HC-V360M
- 光学50倍/iA90倍の高倍率ズームで撮影が可能な、フルハイビジョンビデオカメラ。
- 撮影中の映像を自動で水平にする「傾き補正」を装備。撮影状況により設定を切/ノーマル/強の3段階に切り替えられる。
- 歩きながらの撮影でも手ブレを補正する「5軸ハイブリッド手ブレ補正」を採用している。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2016年7月1日 23:30 |
![]() |
1 | 6 | 2016年6月27日 20:38 |
![]() |
5 | 5 | 2016年6月25日 19:46 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2016年6月20日 22:06 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年6月1日 23:57 |
![]() |
14 | 15 | 2016年5月23日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



こんばんは、私もいろいろ探しましたが、ここが一番安かったです。
http://item.rakuten.co.jp/airnetjapan/10000011/
で、商品の内容を詳しくレビューしときましたので参考にどうぞ。
http://review.rakuten.co.jp/my/YTIyODhlN2UxYzIyMjkxMQ__/1.0.0.1/
書込番号:19373476
2点

このビデオカメラは「純正電池検知機能」があります。(Panasonicの新しいカメラは全てそうです)
純正以外は作動しないようです。よって社外の互換電池が無いと思われます。
書込番号:19373503
6点

互換バッテリー買うより
外部バッテリーと
100円ショップの PSPーUSBケーブル
買った方が安い 大容量
書込番号:19373568
4点

いつになったらビデオのバッテリーって規格が統一されるのですかね。バッテリーの種類が多すぎて屑となるものも多すぎます !
唯一規格統一の乾電池も使える(必要に応じて代用も可能という意味)ビデオカメラは意地でも作らない ! エネループ充電池はビデオのバッテリーにも使うことのできない電池ということなんでしょうね。
ビデオカメラを買う前に互換バッテリーの存在の把握は必要かもしれません !
内蔵型が主流だけどビクターのビデオカメラはこの点、内蔵型長時間バッテリーで互換の語の字も関係ない点はよく考えたもんです !
書込番号:19373791
3点

皆様、回答有難うございます。
納得の行く回答ばかりで頭が下がります。
まだ購入予定の段階ですが、購入したら
外部バッテリー&USBケーブルで対応しようかと思います
書込番号:19374083
2点

ちなみに
実機にはUSB-PSPコネクタとACアダプタが付いていますので
紛失させないなら ケーブは流用できます。
三脚に付けて使用する場合 USB延長ケーブル(100円)
があると便利
PCショップで売られてる無メーカー
160000mAh 2.1A出力できるものを使っているので
ビデオ2台とかスマホ充電とか使えるので便利
長時間録画できるのはいいが
このまえSDカード入れ替えわすれて
20分間未収録してしまったw
書込番号:19374390
8点

純正品以外のものを使えない仕様としたのは、発火等の事故を防ぐためでしょうね。この手の事故がもしかするとあったのかもしれません。
仕方ないといえなくもない気はします。
書込番号:19392376
0点

この機種ではありませんが、HC-V600Mにamazonで買った互換バッテリーを使ってます。
純正の半値以下で二個買っても純正一個の値段でした。
ちゃんと残量表示もします。
3年使い続けてますが、問題なく使えています。
Pana は純正バッテリーを買わせようとチップを使って互換バッテリーを使えなくしてしまいました。
(そのせいかヤフオクでは00シリーズは高値がついています。)
これはユーザーに大きな経済的負担を強いて儲けようとする、企業の陰謀に他なりません。
皆で純正バッテリーを使わずに済む情報を公開しましょう。
書込番号:19443448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リチウムイオンがどれほど便利で且つ危険性の高い物で有ることが世間一般的に理解出来ていないようですネ ある意味爆弾又は花火と同じような物です。だからメーカー責任として、保証しますよと!しかし世間一般的には安価を求めて、おそらく中国製を求めるのは解りますが、あくまで個人責任である事を十分理解した上での選択かと思います。安心を取るか、安価を求めるか、ユーザー自身の責任であり、メーカーの責任では無いことを十分理解して欲しいですネ
書込番号:19512088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もデジカメで互換バッテリーを買ったことがありますが、充電できたのは1回だけ、後は充電できずにゴミと化しました。しかも2個も。結局、純正品よりも高く付きました。それ以来、互換バッテリーは買う気がしません。
また、発火の危険性も有り、自己責任となりますが、バッテリーの確認仕様は当然のことと思います。でも、純正のみが使えるのなら、もう少し安くして欲しいと思います。少しの価格差なら、危険を冒してまで互換品を使いませんから。
書込番号:19518794
1点

耐久性は、分からないけど使えましたよ!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01G7A3L98/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:20003219
2点



HDR-CX485と比べて画質はどちらが優れているでしょうか?特に室内での撮影は差がありますか?
スペックでは最低被写体照度1ルクスとなってますが(CX485は3ルクス)HC-V360Mの方が明るさが足りないとき優れているでしょうか?
0点

ここで話題になる最低被写体照度は 感度と同じ意味ですが 暗黙の
測定条件があり
シャッター速度が1/60秒
絞り開放
ズームは最広角
ゲインアップは最大
の時の感度です ですから
仕様の
>最低被写体照度 4ルクス(シーンモード ローライト 1/30時)、ナイトモード(カラー):1ルクス
ですが 4ルクス1/30秒 というのは 8ルクス1/60秒と同じなので
この製品の最低被写体照度は8ルクスになります。
ちなみにAX40/55は 4K 3.6ルクス 2K 2.4ルクス
書込番号:19987425
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます!
CX485は スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/30秒)、ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
なのでV360Mの方が有利とういことですかね。
書込番号:19987578
0点

>なのでV360Mの方が有利とういことですかね。
感度だけは多分そうなんだと思います。でも実際にはこの数値の違いほど絵的には
違いはありません それに感度は感度だけの性能でその時の映像が綺麗
(ノイズ量と解像感)かは別ですからお役に立てずすみません
書込番号:19987756
0点

>W_Melon_2さん
参考になります!
両機種とも裏面照射型センサーらしいので暗所でもそこそこ強そうですね。
スタンバイからの起動の早さは差がありますかね?
わかる方いましたら教えてくださいm(__)m
書込番号:19989511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まいけるちゃんさん
>スタンバイからの起動の早さは差がありますかね?
実際、両機種を比べたことはありませんが、一般的にソニーのビデオカメラは起動が遅いです。
>両機種とも裏面照射型センサーらしいので暗所でもそこそこ強そうですね。
期待しない方がいいと思います。
hs-9からちょっぴり良くなっているかどうかという感じだと思っておけば落胆せずにすむかもしれません。
この、両機種、おそらく手ぶれ補正やAFで差がある、というか違いがあると予想されますので
実際店頭で触ってみることをおすすめします。
差があるとすれば、特に望遠側かなと思います。
書込番号:19990303
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます!
先程K's電気で29780円でゲットしてきました。ここの最安値より安く買えたので良かったです。
cx485と迷いました。v360mは起動に7秒ぐらいかかり遅いですが値段とズーム倍率で決めました。
これからちょっといじってみます(^o^)/
書込番号:19991156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは。
以前TM35を使用しており体育館で娘のバレーボールを撮影していると、画面全体が急にオレンジぽくなったり明るくなったりしました。
V360Mでも同様のことが起きるのでしょうか?
オレンジぽくなると非常に見にくくなります。
恐らく暗い体育館になるとそのような現象が起きるような気配です。
以前、その前に使っていたビクターやソニーでは全くそのような事はありませんでした。
(機種名がわからず恐縮です)
簡単に出来る方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
体育館で撮影の場合、照明が原因で色の問題がおきることがあります。
この際は、オートホワイトバランスではなくて、ホワイトバランスをマニュアルであらかじめ用意されている照明のどれかに固定するか、白い布もしくは専用のグレーカードでホワイトバランスをマニュアル固定すると解決すると考えます。
書込番号:19977069
3点


>opus1さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
撮影中にオレンジ色になったり戻ったりしないでしょうか?
なかなか試す環境がなく、再生してわかるのがなかなか難なのです。
申し訳ありません。。。
書込番号:19980641
1点

ホワイトバランスが「固定」できていれば、その範囲を越える変な色にはなりません。
(後述の「顔認識」が影響しない場合において)
迷ったらホワイトバランスは「太陽光」モード ※メーカーによっては「屋外」。
また、「顔認識」の誤動作の可能性もありますので、こちらのOffも検討してください。
※顔認識機能の黎明期に、このような誤動作の可能性については指摘していましたが、今でもあるかもしれません。
(HNはずっと以前のとき)
書込番号:19980901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
こんにちわ。
色々ありがとうございます。
ホワイトバランス・・・固定して試してみますね。
以前色々試してみて、電源を落とすと元に戻ってしまっていたことがありました。
そのあたりも踏まえ確認してみたいと思います。
書込番号:19985368
0点



市民ホールにて行われる学校行事(音楽会)で合唱と吹奏楽を録画する目的で購入しました。
ぶっつけ本番になるのですが、録画レベルはどれ位が適当なのでしょうか?
音楽会での使用経験がある方、オススメ設定を教えて下さい。
使い方の練習と、SDカードとバッテリーの使用時間をチェックする為に、テレビの前2mに三脚を立てて画面を録画したのですが、記録された音はすごく小さかったので不安です。
書込番号:19969408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっつけ本番なら「オート」かと。
デジタル録音の録音レベル設定において、過大入力は「取り返しがつかない」 ので。
また、ビデオカメラは操作中のノイズなど(タッチ音を含む)をできるだけ小さくする必要があって、「会話音」を重視するような周波数特性(高域も、特に低域をカット方向)になっているようで、
この周波数特性は「音楽録音」用としては論外なのです。
さらに、音源から数m以上離れて撮影されると思いますが、例えば10mも離れると何のマイクを使っても「すでに音質を期待すること自体ができない」ということがあります。
(何度も同様のことを書いています)
そうすると録音レベル調整なんかに気を使っても仕方がない「音質」ですので、過大入力対策さえできれば、ということで「オート」でよいかと思います。
※録音における悪条件
・音源からの距離が離れている
・近くのデジイチがメカニカルシャッターでひたすら五月蝿い(ウルサイ)
・育ち方の悪い父兄同士や親子の私語(ヒソヒソですらない)
・連続で泣き続ける乳幼児をそのままで席をはずさない(正確には:周囲の迷惑を全く考慮しない)
※多少を許せないのは狭量過ぎます。「少しの泣き」でムッとする場合は、ムッとするほうの人間性に大きな問題があります。「学校行事が主役」であって、「演奏会そのものが主役ではない」のですから
書込番号:19969566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスは残念ながら手動レベルで撮ると失敗するケースが多いと思います。
レベルは自動が良いと思います。
取説のP69,70に解説がありますが風音低減は切りにして低音を確保します。
インテリジェントオートにすると切りに出来ません
マイクロホンの指向性は可変しない普通のステレオマイクロホンのままが良いと
思います。
自動レベルの時ですが楽器とあまりにも近いと自動の範囲を超えますから
ある程度の距離があった方が良いと思います。
音楽はそもそも大きい音小さい音をその差をそのまま記録すべきですがどうも
そうすると聞く環境によってはその音量の差を小さくした方が つまり同じよう
レベルにしてしまった方が良い時があるようです。ですからオートの方が
良いかと 特にエントリーモデルだったらその方が良いときが多いと
思います。
私自身 音の記録は失敗する事が多く 先日も失敗しました
書込番号:19970135
1点

たぶん構造的に、あまり近くで撮影できないと思います。
規模によりますが、今までに見た市民区民ホールの類いは最前列とステージの縁とは、どう見ても2m以上の隔たりがありますので、音源からは最低でも3mは離れることになると思います。
あと、風カットフィルターoffは確かに有効ですが、最近はオートでon/offできる機種が少なくないと思いますので、施設内のエアコンが旧式でない限りはオートのままで自動的にoffになると思います。
(個別に取説などで確認してみてください)
書込番号:19970554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
詳しい説明有難うございます。
音楽会での利用前提ですが、子供の成長記録ですので音質にはこだわっていません。
おっしゃる通り、音割れは致命的ですもんね。オートが無難ですね。
試験撮影でテレビの音が小さかったのは、仰る周波数の問題なんでしょうね。確かに後方での家族の会話の方がクリアに録音されていました。
この機種での風音低減の切り替えは、説明書に「iA/iA+モード時は「入」になり、設定は変更できません。」との記載がありますので、自動ON/OFF切り替えは期待できないようです。
書込番号:19972149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
具体的なアドバイス有難うございます。
風音低減OFFでの低音確保、覚えておきます。マニュアル撮影=画質やWB関係もマニュアルになってしまい、使いこなせていない今はまだリスキーかと思いますので、自分にはまだ早いかと思われます(笑)
こちらの機種にはマイクレベル設定+AGC ONという、好みのレベルに設定でき、かつAGCが働き歪みを軽減する機能がありますが、使われた事はありませんか?
書込番号:19972159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの機種にはマイクレベル設定+AGC ONという、好みのレベルに設定でき、かつAGCが働き歪みを軽減する機能がありますが、使われた事はありませんか?
この機能ですが X900M,X920Mでもついてます。この調整をすれば平均的な
録音レベルを調整できて しかもピークを超えないように調整してくれる一般的には
使いやすい機能だと思います。ただ取説に詳しく出ていないので怖くて使った事は
ありません
先日はpanaの業務機のAG-AC160で撮ってましたがこんな機能がなく半分失敗しました
家庭用は便利ですね
後ろ半分は普通のオート+リミッタで上手くいきました。前半の手動レベル調整だと
平均音量が下がりぎみで後で困りました。
音質に拘らないなら余計平均音量が一定の録音レベルになる自動の方が良いと思います
書込番号:19972311
1点

>W_Melon_2さん
便利機能も試してみたいですが、メーカーさんが設定したオートが可もなく不可もなく、安定しているという事でしょうね。
本番までに同じような(撮影可能な)イベントがあれば色々試してみたいと思います。
書込番号:19972671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアル録音レベル設定を失敗しなかったとしても、
都市部の集合住宅の一般的遮音レベルと安価なオーディオ機器では、
pppからfffをマトモに再生できません。
※せいぜい20人規模ぐらいの管弦楽でも
「レコード」の時代は当然として、今でも殆どの放送音声では、実質的にpp〜ffぐらいに(あからさまでない程度に)抑え込んでいるわけですが、
「正確なレベルで録音〜再生すると、殆どの家庭でマトモに再生できません」から仕方がありません。
※上記はW_Melonさんの言われる「平均的な・・・」と殆ど同じ意味になると思います。
書込番号:19972902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ初心者です。360m購入しました。
早速充電しようと、本体にバッテリーをつけて、ケーブルをさしたんですが、数秒点滅すると赤ランプが消えます。電源をつけてみると充電は完了していません。
説明書に書いてあるのは「点滅→充電完了時に消灯」とのことですが・・・・・・
これは初期不良ですか?それとも何か考えられる初心者あるある的なミスはありますか?
(赤ランプはすぐ消えてしまいますが、とりあえず朝までケーブルをさしておいて、充電されるのかみてみます。)
書込番号:19922239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとして正規の充電器、接続コードではないとか?
(当該機ではなく、私の場合も(ニコンのコンデジですが、)他社USBアダプターだと使えないで、点滅後消灯となり充電されません。)
書込番号:19922530
1点

こんばんは
アダプタとケーブルは付属されていたものを使いました!
初期不良でしょうかね・・・
明日の朝の様子で問い合わせしてみようかなと思っています。
書込番号:19922580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



HC-V360Mで撮影した動画を再生したところ、途中から画質が悪くなっています。
録画開始から3分くらいのところでズームアップをいっぱいまでしてからズームアウトしたところから画質が悪くなっています。
その後、ズームアップやズームアウトを何度も繰り返して撮影しましたが、ズームアップしているところの画像はきれいです。
熱のせいでしょうか?初期不良でしょうか?
原因分かる方、もしくは同じような現象の方いませんか?
何か分かること教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
画質設定 MP4iFrame
ズームモード iAズーム
手ブレ補正 アクティブ
記録モード 1080
ハイブリッドOIS 入
メディア 内臓もSDも
購入日2016.4.22
6点

マッキーセブンさん、こんにちは。
ズームアップしたときの画像が悪いとのことですが、これは再現性がありますか?
今同じような操作をしても、やはり同じように画像が悪くなってしまいますでしょうか?
書込番号:19880204
2点

こんにちは
再現性あります。
電源を切り、ケーブルも入れ直して再生しました。
録画については4月に撮影した分や、おととい撮影した分は大丈夫でした。
昨日撮影分で起きました。
昨日は何度も録画と停止やズームを繰り返し使いました。
試しに今日部屋で1度短時間撮影したものは大丈夫でした。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:19880272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッキーセブンさん、追加情報ありがとうございます。
4月に購入してから、しばらくはズームを繰り返す撮影をしても問題なかったのが、昨日の撮影で初めて画質の低下が起こってしまった、ということでよろしいでしょうか?
あと画質が悪くなるというのは、もう少し具体的に書いていただくと、どのような感じでしょうか?
ノイジーになってしまうのでしょうか?
モヤっとしてしまうのでしょうか?
歪んでしまうのでしょうか?
書込番号:19880311
0点

昨日の撮影で初めて画質の低下が起こりました。
画素があらく大きくなる感じでしょうか。
画面に四角がたくさん出てきています。
ズームアップしたところでは綺麗に見えます。
モヤではないです。
歪みやカクカクでもないです。
何度もすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:19880402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキーセブンさん、さらなる追加情報ありがとうございます。
画質の低下は、昨日の撮影で初めて起こったのですね。
また画質の低下というのが、どのような状態なのかも良く分かりました。
これらのことを考えますと、ビデオカメラにもともと弱いところがあって、それが一ヶ月間の使用だったり、高温だったり、ズームの多用だったりといった中で、ついに昨日、表に出てきてしまったように思います。
なので原因は、初期不良にあるように思いますので、画質が低下してしまった昨日の映像を入れたままで、まずは販売店に相談(ネットでの購入などで、販売店に相談しにくい場合は、パナソニックのサポートに相談)してみてはどうでしょうか?
だましだまし使っていても、いつかもっと悪い状態で問題が起こる可能性もありますし、時間が経つほど初期不良か使用上の故障かの判断もつきにくくなりますので、手間だとは思いますが、なるべく早めに対処された方が良いように思います。
書込番号:19880492
1点

初期不良ですか( ´△`)
明日販売店かメーカーに相談してみます。
secondfloorさん
たいへんご丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:19880542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉画面に四角がたくさん出てきています。
その場面1コマでも結構ですので、画像アップされては如何でしょうか。
仮に納得できない対応だったり、
または、他の人にも同じようなことがあれば参考になると思います。
※プライバシー対策として目隠しや顔隠しの画像処理をされても結構です。
ところで、ビデオカメラ本体再生であって、PC再生ではなく、
さらに低ビットレート撮影(要は長時間モードのような撮影)で、且つ暗いところとか、
多くの(動画データを随分と圧縮している)ビデオカメラにとって不得意な噴水とか波しぶきとか紙吹雪が舞う中で多人数が踊っていたりするような場面の撮影だったりしないですね?
本件は少なくとも2〜3ほど要因が不明確なので、よくあるトラブルをご存じの常連さんでもレスしづらいように思いました。
書込番号:19881547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラからTVに繋いで再生です。
長時間録画ではありません。
MP4での最上質設定です。
街中屋外で使用していましたが、水気は皆無です。
但し天気は良く熱の影響は考えられます。
画像は顔が写っているためご容赦ください。
本日メーカーに修理依頼しました。
結果わかり次第ご報告します。
ありがとう、世界さん
コメントありがとうございました。
書込番号:19883831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にどうも(^^)
念のためですが、水気のあるところの話ではなくて、
噴水や波しぶきなどは「動画としての情報量が非常に多い」、もう少し正確には、「前後のコマ間の相関性が低い(使い回しできる部分が少ない)」ので、
一般的な動画圧縮方式の「フレーム間相関圧縮」が効きにくく、
モザイクノイズやモスキートノイズなどが出やすくなります。
ただし、スレ主さんが書かれている「四角」は、上記ノイズよりも大きいかもしれませんので、
内蔵メモリーまたはSDカードの書き込み速度不良も考えられるかもしれません。
そのようなトラブルは「再現しませんでした」で何の対処もなく返される可能性もあるので、
店舗購入でしたら少しでも有能そうな「店員さん(※原則としてメーカーからのヘルパーさんは故障対応には不適切)」にトラブルを理解してもらって、
「販売店の圧力込み」でメーカー修理に出すほうが無駄な労力が少なくなると思います。
書込番号:19886304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加コメントありがとうございます。
勉強不足ですみません。
噴水や波しぶきはありませんが、屋外で人が多く情報量が多かった可能性はあります。
この画質が悪くなる現象は、ズームアップをいっぱいまでした後、ズームアウトした時に起きているように見えます。
確かにズームアップした時の方が情報量が少ないので画質が悪くならない、という理屈が合います。
詳しくは分かりませんが、おっしゃる事から考えますと、このカメラでは性能として限界の可能性も考えられるということでしょうか。
購入は楽天市場でした。
販売店からは直接メーカーに修理依頼してと言われました。
もしそのまま戻ってきたら、新品と交換できるか販売店に聞いてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:19886692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日メーカーより返事が届きました。
以下の通りです。
修理実施内容
【処置内容】ご指摘症状を確認致しました。「レンズ」を交換後、各部動作テストを実
施。動作良好を確認致しました。※反射する被写体を撮影されております
ので、その際はピントが合いづらい場合がございますのでご了承くださ
い。
【交換部品】レンズ(1) 1個
ということでした。
戻ってきたら使って様子を見たいと思いますが、よろしければお詳しい方のご意見を頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:19894872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキーセブンさんへ
> ということでした。
> 戻ってきたら使って様子を見たいと思いますが、よろしければお詳しい方のご意見を頂きたくよろしくお願いします。
無事に直ったようで、よかったですね。
ビデオカメラは、本当にコンパクトに作られていますので、レンズの駆動部分のちょっとした歪みが、映像関係の回路を圧迫していたのかもしれませんね。
まあいずれにしても、メーカが直して、正常に動作することを確認したとのことですので、あとはマッキーセブンさんが実際に使ってみて、それで問題がなければ、これからは安心して使えると思います。
書込番号:19896690
0点

使って様子見て また報告させていただきます。
secondfloorさん
コメントありがとうございました。
書込番号:19897336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズと
〉画面に四角がたくさん出てきています。
の相関は、基本的(原理的)には関係無いハズですので、
可能性としてはレンズに付随した電気回路からのノイズ、
あるいはリニアモーターを含む磁気的駆動部品からの何らかのノイズが原因だったりするかもしれませんね。
仮にそういう欠陥部品のノイズを学術レベルで原因究明しようとすると想像以上の高額な費用がかかってしまうこともあるので、
(人が死傷するようなことでなければ、あくまでも民間企業ですので)
それらしい箇所の交換で問題が解消すれば、それ以上を求めても対応してくれない(≒対応しようがない)ことが大抵の場合だと思います。
書込番号:19897642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズが原因というのはなんとなく考えうるとは思います。
だとすると、他にも起きそうな気がします。
どなたか同様の現象起きてませんか?
ノートパソコンレベルでは一見分かりにくいので、できる限り大画面で改めて見てみてください。
ありがとう、世界さん
専門的なコメント勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:19897696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
