FDR-AXP35
「空間光学手ブレ補正」機能搭載で小型化した4Kハンディカム

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 12 | 2015年6月21日 14:55 |
![]() |
16 | 16 | 2015年6月20日 09:29 |
![]() |
12 | 8 | 2015年6月5日 09:16 |
![]() |
5 | 9 | 2015年5月19日 20:56 |
![]() |
2 | 5 | 2015年5月19日 20:41 |
![]() |
18 | 0 | 2015年5月17日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
質問です。
AXP35の4K動画保存を外付けHDDへ行いたいと思っています。
なるべく簡単に保存及びそこからのテレビへの再生を行うにはどのような方法がおすすめですか?
あと、長持ちするHDDの製品や動画保存・再生の便利機器等(ブルーレイデッキ以外)ありましたらぜひ教えて下さい。
価格COMはじめての質問になります。文章の不備すみません。
よろしくお願いいたします。
1点

所有されている(あるいは購入予定の)テレビの機種名を記載なさると良い回答が得られると思います。最新の4KTVは再生機能がかなり広がっているので。
書込番号:18886027
3点

外付けのHDDの場合は購入前にドライブのメーカーは判りませんが出来れば
避けたいメーカーもあるようです
http://gigazine.net/news/20150205-hdd-crash-raw-data/
でもどっかの半島の★★★という会社のHDDは購入したらすぐにS.M.A.R.Tで
エラーが出ました
書込番号:18886137
3点

パソコンは使わないとお見受けするので、そうすると、本機に外付けハードディスクをつなぎ、そちらに動画クリップを保存し、本機からテレビなどへ再生するのが4K解像度を実現する一番簡単な方法だと思います。
ちなみに私はソニーの4Kチューナー・プレーヤーFMP-X7を使用しています。4K@30pならソニーもパナもどちらのカムコーダーで撮影したものでも再生でき、4K番組の保存も出来る上、PCでYouTubeの4K映像をダウンロードしたものや、撮影した4K映像を編集し、そのMP4ファイルを再生することも可能です。我が家では4Kプロジェクターで130インチで鑑賞しています。FMP-X7は最近は随分安くなってきたので、据え置きで使われるのなら検討されても良いかもしれません。
書込番号:18886492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年の終わりごろ4K対応のレコーダーが出てくるとか本当なら嬉しいですが、それより今の4Kは30Pなのでパンしたときパラパラ感があり60Pになるのを期待します。60Pは出てはいますがまだ一般的ではないので残念です。
書込番号:18887355
3点

返信遅くなりました。みなさん、早急なお返事、本当にありがとうございます。
現在、当方のテレビ機種は、ソニーのKDL-55HX950です。
HDDメーカーは、やはり大切ですね!
おすすめ機種ありましたら是非教えて下さい。
4Kチューナー・プレーヤーFMP-X7おもしろいですね。
FMP-X7を繋ぐとビデオ画像の再生時も、サムネイル等でみやすく表示されるのでしょうか?
4Kプロジェクタは、うらやましいかぎりです。
AXP35は、4K30pが最高画質なんですね。60pと思い込んでいました。勉強になりました。
やはり、説明書で言うところのXAVC S/4K(30p)の100Mbps保存をしておけば、今のところいいですよね。
最高画質にしすぎて他の障害などありますか?
質問して良かったです!
かなり、機械にうといほなので、みなさまの意見を参考に是非検討させて頂きたいと思います!
今のところ、FMP-X7をつないで外付けHDDに保存していこうと思いますが、これで何か気をつける事などありましたら教えて下さい。
一番気になる点が、このセット(FMP-X7をつないで外付けHDDに保存)で運用するとして、テレビの機種・メーカーが変更になってもハンディカムの動画は見れなくなったりはないですか?
バッファローのサイトの外付けHDDの説明でテレビ/レコーダーが変更になると見れなくなるとの解説がありました。
SeeQVaultと書いてありました。
質問の範囲が広がってしまいましたが、是非ご意見をお聞かせください!よろしくお願いします!
書込番号:18888949
1点

AXP35とFMP-X7を持っています。
HDDへの保存については、AXP35の取扱説明書をダウンロードしてみればやり方はわかると思います。カメラとHDDを専用のケーブル(VMC-UAM2)でつないでカメラ側の画面に従って操作すればダビングされます。バッファローやI.O.data、もちろんSONYのHDD(対応しているもの)を使えば大丈夫です。
FMP-X7に保存すると、(私のやり方が悪いのかも知れませんが)シーン毎に分割され、連続で再生することができないので不便です。
(たとえば5秒のシーンを10回撮影すると、10のファイルになって保存され、見る時には、10回再生ボタンを押す事になり面倒です。)
結局今、FMP-X7は使っておらず、早くSONYのブルーレイレコーダーが4K対応してくれないかなあ、と待っている所です。
書込番号:18890313
2点

連続再生して初めてビデオ再生だと思いますが。
カメラの先行販売は、来るであろう8Kカメラの時にはしないでもらいたい気がします。結局、ユーザーが一番困ります。
8Kも3500万画素デバイスは、造れるようになったので、意外とそう遠くない時期には現実化するかもしれませんね。
書込番号:18891341
1点

こんばんは
メディアプレイヤーFMP-X7は4Kテレビ専用(HDCP2.2、HDMIver2.0)と思いましたが、
スレ主様のテレビは4Kではないので、繋いでも見れないと思います。
また、ハンディカムに変換ケーブル繋いで直付けしたHDDは
ハンディカム内のフォルダ構成のままだったような気がするので、
それを繋いだらストリーミング再生はできなかったかと。
メディアプレイヤーにハンディカムを繋いで、
さらに外付けHDDを繋げてもそうなるんでしょうか?
(製品など所有していないのでそうなるのでしたら申し訳ありません)
書込番号:18892294
2点

みなさま。
追記に対する返信ありがとうございました。
再生時に問題が生じているとは、思いませんでした。
当方、子供たちを録画することがメインで、短時間を多数録画します。
今までは、DVテープ使用でしたので、その感覚で見れるものと思っていました。
追記した甲斐がありました。
カメラ → HDD 直付けで保存したほうが、当方の条件には、いいようですね。
参考にさせていただきます。
HDDタイプのビデオカメラを購入したのが、はじめてのもので安易に考えていました。
DVテープのように、単に連続再生を行うには、編集で各録画たちを繋ぎ合わせるしかないんですかね?
もう少しで、メモリが満杯になりそうでHDDをとりあえず購入することにします。
もし、他にも簡単な運用方法がございましたら教えて下さい!よろしくお願いします!
書込番号:18892337
0点

こんばんは
4Kでないハンディカムに昔、直付けHDDを使ってました。
確か、内蔵メモリの延長上のような感じのものと思って頂くと判りやすいかと。
直付けHDDにハンディカムを繋げて、HDDのデータを取り出すプレイヤーのように使い、
ハンディカムとテレビはHDMIケーブルで繋げると、テレビのリモコンでメニューなど出せると思います。
再生メニューに接続先をメモリかHDDか選択できたと思います。
(HDDを接続しないと出ないメニューだった気がします)
このとき、ハンディカムはACアダプタで接続しないと動作しなかったような気も。
また、この外付けHDDのコンテンツはハンディカムに戻せたと思うので、
カメラ内から削除後でも、カメラに戻して、のちのちに販売されるであろうレコーダーにコピーもできるかと。
うろ覚えなのと、推測を含みますので、間違えていたら申しわけありません。
あ、所詮、HDDなので、いつ壊れるか・・・壊れたらデータは復元できなくなる可能性がありますので。
書込番号:18892384
2点

ビデオカメラで再生する場合
AX100ですと、4K→2Kダウンコンバート性能がショボいので画質的に寂しくなりますが
AXP35/AX30の場合はどうなのでしょう。
ただ、それ以外に家電製品だけで何とかしようとすると
今のところパナのDIGAしか選択肢はないような。
こちらもHDDの容量の問題があるのですが…。
当面はカメラとHDD直付でしのいで、良い機器が出るのを待つ感じでしょうか。
ただ、その場合も複数のHDDに保存するようにしないとかなりリスキーになりますね。
本当はPCとテレビを繋ぐのが一番便利ですけれど。
書込番号:18893324
1点

解決です!
本当にありがとうございました。
やはり、4Kでない当方のテレビでは、現状
取り敢えず、外付けHDDに4Kで保存してあげて面倒ですが、そこからハンディカムへ戻して過去の画像を見る方法が最適と言うことですね。
せっかくなので、4K保存頑張ります!
こんな、落とし穴が潜んでいたとは、残念ですが皆様のお陰で何とかなりそうです!
本当に有難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします!
書込番号:18893885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



購入して20日ほど経ちます
気になることは
デジタルズームオフ時でも
今まで使ってるHDR-XR500動画と比べて
ズーム時の輪郭の色にじみと
解像度の低下が気になります
GレンズとZEISSの違いなのでしょうか
0点

レンズの収差が大きいのでしょう。固体差なのかもしれません。収差が大きいと見るに耐えないと思うのでお察しします。このカメラは、再生ズームが出来るのでこういうカメラだと隅々を拡大再生してみるとレンズの甘い部分がわかりやすいと思います。レンズも価格次第の代物だと思います。40万円くらいのカメラだとレンズ交換の場合、10万台程度の部品代ですので。家庭用一台分は有にします。作り自体の差だと思います。
購入元と相談してレンズ交換等を相談されたほうが良いと思います。泣き寝入りする必要は全く無いと思います。
書込番号:18801880
1点

スレ主様と同じパターンで乗り換えを検討しているので気になる情報ですね。
比較動画をアップしていただけると大変参考になりますのでご面倒でなければ是非お願いします。
書込番号:18801936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー上位機のズーム画質が芳しくない点は
CX550以降ずーーーーーーーーーーーっと指摘され続けていますが
いっこうに改善されませんね(もしかするとPJ790でちょっとよくなったかもですが)。
4Kになり一層粗が見えてしまっているのかもしれません。
こちらのレビューでもズーム画質が悪いことは明らか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150225_689870.html
望遠での画質が気になる方は、
AX100かパナのW970を購入するのが無難なのでしょうかね。
…しかし……でかい、高い、画質が悪い、では…。
広角側を中心に使うのならば良いのではと思います。
まさしくその用途で購入を検討中ではあるのですが。
書込番号:18802070
3点

みなさんアドバイスありがとうございます
カメラの不具合も含め意見参考にさせてもらいました
ワイド側は文句ないきれいな動画が撮影できてますよ
やっぱり10倍テレ側では4Kの解像度に全然足りていないように感じます
ファミリーカメラに過度な期待があったかもしれません(笑)
書込番号:18803330
0点

もともと光学レンズの望遠画質は良くないですし、その上手振れアクティブモードでは強制デジタルズーム付きになるから画質が悪いと感じるのでは?
書込番号:18803599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふくしやさん
撮影条件はアクティブモードでした
デジタルズームのような劣化です
OFFにして確認してみます
書込番号:18804254
0点

〉やっぱり10倍テレ側では4Kの解像度に全然足りていないように感じます
望遠鏡などで知られている光学分解能(ドーズ限界)を流用して計算してみると、光学望遠端の光学解像力は計算上の最良条件でも800万に満たず三百数十万で、そのあたりの数値は家庭用4Kビデオカメラ(光学ズーム)においては、今のところAX100を除く全てに共通していると思います。
ちなみに、2K(フルHD)において、家庭用普及機の上位機での同上条件では、CANONのS10〜21で同上600万以上を達成していましたが、そのときに必要なレンズ解像度が300本/mmを越えてしまいます。
なお、レンズ解像度250本/mmを上限の目安として8Kに必要な撮像素子の有効サイズを逆算すると、有効面は約1/1.8型(対角約8.8mm)になります。
4,406÷(250*2)=8.812
16÷8.812≒1.8157
書込番号:18805141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠撮影の確認してまいりました
アクティブモードOFFで撮影すると
テレ側の気になる色にじみはほとんど解消されました
テレ側で露出を上げても
被写体の輪郭がにじみやすい傾向がありますね
4Kクオリティーにこだわる方はズームでは手ぶれ補正はOFFの使用をおすすめします
また明るい場所でのポートレイト撮影にはNDフィルターも必要かと思いました
コストパフォーマンスに優れたよい4Kビデオカメラです
アドバイスありがとうございました
書込番号:18809062
3点

情報ありがとうございます。
ズームで威力を発揮する空間手振れ補正なのにそれを使うと画質が低下するとは痛し痒しですね。
また、NDフィルターもあった方が良いとなるとますますAX100と迷います。
書込番号:18810094
1点

amachan133さん
気になるので質問させて下さい。
>アクティブモードOFFで撮影するとテレ側の気になる色にじみはほとんど解消されました
これは、手振れ補正がスタンダード(全画素超解像はOFF、空間光学光学手ぶれ補正は有効)
という設定での話ですか? それとも手振れ補正を完全にオフにした設定での話ですか?
>4Kクオリティーにこだわる方はズームでは手ぶれ補正はOFFの使用をおすすめします
これは、「アクティブではなくスタンダードをオススメする」という事ではなく、
amachan133さんの検証の結果、「完全にオフにした方が画質が上がる」という事だったのでしょうか?
書込番号:18815835
2点

あくぽさんへ
>これは、「アクティブではなくスタンダードをオススメする」という事ではなく、
amachan133さんの検証の結果、「完全にオフにした方が画質が上がる」という事だったのでしょうか?
あくぽさんのご指摘のとおりで
私の勘違いです
すみません
取説にスタンダートとアクティブの違いの説明がないので
スタンダートをデジタル手振れ補正
と勘違いしていました
手ぶれ補正OFFとスタンドーモード(空間手ぶれ補正のみ)に違いはありませんでした
書込番号:18817272
0点

>か。か。く。こむさん
使用時に勘違いがございました
スタンダードモードはデジタル補正のみと勘違いしており
スタンダードモードとOFFの時の
ズーム時の画像の違いはございませんでした
極端な色にじみは アクティブモードの時だけです
誤解がありすみませんでした
書込番号:18817694
0点

amachan133さん
>手ぶれ補正OFFとスタンドーモード(空間手ぶれ補正のみ)に違いはありませんでした
ご回答ありがとうございます。
手振れ補正の設定ごとの画質は
オフ=スタンダード>アクティブ
ということですね。
正確には、アクティブでも全画素超解像を使わない光学10倍以内の
ズーム域であれば、画質への影響はないはずですよね。
とりあえず手振れ補正がスタンダードでも画質が落ちるのかと思って
ちょっと心配になりましたが、それはないようなので良かったです。
書込番号:18818049
2点

>アクティブでも全画素超解像を使わない光学10倍以内の
>ズーム域であれば、画質への影響はないはずですよね。
いいえ。
アクティブ手ブレ補正を入れると強制デジタル混合ズームになるので
純粋な光学だけのズームは不可能になります。
なので、画質劣化は避けられません。
ただ、デジタルズーム量はズーム倍率が多くなればなるほど増大するので
実際どのくらいの倍率から劣化が気になるのかは機種によって変わってきます。
というのが昨年までのソニー機の仕様でした。
今年モデルもおそらく変わっていないでしょうが
amachan133さんの返信待ちですね。
他社も同じような制御をしているのですが、ソニー機は特に劣化が目立つ
ということになろうかと思います。
ところで上に書いたURLが間違っておりました。
こちらがソニー機のレビューでした。申し訳ありません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150304_691054.html
また光学ズームだけでもテレ側の画質がいまいち、というのが今までのソニー上位機でしたが
今作はどうなのでしょうか。
書込番号:18818161
0点

なぜかSDさんが
貼られたURLリンク先の花のサンプル写真がとてもわかりやすいです
光学ズームの時のレンズフリンジって言うんですか?
私のカメラでも輝度の差の大きな被写体輪郭の左側は緑に右側は青のにじみは気になってしまします
きびしい感想ですが
フルオートの撮影時
ワイド側は満足できる解像度と色彩ですが
光学のテレ側では4Kの解像度は出ていないと思います
アクティブモード10倍だともっと解像度は落ちます
テレマクロで背景をぼかして撮影したい時の
解像度不足感は残念です
明るいレンズに希望をたくしてマニュアル撮影でどこまでカバーできるか期待します
書込番号:18818517
0点

【訂正】
今ごろ気づいて、失礼しましたm(_ _)m
誤
レンズ解像度250本/mmを上限の目安として8Kに必要な撮像素子の有効サイズを逆算すると、有効面は約1/1.8型(対角約8.8mm)になります。
正
レンズ解像度250本/mmを上限の目安として【4K】に必要な撮像素子の有効サイズを逆算すると、有効面は約1/1.8型(対角約8.8mm)になります。
書込番号:18889524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



XAVC S(4K)で撮影したファイルを外付けHDDに保存、今は4Kを再生できる環境がないのでAVCHDに変換したファイルを
上記とは別の外付けHDDに保存して簡単に再生早送り巻き戻しができるPS3で再生したいのです。
あとAVCHD(HD)に変換したファイルをBDに焼いて友人に渡したいとおもってます。
PlayMemories Homeを使えばBDに焼けるようですがパソコンがBD対応ではありません。
http://www.sony.jp/handycam/4kafter/ の編集ソフトでできることと書いてあるところの2に
XAVC S(4K)からAVCHD(HD)に変換すればブルーレイディスクにHD画質で保存できますとあるのですが
記載のある編集ソフトであれば、どれでもAVCHDに変換できるのでしょうか?
編集は一切いりません。AVCHDに変換できるフリーソフトがあれば一番助かるのですが。
1点

外付け BD ドライブを買うのが早道な気はします
書込番号:18721820
4点

TSK23456 さん
・保存について
PCの外付けHDDの複数(バックアップ兼ねる)へ日付・イベント名のフォルダを作り、その中に撮像フォルダ構造のままコピー。
FullHDへ変換したファイルのPS3再生用にはポータブルHDDも持っていると便利。
・FullHDへの変換
リンク記載の編集ソフトはXAVC Sの読み込みに対応しているのであれば、どれでもH.264/FullHDへ変換出来ますね。
それと、この一覧表は少し古く、例えば最新Power Director 13やSONY Movie Studio 13 PlatinumはXAVC Sの書き出しも対応しています。
又、SONY Vegas Pro 13はXAVC SもXAVC/MXFも書き出し対応している。
SONYはソースネクストサイトで結構安売りになってますね。
・FullHDビデオのBD作成
FullHDビデオのBDは上記オーサリング機能のあるソフトで作成出来ます。どのBDプレーヤーでも再生可能なBDMV形式のBDになります。
書込番号:18723149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終目的がよく分からないのですが、
BDに焼いて渡したいのであればMilkyway1211さんの言うようにBDドライブを買うしかないです。
ドライブにはバンドルソフトで編集やオーサリングソフトがついてくるので、
目的のことは大抵解決されると思いますよ。
書込番号:18723173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるかわかりませんが、TMPGEnc Authoring Works 5でも変換ができました。
撮影したものを、実家のブルーレイで見られるよう変換しました。
書込番号:18723919
0点

BD作成にはTMPGEnc Authoring Works 5 (TAW5)を当方もよく使っていますが、これも良い定番オーサリングソフトですね。
書込番号:18724836
3点

>SONYはソースネクストサイトで結構安売りになってますね。
タイムセールのようで今日は9800円になっていたので、Vegas pro 13 editを買ってみました。
書込番号:18726671
1点

KonKonRinRin2 さん
Vegas Pro 13はプロユースの優れたNLEソフトと当方思います。
Vegas Pro 13 Edit + TAW5 で全ての各種ビデオ編集とディスク作成まで、何でも出来ますね。
書込番号:18727736
1点

ペガシスのソフトは、動画編集で持っていても、悪くは無いソフトの一つだと思います。DVDの初期の頃から、良いソフトだと思っています。
書込番号:18841171
1点





私のは AX30ですが 次回車からの撮影やってみようかと思います。
コンニャク現象は私も気にならないですね
https://www.youtube.com/watch?v=4U9U7MxNjMw
水中もわりと写ります。
https://www.youtube.com/watch?v=yuyyfYjgR4s
デジタル最大望遠は、、まあこんなもんだと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=_ftSYtMTf-A
書込番号:18566198
0点

さらにアップされたようです。
https://www.youtube.com/watch?v=_ss6pPILEAA&list=PLKlq9b54IZCVpvgavV5VUItzPhR7ryuCs
当たり前ですが、SDカードも容量の大きいのが思いっきり必要ですね。
フルサイズ一眼レフに4K搭載(単独で録画できる)機種が欲しいです。
書込番号:18568383
0点

正直 512GBのSDカードが欲しいですけど
カメラもう一台って感じです。
128GBでも 諭吉さんさよーならーコースです
書込番号:18568450
0点

>フルサイズ一眼レフに4K搭載(単独で録画できる)機種
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/1d-c/index.html
35mmフルサイズ。記録はCFでいけます。
書込番号:18607727
1点

この機種は知っておりますが、コンシューマー向けでは無いと思われるので除外しておりました。
コンシューマー向けで噂のあるレンズ固定式のCanon4K機か搭載されるの噂の5D4かだと食指が動きます。
それにしても、この機種は人気がないのですね。もちょっと待てばよかったかな?
新しくこんなのも見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=Kg_P4PDzek0&index=2&list=PLKlq9b54IZCU7FJkMaa44M_tPXeHHgPfa
書込番号:18618707
0点

ワイパーなど車体の映りを見ると、右手でカムコーダー、左手でハンドル??本当だったら危険です。
せめてサクションカップなどを使って撮って欲しいですね。。。
書込番号:18618997
0点

フロントの形状からしてアメ車だと思われます。
左ハンドル車の助手席ではないですか?
書込番号:18620630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




なんの情報も持ち合わせてないので予想大会になりますが、10万は切らないかなぁ。
105000円あたりにベットで。
書込番号:18636472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dann1さん、こんばんは
>子供の出産で待ちきれず買ってしまいました。
解決済みですね、おめでとうございます。
楽しい撮影ライフが待ってますね。
書込番号:18791746
1点

うぉぉ今のところ予想通り!!
この感じでグリーンジャンボお願いぃぃ!!
書込番号:18791861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AXP35のマニュアルレンズリングは幅が狭いうえにボディ突端ギリギリに配置されているため、いざ左手の親指と人差し指で操作しようとすると、中指〜小指が画角の中に見切れてしまうことがあります。そこでフードを取り付けることで、フード自体が防御壁となり、中指〜小指が見切れるのを防げるのではないかと考えました。
今のところ専用フード発売されていないので、汎用品や他メーカーオールドレンズ用のフードの中から、空間手振れ補正によるフード自体の見切れにも考慮して、以下3点を入手し試してみました。
@UN UNX-8118(49mmねじ込みタイプ)
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index02.html
取付方法:52mmプロテクトフィルター⇒52mm/49mmステップダウンリング⇒フード
AHama スナップオンタイプ角型フード(52mmかぶせタイプ)※ディスコン
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/01/31/3115.html
取付方法:52mmプロテクトフィルター⇒フード
Bペンタックス SMCタクマー20mm用 角形金属フード(58mmねじ込みタイプ)※ディスコン
http://61174813.at.webry.info/201301/article_1.html
取付方法:52mm/58mmステップアップリング⇒58mmプロテクトフィルター⇒58mmエクステンションリング⇒フード
結果的にはBくらい大きくないと指の見切れを防ぐ役割は果たせないことがわかりました。少々大げさな見た目となりますが、フード本来の役割も果たすと思われ、しばらくはこの状態で使っていこうと思います。ちなみにフード自体の見切れについては3つともワイド端でも問題ありませんでした。
以上、ご参考までに。
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



