HC-V360M
- 光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで撮影が可能な、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平にする「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- 歩きながらの撮影でも手ブレを補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を採用している。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2016年5月2日 21:24 |
![]() |
6 | 2 | 2016年4月13日 03:07 |
![]() |
34 | 39 | 2015年12月24日 16:35 |
![]() |
4 | 2 | 2015年12月8日 13:10 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2015年10月12日 19:30 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2015年9月13日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日購入し、自宅にあるモバイルバッテリで撮影をしてみました。
ドコモのポケットチャージャー01 5.0V 1Aでも撮影ができたのですが継続使用して問題があるのでしょうか?
2Aのモバイルバッテリーを購入しようか悩んでいます。
0点

VW-VBT190-Kと似た容量なので
1個1時間のところ モバイルバッテリーでさらに1時間録画出来る感じ
問題は
・充電を繰り返すと思た程 時間が持たない。
・モバイルバッテリーの残量が分かりにくい。
・ビデオ充電、給電中にスマホなど充電するには容量が足らない。
上記3つが問題なしならば 買う必要が無いと思います
自分はビデオ4台以上持ち歩くので
モバイルバッテリーは大容量で安い無メーカー
LCD表示付き 2個を持ち歩いてる。
1個 4000円弱だったか PCデポで買ってきた
書込番号:19836616
0点

ありがとうございます。1Aでも動けば問題はないということでよろしいでしょうか?
使いながら考えていきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19839645
0点



HDC-TM45というパナソニックのビデオカメラを使っておりましたが、高所から落としてしまって常に手ブレがしている様な状態になり修理にもそれなりの料金がかかるとの事から買い替えを検討しております。
そこでHC-V360Mに今までのバッテリーが使えるものかパナソニックのコールセンターに繋がらずここで質問させていただきます。
バッテリーはVW-VBK180です。
カタログにはHC-V360MにはVW-VBTまたはVW-VQTが対応と記載があるのですが…
よろしくお願いします。
書込番号:19646544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よくよくカタログを見るとHDC-TM45がこのバッテリーの対応機種として記載されておりました。
大変失礼致しました。
書込番号:19646557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

互換バッテリー排除の考えで使えないかも
モバイルバッテリーと100円ショップのUSB→PSPケーブルで
充電できるから予備のバッテリー持たないw
書込番号:19783199
1点



コンサート向きの撮影モードを教えてください。
あるいは撮影の技法。
演奏会の撮影をしました。
屋内でステージだけが明るく、暗い客席からズームインして撮りました。
ピントが甘いです。
ローライトで撮れば改善されますか。
インテリジェントオートだったと思われて、ローライトで撮られたのではないかとは思います。
であれば改善はされません。
他に適当な撮影モードがあるでしょうか。
1点

状況にもよりますがスポットライトモードが一般的だと思います。切り替えて使えればそうしたほうがいいです。スポットの無い場合にはオフにするという使い方です。経験をつむしかないと思います。オート任せでは、白とびが激しかったり衣服の色もろくにでなかったりと見るに耐えない映像になりやすいです。液晶の明るさは、見るテレビと似た明るさにしておいたほうが的確にできると思います。
書込番号:19339169
5点

ピントが甘いのではなく、
露出オーバーによって飛んでいませんかね。
明るさの強弱が激しくなければ、
明るい場所合わせて、固定したほうがよいかと思いますが…
後はスポットモード?
書込番号:19339205
3点

露出補正機能はありませんか?
以前は何度も有志系のクラシックコンサートを撮影させてもらったことがありますが、
スポットライトモードでは見た目より暗く写ることが多々あったので、露出補正が一番有効でした。
※加えて、動体ボケ防止のために、「オートスロー」機能はOFFにしておきましょう
なお、客席が暗くても撮影時の手元が暗くて操作しづらいぐらいのことで、撮影には基本的に関係なく、「被写体が明るいのか暗いのか?」だけです。
書込番号:19339635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離と 倍率はどのくらい?
20m 広角だと ボケボケ
トイカメラのジオラマ風に映る
色が出にくい場合 マニュアルで色を濃くしてみる
書込番号:19339808
1点

測光の関係で無駄にゲインが上がっている可能性がありますね。モードをマニュアルにしてアイリスの調整を暗くする方向に持っていけばノイズも抑えられ、明るさが急激に変化する事も無くより自然に写るでしょう。シャッター速度の設定は1/60でいいと思います。下記のリンクからダウンロード出来る取説のp55をご参照下さい。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360M_manualdl.html
書込番号:19340052
2点

ご回答を頂いた皆様ありがとうございます。
スポットライトモードを使用します。
マニュアルの撮影では以下で良いでしょうか。
・ホワイトバランスは屋内1とセットの両方を試す
・アイリスは暗め
・オートシャッタースローは切になっています
調整の仕方は。
・アイリスを暗めにして
・ホワイトバランスをセット
WBが屋内1(固定)ではアイリスを調整して良い条件を探す。
WBが設定ではアイリスを変更した後にWBを設定して良い条件を探す。
距離は20mくらい。
倍率は10〜20倍くらいです。
記録モードがHGでした。
PHに変更します。
液晶の明るさの調節はわかりませんでした。
良い条件を探すのは大変そうです。
経験を積みます。
書込番号:19341019
0点

家庭用ビデオカメラ(殆どのコンデジも同様ですが)の場合は、
基本的に「AE(自動露出)主導」の仕様ですので、露出を下げたい場合は露出補正する必要があります。
そのため、絞り(アイリス)をいじっても、下例のように結果的に露出は変わらなかったりするわけです。
たとえば、現在F2.8で「被写体の顔」が露出オーバーで白とびしているので一段下げて(-1Ev) F4にしたとすると、(殆どの家庭用ビデオカメラなどにおいて)露出補正しない場合は、
絞り(アイリス)で一段落とした分を、シャッター速度を遅くしたり感度を上げたりして【補填する仕様=AE(自動露出)主導】になっているため、結果的に露出は変わらないわけです。
※上記以前に、中位以下の家庭用ビデオカメラでは
「シャッター速度を変えることが出来ても、絞り(アイリス)を変えることが出来る仕様は少ない」ので、
取説で十分に確認してください。
※絞り(アイリス)調整可能な家庭用ビデオカメラの殆どは有効1/3型などで、有効1/3型なりの制約であっても絞り(アイリス)優先で「被写界深度を変えて、背景ボケを増す=目的とする被写体を少しでも浮き上がるようしたい」ような使い方や、
小絞りボケを軽減したいような使い方がメインで、
そもそも有効1/6型の場合は被写界深度が深すぎるので、絞り(アイリス)開放にしたところで、あまり効果がありません。
有効1/6型などはひ
書込番号:19341180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離は20mくらい。
倍率は10〜20倍くらいです。
未確認ですが
もう少し倍率上げて 撮らないと
性能上 ボケた画になるかも
被写界深度を深くすれば
ピントの合う範囲が広がるかも
絞り絞って 感度上げれば(アイリスを暗くする)・・・でも そこまで調整できたかな??
書込番号:19341200
1点

浴室と夕方の駐車場(日は落ちて暗い)を撮影しました。
浴室・距離は3m
スポットライト、ローライトとマニュアルで撮影。
浴室の照明の色が黄色がかっているが何れも白っぽく撮影される。
何れもズームイン(最大90倍)してもぼけている感じはしない。
スポットライトが一番だが良いわけではないです。
マニュアルはうまく調整出来ていないと思います。
駐車場(演奏会に比べると暗い)・距離は20m。倍率は5倍:
スポットライト、ローライト、花火、夜景とマニュアルで撮影。
花火と夜景はかなり暗い。
ズームは5倍(演奏会と同等)。
ぼけているという感じがする。
アイリスを変更してWBを設定するのは難しいです。
WBの設定ですが、手元でではなく、撮影対象付近を捉えてということで良いでしょうか。
ステージに適当な白色がないと設定出来きないということですか。
他には画質調整メニュがあります。
シャープネス、色の濃さ、明るさとWB微調整の4項目です。
撮影モードを試して決まってからにしようと思います。
書込番号:19341503
0点

〉マニュアルはうまく調整出来ていないと思います。
露出補正でしょうか?
そうであれば「手動」なのですから、練習あるのみです。
ポイントは白とびが抑えられていれば欲張らないことでしょうか。
〉花火と夜景
設定として、基本的に不適切です。
〉WBの設定ですが、手元でではなく、撮影対象付近を捉えてということで良いでしょうか。
〉ステージに適当な白色がないと設定出来きないということですか。
ホワイトをセットする場合はその通りです。
(白でなくてグレーなどの「無彩色」であればいいのですが)
※クラシックの場合は、少しだけ赤寄りのほうが好ましいでしょう。
(「BSクラシック」などの放送が参考になると思います)
書込番号:19341585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルモードにおける露出補正の件ですが、
もしかして、マニュアルモードに「しただけ」ということは無いですよね?
そこから「露出補正」してください。
※更に念のためですが、ビデオカメラ本体に付属の液晶モニター明るさ調整と間違えていないですよね?
液晶モニターの明るさ調整をしても、記録データには何にも反映されません。
書込番号:19341598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正は一番暗い、中間と一番明るいで撮影して様子を見ました。
撮影モードをマニュアルにしただけではないです。
液晶モニターの調整は、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのアドバイスを受けてです。
撮影の調整とは区別しています。
調整項目にコントラスト視覚補正があります。
白とびが抑えられるでしょうか。
書込番号:19341707
0点

〉露出補正は一番暗い、中間と一番明るいで撮影して様子を見ました。
ガスコンロなど火加減調整と同様に「適度な条件」があります。
ですから、顔が白飛びしないぐらいを目安に、心持ち明るめに調整するほうが簡単で、
「この調整位置だ」とか固定するとダメです。
※クラシックの場合は、大抵は照明をコロコロ変えたりしないので、最初に露出補正しておけば、あとはあまり調整する必要はありません。
〉コントラスト視覚補正
一般用語というよりもメーカー独自用語に近いのですが機能から、
おそらく白飛びの逆で、黒つぶれ軽減機能になると思います。
使い方はケースバイケースになるかと。
書込番号:19342044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、何度も直ぐにアドバイスを頂きありがとうございます。
およそ設定値がわかるまで何度も撮影を繰り返して。
この会場のこんな状況ならこれくらいから、と調整が出来るようになるまでにならないと駄目なんですね。
毎回、撮影前に十分に調整できるわけでもないでしょうし。
だからこそ、十分な映像ではないにしても、それなりに取れるように設定したオートやシーンなどのモードがあるのだとわかりました。
最初から暗い会場の演奏会をローライトやスポットライトなどと同じレベルで撮れるとは、とても思えません。
書込番号:19342184
0点

こんにちは。
他社機ですが演奏会を撮影するとき、私はホワイトバランスとオートゲインの制限以外は結局オートになりました。シーンセレクトのような機能は使いません。
他のカメラですが、マニュアルで撮るときは、シャッタースピード1/60として、適切な絞りを選択します。
ただこれだけです。
もう少しコンサートの様子がわかるとアドバイスが得られやすいと想います。
どのような規模なのか、照明は一定なのか、視覚効果を狙って変化をつけているのか。
スポットライトが当たるような場面はあるのか等々ですね。
これまでの話では舞台まで20Mほどで、10〜20倍の拡大とありましたので、演奏者のアップを撮っているのでしょうか。
このカメラはセンサーが1/5.8型ですから、あまり無理は効かないと思いますが。
書込番号:19342300
2点

ちょっと考え方が違うと思います。
オートモードでは不十分なので「補足」するために使うわけです。
しかも今日昨日の練習は「顔」無しで行ったハズ=目安無しでの練習ですから、うまくいったかどうかすら判定できないのです。
ただし、ガスコンロやIHコンロの火加減もしくは出力調整すら難しくてできないのなら別ですが、開演して照明が安定したらそのまま露出補正するだけで、ズーム操作をカリカリとしない限りは、一度露出補正をいたらカジリつく必然性は無いのです。
※ただし、パナ機は露出補正機能を呼びだすステップが多かったりします(これは面倒)。
また、ローライトモードは忘れてください。
何のコンサートか明確にされていませんが、クラシックやピアノ演奏のように【譜面】を置いて演奏してしるような場合は、基本的にローライトモードの出る幕はありません。
※譜面を読むには数百ルクス欲しいところで、多くの公立学校のように照明メンテがダメでも数十ルクスはあります。
ローライトのモードの出る幕は、それらよりも乏しい照度条件ですので、まともに譜面を読むことができない照度になります。
書込番号:19342354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートでも問題なく撮影出来るのは、「画面内の明暗の差」が少ない場合になりますので、
スレ主さんの場合は運悪く、そういう条件になっているとも言えますが、
私が聴きに行っているクラシック演奏の場合は、ステージの端から端(数m〜十m以上)まで広角で写すと画面の下は暗い客席の前側、画面の上は天井側の照明が暗い部分となり、
通常のAE(自動露出)では被写体は露出オーバーになって白飛びします。
もし、中央重点測光とかスポット測光が動画で効くのであれば、上記のように露出オーバーになったりし難いわけです。
書込番号:19342514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ありがとう、世界さん。
> オートモードでは不十分なので「補足」するために使うわけです。
それはそうだと思います。
しかしオートとシーンで、そしてずっとオートとシーンの多用で撮る方も少なくないように思います。
今回の演奏会の撮影状況は次の通りです。
・ホールで
・ステージ全体が明るい
・オーケストラの演奏会を
・ホール後方の二階席前列から
・ズームは5倍でときどき10倍
・照明は一定で
・ステージ全体は白色の照明で一様に明るく
・スポットライトなしで視覚効果を狙う変化もなし
・ステージ全体を撮るがときどきズームアップ
書込番号:19342613
0点

オートで不十分になる原因は先程書きましたので省略します。
(自動調整に期待し過ぎかと思います・・・ここ十数年でビックリするぐらい変わったわけではありません)
そして、このスレはオートではダメだったので「技術的にどうするか?」ことですから、
その手段について「具体的な対策はどうすれば良いのか?」ということのみが必要な検討事項になるわけです。
そこに
「でも、そんな面倒なことはやってられない」という
【技術論ではなくて、感情論】にすり変わると、「具体的な対策」が消えてしまって、
仕方がないから白飛しても諦める
ということに至ってしまうような気がします。
もちろん、どうするかはスレ主さんの自由なのですが。
書込番号:19342680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



主に舞台や発表会を客席から三脚使用で1時間か1時間半ほど撮り続ける事が多いのですが
この機種は液晶画面を閉じても撮影は続けれますか? もしくは閉じると自動offになるのでしょうか?
液晶画面を開けた状態だと客席内で明るくなり迷惑となります。(スタッフによる記録用に使用)
説明書を見ても載ってないようでした。田舎で電気屋さんが遠く、なかなか確認に行けずでおります。
どなたかお教え頂けませんでしょうか?
0点

液晶モニターを閉じた状態では撮影開始は出来ませんが、一度撮影開始した後なら、撮影中に液晶を閉じても、撮影は継続されます。
書込番号:19386570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>壊れた時計さん
早々のアドバイスありがとうございます!
ソニーのcx570と悩んでおりますが購入の参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございました!
書込番号:19386843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



amazonのレビューで、三脚に固定し撮影していると、
節電モードが作動し、勝手に録画が中断、停止するとあったのですが、
本当でしょうか?
そんな機能があると、使い物にならないと思うのですが・・・。
3点

そんな機能あるわけないですよ・・;
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/hc_v360m/index.html
Q01.撮影が勝手に止まってしまう。
A01.
ビデオ撮影に使用可能なSDカードをお使いください。
データ書き込み速度の低下、または記録・消去の繰り返しにより記録可能時間が短くなる場合があります。本機でSDカードまたは内蔵メモリーをフォーマットしてください。
「うっかり撮り防止」を「入」にしている場合は、正しく真正面に向けて撮影するか、「切」にしてください。
*うっかり撮り防止
ビデオ撮影中に、本機が水平方向から逆さまや横倒しになると、自動的に一時停止します。
多分、SDカード不良で録画が止まって、エコモードが働き電源が落ちたのかも。
もしくは機器の不良?
書込番号:19221343
4点

お返事ありがとうございます。
そうですよね、そんな機能有る訳ないですよね・・・。
amazonのレビューの方は、録画が停止して困る、
と、怒ってらっしゃったので、
悪気は無いようです・・・。
書込番号:19221374
1点

1シーンの記録時間が6時間になると、一旦撮影が停止され数秒後に復活するとのことです
演目の休憩時間に一旦手動停止すればいいでしょう
ただ、HDMI外部レコーダー(SHOUGUNとか)だと
節電機能で止まってしまうので
業務でスイッチング映像を録画する人などは
カード録画も平行しておこなっておくことは常識です
書込番号:19221456
2点





以下のリンクからV360Mの取説がダウンロード出来ます。そのp74に動画からの静止画切り出し機能について説明がありましてMP4(640×360/30p)で保存したシーンは640×360、それ以外のシーンは1920×1080で保存出来るという事です。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/product/hc_v360m.html
書込番号:19136114
0点

sumi_hobyさん
あさとちんさん
有難う御座いました!
200万画素程度ということですね。
当方、子供のサッカーで撮影ついでに静止画を切り出す使いかたを
ビクターのGZ−HM570
で行っていましたが、液晶が写らなくなり、買い替えを模索しておりました。
しかし5年たっても静止画に関してはあまり期待できないですね。
切り出しした静止画でももう少しましな機種はあるんでしょうか?
書込番号:19136390
0点

静止画を切り出すというのは、動画の記録データから静止画データを取り出すことなので、動画の解像度と同じにしかなりません。
4K対応のビデオカメラを使えば、800万画素の静止画データが切り出しできます。
GZ-HM570の時は、動画撮影の合間に静止画撮影をしていたのだと思いますが、切り出しとはちょっと違います。
最近のビデオは動画画質重視のセンサーになっているので、GZ-HM570の中古を買うほうが早い気がします。
書込番号:19136426
1点

あさとちんさん
GZ−HM570の時は撮影した動画をコマ送りしてピントが良さそうな部分を静止画で切り出していました。
動画解像度と同等ということは単純に1920×1080ということで、
HC-V360M でも同じ解像度となるのですかね?
書込番号:19136491
0点

フルHDの動画データから切り出すのであれば、解像度は1920×1080になりますね。
書込番号:19136578
1点

ポチッと注文してしまったら、この機種に限らず廉価〜下級機購入のよくある
「こんなことだとは知らなかった、古い機種より新しい機種が負けるなんて思わなかった(TT)」
の事例が増えるので、一応記します(^^;)
とにかく、お手持ちの機種を店に持参して、店員さんの許可を得て比較してみてください。
(同一の40型以上のTVにHDMI接続で比較できない場合は、別途持参したメモリーカードを利用して自宅で評価)
お手持ちの機種以上の解像力を望むのであれば、検討中の機種を含む廉価〜下級機の購入は見直すことになると思います。
もし、上記のような比較が無理であれば、下記をご覧ください。
(実際の比較ができる場合は以下不要)
〉動画解像度と同等ということは単純に1920×1080ということで、
〉HC-V360M でも同じ解像度となるのですかね?
記録画素数は当然HM570と同じなんですが、撮像素子が570より小さく(そのため現実的なレンズ解像力が予想外に不足してしまう)、そんな名目だけでなしに実際の画像も「え?」と思うぐらいかと。
※もし、570のレンズ解像が設計〜製造段階でも、あるいは個体差で並の有効面で1/3型機よりもグッと劣る場合は別です
ちなみに、570は(有効面で1/6型に対して)広角時で約400%、なんちゃって光学望遠でも約150%の有効面の面積比率になります。
(この比率が大きいほど570が有利)
書込番号:19137357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



