HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2015年5月6日 13:48 |
![]() |
0 | 10 | 2015年4月13日 00:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年4月13日 22:55 |
![]() |
34 | 16 | 2015年4月22日 10:34 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年3月22日 19:05 |
![]() |
1 | 3 | 2015年3月22日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去の購入したHDR-HC3のDVテープも100本近くとなりこのままテープを増やし続けるのも大変なことになりそうで(十分大変なのでしょうが)ハードディスク方式への買い替えを検討しています。
同じメーカであるソニーから選ぼうと考えており、軽量なこの機種またはプロジェクターの付いたPJ670あたりが目につきました(値段も手ごろですしね)。
そこで、同じような方はなかなかいないのかもしれませんが、HDR-HC3からこの機種に買い替えた場合にどの様に感じるものなのか(がっかりするのでやめた方が良いとか、やっぱり新しい機種は素晴らしいとか)教えて頂きたいのです。どなたか分かる方宜しくお願いします。
0点

旧年式の普通車から、最新でもノンターボの軽四に乗り換えるようなものですので・・・。
ただ、HC3の色合いがイマイチと面われているならば、そこは多少マシになるでしょうし、手ぶれ補正は(画質とと引き換えというわけではないけれど)随分と良くなります。
なお、4Kは別として、フルハイビジョンの買い替えで確実に画質がアップするのは現行品では一機種のみかと思います。
(流通在庫はモノによってはあります)
※HC3以上の画質を期待するならば、「有効面」でできるだけ1/3型以上を探してください。
ただし、1/2.3型としているものは実際には1/3型かそれより小さくなります。
※同様の過去ログは(HC3ではありませんが)特に今年になってからたくさんあります。
書込番号:18692077
0点

スレ主様と同じように、HDR-HC3からの買い替えです。
テープ100本くらいも同じです。最近じゃテープを買うのもなかなか売っていなかったりして…
当方はHC3の液晶故障で2年くらい騙し騙し使っていましたが、いいかげんHC3のようなテープ式のビデオカメラを使っている人もほぼいなく、ファインダー覗いて撮影してるのも恥ずかしくなってきたので、買い替えを決意しました。
当方、画質とか画素数とかあんま気にしてないので予算で決めました。
とりあえず使ってみての感想ですが、やっぱり軽い!小さい!基本、三脚使用での撮影ですが、手持ちに耐えられる大きさですね。あとリモコンがないので、テレビに接続しての再生は操作が液晶でしか出来ないので面倒くさいですが、うちのテレビがソニーだったので何とかリンク?でテレビリモコンでビデオ操作出来ました。ロクな感想じゃなくてすいません。
ちなみに撮り溜めたテープはソニーのブルーレイレコーダーに転送して焼き直そうと思ってましたが、肝心のHC3は液晶故障で画面操作出来ないので、中古買おうか検討中…
スレ主様のHC3は正常動作してますか?
書込番号:18702324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんアドバイス頂きありがとうございます。コメント頂いているようにイメージセンサーの仕様はずいぶんと落ちてしまうのですね。買い替えをされた”たけちけた”さん、実際に使ってみての映像の感じはいかがでしょうか?
ちなみに、私のHC3ですが、2回ほど液晶が映らなくなりました。1回目は3年目に、そして、2回目は6年目です。1回目は長期保証でカバー(実額は2万円以上であった記憶しています)され、2回目は、「同じ部品が同じような期間で故障してしまうのは如何なものか?」とクレームさせていただきましたところ、6千円程度と格安で修理していただけました。子供も大きくなってきたので、最近は撮影回数も減ってきたためか未だ現役です。スタンダード画質で良いから取扱いしやすいDVDへ保管しようと専用のDVDライターを購入して、コピーが出来ることを確認し1枚のみDVDバックアップを作成しましたが、そこから忙しくて手が出せず今に至っています。
書込番号:18702452
0点

〉スタンダード画質で良いから
大変失礼かもしれませんが、スタンダード画質≒旧アナログ放送相当にして、オリジナルを消してしまったら元の画像は復活できませんので、
一度、添付画像(表)で、2Kになる条件(補足※仮に32型であったら約130cm弱、視力0.5なら更にその半分の65cm弱)で、DVDに記録した画像を再確認することをお勧めします。
※備考※
・視力1.0のとき:視聴条件の解像力「〜K」≒8*画面サイズ[型]/視聴距離[cm]
・任意の視力の場合:同解像力「〜K」≒視力*8*画面サイズ[型]/視聴距離[cm]
(例)32型、視力0.5、視聴距離2m=200cm
≒0.5*8*32/200 = 0.64「K」 ※約21万(フルハイビジョン約207万の1/10程度)
書込番号:18702653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(途中で送信してしまいました(^^;)
上記で「2K」となる視聴距離≒0.5*8*32/2(K)≒64[cm]
※視力1.0のときの「K」別の視聴距離[cm]
「2K」≒4*画面サイズ[型]
「4K」≒2*画面サイズ[型]
「8K」≒画面サイズ[型]
書込番号:18702733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に使ってみての映像の感じ…
前にも書きましたが自分は画質等そんなに気にする方ではない、と前振りして。
うちのBRAVIA42インチでは、HC3で撮影したのとCX670で撮影したのと大して変わっているようには感じませんでした。自分が注意して観てないだけかもしれませんが。
参考になるような情報提示出来ずにすいません
書込番号:18704758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れの違いはあるけど、中身的なものは共通している下位機の470で充分のような気がします。基本機能に差が少ないと感じます。差額分、予備バッテリー等のアクセサリーに回したほうが良いように思います。
ニ、三年すれば4k仕様も下位まで下がるかもしれないし。
もし670を買うのなら35を無理して買って置いた方が後々良いように思います。使うのにも楽しいものとなるような気がしますが。ソニーは、モデルチェンジのたびに機能が削られますので。
書込番号:18707040
0点



本機の購入を検討している者です。
パソコンもブルーレイレコーダーも持っておらず、7年以上前のHDD-DVDレコーダー(?)しかないのですが、このようなケースの方はいらっしゃいますか?
別売りのAVケーブルを購入してDVDに保存しようと思っているのですが、どうでしょうか。予算オーバーなのですが、がんばってブルーレイレコーダーも購入すべきでしょうか?
書込番号:18671789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がんばってSONY製ブルーレイレコーダーも購入した方がよさそうです。
どちらもお店で購入してくださいね。
不具合が出たときにお店に持っていけば全部やってくれますから。
書込番号:18672044
0点

お持ちのDVDレコーダはどこの何ですか?。
7年前でもフルハイビジョンでDVDに焼けるレコーダがありました。
但し、カメラの最高画質ではDVDに焼く事はできず、少しビットレートを落としたものになります。
又、フルハイビジョンDVDに対応していないレコーダでは再生できません。
AVケーブルを使うと標準画質になってしまいます。(昔のアナログTVの画質)
ソニーかパナのBDレコーダを購入するのが最もお勧めです。
書込番号:18672154
0点

スペシャルビームさん、早速のお返事ありがとうございます。
sonyのブルーレイレコーダー購入となると、ゆくゆくテレビ買い替えの際には(互換性の面から)sonyにした方がよい、となってしまうのでしょうか?
もういっそ、もっと安くて画質の悪いビデオカメラにするというのはアリでしょうか?(そうすればデータ量が少ないので手持ちのDVDレコーダーが使える場合もあるのではないかなと素人考えで...)
書込番号:18672186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

花とオジさん、早速のお返事ありがとうございます。
残念ながら、フルハイビジョン非対応です。
AVケーブルを使用すれば、標準画質で録れるというその「標準」が、まさか昔の"あの"アナログ画質のことだとは...。教えていただいてよかったです(アナログ画質とはいえ、今の技術でそこそこきれいに録れるのかと勝手に思い込んでおりました。カタログを読んでもちんぷんかんぷんなのですが、こうして単語の持つ意味を教えていただけて、ほんとうにありがたいです)。
やはりAVCHD対応機種とやらの購入が必要でしょうか...(涙)
書込番号:18672253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じメーカーが良いでしょうね。
購入して何か問題があったことを考えると簡単に何でもオススメするわけにもいかないので(汗
>もっと安くて画質の悪いビデオカメラ
「画質」という意味ではこのクラスの機種が一番下ですよ・・・
これより安いと機能が減るということかと。
HDR-CX480はソニーご自慢の空間光学手ブレ補正が無い。
画質は基本変わらないと思います。
仕様で撮像素子:CMOS 1/5.8型となっていたら,どれも「画質」は似たようなものです。
やはりお店で手にして店員さんとBDレコーダーも含めて相談されることがベスト。
書込番号:18672276
0点

>AVCHD対応機種とやらの購入が必要でしょうか
それが一番ですね。
そうすればUSB接続やSDカード経由で簡単にレコーダのHDDにダビングする事ができます。
HDDに取り込んでしまえば、あとはBDなりDVDなりお好きなメディアにダビングできます。
但し、上でも言いましたがDVDの場合は少し画質を落とす事になります。
書込番号:18672287
0点

お店で予算を決めてカメラとBDレコーダーを選んでもらうのも良いかもしれませんね。
DVDをご覧になっていたのなら、CMOS 1/5.8型でも綺麗に感じると思います。
メーカーにこだわらなければお店でも3万前後で売っているカメラがあるかもしれません。
書込番号:18672340
0点

普通のDVDプレーヤーで普通に再生できる「DVD-video規格」にすると、ハイビジョンの意味が殆ど無くなるぐらいに画質が落ちます。
パナのBDレコなどでDVD-Rなどにハイビジョンのまま(ただしmax17Mbpsだったような?)で記録することができますが、
普通のDVDプレーヤーでは再生不可能ですし、
記録時間が非常に短くなります。
※そもそも、BDレコを買って、互換性の乏しい「とりあえずハイビジョンのDVD」を作成する意味はあんまりありませんね(^^; マトモなメーカー製なら、記録時間あたりのコストはBDの方が安かったりしますし(^^;
書込番号:18672370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDは、容量が少ないですよ。
BD-Rのメデアも、だいぶ安くなってきました。
この際、BDレコーダーを、買われた方がいいでしょう。
ビデオカメラも、デジカメも、PCやレコーダーが無いと、後々困りますよ。
書込番号:18672990
0点

みなさん、どうもありがとうございました。考えてい方法がどうやら非現実的だということがよくわかりました。
今すぐとはいきませんが、ブルーレイレコーダーの購入を検討しようと思います。
危うく素人考えで突き進むところでしたが、相談させていただいてよかったです。本当にありがとうございました。
書込番号:18676284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ検討中なのですがHDR-CX560V(当時5万くらい)を所有してます。
壊れてしまったので、同じ位のスペックか少し上の物に買い替えを検討してます。
画素数だけ見れば560vの方が良い気がしますがこちらのモデルの方が綺麗のでしょうか?
何か560vに勝るオススメの御意見お願いしますm(__)m
予算は5万くらいでお願いします。
書込番号:18666236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にHDR-CX560Vの方がイメージセンサーのサイズも操作系も上ですね。
HDR-CX670は光学ズームの倍率が高いのと、少し軽いのと、若干電池持ちが良さそうな所以外
優れた所はないと思われます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014508_J0000001913&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2
生産完了品以外でCX560Vと比べるなら最低限こちらか、
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ800/
欲を言えばこれにしたいですかね。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX30/
書込番号:18666256
1点

670と比較すると基本的な部分だけに注視するれば、480で充分だと思いますけどね。レンズも上位機と同じカールだし。
AX35にしておけば、後で後悔することは無い気がします。あまり必要性を感じない部分は、プロジェクターのような気はするけど。外部入力が出来るので、多人数での試写会には便利だろうね。
書込番号:18677999
0点

〉レンズも上位機と同じカールだし。
画質には全く無意味と思えるような貢献度しかないと思います。
仮にフェラーリブランドの軽四があったとしても、動力性能は軽四の範囲と大差ないであろうことと同じぐらいに。
書込番号:18679179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



8年ほど前のSR11からの買い替えでCX670を購入し撮影してみましたら、モニターで見ている分にはきれいに撮れている印象でしたが、自宅でTVで見てみるとすごく画像が荒くチラチラしてみえます。
やはり画総数が減っているからでしょうか?それともなにか設定で工夫できるのでしょうか?
8年前のほうがきれいとは・・・しっかり調べていなかったとはいえショックです。
やはり4kでないと同レベルは求められないのででしょうか?
それともpanaの同レベルくらいのほうが良かったのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
4点

残念ながら画質を上げる術はありません。前のモデルはイメージセンサーが今よりも大きいのと、使用しているレンズが前のほうがいいレンズを搭載している為、画質云々は前のモデルのほうが全然いいです。
良い点を挙げると軽くなり、広角で、手ブレ補正が優秀でwifiが使えるという点です。
画質優先ならAX30辺りがベストでしたね。レンズもバリオゾナーなので前のモデル並みに綺麗なはずです。
書込番号:18604357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ありがとうございます。TVが4kではないので安易に選択から外していました。
AX30を検討すべきでした。
ありがとうございます。
書込番号:18604378
0点

そら・まめさん、こんにちは。
購入時の設定から変更されていないようでしたら、
再生時に誤ってMP4の方を再生しているということは
ありませんか?
また、最高画質に設定して撮影してもご希望の画質とならない
ということになると、他機種へとなってしまうのでしょうか。
書込番号:18604394
2点

〉8年前のほうがきれいとは・・・しっかり調べていなかったとはいえショックです。
技術の進歩よりも、小型化軽量化低コスト化による【弊害】のほうが上回った結果です。
自動車と似ていて、数年前の1500〜2000cc車と現在の普及型軽四ものです。
書込番号:18604483 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついでになりますが、今の普及型4Kはお手持ちの機種より少し画素サイズが小さくして、画素数を4倍にしているので、ノイズについて個々の画素レベルでは似たような結果になり、改善したいなら一気にAX100になります。
とりあえずご自宅室内は、照明器具を数割〜倍ぐらい明るいものに代えてみてください。
(それでもSR11より解像力など劣りますが)
書込番号:18604498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX670の録画画質の初期設定は確かHQという60i/17Mbpsの割と低ビットレートだったと思います。PSの60PかXAVC S HDで録画して確認してみてはどうでしょう。以下のヘルプガイドに設定方法が書いてあります。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557450.html
後は手ブレ補正をスタンダードにすると超解像ズームがOFFになりますからザラザラした感じは低減されると思います。以下のヘルプガイドに設定方法が書いてあります。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557494.html
書込番号:18604537
2点

60iから60pに変えてビットレートを増やしても、根本的な画質のレベルまで変わるわけではないですので
(特に撮像素子が小さすぎる機種の場合)、
スレ主さん手間隙と結果を考えると・・・前に使っていた機種を使うほうが実利的ですね。
ただし、節電で暗くした体育館で、動きの激しいバスケットボールなどを「追いかけ撮り」している場合は、ビットレートを大きくするに加えて、できるだけレンズが明るい側(広角側) にする=レンズが暗い望遠側はできるだけ避ける、などの対応をしておくことはお奨めします。
書込番号:18604619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質が悪いと思ったのは全てのシーンでですか?暗い場面ではないですか?
明るいシーンではほとんど変わらないと思うのですが、センサーのサイズが違うのでSR11よりもCX670の方が暗所に弱くなります。
SR11よりも画質を上げたいなら、センサーサイズを比べると分かりやすいです。(録画モードでは差はほとんど出ません。)
現行機種ではAX30/AXP35かさらに上位機種のAX100あたりを選んでください。同じHDでの比較なら画質は上がっています。
書込番号:18604647
3点

日中屋外なら・・・(解像力以外は)。
32〜37型より小さいテレビを2m以上離れて見ていれば、根本的な解像力の違いも気づかないかもしれませんけれど。
書込番号:18604788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影の仕様は分かりませんが、60iの方が60pより
被写体の動きが速い場合、滑らかに見えます。
同じ、60iで撮影しているならば、センサーレンズの
性能です。
書込番号:18606796
3点

皆様ありがとうございます。
画質はMP4ではなくて最高画質で再生しました。映像は確かに室内でしたが3年ほど前に同場所でSR11で撮影した
画像と比べても画質が落ちていて最初はピントが合ってない?っと感じるほどでした。
技術の進歩を信じていましたが、ありがとう、世界さんの言われるように
「技術の進歩よりも、小型化軽量化低コスト化による【弊害】のほうが上回った結果」っというのが大変勉強に
なりました。
他にも色々な改善方法を教えていただきありがとうございます。
試してみたいとおもいます。納得いく画質には遠い気がしますが・・・。
実はSR11が故障していて修理代がかかるなら思い切って買い替えを考えました。
修理が正解だっだか・・・と。古いものでも大事にしなければなりませんね。
短い時間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
これからはしっかり勉強して買い替えたいです。
書込番号:18609226
3点

ご丁寧にどうも(^^)
〉納得いく画質には遠い気がしますが・・・。
特に今年に入ってから、「前に買った機種と比べて(画質が)落ちてる!」という方の頻度が増えてきたように思いますし・・・買い換えるか諦めるか、残念ですが・・・でも、室内照明の増強は結構効きますので、試してみてください。解像力以外はそれなりに改善しますので。
こう書いている私も、十数年前にアナログのHi8からデジタルビデオカメラ(DV)に買い換えたとき、スレ主さんと買う前も買ったあとも同じ体験をしました。
技術は確かに進歩しているけども、過去に比べて「退化しているところが多々あったりする」ことが、少子化だけでなくビデオカメラの販売台数減少に拍車をかけているようにも思います。
書込番号:18609571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、ですが、青天屋外で撮影してみて、それでも明らかに画質が悪いとき※は、部品の製造不良を含む初期不良の可能性がありますので、販売店に相談してみてください。
※もちろんマニア視点ではなくて
書込番号:18609647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX670を購入しようかと口コミを読ませて頂いていました。
ありがとう、世界さんの返答内容が大変分かりやすかったので質問させて頂きたいのですが、そら・まめさんと同様にSR11からの買い替えを考えています。イメージセンサーの違いはブルーレイに書き込んだ後にそれを再生しても画質の見え方には根本的に変わらないですよね?
書込番号:18636848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^;
※下記はエイプリルフールに全く関係ないマジレスです
〉SR11からの買い替えを考えています。
〉イメージセンサーの違いはブルーレイに書き込んだ後にそれを再生しても画質の見え方には根本的に変わらないですよね?
はい、残念ながら根本的には変わりません。
「新製品」「技術の進歩」「デジタル技術」などのキーワードは、かつての霊感商法と似たような【悪用】をされていることが多々あるので、注意すべきか思います。
※「性能」や「品質」を向上させる【手段のひとつ】として上記があるわけで、上記があれば性能や品質が自動的に向上するわけではない、というごくごくあたり前のことです。
自動車ネタで続ければ、元々動力性能が低いけれど、タイヤやエンジンオイルの交換などで効果はあることはあるけれども「格違い」の壁を越えることはできないし、
別の喩えでは、出汁も麺も不味いものに調味料の添加で乗り越えようとしているような感じ、でしょうか。
※BDレコやテレビの画像処理回路で多少改善されることはあります(4K用超解像「感」処理も含めて)。個人的な例では、CANONのM41で30pモード録画は、本体再生よりもソニーのBDレコRX105の再生画像のほうが「良いように見えました※複数」が、私の家族は全く違いがわかりませんでした(^^;
・根本解決できるものではありません。
【無い情報は無い】という当たり前のことなので、推算、創作、誤魔化し、捏造に過ぎない、それを拡大解釈していけないと思います。
仮に、根本解決できそうな「誤解を与えたメーカーや販売店」があれば、「科学的根拠を示してもらう」必要があるように思いますが、(捏造しやすい)単純な解像チャートではなく、全くジャンルの違う数種の自然画像などを「こちらから提供して」、すでに売っている市販品で「立証」してもらうべきでしょう(^^;
書込番号:18638922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このクラスで唯一大きい素子が使われているのは、ビクターのNシリーズだけです。もう少し、液晶が大きくて、何かのグリップベルトがあればヒットしたと思えなくも無いカメラだという気がします。リニューアルに期待をしているのですが。
書込番号:18706986
0点



今年子供が産まれ、成長の記録用に初めてビデオカメラを購入しようと思い私なりに調べて検討した結果「予算(物損5年保証を付けて6万円以内)、Wi-Fi機能付き」と言う点からHDR-CX670とHDR-PJ540とで迷っています。
XAVC S対応(CX670)とプロジェクター機能(PJ540)、重さ以外に何か違いはありますか?動画の画素数は同じですが、映り方なども全く同じなのでしょうか?実際のところ新しい方がいい事などありますか?また、他にオススメの機種があれば教えて下さい。
本当はHDR-PJ800や最新の4Kビデオが欲しいところですが何かと出費が多く、そこまで手が出せないのが現状です。
早く購入して動画を残したいのですが、5年くらいは使いたいので迷いに迷って決められないでいます…。全くの初心者なので、詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:18599444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。機能として一番大きな違いはCX670がマルチカメラコントロールというWi-Fiで接続されたアクションカムやデジカメの画像の同時撮影が出来ることですかね。このような機能が自分にとって有用そうだなと思うならCX670にすればいいし、それよりもプロジェクターが魅力的ならPJ540にすればいいと思います。試し撮りした限りでは写りに大きな差はありませんがCX670は望遠時のオートフォーカス性能がPJ540よりも落ちているように感じられました。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX670/feature_4.html#F_380
外出時や子供が大きくなった時のイベント撮影時も見越して特に望遠時の画質やオートフォーカス性能を重視するならパナソニックの型落ちモデルであるV750Mやワイプ撮りも可能なW850Mがお得かと思いますよ。
http://kakaku.com/item/J0000011510/
http://kakaku.com/item/J0000011509/
書込番号:18600214
0点

わかりやすい説明ありがとうございました。子供が小さいうちはCX670やPJ540くらいの画質でも充分ですかね?もう少し頑張ってPJ800を購入しようか迷ってきました…。画素数が大きく違うし、やはり写りは全然違いますよね?
書込番号:18604190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有効画素数よりも大事なのはイメージセンサーです。カタログみると記載されていますが、上位モデルほどイメージセンサーが大きいのです。検討されているモデルは1/5.8とデジカメ並みのセンサーサイズです。
上位モデルの1/2.3のほうが大きく、大きいほど暗い場所やノイズに強くなってます。暗部の撮影がある場合、ここは大きく性能の違いがでます。
まぁ上位モデルは有効画素数もセンサーも大きいので、どんな撮影シーンにも綺麗に撮りたい場合はイメージセンサーの大きさに気をつけてください。
書込番号:18604306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イメージセンサーですか!知りませんでした;参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:18605135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




僕はキヤノンの2011年2月10日発売のiVIS HF M41を使っています。
現在シャープの50インチ位で見ても画質の不満は無いです。
TVも4K対応では無いので、現状維持ですね。
次回購入時は4K対応になるとは思いますが。
個人的には画質の進化よりも手振れ補正の効果が気になるところです。
書込番号:18595691
0点

〉HDR-XR500VよりもHDR-CX670は画質向上していますか?
6年もたっていますが、小型軽量化コストダウンで画質自体の殆どのはダウン、ただし手振れ補正は進歩しているようです。
※現実としては内蔵HDDの劣化と天秤にかけることになるかも?
書込番号:18596467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の主が使っているモデルからこのモデルに買い替えました。使った感想、比較を書きます。
まず軽くなりました。気軽に持ち運べる重さでここはかなりポイント高いと思います。あと広角になりました。これも良いです。
画質に関してはこれは悪くなってます。これはイメージセンサーが小さいせいだと考えられます。昼間等明るい場所ならともかく暗い場所での撮影はいままで撮れていたものが撮れなくなりました。暗部もノイズが目立ちますし、あと逆光にも弱いと感じました。画質に関してはXRのほうが上です。
一番良かったのはやはり手ぶれですね。手ぶれは劇的に減りました。そうゆう意味ではストレスなく観られます。
主が何を重点に置かれるかで選ぶ品も変わると思いますので参考までにして下さい。
書込番号:18604320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



