FDR-AXP35
「空間光学手ブレ補正」機能搭載で小型化した4Kハンディカム

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年9月13日 00:28 |
![]() |
4 | 4 | 2015年8月31日 16:53 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2015年8月27日 06:21 |
![]() |
0 | 6 | 2015年8月18日 09:50 |
![]() |
3 | 14 | 2015年8月27日 09:10 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年8月15日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、SDカードは何をお使いでしょうか。UHS-I U3と表示されていない高速なカードで4K、100bpsモードで記録できている方おられますか?
カメラ側で、何を基準にカードを判別しているか疑問に思いまして質問した次第です。SONYには、カメラ側でのカードの判別基準を質問しましたがユーザーには非開示だそうです。
私、先日、磁気研究所のUHS-I U3規格128GBカードを購入しました。早速、カメラにセットしたところ、60bpsでは記録できたのですが、100bpsでは、UHS-I U3規格のカードを入れろをカメラに警告表示が出て記録できませんでした。SDカードのメーカーサポートに相談して調査の結果、現品カードは、読み込み書き込み速度共に基準を十分満たしているので不良ではない。予防的措置で今回限り交換するということなりました。その交換品では100bpsモードでも警告表示なく正常に使用できています。メーカーは認めなかったけど個別の不良なのかな。
0点

>こあみさん
SDカードはトランセンドの4K対応のものを使用しています。
http://www.amazon.co.jp/Transcend-SDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%AA%AD%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A695MB-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A660MB-TS64GSDU3/dp/B00J3KA814/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1442066682&sr=8-1&keywords=%EF%BC%94%EF%BD%8B%E3%80%80%EF%BC%B3%EF%BC%A4
あと、動画編集ソフトは付属のものより、サイバーリンクのパワーディレクター13ウルトラのほうが使いやすいかも?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
※SDカードに関してはあまり聞いた事も無いようなメーカーは避けるべきです。信頼性や耐久性の面で問題が出てきますから。
パナソニック、ソニー、サンディスク、東芝、トランセンドあたりが一番信頼できる製品です。
書込番号:19134814
0点

>一度、死んだ人。さん
ご使用のカード教えていただきありがとうございます。
私のSDも、交換後は、問題なく使用できております。一応U3の規格を満たしているSDカードなので、しばらく使用してみます。
今回のことを踏まえて、次回は、別メーカーにします。
U1規格でも、書き込み速度がU3規格を十分超えているような製品もあるので、それは100bpsモードでも使えるのか、カメラ側が何を見て使用可能なSDカードか判別しているか知りたかったのですが、それは、いずれ自分で実験してみます。
書込番号:19135044
0点



10万円クラスの機種で、1080p60モードで手ブレ補正が現時点で最強で、且つ、一番高画質な機種とお伺いしたのですが、この価格帯ではこの機種に勝る家庭向けのビデオカメラは存在しないと言う事でしょうか?
1点

スレ主さん
Sonyと競合するPanaだと、HC-WX970Mになりますね。価格はPanaの方が安いですが、スペックはほぼ互角
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014506_J0000014463
一番画質に影響するセンサーが1/2.3インチ型を使っていて、ムービーとしては比較的大型を作用。
いわゆるコンデジクラスと同じセンサーで動画を撮るので、画質はどちらも良いと思います。
決定的に違うのは、Sonyの方はファインダーがついてて、Panaはなし
ファインダーが必須ならSony一択。
またプロジェクターも必要ならAXP35一択
逆に重量はPanaがSonyの半分近くと軽めですので、プロジェクターやファインダーが不要でしたら、軽いPanaかSonyのFDR-AX30 でも良いと思います。
画質は甲乙つけがたいと思います。
最後にレンズですが、ビデオ撮りはやはり広角がどれだけ広く使えかが重要になってきますが、
Sony:29.8mm〜298mm F1.8〜F3.4
Pana:30.8mm〜626mm F1.8〜F3.6
と両方ともほぼ互角でf1.8始まりの明るいレンズ搭載です。
ご予算と目的で、AX30も含め、ご検討なさってはいかがでしょうか?
書込番号:19098856
1点

>Paris7000さん
貴重なご意見ありがとうございます。ワイコンも含め、検討していきたいと思います。確かこの機種で使える一番広角なセミフィッシュのワイコンで最広角側で15ミリ前後まで写せると伺ったのですが?ワイコンはご存じありませんか?
書込番号:19098895
2点

WX970とAXP35のいずかが良いかは知らんが..
WX970は4K収録時とフルHD (FHD)収録時で画角が変わるから注意してな..
panaのサイト、定格表のなかのf:35mmの画角とかいう項目
http://panasonic.jp/dvc/wx970m/spec/
AXP35もWX970も総画素数1890万ぐらいの1/2.3インチ相当の撮像素子って記載されてるが、実際に使ってるのは、動画時には、真ん中のQFHD(4Kね)に相当する829万画素だけ使ってる。 だいたい1/3インチセンサーぐらいの有効面積かな.
実際に1/2.3インチセンサーを搭載してるから両メーカーとも「虚偽」ではいっさいないんだけどね
さて AXP35の方は、4KもフルHDも同じ有効画素数つかってる。4Kからそのまま FHDにダウンコンバートしてるのか、センサーの読み出しを工夫してるのかは不明だけど、4K でも FHDでも画角変わらんのは良いことだ。
WX970はFHDだと4Kより、さらに真ん中610万画素ぐらいしか使わない。理由はしらんけど。
FHDのときに広角が37mmぐらいからってのは、少々扱いにくいって気もする。
書込番号:19099044
0点

>東風西野凪さん
広角が37mmってのは有り得ないですね。AXP35で検討したいと思います。
書込番号:19099085
0点



今、遊び仲間の間でAX2000やAX2001?AX2100?といった型番のハンディカムで互いに撮り合っているのですが、撮影機材が古く、近々更新する事になったのですが、FDR−AXP35にハンドグリップを付けて今までの1080 60Pを維持のほうが良いか、思い切って4K60Pが撮影出来るFDR−AX1を導入するかで非常に迷っています。
4K60Pで撮影したい場合は必然的にAX1になるのでしょうか?
DVDにダウンコンバートで落とし込みした時も4Kで撮影されていれば非常に高画質でDVDが作成出来るとも言われました。
ただ、スケボーは非常に動きが速い動画なので、超広角レンズでフレームレートはやはり60Pは必要なのかなと思うようになりました。
AX1って広角のワイコンが出てないんですね。
1点

FDR-AX1は、俺っちの用途で使いにくいんで、昨年だったか売却しちまった(^^汗
さて、現状4Kの60Pが収録できる50万円以下の機材はSONYのFDR-AX1とPanasonicのHC-X1000になるね.
10月になるとパナから60万ぐらいと予算オーバーだけどAG-DVX200がでてくる。
ただ、いずれも広角はスチルカメラでいう30mmぐらいから、もっと標準粋に近いところからになっちまってる。
AX1にワイコン付けられないのか?というとフィルター系があえば、つかない事はないし、付けたって話は聞いたけど
手元にAX1ないんで、検証できずに スマソ(ーー
で、どんな映像が撮りたいか?なんだけど 下のリンク先のようなエクストリームなやつかな?
https://www.youtube.com/watch?v=sKwdECJvx1w&list=PLyUytW0ghPSf8cFUlSeF8_EpS5hYRSHx3&index=15
もしリンク開かんかったら[Untitled - REDirect 2014 Contestant - Skating the Streets of New York]の全文、もしくは一部でググればでてくると思う。
使ってるカムはRED EPIC、それにいろいろなレンズあわせてる。肝になるのがBTS見てると「8-15のフィッシュアイ」ってのがわかる。
あとは、動きの部分はMoVi10かな?3軸ジンバルの王様みたいのつかってる。
REDとか、個人とかグループ ぽんぽん購入できる値段じゃないんで、映像の参考なんだけど 応用はできるよ。
まず4Kが必須なのか?AX1は 収録映像のサイズは4Kだけど.. スマホ流用(正確には親戚らしいが)のセンサーを転用してやってるんで
絵が奇麗なのか?というと「ちょっと荒れた絵柄」になる。諧調表現も苦手で、べたーっと塗り絵みたいな感じ。
ゲインアップすると、とたんに「ノイズだらけ」.. このあたりはAX2000の方が、ずっと滑らかで扱いやすいかもしらん。
それで4Kでっせで、良いのかな?という部分がある。
で、ひとつ考えてほしいのは、エクストリーム系の収録だと、4Kっていくには今年の段階だと、えらくコストかかるというのが実態。
ほんとにHDじゃあかんのか?
たとえばRedは実際のセンサーサイズはAPS-Cに近い状態でHFR(高速収録で120FPSぐらい4K軽くぶん回せる)かけてる。
それをフルHDと限定すると、レンズ交換しきのDSLRでかなり選択肢が広がると思うんだよね
たとえば、SONYのα6000、これに小型のレンズでフィッシュアイのアダプタ付きのEレンズいれても15万はいかない(もっと今はやすいか)
フルHDで60FPSまでいくし、AX2000とくらべても「立体感」でてくる映像になるかとおもう。
PanaだったらGH4をフルHDで使う場合HFRもそこそこつかえるので、表現の幅ひろがる。レンズもフィッシュアイ系まで幅広くそろってる。
理想は、広角対応の4K60Pのハンディ機なんだろうが、いかんせん、存在してないんでね、デジイチ系を考えるってのも重要かもしらん、
AXP35とかAX30をHDの60Pってのも勿論ありかとおもうけど、広角側が十分なのか? そこは考えてみる方がいいんじゃないかな?
書込番号:19085976
0点

スケボーはやりませんがこの手の撮影ならハンディカムより
GoProのようなアクションカム数台で撮る方が面白いと思いますよ。
YouTubeでGoPro スケボーで検索すると色々出てきますよ。
書込番号:19086055
4点

こちらのスレにも同じ書き込みになりますが、
GoProHERO4 Black Edition で、2.7K 60pで撮影するのが良いと思います。
GoProとブラシレスジンバルの組み合わせベストでは。
4K60pは発展途上ですから製品が揃うまで数年待ちましょう。
書込番号:19086497
1点

すみません、このカメラの使用用途ですが、スケボーのみの撮影ではありません。
モデルにワイヤレスマイク等を装着して貰って、各地スポットでの撮影にも使う予定です。
ですので別スレにも書いておりますが、Goproの使用予定は今のところ考えていないです。
書込番号:19086667
0点



お世話になります。個人でドキュメンタリー映像を製作してる者です。
今年の紅葉シーズンまでに光学手ブレ補正を搭載したサブカメを1台導入予定です。
特に足場が悪い箇所の取材はAXP35に活躍して貰おうと考えています。
本当はFDR-AX100にブラシレスジンバルが欲しいのですが、撮影、音声の収録、映像の編集まで私一人で行っておりますので、比較的、現場には軽量な装備で行きたいのですが、現在では手ブレ補正はこの機種が一番強力なのでしょうか?
ほとんど歩き撮りがメインで、オーテクのAT9904のモノラルのピンマイクを服に装着して解説しながらの撮影です。
0点

手ブレ補正を重視なら、これがベストでしょうね
書込番号:19052593
0点

私も購入時に、4Kコンシューマ機種の中で画質だけで選べばAX100がベストで、次点でWX970Mと感じて悩みましたが、歩き撮りが多いためAXP35を購入しました。現時点で手振れ補正に関してAX30/AXP35を上回る機種はないと思います。実際にAXP35を使った印象としても手振れ補正は良く効き、コツさえつかめばSTEADICAM等カメラスタビライザーのような補正効果が得られます。
書込番号:19053464
0点

貴重なご意見有り難う御座います。
現在、ブラシレスジンバルの製作会社のほうへジンバルの見積もり依頼を掛けています。
一応、このカメラの金額(9万円前後)までの予算を伝えてありますので、9万円以内で手に入ればFDR−AX100+ブラシレスジンバルというスタイルが一番理想的かなと思ってます。
やっぱり、FDR−AX100+ブラシレスジンバルの組み合わせが現在、最強の手持ち撮影ではないでしょうか。
書込番号:19058034
0点

機種は違いますが、iPhone 6 Plusのブラシレスジンバルの映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=iFsRc8pv9rs
やはり、ジンバルを使った撮影ですと、スマートフォンでも非常にリアルな映像となります。驚きです。
一応、機材のほうは秋葉原のショップで入手し、価格は3万円ほどです。
書込番号:19058112
0点

こちらの映像がジンバルを使わず、手持ちだけで撮影した映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=JDq8CTH7YVE
全くリアル感が無く、ホームビデオを見てるような印象です。ジンバルの有り、無しでこれだけ映像のクオリティが上がってしまうので、是非とも入手したいアイテムでもあります。
怪しげな銅像や、虫ばかりの動画ですみませんでした。m(__)m
書込番号:19058259
0点

ジンバルの詳細が届きましたのでご報告させて頂きます。
現在はまだ未発売で発売当初の価格は20万円前後を予定しているとの事です。
ほか、ジンバルはカメラやレンズなどを替える際、内部プログラムの調整や、ハードウェアのバランス調整、全重量が4キロを超えてしまうので長時間の撮影には不向きと言う事です。
私の撮影スタイルでは夜間、ヨンヌオ製YN160のビデオライトをハンドグリップに付け、連続で30分ぐらいカメラを回すことがあり、今回はこのジンバルの導入は見送ることにしました。
代わりに軽量で手ブレ補正に強い、FDR−AXP35をサブカメに使用する予定です。
書込番号:19061710
0点



ファインダーの付いたもので価格と大きさが手ごろなのはこちらとキャノンのG20しかなく迷っています。
4Kはたぶんしばらくは使用しないのでフルハイヴィジョンでの撮影を基準に教えてください。
@ファインダーを使用しての手持ち撮影が多いです。
A子供のバレエの発表会での使用を1番の目的としています。
*できれば海外で歩きながら景色を撮るのにも使いたいです(重いので難しいでしょうか?)
このような使用目的で
@ファインダーを覗いての露出変更等操作性はどちらがいいか。
Aどちらも重さがあるので手振れが心配ですが手ぶれ補正はどちらがいいか。
B画像は好みもあるとおもいますが白とびとかが無いのはどちらか。
をお教えいただきたくおもいます。
また上記以外でも操作性等でどちらがお勧めとかありましたらお教えください。
メーカー違いの比較ですがおわかりの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

>@ファインダーを覗いての露出変更等操作性はどちらがいいか。
ソニーは本体前方左下にあるマニュアルボタンを押して、レンズ部のマニュアルリングを回す
キヤノンは本体後部のカスタムキーを押してその下にあるカスタムダイヤルを回す
という操作になります。
ファインダーから目を離さないということならばソニーの方がやりやすいかもしれませんが
レンズのリングを回すときに指が映り込みやすいかもしれません。
いずれにしても操作性はご自分で試したみた方が良いと思います。
>Aどちらも重さがあるので手振れが心配ですが手ぶれ補正はどちらがいいか。
ソニーが圧倒的に上です。
特に歩き撮りを考えているのならばソニーです。
>B画像は好みもあるとおもいますが白とびとかが無いのはどちらか。
実機で比べたことがないのでわかりかねますが
多少の違いはあれどどちらも大した性能ではないのであまり気にしてもしょうがないと思います。
すでにお考えのように、適切に露出調整することが必要になると思います。
書込番号:19040162
1点

〉白とびとかが無いのはどちらか。
厳密にいえば、例えばピアノやバイオリンの光沢部分で白とび皆無ということは殆どの場合は有り得ないです。
実害が非常に目立つヒトの目鼻に及ぶ白とびの場合、すでに書かれているように露出補正の影響のほうがい大きいのですが、
同じ条件であれば画素サイズが大きい≒素子段階のダイナミックレンジに直結する電荷蓄積部の容量が大きい、また、以前の機種に対するダイナミックレンジの向上を数値で示していることも含めてG20が優位になりますが、
スレ主さんの要望レベルに対してどうか?
ということになったとすると、個人の許容量の差違を無視できませんね。
書込番号:19041265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
>ありがとう、世界さん
詳しくありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
先日2機とも触ってきました。
ソニ−は露出の調整でレンズまわりを触ると どうしても上下に揺れてしまいます。
ファインダーごしの被写体は確実にゆれていますが 歩きながらの補正が強いということは このくらいの揺れは撮った画像にはでないものなのでしょうか?
それとも画像も揺れているのでしょうか?
説明が下手ですいません。
キャノンは露出の調整はいい位置にあってその操作では揺れませんが 歩きながらの補正が弱いということなので
非常に迷います。
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:19045551
0点

>ソニ−は露出の調整でレンズまわりを触ると どうしても上下に揺れてしまいます。
>このくらいの揺れは撮った画像にはでないものなのでしょうか?
いえ、さすがにそこまで補正はしてくれないです。
(ほんの少しの揺れならば何とかなるかもしれませんが)
ただ、そんなに頻繁に露出補正するでしょうか?
歩き方、本人の共用範囲によるので絶対とは言えませんが、
一般論で言えば、歩き撮り目的でG20を買ったら後悔すると思います。
反対に、歩き撮りしなければいいじゃん、という考え方もあるかと。
書込番号:19045669
0点

×本人の共用範囲
○本人の許容範囲
失礼しました。
ちなみに、歩き方とはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=Vrh7TFbP_No
書込番号:19045827
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
やはり揺れて撮れたものの画像は当然揺れてるんですね。
バレエ発表会でライトが当たると顔が白とびするので露出はまあまあ触るんです。
かなり昔のビデオカメラを現在使用しておりそれでオートで撮るととんでもないことになりますが
今のはもしかしたらオートでももっときれいに(白とびもあまりしない?)撮れたりするのかな?とか
おもったりもします。
店頭で白とびに値する被写体がないため確認はできませんでした。
ユーチューブ等で画像を探してみます。
書込番号:19050762
0点

Youtubeを見たって撮影している人がどういうテクニックを使っているか分かりませんよ。
顔の白飛びを防ぐには
・スポットライトモードを使う
→両機種、あったか無かったか不明
・タッチAEで顔をタッチ(連打)しつづける
→両機種、あったか無かったか不明
・露出を頑張って操作する
→ダイヤルが使いやすいほうの勝ち
ということでカタログをじっくりと読むのがよいでしょう。
そのあとは店頭かな。
書込番号:19050808
0点

〉バレエ発表会でライトが当たると顔が白とびするので露出はまあまあ触るんです。
それは好都合ですね。バレエですので、顔のアップは比較的に少なくなるでしょうから、顔認識を外してむしろ悪くなることを避ける(自分で露出補正する)ほうがよいかと。
スポットライトモードもマッチする場合もあるけれど、全体的に暗くなり過ぎたら始めから露出補正一本でやっていたほうが良い結果になると思います。
〉かなり昔のビデオカメラを現在使用しておりそれでオートで撮るととんでもないことになりますが
機種名を挙げてもらうと参考になるかもしれません。
〉今のはもしかしたらオートでももっときれいに(白とびもあまりしない?)撮れたりするのかな?とか
〉おもったりもします。
一桁万円のお手頃価格の機種で、ダイナミックレンジの改善を(具体的な数値付きで)アピールできているのはG20ぐらいですね。
なお、一般には購入対象にならない高額な例えばFS7で、かつ高輝度側のダイナミックレンジを圧縮記録できる設定にしておいても、ネガフィルムによる許容範囲よりも遠いので、それよりも画素面積が狭い(≒ダイナミックレンジに直結する電荷蓄積容量が小さい)お手軽価格の機種では、あまり期待できません。
※画素面積の狭い機種でも、例えばパナの機種で動画のコマ毎に撮影条件を変えて動画処理を行って記録し、見かけ上のダイナミックレンジを広げる機種がありますが、バレエのように動きのある機種には向いていない処理方法かと思います。
(気になればレンタルでご確認を。エイヤッで買うと、たぶんその効果はバレエにおいて期待するものではないと思います)
書込番号:19050947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっきき〜さん
>バレエ発表会でライトが当たると顔が白とびするので露出はまあまあ触るんです。
状況がわかってきました。
となるとカメラの性能自体ではG20の方が期待値が高くなりそうです。
もし、自分だったらですが
両機種ともシーンモードのスポットライトを使います。
理由は単純で、楽ができるからです。
マニュアルで調整する場合ですが、
撮影時は三脚を使えないのでしょうか。
がっちりした三脚に固定して上げれば、調整時の揺れはかなり防げるはずです。
書込番号:19051307
0点

>ありがとう、世界さん
スポットが当たっている状況でAEまかせで白飛びが発生する状況では
どんなにダイナミックレンジが広かろうが白飛びします。
そういう画作りだからです。
もし強引に白飛びを防ぐとなるとLogガンマのような不自然な映像になります。
ま、どうでもいい話ですが
書込番号:19052883
0点

私も当初フルHD機種の中で評判の高かった(かつ価格が安い)G20を買いかけましたが、手振れ補正についてはG20は効果が低く、それ以上に手振れ補正時のいわゆるコンニャク現象を無視できず、選択肢から外しました。その後、AXP35の発売が発表されたため、発売を待って、実機を確認し、AXP35を購入しました。
また、私もダンス発表会の撮影をしますが、基本三脚固定撮影なのですが、最適なフォーカスと露出を決めてロックしてから撮影を行っています。どんな高級機種でも露出を間違えば白飛びしますので、白飛びしないように、場合によっては若干暗めに撮影するのがコツだと思っています。(明るさは撮影後でもビデオ編集ソフトで多少救うことができます。)
手持ちでズームと露出を積極的に使う場合でもAXP35のマニュアルリングは操作しやすい方だと思いますが、ほかの方からの指摘の通り、指が見切れる可能性が高く、私の場合はそれを防ぐために大きめのフードを取り付けて使っています。フードに関しては以下の書き込みをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014506/SortID=18785596/
書込番号:19053509
1点

みなさんいろいろありがとうございます。
>はなまがりさん
そうですね。どんなテクニックを使って撮られたかわかりませんね。そこおもいつきませんでした。ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
くわしくありがとうございます。使用していたのはキャノンのDV−M3です。これはスポットライト設定にしてても白とびしていました。
>なぜかSDさん
三脚は使える場合と使えない場合があります。G20でしたらスポットライト設定でで白とびは解消されるでしょうか?
露出を調整するダイヤルはキャノンの位置が使いやすい気がします。
>betelgeuzeさん
フードで指の写りこみは解消できそうですね。ただ手持ちだとやはりリング動かすと揺れます。
歩き撮りはやはりソニーがダントツですね。
みなさんのご意見を参考にもう一度店頭でさわってみて決めたいとおもいます。
ありがとうございました。
書込番号:19061834
0点

うっきき〜さん
>G20でしたらスポットライト設定でで白とびは解消されるでしょうか?
キヤノン機でスポットライトモードを使ったことがありませんので、わかりかねます。
ソニーとパナではスポットライトモードで困ったことはありませんので
キヤノンも大丈夫だとは思いますが、正確なところは何とも…です。
書込番号:19062240
0点

スポットライトモードは、オートで撮るよりは、白とびが少なくなるのはどこのメーカーも同じなので、どこのメーカー云々かんぬんは当てはまらないでしょう。要は、最低ゲインと絞りの調整なのでマニュアルでも効果は得られるだけのことです。操作性を重視したほうがいいです。モードが外せたり入れられたりがです。これは、意外と必要です。
市場での販売年数は、キャノンが上ですから、それだけロングセラー機であるということも出来ると思います。
ソニーは、モデルチェンジが早めなので、この点が気になるかどうかです。キャノン機は、数少ないロングセラー機だと思います。
本当は、G20はつなぎ的モデル機種でしたがG30は出ませんでした。
書込番号:19086901
0点



現在AXP35の購入を検討しています。
使用目的としては、アメリカのWDWに旅行に行く際の使用を考えています。
アトラクション等でも使いたいので、ファインダーがついていて、手ぶれ補正の強いこちらの機種を選定しました。
ただ、懸念事項としては4K環境が自宅に整っていない点です。テレビは東芝、BDレコーダーはパナソニック、PCはvistaのスペック的にも微妙なものです。
こちらの機種で4Kではなく、HD画質で撮影する運用では勿体ないでしょうか?
現在、HDR-11を使用していますが、暗い場所でのAF精度、手ぶれ補正に不満があり、買い換えを検討しています。
書込番号:19029850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FHD撮影機ならばキヤノンG20がありますが手ブレ補正が弱い。
パナのW870の手ブレ補正でも普通は困らないと思いますがファインダーがない。
ということで、結果的にAXP35しか残らないのでいいんじゃないでしょうか。
4Kで撮影しておいてそのままHDDへ保存。
4K→FHDコンバート再生は本体でもできますし、
将来的に機器が揃ったら4Kで再生すればよい、という考えもあります。
ただ、60Pあるいは60iが必要ならばFHD撮影しかありませんが。
書込番号:19030078
1点

4Kと言われながら、8Kも噂れているので、購入タイミングは悩まされますね。
購入のタイミングとしては、現在使用されているTVの使用年数ですね。
そろそろTVの買い替えを検討しているなら、カメラの購入もアリだと思います。
しかしながら、その前にPCの買い替えをした方が良いと強く思います。
書込番号:19034176
0点

>なぜかSDさん
やはり選択肢としては、こちらの機種になりそうですね。
4Kで保存した場合は長時間の保存が出来ない(メモリの容量的に)がネックに感じています。ポータブルのHDDも旅先に持っていけば解消されそうですが、ショーやアトラクションを撮影するとなると、一日分の撮影が可能かが不安に思います。
>t0201さん
PCの買い換えはごもっともですが、今回は海外旅行ということあり、次はいつ行けるかわからないので、ビデオカメラで映像を残したいので、ビデオカメラの買い換えを優先したいと考えております。
書込番号:19035156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉4Kで保存した場合は長時間の保存が出来ない(メモリの容量的に)がネックに感じています。
実用的に大問題かと思います。
(コストが・・・と言っても、そんな言い訳ばかりではユーザーが遠ざかります)
こんな如何にも「手抜かり」みたいなところが1つや2つではないので、4Kに期待するユーザーにとって「買ったあとが大変だった」では、リアルのクチコミが有利になりません・・・
書込番号:19036371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃこやまさん、今晩は。
私は、七月の半ばに、ハワイまでこの機種を持って行き、酷い目に合いました。
録画した映像が、データーエラーで(但しSDカードは無事でした)全て消えてしまいました。
ハードデスクを、持って行かれるのは?お金はかかりますが、SDカードを、撮ろうとする時間に合わせて、
枚数を持って行かれる事を、お奨めします。なを下段に ブーブー でスレを立てて有りますので、宜しかったら
見てください。又この機種で2Kの映像、とてもクリアーです。手ぶれ補正も凄いです。車に三脚で固定し、走りながら
の映像が本当になめらかです、ただ持って歩きますと、コトコトと音がします。カバーの中にカメラが、浮いている?
そんな感じです。ファイダーですが、映像は荒いですが太陽下での、撮影多いのでこのカメラを買いました。
楽しい旅行を。 (私は、ソニーフアンです)ぜひこの機種を!!
書込番号:19055002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



