HC-W870M
- 4つのレンズ群を、それぞれ個別のモーターで動作制御を行う「4ドライブレンズシステム」を搭載。高画質・高倍率、小型ボディを両立したフルHDビデオカメラ。
- 有効画素数603万画素の「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」や高速・高精度で合焦する「HDハイプレシジョンAF」を搭載。高品位な映像記録を実現。
- 「HDR動画モード」では、露光時間を変えて明るい画像と暗い画像の2枚を撮影して合成し、白飛びや黒つぶれを抑えた階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年7月21日 16:15 |
![]() |
0 | 3 | 2015年5月31日 12:34 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年5月28日 01:51 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月27日 01:00 |
![]() |
5 | 2 | 2015年5月12日 19:40 |
![]() |
10 | 6 | 2015年2月19日 07:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すみません、調べてみてもよくわからないのでここで質問させてもらいます。
ベビーモニター機能で音声通知をしたいのですが、インターネット接続ができません。となってしまい、利用できません。どうすればいいのでしょうか。Wi-Fi接続はできていて、携帯とは繋げられています。
書込番号:18972475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hello. > Gutさん 2015/07/16 21:35 [18972475]
>ベビーモニター機能で音声通知をしたいのですが、
その機能に興味を寄せている消費者でありますが本機のユーザーでなくて、
的確なアドバイスをカキコミできない点もありましても、あらかじめご了承ください。 m(__)m
さて、パナのデジタルAVお客様サポートのHPにある「見守り機能・ベビーモニターを利用する」を
熟読?しましたので、いくつか質問させて下さい。
>インターネット接続ができません。となってしまい、利用できません。どうすればいいのでしょうか。
1.ご家庭内の無線アクセスポイントを利用されていたら、無線LANルーターの取扱い方法にも原因があるのかも?
「利用する」に書き込まれてある内容から判断しますと...
「同じ無線アクセスポイントに接続する」ってことは、同じローカルネットワークエリア内でスマホを使用しなければいけない?
また、音声通知機能とはインターネットを経由させたメールによる「お知らせ」であるのならば...
無線LAN機能を使用してインターネットへ接続させる無線LANルーターの通知設定項目の確認も必要になるのでは?
2.モバイル端末の通知音設定などなどは、アプリの使用環境に適合しているか?
まず、手始めとしてご利用環境を明確にされますと、カキコミが増えるかも?
例えば、スマホのOSや機種名、無線LANルーターの機種名、固定回線の通信環境など。
>Wi-Fi接続はできていて、携帯とは繋げられています。
この部分を詳細に説明して頂きたい。
「ビデオカメラと無線ルーターは接続できていて、携帯は通信会社の空中線と繋がっている」って事でしょうか?
「見守り機能」と「ベビーモニター利用」での運用方法は異なっているように思えますが...
私が問題解析して気になったことは、二点でした。
二日前からパナのビデオカメラ機能が気になりまして、カキコミさせて頂きました。
私以外のカキコミがありますように...
Have a nice day.
書込番号:18976890
0点

Hello. > Gutさん 2015/07/16 21:35 [18972475]
取扱い説明書をダウンロードして、ベビーモニター機能で音声通知させる手順を調べてみました。
また、スマホ(アンドロイドOS4.4.2_クワッドコア)にアプリも入れ、実験環境を整えて...
先程いつも買い物しているケーズデンキさんで実験してきました。
取扱説明書の手順で問題なく実行できましたよ
ただし、店舗内の環境音が大きく、音声検出機能の出来栄えは判断しづらい状況でした。
Have a nice day.
書込番号:18980696
1点

Hello. > Gutさん 2015/07/16 21:35 [18972475]
またまた御邪魔しますね ^^;
私の実験環境では成功しましたが...まだベビーモニター機能の設定手順でつまづいておられますか?
取扱い説明書を一読して、
ビデオカメラの時刻合わせでは、ネットワークから提供された(スマホ)時刻に合わせました。
無線LANルーター(無線アクセスポイント)は、スマホのテザリング機能で代用。
私は二台のスマホを活用して実験環境を整えました。
パナのアプリをインストールしているスマホ単体では、インターネット接続できません。
それは私が一枚分の通信SIMカード契約しているだけなもんでぇ。 ○o。.(((^^;
なので、インターネット接続できる環境にする為、スマホのWi-Fiメニューからアクセスポイントを選択した。
ビデオカメラも、同じアクセスポイントを選択。
その過程では、SSID、パスワードなどをマニュアル入力で打ち込んだ。
スマホのカキコミでは、無線LANルーターとのWi-Fi接続問題が多かれ少なかれありますね
それは無線LANルーターが二種類の電波を利用していることが原因だったり、
Wi-Fi電波の入出力が不安定な場合などが考えられますね
なので、その当たりをチェックしてみる? ^^;
または、リモコン・アプリを挿入したスマホのデータ通信を遮断させて、Wi-Fi電波を優先的に利用させることも
問題解決になるかも?
Have a nice day.
書込番号:18985297
0点

スマホはiOS8.4でiPhone5です。Wi-Fi接続はバッファローのエアステーションWZR-HP-AG300Hです。NTT光でインターネット接続です。image appは1.9.3です。
ベビーモニターはできるのですが、起動時に『サーバーに接続できませんでした。通知機能はご利用できません。インターネット接続をお確かめください。』となり、音声通知機能のみ使えない状態です。
書込番号:18986232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > Gutさん 2015/07/21 13:40 [18986232]
>スマホはiOS8.4でiPhone5です。
モバイル端末は、iOSのスマホでありますか。 ^^;
さて、パナの image appは、対応iOSが...6.0 〜 8.2となっていますね
それが原因なのだろうか!? ^^;
直接関係ないかも分かりませんが...
WZR-HP-AG300Hのファームウェア_Ver.は最新の値になっていますか?
HC-W870Mはパナの動作確認済みルーター表に記載されていませんが...
HC-X920Mに対応しているファームウェア_Ver.は、一つ前のバージョンです。
WZR-HP-AG300Hの発売当時だと、ファームウェア_Ver.は1.70みたい。
現在のファームウェア_Ver.は、1.73となっています。
それぐらいのことしか指摘できなくなりました。 ^^;
今後は力強いコメントを待ちましょう。
Have a nice day.
書込番号:18986522
0点



教えください。
パナのW870Mのビデオの購入を検討しております。今までは、ソニーのHDR-SR8からソニーのBDZ-RS10のHDDへUSB接続で遜色なく取り込んでいました。もし、パナのビデオからにした場合に何か不都合がおきますでしょうか?
例えば、HDDの保存で日付順にならないとか…他
よろしくお願いします。
書込番号:18812291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://panasonic.jp/dvc/edit/dvd.html
こちらの下の方に簡略化されて書いています。
念のため、パナ、ソニーに問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:18812352
0点

t2010さん、
返信誠にありがとうございます。
パナに問い合わせたところやはり他社との動作確認をしていないのでわからないとのことです。反対の形(ビデオ他社→パナBDレコーダーの場合は、全部同じ日付のタイトルに保存されてしまうことがあるそうです)
何か確認とれる方法は、ないでしょうか?
書込番号:18814509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-SR8と同じようにAVCHDの1080/60iで撮影する分には問題ありませんが
最高画質である1080/60pで撮影すれば取り込めません。
2009年発売のBDZ-RS10は2011年7月に
「AVCHD Ver. 2.0」として規格化された1080/60p記録には
対応していません。
書込番号:18826426
0点



全くのわからないものです。子供のサッカーの試合を撮りたくてW570MかW870Mの購入を考えてます。
先日、間違った質問をしてしまいました、カタログで確認しました。
画像を保存・見れるアプリ インターネット動画共有サービス「Ustream」をi-padにダウンロードしておくと、試合の生中継をwi-fiでスマホ経由して、家でi-padで見ている祖父母が見れるってことなんですが・・・可能ですか?またその画像もアプリで保存できるとか(W570Mは生中継しながら保存出来ない?W870Mは保存できる??)・・・教えてください、よろしくお願いいたします。
1点

うーん、かなり上手に撮影しないと画質がひどいことになりそうです。
この掲示板は憶測で語るいわゆる「知ったか」が多いので気を付けて。
実際にやったことがある人が登場するのを気長に待った方がいいですね。
書込番号:18816464
0点

↑
笑ってしまった、まさにこういう人のことだろうね。
本題です。地方局ですが番組の中継を請け負うような会社で仕事してます。
画質について
「知ったか」の妄想では上手に撮影しないと画質が悪くなるとのことですが、違います。Ustreamで配信する時点で画質は悪いですし、携帯回線を使用する以上、携帯回線では限界があります。スマホのUstreamアプリで配信する程度の画質なので、お手持ちのスマホで試してみると良いでしょう。画質はガッカリすると思いますよ。てことで「知ったか」の言う撮影技術なんてどうでもいいんです。
ライブ配信について
Ustreamへのライブ配信は可能です。が、先に書いたとおり画質は相当悪いです。またスマホ経由にしても、ビデオカメラもスマホも電池の消耗が激しいので長時間の撮影にはバッテリーが必要です。ただ、ライブの雰囲気を届けることはできますよ。スマホがwifi接続でないばあいは1ヶ月間のパケット通信料制限に十分注意してください。動画配信なんてするとスグに制限されますよ。屋外撮影なので、Wi-Fiルーター、またはテザリングできるスマホが必要です。
静止画について
できます。がワイプ時は使えません。フォトショットボタンが使用できる条件でなければ機能しません。
W570Mはライブしながらビデオカメラに動画を記録することができません。870Mはできます。個人的に通信環境が微妙なので570Mにしておいて普通に録画し、家に帰ってゆっくりyoutubeにでもアップロードして限定公開にしたほうが、綺麗な映像でご覧になれるかと。ただしipadがwifi環境下であることが条件ですが。
どうしてもライブ配信に拘るなら870Mしかないですね。とりあえずライブしておいて、後からじっくりDVDなどに記録して渡せばよいかと。
書込番号:18816520
5点



全くのわからないものです。子供のサッカーの試合を撮りたくてW570MかW870Mの購入を考えてます。
ヨドバシで聞くと、画像を保存・見れるアプリをi-padにダウンロードしておくと、試合の生中継をwi-fiでスマホ経由して、家でi-padで見ている祖父母が見れるってことなんですが・・・本当に可能ですか?またその画像もアプリで保存できるとか・・・教えてください、よろしくお願いいたします。
0点

まず、ワイプというのは2画面撮影のことですのでコンカイノ件とは無関係です。
ライブ配信、出来るかと聞かれると出来ます。
ただ、設定が大変、またできたとしてもその面倒さのわりに動画のクオリティが低いので、使わないでしょう。
気にしない方がいい機能だと思います
書込番号:18813384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えたようです・・・WIFIのことです・・・
インターネット動画共有サービス「Ustream」で、生中継の設定が可能でしょうか?
また、保存も出来るかを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:18813540
0点



パナソニックのHPには「動画静止画同時記録」として
動画撮影中でも、フォトショットボタンを押すことで、高画質な静止画を同時に記録することが可能です。
と説明があるのですが、できません。
単独での写真撮影、
再生中の動画の切り出しはできます。
動画は本体に記録。写真はSDに記録の設定にしてるのですが
その設定だとできないとかありますか?
明日の娘の参観にカメラとビデオの2台持ちは厳しいので
ビデオカメラで写真をどうしても撮りたいのです。
原因として考えられるものを教えてください(:_;)
0点

動画を内蔵メモリ、写真をカードという設定で動画撮影中の静止画同時撮影は可能なはずですよ。但し、ワイプ無し映像同時記録で動画を撮影している場合はそのワイプ同時記録が静止画同時記録に割り当てられるためか静止画同時撮影は不可能です。なので動画撮影中の静止画同時撮影がご希望なら撮影設定...ワイプ無し映像同時記録...切にする必要があります。ご確認下さい。
書込番号:18769656
5点

sumi_hobbyさん
まさしくその設定にしておりました。
教えて頂いたとおりに設定し直したら無事に撮れました。
絶望的な気分だったので本当に助かりました!
ありがとうございました☆
書込番号:18769872
0点



カメラはパナのW870Mでレコーダーは同じくパナのDMR-BW770です。USB経由です。
カメラの取説p45沿って操作すると、レコーダー側には写真と表示が出ます。
動画 を取り込みたいのですが、どうすれば良いですか?写真の取り込みは出来ましたが。
宜しくお願いします。
書込番号:18487518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVCHD Progressive(1080/60P)
あるいは、MP4で撮影していませんか。
書込番号:18487998
1点

なぜかSDさん。
おっしゃるとおりの方式での設定になっていました。この設定で撮影した物はダビング不可能でしょうか。カードにコピーして保存ですかね。
次回の撮影時の設定はどうしたら良いでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:18488209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DMR-BW770は上記した記録モードに対応していませんので取り込めなかったんだと思います。
>この設定で撮影した物はダビング不可能でしょうか。
本体内蔵メモリーからSDカードへ、60P→60i変換コピーをすればDMR-BW770で取り込めるようになるはずです。
>次回の撮影時の設定はどうしたら良いでしょうか。
AVCHDの1080/60iに設定すればそのままDMR-BW770が認識してくれます。
ただ、元画像はなるべく高画質で残しておいた方が良い、という考え方もありますので
60Pで撮影してそれをHDD等でそのまま保存、
BDレコで運用する際は60i変換して行う
といったやり方もあります。
あるいは60Pに対応している最近のBDレコへ買い換えるか。
ただ、60PのBDはまだ一般的ではないので、
配布する際は注意が必要になります。
書込番号:18489056
1点

なぜかSDさん、アドバイス有難うございます。
お手数ですが、こちらもお分かりでしたらお願いします。
記録方式にAVCHDとMP4/iFrameのふたつがありますが、どちらにすれば良いですか。
さらに撮影設定で、1080/60iの中にph1080 ha1080 hg1080 he1080のいずれかを選択する様になっております。どれが適性なんでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:18491526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>記録方式にAVCHDとMP4/iFrameのふたつがありますが、どちらにすれば良いですか。
多くの家電製品(BDレコ含む)で取り扱えるようにするにはAVCHDにします。
>撮影設定で、1080/60iの中にph1080 ha1080 hg1080 he1080のいずれかを選択する様になっております。
>どれが適性なんでしょうか。
単位時間当たりの記録容量=ビットレートが多い、すなわちPHが画質的には有利ですが、
実際撮影されてみてご自分で判断していただくしかないと思います。
ビットレートが少ないと、例えば流れる川の水面のような場面では
情報量が足りずにノイズがのってきます。
あるいは運動会で、走っている子供を追いかけて撮影する時、
背景に多くの人がいるような場面も。
反対にほとんど静止して動かないような部分では顕著な違いが感じられないことが多いので
そういう時は無駄に容量を使っているだけとも言えます。
以下、一応書いておきますが、
もし、万が一、DVDへハイビジョン画質で焼きたいとなると
HA以下(17Mbps)で撮影しないと変換を余儀なくされます。
それが面倒くさいようならHA以下に設定することになります。
書込番号:18491762
4点

なぜかSDさん、分かりやすい説明、有難うございます。教えて頂いた設定が完了しましたので、試撮りしたいと思います。助かりました。
書込番号:18493610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



