HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2015年7月30日 19:19 |
![]() |
3 | 6 | 2015年7月10日 08:44 |
![]() |
1 | 2 | 2015年7月7日 07:00 |
![]() |
2 | 13 | 2015年7月29日 20:19 |
![]() |
5 | 3 | 2015年7月17日 23:05 |
![]() |
7 | 2 | 2015年7月2日 07:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVCHD撮影動画をUSB接続で取り込もうとしたところ、
認識されずに困っております。
前機種CX550?では対応だったらしいですが、
この機種の場合、どうしたら取り込めるでしょうか…
0点

別スレに書いたこととほぼ同じですが。
ビデオカメラの設定で
USB接続設定をMass Storage
USB給電ON
USB LUNをマルチ、シングルを試す
ぐらいでしょうか。
それでもダメならMicroSDカードを使って
SDカードスロット、あるいはカードリーダー経由で取り込みになりますね。
また、お使いのBDレコはAVCHD Progressive(=1080/60P)に対応していないので
カメラでこの設定で撮ったのならば読込みできません。
書込番号:18982845
0点

こんな情報がありました。
これが原因っぽいですかね。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1502260070193/
これが原因だとすると、本体内蔵メモリからはどうやっても取り込めません。
カード経由か、BDレコの買い換えか、PCを使うか、ぐらいですかね。
書込番号:18982879
1点

コメントありがとうございます。
撮影モードは60p撮影ではなく、
60iで撮影しています。
カメラ設定はご指摘の内容でしたので、
直接取り込みはできないのかもしれません…
(カメラを認識するけど非対応と出ましたので)
フォーマットについては
カメラ本体、microSDともに
カメラで行ったのでexFATになってます。
さらにいうと、microSDが
microSDXCを使ってました。
レコーダーが対応していないようです…
SDHCに切り替えて試してみます。
書込番号:18983079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが結果報告です。
結論からすると、取り込むことが出来ました。
microSDHCにせずともUSB接続時にシングルにしたところ、
カメラを認識してくれました。
念のためmicroSDHCも試しましたが、
こちらでも無事に取り込むことが出来ました。
ですが、使い勝手はUSBの方がいいですね。
ありがとうございました!
書込番号:19011593
2点

>*よすぃ*さん
お疲れ様でした。
ご報告ありがとうございました。
>SDHCにせずとも
>USB接続時にシングルにしたところ、カメラを認識してくれました。
これは貴重な報告だと思います。
異なるメーカー間、特にソニーのビデオカメラからパナのBDレコへの取り込みに関しては
うまくいかいないという事例が最近散見されるので
そのような方の解決のヒントになるでしょうね。
書込番号:19011893
2点



出来ますが、数年前のメガピクセル初期の写メぐらいの画質で、
且つ、走っているなど動きの速いシーンではデジカメよりシャッター速度が遅いので
(そうしないと動画として変になるので)、
動体ボケが目立つようになります。
※このとき、60iとか60p以前の制約になります。
動画から静止画を切り出すなら、パナの870あたりを検討するほうがマシかと思います。
(要は、動画時の有効面が大きいほうが良いですし、ご検討の機種など有効1/6型あたりよりは、デジカメ動画のほうがコマの切り出しは有利かと)
書込番号:18942774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ありがとう、世界さん。 コメントありがとうございます。
HDR−CX500Vを今、利用していまして、
都合上、動画→静止画が重宝しているのです。
パナの870とこの機種の違いはありますか?
静止画以外のメインである動画のあたりで。
870も検討しているのですが。
書込番号:18942847
0点

CX500は有効約1/3.3型ぐらいだったかと思います。
有効1/3型に対して有効1/6型機では面積が約1/4になり、レンズの解像力がその分を補填するわけではないので、結果的に解像力は1/4近くまで激減します。
店内などで試写させてもらうと、「数年間の進歩のプラスよりも、撮像面積が激減するマイナスの悪影響のほうが大きい」ことを実感されると思います。
書込番号:18942973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じような質問でスレをたて過ぎでは?
いちいち質問者の名前を確認していないので、似たような回答をしている私もどうかと思いますけれど(^^;
書込番号:18943844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
こういう掲示板、ルールなんかあるんですね?
別の機種だもので、それぞれに質問するのかと思いまして・・・
回答ありがとうございました。
書込番号:18951157
0点

以下の通りです。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
マルチポストは禁止しています
同じ内容の書き込みを複数の場所に投稿すること(マルチポスト)は、それぞれの書き込みに返信が分散してしまったり、回答者がどちらのスレッドに返信すればいいのかわかりにくい状態になります。
特に、質問スレッドでは、一方のスレッドで問題が解決した場合、そのことを知らないまま他方のスレッドに返信されている方に、引き続き回答のための時間を割かせることになるなど、他のお客様のご迷惑となりますのでマルチポストは禁止しています。
複数の製品について話題を投稿する場合は、製品ごとの掲示板ではなく、各カテゴリに設けてある「なんでも掲示板」をご利用ください。
例)カメラ > デジタル一眼カメラ > なんでも掲示板
カテゴリが異なる複数の製品について質問したい場合は、ピックアップリストもご活用ください。
書込番号:18952550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この商品は、HDR−CX500Vよりよくなっていますか?
イメージセンサーが悪化しているように思うのですが、影響あるのでしょうか?
同程度又は、それ以上を検討するばあいの機種のお勧めはありますか?
ソニーにこだわっているわけではありませんが・・・
よろしくお願いします。
1点

今、SONYの現行機種から選ぶなら、自分の場合はAX100が第1候補で次点AX30ですかね。
その他は選外。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000613504_K0000732485
書込番号:18943504
0点

〉イメージセンサーが悪化しているように思うのですが、影響あるのでしょうか?
自動車で例えると、
CX500:普通車(しかも2000cc以上)
検討中の機種:軽4
同程度の画素数であれば基本的な感度が確実に落ち、基本的なノイズも増えます。
撮像面が激減するので解像力は落ち、有効画素数の違いより厳しくなっています。
CX500等では、純粋?な感度アップ仕様の裏面撮像素子によってオートスローを廃止するという偉業を達成しましたが、その2〜3代後にはオートスローの「1/30病」を再発させることになり、検討中の機種も「1/30病」がデフォルト設定で、室内撮影などでは動体ブレが目立ち易くなっていますし、
オートスローにしていても、CX500よりも室内など低照度でノイズが多く見えるハズです。
CX500に現行で最も近い機種は sonyではありませんがG20で、
2Kモードの感度アップ時に限定するとAX30/35になり、AX100は一気に格上になります。
書込番号:18943602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



質問をお願いします。
1. SDに録画したデータの取り込みですが、画質を劣化させない方法として、みなさんどのようにされていますか?
2. また、そのデータのバックアップを、どのように取り込んでいますか?
私は、ブルーレイにまずデータを取り込みました。あとバックアップ用として、play memories homeでPCにも取込みました。そして、外付けHDDにもデータを複製しました。これでブルーレイに記録されているデータに万が一の事があっても大丈夫だろうと思っていましたが、先日PCに保存してあるデータをSDにコピーしてブルーレイで読もうとしたところ、SDのデータを認識しませんでした。後になってわかったのですが、play memories homeで取り込みをする際、オリジナルのまま取込むのではなく、拡張子が変わっていました。
3. 拡張子が変わってしまったデータは、画質も劣化しているのでしょうか?
4. PCに取込んだデータをSDを介して再度ブルーレイに取り込めるでしょうか?また、プルーレイで認識できるようにするには、また画質は劣化するのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

細かい話は他の人にゆずるけど
>play memories home
だいたいPCなんて長くても5年やそこらで寿命なので
特定ソフトに縛られる管理は止めた方がいいです。
書込番号:18938690
1点

エクスプローラからだと外付けドライブみたいに見えるから、
一般のフォルダとファイルと同じようにコピーして、
一般のフォルダとファイルと同じように保存ですね。
書込番号:18940399
0点

AVCHD記録での話として書き込みます。
Play Memories Home(PMH)で取り込んだ動画ファイルは拡張子が変わっているだけで劣化していません。
取り込んだファイルはPMHでSDカードなり何なりに「書き出し」すればBDレコで認識できるようになります。
AVCHD動画の保存、再生に関しては当掲示板で数多くの書き込みがありますので
それを参照して下さい、ということで簡単に書きます。
AVCHDは動画ファイル単体での記録ではなく、
様々なフォルダ、ファイルが記録されます。
これらが全て揃っていないと家電製品では認識されませんし、
撮影日時表示などにも支障をきたします。
なので、最善で、かつもっとも汎用性の高い保存方法は
撮影後すぐに当該AVCHDフォルダをPCで丸ごとエクスプローラコピーすることです。
コピーしたらSDカードなり、内蔵メモリなりを初期化して次の撮影、
そしてAVCHDフォルダ丸ごとコピーの繰り返しです。
PMHは静止画も含めビューワーソフトとして、おまけソフトとしては良くできていると思いますが
それに頼っているとソニーと心中することになるのでその覚悟、あるいは割り切りが必要です。
自分はPMHを使っていますが
動画ファイル単体でどうにでもなると割り切っています。
書込番号:18940913
0点

皆さん、レスありがとうございます。
はなまがりさん
エクスプローラーですね。わかりました。
なぜかSDさん
>>Play Memories Home(PMH)で取り込んだ動画ファイルは拡張子が変わっているだけで劣化していません。
取り込んだファイルはPMHでSDカードなり何なりに「書き出し」すればBDレコで認識できるようになります。
そうなんですね。劣化してしまったと思い、すごく落ち込んでいました。
それと、SDに書き出しする方法は、PMHを使用して書き出しすれば、相応の拡張子に代わるのですね。私は、PMHを介して拡張子が変わったデータを、単純にSDにコピーペーストしていました。ブルーレイで認識出来なかったのは、それが原因なんですね。
>>最善で、かつもっとも汎用性の高い保存方法は
撮影後すぐに当該AVCHDフォルダをPCで丸ごとエクスプローラコピーすることです。
これだと、PC上で見る時は、すぐに見れなくないですか?PMHで変換してPCでもすぐに見れるようにしておき、SDに書き出す時にPMHを使うのは、あまり確実ではないでしょうか?
>>PMHは静止画も含めビューワーソフトとして、おまけソフトとしては良くできていると思いますが
それに頼っているとソニーと心中することになるので
心中した経験あります。
東芝のボイスバーをXPで使っていた時、独自のソフトで独自の拡張子のDMRのファイルを使っていましたが、この独自のソフトはWin7で動作しないんですよ。なので、XP環境下でしか音声データの再生が出来ません。幸い、XP環境下でDMRからMP3とかに変換は出来そうなので、それで対応しようかと思っていますが、心中は本当に恐ろしいです。
書込番号:18942920
0点

>PMHを使用して書き出しすれば、相応の拡張子に代わるのですね
と言うより、AVCHD以下のフォルダ、ファイルを再構築する、という表現が正しいです。
動画ファイルの拡張子を変えるだけでは何の解決にもなりません。
>これだと、PC上で見る時は、すぐに見れなくないですか?
AVCHDを丸ごとコピーしたフォルダをPMHで登録するようにしてあげれば、今までと同様に視聴できます。
ただし、PMHが自動生成する日付フォルダを手動で作ってあげる必要があります。
また、そもそもPMHにこだわる必要はないわけで、
AVCHD内の動画ファイルを再生できるソフトは沢山あります。
>PMHで変換してPCでもすぐに見れるようにしておき、SDに書き出す時にPMHを使うのは、あまり確実ではないでしょうか?
一番確実な保存方法は、ビデオカメラ内にあるものと寸分違わず保存することです。
バックアップとはそういうものですよね。
AVCHDフォルダを丸ごと保存しておけば
BDレコで認識できたり、カメラ内で再生可能になったり、
2GB超えの動画ファイルを編集ソフトでシームレスに連結できたり、
AVCHD動画でできることがすべて可能になります。
それ以外の保存方法では、何かができなくなる、あるいは実現するために面倒になる
ということになります。
とは言え、上記のことを理解した上で利便性を優先し、
PMHで管理する、というのは各個人の判断になります。
書込番号:18943211
0点

レスありがとうございます。
>>また、そもそもPMHにこだわる必要はないわけで、
AVCHD内の動画ファイルを再生できるソフトは沢山あります。
てっきり、PMH以外では再生できないものだと思ってましたが、AVCHDを再生出来るものがあるのですね。
であれば、そっくりそのままAVCHDのまま保存すべきですよね?
保存の仕方は、単純にコピーペーストでいいんですわね?
それより、PMHで変換したデータをAVCHDに戻そうと試したのですが、どうもうまくいきません。何か手動でやらなければならない事とかあるのでしょうか?
書込番号:18945972
0点

>保存の仕方は、単純にコピーペーストでいいんですわね?
撮影毎にAVCHDフォルダの中身が変わってきますので
間違っても上書きしないようにお気を付け下さい。
日付のフォルダを手動で作り、その中に当該AVCHDフォルダをエクスプローラコピーです。
>PMHで変換したデータをAVCHDに戻そうと試したのですが、どうもうまくいきません
変換とは、MP4にしたのでしょうか。
それならばAVCHDへの書き出しはできなかったと思います。
書込番号:18946264
0点

なぜかSDさん
MTSファイルです。これをSDに取り込んで、レコーだーに吸い出す事は可能ですか?
書込番号:18956250
0点

>MTSファイルです。これをSDに取り込んで、レコーだーに吸い出す事は可能ですか?
PMHでPCに取り込むと、拡張子は.m2tsになります。
これをSDカードに書き込むとAVCHDフォルダができていますよね。
あとはカードリーダー経由でBDレコへ読み込ませます。
SDカードスロットでBDレコへ読み込ませるには
SDカードを一端ビデオカメラに入れて管理ファイルの修復をさせる
あるいは、PRIVATEフォルダを手動で作り、そのなかにAVCHDフォルダを移動させる
という手順です。
あと、一応確認のため書いておきますが
ビデオカメラでAVCHD Progressive(つまり1080/60P)で記録した場合
BDレコがAVCHD Progressiveに対応していないと読み込めません。
書込番号:18956377
0点

なぜかSDさん
レスありがとうございます。
データを確認したところ、mtsとm2tsの2種類があります。
なぜ2種類なのかは不明ですが、いずれもPMHで吸い出したと思います。
m2tsはSDへ書き込めるとの事ですが、mtsはどうなのでしょうか?
書込番号:18957735
0点

>mtsとm2tsの2種類があります。
.mtsですか。
.MTSではないですか?
カメラ内では.MTS、PMHで取り込むと.m2tsになるはずですが。
.mtsファイルを書き出してみて、うまくいかないようだったらしょうがありませんね。
書込番号:18961004
0点

回答ありがとうございます。
また、高校野球の関係でレスをするのが遅くなり、申し訳ありません。
結局のところ、M2TSの場合は、どうしようもないという事でしょうか?
書込番号:19009385
0点



よろしくお願いします。
講演会などでカメラを使って録画をしながら、同時に他の部屋にあるテレビへAVケーブルを使って映像を出力したいと考えています。
現在使用しているPanasonicのカメラは録画を始めると外部出力が切れてしまいました。
こちらのカメラではこのような事ができますでしょうか?
お手数ではありますが、もっておられる方確認していただけませんでしょうか。
0点

お早うございます。
遅まきながら現行のHD解像度のソニー製品とパナソニック製品について店頭で実機確認しました。録画中のHDMI出力の可否については以下の通りです。
ソニー CX480:○ CX670:○ PJ670:○
パナソニック V360M:× W570M:○ W870M:○
パナソニックのV360M以外は録画中のHDMI出力が出来ます。但しソニー製品についてはメニューを散々いじくったのですが録画中だとかのメッセージ出力を完全に消す事は出来ませんでした。パナソニック製品はHDMI出力からメッセージ出力を完全に消す事が出来たので岡山のはんぞうさんの用途ならW570MやW870Mの方が向いていると思います。
書込番号:18943537
5点

〉講演会などでカメラを使って録画をしながら、同時に他の部屋にあるテレビへAVケーブルを使って映像を出力したいと考えています。
似たような経験がありますが、PPの文字を大きめにしてもAVケーブル出力では解像力が極端に落ちて文字が見辛いので、
LAN配線の都合が付けば、メガピクセル以上のwebカムを活用することも検討してみてください。
※PP画面の判読のため、解像力はだけでなく、露出補正も必要になります。
ちなみに、業務用ビデオカメラのHD-SDIの利用は素人の領域を越え、関連機器も含めると費用が非常に高くなるので、現状のAVケーブル利用かwebカム、あとはデジタル接続の防犯カメラぐらいにとどめておくことをお勧めします。
※webカムや防犯カメラでは基本的に固定撮影になるので、カメラワークを要求されない(しようがない)という「メリット」もあります。
書込番号:18943721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなりました。
実機でのご確認ありがとうございます。なるほど、HDMIなら大丈夫なんですね。
ただ、いま手元にあるのが赤白黄のケーブルしかなく、HDMIで他の部屋まで延長となると
かなり高額なケーブルになってしまいそうで、、、
もし可能であればAVケーブルで同じように出力の確認をしていただけないでしょうか。
書込番号:18975687
0点



教えてください。
CX670用のマイクロSDカード、64GBのオススメってどんなものでしょうか?
class10はわかるのですが、それだけでもたくさんありすぎで何を選んだらいいのか・・・?
他に気にするべきスペック、オススメのメーカーありましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
3点

品質と価格のバランスで、以前から東芝かサンディスクが挙げられています。
※あまりにも当たり前の話しですが、もちろん製造物ですから、個々の製品不良の可能性は当然ながらあります。
※サンディスクのClass10以上の何かだったと思いますが、動画において(サンディスクとしては珍しく?)たぶん仕様上の不具合があったようで、このビデオ板の過去ログにあったと思いますので、気になれば調べてみてください。
(親切な方が見つけてくれるかも?)
なお、例えば記録レートが17Mbps以下なら、品質に問題なければClass4でも問題なく撮影できます。
Class4でも、4*8=24Mbpsですので。
ところが、Class10→10*8=80Mbpsだから何を買っても問題なわけではなく、動画のように大きな記録レートで撮影中は休みなく記録しなければならない場合は、Classの表示よりもっと低い記録レートでトラブル発生することがあり、これは「品質」の問題かと思います。
(仕様というのであれば、制限事項を予め明記しておいてもらわないと困る)
こういうことを、自動車で置き換えると、Classの値はエンジンの大きさとか最高速度みたいなもので、一時間以上に渡って問題なく動画撮影可能なのは「品質」に相応するわけです(自動車の場合は細かいこと言えば整備も(^^;)
品質がよくわからないけれど、エンジンが大きくて最高速度のカタログ値も凄いからといって、通勤や日々の買い物に必要な自動車を買う人は殆どのいないと思います。
中古であっても、品質を考慮して買っていると思います。
・・・こう考えれば、選択が楽かと思います。
※撮れていなくても実害がない趣味の撮影の場合は、何を買っても個人の自由ですが、「家族の記録」の場合は、家族に対する責任が発生するわけです。
書込番号:18927595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
コンデジも含めてXAVC Sフォーマットの録画用として比較的安価な物ならTrascendの64GB Class10が割と挙がっていますね。後は高価になりますけれどSanDiskのExtrem 64GB辺りでしょうか。
書込番号:18927980
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
