかかる)DVDに焼くことも出来ますが
これはどうしてもBDは再生出来ないって人にあげるために
仕方なく焼くときだけです。
書込番号:19165630
0点



気になるので教えてください!
先日購入したばかりなんですが、
録画しててもしてなくても、ズームすると本体からジージー音が聞こえてきます。
倍率はほぼ関係なしズームすると聞こえる。
倍率0で鳴り止む。
静かな状況を録画してズームしてみると、ジージー音がしっかり録音されてます。
これは、ふつうなんですか?
よろしくお願いします。
書込番号:18833342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビデオカメラは、ズーム中は駆動系の音は、本体に耳を当てると大なり小なりしますが、離れている位置で聞こえるというのは、使われている部品のなじみ具合が良くないためのように思います。
カメラが拾ってしまう程度であるならば、クレームとして連絡して交換してもらったほうが良いと思います。
店頭で交換するだろうと思われる固体もチェックしてみないといけないと思います。
だめなら返品して違う店で買うか機種変更ですね。
初期のビデオカメラは、結構音はしていた気がします。程度物でした。
書込番号:18833377
1点

追伸 店頭でしたら出来るだけ静かな場所を選択したほうが良いと思います。意外と騒がしい場所が多いので。
書込番号:18833395
1点

スレ主さん
私の570では、ズームしてもジージー音は聞こえません。もちろんその音が録画に記録されることもないです。
ズーム時の駆動音はほぼ無音だと思いますので、スレ主さん個体の問題だと思います。
そもそも、ビデオカメラで、ズーミングの音が入るのなんて、問題外の様な気がします。撮影中にズーミングするなと言っているようなものですから。
これがコンデジの動画機能なら、動画はオマケ機能ということで納得も出来ますけどね。
書込番号:18834962
2点

買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:18835002
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
Paris7000さん
じじかめさん
返信ありがとうございます。
カメラで拾ってしまうほど大きな音はやはりおかしいてますよね。
同じものをお持ちのParis7000さんの物は音がしないとなると自信をもってクレーム出しに行けます!
今週末にでも、ヤ○ダ電機に行ってクレームしてみたいと思います。
書込番号:18836210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

程度問題ではあるのですが、
ビデオカメラなど自動録音の場合は周囲が静かであれば、自動的に録音ボリュームが上がります。
そのため、マイク〜アンプの小さなノイズが増幅されて録音されてしまいます。
ここまでは機種によらず毎年のように少数の質問が出続けていますが、まあ、現実問題として仕方がありません。
ズームレンズの音も全くの無音で無いことは、ビデオカメラに耳を当てれば、聴力に問題ない限りは一般に聞こえます。
(モーター関連の音のみでなく、ズームレンズはシリンダーとピストンの関係に近いので、空気の出入りに伴う音が出る(感知できる)場合もあります)
※当然ながら、個体不良〜製品自体の仕様〜不良ということもあるわけです。
ただし、比較的に低周波成分が多いようで、ビデオカメラなどの多くは低周波ノイズを軽減させるために低周波特性を落としていますので、相対的に聞こえにくい(録音されにくい)のですが、機種によっては音楽録音設定にでき、その場合は低周波録音特性の自発的劣化が軽減〜回復するので、録音されやすくなります。
なお、一般にはHiFiに近いオーディオ装置ほど低周波や微小信号の再生能力も良くなるので(もちろん、装置だけでなく、視聴する部屋等の環境や要素は非常に重要ですが)、
オーディオというよりもオモチャみたいな音響効果機器〜(昔でいうところの)ラジカセみたいなもの〜一般的なTVの音響装置(スピーカー含む)などに比べると、
「耳につきやすい」ということもあります。
(本件と直接関係無いかしれませんが)
書込番号:18836879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の570ですが、ズームでの音は、かなり耳を本体に近づけて聞きましたが、ほとんど聞こえないです。
それより手振れ補正の駆動音の方が、ジージーというよりは、カタカタカタ(を超早口で言った感じ)が聞こえます。
これはズーミングせずとも手持ちだと聞こえました。テーブルの上に置くと聞こえません。
以上、こんな感じです。
書込番号:18836921
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011511/SortID=18520656/#tab
ジージー音は個体で鳴り方が違うのですねw
私の520はズームに関係なく鳴るときはなります。
書込番号:18837040
2点

〉かなり耳を本体に近づけて聞きましたが、ほとんど聞こえないです。
「骨伝導」域みたいなものですので、耳または耳直近の頭蓋骨に軽く押し当てる感じで試してみてください。
ビデオカメラ内蔵マイクも伝導音を拾いますし。
(伝導音が少なくなるように多少は工夫していても皆無には遠い)
書込番号:18837119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事交換してもらいました。
ついでに色も変えてもらいました(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:18844777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
良かったですね!!
ちなみに、何色から何色ですか?
書込番号:18844812
1点

Paris7000さん
ピンクからブラックにしました!
親戚が他機種ですがピンクだったのに気付かず被ってたのでちょうど良かったです(*^o^)/\(^-^*)
書込番号:18845165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、ブラックですね。シックでいいと思います、飽きが来ないし。
自分もブラックにしました。
で、肝心のジージー音ですが、どうなりましたか??
改善されましたか?
書込番号:18845305
0点

そうですね!ジージー音ですが
店員さんが言うにはオートフォーカスのピントを合わせる音らしく、交換してもらったものも音は多少しますが、ピントが合えば止まります。
前の物はジージー鳴りっぱなしなので、やはりおかしかったのでしょう。
録画してみましたが、それほど気にならなくなりました!
書込番号:18845514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかしいですね。初期不良の可能性があります。
ズームしてて音がするってのはないかと。
ソニーの機種は録画すると雑音が入ったのでその後もチェックしてますが若干雑音が入るので購入しようとは思いません。この機種はいい機種と思います。
書込番号:18867291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんへ
> 録画してみましたが、それほど気にならなくなりました!
よかったですね!音が気にならないレベルになって!!
お互い撮影を楽しみましょう〜〜(^^)
書込番号:18868860
1点



これまで通常画質のビデオカメラを所有していた関係で、動画はDVDに焼いて保存する方法でずっとやってきました。今回この製品を購入しこれから使うのですが教えていただきたいことがあります。今週末に子供の運動会があるのでご教示ください。
1.AVCHD方式で録画しディーガには持って行けたのでBDに焼こうかと考えている。
(従来DVD保存していたのとおなじ感覚)
2.上記以外での保存
これまでの経験上項番1の方法以外に思いつきません。一番おすすめの方法はありますか?
【条件】
・ テレビで見たい(テレビはソニー製、それにDIGAを繋いでいる)
・ SDカードでの長期保存はしたくない(安定した媒体に焼いてしまいたい)
・ テレビで見れるのならBDに焼くことにはこだわらなくてもいいが、
DIGAのHDDに保存したままにするのは怖い。
【考えられる方法】
・ 同カメラにHDDをつないで保存?
・ ポータブルHDDなどにPC経由で保存?
アドバイスお願いします。
3点

補足になりますが、今後の動画をどのように保管していくかというところも考えてということになります。BDならいくらでも焼いていけば媒体保管ができますが、SDカードに貯め撮りするにはコスト高となる上にフラッシュメモリに長くおいておくのは不安です。HDDは事故はゼロではないでしょうが、DIGAのHDDは空きも少ないので、HDD保存が最適な方法なら、保管用に別でHDDを調達したいです。
書込番号:18797411
2点

僕は動画は撮りませんが、嫁が撮ってきたビデオのデーターは面倒ですが
一旦PCに仮置して、外付けHDに保存しています。撮影年月日、イベント名を記入して。
容量は万が一壊れると嫌なので2Tの外付けHDDに保存しています。
更にもう一台メーカーの異なる外付けHDDにも保存しています。
保存後はPCからデーターを削除しています。
カメラも同様です。絶対は無いと思うので!
ただ、かさばるのが難点です。
書込番号:18797440
5点

自分の保存方法です
PC経由で全て外付けHDDにバックアップ(しかも、2つのHDDに2重保存)
でも、これはデータを保存しているのでテレビでは直接見れません。
テレビで見たいときは以下3つの方法
1.高画質で見たいとき
SDカードから直接DIGAへ取り込む。これが一番高画質
2.すでにSDカードからは消しているとき
PC経由でHDDに保存した動画をビデオ編集ソフトでSDカードに書き出し、それをDIGAに取り込む
私はビデオスタジオというソフトを使っていて編集した動画をSDカードに書き出す機能がついています。
3.あまり画質にこだわらない動画(99%の動画はこうしてテレビで視聴しています)
YouTubeにアップ。基本的に非公開もしくは限定公開でYouTubeに保存。
それをChromecastというデバイスでテレビで視聴。
これが結構高画質で、厳密に比較するのでしたらDIGA経由に分がありますが、HD画質でかなり高画質。地上波TV放送ぐらいの画質は出ます。
全ての撮影データは外付けHDDに保管しているという安心感で、いざというときは高画質で見れるので、通常はYouTubeにしています。
この方が、PCやスマホでもいつでもどこでも見れるので〜
クロームキャストのレビュー書いてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/K0000658728/ReviewCD=722047/#tab
書込番号:18797444
2点

HDDとBDの両方に保存するのがベストだと思います。現実としてこれしかないのではないでしょうか。どちらもテープメディアの位保存されたことが無いという問題はあります。見られなくなった時点で、あきらめもつくでしょう。
書込番号:18797507
4点

SDカード内のフォルダ構成を維持したまま、複数のHDDにバックアップ。
DIGA等で見たい場合は、バックアップをそのままSDカードにコピー、とか。
書込番号:18798099
1点

こんばんは
私は@BDデッキにコピーしてBDに焼く。
BDデッキは外付けHDD対応なので、動画用HDDとして見たいのを入れておく。
(このBDデッキ外付けHDDはBDデッキ故障すると消えるのを承知で)
APC経由でPC外付けHDD2台にコピー。
PC外付けHDDのデータはソニーのソフトを使えばカメラに書き戻して、BDデッキにまたコピー可なので。
PCスペックがしょぼいので、AVCHDプログレッシブをスムーズに見れないため、テレビ視聴が前提です。
書込番号:18798345
3点

DIGAやTVにDLNAクライアント機能がついていれば、DLNAに対応したNAS(LANに接続するハードディスク)にデータを保存すれば、クライアント機器からLAN経由でデータにアクセスして動画を再生できるのではないかと思います。このビデオカメラではありませんが、私はデジタルカメラのAVCHD動画をそのようにして保存・再生しています。
自動バックアップできるNASであれば、特にバックアップを意識する必要もありません。ただし、導入費用はそれなりにかかります。写真等の保存場所にも使えるので、一旦導入してしまえば、パソコンが壊れてもデータは無事になるので便利ですが。
DIGAやTVにDLNAクライアント機能がない場合は、NASに加えてDLNAクライアント機能を持つ機器を導入すれば同じことは可能ですが、さらに導入費用がかかります。
書込番号:18799950
0点

PanaのDLNAは、お部屋ジャンプリンク対応じゃないとダメなんです。
書込番号:18800678
0点

まとめ返信で申し訳ありません。
皆さんご回答いただいてありがとうございます。
とりあえずテストしてうまく行った方法として、
内蔵ストレージからSDへダビングし、
それをディーガに取込し、BDに焼くことを目指します。
数分の録画テストでうまくいきましたので。
ナイトウォッチさんの
「SDカード内のフォルダ構成を維持したまま、複数のHDDにバックアップ。」も
考慮したいと思いますが今はちょっと予算がないので、
近々の課題ということで検討してみます。
追加で恐縮ですが運動会程度でしたらAVCHDの画質はHGぐらい(標準設定値)でも十分でしょうか?2時間程度録画するとして容量的には8GBぐらいに収まっちゃうんでしょうか。
重ね重ね質問でスイマセン。
よろしくお願いします。
書込番号:18800766
1点

スレ主さん
画質ですが、こちらに私が書いたように
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014464/#18732760
明らかに画質の差が出ますので、PHがお勧めです。
PHからHAに落としたところ40インチレベルのTVでハッキリと差が分かりました。
自宅のは60インチなので、なおさらです。
なお、1080/60p はそれに対応した機種でないと再生できないので(私の機材は2008年当時に購入した物なので未対応)互換性を考えるのでしたら1080/60iでの最高画質である、PHがお勧めです。
PH>HA>HG>HEの順なので、私に言わせれば、なんでデフォルトがHGなのかと疑問に思います。
でも、こればかりは、スレ主さんがどの程度画質の差が見抜けるかですので、ご自宅のTVで再生してみて差が分からないようでしたら画質を落としても良いと思います。
書込番号:18801041
2点

↑ちなみに、リンク先書き込みのレッスンとかホテルとかの件ですが、自分は趣味でダンスをやってて、そのレッスンを受けにGWにブラジルまで行ってるんです。(今年で2回目)
前回はコンデジで撮ったのですが、コンデジの動画連続撮影時間の30分規制がレッスンに集中できず、普通のビデオカメラを購入しました。
レッスン後ホテルに戻り部屋に置いてあるサムスンの40Vテレビで復習。で画質の差に気が付いたわけです(^^;;
書込番号:18801084
1点

Paris7000さん
我が家のテレビは40インチなので、早速画質比較をしましたところ、
HGはベタっと潰れるような感じになる場面がありましたが、PHで撮影したものではめだってそのようになることもなく鑑賞に耐えれる画質であることがわかりました。ただ、逆に考えるとHG以下の画質では相当容量重視に割り切るしかない感触を受けました。今後もおそらくPHで撮影することになるように思いました。明日の運動会はこの設定でやってみます。
露出補正が必要な状況になるかどうかが少し心配です。
幸い明日は曇天なのでオートのままで撮れるような気がしますが以前使用していたキャノンのカメラではビーチモードにしないと運動場の反射光に負けてしまって、表情がうまく写らないような状況でした。
書込番号:18802056
2点

スレ主さん
やはりHGでは塗り絵状態わかりましたか(^^;;
私もHAでもそう感じたので、すぐにPHに戻しました。
ちなみにPHですと64GBのSDカードで6時間撮影できます。
大容量バッテリーが連続撮影で5時間強撮れたので、本体付属の小容量バッテリーと合わせ一日撮るには十分な量かと思いました。
ちなみに、自分は露出補正は行わずに撮影していますが、室内から屋外まで、あまり気にしたことはありません。
でも、夏の日差しなら必要かもしれないですね。
その辺参考にしたいので、ぜひスレ主さんのご報告お願いいたします。m(__)m
書込番号:18802583
1点

こんばんは
録画モード表記がわからないのですが、PHってこのスレでは1080iと読めます。
1080p対応のカメラなのに1080pで録ってから1080iに変換ではダメなんでしょうか?
1080pそのままと1080iそのままのほうが運動会などのような動きの激しいシーンでは差がでそうですが。
(比べたわけではなく、理論上)
ただ、DLNAは1080pは準拠されていないので、
DLNAで見るのが前提なら1080iで録るしかないでしょうが。
(ソニーのテレビでは1080p→1080i動画はDLNAで再生できませんでした)
1080p→1080i変換したディスクをAVCHD2.0非対応の知人に渡しましたが、見れたそうです。
書込番号:18803637
0点

Paris7000さん
おはようございます。
今日が運動会なので追加報告しますね(*^_^*)
りょうマーチさん
おはようございます。
<録画モード表記がわからないのですが、PHってこのスレでは1080iと読めます。
<1080p対応のカメラなのに1080pで録ってから1080iに変換ではダメなんでしょうか?
1080pと1080iの違いがまだよくわかってないのですが、
このカメラでは録画の画質切り替えが1080iで4段階、
1080pはおそらく最高画質という意味で1段階のみとなっています。
BDに焼く前提なら1080iでやるような記事をどこかで見つけたと、
このカメラのモード切り替えの選択肢のほとんどが1080iだったので、
迷わず1080iを選択してしまっているという背景があります(^_^;)
1080pってどういう用途での使用を前提としているのでしょう?
不躾な質問ですみません。
書込番号:18804631
0点

おはようございます。
1秒間に30枚の写真を基にして動画を構成するのが1080iで
インターレース方式にして構成するため、「i」
同じく、1秒間に60枚の写真を基にして動画を構成するのが1080pで
プログレッシブ方式にして構成するため「p」
被写体が動く場合、一般的に1080pのほうが滑らかに見えるといわれてます。
ただ、違いが判るかどうかは視聴環境などにもよります。
書込番号:18804733
1点

連投失礼します。
BDに焼く前提で1080iのほうが良いと言われるのは、
1080pを再生させるためにはデッキがAVCHD2.0(AVCHDプログレッシブ)といった規格に
準拠してる必要があり、2011年夏ごろからの製品がこの規格に準拠しているかどうかです。
知人・友人に焼いたのを配る、自宅の複数のデッキで再生させる場合、
1080p→1080iでエンコードしたディスクの再生ができないデッキが、あった場合、
ハイビジョンでの再生ができなくなる可能性があります。
(パソコンでBDMV化すれば見れる可能性もあります)
ブルーレイが見れてもAVCHD2.0非対応だと見れない可能性があるため、
リスク回避のため、1080iを…と言われているのだと思われます。
書込番号:18804759
2点

参考程度に、ソニーの業務用機器にオプティカルディスクアーカイブという名称の機器があります。映像保存目的のための機器です。これだと、50年は大丈夫だと詠われています。プロの現場ではこういうのが使われているのだなぁーと勉強になるとおもいます。一度、ホームページを見てみるとよいのではないでしょうか。こういうものもあるということで。
書込番号:18835232
0点



サブカメラのズームは出来るのでしょうか?
説明書ではサブカメラのズームに関する記載をみつけることができませんでした。明日朝から、このビデオカメラを使うのですが、メーカーはすでに営業時間外なので問い合わせることができません。もし、ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:18655313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://panasonic.jp/dvc/w570m/spec/
↑
ここを見ると、
・光学ズームの有無:固定焦点=不可(仕様を見るまでもなく、物理的に当然ながら)
・デジタルズームの有無:記載無し≒おそらく不可
のようです。
書込番号:18659550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今日買ったばかりのですが、バッテリを装着して電源をONしたら、液晶モニタがおかしいです。写真のような画面がしか出ません。これはやはり不良品ですか。教えて頂きませんか。よろしくお願いします。
書込番号:18529107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不良品です。
お店で購入ならすぐに交換してもらえますね。
書込番号:18529130
2点

初期不良の可能性が高いですね。
購入店に直ちに連絡を。
書込番号:18529164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりですか。新宿にある大手電器屋さんから買って来ました。明日交換しに行きます。ありがとうございます。
書込番号:18529175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マトモな店舗で購入して、マトモな店員が対応すれば、一瞬見ただけで交換手続きしてくれるでしょう。
※形式的にちょっと確認するでしょうけれど、数分以上かかったら「ちゃんと判断できる店員さんを呼んでください!」といっても当然の許容されるレベルです。
※本体と液晶をつなぐフレキシブル基盤(またはフレキシブル配線)かその端子の不良の可能性が大きいかと。その場合は修理で直りますが、初期不良交換が「当然」のレベルですね。
書込番号:18529187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不良品に当って残念ですね。大手のお店なら、不良品交換してくれると思います。
書込番号:18530470
1点

先程、交換してもらいました。店員さんも親切でした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18530663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



