HC-V360M
- 光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで撮影が可能な、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平にする「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- 歩きながらの撮影でも手ブレを補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を採用している。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2016年7月1日 23:30 |
![]() ![]() |
17 | 2 | 2015年11月27日 07:47 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月24日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月22日 21:51 |
![]() |
34 | 39 | 2015年12月24日 16:35 |
![]() |
15 | 8 | 2015年11月1日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは、私もいろいろ探しましたが、ここが一番安かったです。
http://item.rakuten.co.jp/airnetjapan/10000011/
で、商品の内容を詳しくレビューしときましたので参考にどうぞ。
http://review.rakuten.co.jp/my/YTIyODhlN2UxYzIyMjkxMQ__/1.0.0.1/
書込番号:19373476
2点

このビデオカメラは「純正電池検知機能」があります。(Panasonicの新しいカメラは全てそうです)
純正以外は作動しないようです。よって社外の互換電池が無いと思われます。
書込番号:19373503
6点

互換バッテリー買うより
外部バッテリーと
100円ショップの PSPーUSBケーブル
買った方が安い 大容量
書込番号:19373568
4点

いつになったらビデオのバッテリーって規格が統一されるのですかね。バッテリーの種類が多すぎて屑となるものも多すぎます !
唯一規格統一の乾電池も使える(必要に応じて代用も可能という意味)ビデオカメラは意地でも作らない ! エネループ充電池はビデオのバッテリーにも使うことのできない電池ということなんでしょうね。
ビデオカメラを買う前に互換バッテリーの存在の把握は必要かもしれません !
内蔵型が主流だけどビクターのビデオカメラはこの点、内蔵型長時間バッテリーで互換の語の字も関係ない点はよく考えたもんです !
書込番号:19373791
3点

皆様、回答有難うございます。
納得の行く回答ばかりで頭が下がります。
まだ購入予定の段階ですが、購入したら
外部バッテリー&USBケーブルで対応しようかと思います
書込番号:19374083
2点

ちなみに
実機にはUSB-PSPコネクタとACアダプタが付いていますので
紛失させないなら ケーブは流用できます。
三脚に付けて使用する場合 USB延長ケーブル(100円)
があると便利
PCショップで売られてる無メーカー
160000mAh 2.1A出力できるものを使っているので
ビデオ2台とかスマホ充電とか使えるので便利
長時間録画できるのはいいが
このまえSDカード入れ替えわすれて
20分間未収録してしまったw
書込番号:19374390
8点

純正品以外のものを使えない仕様としたのは、発火等の事故を防ぐためでしょうね。この手の事故がもしかするとあったのかもしれません。
仕方ないといえなくもない気はします。
書込番号:19392376
0点

この機種ではありませんが、HC-V600Mにamazonで買った互換バッテリーを使ってます。
純正の半値以下で二個買っても純正一個の値段でした。
ちゃんと残量表示もします。
3年使い続けてますが、問題なく使えています。
Pana は純正バッテリーを買わせようとチップを使って互換バッテリーを使えなくしてしまいました。
(そのせいかヤフオクでは00シリーズは高値がついています。)
これはユーザーに大きな経済的負担を強いて儲けようとする、企業の陰謀に他なりません。
皆で純正バッテリーを使わずに済む情報を公開しましょう。
書込番号:19443448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リチウムイオンがどれほど便利で且つ危険性の高い物で有ることが世間一般的に理解出来ていないようですネ ある意味爆弾又は花火と同じような物です。だからメーカー責任として、保証しますよと!しかし世間一般的には安価を求めて、おそらく中国製を求めるのは解りますが、あくまで個人責任である事を十分理解した上での選択かと思います。安心を取るか、安価を求めるか、ユーザー自身の責任であり、メーカーの責任では無いことを十分理解して欲しいですネ
書込番号:19512088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もデジカメで互換バッテリーを買ったことがありますが、充電できたのは1回だけ、後は充電できずにゴミと化しました。しかも2個も。結局、純正品よりも高く付きました。それ以来、互換バッテリーは買う気がしません。
また、発火の危険性も有り、自己責任となりますが、バッテリーの確認仕様は当然のことと思います。でも、純正のみが使えるのなら、もう少し安くして欲しいと思います。少しの価格差なら、危険を冒してまで互換品を使いませんから。
書込番号:19518794
1点

耐久性は、分からないけど使えましたよ!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01G7A3L98/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20003219
2点



SONYのHDR-CX480とPanasonicのHC-V360Mで迷っています。
元々はSONYのDVカメラを持っており、また、内蔵メモリも32GBと多いため、HDR-CX480に決めようと思っていたのですが、HC-V360Mはランキング1位ということ、また、値段も若干安いということで、迷い始めてしまいました。
何か決め手はありますでしょうか。
書込番号:19346721 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

両機種とも光学倍率は高く、HDR-CX480は30倍の35mm換算804mm、HC-V360Mは50倍の35mm換算1400mmとなっています。運動会などもターゲットにした場合でもCX480の倍率で十分かと思いますが、高倍率時のフォーカスの安定性という点ではV360Mに分があります。
やっぱりボケボケになるよりかはしっかりフォーカスがあっていた方が当たり前ですけれど見やすいでしょう。という事でV360Mをお薦めします。
書込番号:19346752
7点

ご説明ありがとうございます。
V360に決めました。
書込番号:19355021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



この機種の「アイリス」※PDF取説p.55
を読むと、以下のように記述されています。
ゲインと入れ替わるところはさておき、
「F16」って・・・「絞りだけ」なら小絞りボケが悲惨なことになるので、
当然ながら減光(ND)フィルターとか咬ませているとは思いますが、
最近の他のパナ機でもそんな感じでしょうか?
機種毎にPDF取説でも調べれば済むことですが、そこまで労力はちょっと遠慮したいので、レスいただける方がおられましたら、よろしくお願いします(^^;
ーーー以下、引用ーーー
〈アイリスの調整
CLOSE←→F16・・・F2.0←→OPEN・・・0dB・・・18dB
暗くする←←←←←←←←←→→→→→→→→明るくする
≥ 絞り開放(OPEN)より明るくするときは、ゲイン値の調整になります。
≥ 自動設定に戻すには、撮影モードをインテリジェントオートモードに切り換えてください。(P46)
※略※
お知らせ
≥ シャッター速度とアイリスの両方を設定するときは、シャッター速度を設定したあとに、アイリス
を設定してください。
シャッター速度:
≥ 写真撮影モードでシャッター速度を 1/15 以下に設定した場合は、三脚の使用をお勧めします。
電源を入れ直した場合は、シャッター速度が 1/30 になります。
≥ 明るく光っているものや反射の強いものは、周辺に光の帯が出ることがあります。
≥ 通常の再生では、画面の変わり方が滑らかに見えないことがあります。
≥ 極端に明るい被写体や屋内の照明下で撮影すると、色合いや画面の明るさが変わったり、画面
に横帯が出たりすることがあります。この場合、インテリジェントオートモードで撮影するか、
マニュアルでシャッター速度を 1/60 または 1/100 に調整してください。
≥ 写真撮影モード時は、液晶モニターの明るさと実際に撮影される画像の明るさが異なる場合が
あります。撮影後に再生画面で確認してください。
アイリス:
≥ ゲイン値を上げると、画面にノイズが増えます。
≥ ズーム倍率によっては、表示されない絞り値(F 値)があります。
書込番号:19346358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



11月初旬にキタムラで税込み26,500円で購入しました。
スタジオ・マリオの無料撮影券と各種優待券つき。
今は売り場にもうこの機種がありません。
特価情報とは言えないので(売っていないので)その他としました。
0点



コンサート向きの撮影モードを教えてください。
あるいは撮影の技法。
演奏会の撮影をしました。
屋内でステージだけが明るく、暗い客席からズームインして撮りました。
ピントが甘いです。
ローライトで撮れば改善されますか。
インテリジェントオートだったと思われて、ローライトで撮られたのではないかとは思います。
であれば改善はされません。
他に適当な撮影モードがあるでしょうか。
1点

状況にもよりますがスポットライトモードが一般的だと思います。切り替えて使えればそうしたほうがいいです。スポットの無い場合にはオフにするという使い方です。経験をつむしかないと思います。オート任せでは、白とびが激しかったり衣服の色もろくにでなかったりと見るに耐えない映像になりやすいです。液晶の明るさは、見るテレビと似た明るさにしておいたほうが的確にできると思います。
書込番号:19339169
5点

ピントが甘いのではなく、
露出オーバーによって飛んでいませんかね。
明るさの強弱が激しくなければ、
明るい場所合わせて、固定したほうがよいかと思いますが…
後はスポットモード?
書込番号:19339205
3点

露出補正機能はありませんか?
以前は何度も有志系のクラシックコンサートを撮影させてもらったことがありますが、
スポットライトモードでは見た目より暗く写ることが多々あったので、露出補正が一番有効でした。
※加えて、動体ボケ防止のために、「オートスロー」機能はOFFにしておきましょう
なお、客席が暗くても撮影時の手元が暗くて操作しづらいぐらいのことで、撮影には基本的に関係なく、「被写体が明るいのか暗いのか?」だけです。
書込番号:19339635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離と 倍率はどのくらい?
20m 広角だと ボケボケ
トイカメラのジオラマ風に映る
色が出にくい場合 マニュアルで色を濃くしてみる
書込番号:19339808
1点

測光の関係で無駄にゲインが上がっている可能性がありますね。モードをマニュアルにしてアイリスの調整を暗くする方向に持っていけばノイズも抑えられ、明るさが急激に変化する事も無くより自然に写るでしょう。シャッター速度の設定は1/60でいいと思います。下記のリンクからダウンロード出来る取説のp55をご参照下さい。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360M_manualdl.html
書込番号:19340052
2点

ご回答を頂いた皆様ありがとうございます。
スポットライトモードを使用します。
マニュアルの撮影では以下で良いでしょうか。
・ホワイトバランスは屋内1とセットの両方を試す
・アイリスは暗め
・オートシャッタースローは切になっています
調整の仕方は。
・アイリスを暗めにして
・ホワイトバランスをセット
WBが屋内1(固定)ではアイリスを調整して良い条件を探す。
WBが設定ではアイリスを変更した後にWBを設定して良い条件を探す。
距離は20mくらい。
倍率は10〜20倍くらいです。
記録モードがHGでした。
PHに変更します。
液晶の明るさの調節はわかりませんでした。
良い条件を探すのは大変そうです。
経験を積みます。
書込番号:19341019
0点

家庭用ビデオカメラ(殆どのコンデジも同様ですが)の場合は、
基本的に「AE(自動露出)主導」の仕様ですので、露出を下げたい場合は露出補正する必要があります。
そのため、絞り(アイリス)をいじっても、下例のように結果的に露出は変わらなかったりするわけです。
たとえば、現在F2.8で「被写体の顔」が露出オーバーで白とびしているので一段下げて(-1Ev) F4にしたとすると、(殆どの家庭用ビデオカメラなどにおいて)露出補正しない場合は、
絞り(アイリス)で一段落とした分を、シャッター速度を遅くしたり感度を上げたりして【補填する仕様=AE(自動露出)主導】になっているため、結果的に露出は変わらないわけです。
※上記以前に、中位以下の家庭用ビデオカメラでは
「シャッター速度を変えることが出来ても、絞り(アイリス)を変えることが出来る仕様は少ない」ので、
取説で十分に確認してください。
※絞り(アイリス)調整可能な家庭用ビデオカメラの殆どは有効1/3型などで、有効1/3型なりの制約であっても絞り(アイリス)優先で「被写界深度を変えて、背景ボケを増す=目的とする被写体を少しでも浮き上がるようしたい」ような使い方や、
小絞りボケを軽減したいような使い方がメインで、
そもそも有効1/6型の場合は被写界深度が深すぎるので、絞り(アイリス)開放にしたところで、あまり効果がありません。
有効1/6型などはひ
書込番号:19341180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

距離は20mくらい。
倍率は10〜20倍くらいです。
未確認ですが
もう少し倍率上げて 撮らないと
性能上 ボケた画になるかも
被写界深度を深くすれば
ピントの合う範囲が広がるかも
絞り絞って 感度上げれば(アイリスを暗くする)・・・でも そこまで調整できたかな??
書込番号:19341200
1点

浴室と夕方の駐車場(日は落ちて暗い)を撮影しました。
浴室・距離は3m
スポットライト、ローライトとマニュアルで撮影。
浴室の照明の色が黄色がかっているが何れも白っぽく撮影される。
何れもズームイン(最大90倍)してもぼけている感じはしない。
スポットライトが一番だが良いわけではないです。
マニュアルはうまく調整出来ていないと思います。
駐車場(演奏会に比べると暗い)・距離は20m。倍率は5倍:
スポットライト、ローライト、花火、夜景とマニュアルで撮影。
花火と夜景はかなり暗い。
ズームは5倍(演奏会と同等)。
ぼけているという感じがする。
アイリスを変更してWBを設定するのは難しいです。
WBの設定ですが、手元でではなく、撮影対象付近を捉えてということで良いでしょうか。
ステージに適当な白色がないと設定出来きないということですか。
他には画質調整メニュがあります。
シャープネス、色の濃さ、明るさとWB微調整の4項目です。
撮影モードを試して決まってからにしようと思います。
書込番号:19341503
0点

〉マニュアルはうまく調整出来ていないと思います。
露出補正でしょうか?
そうであれば「手動」なのですから、練習あるのみです。
ポイントは白とびが抑えられていれば欲張らないことでしょうか。
〉花火と夜景
設定として、基本的に不適切です。
〉WBの設定ですが、手元でではなく、撮影対象付近を捉えてということで良いでしょうか。
〉ステージに適当な白色がないと設定出来きないということですか。
ホワイトをセットする場合はその通りです。
(白でなくてグレーなどの「無彩色」であればいいのですが)
※クラシックの場合は、少しだけ赤寄りのほうが好ましいでしょう。
(「BSクラシック」などの放送が参考になると思います)
書込番号:19341585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルモードにおける露出補正の件ですが、
もしかして、マニュアルモードに「しただけ」ということは無いですよね?
そこから「露出補正」してください。
※更に念のためですが、ビデオカメラ本体に付属の液晶モニター明るさ調整と間違えていないですよね?
液晶モニターの明るさ調整をしても、記録データには何にも反映されません。
書込番号:19341598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出補正は一番暗い、中間と一番明るいで撮影して様子を見ました。
撮影モードをマニュアルにしただけではないです。
液晶モニターの調整は、やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんのアドバイスを受けてです。
撮影の調整とは区別しています。
調整項目にコントラスト視覚補正があります。
白とびが抑えられるでしょうか。
書込番号:19341707
0点

〉露出補正は一番暗い、中間と一番明るいで撮影して様子を見ました。
ガスコンロなど火加減調整と同様に「適度な条件」があります。
ですから、顔が白飛びしないぐらいを目安に、心持ち明るめに調整するほうが簡単で、
「この調整位置だ」とか固定するとダメです。
※クラシックの場合は、大抵は照明をコロコロ変えたりしないので、最初に露出補正しておけば、あとはあまり調整する必要はありません。
〉コントラスト視覚補正
一般用語というよりもメーカー独自用語に近いのですが機能から、
おそらく白飛びの逆で、黒つぶれ軽減機能になると思います。
使い方はケースバイケースになるかと。
書込番号:19342044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、何度も直ぐにアドバイスを頂きありがとうございます。
およそ設定値がわかるまで何度も撮影を繰り返して。
この会場のこんな状況ならこれくらいから、と調整が出来るようになるまでにならないと駄目なんですね。
毎回、撮影前に十分に調整できるわけでもないでしょうし。
だからこそ、十分な映像ではないにしても、それなりに取れるように設定したオートやシーンなどのモードがあるのだとわかりました。
最初から暗い会場の演奏会をローライトやスポットライトなどと同じレベルで撮れるとは、とても思えません。
書込番号:19342184
0点

こんにちは。
他社機ですが演奏会を撮影するとき、私はホワイトバランスとオートゲインの制限以外は結局オートになりました。シーンセレクトのような機能は使いません。
他のカメラですが、マニュアルで撮るときは、シャッタースピード1/60として、適切な絞りを選択します。
ただこれだけです。
もう少しコンサートの様子がわかるとアドバイスが得られやすいと想います。
どのような規模なのか、照明は一定なのか、視覚効果を狙って変化をつけているのか。
スポットライトが当たるような場面はあるのか等々ですね。
これまでの話では舞台まで20Mほどで、10〜20倍の拡大とありましたので、演奏者のアップを撮っているのでしょうか。
このカメラはセンサーが1/5.8型ですから、あまり無理は効かないと思いますが。
書込番号:19342300
2点

ちょっと考え方が違うと思います。
オートモードでは不十分なので「補足」するために使うわけです。
しかも今日昨日の練習は「顔」無しで行ったハズ=目安無しでの練習ですから、うまくいったかどうかすら判定できないのです。
ただし、ガスコンロやIHコンロの火加減もしくは出力調整すら難しくてできないのなら別ですが、開演して照明が安定したらそのまま露出補正するだけで、ズーム操作をカリカリとしない限りは、一度露出補正をいたらカジリつく必然性は無いのです。
※ただし、パナ機は露出補正機能を呼びだすステップが多かったりします(これは面倒)。
また、ローライトモードは忘れてください。
何のコンサートか明確にされていませんが、クラシックやピアノ演奏のように【譜面】を置いて演奏してしるような場合は、基本的にローライトモードの出る幕はありません。
※譜面を読むには数百ルクス欲しいところで、多くの公立学校のように照明メンテがダメでも数十ルクスはあります。
ローライトのモードの出る幕は、それらよりも乏しい照度条件ですので、まともに譜面を読むことができない照度になります。
書込番号:19342354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートでも問題なく撮影出来るのは、「画面内の明暗の差」が少ない場合になりますので、
スレ主さんの場合は運悪く、そういう条件になっているとも言えますが、
私が聴きに行っているクラシック演奏の場合は、ステージの端から端(数m〜十m以上)まで広角で写すと画面の下は暗い客席の前側、画面の上は天井側の照明が暗い部分となり、
通常のAE(自動露出)では被写体は露出オーバーになって白飛びします。
もし、中央重点測光とかスポット測光が動画で効くのであれば、上記のように露出オーバーになったりし難いわけです。
書込番号:19342514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。ありがとう、世界さん。
> オートモードでは不十分なので「補足」するために使うわけです。
それはそうだと思います。
しかしオートとシーンで、そしてずっとオートとシーンの多用で撮る方も少なくないように思います。
今回の演奏会の撮影状況は次の通りです。
・ホールで
・ステージ全体が明るい
・オーケストラの演奏会を
・ホール後方の二階席前列から
・ズームは5倍でときどき10倍
・照明は一定で
・ステージ全体は白色の照明で一様に明るく
・スポットライトなしで視覚効果を狙う変化もなし
・ステージ全体を撮るがときどきズームアップ
書込番号:19342613
0点

オートで不十分になる原因は先程書きましたので省略します。
(自動調整に期待し過ぎかと思います・・・ここ十数年でビックリするぐらい変わったわけではありません)
そして、このスレはオートではダメだったので「技術的にどうするか?」ことですから、
その手段について「具体的な対策はどうすれば良いのか?」ということのみが必要な検討事項になるわけです。
そこに
「でも、そんな面倒なことはやってられない」という
【技術論ではなくて、感情論】にすり変わると、「具体的な対策」が消えてしまって、
仕方がないから白飛しても諦める
ということに至ってしまうような気がします。
もちろん、どうするかはスレ主さんの自由なのですが。
書込番号:19342680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



予算のこともあり、このニ機種にしぼってみました。
ビデオカメラを買うのは初めてです。
用途は、発表会や運動会子供メインです。
いままで、デジカメ動画ですごしてきました。
画質はあまりこだわりません。
充電がもちが良いのがいいです。
あとは、使い方が簡単なのがいいです。
アドバイスありましたら是非お願いします。
0点

GZ-E75というモデルはありませんが、どこかの専売モデルでしょうか。
書込番号:19274890
1点

すみません、、、GZ-E765の間違いでした。。。
ケーズデンキで、V360Mが26500円税込みで買えそうで、決まりかけています。。。
気になるのは予備のバッテリーが高いことです。
モバイルバッテリーでなんとかしのげるものでしょうか。
ご意見あれば是非お願いします。
書込番号:19275240
0点

附属バッテリーと同じ物を買うにしても
まともなお店で買うのならば、あまり変わらないようですが。
パナ:http://kakaku.com/item/K0000454706/
JVC:http://kakaku.com/item/K0000605018/
よくあるのは、附属バッテリーよりも容量の大きいタイプを買う、ということなので
そうするとこちらも値段に差はないような。
パナ:http://kakaku.com/item/K0000454707/
JVC:http://kakaku.com/item/K0000605017/
モバイルバッテリーで充電できるかは、そのバッテリーによって違うようなのでなんとも。
カメラとしては、内蔵メモリ容量も多く、外付けマイクが付けられるようになっているなど
E765の方が真面目に作られていそうですが
手ブレ補正の効きと、それに伴う使いづらさ、が心配ではあります。
V360とともに、店頭でご自分の手に持って確かめた方が良いと思います。
書込番号:19275262
2点

こんにちは、カメラやビデオカメラを何十台も使ってきた、ある意味かなりマニアックのオヤジです。
(たぶん、全部合わせりゃ使ってきた機種は100台はくだらない・・・)
が、ちょっとご意見を。
カメラ性能はご自分が必要としている要件(この場合は運動会などの子供や家族の行事)に最低条件で合致すれば良いと思います。
あとは、それに必要な機能を数点、付けるだけで良いと思います。
最近のパパママ一眼も、ママパパポケットビデオも本当に機能満載で便利で楽です。
カタログを見ると有ったら良いなあとか、こんな事も出来るの!?とか本当に想像が膨らみ楽しくなってきます。
「よし、買ったらこの機能を使ってこうしよう。」とか、「撮ったらこの機能で後で編集しよう!!。」とか。
私の場合は今まで40年間でやってきて言えること。
いろんな便利で魅力的な機能も、年に数回ある記録的行事で使うか?と言ったら、たぶん使わないか、使っても1・2回だと思います。もしかしたらその便利機能を知らないうちに終わっちゃうかも知れません。
デジタルカメラもビデオカメラも色んな機能を付けて少しでも高く、たくさん売らなければ競争が激しい現代は採算が取れません。
だから色んな機能がついています。でも正直言ってほとんど使わないでしょう。
自分で使う機能と言ったら「ズーム機能」「手ぶれ補正」「顔判別」「風切音低減」「補助光」くらいなもの。後は全て「AUTO」。
ご購入されるスレ主様が気に入ったビデをを買われるのが一番ですが、基本機能をしっかり押さえて、必要な付加機能だけが付いた安いビデオで良いのではないでしょいうか?
ハッキリ言って壊れて捨てるまで一回も使わなかった機能や使っても数回の機能のために数万円余分に払うのなら、その分を予備電池に回すとか他のことに使ったりする。
また、貯めておいて次のビデオ購入に回すとか。
特に編集機能はビデオ本体には絶対に要りません。本体でそんなことをすれば本体寿命を短くしかねません。
編集は付属ソフトやフリーソフトで後で「パソコン」で加工した方がきれいですし、何よりも家族みんなでワイワイやって楽しくなりますから。
それに今はビデオカメラは電気機器です。だから本体に色んな機能がついているほど、使用すればするほど寿命は短くなります。シンプルな機種で撮影だけに特化しているほど壊れにくくて寿命は長い傾向にあります。
普通ビデオカメラの寿命(買い替え)は電池などの消耗品の入手しやすさや本体の機能の進歩、光学倍率や画素数などで、「大体6〜7年くらい」が平均だと思います。(私の場合は別の口コミにあります通り、酷使しますので大体2〜3年くらいです)
ご自分が80%使いこなせるビデオを安く買って、撮影は工夫しながら楽しむ。編集は家族と一緒にワイワイしながら。
その方が本体は長持ちするし撮影の勉強にもなります。
買い替え時期になったらご自分が80%使える機能のビデオを安く買う。
それが結局、気兼ねなく外にビデオを持ち出せるし、ビデオを撮っていて凄く楽しいし、ずっと長続きすると思いますよ。
書込番号:19277814
7点

追加情報です。
予備電池はヤフオクや楽天で安いものを買われた方が良いです。
ほとんどの電池は中身は純正品と同じです。中国や台湾の同じ工場で生産されているのがほとんどです。
@日本向けに輸入され日本語のシールを張っているのが製品についている電池や電気店で売られているいわゆる「純正品」
A日本以外に向けに輸出されるべき製品をどこかで仕入れ、ヤフオクや楽天とかで売っているものは「社外品扱いの純正品」
B似せて作っている完全な「社外品」
@番は確かに高いです。本体がこの値段なのに・・・・、電池がこれじゃ・・・・と思いますよね。ですので私は」@番は買いません。
で、電池容量や電圧が同じで、大きさや見た目、そして筐体色、シールの位置、製造ロット番号の位置や書体が同じならA番の確立が99%以上ですから、私はそのA番をヤフオクで半額以下で購入し、使用しています。
「純正品と同じ、シール違いの純正品」ですから充電や使用時間も同じで30年以上このようにしてカメラを使用中です。
参考までどうぞ。
書込番号:19277876
1点

再度・・・。
電池のご注意点、見た目や書体などが一緒でも・・・。
充電電圧・電池容量・放流電圧が「純正品」と少しでも違ったら。それは社外品ですのでご注意を。
探せば必ずあります。「シール違いだけの純正品」が。それも半値くらいの掘り出し物が必ずあります。
頑張ってください!!
書込番号:19277915
1点

スレ主さん、
「自他共に認められるような、よっぽどの事情通」でなければ、【マトモな販売店】もしくは(【安全と生産物保証能力のある】)メーカー直販で買ってください。
※オークションで、本当にマトモな商品を扱っていると判断できますか?
たかが数千円の差額で、海賊版などの粗悪な「危険物」という災厄をわざわざ買ってしまうことのないよう、お気をつけください。
リチウム系の充電池は、一般の想像以上に「危険な中身」ですから。
書込番号:19278611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は モバイルバッテリー使ってます。
無メーカー 16,000mAhと
100円ショップの USB延長ケーブル+PSP−USBケーブル
の組み合わせで使ってます
このあいだ失敗したのは SDカード入れ替えないで
給電しながら録画したので 30分ほど撮り損なったw
書込番号:19279167
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
