HC-V360M
- 光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで撮影が可能な、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平にする「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- 歩きながらの撮影でも手ブレを補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を採用している。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2 | 2015年11月27日 07:47 |
![]() |
34 | 39 | 2015年12月24日 16:35 |
![]() |
15 | 8 | 2015年11月1日 20:24 |
![]() |
30 | 8 | 2015年10月30日 23:45 |
![]() |
6 | 1 | 2015年10月22日 19:58 |
![]() |
1 | 13 | 2015年10月15日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SONYのHDR-CX480とPanasonicのHC-V360Mで迷っています。
元々はSONYのDVカメラを持っており、また、内蔵メモリも32GBと多いため、HDR-CX480に決めようと思っていたのですが、HC-V360Mはランキング1位ということ、また、値段も若干安いということで、迷い始めてしまいました。
何か決め手はありますでしょうか。
書込番号:19346721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

両機種とも光学倍率は高く、HDR-CX480は30倍の35mm換算804mm、HC-V360Mは50倍の35mm換算1400mmとなっています。運動会などもターゲットにした場合でもCX480の倍率で十分かと思いますが、高倍率時のフォーカスの安定性という点ではV360Mに分があります。
やっぱりボケボケになるよりかはしっかりフォーカスがあっていた方が当たり前ですけれど見やすいでしょう。という事でV360Mをお薦めします。
書込番号:19346752
7点

ご説明ありがとうございます。
V360に決めました。
書込番号:19355021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



コンサート向きの撮影モードを教えてください。
あるいは撮影の技法。
演奏会の撮影をしました。
屋内でステージだけが明るく、暗い客席からズームインして撮りました。
ピントが甘いです。
ローライトで撮れば改善されますか。
インテリジェントオートだったと思われて、ローライトで撮られたのではないかとは思います。
であれば改善はされません。
他に適当な撮影モードがあるでしょうか。
1点

状況にもよりますがスポットライトモードが一般的だと思います。切り替えて使えればそうしたほうがいいです。スポットの無い場合にはオフにするという使い方です。経験をつむしかないと思います。オート任せでは、白とびが激しかったり衣服の色もろくにでなかったりと見るに耐えない映像になりやすいです。液晶の明るさは、見るテレビと似た明るさにしておいたほうが的確にできると思います。
書込番号:19339169
5点

ピントが甘いのではなく、
露出オーバーによって飛んでいませんかね。
明るさの強弱が激しくなければ、
明るい場所合わせて、固定したほうがよいかと思いますが…
後はスポットモード?
書込番号:19339205
3点

露出補正機能はありませんか?
以前は何度も有志系のクラシックコンサートを撮影させてもらったことがありますが、
スポットライトモードでは見た目より暗く写ることが多々あったので、露出補正が一番有効でした。
※加えて、動体ボケ防止のために、「オートスロー」機能はOFFにしておきましょう
なお、客席が暗くても撮影時の手元が暗くて操作しづらいぐらいのことで、撮影には基本的に関係なく、「被写体が明るいのか暗いのか?」だけです。
書込番号:19339635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離と 倍率はどのくらい?
20m 広角だと ボケボケ
トイカメラのジオラマ風に映る
色が出にくい場合 マニュアルで色を濃くしてみる
書込番号:19339808
1点

測光の関係で無駄にゲインが上がっている可能性がありますね。モードをマニュアルにしてアイリスの調整を暗くする方向に持っていけばノイズも抑えられ、明るさが急激に変化する事も無くより自然に写るでしょう。シャッター速度の設定は1/60でいいと思います。下記のリンクからダウンロード出来る取説のp55をご参照下さい。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360M_manualdl.html
書込番号:19340052
2点

ご回答を頂いた皆様ありがとうございます。
スポットライトモードを使用します。
マニュアルの撮影では以下で良いでしょうか。
・ホワイトバランスは屋内1とセットの両方を試す
・アイリスは暗め
・オートシャッタースローは切になっています
調整の仕方は。
・アイリスを暗めにして
・ホワイトバランスをセット
WBが屋内1(固定)ではアイリスを調整して良い条件を探す。
WBが設定ではアイリスを変更した後にWBを設定して良い条件を探す。
距離は20mくらい。
倍率は10〜20倍くらいです。
記録モードがHGでした。
PHに変更します。
液晶の明るさの調節はわかりませんでした。
良い条件を探すのは大変そうです。
経験を積みます。
書込番号:19341019
0点

家庭用ビデオカメラ(殆どのコンデジも同様ですが)の場合は、
基本的に「AE(自動露出)主導」の仕様ですので、露出を下げたい場合は露出補正する必要があります。
そのため、絞り(アイリス)をいじっても、下例のように結果的に露出は変わらなかったりするわけです。
たとえば、現在F2.8で「被写体の顔」が露出オーバーで白とびしているので一段下げて(-1Ev) F4にしたとすると、(殆どの家庭用ビデオカメラなどにおいて)露出補正しない場合は、
絞り(アイリス)で一段落とした分を、シャッター速度を遅くしたり感度を上げたりして【補填する仕様=AE(自動露出)主導】になっているため、結果的に露出は変わらないわけです。
※上記以前に、中位以下の家庭用ビデオカメラでは
「シャッター速度を変えることが出来ても、絞り(アイリス)を変えることが出来る仕様は少ない」ので、
取説で十分に確認してください。
※絞り(アイリス)調整可能な家庭用ビデオカメラの殆どは有効1/3型などで、有効1/3型なりの制約であっても絞り(アイリス)優先で「被写界深度を変えて、背景ボケを増す=目的とする被写体を少しでも浮き上がるようしたい」ような使い方や、
小絞りボケを軽減したいような使い方がメインで、
そもそも有効1/6型の場合は被写界深度が深すぎるので、絞り(アイリス)開放にしたところで、あまり効果がありません。
有効1/6型などはひ
書込番号:19341180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離は20mくらい。
倍率は10〜20倍くらいです。
未確認ですが
もう少し倍率上げて 撮らないと
性能上 ボケた画になるかも
被写界深度を深くすれば
ピントの合う範囲が広がるかも
絞り絞って 感度上げれば(アイリスを暗くする)・・・でも そこまで調整できたかな??
書込番号:19341200
1点

浴室と夕方の駐車場(日は落ちて暗い)を撮影しました。
浴室・距離は3m
スポットライト、ローライトとマニュアルで撮影。
浴室の照明の色が黄色がかっているが何れも白っぽく撮影される。
何れもズームイン(最大90倍)してもぼけている感じはしない。
スポットライトが一番だが良いわけではないです。
マニュアルはうまく調整出来ていないと思います。
駐車場(演奏会に比べると暗い)・距離は20m。倍率は5倍:
スポットライト、ローライト、花火、夜景とマニュアルで撮影。
花火と夜景はかなり暗い。
ズームは5倍(演奏会と同等)。
ぼけているという感じがする。
アイリスを変更してWBを設定するのは難しいです。
WBの設定ですが、手元でではなく、撮影対象付近を捉えてということで良いでしょうか。
ステージに適当な白色がないと設定出来きないということですか。
他には画質調整メニュがあります。
シャープネス、色の濃さ、明るさとWB微調整の4項目です。
撮影モードを試して決まってからにしようと思います。
書込番号:19341503
0点

〉マニュアルはうまく調整出来ていないと思います。
露出補正でしょうか?
そうであれば「手動」なのですから、練習あるのみです。
ポイントは白とびが抑えられていれば欲張らないことでしょうか。
〉花火と夜景
設定として、基本的に不適切です。
〉WBの設定ですが、手元でではなく、撮影対象付近を捉えてということで良いでしょうか。
〉ステージに適当な白色がないと設定出来きないということですか。
ホワイトをセットする場合はその通りです。
(白でなくてグレーなどの「無彩色」であればいいのですが)
※クラシックの場合は、少しだけ赤寄りのほうが好ましいでしょう。
(「BSクラシック」などの放送が参考になると思います)
書込番号:19341585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルモードにおける露出補正の件ですが、
もしかして、マニュアルモードに「しただけ」ということは無いですよね?
そこから「露出補正」してください。
※更に念のためですが、ビデオカメラ本体に付属の液晶モニター明るさ調整と間違えていないですよね?
液晶モニターの明るさ調整をしても、記録データには何にも反映されません。
書込番号:19341598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正は一番暗い、中間と一番明るいで撮影して様子を見ました。
撮影モードをマニュアルにしただけではないです。
液晶モニターの調整は、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのアドバイスを受けてです。
撮影の調整とは区別しています。
調整項目にコントラスト視覚補正があります。
白とびが抑えられるでしょうか。
書込番号:19341707
0点

〉露出補正は一番暗い、中間と一番明るいで撮影して様子を見ました。
ガスコンロなど火加減調整と同様に「適度な条件」があります。
ですから、顔が白飛びしないぐらいを目安に、心持ち明るめに調整するほうが簡単で、
「この調整位置だ」とか固定するとダメです。
※クラシックの場合は、大抵は照明をコロコロ変えたりしないので、最初に露出補正しておけば、あとはあまり調整する必要はありません。
〉コントラスト視覚補正
一般用語というよりもメーカー独自用語に近いのですが機能から、
おそらく白飛びの逆で、黒つぶれ軽減機能になると思います。
使い方はケースバイケースになるかと。
書込番号:19342044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、何度も直ぐにアドバイスを頂きありがとうございます。
およそ設定値がわかるまで何度も撮影を繰り返して。
この会場のこんな状況ならこれくらいから、と調整が出来るようになるまでにならないと駄目なんですね。
毎回、撮影前に十分に調整できるわけでもないでしょうし。
だからこそ、十分な映像ではないにしても、それなりに取れるように設定したオートやシーンなどのモードがあるのだとわかりました。
最初から暗い会場の演奏会をローライトやスポットライトなどと同じレベルで撮れるとは、とても思えません。
書込番号:19342184
0点

こんにちは。
他社機ですが演奏会を撮影するとき、私はホワイトバランスとオートゲインの制限以外は結局オートになりました。シーンセレクトのような機能は使いません。
他のカメラですが、マニュアルで撮るときは、シャッタースピード1/60として、適切な絞りを選択します。
ただこれだけです。
もう少しコンサートの様子がわかるとアドバイスが得られやすいと想います。
どのような規模なのか、照明は一定なのか、視覚効果を狙って変化をつけているのか。
スポットライトが当たるような場面はあるのか等々ですね。
これまでの話では舞台まで20Mほどで、10〜20倍の拡大とありましたので、演奏者のアップを撮っているのでしょうか。
このカメラはセンサーが1/5.8型ですから、あまり無理は効かないと思いますが。
書込番号:19342300
2点

ちょっと考え方が違うと思います。
オートモードでは不十分なので「補足」するために使うわけです。
しかも今日昨日の練習は「顔」無しで行ったハズ=目安無しでの練習ですから、うまくいったかどうかすら判定できないのです。
ただし、ガスコンロやIHコンロの火加減もしくは出力調整すら難しくてできないのなら別ですが、開演して照明が安定したらそのまま露出補正するだけで、ズーム操作をカリカリとしない限りは、一度露出補正をいたらカジリつく必然性は無いのです。
※ただし、パナ機は露出補正機能を呼びだすステップが多かったりします(これは面倒)。
また、ローライトモードは忘れてください。
何のコンサートか明確にされていませんが、クラシックやピアノ演奏のように【譜面】を置いて演奏してしるような場合は、基本的にローライトモードの出る幕はありません。
※譜面を読むには数百ルクス欲しいところで、多くの公立学校のように照明メンテがダメでも数十ルクスはあります。
ローライトのモードの出る幕は、それらよりも乏しい照度条件ですので、まともに譜面を読むことができない照度になります。
書込番号:19342354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートでも問題なく撮影出来るのは、「画面内の明暗の差」が少ない場合になりますので、
スレ主さんの場合は運悪く、そういう条件になっているとも言えますが、
私が聴きに行っているクラシック演奏の場合は、ステージの端から端(数m〜十m以上)まで広角で写すと画面の下は暗い客席の前側、画面の上は天井側の照明が暗い部分となり、
通常のAE(自動露出)では被写体は露出オーバーになって白飛びします。
もし、中央重点測光とかスポット測光が動画で効くのであれば、上記のように露出オーバーになったりし難いわけです。
書込番号:19342514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ありがとう、世界さん。
> オートモードでは不十分なので「補足」するために使うわけです。
それはそうだと思います。
しかしオートとシーンで、そしてずっとオートとシーンの多用で撮る方も少なくないように思います。
今回の演奏会の撮影状況は次の通りです。
・ホールで
・ステージ全体が明るい
・オーケストラの演奏会を
・ホール後方の二階席前列から
・ズームは5倍でときどき10倍
・照明は一定で
・ステージ全体は白色の照明で一様に明るく
・スポットライトなしで視覚効果を狙う変化もなし
・ステージ全体を撮るがときどきズームアップ
書込番号:19342613
0点

オートで不十分になる原因は先程書きましたので省略します。
(自動調整に期待し過ぎかと思います・・・ここ十数年でビックリするぐらい変わったわけではありません)
そして、このスレはオートではダメだったので「技術的にどうするか?」ことですから、
その手段について「具体的な対策はどうすれば良いのか?」ということのみが必要な検討事項になるわけです。
そこに
「でも、そんな面倒なことはやってられない」という
【技術論ではなくて、感情論】にすり変わると、「具体的な対策」が消えてしまって、
仕方がないから白飛しても諦める
ということに至ってしまうような気がします。
もちろん、どうするかはスレ主さんの自由なのですが。
書込番号:19342680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
マニュアル撮影を否定しません。
演奏会の撮影はオートは駄目だとわかりました。
まず演奏会からマニュアル撮影でいきます。
書込番号:19342767
0点

ホワイトバランスとアイリスの設定の順番の想定に誤りがありました。
> WBが設定ではアイリスを変更した後にWBを設定して良い条件を探す。
取扱説明書によると順番が逆でした。
ホワイトバランスとアイリスの両方を設定するときは、ホワイトバランスを設定したあとに、
アイリスを設定してください。
書込番号:19342837
1点

自分の場合 ボケ許容してます、記録として割り切る
2台以上で撮影し、全体を撮るビデオとズームイン、パン専用で撮り
動画編集ソフトで2画面構成して全体の画面の右上か左上の位置に
ズームインした画面を入れます。
WBも面倒な時はオートで撮り編集ソフトでごまかしますw
撮影時間が短ければ、一眼 ミラーレスの動画の方が
設定楽かも
書込番号:19342849
1点

ところで、
有効1/6型ぐらいでしたら、光学レンズ段階からの(量産品としての)限界でさえ
解像力として100万(画素相当)あるか無いかというレベルですので、
ハイビジョンだからといってもTV放送には遠いものになります。
最も解像「感」が得られやすい日中屋外と比べてボケた感じがするのであれば、できるだけマシしようという努力は「ある程度」は見返りを求めることはできます。
しかし、
もし、TV放送などと比べると決して到達することは無いわけで、
さすがに上記のようなことは無いとは思いますが、
念のため書かせていただきます(^^)
書込番号:19342903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> しかし、
> もし、TV放送などと比べると決して到達することは無いわけで、
> さすがに上記のようなことは無いとは思いますが、
> 念のため書かせていただきます(^^)
ご推察の通りにそこまでの期待はしていません。
書込番号:19343000
0点

このような撮影 つまりエントリーモデルで10-20倍20mの距離という事でしたら以前
日本武道館でcanonのR30というモデルで撮影しましたが かなり似ていると思いました
で ここで皆さんがいろいろアドバイスされてます、それはそれで意味はあるのですが
それをやっても満足出来る映像になるか疑問です。このモデルは1/5.8型で光学50倍
ズームです。
http://panasonic.jp/dvc/v360m/spec/
R30より条件は厳しいと思います R30は1/4.8型光学30倍です。
このようなモデルはダイナミックレンジは狭いので露出の決定は難しく コントラストが
大きいので白飛び、黒潰れを無くす事は難しいと思います。光学ズームも
10倍を超えると手持ちでは難しく良い三脚に載せる必要があると思います。
光学ズームを望遠にすればF値が下がり暗いレンズになり感度がただでさえ低い
仕様値より更に何倍も低くなりAFも不安定になります
またそんな時の解像度は昔のSD画質の頃のテレビ放送並になったりします。
言いにくいのですが このような撮影にはエントリーモデルでの撮影そのものを
お勧め出来ません。努力する事を否定しませんが 限界は低いと想います。
ビデオカメラは腕も必要ですが機材はもっと必要です。大きさと重さは性能に比例
します。そしてそれは大きい重い機材ほど撮影時は楽なのです。小さいのは撮影
困難の度合いが増します。
携帯性と撮れた映像の質は反比例します。皆さんこの事は知っていても言いにくい
のでしょう。
私の場合 撮影が出来るかどうか不明だったので敢えて小さいモデルを持って行き
撮影可能だったので撮りましたが予め撮影が出来る事が判っていたら小さいモデル
は持って行きませんでした。でも予想どうりのなんじゃこりゃの映像でした。
それでも動画が残る意味はあるわけで・・・・・・・
このクラスは昼間の屋外用です。室内の望遠撮影は困難な事が多発します。
せめて室内はズームを広角側で使うだけのほうが良いかと思います。
気分を害されたら石でも投げて下さい。
困難だからここで質問されているわけですが。
せめて夕方に手動て同じような距離での練習は意味があると思います。
書込番号:19343096
2点

おはようございます。
そうですか。
改善の余地は少ないと。
三脚を使用します。
今回は最前列ではなかったので三脚を使用できませんでした。
ローライト(今回)ではなくスポットライトではどうか。
マニュアルでアイリスとWBを調整したらどうか。
練習します。
練習する状況は以下はどうでしょうか。
・近所の大手チェーンのスーパー
※横幅はホールのステージより長い
・閉店後も店内が一様に明るい
コンビニも良いかも。
書込番号:19343270
0点

〉マニュアルでアイリスとWBを調整したらどうか。
最低限必要なレスは読まれるほうが余計な苦労をしないと思います。
ご利用の機種で絞り(アイリス)調整ができたとしても
基本はAE(自動露出)のままなので、
結果的に絞り(アイリス)を調整しても露出補正できず、
「露出補正をするためには露出補正モードを利用する」ことになります。
※上記については何度も書きましたので、もうこれ以上は書きません。
書込番号:19344021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚を使用します。
今回は最前列ではなかったので三脚を使用できませんでした。
椅子の前後間隔知りませんが
自分は 自立型一脚1本は持ち歩くので
何とか使える場合は使用します。
一番裏なら使える場合 三脚2台以上設置します
書込番号:19344499
0点

先のレスの補足ですが、
パナは「ワイプ撮り(本来はスーパーインポーズ)」と同じように、
似ているけど異なる意味の言葉をわざと違う意味で使っていることを確認しました。
取説を見ると、露出補正相当のところで「アイリス」を使っています。
記述からすると、露出補正に絞りとゲイン(感度)のみのようで、小絞りボケを考慮するとビックリする仕様です。
一見、業務用ビデオカメラっぽい仕様ですが、家庭用ビデオカメラの狭小画素では上記のように小絞りボケが深刻ですので、適切な仕様なのかどうか・・・他の箇所まで見ていないので、別の方法で露出補正ができるのかしれませんが、
スレ主さんの書き込みを元に、原因が取説または仕様にあるのかも?と思ったらその通りで、ちょっと絶句してしまいました・・・(^^;
書込番号:19344845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでにその取説で「露出」を検索したら「追っかけフォーカス」のところしかヒットしない(^^;
でも、この機能を使ってみてもいいかもしれませんね。
(うまくいけば(個人の許容範囲であれば)、人が露出補正せずに済む?)
書込番号:19344914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんのアドバイスを理解できていないようです。
今もどこまで理解しているやら。
・露出補正モードはないので露出補正はできません
・アイリスを暗めに振る目的、効果がわかりません
シャッタースピードとアイリスは連動するので露出補正はできていないようですが、
マニュアルでシャッタースピードを変えて、
例えばシャッタースピードを下限(1/60)からひとつ上(1/100)にして、
シャッタースピードの変更で変化したアイリスをさらに上下の何れかに振ると(それは出来る)、
効果はさておき、露出補正と同じような操作をしたことになるのでしょうか。
・アイリスを暗めに振るのは明る過ぎる対象の光量を抑えるため?
・アイリスを暗めに振ると暗く撮れるだけのような
・スポットライトモードは暗すぎる
・アイリスを暗めに振る、スポットライトモードよりも、オートの方がまし
・三脚を使うやもっと近くから取るほうが効果的なのでは
追っかけフォーカス、調べてみます。
書込番号:19346073
0点

スレ主さんがちょっと気の毒になってきました。
・独自用語に近い機能名
・似て異なる機能だけれども、全く違うわけではない
↑
上記が混乱の根源です。
ですから、下記のように「結果の互換」だけ考えるほうが良さそうですね。
さて、この機種は、「一応は露出補正できる」のですが、
家庭用ビデオカメラやデジカメいうところの露出補正とは名称が違うし、
名称が違うだけでなく、同じ機能ではないけれども「ある程度は似たような効果」がある機能は持っています。
それが、「この機種でいうところの【アイリス】」です。
※絞り、という意味と家庭用機器におけるAE(自動露出)については、誤解を受けることになります。
ということで、機能および用語の互換は棚上げして、「結果の互換」だけ求めるほうがよさそうです。
とりあえず、追っかけフォーカスを試してください。
ただし、顔認識などとセットになっているアルゴリズムならば、ヒトなどが画面内に入っていなかったら、十分に動作しないかもしれません。
あと、余計なお世話かと思いますが、
練習のためにコンビニやスーパーの窓越しに他人さんをビデオ撮りしていたりすると、通報されたり、通報されなくても近隣で異常者扱いされるかもしれませんので、お気をつけください。
書込番号:19346258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなり憶測が入ります。
試してみて下さいとしか書けませんが…。
単純にiA+モードにして、明るさ(=露出)をマイナス2から3ぐらいにすればいいのではと思います。
ホワイトバランスがオートになりますが大外しはしないでしょうし、
iA+モードなら色合いの変更も可能です。
パナ機はオードモードで、軽度から中等度のコントラスト軽減機能が働きます。
要は白飛び黒潰れを抑えます。
マニュアルモードにするとこの機能がほぼなくなるのでかえって難しくなることがあります。
この、オートでのコントラスト軽減機能はモデルによって異なりますし
すでにレスがあったように機器の性能にも左右されるので、
必ずしもこれだけで十分とは言えませんが、ないよりはずっとマシです。
本家の?コントラスト視覚補正ですが、こちらはそれこそモデルによって調整範囲がまったく異なり
試してみるしかありませんが、予想としてはあまり芳しくないと思います。
(案外うまくいくかもしれませんが、そうしたらそれはそれで興味深いです)
ホワイトバランスをセットしたい時は、ステージ上(の照明下)でホワイトをセットする必要があります。
当然マニュアル撮影になるわけですが、
画質調整メニューの明るさをマイナスに調整して、
マニュアルモードであってもシャッタースピードとアイリス(ゲイン)はカメラ任せ、という撮り方もできます。
(自分で調整すれば済む話ですが、調整を難しく感じるのならばこういう方法もあります)
後は、画質を少しでも良好にするためにズームは控えめにしましょう。
書込番号:19346303
0点

なぜかSDさんのレスを元にすると、以下で記録画像の明るさ調整(露出補正相当?)ができるようですが、
これはそのモードの基本的AE(自動露出)に対して補正を加えるようですね。
※既出の「アイリス(※ただし、この機種などの仕様におけるもので、一般用語とは区別すべし?)」よりも実用的に使えそうですね。
※いずれも調整幅が不明ですので、各自ご注意
(調整幅が狭すぎると使えない場合あり)
・インテリジェントオート「プラス」
(その他、シーンモードなども)
・「画質調整」※下記に説明を引用します
ーーー以下、引用(記号などはテキストになっていません)ーーー
撮影時の映像の画質を調整します。
画質調整時はテレビなどに出力して調整してください。
\ ビデオ撮影モードと写真撮影モードを切り換えても設定は変わりません。
\ マニュアルモードにする(P53)
1) メニュー設定する
2) 設定する項目をタッチする
3) / をタッチして調整する
4)「決定」をタッチする
≥「終了」をタッチして設定を終了してください。
≥ が画面に表示されます。
画質調整
:「撮影設定」→「画質調整」
シャープネス:輪郭のめりはり
色の濃さ :映像の色の濃さ
明るさ :映像の明るさ
WB 微調整 :映像の色合い
書込番号:19346417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし撮影したものが暗いようならテレビの明るさ調整で明るくすりゃーいいです。細かな部分は、観るテレビ側での調整も時には必要ですょ。よほどの物で無ければ普通には見られるような気はします。(ビデオ編集するときに明るさを調整すればいいですけどね 完全に白飛びしてしまった物は何もできませんのでお手上げです)
書込番号:19350834
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど、ありがとうございます。
テレビやパソコンで調整できれば良いのですね。
白飛びと黒潰れはだめ。
iA+で暗めに撮れば良いのかなと考えました。
・今より良く撮りたいのはホールのステージでのクラシックの演奏会
・ステージはスポットライトで明るく、被写体は白いワイシャツ、黒いジャケットで金色や銀色の楽器なども
・コンサートで撮ったときの撮影モードはローライトではなくスポットライトモードと思われる
・さほど白飛びはしていないが、黒潰れはしているらしい
・ダイナミックレンジが狭いので?明るいステージでは白は飛ぶし黒は潰れる?
・白飛びすると再生で調整は出来ない、し辛いので、どちらかといえば黒潰れを認めて感度を鈍くして撮るべき?
・最初の印象は@ピントが甘いと、Aのっぺりした感じ(ダイナミックレンジが狭いゆえ?機器・レンズが理由?)
見るに耐えないわけでも、見ていて違和感が続くほど酷いほどでもありません。
皆様が、許容は出来ないにしろ、想像するよりは良い映像なのかな、という気もします。
少し上から撮れば、のっぺりした感じはするにせよ、立体的に見えるでしょうか(変化はあるような)。
もう少し近くから三脚でズーム操作を控えて撮れば、ピント?シャープさ?が改善するでしょうか。
しかし何れも会場で制約を受けるので、撮る位置は今と似たり寄ったりでしょう。
テレビではなく15インチのパソコン画面で見れば見た目のシャープさが増すでしょうか。
等々。
書込番号:19351089
0点

撮影済み動画の1コマでいいので、この掲示板にアップされてはどうでしょうか?
望遠側の分解能(の上限)計算をすると、カメラから20mでズーム「比」で広角端から15〜20倍の推定条件での
被写体の分解能は1.5〜2mmぐらいで、黒つぶれしなくても髪の毛はベッタリした感じになると思います。
画素数相当換算では、上限予想でも数十万ぐらいの推算値ですから、L判ぐらいの写真サイズでもちょっとボケた感じになると思います。
書込番号:19351857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしステージ撮影でスポットが当たってしまっていて、スポットライトモードを入れ忘れたりしたら、画角は広角にせずに、アップと白飛びしない範囲内での引きで撮影すると白飛びに悩まされることが少なくなります。広角にしないといけない場合もあるだろうけど、やむない場合を除いて、こういう撮影をすると見苦しくない撮影で見れます。スポットライトモードのないカメラでも有効です。
書込番号:19431066
0点



予算のこともあり、このニ機種にしぼってみました。
ビデオカメラを買うのは初めてです。
用途は、発表会や運動会子供メインです。
いままで、デジカメ動画ですごしてきました。
画質はあまりこだわりません。
充電がもちが良いのがいいです。
あとは、使い方が簡単なのがいいです。
アドバイスありましたら是非お願いします。
0点

GZ-E75というモデルはありませんが、どこかの専売モデルでしょうか。
書込番号:19274890
1点

すみません、、、GZ-E765の間違いでした。。。
ケーズデンキで、V360Mが26500円税込みで買えそうで、決まりかけています。。。
気になるのは予備のバッテリーが高いことです。
モバイルバッテリーでなんとかしのげるものでしょうか。
ご意見あれば是非お願いします。
書込番号:19275240
0点

附属バッテリーと同じ物を買うにしても
まともなお店で買うのならば、あまり変わらないようですが。
パナ:http://kakaku.com/item/K0000454706/
JVC:http://kakaku.com/item/K0000605018/
よくあるのは、附属バッテリーよりも容量の大きいタイプを買う、ということなので
そうするとこちらも値段に差はないような。
パナ:http://kakaku.com/item/K0000454707/
JVC:http://kakaku.com/item/K0000605017/
モバイルバッテリーで充電できるかは、そのバッテリーによって違うようなのでなんとも。
カメラとしては、内蔵メモリ容量も多く、外付けマイクが付けられるようになっているなど
E765の方が真面目に作られていそうですが
手ブレ補正の効きと、それに伴う使いづらさ、が心配ではあります。
V360とともに、店頭でご自分の手に持って確かめた方が良いと思います。
書込番号:19275262
2点

こんにちは、カメラやビデオカメラを何十台も使ってきた、ある意味かなりマニアックのオヤジです。
(たぶん、全部合わせりゃ使ってきた機種は100台はくだらない・・・)
が、ちょっとご意見を。
カメラ性能はご自分が必要としている要件(この場合は運動会などの子供や家族の行事)に最低条件で合致すれば良いと思います。
あとは、それに必要な機能を数点、付けるだけで良いと思います。
最近のパパママ一眼も、ママパパポケットビデオも本当に機能満載で便利で楽です。
カタログを見ると有ったら良いなあとか、こんな事も出来るの!?とか本当に想像が膨らみ楽しくなってきます。
「よし、買ったらこの機能を使ってこうしよう。」とか、「撮ったらこの機能で後で編集しよう!!。」とか。
私の場合は今まで40年間でやってきて言えること。
いろんな便利で魅力的な機能も、年に数回ある記録的行事で使うか?と言ったら、たぶん使わないか、使っても1・2回だと思います。もしかしたらその便利機能を知らないうちに終わっちゃうかも知れません。
デジタルカメラもビデオカメラも色んな機能を付けて少しでも高く、たくさん売らなければ競争が激しい現代は採算が取れません。
だから色んな機能がついています。でも正直言ってほとんど使わないでしょう。
自分で使う機能と言ったら「ズーム機能」「手ぶれ補正」「顔判別」「風切音低減」「補助光」くらいなもの。後は全て「AUTO」。
ご購入されるスレ主様が気に入ったビデをを買われるのが一番ですが、基本機能をしっかり押さえて、必要な付加機能だけが付いた安いビデオで良いのではないでしょいうか?
ハッキリ言って壊れて捨てるまで一回も使わなかった機能や使っても数回の機能のために数万円余分に払うのなら、その分を予備電池に回すとか他のことに使ったりする。
また、貯めておいて次のビデオ購入に回すとか。
特に編集機能はビデオ本体には絶対に要りません。本体でそんなことをすれば本体寿命を短くしかねません。
編集は付属ソフトやフリーソフトで後で「パソコン」で加工した方がきれいですし、何よりも家族みんなでワイワイやって楽しくなりますから。
それに今はビデオカメラは電気機器です。だから本体に色んな機能がついているほど、使用すればするほど寿命は短くなります。シンプルな機種で撮影だけに特化しているほど壊れにくくて寿命は長い傾向にあります。
普通ビデオカメラの寿命(買い替え)は電池などの消耗品の入手しやすさや本体の機能の進歩、光学倍率や画素数などで、「大体6〜7年くらい」が平均だと思います。(私の場合は別の口コミにあります通り、酷使しますので大体2〜3年くらいです)
ご自分が80%使いこなせるビデオを安く買って、撮影は工夫しながら楽しむ。編集は家族と一緒にワイワイしながら。
その方が本体は長持ちするし撮影の勉強にもなります。
買い替え時期になったらご自分が80%使える機能のビデオを安く買う。
それが結局、気兼ねなく外にビデオを持ち出せるし、ビデオを撮っていて凄く楽しいし、ずっと長続きすると思いますよ。
書込番号:19277814
7点

追加情報です。
予備電池はヤフオクや楽天で安いものを買われた方が良いです。
ほとんどの電池は中身は純正品と同じです。中国や台湾の同じ工場で生産されているのがほとんどです。
@日本向けに輸入され日本語のシールを張っているのが製品についている電池や電気店で売られているいわゆる「純正品」
A日本以外に向けに輸出されるべき製品をどこかで仕入れ、ヤフオクや楽天とかで売っているものは「社外品扱いの純正品」
B似せて作っている完全な「社外品」
@番は確かに高いです。本体がこの値段なのに・・・・、電池がこれじゃ・・・・と思いますよね。ですので私は」@番は買いません。
で、電池容量や電圧が同じで、大きさや見た目、そして筐体色、シールの位置、製造ロット番号の位置や書体が同じならA番の確立が99%以上ですから、私はそのA番をヤフオクで半額以下で購入し、使用しています。
「純正品と同じ、シール違いの純正品」ですから充電や使用時間も同じで30年以上このようにしてカメラを使用中です。
参考までどうぞ。
書込番号:19277876
1点

再度・・・。
電池のご注意点、見た目や書体などが一緒でも・・・。
充電電圧・電池容量・放流電圧が「純正品」と少しでも違ったら。それは社外品ですのでご注意を。
探せば必ずあります。「シール違いだけの純正品」が。それも半値くらいの掘り出し物が必ずあります。
頑張ってください!!
書込番号:19277915
1点

スレ主さん、
「自他共に認められるような、よっぽどの事情通」でなければ、【マトモな販売店】もしくは(【安全と生産物保証能力のある】)メーカー直販で買ってください。
※オークションで、本当にマトモな商品を扱っていると判断できますか?
たかが数千円の差額で、海賊版などの粗悪な「危険物」という災厄をわざわざ買ってしまうことのないよう、お気をつけください。
リチウム系の充電池は、一般の想像以上に「危険な中身」ですから。
書込番号:19278611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は モバイルバッテリー使ってます。
無メーカー 16,000mAhと
100円ショップの USB延長ケーブル+PSP−USBケーブル
の組み合わせで使ってます
このあいだ失敗したのは SDカード入れ替えないで
給電しながら録画したので 30分ほど撮り損なったw
書込番号:19279167
1点



HC-V360MとHC-W570Mとどちらにするか迷っています。
用途は結婚式〜子供の成長記録等を考えています。
価格差は1万ちょっとなのでHC-W570Mこっちに仕様かなとも思いましたがHC-V360Mをお使いの方の感想が聞けたら助かります。
よろしくお願いします。
5点

こんばんは、約35年前からVHSビデオから約15台ビデオカメラを使ってきてるカメラ&ビデオカメラ好きのオヤジです。
ちょっとご意見を・・・・まず360と570の大きな違いは、
@570は自分が望遠で撮っていてもサブカメラで広角も同時に撮れる。
A内蔵メモリーが360は16M、570は32M。
Bモニターが360は2.7インチ、570は3インチ。
C録画時間が、内蔵メモリー使用のHEモードで360は6時間40分、570は13時間40分、約倍違う(当然ですね?)
くらいです。
その他の基本的な仕様は全く同じです。ゴマ粒(本当にゴマ粒です!!)のようなセンサーもズーム機能もその他の仕様も本体の大きさも同じ。
価格差はちょうど10000円。
@〜Cの差を10000円で買えるかです。
ちなみに余談ですが、私が使うのでしたら、
@面白い!!だけど使うかって言うと、多分使わない・・・。運動会の徒競走のゴールや学芸会のいい場面でそんな機能をいじくって呼び出してる暇はない。
AとC家電量販店で32Mのメモリーを1500円で買った方が安い。
B0.3インチ・・・見た目はほとんど変わらない。
私は遊び以外で自分で調達したデジイチやビデオカメラを持って新興国へ行き、自分のために記録をたくさん撮るのですが、昔のビデオカメラは画素数は少なかったがセンサーは大きいし、本体も大きかったが頑丈だった。
今は手のひらサイズで携行するには楽になったが耐久性がない。ハッキリ言ってすぐ壊れる。
ですが普通の使い方、年に数回撮るくらいでしたら大丈夫だと思います。
でも、技術の進歩は早いので、恐らく5年もしたら新しいの機種が欲しくなると思います。
スレ主さんが、どこまで使うか、使えるかをよく考えて購入された方が良いのではないでしょうか?
ご自分が80%以上使える機能のカメラを安く買って使い、そして数年後に自分が80%使える機能の新しいビデオカメラが出て、それがが欲しくなったら買い替える方が宜しいのではないでしょうか?
結局、それがずうっと一番安いですし、カメラを使って写真や動画を撮るのが凄く楽しくなりますから。
書込番号:19254019
11点

補正です。
ちなみに私の360は大活躍中です!!
この大きさはジャンパーのポッケに入って便利ですね!!
西アジアや中東の荒れたとこじゃ、手にカメラなんて持てませんから。
左ポッケにコンデジ、右ポッケに360で活躍中です。
書込番号:19254060
3点

@〜Cすべて許容できますので360でいこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19254569
4点

W570にあってV360にないもの。
クイックパワーオン機能
Wi-Fi(NFC)。なのでリモートコントロール(=リモコン機能)が不可能
マタニティベビー機能
風音キャンセラー
人によって要不要があると思いますが、一応ご注意下さい。
書込番号:19254726
4点

>なぜかSDさん
補足、ありがとうございました。
書込番号:19254985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、土壇場でW570Mの購入となりました。
昨日アマゾンでV360Mをポチリかけましたが、現物確認してから買おうと思い午前中にヤマダ電機(田舎の山形)にいってきました。
なんとW570Mが特別に安くなって売られていました。
税別33800円(税込み:36504円)特別ポイント1200円分+338=1538円分がつきました。(実質35000円くらい)
それに32Gの最安SDカードをつけても39000円以下で手に入ったので満足です。(特に交渉もしていません)
かみさん曰く赤ちゃん撮りとかもあるので、この値段ならこっちがずっといいでした。(ぽちらなくて本当によかった)
色はホワイトです、全色在庫ありました。
H570Mの方にも特価情報で投稿しました。
書込番号:19258549
1点

予備バッテリーもいるとのことでしたのでバッグ・バッテリ・充電器のセットもヤマダ電機で購入しました。
アマゾン価格ー1円と本体購入時のポイントを使ったので9000円ちょっとで購入できました。
本体・アクセサリーセット(定価税別14800)とSDカード(32MB)のフルセットで支払った金額は48360円ポイントは使い果たしました。
フルセットで5万以下なら大満足でした。(ケースはいまいちいけてませんが)
書込番号:19272965
0点

ご購入おめでとうございます。
以下、余計なお世話かもしれませんが、
SDカードは信頼性が高いメーカー(と言われている)製でしょうか。
結婚式、お子さんの成長記録等は貴重な映像になりますので
怪しげなSDカードは使わない方が無難かと思います。
また、パナのアクセサリーキットのバッテリーは小型(一番容量が小さいもの)なので
もしかすると容量の大きいVW-VBT380-Kが欲しくなるかもしれませんね。
書込番号:19273733
0点




付属の電源ケーブルが、カメラ側は丸型のDCプラグ、ACアダプタ側がUSB Aコネクタになっており、モバイルバッテリーからの給電でも作動します。
カメラ側のバッテリーを外した状態でも、DCプラグからの給電のみで撮影可能です。
ただし、電源を入れた状態ではバッテリーに充電されませんので、充電しつつ撮影するということは出来ません。
書込番号:19250485
4点



この度初めてのビデオカメラを購入します。
主な利用はディズニーでのグリーティングです。使用頻度は少ないと考えられるので、
シェフミッキーなどで机に固定し(ぬいぐるみを下に置いたりして角度調整)で私は一眼レフで写真を撮ります。ビデオカメラを机に置いておくとキャラクターがそれにむかって手を振ってくれたりするのでそれを撮ることが目的です。
それならスマホでもと思う方もみえるかと思いますが、ミッキーに動画撮ってるよ!!!とアピールするためのビデオカメラと考えています。
メインは一眼レフなので、パレードなどを動画で撮る予定はありません。
シェフミッキー以外で撮るとしたら、室内のグリーティング(ミートミッキーなど)で手持ちでビデオカメラを回すことがあるかないか…という程度です。
動画の再生はほとんどスマホで、テレビで写すことはありません。再生してパソコンです。
スマホサイズに耐えられる画像の綺麗さが必要ですが、ビデオカメラですとどの程度が平均的なのでしょうか?
当方、iPhone6sを使用していますのでそれと同程度の動画であればまったく問題ありませんが、それはどの値を比べたりしたら良し悪しがわかりますか?
まったくビデオカメラについて知識がありませんので何を基準に購入すれば良いのか分かりません。
とりあえず安くて順位の高いこちらの機種か?と安易に考えていますが、いかがでしょうか。
ビデオカメラを購入するにあたり気をつけるべき点などあればお教えください。
書込番号:19224411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言いたいことが分かりませんが
アピール用の小道具として使用するなら問題ないです。
必要最低限の機能なので損は無いと思います
スマホよりやすいので落下してもあきらめがききます
照明が無いのが残念
書込番号:19224730
0点

〉当方、iPhone6sを使用していますのでそれと同程度の動画であればまったく問題ありませんが、それはどの値を比べたりしたら良し悪しがわかりますか?
残念ながら「広角では」、iPhoneやXperiaなど動画そこそこのスマホのほうが画質というか解像力の段階で明らかに勝っています。
動画の有効面(多くは簡単な計算が必要)は、ご検討の機種などよりもiPhoneやXperiaのほうが4倍ぐらい広く、さらに低コストでも単焦点と廉価高倍率ズームレンズでは前者が有利になります。
ご検討の機種は、iPhoneのズーム(デジタルズーム)でイマイチになり始める条件からは有利になります。
なお、4Kでないフルハイビジョン(2K)で画質を優先すると現行品ではG20とW870の二択になると思います。
また、レンズが暗いために日中撮影優先であればデジカメの動画も検討してみてください。
書込番号:19225094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>弥七の里さん
わかりにくい文章になってしまいすみません。
照明というのは普通は付いているものなのでしょうか?それとも限られた上位機種限定の特別な機能ですか?
暗いところでかなり役に立つならば付いているものの購入を考えたいと思います。
>ありがとう、世界さん
iPhoneの動画はたしかにズームにするとすぐに荒くなってしまいます。
f1.8〜と書いてあったので一眼を使っている感じでは明るいイメージでしたが、ビデオカメラでは違うのでしょうか?
4Kを買うとやはり格段に綺麗ですか?
書込番号:19225558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ズームとデジタルズームは全く違いますから、
同列に扱うほうがマズイですね。
「ズーム」で同列化したのは思想サギみたいなものです(^^;
デジタルズームは基本的に「トリミング」ですので。
また、上記についてF値は直接関係ありません。
書込番号:19225806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
光学ズームの範囲内は画像の劣化はないと考えていいのでしょうか?
F値は関係ありませんでしたか、失礼いたしました。
デジカメも考えようかと思っていますが、動画に強いデジカメとかはあるのでしょうか?FZ1000が良さそうですが、大きさと値段の関係でこれならビデオカメラだなと思ってしまいます。
書込番号:19226518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学ズームですが、
「デジタルズームのような【極端な劣化はしない】けれども、光学的に(個別に、それなりに)劣化あり」です。
まずデジタルズームですが、元の画素数がデジタル倍率の二乗分の一になります。
デジタル
倍率 _ 劣化 _ 画素数
1 → 1/1^2=1/1 → 200万※元
2 → 1/2^2=1/4 → 50万
4 → 1/4^2=1/16 → 12.5万
光学ズームについての例は次のレスで書きますが、少なくともデジタルズームのような極端な劣化にはなりません(日本などのマトモなメーカーの正常品の場合)。
※ただし、小型の双眼鏡などで数十倍〜百倍以上になるようなものは、試用した瞬間に「光学ズームでも仕様や設計などによって明らかにダメなもの」の例として体験することができます。
(小型の双眼鏡などでは、どんなにレンズに金をかけても、小型である限り数百倍〜百倍以上に相応の性能を出せません)
ついでに・・・ライト付きビデオカメラが売っていても、
スマホやケイタイに内蔵の、あるいは100円ショップで売っている複数LEDのものよりも暗いので、有効照射距離は0.5〜2mぐらいですし、明る過ぎるとカメラ目線は眩しくて苦渋の表情になるので、結果的にあまり役に立ちません。
書込番号:19226922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さて、光学ズームの劣化について。
(添付画像(表)は、右側のグラフだけ見れば十分)
殆どデジカメや中位以上のビデオカメラの場合は、(一部を除き)内蔵(または付属)の液晶モニタ画面や液晶ファインダーではわからないぐらいかと思います。
※(廉価なビデオカメラの超々高倍率ズームの場合は光学ズームの劣化が見える(感じる)機種が少なくないかも? 光学望遠かつ撮像面減少タイプならば、望遠端は 20〜50万ぐらいの解像力にまで落ちる機種もありますから)
光学ズームの劣化ですが、レンズそのものの性能にも関わりますが、それ以前に「有効(口)径」と呼ばれる主レンズ「みたいなもの」の大きさ(直径)で限界が(目安として)決まってきます。
(ここでは望遠鏡や双眼鏡などで有名な「ドーズ限界」を使っています)
グラフ計算は、広角端と望遠端しかスペックにありませんので、間はテキトー(^^;に補間していますが、広角端はレンズ解像度(※仮定)で頭打ちになっていても、望遠側になるほど、光学限界(ここではドーズ限界)によって頭打ちになっていくことがわかると思います。
他の望遠ズームでも似たように(殆どは)望遠側になるほど解像力が劣化しますが、このグラフのデジカメ(P900)は換算f=24〜2000mmの約83.3倍にも関わらず、少なくとも比例的に劣化しているわけではありません。
もし、これがデジタルズームであれば、
1/83.3^2≒1/6944となり、先のレスのように元が200万であれば、たった「288」画素になります(^^;
書込番号:19227184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんと、詳しくありがとうございます。
デジタルズームが二乗分の一とは…恐ろしい減り具合で、そこまでだったのかと驚きました。
表、グラフの特に優秀なの一文が少々気になりましたが、ある程度普通の(一般手に売られている価格帯)ものを買えば大丈夫であることが分かりました。
デジカメを購入してもおそらく動画撮影しかしませんが、デジカメの方が選択肢が広がりそうなのでビデオカメラかデジカメかもこれから考えたいと思います。
選択肢が広がりさらに悩むことになりましたが、アドバイスのおかげで最善の選択ができると思います!ありがとうございます。
書込番号:19227238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、早速どうも(^^)
デジタルズームの「極端さ」を知ったわけですので、光学ズームとの使い分けができるといいかしれませんね。
さて、
〉表、グラフの特に優秀なの一文が少々気になりましたが、
やはり(^^;
画像タイトルの文字数制限で手抜き修正した文言です(^^;
ご存じのように、その機種は「光学望遠の換算fがコンデジ系として最長」なんですが、望遠端自体の画質が特に優秀というわけではなく、
換算f=2000mmとしては結構優秀作、というところが妥当かと思います。
なお、参考までに今回の添付画像では(コンデジ系)超々高倍率ズームと有効(口)径の関係をグラフにしておりますが、中位未満のビデオカメラでは数割引〜数分の一になります。
書込番号:19227341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ここまでくると、デジタルズームの必要性に疑問を感じてしまいました。
重ねて詳しい説明ありがとうございます。
相対的にという意味なのですね。この望遠でこの画質ならいいね。といった解釈であっていますでしょうか。
新たに添付していただいたグラフを読みますと、線よりも左にあると多少秀でているといったとこでしょうか。そうすると確かにP900の優秀さがわかりますね。ありがとうございます。
書込番号:19227572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルズームは、「とにかく、大きく写したい!!」という要望に対しての「見せかけの解決策」なのかもしれませんが、老若男女のPC〜IT系スキルや「動画という連続データ」に対して後加工は面倒〜人によっては絶対にしない/できないので、まあ仕方がないかしれませんね。
二つめのグラフですが・・・P900板でも同じこと言われました(^^;
有効口径と望遠端焦点距離の関係について、「P900はちょっと無理している」のです(たぶん、販売価格の相場以上?のレンズ性能で補っている?)。
目盛りの数値配列の都合で現状なのですが、「見た目の判断」を考慮するとできればX-Yを逆にすべきでした(^^;
ところで、光学ズームとデジタルズームに対してレンズの明るさ(F値)は直接関係ないので一旦棚上げしましたが、室内以下の低照度撮影においては非常に重要であることはご存じの通りです。
多くのデジイチのように広大画素でISO3200を上回る高感度でも結構イケる場合はセット販売の暗いレンズでも使えるのですが、
殆どの家庭用ビデオカメラ(狭小画素)でISO3200以上というと到達できないか、到達できてもノイズ増で観賞用レベルに至りません。
(日米他ののNTSC系TVに対して)動画撮影の基本的シャッター速度は1/60秒ですが、これは結構苦しく、一昔前のデジカメの ISO200・F2.8設定で例えば 1/10〜1/20秒ぐらいになる室内(100〜200ルクス)であれば、3〜6倍の補填はレンズと感度で補うことになり、
デジタル以前のフィルム映写機時代で既にF1.4〜1.8ぐらいの明るいレンズが普通だったようです。
(この時代はおそらく家庭用として ISO100が標準、高感度フィルムとして ISO400)
ということで、夜間室内以下の低照度撮影を考慮すると、単に動画撮影できればビデオカメラの代替になるわけではなく、(広角端で)明るいレンズの是非も重要になります。
(特に狭小画素同士のコンデジ系では)
【参考】1/60秒撮影の場合の相関:ISO感度
※一般の夜間室内照度範囲例:100〜200[lx:ルクス]
絞り F 1.8 F 2.8 F 3.5
照度[lx]
60 810 1960 3063
80 608 1470 2297
100 486 1176 1838
120 405 980 1531
140 347 840 1313
160 304 735 1148
180 270 653 1021
200 243 588 919
※「シャッター速度分の一[ルクス]」、例えば1/60秒であれば、1/(1/60)→60[lx:ルクス]の条件でノイズが少なく感度などの不足が無蹴ければ、日本のように夜間室内(世界レベルにおいては明るい環境)で、そこそこ使えると思います。
書込番号:19228076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

随分と難しい話になっていますね。
スマホ、一眼、ビデオの3台体制での
ビデオは何にしたいかですよね?
レース場のゆるキャラとじゃれあっていますが
ビデオは有ると面白い画が撮れるのは確かです。
センサーサイズからにして一眼には画質で負けてしまいますが
軽量なビデオの方が活躍する場合があります。デジカメでは
形状から静止画と相手が判断し、動きが止まる場合もあります。
その辺を理解して 安いビデオを使うと楽しみが増します。
このビデオの特徴は、液晶を開いても電源が入らず
イザというときには 1秒は録画スタートが遅れます。
LEDライトはまぶしいので、白いテープ貼るか、ティッシュを貼り付ける
必要がありますが、暗いときのアピールは効果ありです。
書込番号:19228243
0点

お二方とも返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
たしかに私も動画の編集は…とためらってしまいます。
一眼での夜の撮影で、暗くて見えない小さい写真よりもノイズが入ってもいいから明るくとっておこうといったような感じに似ていると感じました。
ビデオカメラはまだ進んでいないのですね。(昔に比べれば明らかに進歩はしていても)
明るいレンズということで、とりあえず50mm F1.8を先日購入しました(まだ未使用ですが)
50mmという長さを生かす場面がまだ見つかっていませんが…
なので、スナップ写真などでは活躍してくれそうな気がします。
>弥七の里さん
おっしゃる通り、本来の購入目的を忘れていました。
動画撮影をしているよ!ということをキャラクターにアピールしなければなりません…
録画のスタートが遅れる点はマイナスポイントです。
1秒ともなると、短そうですが意外と重要な場面を写しきれなくなってしまったりしそうです。
-----
メーカーのホームページなども合わせてみてみたところ、今のビデオカメラにはWi-Fi機能が搭載されている機種があるようですね。(無知なもので初めて知りました)
こちらの機種には搭載されていないようなので、購入するならばPanasonicの上位モデル、もしくはSONYの下位モデルにしようかなと思い始めました。
光学ズームは明らかにパナソニックが強そうですね。
そこまでズームするスチュエーションがあるかどうか吟味が必要になりそうです。
何はともあれ、たくさんの方々に返信いただきデジカメなどの知識も少しは深まったかな?と自負しております。ありがとうございました!!
書込番号:19228412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



