FDR-AXP35 のクチコミ掲示板

2015年 2月20日 発売

FDR-AXP35

「空間光学手ブレ補正」機能搭載で小型化した4Kハンディカム

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:135分 本体重量:625g 撮像素子:CMOS 1/2.3型 動画有効画素数:829万画素 FDR-AXP35のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

FDR-AXP35 の後に発売された製品FDR-AXP35とFDR-AX55を比較する

FDR-AX55

FDR-AX55

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 2月19日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:150分 本体重量:535g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FDR-AXP35の価格比較
  • FDR-AXP35のスペック・仕様
  • FDR-AXP35のレビュー
  • FDR-AXP35のクチコミ
  • FDR-AXP35の画像・動画
  • FDR-AXP35のピックアップリスト
  • FDR-AXP35のオークション

FDR-AXP35SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月20日

  • FDR-AXP35の価格比較
  • FDR-AXP35のスペック・仕様
  • FDR-AXP35のレビュー
  • FDR-AXP35のクチコミ
  • FDR-AXP35の画像・動画
  • FDR-AXP35のピックアップリスト
  • FDR-AXP35のオークション

FDR-AXP35 のクチコミ掲示板

(426件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FDR-AXP35」のクチコミ掲示板に
FDR-AXP35を新規書き込みFDR-AXP35をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

HDDへのコピーについて

2015/07/22 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

スレ主 iwlany533さん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿させていただきます。
皆様の知識の深さに常に感銘を受けているところです。そこで、皆様にお尋ねしたいのです。
このたび急に海外へ行くことになり、その際本機を使用して現地の状況等を録画しております。
しかし、急なことのため、本機の説明書およびHDDの説明書また、その相性等の確認を一切せず出かけました。
現在本機内蔵メモリー及びSDカード(64GB)へ録画しています。当然すぐに両方とも一杯になってしまい、持参した2種類のポータブルHDD(1台目バッファロー HD-PZU3 とWD My Passport Ultra共に1テラバイトのもの)に、直付け用のコードを別途購入し接続してコピーを行いました。しかし、WD製のものは、接続後すぐに「認識できません」となり、バッファローのものは、本機で録画した実時間を要して「コピーできました。」となりました。しかし、本機内蔵メモリー及びSDカードをフォーマットして再使用する前に確認をと思い、HDDをPCに接続してみましたが、「AVCHD」、「AVFINFO」とあるフォルダには、何もなく、「M4ROOT」の「CLIP」というフォルダの中に映像がありました。しかし、その「種類」が「MP4ビデオ」となっております。これで本当に4Kでそのままコピーできたと理解してよろしいのでしょうか。もし、例えば画質を落としてコピーされているのであればその対処法(4Kそのままでコピーをする方法)をどなたかご教授ください。
また、なぜ、WD製のものは、「認識」できなかったのでしょうか。こちらも併せてお願いします。
今現在は4Kを編集等できるものが限られていると聞いております。ただ折角の4Kですので、4kそのままの状態でとりあえず保存しておき4Kが簡単に編集できる状況が来るまで待って、その時が来たら編集等をして、ディスク等に保存したいと考えておりますので、そのような意味で4Kそのままの状態でHDDへ保存をしたいと思っております。
とりあえず検索等してみたのですが、当方が求めている回答を見つけることができませんでした(見つけ方がいけなかったのかもしれませんが)。
このような機器への知識が全くありませんので、専門的な言葉もよく理解できないかもしれませんが、本当に切羽詰まった状態(すぐに映像を記録しなくてはならないので、メモリーをフォーマットする必要)ですので、ご迷惑でしょうご教授ください。よろしくお願いします。

書込番号:18989314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/22 18:28(1年以上前)

>「AVCHD」、「AVFINFO」とあるフォルダには、何もなく、
>「M4ROOT」の「CLIP」というフォルダの中に映像がありました。しかし、その「種類」が「MP4ビデオ」

4Kだけで撮影したのですよね。
でしたらそれで大丈夫です。

ご心配でしたら、カメラ内蔵メモリ、SDカード内をPCで見てみて
MP4ファイルの数と、容量がバックアップしたものと合っていることを確認すればよいかと思います。

認識できなかったHDDはフォーマットしてみたらどうでしょう。

また、通信環境が整っているようでしたらcloud上に保存するという手もありますが…。

ソニーの取説はこちらから閲覧、ダウンロードできます。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8337.html

書込番号:18989493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/22 18:36(1年以上前)

>cloud上に

容量が半端じゃないのでやめた方がいいですね。
失礼しました。

書込番号:18989520

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9781件Goodアンサー獲得:1249件

2015/07/22 21:16(1年以上前)

スレ主さん

バッファローの方へは、ちゃんとバックアップできてると思います。
4Kの規格はAVCHDとは違いますので、MP4のフォルダーに格納されるのが普通だと思います。
MP4として問題なく再生されるのでしたらOKだと思います。

WDの方がうまく認識できないのは相性だと思います。
この辺はメーカーにて動作確認の取れているメーカーの外付けHDDでないとうまくいかないことがあります。

自分も、スパカーチューナー(パナ製)でメーカー動作確認以外のHDDをつけたら見事に玉砕。
動作保障しているバッファローのものを購入したら問題なく動作したという経験あります。

PCに付けるのとはワケが違うようです。ちゃんと動作確認取れているHDDを購入した方が良いです。

書込番号:18989956

ナイスクチコミ!1


スレ主 iwlany533さん
クチコミ投稿数:2件

2015/07/23 00:52(1年以上前)

なぜかSDさん、Paris7000さん、早速のご返信本当にありがとうございます。
このような機器の知識が全くなく申し訳ありません。
もうひとつ質問させてください。
本体及びSDカードの容量がいっぱいになる前にHDDへ1日ごとにコピーしたいと思います。
HDDを2台持参していますので、1台をメインとして、1台を予備として使いたいと思っています。
1台目のHDDにコピーするときはコピーしていない画像を探して、コピーしますか、とでますが、予備(2台目)にコピーするときはそのようになりません。
続きからコピーするときはどのようにしたらよろしいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:18990684

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/07/23 04:39(1年以上前)

何故2台目のHDDに選択的にバックアップされないかというとファイルシステムの中の
各ファイルの管理領域にアーカイブビットというのがあってこういった用途に
使います。一度 バックアップされるとここが反転します。
あくまで推測です 全く確認していません。違う方式かもしれません。
世の中にはこのアーカイブビットを操作出来るツールがあるかもしれません。

それからスカパーのチューナーの件ですが我が家はAV機器の外付けHDDは安いので
全部バッファローでした。この頃は中古も売ってます。

書込番号:18990835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/23 09:07(1年以上前)

>1台目のHDDにコピーするときはコピーしていない画像を探して、コピーしますか、とでますが、
>予備(2台目)にコピーするときはそのようになりません。

確か、昔からそのような仕様だったと思います。
2台目以降にコピーする時は手動で当該動画ファイルを選択する必要があるはずです。

PCを持参しているのでPCを使ってHDDからHDDへコピーするというやり方もあります。

後は、今さら、ですが
PCでPMHを使って取り込む方法もあります。
PMHは撮影日付単位でフォルダーを作っていきますので
そのフォルダーをコピーすればまあ楽ちんです。

バックアップで一番簡単なのは、撮影日毎に丸ごとコピーしちゃえばいいのです。
(隠しファイルも含めて)
カメラにつなげて再生等はすぐにはできなくなりますが。

書込番号:18991190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 録画時の本体の熱について

2015/07/13 09:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

クチコミ投稿数:3件

初めて質問します。
先週購入たばかりなのですが、録画中、本体の底部が異常に熱くなり、気になっています。

今まで、普通のハイビジョンカメラを使用していましたが、本体の温度についてはさほど気になりませんでした。
(機種もメーカーも違うので比較にはなりませんが。)

この機種は、本体が熱くなるものなのでしょうか。

使用されている皆様、ご意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。

書込番号:18961724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/13 12:51(1年以上前)

FDR-AXP35取り扱い説明書 P51,P59参照してみてください。2カ所に同じような内容を記載してるということはSONYとして「知っていてほしいこと」という意味だと思いますよ

なお、取り扱い説明書のP59に「温度保護機能」の記載があります。カム内の温度が上昇しすぎた場合、保護機能が働きますから
それが出てない間は、異常とは言えないかもしれんですね

ただP2にあるように、(焦げ臭い)匂いや、煙がでてきたときは別ですが..
異常に熱くなるというのは、どういう温度なのか個々人で捉え方ちがいますから きになるようでしたらSONYへ問い合わせすべきかと思います。

AXP35  たとえば4K収録時に定格消費電力が5.6Wぐらいですかね.. それだけの電気が最終的は熱に変わってくるわけで
それを放熱しないといけないですよね。
本体が「ジンワリともてるぐらいの温度まで」暖かくなるのは正常なのかな?  って 思いますけど。

書込番号:18962138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件 FDR-AXP35の満足度4

2015/07/13 21:21(1年以上前)

今日使っていて同じ感想を持ちました。
底の前の辺りが結構な熱を持つなと。感覚的には40度以上という感じです。
4Kの動画をリアルタイムで処理して書き込んでいることを考慮すると、こんなものなのかなとも思いました。
とはいえ、熱くて保護回路が働いて肝心なときに撮れないということがないかは今後少し不安ではありますね。

因みに以前使っていたソニーのXR500では、全体的にほんのり温かくなることはありましたが部分的な発熱が気になったことはありません。
撮影時の消費電力が4.4W(ビューファインダー)ですが、HDDでの消費もあり画像処理ではそれほど消費していなかったのでは?と推察しています。

書込番号:18963425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/07/14 09:24(1年以上前)

東風西野凪 様
か。か。く。こむ 様

ご回答いただきありがとうございます。
確かに取説には、低温火傷の危険がある等の記載もありました。
それほど熱を持つ製品だと言うことなのですね。

室内で使用していましたが、15分ほど連続録画すると底部が熱々の状態になり、ジッと持っていることが出来ないほどでした。

か。か。く。こむ 様のおっしゃるように、いざというときに保護機能が働いてしまわないか心配です。

書込番号:18964839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/14 10:26(1年以上前)

よっし〜♪♪♪さん どもです

EVFなしでのAX30ですが
先ほど、室温28.4℃(省エネ設定中 苦笑) の事務所で 10分ほど4K30P(100Mbps)で収録して温度上昇を非接触温度計で測ってみました
コルクのワークマットに直置き、空調の風があたらない場所。

5分  グリップ部のシボ革風のところが31-31.5℃ぐらい、頭のズームレバーの付近も同じ。手で触ると、ほんわり温かいぐらい。
マイクのメッシュ付近が29℃でした。底面ですが シリアル番号が印刷してある付近から、三脚穴付近が35.2℃。
温かいというより、「熱出てるな」って感じますね

10分 で グリップ部のシボ革風や、ズームレバーは31.8℃で さほど変わらない感じ マイク部も0.2℃も変わらなかったので、誤差ぐらいですかね..で、底面のシリアル番号あたりとか、そのあたりが40℃越えてきてます。手汗かく感じです

熱を意図的に底面あたりから放熱するようにしてるみたいですね。

温度上昇に伴う収録動作停止がないのか?というと、1回AX30でありました。
5末だった?
商用スタジオのキャットウオークに固定してオフショット収録ということで、まわしっぱだったんですが、途中で停止してました。
25分ぐらいで止まってましたね,もちろんバッテリも余力あり出し、メモリーも残量ありですよ。
アシさんがタリー消えたのに 気がついて、たぶん停止してから2−3分あとだと思うですが登ってトリガーかけようとしたら「温度計マークでてます」って上から叫んでたんで たぶんに温度上昇保護かと思います。

室温は 24−26℃だったんですが、キャットウオーク付近は熱が溜まる場合もあるので、AX30の周辺温度はもっと高いかと思います。
三脚固定だったんで、底面はマンフロットの501プレートで固定してましたからね..
夏場で三脚固定で屋外で収録とかだと、停止する事例がチラホラでてくるのかもしらんですね...そのときに何分冷却すれば、撮影再開できるのか??
そこはわからんです。

パナのWX970とかどうなんでしょうね?あれも冷却ファンなしだったはず。底面に熱がでてくるんですかね??

書込番号:18964954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件 FDR-AXP35の満足度4

2015/07/14 12:37(1年以上前)

東風西野凪さん
詳細なレポートありがとうございます。
やはり停止するケースがあるとのこと、参考になります。
三脚との間にヒートシンクになるようなものを挟んで固定するなど、対策を考えてみようと思います。

そういえば当方α55も所有しており、こちらも発売当初、発熱で停止する問題で掲示板で大騒ぎになっていました。私自身はα55では長時間動画を撮らないので気になったことはありませんが。

話は戻りますが、AX100では話題になってなさそうですし、はやり小型化による放熱の難しさがあるんでしょうかね。パナのWX970も小型軽量が売りですから気になりますね。

書込番号:18965224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/14 17:16(1年以上前)

か。か。く。こむさん どもです。

FDR-AX100で試したんですが。室温が27.6-27.8℃と若干 AX30試したときと異なりますが、まあほぼ同じとして
コルクプレートの上に置いた状態で 5分でボディ上面やグリップ部が28.6-29.4℃ぐらい。底面は全体にほんのりして31.2℃でした。
10分で上面や、グリップ部の温度は同じく29℃前後。底面が少し温度あがって33.6℃ぐらいっですね。AX100のラベルがついてる部分と3脚取り付け穴がある「プレート状のパーツ」が全体にほんわり33℃から33.6℃になってましたね。
AX30とは 室温が若干異なる(シツコイ!)ながら 明らかに熱の回り方違います。

FDR-AX100の設計段階の話がSONYのサイトにあって、熱を広く分散させるという設計者の方の話あるんで、なんとなくやってみた温度と方向は一致してるかなと.. FDR-AX100は発売当初から1年以上つかってますが、停止ってのはなかったですね。GH4と並んで「温泉ロケ」とか 結構温度あがるってところや夏の屋外(日よけは用意しましたが)でも使いましたが頑強に収録しつづけてますね。

https://www.sony.jp/msc/enjoy/products/feature/20140206/


AX30,AXP35はCX720とかと比べて肥大化したとはいっても、AX100よりぐっと小さいですからね
熱を分散させるってのが、難しかったってことかなと

4Kといえば、AX30よりコンパクトなパナのWX970とかセンサーはAX30と極めて近い親戚らしいんですが、ボディの温まり方は、どちらかというとAX100にちかくて、じんわり全体に温くなる感じです。
光学空間手振れ補正じゃない方が4Kは熱設計有利なのかもしれんですね

書込番号:18965769

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件 FDR-AXP35の満足度4

2015/07/14 19:38(1年以上前)

東風西野凪さん

手振れ補正が発熱に大きく寄与するのかもしれませんね。α55の発熱問題もセンサーシフト式の手振れ補正を切ると軽減するとか書かれてたような気がします。

AX100もお持ちなんですね。当方は二日間のレンタルで試しただけでしたが、やはり発熱は全く気になりません(気付きません)でした。東風西野凪さんの測定結果を見て納得。

便乗で恐れ入りますが、もし可能でしたら手振れ補正オフ(選べたかな?)での検証も期待しています!って厚かましいですね。。。すみません。

書込番号:18966116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/14 20:24(1年以上前)

か。か。く。こむさん どもです。

手ぶれ補正のON.OFFでの温度差はないことは、AX30テストときに同時に検証しています。1時間ほど冷却して外装温度が29℃(室温28.4℃)になるのを確認してから試して、手ぶれOFFでも10分で底面は40℃にあがりますわ(〜^^

もともと、手ぶれ補正ONでも作業机の上に放置した状態ですからねVCMで内部の軸周りで制御する光学空間手ぶれ補正方式については、メニューで手ぶれ補正を入れても入れなくても 差がでなくても道理はとおるかと思いますわ

まあ、言い換えれば底面を押さえてしまってVCMにガンガン通電しなければならない状態とかが仮に起きたとすれば中に熱が篭るかもしらんですね
それに手ぶれ補正云々というのであれば、 初代の光学空間手ぶれ補正搭載したCX720ごろからなんらかの対策をSONYはとってるはずです。
しかもCX720はAX30より一回りコンパクトですよね..手元に2台残ってますが、夏でも元気に収録できてますしね
過去に かなり厳しい撮影しても温度上昇での停止はなかったような..
CX720世代をベースにしたNX30Jは処分しましたが、それも問題なかったですわ

5末でAX30が動作停止してから、AX30は収録にはオフショット含めても、ほとんど持ち出さなくなりました。
たぶん、夏場は危険だろうって(^^ 秋冬になったら ぼちぼち復帰させるかなってところですかね

今、民生機では安定した動作のFDR-AX100 パナのWX970を持ち出すようにしています

書込番号:18966227

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:11件 FDR-AXP35の満足度4

2015/07/14 20:53(1年以上前)

東風西野凪さん

そこは既に抑えていらっしゃったのですね。仕事でも使われているから検証も徹底されているのですね。おみそれいたしました。また、大変参考になりました。

今後、秋の運動会などが控えておりますのでそれまでに過酷条件でテストしてみます。もしそれで保護回路で停止したら空間手振れ補正のAXP35を持っているのにAX100をまたレンタルするというトホホな選択になりそうです。

書込番号:18966328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/07/15 19:32(1年以上前)

東風西野凪 様
詳細でわかりやすいレポート、本当にありがとうございます。
更に色々な角度からの検証結果等、大変勉強になりました。

か。か。く。こむ様
熱対策の工夫、参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

カメラの構造や熱に関する事まで考えが及ばず、ただ機能だけ見て購入してしまいましたが、せっかく買ったカメラなので、真夏の撮影でも失敗のないよう、上手く使いこなしたいと思います。

書込番号:18968996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/07/16 07:05(1年以上前)

よっし〜♪♪♪さん どもです。

AXP35,AX30 とも、SONYの民生用のムービー収録カメラ(デジイチ、コンデジ、ハンディカム含め)のなかでは「温度変化に対する対応性」はよいほうだと思いますから、よほどの特殊環境でなければ 夏つかえないってことではないと思いますからね...

炎天下のビーチとか、カメラがアッチッチにならないようしてあげる配慮必要かと思いますが
「人が日傘なしで、撮影してる時間だけ耐えられる範囲」であれば、たぶんに撮影できるんじゃないでしょうかね?

今回、あれっておもったがのカムの上がわには、あまり熱がでてこない。
これって言い換えれば、日差しがあたった場合の影響をさけるためか?そうとも思えてきました。
熱がでない=熱が中に入りにくいってことになりますのものね..
AXP35やAX30もシューコネクター部のカバーが異様に大きいのが不思議だったんですが、温度測って あれって「頭あったまっても内部に熱を入れない保護部材」になるって
よう考えてるんやなー SONYのハンディカム部隊(^^ そうとも思えまました..

書込番号:18970411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/07/16 16:55(1年以上前)

低温やけどは、じりじりと痛いです。なんか、そんな怪我に繋がるようなものを、販売する姿勢は、変ではないかと思います。アメリカだったら、訴訟になるかもしれませんね。
安全性に問題があるものは、売らないのが常識のような気がしますけどね。カメラで焼けど。なんか変な感じがします。

書込番号:18971578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の保存について

2015/06/19 02:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

クチコミ投稿数:4件

みなさんこんばんは。
質問です。

AXP35の4K動画保存を外付けHDDへ行いたいと思っています。

なるべく簡単に保存及びそこからのテレビへの再生を行うにはどのような方法がおすすめですか?
あと、長持ちするHDDの製品や動画保存・再生の便利機器等(ブルーレイデッキ以外)ありましたらぜひ教えて下さい。

価格COMはじめての質問になります。文章の不備すみません。
よろしくお願いいたします。


書込番号:18885760

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2015/06/19 07:45(1年以上前)

所有されている(あるいは購入予定の)テレビの機種名を記載なさると良い回答が得られると思います。最新の4KTVは再生機能がかなり広がっているので。

書込番号:18886027

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/06/19 08:30(1年以上前)

外付けのHDDの場合は購入前にドライブのメーカーは判りませんが出来れば
避けたいメーカーもあるようです
http://gigazine.net/news/20150205-hdd-crash-raw-data/

でもどっかの半島の★★★という会社のHDDは購入したらすぐにS.M.A.R.Tで
エラーが出ました

書込番号:18886137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2015/06/19 11:11(1年以上前)

パソコンは使わないとお見受けするので、そうすると、本機に外付けハードディスクをつなぎ、そちらに動画クリップを保存し、本機からテレビなどへ再生するのが4K解像度を実現する一番簡単な方法だと思います。

ちなみに私はソニーの4Kチューナー・プレーヤーFMP-X7を使用しています。4K@30pならソニーもパナもどちらのカムコーダーで撮影したものでも再生でき、4K番組の保存も出来る上、PCでYouTubeの4K映像をダウンロードしたものや、撮影した4K映像を編集し、そのMP4ファイルを再生することも可能です。我が家では4Kプロジェクターで130インチで鑑賞しています。FMP-X7は最近は随分安くなってきたので、据え置きで使われるのなら検討されても良いかもしれません。

書込番号:18886492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:794件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/19 18:23(1年以上前)

今年の終わりごろ4K対応のレコーダーが出てくるとか本当なら嬉しいですが、それより今の4Kは30Pなのでパンしたときパラパラ感があり60Pになるのを期待します。60Pは出てはいますがまだ一般的ではないので残念です。

書込番号:18887355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2015/06/20 02:12(1年以上前)

返信遅くなりました。みなさん、早急なお返事、本当にありがとうございます。

現在、当方のテレビ機種は、ソニーのKDL-55HX950です。

HDDメーカーは、やはり大切ですね!
おすすめ機種ありましたら是非教えて下さい。

4Kチューナー・プレーヤーFMP-X7おもしろいですね。
FMP-X7を繋ぐとビデオ画像の再生時も、サムネイル等でみやすく表示されるのでしょうか?
4Kプロジェクタは、うらやましいかぎりです。

AXP35は、4K30pが最高画質なんですね。60pと思い込んでいました。勉強になりました。
やはり、説明書で言うところのXAVC S/4K(30p)の100Mbps保存をしておけば、今のところいいですよね。
最高画質にしすぎて他の障害などありますか?

質問して良かったです!
かなり、機械にうといほなので、みなさまの意見を参考に是非検討させて頂きたいと思います!
今のところ、FMP-X7をつないで外付けHDDに保存していこうと思いますが、これで何か気をつける事などありましたら教えて下さい。

一番気になる点が、このセット(FMP-X7をつないで外付けHDDに保存)で運用するとして、テレビの機種・メーカーが変更になってもハンディカムの動画は見れなくなったりはないですか?
バッファローのサイトの外付けHDDの説明でテレビ/レコーダーが変更になると見れなくなるとの解説がありました。
SeeQVaultと書いてありました。

質問の範囲が広がってしまいましたが、是非ご意見をお聞かせください!よろしくお願いします!

書込番号:18888949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件 FDR-AXP35の満足度4

2015/06/20 14:14(1年以上前)

AXP35とFMP-X7を持っています。
HDDへの保存については、AXP35の取扱説明書をダウンロードしてみればやり方はわかると思います。カメラとHDDを専用のケーブル(VMC-UAM2)でつないでカメラ側の画面に従って操作すればダビングされます。バッファローやI.O.data、もちろんSONYのHDD(対応しているもの)を使えば大丈夫です。
FMP-X7に保存すると、(私のやり方が悪いのかも知れませんが)シーン毎に分割され、連続で再生することができないので不便です。
(たとえば5秒のシーンを10回撮影すると、10のファイルになって保存され、見る時には、10回再生ボタンを押す事になり面倒です。)
結局今、FMP-X7は使っておらず、早くSONYのブルーレイレコーダーが4K対応してくれないかなあ、と待っている所です。

書込番号:18890313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/20 20:27(1年以上前)

連続再生して初めてビデオ再生だと思いますが。
カメラの先行販売は、来るであろう8Kカメラの時にはしないでもらいたい気がします。結局、ユーザーが一番困ります。
8Kも3500万画素デバイスは、造れるようになったので、意外とそう遠くない時期には現実化するかもしれませんね。

書込番号:18891341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/06/21 01:13(1年以上前)

こんばんは

メディアプレイヤーFMP-X7は4Kテレビ専用(HDCP2.2、HDMIver2.0)と思いましたが、
スレ主様のテレビは4Kではないので、繋いでも見れないと思います。

また、ハンディカムに変換ケーブル繋いで直付けしたHDDは
ハンディカム内のフォルダ構成のままだったような気がするので、
それを繋いだらストリーミング再生はできなかったかと。

メディアプレイヤーにハンディカムを繋いで、
さらに外付けHDDを繋げてもそうなるんでしょうか?
(製品など所有していないのでそうなるのでしたら申し訳ありません)

書込番号:18892294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/06/21 01:38(1年以上前)

みなさま。
追記に対する返信ありがとうございました。

再生時に問題が生じているとは、思いませんでした。
当方、子供たちを録画することがメインで、短時間を多数録画します。

今までは、DVテープ使用でしたので、その感覚で見れるものと思っていました。
追記した甲斐がありました。

カメラ → HDD 直付けで保存したほうが、当方の条件には、いいようですね。
参考にさせていただきます。

HDDタイプのビデオカメラを購入したのが、はじめてのもので安易に考えていました。
DVテープのように、単に連続再生を行うには、編集で各録画たちを繋ぎ合わせるしかないんですかね?

もう少しで、メモリが満杯になりそうでHDDをとりあえず購入することにします。

もし、他にも簡単な運用方法がございましたら教えて下さい!よろしくお願いします!

書込番号:18892337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2015/06/21 02:10(1年以上前)

こんばんは

4Kでないハンディカムに昔、直付けHDDを使ってました。
確か、内蔵メモリの延長上のような感じのものと思って頂くと判りやすいかと。

直付けHDDにハンディカムを繋げて、HDDのデータを取り出すプレイヤーのように使い、
ハンディカムとテレビはHDMIケーブルで繋げると、テレビのリモコンでメニューなど出せると思います。

再生メニューに接続先をメモリかHDDか選択できたと思います。
(HDDを接続しないと出ないメニューだった気がします)

このとき、ハンディカムはACアダプタで接続しないと動作しなかったような気も。

また、この外付けHDDのコンテンツはハンディカムに戻せたと思うので、
カメラ内から削除後でも、カメラに戻して、のちのちに販売されるであろうレコーダーにコピーもできるかと。

うろ覚えなのと、推測を含みますので、間違えていたら申しわけありません。

あ、所詮、HDDなので、いつ壊れるか・・・壊れたらデータは復元できなくなる可能性がありますので。

書込番号:18892384

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/06/21 11:26(1年以上前)

ビデオカメラで再生する場合
AX100ですと、4K→2Kダウンコンバート性能がショボいので画質的に寂しくなりますが
AXP35/AX30の場合はどうなのでしょう。

ただ、それ以外に家電製品だけで何とかしようとすると
今のところパナのDIGAしか選択肢はないような。
こちらもHDDの容量の問題があるのですが…。

当面はカメラとHDD直付でしのいで、良い機器が出るのを待つ感じでしょうか。
ただ、その場合も複数のHDDに保存するようにしないとかなりリスキーになりますね。

本当はPCとテレビを繋ぐのが一番便利ですけれど。

書込番号:18893324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/06/21 14:55(1年以上前)

解決です!
本当にありがとうございました。
やはり、4Kでない当方のテレビでは、現状
取り敢えず、外付けHDDに4Kで保存してあげて面倒ですが、そこからハンディカムへ戻して過去の画像を見る方法が最適と言うことですね。

せっかくなので、4K保存頑張ります!
こんな、落とし穴が潜んでいたとは、残念ですが皆様のお陰で何とかなりそうです!
本当に有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします!

書込番号:18893885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

XAVC S(4K)からAVCHD(HD)に変換

2015/04/26 22:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

スレ主 TSK23456さん
クチコミ投稿数:3件

XAVC S(4K)で撮影したファイルを外付けHDDに保存、今は4Kを再生できる環境がないのでAVCHDに変換したファイルを

上記とは別の外付けHDDに保存して簡単に再生早送り巻き戻しができるPS3で再生したいのです。

あとAVCHD(HD)に変換したファイルをBDに焼いて友人に渡したいとおもってます。

PlayMemories Homeを使えばBDに焼けるようですがパソコンがBD対応ではありません。

http://www.sony.jp/handycam/4kafter/  の編集ソフトでできることと書いてあるところの2に

XAVC S(4K)からAVCHD(HD)に変換すればブルーレイディスクにHD画質で保存できますとあるのですが

記載のある編集ソフトであれば、どれでもAVCHDに変換できるのでしょうか?

編集は一切いりません。AVCHDに変換できるフリーソフトがあれば一番助かるのですが。

書込番号:18721711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2015/04/26 22:21(1年以上前)

外付け BD ドライブを買うのが早道な気はします

書込番号:18721820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/27 11:07(1年以上前)

TSK23456 さん

・保存について
PCの外付けHDDの複数(バックアップ兼ねる)へ日付・イベント名のフォルダを作り、その中に撮像フォルダ構造のままコピー。
FullHDへ変換したファイルのPS3再生用にはポータブルHDDも持っていると便利。

・FullHDへの変換
リンク記載の編集ソフトはXAVC Sの読み込みに対応しているのであれば、どれでもH.264/FullHDへ変換出来ますね。
それと、この一覧表は少し古く、例えば最新Power Director 13やSONY Movie Studio 13 PlatinumはXAVC Sの書き出しも対応しています。
又、SONY Vegas Pro 13はXAVC SもXAVC/MXFも書き出し対応している。
SONYはソースネクストサイトで結構安売りになってますね。

・FullHDビデオのBD作成
FullHDビデオのBDは上記オーサリング機能のあるソフトで作成出来ます。どのBDプレーヤーでも再生可能なBDMV形式のBDになります。

書込番号:18723149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 FDR-AXP35の満足度4

2015/04/27 11:19(1年以上前)

最終目的がよく分からないのですが、
BDに焼いて渡したいのであればMilkyway1211さんの言うようにBDドライブを買うしかないです。
ドライブにはバンドルソフトで編集やオーサリングソフトがついてくるので、
目的のことは大抵解決されると思いますよ。

書込番号:18723173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件 FDR-AXP35の満足度4

2015/04/27 17:32(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、TMPGEnc Authoring Works 5でも変換ができました。
撮影したものを、実家のブルーレイで見られるよう変換しました。

書込番号:18723919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/27 22:15(1年以上前)

BD作成にはTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)を当方もよく使っていますが、これも良い定番オーサリングソフトですね。

書込番号:18724836

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件 FDR-AXP35の満足度4

2015/04/28 13:41(1年以上前)

>SONYはソースネクストサイトで結構安売りになってますね。

タイムセールのようで今日は9800円になっていたので、Vegas pro 13 editを買ってみました。

書込番号:18726671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/28 21:14(1年以上前)

KonKonRinRin2 さん

Vegas Pro 13はプロユースの優れたNLEソフトと当方思います。
Vegas Pro 13 Edit + TAW5 で全ての各種ビデオ編集とディスク作成まで、何でも出来ますね。

書込番号:18727736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/05 09:16(1年以上前)

ペガシスのソフトは、動画編集で持っていても、悪くは無いソフトの一つだと思います。DVDの初期の頃から、良いソフトだと思っています。

書込番号:18841171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

4Kフォトに最適な設定は?

2015/04/20 05:38(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

スレ主 kazbe-_-さん
クチコミ投稿数:208件

普段オートでしか使っていないのですが、4Kフォトに最適な設定なんてあったりするのでしょうか?

書込番号:18699393

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/04/20 06:20(1年以上前)

動画自体使用した事が無いですが、購入時の状態(カメラの初期化)で撮ってみて、
不満が出てきてから設定を変更するのが良いと思います。
デフォルト(購入時)の状態が一番使いやすい様にメーカーは設定しているみたいなので。

書込番号:18699438

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/04/23 15:21(1年以上前)

パナソニックが4K動画が撮れるミラーレス一眼のGH4を発売した時の4Kフォト活用みたいなパンフに「可能な限りシャッター速度を速くする」(1/1000秒とか1/2000秒とか)という文言がありました。

これは「被写体ブレ」を極力減らすためです。その結果、動画として見た場合はパタパタ感、カクカク感のあるものになりますが、静止画として切り出した場合は、被写体ブレの少ない写真になります。

AXP35にもシャッタースピード優先のモードはあるようですから、同じように高速シャッターとなるよう設定してやれば良いかと。

書込番号:18710855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

スレ主 punpeiさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。宜しくお願いいたします。
ビデオ撮影経験はそれなりに長いとは思っております。HDD方式・MS方式への移行を検討しているのですが、1つだけネックを感じており、質問させていただいた次第であります。
ビデオは、子供の成長や個人の旅行体験を、数年後・数十年後に楽しむものと理解しておりますが、こうしたHDD・MSは、撮影データをPC内等に「貯める」作業を行うことが前提となって、ビデオ編集することが必要かと。同時に、データも膨大になるので、データ消去も必要になってきます。
* DVでは、編集することも去ることながら、DV再生時に撮影時間がディスプレイされる。

つまり、ブルーレイ・DVD編集・PC内編集時に、撮影した日時情報を、最小限の手間で、編集・呼び起こせるソフトウェアを探しております。

書込番号:18653791

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FDR-AXP35」のクチコミ掲示板に
FDR-AXP35を新規書き込みFDR-AXP35をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FDR-AXP35
SONY

FDR-AXP35

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月20日

FDR-AXP35をお気に入り製品に追加する <372

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング