HC-W870M
- 4つのレンズ群を、それぞれ個別のモーターで動作制御を行う「4ドライブレンズシステム」を搭載。高画質・高倍率、小型ボディを両立したフルHDビデオカメラ。
- 有効画素数603万画素の「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」や高速・高精度で合焦する「HDハイプレシジョンAF」を搭載。高品位な映像記録を実現。
- 「HDR動画モード」では、露光時間を変えて明るい画像と暗い画像の2枚を撮影して合成し、白飛びや黒つぶれを抑えた階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年9月12日 12:59 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月4日 01:30 |
![]() |
11 | 2 | 2015年8月22日 13:21 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年8月16日 17:32 |
![]() |
23 | 8 | 2015年8月8日 14:01 |
![]() |
4 | 7 | 2015年8月6日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラは、初めての素人です。ニコニコ動画にアップロードしようかと思っているのですが、このカメラは、高画質なので、アップロード出来る時間は、何分ぐらいですか? 長い時間アップロードしたい場合は、画素数が少ない下のグレードにした方がよいですか?
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:19133124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ部分の画素数は直接関係ありません。
記録画素数とビットレート、そしてファイルとしての容量などの大小を気にしてください。
書込番号:19133182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になります。
車載カメラとして利用するのを検討しています。
毎秒4000回ジャイロセンサーがどうの…という触れ込みですが、
車載カメラとしての利用にはあってるのでしょうか?
揺れと振動は別物だし、ニッチなニーズであるとも思うので
どれを買えばいいのかすごく迷ってます…。
0点

別なカメラで車載動画を撮った経験から言うと
カメラの手振れ補正より、カメラが自重でぶれない様に
がっちり固定するのが一番大事です。
カメラの重量の軽い方が自重が少ない分、がっちり固定できるので
ぶれにくいです。
書込番号:19103529
1点

素直にドライレコーダー使うのが良くないでしょうか。
マウンタが吸盤タイプのは微ブレするので、テープでしっかり固定するタイプで。
書込番号:19104099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今から仕事さん
仰る通りでした。今まではマウントを手で締めて固定してたのですが、
マイナスドライバーでしっかり固定したら、今まで聞こえていたガチャガチャした
嫌な音が全然無くなってました!!!
遠回りをして無駄な出費をする前に質問して良かったです。
ありがとうございます。
>ナイトウォッチさん
ドライブレコーダーだと画質の面が気になったので…。
ご回答頂きありがとうございます。
書込番号:19108933
0点



AVCHD 1080/60p・1080/60i ( PH・HA・HG・HE)
MP4/iFrame 1080/50M・1080/28M・720・iFrame
説明書には左に行くほど高画質 短時間 右に行くほど低画質 長時間で初期設定ではAVCHD HGとなっていますが
それそれどのように使い分けるのか教えて下さい
8点

お早うございます。
AVCHDはBlu-rayレコーダーに直接落とせる、5.1chのマルチチャンネルでも音声が記録出来るなどのメリットがありますね。画質設定に関しては録画時間とメモリー容量とのトレードオフになるでしょう。
PCでも扱い易いMP4/iFrameでは1080/50Mが最も高画質、1080/28Mはその次、720やiFrameはiPadやiPhoneでも扱い易いなどのメリットがあります。音声は2ch限定になりますね。
まあそういった周辺機器、音声をどう録りたいか、録画時間はどうするかに依存することになるでしょう。
書込番号:19072227
1点

違う機種で主にAVCHDしか使っていないんですが、簡単に言うと
重要な映像は高画質
モニター画面が大きいほど高画質
動きが早い物を映す時は高画質
細々としたもの・・・ネイチャー系(木々とか水面とか吹雪とか)は高画質
具体的には
自分の子供が紙吹雪の中、激しいダンスを踊る大会に出た映像を
50インチ超えの画面で見るなら1080/60p・・・とか
名前だけ知ってるあまり有名でも無い芸能人が近所で撮影してるから
取りあえず少し撮っておくかならHGとか
近所の人がストレッチの方法教えてくれるから手順と説明の音声を記録しとこ〜
覚えたら消すしTVも20インチだしでHEとか
猫が喧嘩してて後でスマホに転送して誰かに見せたいけど
飽きたら消すしね・・・MP4の最低画質・・・とか
書込番号:19073046
2点



初期設定のままでビデオ撮影中にカメラ撮影ボタンでカメラ画像も同時に撮れていたのですが設定変更したところビデオ撮影中にカメラ撮影ができなくなりました(>_<)
ビデオ撮影中にカメラ撮影もする事ができる設定を教えてください<(_ _)>
書込番号:19056587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイプ無し映像同時記録で動画を撮影している場合はそのワイプ同時記録が静止画同時記録の領域に割り当てられるためか静止画同時撮影は不可能です。なので動画撮影中の静止画同時撮影がご希望なら 撮影設定...ワイプ無し映像同時記録...切 にする必要があります。ご確認下さい。
書込番号:19056629
1点

仰る通りで無事解決しました
ありがとうございました
書込番号:19057321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日初めて使用したのですが、記録モードを1080/60i(PH1080)で、30分撮影した動画を、パソコンにデータを移そうとしたら、4GBで途切れてしまいました。
切れてしまったデータを一つの動画にするにはどうしたら良いのでしょうか?
記録モードを変更すれば良いのでしょうか?
4点

カメラのマイコンはFAT32しか扱えないので
4Gで自動分割されます。
書込番号:18999417
2点

AVCHDは4GBで分割されるのは仕様です。
他メーカーでも同じですよ。
ですのでPCに取り込む時は付属ソフト経由で取り込む必要があります。
ファイルだけ抜き出してコピーしないように。
書込番号:18999484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


AVCHDの実体ファイルであるmtsはDOS窓のtypeコマンドにより結合させることが出来ます。例えば1映像の連続したmtsファイルで00001.mtsと00002.mtsと00003.mtsの3つに分割されている場合に
type 00001.mts 00002.mts 00003.mts > marge1.mts
というふうにすれば切れ目なく綺麗に結合されます。これによってPCでは問題無く再生出来ます。
また、W970MではHD Writer AE5.2用 アップデートプログラムによって4K/30pおよびMP4/50Mbpsが対象と言う事ですがファイル結合が出来るようです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/hdw/download/f_ae52up.html
書込番号:18999764
3点

他のソフトで連結は出来ますが、それだと正常な使い方としてはミスリードになります。
なぜかというと、AVCHDは分割していても一つのファイルとして管理されているからです。
AVCHDフォルダ内にその情報も含まれています。
他のソフトで結合は出来ますが、
それで結合するとEXIFデータのファイル作成日時と実際の撮影日時が合わなくなってしまいます。
動画ファイルを管理するソフトによりますが、撮影日時やファイル作成日時が異なることで不都合が生じることがあります。
ですので、必ず付属ソフト(または指定のソフト)で取り込むことが必要です。
あと、動画編集ソフトやAVCHDフォルダごとSDに入れて映像機器で再生するなど、
AVCHDフォルダを丸ごと保存した方が都合がいい場合はAVCHDフォルダを丸ごと取り込むのも有りです。
(日付別など、個別フォルダを作成すること。AVCHDフォルダの上書きコピーは厳禁)
どちらが良いかはユーザーの都合のいい方で構わないと思います。
書込番号:18999801
2点

何時もゴロゴロさん
>動画ファイルを管理するソフトによりますが、撮影日時やファイル作成日時が異なることで不都合が生じることがあります
気になるのでよろしければ教えて頂きたいのですが、
具体的にどのソフトで、どのような不都合が発生するのでしょうか?
ちなみに、私は動画を撮ってもMacで再生するだけなので、いつも
MTSだけをコピーして、必要があればターミナルコマンドで結合しています。
書込番号:19019089
2点

あくぽさん
EXIFデータからカレンダー表示が出来るソフトは全て問題が起きます。
撮影日時順に並べてくれるソフト、いつ撮影したのか時系列で表示するものに問題が起きます。
動画そのものに問題はないですがファイル管理に問題があります。
子供の成長記録や旅行などの記録の撮影では面倒なことになります。
ただ4GBで分割されないものはEXIFデータのズレが発生しないので、長時間撮影をしない人は影響がないです。
AVCHDで分割されたという前提でスレが立っていますので、結合するなら付属または指定のソフトで取り込んで下さいという事です。
書込番号:19019172
2点

何時もゴロゴロさん
教えて頂きありがとうございます。
動画自体に何か深刻な問題が発生するのかと不安に思っていましが、
並び順の問題ということで、個人的にはホッとしました。
人によっては、あるいはソフトによっては、あるいはソフトの使い方によっては、
つまり管理方法によっては、作成日が変更される事で困る事もあるのですね。
書込番号:19034961
2点



私の中の基準機はHC1となります。
また主に鑑賞するTVは42LA6400(2倍速FHD?)です。
HC1に一脚を伸ばさずに着け、ファインダー覗いて撮影するスタイルが多いです。
三脚は滅多に使いません。
撮りたい内容を後先考えず追いかける(素人丸出し)ので後で見たときに酔うことが多々あります。
次の機種に要求する内容は
FHDで60Pがいいかな?
現在は光学10倍なのでもう一つ寄れたら良いかな?(光学20倍)
撮影のシチュエーションは運動会、ピアノ発表会等です。
データはPCで保管。MP4でもAVCHDでもどちらでも良いです。
本当はファインダーが欲しい。(ホール等、暗い客席からの撮影で後席に迷惑掛けたくない。)
G20も検討したが60iで光学10倍なので候補としては次点です。
7万円以下で購入したい。
コンニャク現象は控え目で。
4Kは30Pらしく、高価であまり興味ありません。
HC1は過去に録画したテープ再生を主に、緊急時にはファインダーを覗いての録画機としての余生を送ってもらうことにしました。
以上、アドバイス等よろしくお願いします。
0点

運動会がターゲットに入っているなら35mm換算で600mmは欲しい所です。また、W870Mは望遠画質に優れキレのいい映像が撮れますから不満点が少ないと思います。付属バッテリーも割と大容量な物で撮影時間に余裕を持たせられるでしょう。手振れ補正も手持ちでしっかり脇を締めればフラフラすることも無いと思います。予算的にも問題ありませんね。
書込番号:19022672
2点

W870はファインダーがない。
こんなようなもので代用?
http://www.kenko-pi.co.jp/brands/hoodman/hoodman-30.html
G20は60P撮影不可、HC1の480mmに比べて圧倒的に望遠が短い。
AXP35は望遠画質が芳しくないし予算オーバー。
AX30も同上で、しかもファインダーがない。
XA20、CX900/AX100は性能的には良いが予算オーバー。
ということで、消去法でFZ1000が浮上します。
ただ、デジカメ故の使いづらさがありますので、この点はご確認ください。
書込番号:19022687
1点

>sumi_hobbyさま
望遠画質、バッテリー容量、手振れ補正の件、安心材料になります。ありがとうございます。
>なぜかSDさま
FZ1000のアクセサリーシューに所有のAS100Vつけたらワイプ撮り!!と妄想が膨らみます。
悩ましいアドバイスありがとうございます。
実は義父がX8iを新規購入。今まで使用していたX7ダブルズームキットをまるっと頂いたので、しめしめと動画を試し撮りしたのですが、30pのせいなのか室内でパンしたところ酔いまして、やはり最新の高価な一眼か動画専門機でないとHC1の変わりは務まらないのかと思案しておりました。
更にはX7(私的にはカメラとして)とFZ1000(私的にはビデオとして)で運動会撮影に挑む私の姿に義父と嫁はどう思うのかと軽い吐き気を催す程わくわくしております。
兎に角、SDカード握りしめて実機の感触を確かめに行きたいと思います。
書込番号:19023816
0点

消去法で、と書いた通りに
動画専用機としてFZ1000を積極的にお薦めしているわけではありません。
FZ1000の板を覗いていただくと、どこが良くないかわかると思いますので
軽く目を通していただいた方が安心です。
書込番号:19023834
0点

W870MをSD持参で試し撮りしてきました。(店員さんには断り入れました。)
私の拙い技術&ファインダー無しでも結構ブレずに良い動画が撮れました。
一つ気になったのはズーム動作終了時にパチン(カチリ)と音が入る事です。
(ズームボタンのスプリングバックに起因する音??)
ズームボタンをそーっと離せば入らないのでしょうか?
TZ70も同様に音が入ります。
残念ながらFZ1000は展示が無かったので試し撮りはお預けです。
板はほぼ読みましたので、レンズ駆動音に関する内容が気になります。
TZ70は私のスキルではモニター越しの録画はブレが酷いですが、ファインダー越しなら許せる感じでした。
なので1インチセンサー、バリアングルモニター、精細なファインダーでFZ1000に傾きつつあります。
パンで酔う原因が判ったような気がします。
高速でパンしたときに色の流れで表現してくれれば酔わないのですが、X7は一生懸命カリっと描写しようと頑張るので、決して優れている訳ではない私の目と脳の処理速度とタイミングが合わないからかなぁと。
W870Mを高速でパンすると「パンが速すぎ、お父さんやめてあげて!!」みたいなメッセージ(ウロオボエ)が表示されました。
そこの部分は自宅のテレビでは色の流れで再現されてたので、酔う事はなかったです。
素人のチラ裏と思って話半分でお願いします。
書込番号:19027232
0点

〉パンで酔う原因が判ったような気がします。
〉高速でパンしたときに色の流れで表現してくれれば酔わないのですが、X7は一生懸命カリっと描写しようと頑張るので、
そのときのシャッター速度は確認できますか?
1/120秒より速くなっていると思います。
(動画として自然な感じに「見える」のは、ヒトの場合はNTSCなら1/60秒あたりが基本のようです)
パンが速すぎるだけでなく、シャッター速度要因も組合わさっているかと思います。
書込番号:19028923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
X7ですが、Mモードでシャッタースピードを1/60秒にするとかなり酔い難い動画になりました。
他のモードはAUTOとの事。
カメラの仕組みが一つ解かったような気がします。ありがとうございます。
YoutubeでFZ1000とW870Mで撮った動画を色々と拝見させていただきましたが、どちらも満足できる画質でした。
(アップロード時の変換で多少は劣化してるとしても)
10月の本番まで操作や特性に慣れる為には、次機種を今月中か来月半ばまでには決めないと、、、
ここの所のW870Mの価格上昇&在庫減少も気になります。
書込番号:19030669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



