FDR-AXP35
「空間光学手ブレ補正」機能搭載で小型化した4Kハンディカム

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2015年12月19日 15:20 |
![]() |
9 | 11 | 2015年11月6日 07:56 |
![]() |
8 | 5 | 2015年10月29日 09:32 |
![]() |
19 | 14 | 2015年10月25日 18:24 |
![]() |
9 | 8 | 2015年10月11日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月13日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



例年、年明けの1月頃に新型発表ありますね(=゚ω゚)ノ
書込番号:19399077
2点

毎年1月上旬に新機種が発表されます。
後継機はもう少しコンパクトで望遠画質が向上してると良いんですけどね。
あと、円安に乗じて値段が跳ね上がらないか心配・・・
書込番号:19399084
2点

>Milkyway1211さん
そーなんですか!新製品楽しみです❗
できれば4Kの60Pに、対応してほしいですね
>ふくしやさん
値段上がらないといいですが…
書込番号:19399110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全国の量販店のPOSデータを日次で収集し集計した実売データベースのBCNランキングによると過去は盤石だったソニーのデジタルビデオカメラは今年の上半期でパナソニックに苦杯をなめていて年間ランキングも厳しいかもしれません。AXP35の後継も含めた全般的な話ですが基本性能や商品ラインアップの見直し、さらなる差別化も含めた強力なリベンジ製品の出現を期待したい所です。
http://bcnranking.jp/award/section/hard/hard47.html
http://www.bcn.co.jp/press/press.html?no=308
書込番号:19399751
0点

>kensuke@2525さん
>この製品が販売終了になっていました。
やはりそうですか。イマイチ感満載のモデルでしたもんね。正直ほとんど使ってないです(トータルで2時間分くらい撮影したのみ)。60Pで、もう少し軽いモデルにしてほしいです。
書込番号:19403038
0点

ソニーの店員にも聞きました。
来年1月末に新製品が発表されます。20万円ぐらいだそうです。
書込番号:19417494
2点

いよいよ4K60P対応だといいですけどね。HDR対応の可能もあるかもです。4Kでなくてもですが。
書込番号:19417679
1点

雄太君さん
ソニーのヘルパーさんが言っていたのは、その値段帯なら、おそらくAX100の後継機の話だと思います。
AX100の性能でAXP35くらいのサイズなら買うのになあ。
書込番号:19417943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在HDR-CX370を使用してますが、買い替えで折角なので4Kビデオを検討してます。
今のところ、この機種と パナのHC-WX970M を比較してます。
主な撮影対象は体育館内で行われる卓球の試合です。
三脚前提での撮影なので重さは気にしていません。
それと、プロジェクター搭載というのも今後の使い勝手を考えると欲しい機能です。
気になっているのが、画像の パラパラ感 と ノイズ についてです。
<撮影環境>
体育館なので水銀灯照明となります。
卓球の試合撮影なので、被写体(プレーヤー)は卓球台の周りを素早く動きます(ダッシュ&ストップ)。
撮影自体は、観客席からズームで1台の卓球台全体が入る程度に設定します。
このような状況で撮影した場合、パラパラ(カクカク)感や画面上のノイズなどの発生はどうでしょうか?
本機オーナー様で似たような状況で撮影された方がおりましたら、ご教示ください。
よろしくお願いします。
1点

4Kで撮影するのですよね。
30Pですからスポーツ撮影はやめた方が、と思います。
ご自身(と視聴者)が気にならない(あるいは気にしない)というのであれば別ですが。
自分は走り回る犬を撮ってますがパラパラしまくりです。
が、気にしない、ことにしています。
書込番号:19287899
2点

体育館と言っても、条件によっては照度が十倍ぐらい違ったりするので役に立たない場合があります。
さて、角と望遠でレンズの明るさが約3.6倍違いますから、それを無視すると下記の件で食い違います。
〉観客席からズームで1台の卓球台全体が入る程度に設定します。
ところで、下記の条件で「オートスローシャッター」を使っていたでしょうか?
〉このような状況で撮影した場合、パラパラ(カクカク)感や画面上のノイズなどの発生はどうでしょうか?
普通は、パラパラとかカクカクとは太陽光下などでシャッター速度で速い場合に「起こった状態」を言いますので、まずは「ときどき間違えている用例」ではないか?と思っています。
書込番号:19287941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、1/60秒の望遠でF3.4のとき、この機種では多少ノイズが気になるかもしれないぐらいの感度(ISO800)で、推算値は約220ルクスですが、
関東以東で1/100秒にするとオフィス照明基準の下限近い約360ルクスになりますので、多くの公立学校では達成し難いのでは?思います。
そのため、関東以東のAC50Hz圏であれば、もっと高感度ノイズが少ない機種(具体的にはG20など)にするほうがよいかもしれません。
※もちろん、体育館内が明るい場合は上記の限りではありません。
書込番号:19288018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜかSDさん
使用者としての貴重な情報ありがとうございます!
屋内撮影になるので ”気にしない” ができるレベルであることを期待してますが、
こればかりはそれぞれの感覚になりますから難しいですね〜
書込番号:19289678
0点

>ありがとう、世界さん
詳細かつ具体的に説明いただきありがとうございます。
私にとって趣味とはいえ、とても勉強になります。
>ところで、下記の条件で「オートスローシャッター」を使っていたでしょうか?
>普通は、パラパラとかカクカクとは太陽光下などでシャッター速度で速い場合に「起こった状態」を言いますので、まずは「ときどき>間違えている用例」ではないか?と思っています。
すみません、オートスローシャッターのON/OFFは気にしていませんでした。
言葉だけを拾って気にかけていました。
撮影設定、状況によって頻度が変わるのですね。
屋内撮影ならば、、、と勝手に期待してます。
>そのため、関東以東のAC50Hz圏であれば、もっと高感度ノイズが少ない機種(具体的にはG20など)にするほうがよいかもしれません。
G20とは VG20 のことでしょうか?
使用場所はAC50Hz圏ですが、今のところ 4Kビデオ に絞って検討しています。
プロジェクターは搭載されていませんが、AX100 はやはり性能的に良いのでしょうか?(上記撮影環境という前提ですが)
お詳しい方とお見受けしましたので、教えていただければ助かります。
書込番号:19289719
0点

G20とは、FHDの機種ですから、下記をご覧になっても4Kのみが選択肢に違いないならば、AX100のほうがよろしいかと思います。
さて、撮影目的をはっきりさせないと、目的外の機種を買ってしまうことになります。
もし、「スポーツフォームチェック」で且つ出来れば卓球の玉の動きを(画質以前に)できる限り停めたいならば、2K・4K以前に【いかにシャッター速度を速くするか?】ということが最重要になりますし、現行の家電4Kでは秒30コマですので、FHDの60iまたは60pが重要になります。
(高感度かつ明るいレンズ、そして安値でG20を挙げています。60iですがフリッカーのほうが目立つので結果として60i自体はあまり気にならないでしょう)
※高速シャッターにすると、屋内などの電気照明下ではフリッカーが発生したりしますが、これ許容するしかありません。
動きを停めるとかどうでも良くてコマ数も気にしない、「とにかく、できるだけ高画質で」あるいは「スチルの連写の代わり」となれば4Kでいいでしょう。
※当然ながら、動きの速い部分は動体ボケで不鮮明になります。
なお、もし4Kならば動きの速度に関わらずに鮮明だろう、と思っているならば、それは全くの大間違いです。
(動体ボケは画素数以前の問題です)
※次の書き込みで、「動きの速度とボケ(長さ)」について参考までに一例を挙げておきます。
書込番号:19290860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さて、動体ボケについて。
卓球の玉は直径約4cmですので、それに動体ボケが加わって計8cmのカプセル型状になる(見える)速度を、シャッター速度別に列挙してみます。
SS・・・時速[km/h]
1/60・・・8.6
1/100・・・14
1/120・・・17
1/180・・・26
1/250・・・36
1/500・・・72
1/1000・・・144
※卓球の玉は(当然上級で)時速100km以上、初速においては160kmの記載もありました。
指の動きなどは玉より遅いけれども、最高速度域ならばシャッター速度1/60〜1/120秒では指の本数さえ解像できないぐらいに動体ボケが出るわけで、
こうなると4Kであろうが旧規格のアナログ(非ハイビジョン)であろうが、動体ボケ部分はどうにもならないわけです。
書込番号:19291130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですね、何が撮影目的として主になるか をもう一度考えてみます。
記録として、フォームチェックとして、いろいろと使う予定なので慎重に選びたいです。
できれば実際に試用できるものがあれば良いのですが。。。
と考えて検索したらありますね(^-^;
http://acerental.net/index.php?ACE%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB-FDR-AXP35
実際に使ってみて、教えていただいたことを確認してから決めます。
ありがとうございました。
書込番号:19291330
0点

どうも(^^)
ところで、お手持ちの機種は残しておいたほうがよいと思います。
先に書きましたこと、要は、
・動画として自然な撮影条件 (1/60〜1/120秒が基本)
・高速シャッターでできるだけ一瞬を停める(例えば1/500秒以上、デジカメに近い)
は相反する条件なので、
【1台ではどちらか犠牲にするか、中途半端にするか】
という選択になってしまうわけです。
※「相反する現象」の域は悩んで仕方がありません。
個々の現象に適した条件を整えるか、「諦める」か、ということになるので。
1000〜2000円ぐらいで売っている「レンケツプレート」を使って、2台並べて撮影することも検討してください。
書込番号:19291427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンケツプレート
↓
連結レート
書込番号:19291633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連結プレート 何かと使えそうですね(^^)
さっそく注文しました
いくつかのシーン撮影比較で、納得できる結果が得られれば購入する予定です。
書込番号:19292081
0点



FDR-AX100も持っています。
野外撮影で4K使用でFDR-AXP35はズームのワイド側は問題ないのですが、
テレ側はF値が8でも解放ボケの様に解像度が悪くHD以下の画質ですが、
FDR-AX100は全然問題無くさすが4Kという感じで奇麗です。
どなたか感じた事はありませんか?
2点

今年3月の時点で下記のようなレビューが出て、望遠端付近の画質が悪いことはわかっていましたし、
(http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html)
こちらでも話題になった事があるので、それがこのカメラの実力だと思います。
アクティブ手ブレ補正を切って、強制デジタルズームをOFFにすれば少しはマシになるようです。
書込番号:19267661
5点

〉F値が8でも
35mm判の銀塩フィルムや同フルサイズでは収差と小絞りボケのバランスにより最も解像力が高くなるのはF5.6〜8あたり、というケースが多かったのですが、
撮像素子が小さくて画素も狭小過ぎるビデオカメラやデジカメの場合は、
残念ながら(開口部のみによる)F8では小絞りボケ感知できる条件になるかと思います。
しかし、F2.8〜F4.0の間でイマイチであればレンズ解像力そのものの性能、あるいは初期不良かと思います。
(以下は気になればご覧ください)
ちなみに、望遠鏡や双眼鏡で有名なドーズ限界自体は、この機種の望遠端の開放で「撮像面の解像力(の上限)」として約400万で、今は殆どの存在しない家庭用FHD普及機の上位ぐらいです。
なお、F8はレイリー限界(波長550nm)で約186本/mm(約2.68ミクロン)ですから、この機種の有効面対角を約6mmとしても約213万になりますが、これは「レイリー限界」ですので、解像「感」に関わる周波数特性を考慮すると約100万以下になるかもしれません。
書込番号:19267669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
スレ主さん、なぜかSDさんの書き込みを優先してご覧ください。
書込番号:19267678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
記事読みました。画像の質感が似ていました。
手ブレ補正を切にしましたが、殆ど変わりません。
このカメラの実力かもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19269180
0点

>ありがとう、世界さん
FDR-AXP35の望遠時の解放はF3.5です。
F6もF4でも試しましたが、変わりませんでした。
>撮像素子が小さ場合はF8では小絞りボケ感知できる条件になるかと思います。
これは良い勉強になりました。
レイリー限界、初めて知りました。ありがとうございました。
書込番号:19269208
0点



このカメラの三脚接続用の「ネジ受け」はカメラの前部下段に付いていますが、三脚に接続して使用した場合、重心がかなり後ろにあるため、カメラが上に上がってしまい安定した撮影が出来ません。 今までのソニーのビデオカメラの場合、ネジ受けはカメラの中心部にあったと思うが、このカメラはなぜか最前部に付いています。 三脚に取り付けたことがない方がデザインしたのでしょうか? せっかくの高画質カメラがこのような単純なミス?で価値が下がるのは勿体ないと思いますが如何でしょうか?
2点

>gonsamajijiさん
正直、簡単に後ろに傾いてしまう三脚の問題のように思います。
しっかり固定できないのですか?
書込番号:19250317
3点

コメント有難うございます。 確かにしっかりと固定すれば安定しますが、小生の考えとしてはメーカーの「基本的コンセプト」がどうなっているのか、と疑問に感じている点です。 やはり三脚接続のネジ穴はなるべくカメラ本体の重心点に近い場所に開けるのが基本ではないでしょうか? 何しろバランスが悪過ぎて使いづらいことが多々あります。
書込番号:19250668
2点

最近のビデオカメラは前の方にあるような?
ivis HF G20はほぼ中心にありますが、HC-V520Mは前部にあります。
以前にもビクターで似たような話を聞きました。
クイックシューを付けた状態の使い勝手を考えているのかなと?
HC-V520Mの場合は底にSDカードスロットがあるのでクイックシューを付けた状態で出し入れできるように、その他の機種はバッテリーの交換を考えているんではないでしょうか?
ビデオカメラのクイックシューは大きいのありますからね。
TH-650HD使ってますが、クイックシューそこそこ大きいです。
書込番号:19250767
1点

ちなみにTH-650HDの旧型のTH-650DVのクイックシューはネジ位置がスライドしません。
そのタイプだと取り外さないとバッテリー交換が出来ないかな?
新型はネジ位置がスライドしますから、カメラメーカーがカメラの使い勝手を考え三脚穴位置を前の方にしたなら三脚メーカーはネジ位置をスライドさせるという具合に・・・
そんな感じかと。
書込番号:19250843
2点

ご意見有難うございます。 小生、ビデオカメラは主にソニーのものですが6台ほど持っていますが、
今年購入したHDR-CX900もカメラ下面のやや前にネジ穴がついています。 5年ほど前買ったHDR-XR520はほぼ中央部に付いています。 この2台のカメラを見比べましたら、違いがありました。 最近発売したカメラの下面には製品番号他を記したプレートが張ってありますが、XR-520にはプレートが無く印字されています。 これは小生の推測ですが、プレートを張る位置とネジ穴の場所取りでプレートを優先した結果、ネジ穴を前方に移したものと思われます。 三脚使用時のことをあまり考えて無かったのかなー、と残念ですが・・・小型三脚を使うのにいちいちシューを付けるのは面倒ですからねー。
書込番号:19252163
1点

好意的に考えれば、三脚装着時のバッテリー交換のことを考慮した位置、
意地悪な見方をすれば、小型化の犠牲になった
というところなんでしょうか。
空間手ブレ補正ユニットとか、4Kの処理、排熱の関係で小型化が難しいはずなのに
あの大きさ(それでもかなり大きく重いですが)に無理矢理押し込めたので
三脚穴の場所がなくなった、かも。
書込番号:19252630
3点

確かにあのサイズでもの凄い高画質を実現したのだから、何かしら犠牲にならざるを得なかったのでしょうねー。
この辺で我慢するしかないでしょう。 いろいろとご意見有難うございました。
書込番号:19253362
0点

三脚がアカンに1票。何使ってますかね
書込番号:19256056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚はソニーのを使用していますが、小生としては基本的にこのビデオカメラのネジ穴の位置に問題があると思っています。
重心が後ろにあり過ぎるので撮影中は絶えずレバーを持っていて、手が少しでも動いたら映像にブレが生じます。
レバーを離しても上下にブレないのが三脚の基本と考えています。(但し、カメラを固定して撮影する場合は問題ありませんが…)
書込番号:19256176
0点

確かに使いにくそうですから中心位置を変えられる三脚を買われたらどうですか?
TH-650HDはフリーの状態ですと水平に戻ろうとする力が働きますから三脚穴が前の方でも上を向くことはありません。
フリーで水平に戻ろうとするのが嫌と言われるとあれですけど ^^;
とりあえず、この手の雲台のものを探されてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000441605/images/page=ka_1/
書込番号:19256268
1点

このカメラ、けっこうフロントヘビーです。
前が重いです。
穴が中央だとバランス悪いかもしれません。
穴の場所がベストかどうかは分かりませんが、中央である必要はないと思います。
お手持ちのAXP35でご確認下さい。
それよりも、穴が光軸からズレてる方が気になります。
書込番号:19256281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラに大容量バッテリーのFV100とか使ってたりしませんか?
これだと重心は大きく後ろになりますね。
今の三脚では合わないのなら、三脚を変えられたら方がよろしいかと思います。
書込番号:19256305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのメーカーであれ三脚用ネジ穴はなるべく付属バッテリー装着時の重心近くに開けてほしいものです。 新たに三脚購入を強いるような製品はいかがかと思いますが・・・この辺で本件はクローズにしたいと思います。いろいろなご意見に感謝します。
書込番号:19258447
1点

>三脚はソニーのを使用
けっこうたくさんあると思いますが情報を出されず残念です。
現行全機種、三脚穴グランプリとかいう企画やりたいなあ〜
需要なさそうだけど。
書込番号:19259076
2点



屋外での使用時なのですが、液晶モニタが非常に見にくいのですが皆様は如何ですか?
前に使用しておりましたのが、HDR-XR520Vなのですがこれもまたなかなか見辛いものでした。
かれこれ6年前くらいの機種からの買い替えでまさか悪化しているとは夢にも思わず驚いております。
初期不良か気になり既に所有されている方にお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
よろしくお願いします。
2点

何のためのファインダー・・・(´・ω・`)
書込番号:19216150
3点

この機種は存じませんが液晶の設定は変えられませんか?
まあ、年々液晶画面は改善されているものの
日中の明るい野外では、液晶画面は見えにくいかと。
そんな時は、ファインダーを使いましよう。
書込番号:19216182
0点

(以下は液晶輝度設定に問題がない場合になります)
一般論ですが、
液晶の密度が上がると、輝度は低下傾向にあります。
同密度であれば数年前より改善されていても、低密度と比べると不利になるかも?
そういうこともあってカーナビでは今でも意外と低解像度の液晶を使っていたりします。
書込番号:19216248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信頂きありがとうございます。
ファインダーが使える場合はもちろん使っているのですが、群衆の中から遠目の被写体を撮りたい場合などは腕を真上に伸ばしてハイアングルで撮る訳で、どうしてもモニタでの撮影になってしまいます。
ご理解ください。
全く別製品になりますが、こちらも最近購入致しましたOM-D E-M5 MARK2のバリアングル液晶は同じ状況下で使用に全く不都合が無く格段に良く見えます。
やはりソニー製品のハンディカムの液晶はこの程度なのでしょうか。
レコーダーにテレビとソニー党なもので、それらとの親和性と他に代え難い空間光学手ブレ補正に魅力を感じたのですが残念でなりません。
書込番号:19216319
0点

どのメーカーも同じで見えません
ソニーだけが劣るようなことはありませんよ
書込番号:19216355
1点

一般的にデジカメの液晶はバックライトが強く輝度が高くて見やすいものが多いですが、
ビデオカメラはどこも似たり寄ったりです。
上位機種のAX100に比べたら解像度は荒いですが、日中の見易さは同じです。
キヤノンでもパナソニックでも民生用ビデオカメラとしては、どこも似たようなものです。
書込番号:19216374
2点

とりあえずモニターの明るさは調整できます。
マニュアルの48ページをご覧ください。
気休め程度に明るくはなりますが、バッテリー消費が大きくなります。
書込番号:19216408
1点

>何時もゴロゴロさん
ご丁寧に恐れ入ります。
やはりそういうものなのですね。
先に見易いと挙げたE-M5 MARK2 ですが、確かに電池の消耗は激しかったです。
当たり前ですがやはりトレードオフなのですね。
設定ですがもう少し幅があれば嬉しいです。
挙げて頂いた設定は既にやってみたのですが、「変わってる?!」と屋外では思えるほど変化がなく結局はほぼ勘に頼った撮影となってしまいました。
お陰様で仕様と理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:19216516
0点



皆様、SDカードは何をお使いでしょうか。UHS-I U3と表示されていない高速なカードで4K、100bpsモードで記録できている方おられますか?
カメラ側で、何を基準にカードを判別しているか疑問に思いまして質問した次第です。SONYには、カメラ側でのカードの判別基準を質問しましたがユーザーには非開示だそうです。
私、先日、磁気研究所のUHS-I U3規格128GBカードを購入しました。早速、カメラにセットしたところ、60bpsでは記録できたのですが、100bpsでは、UHS-I U3規格のカードを入れろをカメラに警告表示が出て記録できませんでした。SDカードのメーカーサポートに相談して調査の結果、現品カードは、読み込み書き込み速度共に基準を十分満たしているので不良ではない。予防的措置で今回限り交換するということなりました。その交換品では100bpsモードでも警告表示なく正常に使用できています。メーカーは認めなかったけど個別の不良なのかな。
0点

>こあみさん
SDカードはトランセンドの4K対応のものを使用しています。
http://www.amazon.co.jp/Transcend-SDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%AA%AD%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A695MB-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A660MB-TS64GSDU3/dp/B00J3KA814/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1442066682&sr=8-1&keywords=%EF%BC%94%EF%BD%8B%E3%80%80%EF%BC%B3%EF%BC%A4
あと、動画編集ソフトは付属のものより、サイバーリンクのパワーディレクター13ウルトラのほうが使いやすいかも?
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html
※SDカードに関してはあまり聞いた事も無いようなメーカーは避けるべきです。信頼性や耐久性の面で問題が出てきますから。
パナソニック、ソニー、サンディスク、東芝、トランセンドあたりが一番信頼できる製品です。
書込番号:19134814
0点

>一度、死んだ人。さん
ご使用のカード教えていただきありがとうございます。
私のSDも、交換後は、問題なく使用できております。一応U3の規格を満たしているSDカードなので、しばらく使用してみます。
今回のことを踏まえて、次回は、別メーカーにします。
U1規格でも、書き込み速度がU3規格を十分超えているような製品もあるので、それは100bpsモードでも使えるのか、カメラ側が何を見て使用可能なSDカードか判別しているか知りたかったのですが、それは、いずれ自分で実験してみます。
書込番号:19135044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



