HC-W870M
- 4つのレンズ群を、それぞれ個別のモーターで動作制御を行う「4ドライブレンズシステム」を搭載。高画質・高倍率、小型ボディを両立したフルHDビデオカメラ。
- 有効画素数603万画素の「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」や高速・高精度で合焦する「HDハイプレシジョンAF」を搭載。高品位な映像記録を実現。
- 「HDR動画モード」では、露光時間を変えて明るい画像と暗い画像の2枚を撮影して合成し、白飛びや黒つぶれを抑えた階調性の高い映像を記録する。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年3月2日 04:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2016年2月29日 16:37 |
![]() |
0 | 2 | 2016年2月23日 20:07 |
![]() |
2 | 2 | 2016年2月13日 17:35 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年2月6日 23:29 |
![]() |
4 | 3 | 2016年2月3日 13:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旅先で急きょ買ってしまいました。
これから使うのですが、自宅のレコーダーにダビングして観れる設定にしたいとかんがえてます。
自宅のレコーダーは以外です
BZT9000
これでビデオカメラの次の設定で記録してダビングできますでしょうか?
AVCHD 1080/60p
AVCHD 1080/60i
AVCHD ALL AVCHD
このうちどれがOKで、どれがNGか知りたいです。
旅先なもんでなかなか調べられません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19274717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BZT9000
AVCHDならなんでも大丈夫です。
ただ、他機器での再生も考慮するのであれば
1080./60iにしておいた方が手間はかからなくなります。
書込番号:19274752
0点

なぜかSDさん
は早い回答ありがとうございました。
とてもたすかりました。
書込番号:19274772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったすぐ使っているのですが、当たり前ですがバッテリーの充電が乏しく、コンビニで電池の携帯用充電器を買って充電しようとケーブルを換えて繋いでいるのですが、携帯用では充電できないみたいです。
残念(-_-;)
書込番号:19275096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーサラリーマン2さん
ご存知かもしれませんがモバイルバッテリーが使えます。私は前の機種850ですが最高9時間録画できました。13000mahキャパのバッテリーですが。
書込番号:19648522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



パナソニックさんのビデオカメラは手頃な価格ですがバッテリーが高いですね。
知り合いに予備に1つは持っておくべきとアドバイスされヤマダ電機で約10000円で購入(もちろんポイント無し)
皆様は予備のバッテリーどこで幾ら位で買いましたか?
また他にオススメあれば教えて下さい。
僕は予備にバッテリー購入のみ購入しました。
1点

17,500円でアクセサリーキットVW-ACT380-Kを購入しました。
書込番号:19626191
2点

端子の形状は同じなんだろうけどカメラに固定する部分が違う。使えそうな気がするけど使えない。安い互換バッテリーを横目で見つつ純正バッテリーを仕方なく買う。現実ですね。乾電池の使えるアダプターを出してほしい気がします。エボルタは、そんな力は無い貧弱な乾電池なんですかね。
ビクターなんかは、内蔵固定式にして、usbバッテリーで緊急時に充電 割り切っているよなぁー。
書込番号:19630611
0点

ベイトフィネスさん
サイトで初めて見ました。
スペシャルキットってのですね。
知らなかったです。
バックもカッコいいし
少し高いですがバッテリー付きなら僕もそれ買えば良かったです(泣)
書込番号:19643474
0点

やっぱり傑作さん
純正は高いですよね…
互換性は不安なので
信用性=値段
なのでしょうかね。
個人的にバッテリーの充電をビデオカメラに付けたままやるのが不満です。
充電器を付けて欲しかったです。
書込番号:19643481
1点



マイクを検討中です。
集会場などで壇上で話しをしてる人の声を聞き取りやすく撮影できればと思います。
用途がそれだけでは無いので無難に使えるマイクとして探してます。
VW-VMS10-K
http://kakaku.com/item/K0000456825/?lid=myp_favprd_itemview
ECM-XYST1M
http://kakaku.com/item/K0000453809/?lid=myp_favprd_itemview
この2機種で検討してますがパナソニックのビデオカメラにはパナソニックのマイクを使ったほうが良いのでしょうか?
同じメーカーの製品を使ったほうが良いメリットや社外メーカー品でのデメリットのあればご教授いただきたいと思います。
宜しくお願いします。
0点

似たような機材、似たようなシチュエーションでVW-VMS10-KとECM-XYST1Mで同一人物が撮った映像を見比べる事ができます。この音声を聞き取る限りではECM-XYST1Mのほうが明瞭度は良いようですね。ご確認下さい。マイクに関してはシュー形状などに注意すれば同じメーカーの方が良いとかという事は少ないと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=yu22kckgEDk ←HC-V750M + VW-VMS10-K
https://www.youtube.com/watch?v=rOLekLZIfYI ←HDC-TM300 + ECM-XYST1M
書込番号:19603321
0点

sumi_hobbyさん
有難うございました。
何度も動画を見てましたがECM-XYST1Mのほうが良さそうですね。
参考になりました。
書込番号:19622172
0点



手動操作の行いやすさを基準に色々検討の結果
この機種だなと思い購入に至りましたが、民生機に
過度の期待はしていませんでしたが、やはりなと
言うのが実感でした。手動操作でフォーカスは
ピーキングも表示され特に問題ないなと思いましたが
アイリスは自然な絞り調整が出来ずカクカクな切り替りでした。
こういう機種で手動操作をするのはどうかなと自分自身も
思いますわ。
購入して日が浅いので簡単にさわっただけですが、他にも
気になる点が。
手ぶれ補正入り、オートの設定で手持ちでの撮影で
横に早めのパンをすると映像にカクツキが発生します
ズームアウトしながらのパンも同様。
ゆっくり行えば問題ない。
オートフォーカスを切れば問題はありません。
これは仕様ですか?故障ですか?
所有者の方でこんな現象は発生していませんか?
情報がありましたら教えて下さい。
0点

アイリスの関係は、アイリスロックが簡単にボタン一発でできると便利だろうと思います。
家庭用にも4つ位のアサインボタンがあると使い勝手もよくなると思います。好きな機能が登録できることは、使う上で便利この上ないと思います。
そろそろ、画面タッチ式スイッチも再考してほしい物です。画面閉じたら何もできないし。ファインダーもないし無理なんですけどね。撮影範囲がメーカーの手抜きで狭められていい物ですかといいたいです。
書込番号:19583894
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
確かに手動操作は使いにくい。
しかし家庭用のビデオカメラはほぼオートでの
使用がほとんどだと思いますしカメラ機能を熟知して
手動操作するのは稀かと思います。
昔はカメラ本体のボディーも大きく(小さく出来なかった。)
色々なスイッチを搭載可能だったと思います。
今現在は、メーカー側はいかに小さく軽くするかに技術を
投入し又、消費者側もそれを望んでいるのではないでしょうか。
小さくするためには余分なスイッチは排除される事になるのだと
思います。液晶のタッチパネルが開発されたのでなおさら
タッチパネルでの操作でいいんじゃないってな感じですか。
ただオート技術は優れた物となり実用に耐えられるように
なってきたので充分活用すべきかなとも思います。
手動操作を充分活用するのであれば、やはり高級機ないし
業務機になりますね。
書込番号:19585975
0点



いろいろな機種を検討しソニーの670かパナの570に絞り、更に検討していくうちに予算オーバーでしたが、この機種に行きつきました。
1月23日、有楽町ビッグカメラで購入。58,000+消費税で62,640円で購入。当日の価格.comの価格は58,500円(税込)でした。
迷ったのですが、延長保証をつけると結局あまり変わらない値段なので、買いました。
店頭で値引きの交渉は応じていただけませんでした。ネットと変わらない価格で出しておりすでにホワイトは売り切れ、ブラウンも2台
しか在庫がないとのことでした。
もともと持っていたポイントを使って56,000円程で買いました。
翌日、近くのコジマに行きましたが、この機種はおいてなかったです。
子どもと公園に行き試し撮りしてみましたが、パネルの操作がわりと強く押さないといけないこと以外は不便を感じませんでした。
ワイプ機能とともに使い方を徐々に覚えていきたいと思います。
テレビ、BDレコーダー(どちらも東芝 レグザ。地デジ始まったころに購入したものです)への接続も問題なく、綺麗な画面でした。
とても満足しています。
来週末に子供の劇の発表会で活用しようと思います。
ワイプで全体をメインで子供を撮るようにする予定です。
2点

ご購入おめでとうございます
自分が購入した際もヤマダにて「59,000円までは値引けるがポイントはつかない」と言われました
販売店としてその辺りが底値の想定ラインなのかも知れません
さて、お子様の劇ですがビデオカメラの設定をマニュアルモードにて前日までに適切に行っておいたほうが良いと思います
自分はそういったシチュエーションで使っていませんのでこれと言ったアドバイスは出来ません
しかしオートの状態ですと下記のような可能性が考えられます
・舞台上が照明でしっかり明るければ良いが全体的に暗い場合サブカメラはほとんど期待出来ない
・客席が暗い場合は勝手にレンズ上部のライトが点灯し物凄く邪魔になる
・赤外線モードやローライトモード等の「とにかく撮れれば良い」ようなモードに入る可能性がある
自分の経験として
・夜の室内で電源入れたままレンズ覗きこんだらカメラが暗所と判断して白い光線がピカー!っとムスカごっこをするハメになった
・ホワイトバランスを蛍光灯マークに合わせると室内での画質が向上、その設定で雪の降る屋外へ出たら画面真っ白で大混乱
・ビットレートをとにかく高めれば画質は向上するんだろうと考えて無駄にMP4 50Mbpsで記録したので無駄に大容量データ
いずれも設定で回避可能ですがオート状態や聞きかじりの想定のみでこれを使うのは罠だな、と確信しました
朝昼の屋外だと相応に良いと思うんですけど室内はマニュアルモードで設定がおすすめです
特にライト点灯によるムスカごっこを避けるためにビデオライトは切り状態がオススメです
書込番号:19528055
2点

ご返信とアドバイス、ありがとうございます。
そうなんです、価格は私が行ける範囲の量販店ではこの価格が精いっぱいかな…という感じで、子供の行事も迫ってきたので
あきらめて買いました。ビッグカメラの場合はポイントは付きましたが、その半分を延長保証で使いました。
撮影についてのアドバイス、とても参考になります。
公園での試し撮りは晴天で環境もよく、とてもきれいにとれたんですが、劇の発表は自治体の施設の小さな体育館?講堂?のような場所で行われるため、照明は暗いんだろうな…と予想してます。舞台に照明すらないかもしれません。
以前、夏に違う行事でその場所を訪れた時も舞台は使っていませんでしたが暗めな印象でした。
おそらく会場はカーテンもひいてしまうため自然光はほぼ入らないと思います。
カメラいじりが趣味な主人(ビデオカメラは全く興味がない)からも、この機種で今回の行事撮影は、ちょっと厳しいかな…と指摘を
受けました。主人は所有のデジカメ(黄色い大きめのボディでレンズが付け替えられるものです。カメラは私、無知なのでメーカーもわかりません)で撮る予定です。
夜、自宅内で、踊る子供を(自宅も照明は普通の家より明るくありませんが)とってみましたがその時は普通に撮れていました。
劇発表の当日は、席取りで早い時間に行くことが禁じられているので、当日、その場所で設定をいじるのは焦って失敗しそうです。
前日の夜に大体の設定を済まそうと思います。
どのような設定にすれば当日、大失敗が回避できそうでしょうか?
アドバイスいただければ助かります。
書込番号:19529197
0点

最初に注意ですが蛇足文入ってめっちゃ長文になります
撮影条件も詳しくわかりませんし自分自身も初心者なのでアドバイスは致しかねます
ですが照明もなく、遮光カーテンも引いて薄暗い中で劇を行うのは正直そんなことあるの?と思います
肉眼で見ることすら難しいならビデオカメラではお手上げだと思います
とは言え簡単に出来そうな暗めの部屋でも行けそうな設定を書いておきます
ちなみに説明書は下記URLからダウンロード出来ると思います
自分のよくわからん説明見るよりはこっち見たほうがいいです
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W870M_manualdl.html
・オートスローシャッター設定を「切」にする
カメラには「シャッター速度」と呼ばれる設定が存在します
暗い背景に炎や電灯がユラユラと線を描いている写真を見たことがあると思いますがアレはシャッター速度を極端に遅くすることで光を沢山取り入れて撮影しているんですね
つまりシャッター速度を遅くすると明るくなります、オートだと周囲が暗いと勝手に遅くなってしまうでしょうね
明るくなるなら良いじゃんって考えるかも知れませんけどこれも遅すぎたり速すぎると動画として不自然になるので切っておきましょう
・シャッター速度を設定する
マニュアルモードに設定して「SHTR」から設定します
実際にシャッター速度の設定がマニュアルモードで可能なのでいじってみると良いと思います
シャッター速度を「1/60」から「1/100」、「1/120」と速くしていくと液晶が暗くなっていくのがわかると思います
恐らくAVCHD記録(ブルーレイレコーダー等で使う記録方式)の60pか60iで記録すると思われるのでシャッター速度は「1/120」までにしておくと良いかと思われます
オートスローシャッターを切った時点で「1/60」設定になるのでそのままでも良い…かも…?保証はできません
・ホワイトバランスを設定する
こちらもマニュアルモードから「WB」の項目をいじります
液晶見ながら明るくなっているなぁって設定にしましょう
「セット」と説明されている調整が本当の手動ホワイトバランスです
ここの手動ホワイトバランスについては面倒ですしよくわからないのでいじらない方が良いです
多分いじるなら現場に行って白い画用紙でも持って設定するとか激しく面倒になります
・必要ならアイリスを設定する
これは正直理解不能に面倒ですし画質が劣化するのであまり触りたくない部分です
ですが撮れないほど暗いならやむを得ないと考えていじりましょう
まず先にシャッター速度の設定を済ませてからマニュアルモードの「IRIS」の項目をいじります
アイリス、というかゲインを上げると画面が白っぽくなり明るくなります
無理矢理明るくしている感じになります
多分ここまですれば多少の抵抗にはなるのではないかと考えます
ついでに安い・軽い・チャチと三本揃った三脚をamazon辺りで購入すると良いかと思われます
三脚使用で腰を据えてズームを多用しない使い方ならそこそこ満足するのかもしれないかなぁと淡い希望を抱きつつもあんま信用しないでください
さてマニュアルモードと言っておきながら基本的にはオートです
一般向けビデオカメラは「カメラ」としては安価なんですよ、しかも画質的にも悪いと言われています
ですが十分な光量があれば普通に見れるくらいに綺麗ですし重量も軽く、色んな意味で手軽です
だからマニュアルと言いつつ手軽で簡単に撮影出来るようにオートなんでしょうね
さてここからは関係ない蛇足です
現在ではデジタル一眼と呼ばれるカメラの方が動画撮影には向いていると言われます
旦那さんの持っているカメラが何かはわかりませんが恐らくはこのデジタル一眼と思われます
特に今回のような暗所撮影では「設定が複雑で重量もあって価格も非常に高いデジタル一眼」が向いているでしょう
価格は冗談抜きに高いですけどね
このカメラと同じメーカーのパナソニックが出しているGH4と呼ばれる機種は動画特化のデジタル一眼として有名です
GH4はマイクロフォーサーズと言われる規格の比較的安価なカメラ・レンズですがとりあえず一式揃えるなら30〜40万円くらいはかかるのではないでしょうか
その上で複雑な設定なども使いこなさねばならないのでとんでもない話だと思います
ですが妥協を抜きに子供の撮影をしたいならいっそのこと旦那さんと話し合ってこうしたカメラとレンズ群を揃えるのも良いかもしれませんね
まぁレンズは資産とも言いますし「マウント」と呼ばれる規格が合えば他のカメラでも使えるので安く抑えることも可能かもです
理想はデジタル一眼で写真やズームなどの動画、ビデオカメラは全体を撮影して回しっぱなし
当初の理想としてはこんな感じでしょうかね 以上で蛇足を終わります
書いといてなんですがろくなアドバイスになってないので実際に設定を触りながらが一番ですね
書込番号:19530396
2点

詳細なアドバイス、ありがとうございます。
昨夜、頂いたアドバイスを参考に調整してみました。
劇の発表会の場所は古い建物で小さな講堂というか体育館みたいなところで壁が白ではなく、茶色の壁色です。真っ暗とまではいかないですが日中も薄暗い環境です。
どれだけ明るく撮れるか分かりませんが、アドバイスを参考に頑張って出来ることをしたいと思います。
カメラのアドバイスも頂きありがとうございます。主人も色々買ってきていますが、参考にさせて頂きます。
書込番号:19532069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、劇の発表会でした。アドバイス通り設定を調整し会場にはいりました。
意外にも会場は明るく舞台の照明もあり、子どものクラスの出番の前に試し撮りをして試行錯誤しましたが、結果的に普通に撮る感じで大丈夫でした。
今、映像をレコーダーにおとしTV画面でみたところ、綺麗にとれていました。
マイクもよく声を拾ってくれました。
570ではなくこの機種にして良かったと思いました。
アドバイスありがとうございました。
御礼まで
書込番号:19563743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一応保険としてレンズフィルター買ったんですが
ビデオライト機能がフィルター内側(レンズ真上)にあるから
レンズフィルターに反射して使い物になりませんねー
無駄な買い物になりました…
ワイコンの為だけのフィルターネジですね
書込番号:19550711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普段はフィルターしておいて、ビデオライトを点灯させるようなシーンの時にフィルターを外せばいいだけでは?
一眼レフも夜景撮影とか逆光の時はフィルター外すでしょう。
それと同じ。
書込番号:19550995
3点

確かにフレア出ますが、フィルター無しでも逆光時は条件によってはもっと出ますよね。
チリがフィルターに付着していると特にフレアみたいなものが出ます。
一度フィルターのチリやゴミを拭きとってみてください。
大分ましになると思います。
自分ではビデオライトは緊急時用なのでこれくらいなら十分許容範囲です。
フィルターをつけるとチリなど拭き取りやすくもなり今は常用しています。
それとなんだか見た目もかっこいい。
書込番号:19551074
1点

フィルター付けている人がいて安心しました
まだ買ったばかりなので
とりあえずライトオフにしてフィルター付けて使ってみます‼
書込番号:19552172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
