HC-V360M
- 光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで撮影が可能な、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平にする「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- 歩きながらの撮影でも手ブレを補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を採用している。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2024年10月7日 08:55 |
![]() |
1 | 3 | 2024年2月28日 16:36 |
![]() |
1 | 2 | 2021年10月25日 06:44 |
![]() |
22 | 9 | 2020年10月18日 00:03 |
![]() |
3 | 4 | 2020年8月31日 22:45 |
![]() |
2 | 9 | 2020年5月31日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種を使用していて最近おかしな音が出るようになってきました。
ズームしているときの小さなジーッみたいな音に関しては正直已む得ないと考えているのですが連続で使用していると軋みみたいな音が出てきています。
なんか『ギィ〜ィ…。ギィ〜ィ…。』みたいな感じの音です。
連続使用時間などの兼ね合いもあるかと思いますが、映像の中にも入ってくるので困っています。ある程度連続使用で発熱したときに発生しているような感じなのですが同じような症状を経験されている方はいらっしゃいますでしょうか?
あと本日若干ですが連続で使用しているとピントがやたら合わなく蜃気楼のようなもやが出ているような画像になりがちでした。この点に関してはなんとかズームさせたりなんかでピントを調整して解消することができました。
メーカーに出してみようかと思ってもいるのですが、連続使用とか発熱温度等、発症状況がまだ明確でないために修理センターで動作確認してもらっても異常なしで帰ってきそうな感じがしています…。
1点

自分のも 30分撮影すると
後半ピンボケになるときがあります
修理に出す予定が無いため
手動でピント固定して撮っています。
マルチカムの1台として撮っているので
最悪の場合 編集の時、カメラ割り当てを無かったことにしますw
V230は落下させ 液晶がぐらついていますが
ピントは大丈夫なので、V360特有の
何か持病があるような感じは持っています
3年保証つけているので 1年後
買い増ししたとき 修理に出すかも・・
書込番号:20867605
0点

>弥七の里さん
返信非常に助かります。
30分でぼやける感じですか…。
異音の動画をアップして皆さんの意見を頂こうと思ったのですが容量が100MBでおさまらなくアップができない…(無念)
100MB以下にするソフトで変換してみたのですが今度は容量が小さすぎると異音そのものが書き今朝rてしまいました(泣)
あ〜まだ1年くらいしか使っていなく三年補償とかに入っていないし…なんか非常に残念な感じです。
正直商品の評判は価格ドットコムでもアマゾンでも悪くない感じなところをみると外れくじを引いてしまっているのでしょうか^^;
書込番号:20867686
0点

タイトル
撮影中焦点がぼける
で 16000円で修理したと 書かれています
LOT不良のレンズAssyが存在するか?
書込番号:20868072
0点

なんか『ギィ〜ィ…。ギィ〜ィ…。』みたいな感じの音です。
ギア音ですかね?
熱によってスムーズに回らなくなってくるのかもしれませんね。
メーカー側だと長時間(30分)のテストをやってくれるかどうかが心配です。
もし可能でした、異常が出来た時の様子をスマホなどで動画記録しておき
それを添付してメーカーに依頼してはどうでしょう?
修理を依頼するにしても、その方がスムーズに事が運ぶと考えます。
書込番号:20868668
0点

同じ型のモデルでもズームノイズの出るものと出ないものに出くわしました。ズームノイズの出るものは、ピンとも合いませんでした。
ズームノイズの出るものはピンともだめだと思ったほうが良いと思いました。
書込番号:20874082
1点

>弥七の里さん
16000円…。ちょっと修理代としてはお高い;;
かといってV360の後発モデルを買うほどの経済的余裕はない状態という窮地です…
なっかピントに関する書き込みはパラパラ見る気がしますね。何かしらの隠れLOT不良は確かにありそう。
>hotmanさん
キヤと言われると確かにそんな感じかも!ただズームレバーから手を放しても音が鳴る感じです。うまく作動していなくレバーから手を放しても内部で力任せに動き負荷がかかっているのかな〜
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なんか一律で全部不具合の方が消費者としては助かりますね^^;
リコールでGO!と言いたいところですw
回答いただいていた皆様ありがとうございます。
パナに相談したらもう少しだけ保証期間が残っていることがわかり、何とか保障にねじ込むことになりました!!
正直、保証書と説明書がどこ行ったか不明だったのですが(自分的にはギリで保証期間切れた感じでしたが^^;)、以前にも保障修理にだしていたのでその時に保証期間をパナの方で控えていていただけており、それで保証期間内ということが判明しました^^
といってもあと数日の保証期間でしたので、即効で出しました。
動画も何とか撮影して資料にしています。
さてどんな回答が来るかと正直楽しみです♪
書込番号:20900929
0点

メーカー修理に出していた『HC-V360M』戻ってきました。
まず今回の修理問題解決には至らなかったというのが結果です。
今回、異音という感覚の部分であり聞き手の聴力などにも左右される部分で、非常に難しい部分であるんだろうというのは承知の上で修理に出しています。
この点を踏まえ、添え状の添付、症状の動画を作成しメディアを同梱し発送しました。
修理に出している期間中、症状が確認されたなどの連絡が全くなく、こちらから電話にて連絡を取りました。
症状が確認されたと修理担当者から言われとりあえず、一安心。
確認されなかったらと非常に不安がありました。
ただ今回の症状、仕様というかデフォらしいです…。
ズームレバーを動かしたら音が発生しやすく、レバーから手を放した後に関しても異音が発生しています。なりだしたら音がやんだりなったりとランダムな感じです(ズームレバーからは手を放している状況でもです)
メーカーがいいうにはモーターがすぐには止まらずしばらく時間がかかって安定する。ような感じで言われていました。
購入当初は今回の症状発生していなかったおといったのですがメーカーは『う〜ん…』ということでした。
まぁ直ればいいかと思って部品交換されるということはこの音はならなくなるのですか?と聞きましたが、他の個体でも確認を取りましたが他の製品でも同様の症状が確認されていますので…。←つまり直らない…。
そこで、今回部品を交換して、今後再度症状の悪化がおこり、音が大きくなるなどトラブルの発生、保証期間外の状況で修理に出した場合は無償で部品交換になるのでしょうか?と聞くと、有償ですとの回答です。
(なんかちょっと違うくない?と個人的には違和感があります。あくまでも同じ部分の部品交換が必要にあった場合で聞いています)
そしてこの症状、V360Mよりも上位の機種に買い替えたとしても起こると断言されました。
最新機種に変えても根本的に内部が変わっていないらしいです。
ちなみに、電話確認中、症状の動画と比較して直っているのかを確認したところ、『え?そんあのありました?』と…
添え状添付しましたし、添え状に症状の動画を付けています!
とさすがに激おこプンプンですよw
(保証期間内かどうかの確認で発送前に電話で聞いたときに症状を言っており、その症状だけでの症状判断だったようです)
この時点で修理窓口に修理品が修理完了され戻ってきている状態で、ぶっちゃけ症状の動画を見ながらの修理には確実に至っていません。なんかガッカリです。
修理から戻ってきてなんですが、メーカー修理報告書によると、『レンズユニット交換により音が多少軽減されました』と書かれていますが、個人的な感想として言いますと『変化なし』。
てかメーカーが多少っていう表現ありなんでしょうか^^;
色々試していて、長時間使用など発熱が何かしら絡んでいるのは間違いないと感じてはいます。連続使用で音が大きくなる、音がする頻度が高くなるというのを感じていますので。
ただメーカー側が仕様と言われるとこの部分がどうしようもないです…。モーター、ギア部分あたりの問題だと感じてはいますので、最悪一回自分でばらそうかと考え、分解図をお願いしてみましtが、分解図は公開できないと断られてしまいました…^^;
なにかしら症状が起きにくい状況を見出すかなにか自分なりの可決策をみいださないといけないようです(困)
他社に買い替えか(外部マイク取り付け機種?)にでも買い替えたが無難なのかな〜。
遅くなりましたが報告しておきます。
書込番号:20952674
0点

レンズアッセンブルを丸ごと替えてしまえば済むんじゃないかと感じました。部品代もそう高いとは思えません。
書込番号:25917405
0点



HC-V360Mで撮影したデータをPCに取り込みたいです。
SDカードではなく内蔵メモリーに録画しているため、内臓メモリーからSDへコピーしなければいけないと思い
メニューで「コピー」をして「コピーするメディア方向を選択してください。」という文言がでるため、
内蔵メモリーからSDカードにコピーを選択し、記録形式の変換を行いますか?をいいえに選択すると
しばらくお待ちください。とでたあとに「シーンはありません。」と表示され、SDにコピーができません。
PCへデータを取り込む方法をご存じでしたら教えていただきたいです。
0点

まずは、取説を(^^)
HPからPDFが取得できますし。
書込番号:25640614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI端子が使えるようならアイ・オー・データーのHDMIキャプチャーHDRECを使えば簡単にキャプチャーできます。カメラ再生と同じ画面がキャプチャーできるので、パソコンで取り込むとファイルがぶつ切り状態となるので連続再生となるようにファイル連結加工しないとまともに見ることができません。なので、キャプチャー機器で再生と同時にキャプチャーしてしまった方が便利です。
取り込みファイルは、パソコンで再生もできるし動画編集で扱うこともできます。要は、便利この上ないっていうことです。
書込番号:25640792
0点

カメラと PCをUSBで接続すればカメラをデバイスと認識するモードに切り替わってそのまま中のデータをドラックアンドドロップでPCにコピーできます。
また、またその状態でAdobe PremiereProなどの動画編集ソフトから取り込むことも出来るはずです。
書込番号:25640834
1点



正直、扱いが雑とかはあると思いますが、たった2年ほどで故障しました。使えないことはないのですが、動画が極端に暗かったり、明るいところの撮影だと画面がちかちかしたり、ズームしたら動画が真っ暗になったり意味不明です。
これに3万円の価値はありません。みなさんパナソニックは素晴らしいメーカーですが、カメラに関しては勝手にピントも合わせてくれないほど悪いのでソニーのビデオカメラを買うことを強くお勧めします。
お金に余裕のある方は、一眼レフカメラの購入をお勧めいたします。
0点

ユーチューブに、この系統のカメラ撮影の映像がありましたが、ズーム中で明るさが不自然に変化しているのが分かりました。撮影した人は、こういう変化に違和感を持たないのかなと思った次第です。もっと滑らかに変化してもいいのではという思いがしました。持っているカメラではこういうことがないので。一番小さなビクターのN1でも生じないことです。
書込番号:24411885
0点

>ズームしたら動画が真っ暗になったり意味不明です。
高倍率ズーム機では 暗めの環境では広角側と望遠側では
開放絞り値の差が大きく 光量としては数倍の差となります
それで望遠側で暗くなって 感度が下がってしまいます。
これを避けるの為にはレンズの口径を大きくする必用があって
廉価である事が大前提のこのクラスでは価格が高くなるので
採用されません。その辺りは他社も同じです
このクラスは安い事が第一でどこかのアクションカムより安い
この価格は貴重だと思います。以前は2万円を切っていました。
いつまでもこの製品が売り続けられる事を祈っています。
書込番号:24412376
1点



運動会で撮った動画をパソコンで編集したくて
USBでビデオとパソコンをつないで動画を取り込もうとしたら
フォルダを開いても動画が表示されません。写真は表示されます。
SDだけ入れても同じ状態です。
なにかソフトが必要なのでしょうか?
パソコンが古いからなのでしょうか?
パソコンは東芝ダイナブックT451/58ER です。
10点

AVCHDで記録されているでなないでしょうか?
Windows10でAVCHD形式の動画を再生する方法を紹介!
https://aprico-media.com/posts/5475
書込番号:23728754
5点

訂正
AVCHDで記録されているでなないでしょうか?→AVCHDで記録されているではないでしょうか?
書込番号:23728759
0点

通常はPCにデータが移せます。
PCとビデオをつないでも。
PCにSDカードをさしても。
次の取説の1つ目をダウンロードして見て下さい。
120ページ ソフトを入れた方がいいでしょう。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V360M_manualdl.html
もし、データが破損していなかったら、PCに移せるはずです。
ソフトを使わず直に移すと、4GBづつのファイルになり、あとで1つにまとめると画像や音がズレたりします。
ビデオでSDカードを使い始めた時、ビデオ側で初期化して使いましたか。
カードを使う機材で、始めに初期化しないと、後々データが読めないなどのトラブることもあります。
今からやるとデータが完全に無くなりなりますが。
カードなどの記憶する物は、始めに初期化するのが当たり前です。
書込番号:23728764
2点

別機種ですが、HD Writer で読み込んでいます。
本機の場合は
HD Writer LE 3.0
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/env/hc_v360_w570m.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_le30.html
ですね。
書込番号:23728770
0点

本体の内蔵メモリーから、SDカードへコピーしたのでしょうか?
WINDOWSに元々入っている「メディアプレーヤー」で再生できないということでしょうか?
再生や簡単な編集が出来るパナ製のソフトのCD-ROMが付属していたと思いますが、使っていないのでしょうか?
※PCの性能次第で、どのソフトでもマトモに再生できない場合が多々あります(コマ落ちや時々フリーズなど)。
※適切な「動画再生支援機能(回路)」が搭載されていれば、数年前の安価な中華タブでも4K再生可能なのに、適切な「動画再生支援機能(回路)」が搭載されていない場合は、最近の十万円ぐらいのPCでも十分に動作しなかったりします。
(ノートPCなら、後付したり出来ません)
仮に、新しくPCを買う場合は、店員さんのハナシを鵜呑みにせず、当たり障りない撮影データを持っていって、実際に再生させてください。
(適切なソフトがなければダメですが)
ところで、とりあえずフリーの動画再生ソフトを使いたい場合、以前は「VLC media player」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/vlcmedia_ply/
が定番でした。
(他にも有名なものがありましたが、とある国製らしくセキュリティ上の問題がありましたので、それはお勧めしません)
書込番号:23728774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイコンすら表示されないということでしょうか? だとすると、よく読まずに回答してしみました。すみませんでした。
書込番号:23728786
1点

そこそこのノートPCだと思います
i7 2670QM だったらFHD なら十分 使えると思います
https://www.cpubenchmark.net/mid_range_cpus.html
でも編集はオススメではありませんが遅いけれどなんとか・・・
書込番号:23729020
1点

ファイルが見つからないと言う事でしたら静止画はデジカメと同じフォルダ構造でDCIM\10******の直下にありますが動画はややこしいかもしれません。AVCHDは動画の実体であるmtsがPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMの下にあります。MP4なら静止画と同じ構造のフォルダの下にありますが設定解像度毎に分かれているのでそこは注意が必要です。
後、長時間撮影でファイル分割されている場合にAVCHDの実体ファイルであるmtsはDOS窓のtypeコマンドにより結合させることが出来ます。例えば1映像の連続したmtsファイルで00001.mtsと00002.mtsと00003.mtsの3つに分割されている場合に
type 00001.mts 00002.mts 00003.mts > merge1.mts ← ファイル名は任意でOK
というふうにすれば切れ目なく綺麗に結合されます。これによってPCでは問題無く再生出来ます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/ImageID=2278468/
書込番号:23729028
1点

ありがとうございました。
HD Winter LEをダウンロードしたらできました!
あとは、MP3にしたらよいですよね!
助かりました。
書込番号:23732956
0点



FHD/60fpsで3〜4時間撮影したく、購入検討中です。
この機種は少し古い事もあり、4GBで分割されるとの事について。
1ファイル当たり4GBの制限は、FAT32の制限によると思います。
exFATでフォーマットしたSDカードは読めるのでしょうか。
その場合、4GBの制限は無くなりますか?
万一を考えると、分割保存された方が安心という考え方もありますが、
Windowsならcopy、MacOSならcatコマンド等で単純に結合した場合、継ぎ目が分からない程度に結合されるかを懸念しています。
この季節に長時間撮影するに当たって発熱が心配です。
夜に撮影するので日中よりは随分涼しいですが、コロナ対策でエアコン無し、換気全開の環境で撮影します。
モバイルバッテリーからUSBで電源を取り、長時間撮影は可能でしょうか。
スマホですと新しい機種でも発熱の問題等あり、FHD/60fpsでの長時間撮影はなかなか難しいので、この機種の購入を検討中です。
0点

よく長時間の定点録画します。
4GBのファイルが多く出来ますが、専用ソフトを使いPCに取り入れすれば、1本のファイルとして入ります。
部分的にファイルが飛ぶことは経験していません。
駄目な時は全部ダメです。
4GBづつになった方がいいとは思ったことはありません。
ですから、トラブル回避のため、出先にはカードや電池は多めに持っていきます。
ある程度の機種だと、カードが2枚さして、同時録画が出来るのでトラブルは減らせるでしょう。
出先で長時間の定点録画をする時は、USBは使いません。
自分もモバイバッテリーはACソケットも付いているので、ビデオとACコードを繋いで録っています。
書込番号:23633496
1点

実施の御助言ありがとうございます。
4GBに分割されたファイルは、HD Writer LE 3.0を使ってパソコンにコピーすれば自動的に結合されるんですね。
モバイルバッテリーを使っての長時間撮影は発熱も含めて問題無さそうですね。
万一を考えてのバッテリーやSDカードの予備は確かに必要ですね。
モバイルバッテリーは2.1Aが出力出来れば問題無さそうなので、2つ用意しようと思います。
SDカードはメーカーを分けて2枚用意してみます。
FAT32はWindows標準では32GBまでしかパーティションを作れないという壁があるので、
Easeus Partition Masterでフォーマットしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23633624
1点

発熱の問題は試さないとわかりません。
自分が使っていたSONY FDR-AX40で4Kでエアコンが効いている車内で長時間録っている時に、熱によって止まりました。
8時間以上録った時でした。
4Kは熱が出やすいです。
今は機種を変えて録っています。
アクションカムでも自転車やバイクに取り付けて風が吹いている状況でも、止まったという書き込みがあります。
夏の時期は録ってみないとわからないってことですね。
書込番号:23634328
1点

発熱についての補足、ありがとうございます。
そうですよね
要は発熱の原因はエンコード処理だと思うのですが
目的は1080p/60pですが、処理能力に余裕を持たせる意味で4Kの機種も考えました
しかし、V360Fが非常に安いので、まずはこれでトライしてみようと思いました
電源ON時にモバイルバッテリーを繋ぐと、本体バッテリーは充電されない
というような挙動を鑑みて、連続3時間程度なら発熱は耐えるかなと見込んでいます。
あとは、必要ない機能をオフにするなど、処理を軽くする工夫も必要かも知れないですね
書込番号:23634362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本機でSDに記録した動画をパソコンで再生・編集しようとしたところ、マウス操作を誤り焦って様々なフォルダを開いてしまいAVCHDフォルダなどが移動してしまいました..。
その後SDを取り出し本機に挿入したところAVCHDの動画のみ「シーンがありません」とMP4以外の動画が本機で表示(再生)されなくなりました。
本機では再生できないものの、パソコンからはSTREMというファイルにAVCHDで記録した動画は残っており動画の再生もできる状態です。(その動画は外付けHDDにコピーしました。再生もできます。)
以前他サイトで質問した際、再び本機で再生できるようにするにはSDフォルダ内のごちゃごちゃになってしまった構造を元に戻せば再び本機で再生できるのではないかとのご回答と構造についてのご説明を頂き、挑戦をしようとしたももの想像以上に複雑でまた構造を複雑にしてしまうのではないかという不安から中々構造を元に戻せずにいます。
MTS単体でもソフトに編集出来たりDVDにコピーできるとのアドバイスも頂いてましたが、MTSについても理解するのが難しい状態です...。
動画(データ)が残っていれば、DVD等にダビングなどできるということでしょうか...?本機で再生できずともDVDなどに残せたらと思っております。
書込番号:23433115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みき丸さん
フォルダが移動したためにファイルを認識できなくなっているだけです。
その後の撮影では、新しいフォルダを作って、ファイルを格納しています。
その場所を探して、昔のファイルを移動すれば良いのです。
もしかしたらインデックスファイルも移動する必要があるかもしれません。
やり方は同じでできると思います。
書込番号:23433130
0点

予備のSDでフォーマット、適当に撮影。そしてそのSDを丸ごとPCにコピーします。
これのフォルダー階層を参照しながら、当該SDのフォルダーを元に戻せば良いと思います。
書込番号:23433175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
AVCHDはMP4のような単一ファイルではなく様々なインデックスとセットになったファイル群ですからフォルダーの位置が変わると厳密には正しくなくなりますね。構造的には以下のようになっていますから一度フォルダー位置の修復を試みてはいかがでしょう。パナソニックの場合は以下のようなフォルダー構成になっています。AVCHDは日付などの情報もセットで扱われるので基本的にはファルダー構成が整っていないとソフトでは正しく扱えないのではないでしょうか。
PRIVATE
|
AVCHD
|
AVCHDTN
PANA_EXT
BDMV
|
CLIPINF
PLAYLIST
STREAM
|
動画ファイルの実体
書込番号:23433229
0点

みき丸さん
(1)
PCで編集なさるだけでしたら、編集に必要なのは、フォルダー「STREM」内にある、拡張子が「MTS」のファイルのみです。拡張子が表示されない場合には、簡単な操作で表示可能ですが、良く分からなければ、6桁の数字のみのファイルは、(多分!)全てMTSファイル(のはず)ですから、再生プレーヤーや動画編集ソフトで再生や編集が可能だと思います。
なお、(2)のmultiAVCHDを用いれば、DVDメディアに保存しても、BDプレーヤーなら、HD画質にて再生出来ます。ただし、multiAVCHDで作成されたDVDメディアは、BDレコーダーでしか再生出来ません(詳細は省きます)。様々な機器で再生なさりたい場合には、(これまで同様)DVD-Videoにて保存/再生なさって下さい。
(2)
以下のフリーウェアを用いると、SDカード、USBメモリー、光ディスク等に、AVCHD形式で保存出来ます。SDカードに保存した場合、カメラでは再生出来ない可能性が高いものの、BDレコーダーなら取り込みや再生は可能だと思います。
使い方は、ググれば、いくつもヒットしますから、そちらをご覧下さい。
超ザックリ言えば、MTSファイルを、ドラッグ&ドロップし、保存したい媒体を選んで、「START」ボタンをクリックするだけです。
・multiAVCHD
https://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
書込番号:23434175
0点

皆さま、大変ご丁寧な説明とアドバイスを本当にありがとうございます。
皆さまに教えて頂いたアドバイスを参照にもう一度フォルダー構成を元に戻す作業を頑張りたいと思います!
今後はフォルダー構成をごちゃごちゃにしないように気をつけながらPCで扱います(>_<)
>ミスター・スコップさん
フォルダー構成を元に戻す前にmultiAVCHDを一度試してみようと思います。フリーソフトウェアについて教えて頂きまして本当にありがとうございます。
書込番号:23435104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

行った行為がイマイチわかりません。
普通、PCで編集を行う場合、ビデオとPCをUSBコートでつなぎ、データを取り入れる。
PCにSDカードをさすか、カードリーダー経由でSDのデータを取り入れる。
PCに取り入れたデータを編集する。
ソフトにもよるが、そのデータをいじるでなく、いじったものが増えていきます。
SDのオリジナルと、PCに入れたものはそのままです。
オリジナルが変わるって、どんなやり方なんでしょう。
ま、問題解決にならない事なので、スルーで結構です。
書込番号:23435252
1点

全消去済みの「別のSDカード」を用意して、とりあえず現状のビデオカメラの記録内容の一部でいいので、
「ビデオカメラの機能のみ」でSDカードにコピーしてください。
SDカードの「書き込み禁止」スイッチを念の為に書き込み禁止状態して、PCで【不可視ファイルも含めて表示】にして、
SDカードの「全フォルダ、全ファイル」を表示させて、メモってください。
(数分、せいぜい十数分で済む程度の事です)
※フォルダとフォルダ内のファイルの全てを表示できれば、それを印刷してもok
こうすれば何が行方不明になっているのか特定出来るかと思います。
書込番号:23435645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機ではなく、JVCのビデオカメラでの経験談。
ビデオカメラを出先での動画再生に使おうと思い、一部ファイルを置き換えて再生しようと思いましたが、結果は置き換える前の動画時間しか再生できませんでした。
ビデオカメラに限らず、デジカメなどでも、カメラのOSが参照するファイル情報はFATよりもカメラ独自のインデックスファイルである、という事です。
メモリカードはそれぞれの機器専用として共用しない。
PC接続時にPCでメモリカードのファイル操作をしない。
ファイル構造の変わったSDカードをビデオカメラに挿入し起動した時点でビデオカメラはインデックスファイルの更新をしているものと思いますので、ビデオカメラでの再生にチャレンジするのは難しいかもしれません。
それでも、ビデオカメラはインデックスの更新だけでファイルを勝手に消したりする事はまずありませんから、他の方が言われている動画ファイルをコピーしてPCで利用することはできます。
書込番号:23436261
0点

>ありがとう、世界さん
ご説明頂きましてありがとうございます。自宅に使用していないSDカードがありましたのでそのSDカードを使って何が行方不明になっているか移動してるのか探してみますね!
>モモくっきいさん
ご体験談教えて頂きましてありがとうございます。
JVCのビデオカメラでは再生することができなかったのですね...。PCでは再生することが出来ましたので、コピーした動画ファイルをDVD等に残せるようにしてみようと思います。
書込番号:23437311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



