HC-V360M
- 光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで撮影が可能な、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平にする「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- 歩きながらの撮影でも手ブレを補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を採用している。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 24 | 2015年6月21日 10:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年4月24日 10:20 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月1日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人でこの機種の価格とデザインに引かれて購入しました。
目的は運動会のリレーを録画してお友達に配ることです。
録画形式は何がよいか、またpcでも自宅のビデオデッキでも見れるようにディスクを作りたいのですがどんな種類のディスクを購入して、どのようにコピーするのが簡単かアドバイスください。
ビデオ初めてで全くわからないのでよろしくお願いいたします。
10点

素人目ママ さん
動画ディスクの作成はコピーでは無く、ソフトを使って規定のディスク構造に作る必要があります。この構造に作ることをオーサリングと言います。
当方PANAビデオカムを持ってませんが、下記HD Writer LE 3.0で出来ると書いてありますね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
その他、フリーのオーサリングソフトでは定番multiAVCHDがあります。
http://freesoft.tvbok.com/sp/freesoft/author/multiavchd.html
BDでもDVDでも作成出来ますが、BDを作成する場合は、PCにBD書き込みドライブが必要です。
ハイビジョン撮影なので、高画質のBDをおすすめします。
書込番号:18765574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その運動会のリレーというのは機密性の高い物ですか?そうでなければYouTubeのアカウントを取って限定公開にした方がディスクを作る手間もないし互換性も気にしなくていいし金も掛からないし簡単だし手っ取り早いし思い付いた時に何時でもどこでも見てもらえますよ。アップロードはドラッグアンドドロップするだけです。録画のフォーマットはAVCHDでもMP4でもどちらでもOKです。
書込番号:18766466
4点

〉pcでも自宅のビデオデッキでも
具体的に何でしょうか?
メーカー名と型番を正確に記すことをお勧めします。
※特に「ビデオデッキ」
なお、ソフトの操作も考慮すると、すでに書かれているようにyoutubeの積極活用が無難かもしれません。
書込番号:18767623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすいご説明ありがとうございます。
パナソニックのホームページ拝見します。
量販店でディスクを買うときはどんな種類のものを買えば良いのでしょうか。
教えてください。
書込番号:18782126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
youtubeでは無く、DVDで配ることが学校役員でルールなんです。
残念です。
書込番号:18782133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
東芝のVARDIAになりますが古いもので出来ればPCで気楽に対応したいです。
書込番号:18782140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人目ママ さん
今晩は
>量販店でディスクを買うときはどんな種類のものを買えば良いのでしょうか。
BDもDVDも原産国が日本のものが無難です。パッケージに原産国が書いてあります。
その上で、当方が使っているのは、BDはPanasonic、DVDはThat’sです。
ディスク作成して配付されるようですが、当方ではBDかDVDの再生環境を配付先に聞いて、それぞれを必要枚数作ります。
あと、複数枚を作成するのは結構時間がかかりますね。オーサリングで一旦PCのHDDにフォルダを書き出して、そのフォルダをディスクへ必要枚数書き込むのが楽です。
BDの場合はオーサリングで出来た「BDMV」と「CERTIFICATE」フォルダを書き込みます。
DVD-Videoの場合は「AUDIO_TS」と「VIDEO_TS」フォルダを書込みます。
書込番号:18782944
3点

先日こちらの製品を購入しました。
まだ動作テストしかしてませんが、答えられる範囲で
> 録画形式は何がよいか
基本的にはなるべく高画質で記録しておいたほうが、あとで編集するにも融通が利いて良いとは思いますが、長時間撮影でSDカードを何枚も用意するのもコストが掛かります。
なので、最終形態が何になるかで決めるのも一つの手です。
例えば、BDに残すなら[AVCHD PH1080]か[AVCHD HA1080]、[AVCHD HG1080](用意できるメモリ容量に応じて)
1080/60Pに対応した環境があるなら、動きの激しいシーンでは60Pの滑らかさが顕著に現れるので、[AVCHD 1080/60P]がお勧めです。
DVDに残すだけなら、[MP4 720]でも十分です。(基本的なDVD規格は720x480)
パソコンでの利用がメインなら扱いやすい [MP4 1080]か[MP4 720]
高画質になるほど容量も食いますので、撮影時間とSDカード必要数からご自分にあったものを選ぶのが良いかと。(取説P150参照)
[AVCHD HE1080]はビットレートがかなり低めなので、動きのあるシーンでノイズ感が目立つので避けたほうがいいです。
バッテリーは、DCケーブルのACアダプタ側がUSB端子になっており、モバイルバッテリーをACアダプタ代わりに使用する事が出来ます。
メディアへの書き出しについて
色異夢悦彩無さん が書いておられるように、HD Writer LE 3.0 を使用するのが楽かと思います。
取扱説明書にダウンロード用WebサイトのURLが記載されています。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/f_le30.html
ダウンロードにはカメラのシリアル番号が必要です。
こちらのソフトをインストールし、HD Writer LE 3.0 のウィンドウ内の上側にある、「取扱説明書(M)」をクリックすれば、全157ページのPDFマニュアルが表示されますので、それを読めば一通りの事はできるでしょう。
このソフトで簡易的ながらパソコンにデータのコピーからカット編集、DVD/BDへの書き出しまで一通り出来ますので試してみて下さい。
使用するディスクメディアは、DVD/BDメディアどちらにも[データ用]と[録画用]という2種類あり、録画用のほうが価格が高いのですが、自分で撮影した動画を記録するなら安い[データ用]で大丈夫です。
[参考]
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/disc/
書込番号:18783658
4点

出来上がったDVDが普通のプレーヤーかBDレコーダーで再生できるかどうかを確認してコピー配布しないと、パソコンでは再生できるけどプレーヤーでは再生できないなんていう代物をもらう側は、迷惑なので、必ず確認はしましょう。
娘の卒業記念に配られたDVDは、プレーヤーで再生できない代物で、ブーブーだったと聞きました(うちのプレーヤーはファイルに対応していたので普通に見れたのですけど)。
ライティングの仕方によっては互換性の無いものが出来上がるのもあるので要注意です。
パソコンで再生できるから大丈夫だなんて思っていると、大きな落とし穴に落ちます。
書込番号:18805394
4点

こんにちは。
基本的には、メーカーの用意している編集ソフトをパソコンにインストールすればBDあるいはDVDプレーヤで再生できるディスクができあがります。
ただ、初めてならば何でも良いですから撮影して、ディスクを造るまでの作業をリハーサルした方が良いでしょう。難しいことはありません。
慣れた方なら取説を見なくともだいたいは出来ますが、初めてならば簡略的な説明書でも見ながらやればできあがります。
ディスクに関してですが、以前なら日本産が安心でしたが、私はそれほどこだわっていません。
実際、現在、主に使用するのは台湾製がほとんどです。TDKなどの日本ブランドもほとんどが台湾製です。
アマゾンで100枚で2千円程度のDVDディスク、50枚で2,500円程度のBDディスクを使ってますが、書き込み、再生も問題は無いです。
100円ショップで売っているようなものは買ったことがありませんが、量販店でも聞いたこともないようなメーカー品でもなければ、問題は無いでしょう。
ちなみに買うのは、DVD-RとかBD-Rとかです。
書込番号:18805696
2点

ビクター、TDK 今や100金で売っています。ただ包装のデザインがなーんかいろいろあるんですけど ?
書込番号:18835275
0点

皆さま沢山のご返信ありがとうございます。
容量が心配だったのでMP4形式で撮影し、HDwriterで取り込みをしました。
が。。
DVDに焼けるのはAVHCD?!方式のみでMP4は焼けないようで。。
ファイルコピーしかできないのでしょうか。。
質問ばかりでごめんなさい。教えてください。宜しくお願いいたします。
書込番号:18879483
0点

素人目ママ さん
こんにちは
取り込んだのはフルハイビジョンのH.264/MP4ですね。MP4ファイルを単にディスクへデータ書き込みしても、家電機器で再生できません。
家電レコーダーやプレーヤーで再生するには、規定の形式に作るオーサリングという作業が要ります。これを行うのがオーサリング機能のあるソフトです。
それと、配付用にDVDを作るときは、標準画質のDVD-Video形式にオーサリングして書き込みます。
DVDにAVCHD形式で書き込むことも出来ますが、このAVCHDディスクはDVDレコーダーやDVDプレーヤーの方は再生出来ず、BDレコーダーやBDプレーヤーが要ります。
なので、配付用はDVD-Video形式DVDを作ります。ハイビジョン画質から大幅に画質低下しますが、しょうがないです。
当方HD Writerは使ってませんが、下記でDVD-VideoのDVDが出来るようですが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/mpi/video/v720mv620m/v720mv620m_c03_09.html
上手くいかないなら次のようなオーサリング機能があるソフトを使えばOKです。
【有料ソフト】メニューを付けて、見栄えするBDやDVDが簡単に出来ます。
・PowerDirector13(PDR13)Ultra
http ://s.kakaku.com/item/K0000348123/
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
ビギナーからベテランまで使い易い編集ソフトです。
・TMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)
http://s.kakaku.com/item/K0000348123/
オーサリングソフトの定番です。
【フリーソフト】
・定番のオーサリングフリーソフトとして先に書きましたmultiAVCHDがいいと思います。家電機器で再生OKのBDやDVD等が出来ます。フリーではおすすめ。
・DVD-Video形式のDVDのみなら、フリーのDVD stilerもあります。
http://www.dvdstyler.org/ja/
書込番号:18879792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん
早々の返信ありがとうございます。
MP4で録画したのは失敗だったのかもしれません。。
では今後パナソニックのソフトでDVDをつくるときはAVHCD方式で録画しないといけないということですか。
質問ばかりでごめんなさい。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18879912
1点

凝った編集したり映像にBGMや文字を挿入したりする必要無いなら
パナソニックのBDレコーダーがあれば
AVCHDでもMP4でもSDカードスロットから取り込んで
ハイビジョンのBDでも標準画質のDVDでも
TV画面みながらリモコン操作するだけで簡単に出来ます。
自宅用でも使えるし、PCでの操作の失敗や手間暇考えたら検討の価値ありかも
http://kakaku.com/item/K0000697882/
DMR-BRS500はUSB端子が外付USB-HDDに繋ぎやすいように背面だけだから
内蔵メモリーに撮影した分は一旦SDカードにダビングして全面のSDカードスロットから取り込むか
背面に手を回してUSBの配線を挿すことになります。
W禄の上位機種だと前面にもUSB入力があるから更に便利です。
http://kakaku.com/item/K0000697881/
書込番号:18880275
0点

素人目ママ さん
BDレコーダーがあれば、取り込んで編集しないでそのままダビングが簡単ですね。
返信です。
AVHCDでは無くAVCHDですね。
HD Writerの当方リンク内に【パソコン教室に取り込んだデータをディスクへ保存する場合はフルメイン画面の「メディアにコピー」メニューから実行出来ます。】の説明があるので、MP4ファイルでも出来る気がしますが。
この説明の書き方が微妙なんですが、文字通りデータの保存ならMP4データ保存なので、機器再生できませんが、保存というのがオーサリング書き込みの意味ならDVD-Videoになるので機器再生出来ます。
PCのハードディスク(HDD)に取り込んである、MP4ファイルあるいはAVCHD撮影の場合はMTSファイルを対象にやってみたらどうでしょう。
撮影の方式を少し書きますと、
MP4撮影は、カメラが撮影データをMP4というコンテナ(入れ物)に映像と音声等を入れて単一のファイルに作ります。拡張子が.mp4のファイルですね。
AVCHD方式の撮影では、カメラはAVCHDフォルダ以下各種のフォルダとファイル構造に作ります。
この中の方のSTREAMフォルダ内にMTS拡張子のファイルが並んでいると思いますが、これが動画本体ファイルです。このAVCHD以下の構造全体がAVCHD形式。
出来たDVDをエクスプローラーで覗いてみて、AUDIO_TSフォルダとVIDEO_TSフォルダが有るなら、DVD-Video形式にオーサリングされているので機器再生OKです!
上手くいかないなら、前に書きました各種ソフトも検討されればと思います。
書込番号:18880344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

配付先の方々のご家族には、このようなことに詳しい方はいらっしゃいませんか?
Mpeg4から「DVD-Video規格」の汎用性が最も高いディスクを作成することは、すでに書かれているソフトのいくつかで可能なのですが、基本的に有料ソフトでないとパテント等の関係※で簡便に作成し難いようになっていますから、このためにわざわざ数千円払うことも釈然としないでしょうから、1度、下記の方法を試してみてください。
ビデオカメラ側に、昔からの「赤白黄色の三つの端子」を接続できる機能が残っていれば、それをレコーダー側に繋いでみてください(※最近はこれが無いレコーダーも売られているかもしれませんが)。
※リレーの時間は十数分もないでしょうから、接続準備の時間のほうが長いかも?
あとはレコーダー側入力切り替えを外部入力にして「一旦、レコーダーの内蔵HDDに保存」して、あとはレコーダーのメニューに従って、DVDを作成してください。
(少なくとも1枚のDVD-RWを買って、問題なく作成できるようになってからDVD-Rを買ってください。ときどき、DVD-Rで失敗しまくって、数枚〜もっと多量に失敗して結果的に無駄金を使う人が意外にいるようです。DVD-RWなら「焼き直し」ができます。
デジタル放送の録画ではないので、PC用のDVD-RWやDVD-Rでも受け付けるレコーダーが残っているかもしれません)
↑
基本的にVHS全盛期など過去三十数年ほど「ごく普通に、ごく簡単に」行われてきたことで、やり方さえわかれば、10才ぐらいからでもできる方法です。
ハイビジョンからDVDへ変換する時点で大きく劣化するので「いつになったらDVDを持ってくるのかなぁ?」と呆れられたりすることよりマシでしょうし、とりあえず1枚だけ作成して、そこそこ性格が良さそうな人に持っていって、「ウチの技量ではここまで(の変換画質)しかできないけど、もう少しマシにできそうな人はいませんか?」と尋ねてみてもいいかもしれませんが、
「(カメラの)キタムラにでも持っていって、DVDを作ってもらえば?」と言われるかもしれません(^^;
もし、キタムラ等で作成してもらっても、PCでコピーできるのであれば、そういう手段もありかもしれません。
(個人の労力と時間の価値次第)
※まだ権利が存続している特許等があり、おそらく「DVD」に関わる商標はまだまだ残りそうです。特許は出願から20年ですが、商標はもっと長く残せるので。
書込番号:18881808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
上記の書き込みは、MPEG4がレコーダーに対応できない場合が前提になっていますので、「レコーダーで対応できること確実であり、間違い無い」場合は無視して結構ですが、
〉東芝のVARDIAになります
とのことですので、お手持ちの機種ではMP4非対応かと。
また、パナのMP4対応のBDレコーダーでも全てのMP4に対応しているわけではないと思われるので、必ず店頭または知人宅などに録画データを持参して確認すべきかと思います。
(仮に、この際だから、と思って確認せずにレコーダーを買い換えたりしてはいけないかと)
書込番号:18881853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉基本的に有料ソフト
添付ソフトも一応含まれますが、問題は
・「DVD-Video規格のディスク」が作成可能かどうか、
・その操作等が、スレ主さん等に対して容易かどうか、ということになりますね。
書込番号:18881888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
メディアにコピーはAVCHD形式のハイビジョン画質しか出来ないのです。
エクスプローラ上では、
cont mp4 pmpd
三つの拡張子ファイルが出来てます。
DVDにコピーしました。
これは不要なファイルありますか?
書込番号:18882222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話の腰を折って申し訳ありませんがやはり ありがとう、
世界さんが書かれている ケーブル接続でレコーダーに
送ってそれをDVDにするのが一番簡単だと思います。
(レコーダーにRCAのピンのコネクターが無いモデルの場合は
出来ませんが)
https://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90
ここに取説があり V360Mの基本編P41にAV端子があります
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_v360m.html
こんなケーブルを別途購入します。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0009XZV7U
これをレコーダーに接続して画面を見ながらコピーします。
レコーダー上で適宜不必要な所をカットしてDVD-Videoを作ります
一番簡単かと思います。
配布媒体が標準画質でカット編集だけならケーブルダビングもあります。
書込番号:18882607
1点

〉cont mp4 pmpd
〉三つの拡張子ファイルが出来てます。
〉DVDにコピーしました。
そのDVDは、通常のDVDプレーヤーどころか通常のBDレコーダーでも再生できません。
(現段階で「オーサリング」を理解されていないどころか検索して意味も調べていない場合は、個人単独ではかなり苦しいかも?)
家電のレコーダーを使うか(先のアナログダビング)、
PCを使うならば「普通に再生できるDVDの作成」は、まだまだ先のことになると思います。
書込番号:18882875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素人目ママ さん
こんにちは
>メディアにコピーはAVCHD形式のハイビジョン画質しか出来ないのです。
拝承しました。それではPCでDVD-Videoオーサリングできるソフトを使ってやるか、BDレコーダ取込でダビングかですが、納期のある配付用DVD-Video作成であれば、スキルある方等に依頼するのが現実的ですね。
今後、自ら編集やディスク作成することがあるのなら、余裕のあるときにPCでの編集とBDやDVD等のディスク作成を練習された方がいいかも知れません。
>エクスプローラ上では、cont mp4 pmpd三つの拡張子ファイルが出来てます。DVDにコピーしました。これは不要なファイルありますか?
PC編集ではMP4ファイルを使ってオーサリングします。MP4ファイルのみを単にデータ書き込みしても、DVD-Videoではないので、そのDVDは家電機器で再生できないことは既レスの通りです。DVD-Video形式に作るオーサリングが必要になります。
あと、当方「BDレコーダーがあれば、取り込んで編集しないでそのままダビングが簡単ですね。」の注意として「編集しないで」がポイントになります。
BDレコーダに取り込んでディスクダビングする場合は、BDレコーダではフレームカット編集しない方がいいです。取り込んだそのままをダビングします。BDレコーダでのフレームカット編集はPCでのフレームカット編集と仕組みが違い、不具合が出たりします。
BDレコーダではストリームデータそのもののフレーム単位カットが出来ません。カットの範囲内のGOPという単位で動画データが削除され、その前後のGOP内フレームがゴミで残ります。
BDレコーダ再生ではカット位置の情報はプレイリストに持っているので、そのゴミを読み飛ばしますが、カット点のGOPをシームレスに再作成できないので、その箇所の瞬間停止が発生したりで見苦しく困ります。
つまりカット点がデータ的には壊れている状態なので、ダビングしたディスクから後でPC編集に使うときも不具合が出やすいです。BDレコでモード変換してダビングすると、このゴミフレームは削除されますが、それでも瞬停は発生する場合が多い。
ということは、特に配付用ディスクでは不要部分のカット編集は必要になると思うので、BDレコは簡単ですとと当方レスして失礼しました。
前に書きましたペガシスのTAW5等をお使いになればストリームデータのフレーム単位カットが完全に出来て、シームレスな動画になり、綺麗にいきます。
書込番号:18883035
1点

ありがとう、世界様
ド素人の私に丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
そもそもオーサリングもわかっていません。。
自分で少し勉強する姿勢を持ちます。
沢山のことを教えていただきましたので改めて学習します。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:18893110
0点



今までビデオカメラを購入したことはありません。子供が保育園に入り運動会などでビデオカメラが必要だと強く感じたので購入を検討しています。
家電量販店とネットで調べた結果、光学ズームが優れているパナソニックでの購入を考えています。
昨年発売されたHC-550Mと今年発売されたHC-V360M、どちらを購入するかで悩んでいるのですが・・・
HC-550Mはwifi機能がある、5軸傾き手振れ補正があるがHC-V360Mない(っと思っています)のが違いかな・・・っと思っています。
双方値段もあまり変わらないので、購入するとしたらどちらがおすすめでしょうか?
他におすすめのメーカー・製品がもしあれば教えてください。
よろしくお願いします。
1点

2014年モデルの550Mと2015年モデルのV360Mとでは撮影性能として大きくは変わらないですね。下記のリンクのプレスリリースを見比べて分かるように5軸手振れ補正というのも含めて性能上の差異は殆どありません。
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2014/01/jn140109-2/jn140109-2.html
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150108-2/jn150108-2.html
V550Mの有利な点は内蔵メモリー容量、液晶モニターの視野角を含めた視認性、Wi-Fi内蔵といったところでしょう。また、映像の質はW570Mを含む2015年モデルの方が悪くなっているように感じます。まあ値段が変わらないということであればV550Mの方が買い得感はありますね。
また、特別に望遠時の手振れ補正能力を意識しないのならソニーの空間光学手ぶれ補正搭載機種を選ぶ理由は少ないでしょうし、全天候使用でなければJVCの防水モデルを選ぶ理由も少ないと思います。
書込番号:18690429
0点

sumi_hobbyさん、遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。
色々見比べてみても専門用語がなかなか理解できなかったのですが・・・
素人の私でもとてもわかりやすいご説明で、納得できました。
wifiが使いこなせるかは微妙ですが、sumi_hobbyさんがおすすめしてくださった360Mの購入を考えてます。
これで今しかない子供の成長を記録したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:18713529
0点



メモリが16Gになって、傾き補正が入ったって感じで、V550Mに近くなったと捉えていいんでしょうか?
傾き補正が付いたのは個人的に嬉しいので、今V550Mをスルーして、これが3万切るのを待ってみようかなんて思ってるんですが。
0点

お早うございます。
下記のリンクのプレスリリースを見て分かる通り、光学系はV550M、V360Mで一緒と考えていいでしょう。違いと言えば液晶パネル、内蔵メモリ容量、風音低減、Wi-Fi、外形寸法、重さといった所です。付属バッテリーも一緒ですね。
http://news.panasonic.com/press/news/data/2015/01/jn150108-2/jn150108-2.html
http://news.panasonic.com/press/news/official.data/data.dir/2014/01/jn140109-2/jn140109-2.html
kakaku.com上の初値は去年モデルのV230MよりもV360Mが4,000円程高いですが価格推移からすると4月には30,000円を切る可能性もありますね。
書込番号:18482272
0点

遅くなりましたが返信ありがとうございます。
V230と同じ流れと仮定すると、運動会までにはいい感じに落ちそうな雰囲気なんで狙ってみたいと思います。
書込番号:18529508
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



