FDR-AXP35
「空間光学手ブレ補正」機能搭載で小型化した4Kハンディカム

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年7月2日 15:19 |
![]() |
2 | 4 | 2017年2月12日 08:59 |
![]() |
4 | 1 | 2016年7月2日 19:02 |
![]() |
5 | 5 | 2016年1月7日 07:31 |
![]() |
6 | 16 | 2015年12月21日 13:42 |
![]() |
9 | 11 | 2015年11月6日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、PJ790V を所有しているのですが、ファインダーの画質に多少不満があり( 量販店でAXP35のファインダーを覗いたら、もの凄くクッキリと見え、PJ790Vのファインダーとの差が凄かったので。)、PJ790V は所有したままでAXP35を追加購入しようかと考えています。
そこでふと疑問に思ったのですが、4Kでプロジェクターまで付いた AXP35 と PJ790V のオークションなどの落札相場が1万円もないようなのです。
これは型が古くてもPJ790Vの方が性能が良いとか人気があると言う事なのでしょうか?
書込番号:21914471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格情報で、今年の2月に新品で49.800円で購入したと言う情報も書き込まれていましたが、オークションでのPJ790V の平均落札相場は48.000円ぐらいしています。
AXP35は4Kモデルなのに、なぜここまで価格差が無いのでしょうか?
書込番号:21914476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションに理由を探してもあまり意味は無いと思います。
そもそも、4Kで「ビデオカメラ以外のインフラを揃えるコスト」を考慮すれば、4Kビデオカメラが多少安くなってもトータルコストは高いままですので、
「メーカーなどの思惑とは違った実態」があるのだと思います。
また、買うに至ったものの、スマホやデジカメの動画が手軽なので、結局手放すことになれば相場も下がり、
以前の機種でそこそこのレベルにあって「タマ数は少ない」のであれば自動的に相場は高騰ぎみになりやすいわけですから、
一方は「相場の低迷」で他方は「高騰ぎみの相場」で、結果的に差が少ないのかもしれませんが、
固定相場ではないので、この先はどうブレるかわかりません。
私的には、「撮影そのものとあまり関係ないところで思案しても、あまり意味がない」と思いますので、相場の検討自体に大きな役割が無いのであれば、
あまり気にしないほうがよろしいかと思います(^^;
書込番号:21915127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、中古市場のタマ数の違いなども一因にあるのですね。
全部入りのハイエンド機で人気のあったPJ790Vのタマ数が減って来ている事が中古市場での高値を呼んでいるのですね。( 発売時は高嶺の花の様な価格でしたし。)
中古相場を気にしていても始まりませんので、AXP35の中古の状態の良い物を探して買い増ししようと思います。
書込番号:21917024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古の状態の良い物を探してAXP35 を購入して、HD画質でPJ790Vと撮り比べてみたのですが、薄暗い場所ではAXP35はノイズが酷く、2年古いPJ790V の方が綺麗に撮影出来ると言う納得のいかない結果となりました。
センサーの性能をフルで使えるPJ790Vに対して、センサーの半分くらいの性能しか使えないAXP35の差がはっきりと出たような結果です。
購入したばかりですが、AXP35 は手放してPJ790V を使い込んでいこうと思います。
書込番号:21936484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



遅ればせながらFDR-AXP35を展示品特価で購入しました。
予備の電池 NP-FV70 を買いたいのですが、結構値が張ります。
この電池は何ものですか?
新タイプ!新品未使用!カメラ本体標準同梱品の為、箱と説明書、メーカー保証書はありません。
当社1年間保障つき、簡易包装で発送となります。
商品仕様:海外仕様ですが、日本で同じつかえます!
http://item.rakuten.co.jp/webup/w-np-fv70-e/?l2-id=pdt_shoplist_title#10000546
1.本物ですか?
2.横流し品ですか?
3.これは使っても大丈夫でしょうか。(安全面、寿命面)
以前にデジカメ用の電池でこの手のものを3個買ったことがありますが、品質にむらがあるような気がしました。
(1個は長く持つが、他の二つは持ちが悪い気がした。)
0点

それはもうあなた次第です。
販社を信じるか、信じないか・・・・・
1年保証付きでも、1年後でも販社が存在していそうかどうか・・・
まぁ、本物ではあるが、通常の商流からは外れた商品のような・・・・・
私はコンデジで海外リテール品とか本体付属用と言うのを3種ほど買いました。
商品説明はWAI2008さんの場合と同様で、箱無し簡易包装、保証6ヶ月と言うものでした。
内、1種は完全に海外用のようで、バッテリーに表記されている注記等が全て横文字でした。
後の2種は国内販売のカメラ本体に付属している物と全く同じでした。
3種共に持ちや等は付属品と変わりませんでした。
未だ寿命が来るほど使い込んでいないので、耐久性は分かりません。
某国製の格安互換品は、持ちはともかく寿命は短めのようです。
書込番号:20649882
0点

>新タイプ!新品未使用!カメラ本体標準同梱品の為、箱と説明書、メーカー保証書はありません。
文章が本当なら、ある意味横流し品では。
単品売りのパッケージ品ではなく、海外の販促用とか保守用になるかと。
本来は販売に回らないはずのものになるかと。
>カメラ本体標準同梱品の為
同梱されてたカメラ本体はどこにいっちゃったんだろ。。
文章が嘘なら、コピー品、互換品という可能性もあります。
書込番号:20650188
1点

Aのカメラは、
B社が本体を造る
C社がバッテリーを造る
D社が箱を造る
E社が保証書や簡易説明書を造る
F社が保証書を含め、それぞれをSETにし箱詰めして出荷・・・
C社が作り過ぎて過剰在庫になってしまったバッテリーの現金化を図った・・・・・ の か も ・・・
書込番号:20651019
1点

>花とオジさん
二回回答ありがとうございます。
互換品は、それなりであろうというのが推測できますが、純正海外リテール品というのはなんだかよくわかりませんね。
>C社が作り過ぎて過剰在庫になってしまったバッテリーの現金化を図った
そのような品が堂々と売られるのも不思議ですね。
>MA★RSさん
ありがとうございます。
販促用というのはもしかするとあるのかも知れませんね。
電池を1個おまけ。それには袋か何かに非売品としての表示があるものが裸になって流れてくる。
いずれにしても手を出さない方がよさそうですね。
アクセサリーキット ACC-TCV7A
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-TCV7A/ が在庫処分なのかとても安かったのでこれを買い求めました。
ちょうどモデルチェンジしたようです。(セットのバッテリーが変更 NP-FV70 → NP-FV70A に変更)
アクセサリーキット ACC-TCV7C
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-TCV7C/
書込番号:20651061
0点



現状撮った動画をパソコンでLGモニタの27UD68-Wで見ています。思った以上にカクカクでなんとかしたく、テレビで見たら変わるかと考えています。
テレビにはフレームクリエーション的なカクカク低減機能があるそうなので。
予算的に厳しいので疑似倍速機能のある49uf7710を考えているのですが、30pを60pなり120pにしてくれると思うのですが、倍速ありなし、あるいはパソコンでの再生と比べられた方がいらっしゃいましたら、アドバイスなどいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

自分でクローズします。
今日、ヨドバシカメラでテレビと繋いで確認してきました。
・LGの有機ELフラッグシップ
プロモーション映像は嘘ではないです。それに匹敵する画質で再生できました。
カクカク感も気にならない程度でした。
感動しました。
これほどまでに、きれいに映せるのかと。高精細で、奥行きを感じます。
このビデオカメラは買って正解でした。
・LG 55UH6500
まあまあ。こんなものかという感じ。
・LG 55UF7710
ヨドバシアウトレットで9万円さらに10%ポイント還元なので、これを買おうと思っていたのですが、
画質が、もう、悲しくなるレベルだったので、見送ります。本当に4kかよ、と。
・LG 55EG9600
安くとも(31万円プラス10%ポイント還元)十分有機ELです。
まあ、フラッグシップに近い画質で、買うならこれかな、と。
20万円切ってきたら、視野に入るでしょうか。
・sony 55x9000c
液晶では相当きれいな方で、立体感もそれなりにあります。
が。やはり有機ELにはかなわないかなと。
書込番号:20005457
2点



お世話になります。みやびチャンネルのみやびです。
この度、4Kのサブカメラにこちらの機種を検討中なのですが、来年の1月頃が買い時なのでしょうか?
とりあえず、使用用途としてはほとんどYouTubeの動画撮影です。来年は20代ぐらいの若い女性モデルを起用した動画のバリエーションを少し増やそうかと検討中です。
今現在のメインカメラはソニーのFDR−AX100、雨天時や気軽に撮影したい時はJVCのGZ−RX500を使っています。
0点

現行品としての通販の底値は過ぎ去ったかも?
以前は1月でしたら流通在庫が枯渇した年もあったような?
また、AX100を使っているとのことですから、画質でAX30/35を選ぶわけではなく、空間手振れ補正あたりが購入動機ですか?
書込番号:19429518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>空間手振れ補正あたりが購入動機ですか?
そうですね。4Kのサブカメなので、とりあえずFDR−AX100を持ち出して撮影するまでも無いネタの時はコイツに一役買って貰おうかと考えています。
歩き撮りにも強そうですし。
書込番号:19429580
1点

ま、その頃には新機種の情報も出ているでしょうから、それを見てから判断してもよいかと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:19431760
1点

新型が発表されましたので、今月にも日本で発表されると思います。
http://japanese.engadget.com/2016/01/06/4k-ax53-20-af-ces-2016/
書込番号:19467705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日、FDR-AXP35を購入しました。
取った4Kの動画をIODATA製のNAS(HDL2-A6.0RT)に入れます。
うちにあるDLNA対応しているKD-55X8500Bに再生をかけようとします。
よくメーカの仕様を見ると
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/65x8500b/jpn/codeclist.html#3
4Kテレビなのに、4K再生対応していない?
Supported Maximum Frame Rate1920x1080@30fps
2015年のテレビ9400Cモデルだと
Supported Maximum Frame Rate 3840x2160@60p
対応しています。
何かうまく再生方法はありますか。アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
2点

カメラもテレビもソニーなので、まずはソニーの客相に聞いてみては?
書込番号:19417916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雄太君さん
FMP-X7(4Kメディアプレーヤー)を間にかませないとダメなのではないでしょうか?
書込番号:19417957
0点

>KonKonRinRin2さん
こんにちは。
つまり、
FDR-AXP35で撮った4K動画--->HDL2-A6.0RTに保存して--->FMP-X7に繋いで--->KD-55X8500Bで見れるということですか。
HDL2-A6.0RTはNASですが、FMP-X7でNAS対応していないようですが・・・
書込番号:19418142
0点

http://www.sony.jp/handycam/4kafter/#b1
ここを参考しています。
問題なのは、FMP-X7はUSBに繋ぐHDDに対応していますが、LAN経由で対応しているかどうかですね。
もう少し調べてみます。
書込番号:19418161
0点

持ってないから分からないけど、Amazon Fire TV なんてどうなんだろ?
Android系だから何とかなりそうだけど。
書込番号:19418200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雄太君さん
我が家では、KD-X9200B⇄FMP-X7⇄HDD(USB接続)で運用しています。
撮影が終わったらAXP35のUSBケーブルをFMP-X7につないで、保存先をHDD(Baffalo)に指定して
HDDに動画を吸いあげて見ています。
LAN接続についてはわからないです。すみません。
書込番号:19418295
0点

>KonKonRinRin2さん
ありがとうございます!
先ほど、ヤマダ電機のソニー販売員と相談して、
AXP35から、直接USBでHD-U3に繋いで、データをコピーします。
そうしたら、HD-U3を8500Bテレビに繋げば見れます。
FMP-X7は不要だと言っています。
問題は、やはりDTCP-IP、ネット経由で再生できるのかなとずっと悩んでいましたね。
書込番号:19418401
0点

雄太君さん。
FMP-X7の書込み拝見しました。
当方は4kテレビがパナソニック製なのでストレートな回答にならないのかもですが。
FMP-X7はDLNAには対応していないと思います。我が家もDLNA環境を構築していますが、
X7の動画プレーヤーの画面では外付けHDDか、USBメディアの選択しか無くLAN環境の
機器が出ないと言いますか、選べないからです。
ソニーの販売員の言われる様に、カメラからHDDにダビングすれば、そのHDDをテレビに
USB接続すれば再生できるのかもです。
私のパナソニックのテレビは出来ない40インチですが(50インチならできるのかも)
USBメモリーに取り込んで再生出来れば、その可能性が高いと思います。
その場合にはX7を購入する必要はありませんね。
書込番号:19418588
0点

>デジタルおたくさん
>KonKonRinRin2さん
ありがとうございました!
ソニーメーカー販売員と2時間ほど話を聞きに行きました。
結論から言いますと、NAS、つまりネット経由で4Kテレビ再生するのは、フルハイビジョンしかできません。
4Kの画質のまま、ネット経由の技術はまだ達していないことです。何年後経ったらできるかもしれません。
X7は結局要らなかったです。HDDにタッピングして、そのまま4Kテレビに再生すればいいですが、我が家ではテレビが壁掛けになっていて、毎回毎回AXP35で撮った4K画像をUSBケーブルを抜いたりさしたりすることはとても面倒なことになります。
現在の技術で4Kの画質のまま無線やネットワーク経由の再生は実現できないことです。
後、IODATAのNASですが、MP4フォーマットが対応していないため、ネットワーク経由で運用するなら、フルハイビジョンになります。
せっかくAXP35を買ったのですが、4K画質で楽しめないことです。
現状ところ、ソニー純正HDD3TBでUSBケーブル抜き差し運用になります。
ありがとうございました!
書込番号:19418866
0点

4Kデーターを記録したBD-ROMをBDレコで読み取って再生できるだけでも助かるんですがね。
書込番号:19420176
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>デジタルおたくさん
>KonKonRinRin2さん
>何時もゴロゴロさん
>ふくしやさん
報告です。
昨日、ローカルUSB経由の試験、およびネットワークDLNA経由の試験を行いました。
■ローカルUSB経由:(手順)
AXP35で4K画質(XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、XAVC S 4K 約100Mbps)で撮った動画をAXP35マルチUSB(OTGケーブル)からHD-T3にコピー転送します。
転送された後、HD-T3のUSB口をテレビに差し替えます。
4Kテレビにメディアプレーヤーメニュで、外付けのHD-T3を認識させ選択します。
フォルダはソニーAXP35のようになっているので、フォルダの中のClipサブフォルダがあり、その中の4K動画を再生できます。とてもきれいです。
結論:4K画質のままで動画を楽しめるようには、有線USBでHDD経由で再生するのです。それか、AXP35をそのままHDMI出力でテレビに繋ぐかの選択ですね。壁掛け4Kテレビにはとても大変です。
■ネットワークDLNA経由:(手順)
AXP35でHD画質(XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、XAVC S HD 約50Mbps)の動画を撮ります。
撮った動画をPC経由でDTCP-IP対応するNASに格納します。写真もOKです。私はHDL2-A6.0RTをRAID1にして使っています。2重化バックアップ目的。
4KテレビにメディアプレーヤーメニュでネットワークNAS(同じLAN配下、同サブネット)が自動的に認識されます。
後はいつもの通りにフォルダ選択して、再生するだけです。
結論:HD画質でしたら、ネットワーク経由ではとても楽です。家族どのテレビでも一緒に楽しめます。ただし、画質はHDです。壁掛けテレビにも余計なケーブルを垂らしたりしません。
以上ですが、質問がある方は引き続き書き込んでかまいません。
何日後、当レスをクローズにします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19420288
1点

雄太君さん。詳しいレポートありがとうございます。
ローカルUSB経由で4K再生可能が確認されまして何よりです。
一つ質問させて下さい。
ローカルUSB経由のHDDから再生させる場合にファイル単位での息つきも無く
連続して再生できますか。
つまりカメラから直接再生した場合の様にスムーズに。
パナソニックのディーガの場合には、ファイル結合してやらないと息つきしたり、一ファイル毎に
再生が終了してしまいます。
余談ですが、テレビとカメラやHDDとの距離の問題はUSBの延長ケーブルで対処できないでしょうか。
書込番号:19420531
0点

>デジタルおたくさん
ファイルを1つにして再生できないのですが、ユーチューブのように1つファイルが再生したら、自動的に次のファイルに行くようになります。
>余談ですが、テレビとカメラやHDDとの距離の問題はUSBの延長ケーブルで対処できないでしょうか。
店員さんにもこういうふうに言われていますが、ただし、壁掛けテレビからながーいケーブルを垂らして、個人的にはなんか気持ちよくないですね・・・
書込番号:19420980
0点

>デジタルおたくさん
すみません。ファイル連続再生ですが、自動的再生と勘違いして、やはりソニーも次へ再生ボタンを押さないと再生しないのです。写真も同じです。
ただいま、再度検証しました。
訂正します。
書込番号:19421390
1点

やはりファイル単位での再生でしたか。
無料アプリのPlaymemorysでファイル結合して、HDDにコピーしてやれば連続再生できると思います。
USBケーブルが目立つ問題ですが、もしアンテナ線、電源ケーブル、LANケーブルが視認できるのであれば
纏めてしまえば軽減されませんか。
書込番号:19422782
0点



現在HDR-CX370を使用してますが、買い替えで折角なので4Kビデオを検討してます。
今のところ、この機種と パナのHC-WX970M を比較してます。
主な撮影対象は体育館内で行われる卓球の試合です。
三脚前提での撮影なので重さは気にしていません。
それと、プロジェクター搭載というのも今後の使い勝手を考えると欲しい機能です。
気になっているのが、画像の パラパラ感 と ノイズ についてです。
<撮影環境>
体育館なので水銀灯照明となります。
卓球の試合撮影なので、被写体(プレーヤー)は卓球台の周りを素早く動きます(ダッシュ&ストップ)。
撮影自体は、観客席からズームで1台の卓球台全体が入る程度に設定します。
このような状況で撮影した場合、パラパラ(カクカク)感や画面上のノイズなどの発生はどうでしょうか?
本機オーナー様で似たような状況で撮影された方がおりましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

4Kで撮影するのですよね。
30Pですからスポーツ撮影はやめた方が、と思います。
ご自身(と視聴者)が気にならない(あるいは気にしない)というのであれば別ですが。
自分は走り回る犬を撮ってますがパラパラしまくりです。
が、気にしない、ことにしています。
書込番号:19287899
2点

体育館と言っても、条件によっては照度が十倍ぐらい違ったりするので役に立たない場合があります。
さて、角と望遠でレンズの明るさが約3.6倍違いますから、それを無視すると下記の件で食い違います。
〉観客席からズームで1台の卓球台全体が入る程度に設定します。
ところで、下記の条件で「オートスローシャッター」を使っていたでしょうか?
〉このような状況で撮影した場合、パラパラ(カクカク)感や画面上のノイズなどの発生はどうでしょうか?
普通は、パラパラとかカクカクとは太陽光下などでシャッター速度で速い場合に「起こった状態」を言いますので、まずは「ときどき間違えている用例」ではないか?と思っています。
書込番号:19287941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、1/60秒の望遠でF3.4のとき、この機種では多少ノイズが気になるかもしれないぐらいの感度(ISO800)で、推算値は約220ルクスですが、
関東以東で1/100秒にするとオフィス照明基準の下限近い約360ルクスになりますので、多くの公立学校では達成し難いのでは?思います。
そのため、関東以東のAC50Hz圏であれば、もっと高感度ノイズが少ない機種(具体的にはG20など)にするほうがよいかもしれません。
※もちろん、体育館内が明るい場合は上記の限りではありません。
書込番号:19288018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜかSDさん
使用者としての貴重な情報ありがとうございます!
屋内撮影になるので ”気にしない” ができるレベルであることを期待してますが、
こればかりはそれぞれの感覚になりますから難しいですね〜
書込番号:19289678
0点

>ありがとう、世界さん
詳細かつ具体的に説明いただきありがとうございます。
私にとって趣味とはいえ、とても勉強になります。
>ところで、下記の条件で「オートスローシャッター」を使っていたでしょうか?
>普通は、パラパラとかカクカクとは太陽光下などでシャッター速度で速い場合に「起こった状態」を言いますので、まずは「ときどき>間違えている用例」ではないか?と思っています。
すみません、オートスローシャッターのON/OFFは気にしていませんでした。
言葉だけを拾って気にかけていました。
撮影設定、状況によって頻度が変わるのですね。
屋内撮影ならば、、、と勝手に期待してます。
>そのため、関東以東のAC50Hz圏であれば、もっと高感度ノイズが少ない機種(具体的にはG20など)にするほうがよいかもしれません。
G20とは VG20 のことでしょうか?
使用場所はAC50Hz圏ですが、今のところ 4Kビデオ に絞って検討しています。
プロジェクターは搭載されていませんが、AX100 はやはり性能的に良いのでしょうか?(上記撮影環境という前提ですが)
お詳しい方とお見受けしましたので、教えていただければ助かります。
書込番号:19289719
0点

G20とは、FHDの機種ですから、下記をご覧になっても4Kのみが選択肢に違いないならば、AX100のほうがよろしいかと思います。
さて、撮影目的をはっきりさせないと、目的外の機種を買ってしまうことになります。
もし、「スポーツフォームチェック」で且つ出来れば卓球の玉の動きを(画質以前に)できる限り停めたいならば、2K・4K以前に【いかにシャッター速度を速くするか?】ということが最重要になりますし、現行の家電4Kでは秒30コマですので、FHDの60iまたは60pが重要になります。
(高感度かつ明るいレンズ、そして安値でG20を挙げています。60iですがフリッカーのほうが目立つので結果として60i自体はあまり気にならないでしょう)
※高速シャッターにすると、屋内などの電気照明下ではフリッカーが発生したりしますが、これ許容するしかありません。
動きを停めるとかどうでも良くてコマ数も気にしない、「とにかく、できるだけ高画質で」あるいは「スチルの連写の代わり」となれば4Kでいいでしょう。
※当然ながら、動きの速い部分は動体ボケで不鮮明になります。
なお、もし4Kならば動きの速度に関わらずに鮮明だろう、と思っているならば、それは全くの大間違いです。
(動体ボケは画素数以前の問題です)
※次の書き込みで、「動きの速度とボケ(長さ)」について参考までに一例を挙げておきます。
書込番号:19290860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、動体ボケについて。
卓球の玉は直径約4cmですので、それに動体ボケが加わって計8cmのカプセル型状になる(見える)速度を、シャッター速度別に列挙してみます。
SS・・・時速[km/h]
1/60・・・8.6
1/100・・・14
1/120・・・17
1/180・・・26
1/250・・・36
1/500・・・72
1/1000・・・144
※卓球の玉は(当然上級で)時速100km以上、初速においては160kmの記載もありました。
指の動きなどは玉より遅いけれども、最高速度域ならばシャッター速度1/60〜1/120秒では指の本数さえ解像できないぐらいに動体ボケが出るわけで、
こうなると4Kであろうが旧規格のアナログ(非ハイビジョン)であろうが、動体ボケ部分はどうにもならないわけです。
書込番号:19291130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですね、何が撮影目的として主になるか をもう一度考えてみます。
記録として、フォームチェックとして、いろいろと使う予定なので慎重に選びたいです。
できれば実際に試用できるものがあれば良いのですが。。。
と考えて検索したらありますね(^-^;
http://acerental.net/index.php?ACE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB-FDR-AXP35
実際に使ってみて、教えていただいたことを確認してから決めます。
ありがとうございました。
書込番号:19291330
0点

どうも(^^)
ところで、お手持ちの機種は残しておいたほうがよいと思います。
先に書きましたこと、要は、
・動画として自然な撮影条件 (1/60〜1/120秒が基本)
・高速シャッターでできるだけ一瞬を停める(例えば1/500秒以上、デジカメに近い)
は相反する条件なので、
【1台ではどちらか犠牲にするか、中途半端にするか】
という選択になってしまうわけです。
※「相反する現象」の域は悩んで仕方がありません。
個々の現象に適した条件を整えるか、「諦める」か、ということになるので。
1000〜2000円ぐらいで売っている「レンケツプレート」を使って、2台並べて撮影することも検討してください。
書込番号:19291427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンケツプレート
↓
連結レート
書込番号:19291633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連結プレート 何かと使えそうですね(^^)
さっそく注文しました
いくつかのシーン撮影比較で、納得できる結果が得られれば購入する予定です。
書込番号:19292081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



