HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2020年6月25日 17:36 |
![]() |
6 | 6 | 2018年7月26日 06:55 |
![]() ![]() |
14 | 17 | 2018年1月14日 21:54 |
![]() |
3 | 9 | 2016年12月18日 22:14 |
![]() |
11 | 5 | 2016年11月11日 09:36 |
![]() |
0 | 4 | 2016年11月10日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おもに、子供の野球の試合を撮影しているのですが、頻繁にピンボケになり、使い物になりません。
設定は全てオートにしてありますが、撮影時にマクロのマークが出現するのも不可解です。
何か特別な設定があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
11点

おまかせオートだけで狙った被写体を録ると、他の物にピントが合い、被写体がピンぼけはよくあります。
その場合、おまかせオートはそのままで、液晶の録りたい被写体の上で、タッチすると四角いマスが出てくるので、それで録ってみてはどうですか。
書込番号:21267413
1点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
私の野球の撮影では、バッテリー間を中心に撮影すので距離的には遠めで被写体も小さくなりますが、それでも有効ですかね?
無限大のピントで合わせてくれればボケないような気もするのですが。
書込番号:21267601
1点

野球の撮影でマクロマークが出るのはおかしいと思います。
フェンスから数センチしか離れていないような状況で撮影しているとかではないですよね?
故障の可能性もあるので、販売店かソニーのサポートに連絡してみたらいかがでしょう。
尚、購入したばかりなら、初期不良の良品交換は販売店対応になるため、どちらに連絡するかは購入時期によって決めたらいいです。
書込番号:21267747
1点

>タマゾン川でフィッシングさん
やはりおかしいですよね?
当然ネットから離れています。
初期不良でなく最新おかしくなりましたが、メーカーに相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:21268062
1点

逆光で太陽が画面に入っていませんか?
そういうことに限らずピントが迷うなら点検でもいいかと思いますが、
まずは撮影画面を確認してみてください。
仮定の通りであれば、ハレーションで画面がチラチラしていたりする場面もあると思います。
あと、レンズにゴミや指紋など付いていませんか?
あればカメラ店でブロアーを含めてクリーニングキットを買って、
レンズを傷つけないようにクリーニングにしてください。
さらに、できれば超薄型のプロテクトフィルターと
そのプロテクトフィルター用のレンズキャップを買ってみてください。
何のためにレンズシャッターが?となってしまいますが、
そもそも砂塵を考慮すれば、レンズシャッターなんか客寄せの意味以外に存在価値が無いと思っています(^^;
書込番号:21268217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
逆光にはなっていません。
汚れも掃除してあるので問題ないかと思います。
ありがとうございました、
書込番号:21268349
1点

そうですか、
では点検ですね。
それで異常無しならば「手動フォーカス」で対応することになると思いますが、
通常の計算式では異常値が出そうなぐらいに被写界深度は元々深いので、
そこそこ気楽に調整できるかと思います。
(ズームすれば問題が出るかも?)
書込番号:21268567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
手動での撮影も試みてみます。
シーズンオフになったら点検に持っていきます。
ありがとうございます。
書込番号:21268838
0点

お早うございます。
ソニーのビデオカメラのAFは遅い、迷うとずっと言われ続けてきました。EBISDICさんのケースも以下のYouTube動画のCX180のようなものだと予想します。取り敢えずの解決方法としてはAFが迷いだしたら被写界深度が深くなる状態、即ちズームを引くしか手は無いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Hq2OQLN0HSc
でもそれでは意味が無いと思われるなら今の内に思い切って買い替えた方が良いです。ソニーのビデオカメラですと2016年のCX675以降の機種でAFがファストインテリジェント化されてかなりまともになりました。パナソニックの機種は2012年モデルのV520M辺りでも特にAFが遅いとかは無かったです。
今ならソニーですとCX680、パナソニックですとW585Mか店頭在庫が有るならW580Mがお薦めです。予算的に厳しいならCX470やV480MSもありですが、レンズバリアが手動になっている、液晶パネルの視認性が落ちるなど割り切った部分もありますのでご注意下さい。
望遠画質なら光学倍率にも優れたW585M/ W580Mの方がシャープに写ります。CX680は空間光学手ブレ補正で手持ち望遠時の手ブレ補正能力が優れている、レンズ部分にねじ切りがしてあって保護フィルター等が取り付けられる、マルチ端子を利用した別売のリモコン三脚が使える等のメリットがあります。まずは店頭で急なパン・チルト・ズーム等の操作を行ってどうなるかを良くお確かめになってみてはどうでしょう。
書込番号:21268859
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。確かに症状は似ています。
ただ、私の場合、もっと酷くてピントが合っている状態で、撮影してて突然ピンボケするんですよ。
当然、ズームしてもピンボケしますけど。
以前使っていた、CX170はそんなことなったんだけどな。
とても使用に耐えられません。>_<
書込番号:21269451
0点

初めまして。私も同じ症状に悩んでいます。ピントが合った状態で、被写体もカメラも動いてないのにピントがずれてしまいます。その後メーカー等に連絡されましたか?
書込番号:23492275
0点



映像をとりこもうとやっているのですが、取り込みできません。単なるレコーダーとの相性が悪いだけなんでしょうか?
マイクロsdをレコーダーに直接差しても反応がありません。
書込番号:21985922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AVCHDで記録していないとか、
AVCHDで記録しても
60pになっている(60iになっていない)とか
いかがでしょうか?
仮に、「よくわからないけど、最高画質モードにしておこう」とすると、上記に当てはまってしまいます。
書込番号:21986924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AVCHD
に設定しています。
ただレコーダー側が非対応のようでした。
書込番号:21986965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BZ-500自体はAVCHD対応ですね。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-bz500/network.html
動作「確認」機種はビクターとキヤノンの機種しかありませんが、
他社は未確認であるだけで「非対応になっているわけではない」です。
書込番号:21987158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですか。ありがとうございます。
書込番号:21987349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説のp41に使用できるSDカードの種類としてSDHCの記載がありますがSDXCは含まれていません。けんぞうくんさんがお使いのマイクロSDカードの容量が32GBを超える64GBなどでしたらそれはSDXCです。
もしも手持ちに32GB以下のSDHCがあるなら一旦マイクロSDカードに記録されている映像をCX535本体メモリーにコピーし、マイクロSDカードを32GB以下のものに差し替えて今度はCX535本体からコピーします。
それをBZ500のSDカードスロットに挿せば認識はされるでしょう。但し、記録が1920×1080/60p(PS)なら認識はされないようですからその場合は諦めて次回からは60i(FX,FH)で記録するようにしましょう。
書込番号:21987910
0点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。ありがとうございます。
書込番号:21988785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在妊娠7ヶ月で、第一子の成長記録のためにビデオカメラを探しています。これまでビデオカメラを使ったことがないので全くわかりませんが、電気屋さんや口コミで得た情報を元にこの機種を第1候補にしました。
重視するポイントは
@手ぶれ補正A持ちやすさBズームに強い
の三点です。店頭で触った感触では、SONYの空間光学手ぶれ補正が、手ぶれに対して一番優れているように感じました。気になる点は、価格が高い、少し重たい、スマホに画像が転送できない(店頭でできないと言われましたが口コミではできるとあります。実際どうなのかご存じの方いましたら教えてください)ことです。
第2候補はPanasonicのHC-W570Mです。こちらは、軽いこと、スマホに画像転送できること、価格がSONYよりかなり安いこと、ワイプ機能があること、に心惹かれています。手ぶれ補正に関しても、店員さんは「SONYに劣りません」と言っていました。
出産準備で出費がかさんでいるのでできればビデオカメラは安く抑えたいのですが、長く使うだろうからいいものが欲しいとも思います。初心者でテクニックもないので手ぶれ補正を重視していますが、他の機種やこういう機能を重視した方がいい、などありましたら教えてください。
赤ちゃんの撮影記録として、デジカメ購入も検討しています。小さいうちはズームなどあまり使わないと思うので、デジカメで動画を撮影し、幼稚園に入る頃に合わせてビデオカメラを購入というのはいかがでしょうか!?メリットデメリットなどありましたら教えていただけるとうれしいです。
書込番号:18706813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小さいうちはズームなどあまり使わないと思うので、デジカメで動画を撮影し、幼稚園に入る頃に合わせてビデオカメラを購入というのはいかがでしょうか
これが一番いいと思います。
昔のカメラのように、修理ながら永く使えると言うものは無くなって来ました。
壊れた時の補修部品が7年ほどで無くなってしまうものが多いです。
必要な時期にできるだけ最新の機種を選ぶのがベターでしょう。
書込番号:18707208
2点

子供がいないので、的外れかも知れません。
ビデオカメラ(動画)を残したいシーン『つかまり立ち』や『歩いた』、『初めて喋った』等と想像します。
頻繁にビデオを撮るのは大変だと思います。
なのでカメラの購入をお勧めします。大抵のカメラは動画も撮れるので、ケースバイケースで
対応出来るのはカメラだと思います。
書込番号:18707250
0点

オススメのカメラ
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
明るいレンズなので室内でも問題無い。
自撮りも出来て重宝?
Wi-Fiも出来る。
等と言う理由でこちらを薦めておきます。
書込番号:18707294
0点

花とオジ様
回答ありがとうございます。ビデオよりデジカメを買った方がいいんですね。1度買ったらずっと使えると考えていたのでビデオカメラを買い替える可能性については全く考えていませんでした。まだデジカメに関しては何も調べていないので、再検討したいと思います。おすすめの機種などありましたらぜひ教えてください。デジカメはどうかと考えたのはコストを抑えたかったからなので、できるだけ安価な物を希望します。
書込番号:18708100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

to201様
回答ありがとうございます。やはりカメラがいいのですね。たしかに手軽に撮れるように思います。おすすめ機種も教えていただいてありがとうございました。私はカメラも初心者なのですが、この機種はきっとコンデジだと思うのですが、私のような初心者にも使いこなせるものなのでしょうか。それと、値段が自分の想定より高く…ちょっとためらってしまいます。カメラにするなら四万円以内と漠然と考えていたのですが、カメラもビデオと相場は変わらないのでしょうか!?質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:18708121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的な基準ですが、中位機種以下の場合で「1万円/年」、ただしmax5年で考えています。
実際にはそれ以上使えることが多いのですが、「道具」なので使いたいときに使えないなら意味がないので、壊れる前に追加購入したりしています。
「え!」と思うかもしれませんが、自動車の場合は結果的に(追加購入ではなく買い替えが殆どだけども)同じような選択している方が大多数だと思います。
ビデオカメラも同上です。
書込番号:18708707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメのRX100が安くて良いと思います。
G7Xも良いと思いますが、成長記録には向かないと思います。
理由は、記録がMP4なので撮影日時の字幕データが記録できません。
いつ撮影したのか記録を残しておく必要があります。
ですので、スマフォで撮影とかもNGです。
AVCHDで撮影できるカメラが良いです。
RX100はAVCHDで撮影出来ます。
撮影後はBDレコーダーやパソコンで管理する事になりますが、大丈夫でしょうか?
書込番号:18709137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PowerShot G16
http://kakaku.com/item/K0000566012/
少し厚みがあり重くなりますが、ズームでも明るいので室内での撮影も問題はありません。
自撮りは出来ません。
FUJIFILM XQ2
http://kakaku.com/item/J0000014680/
ズーム時はレンズが暗くなりますが、ズームを多用しないなら問題はないと思います。
書込番号:18709215
1点

ありがとう、世界様
回答ありがとうございます。ビデオカメラも消耗品なのですね。しかも5年寿命とは短くてびっくりしました。皆さんの回答を読ませていただいて、カメラを買うことに気持ちが固まってきました。デジカメは四年前のSONYのサイバーショットを持っているのですが、やはり最新の物とは比べ物にならないのでしょうね。ステキな写真を撮れるようになりたいのでデジタル一眼に憧れもあったのですが、無理せずデジカメを買う方がいいのでしょうか。ちらっと見てみるとデジタル一眼もデジカメもあまり値段が変わらないように思いました。これからよく調べてみたいと思います。
書込番号:18709823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何時もゴロゴロ様
回答ありがとうございます。すいません、私に知識がないため撮影日時の字幕データというのがどんな物かわかりません。よく写真に入っている日付とはまた違うのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。パソコンは仕事用のノートパソコンしかなくそろそろ新しい物がほしいなと思っていたところだったので買い替えを検討しています。おすすめして頂いたカメラは、口コミを見てみるととても魅力的に感じました。Wi-Fiがないようだったのですがあまり必要ない機能なのでしょうか!?想定しているのは、撮影した画像を両親に送る、年賀状にする、Facebookにupするなどです。ネット環境がないためスマホを利用するつもりでした。
書込番号:18709845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

to201様
回答ありがとうございます。おすすめして頂いたカメラの口コミを見てみました。どちらも値段も安く手を出しやすいと思いました。ありがとうございます。わからないことが二つありました。自撮り機能というのはどういうものなのでしょうか。昔よくやっていたレンズを自分の方に向けて一か八かで撮影する、というものとは違うんだろうなと思うのですが想像つきません。それから手ぶれ補正なのですが、レンズシフト手ぶれ補正とはどういうものなのでしょうか。もしお時間ありましたら教えていただけるとありがたいです。赤ちゃんが小さいうちに使うことを想定しているので、ズームはあまり重要視しておらず、室内でも上手に撮れるものが希望です。
書込番号:18709870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
経験的に言うと、さっと出してパッと撮るならビデオカメラのほうが簡単だと思います。
最近のは特に小型軽量ですし、音も良いです。
ただ、いまビデオカメラは4Kへの過渡期だと思いますので、
みなさんがおっしゃるようにデジカメのほうが良さそうですね。
書込番号:18709902
1点

〉しかも5年寿命とは短くてびっくりしました。
寿命ではありませんが、壊れてからでは肝心な撮影ができなかったりするので、
車の例のように「壊れる前の余裕を持ったタイミング」ですね。
〉四年前のSONYのサイバーショットを持っているのですが、やはり最新の物とは比べ物にならないのでしょうね。
サイバーショットと言ってもピンキリなのですが、【デジ一眼に少し近づいた大きめの撮像素子】を使っているものは、以前のものとは「別→上のクラス(レベル)」になります。
これは技術の年数の問題よりも、性能として「別→上のクラス(レベル)」であることがポイントで、
逆に言えば、当初検討されていたビデオカメラのクラス(レベル)は、「別→最下級クラス(レベル)」であるために、
【望遠をあまり使わない用途なら、(お勧めの上の)クラスのデジカメのほうがずっと良い】
ということになるわけです。
※下位のビデオカメラの利点は、下記のように画質以外のところ
・形状として片手持ち撮影容易(子どもの手をひく時は重要)
・デジカメより大容量のバッテリー
・デジカメ動画の29分制限がない(EU関税絡みで本来日本では関係ない)
・(室内でも1/60秒で撮影するためを含めて)一般にレンズがデジカメより倍以上明るい
その他、メカオンチまたはpcオンチであれば、ブルーレイ(BD)レコーダー経由でBDディスクに保存できる(AVCHD規格対応)かどうかが非常に重要で、BDレコさえダメだったら業者利用(BDは結構高い)とかになります。
書込番号:18709993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種は違いますがこんな感じです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a2/
簡単に言えばスマホみたいな感じです。
ちなみにFUJIFILM XQ2には付いていません。
書込番号:18710429
1点

すでにパナソニックの570と自分で結果を出しているではありませんか ! これ以上どうしろというのでしょうか ?
書込番号:18712633
0点

>私に知識がないため撮影日時の字幕データというのがどんな物かわかりません。
>よく写真に入っている日付とはまた違うのでしょうか。
似たようなものですが違います。
DVDなどの映画で字幕ってありますよね。
それに近いです。
字幕に撮影日時が表示されて、オン・オフ出来ます。
例えば、初めて寝返りをした日時、初めて歩いた日時などが記録されてたら良いですよね。
細かい日時など忘れてしまいますが、しっかりと記録されていると振り返って見た時に
懐かしさがより蘇ってきます。
「初めて歩いた時って何時だっけ?忘れちゃった」じゃ、寂しいですよね。
パソコンでの再生、ブルーレイレコーダーでの再生の両方で日時表示が出来ます。
だから記録方式はAVCHD以外はダメなんです。
MP4もMOVなど記録方法が様々ありますが、AVCHD以外ではダメなんです。
でも、そんな表示は要らないよって事ならAVCHDに拘る必要はないですが、
映像管理に苦労すると思います。
因みに、
うちの子が「初めて寝返りをした日時」は、
「2012,3,7 午後 2時 34分 56秒」です。(写真)
この様に、残すことが出来ます。
書込番号:18712763
1点

>何時もゴロゴロさん
返信が大変遅くなり、本当に申し訳ありません。
本日久しぶりにログインし、返信していない状態で放置してしまっていたことに気がつきました。
どうしてこのような失礼なことをしてしまったのかと、なんとお詫びしたらいいか言葉もありません。
本当に、申し訳ありませんでした。
お子さんの記録まで見せていただきありがとうございます。
このような映像を残していらっしゃるなんて、本当に素敵ですね。
私も産前は意気込みだけはあったのですが、子供が二歳半になった今、しばらくカメラを全然向けていないことに気がつきました。
反省しております。
もうご覧になってらっしゃらないかとは思いますが、こちらで相談した後、我が家ではカメラを購入致しました。
アドバイスを参考にさせていただき、RX100にしました。
とても気に入っておりますし、現在も活躍しています。
ビデオではなくカメラ、という選択をしてよかったです。
我が家のニーズに合っていました。
ビデオは、子供の入園に合わせて購入しようと思っております。
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:21511021
0点



HDR-CX670を使って撮影したものを、PlayMemories HomeでDVDに焼いています。
そこでBlu-rayに焼くという選択肢があったので気になったのですが、DVDよりもBlu-rayで焼いた方が高画質で残せるのでしょうか?
0点

>DVDよりもBlu-rayで焼いた方が高画質で残せるのでしょうか?
はい。
ブルーレイとDVDの違いで検索して下さい。
書込番号:20491027
2点

液晶テレビのサイズのいわゆるフルHD1920×1080で観るなら絶対ブルーレイディスクです。DVDですと粗が見えます。
書込番号:20491044
0点

データーだけなら4.2GB程度までならDVDに残せます。細切れファイルなので入れすぎると何が何だか分からなくなるかもしれません。
視聴には再生できるファイル形式でないと再生はできません。
無編集のものを見るより最低カット編集した作品に仕上げたほうが良いと思います。メモリーズはこれはできるのでは。
再生を前提ならブルーレイになるかと。60P撮影のものは、再生機器によっては再生できないこともあるのでこの辺は確認したほうが無難かもしれません。
書込番号:20491094
0点

ハンディカムでの録画モードは何を使ってます?
平均17Mもしくはそれ以下のモードでAVCHDディスクとして書いているだけなら画質は落ちてないと思いますよ。
60P非対応でもmax24Mのモードもあるので、録画するときに一番最高画質かどうか。
また、60P対応機器でしか扱わないなら、60Pで録るPSモードもあるし。
さらに上のXAVCSのモードもありますよ♪
書込番号:20491579
1点

自宅で見るならブルーレイだと思いますが・・・
最近、孫(高校生)がノートPCを欲しがって、あまり高額なPCもお金が足りないし
って言うんで、色々と探してたのですが、
以外とブルーレイの走るドライブって無い事に気付きました。
手頃な10万程度のパソコンだとDVDマルチが多いんですよね。
データ量がデカいので処理速度も必要になるし
それ程普及してないのかな?とか思ったり。
なので
誰かにプレゼントするとか言うのであれば、DVDの方が無難かな?
とか思ったりします。
まあ、どっちが良い?って聞けば済みますけどね。
書込番号:20491613
0点

以下のリンクのPlayMemories Homeで作成できるディスクの種類を見るとブルーレイディスクBlu-ray Disc(HD)の場合は「PSモード(60p)の動画、FXモードで撮影した動画を変換せずに、そのままの画質で記録することができます。」とあり、ハイビジョン画質DVD AVCHD(HD)の場合は「PSモード(60p)動画、FXモードで撮影した動画は画質を変換してからDVDに記録します。」とあり、さらに注意書きでPS(28 Mbps)60pとFX(24 Mbps)60iとFX(24 Mbps)24pはFH(17 Mbps)60i 相当に変換とあります。
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/guide/windows/disc/prepare.html
ですから、りょうマーチさんの回答内容がほぼ正しくて、さとみ_satomiさんが購入時からCX670の録画画質の設定をいじってないとしたらハイビジョン画質DVD AVCHD(HD)焼いてもHD画質のFHでちゃんと書き込まれている事になります。もしも、さとみ_satomiさんが録画画質をPSやFXに上げているとすればブルーレイディスクBlu-ray Disc(HD)にするとFHに変換されずにそのままの高画質で書き込まれると言う事ですね。
書込番号:20491728
0点

ハイビジョン規格と、
「単なる記録メディア」の事とは、
分けて考えるほうがよいかと。
なお、スレ主さんの書かれていることは、
ハイビジョン規格のBDと、
DVD-video規格のDVDのことかと思います。
書込番号:20491754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご回答ありがとうございました。
まず、ハンディカム側の画質の設定画面すら見ていないことに気付き…
お恥ずかしい限りです。
Blu-rayに焼いて、きれいな画質を楽しみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:20493992
0点

単にBDにすれば良いわけではないですので、
1080iとか1080pなどの「ハイビジョン」に直結する選択を間違えないようにしてください。
書込番号:20495139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



hdr-cx670を一年ほど使用しており、付属ソフトは使わずデータはpcへ保存しています
保存した動画のデータを見てみると日付の名前と、連番になっているものの2種類になっていました(ほとんどは日付なのですが)
連番 00000.MTSではなく、日付 20161110123900.MTSに統一したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
現在は連番になっており、困っています
本体をpcへ接続した時、以前はhdr-cx670と認識し、日付のフォルダの中へ動画が収まっていたと思うのですが
今はリムーバブルディスク/AVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTSという階層になっています
どうぞよろしくお願いいたします
2点

ころころおころさん、こんにちは。
私の知る限り、AVCHDのビデオカメラを、USBケーブルでパソコンと繋いで、直接中身を見たとき、、、
> リムーバブルディスク/AVCHD/BDMV/STREAM/00000.MTS
このようなフォルダ構造になっていて、MTSのファイル名も連番になっているのが正常ですので、、、
> 本体をpcへ接続した時、以前はhdr-cx670と認識し、日付のフォルダの中へ動画が収まっていたと思うのですが
実はこのとき、何らかのソフトを使っていた(もしくは知らない内に使っていた)ということはないでしょうか?
書込番号:20379277
2点

こんにちは
ハンディカムの中では連番でしか扱えない(変えられる設定が見当たらない)と思います。
AVCHDだと取り込むときにmtsのファイル名を変えると認識できなくなる恐れがあるので、ソニー純正のプレイメモリーズで取り込むとm2tsにして1ファイルにしてくれ、フォルダは撮影日フォルダにしてくれますよ。
書込番号:20379327
2点

無料ファイル名一括変換ソフト一覧
http://s.freesoft-100.com/pasokon/replace_name.html
この中から、目的に合うソフトを選んで使用するといいと思います。
書込番号:20379734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一括のフォルダ名だけ変えるか
(※紐付けが崩壊するので個々のファイルシステムは変えない)、
必要なファイルのみ別にCOPYして(オリジナルは温存)、そのファイル名を好きなように変えてはいかがですか?
書込番号:20380034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、素早いお返事ありがとうございます
今朝ソニーのフリーダイヤルにて質問し、解決いたしました
MENUのセットアップのUSB接続設定が、オートからMass strageに変わっていたのが原因でした
ご指摘の通りpmホームを知らない間に使っていたのかと思いましたが、そうではなかったです
(付属ソフトを使うと将来ソニー製品を使わなくなった時にこまりそうなので)
ファイルの整理方法がまとめて一つのフォルダに入れるだけなので、日付名が一番助かるのです
お騒がせいたしました
書込番号:20382059
4点



これまでパナソニックのビデオカメラを使っていましたが、この度CX670を購入しました。
BDレコーダーへの取り込みですが、取り込み自体は問題無く出来るのですが、何日かに分けて録画したデータが1ファイルとして認識されます。
家に有るBDレコーダーはパナソクニック製で、会社に有るBDレコーダーは東芝製です。
両方とも同じ症状です。
パナソニックのビデオカメラとパナソニックのBDレコーダーの場合、確か日にちごとに1ファイルになっていたので、見たいビデオが簡単に選択できましたが、今はいちいち倍速で探す必要が有ります。
これはソニーのBDレコーダーなら解決出来るのでしょうか?
それともビデオカメラ側の設定変更で解決出来るのでしょうか?
ご存知の方、是非教えて下さい。
0点

何年も前の記憶なので定かではないのですが…
AVCHDフォルダの中にあるPLAYLISTフォルダの中身の作り方がパナソニックのカメラとソニーのカメラとでは違ったと思います。
パナソニックカメラは撮影日毎に新しい拡張子.MPLというデータが出来る(.MPLが増えていく)
ソニーのカメラは、画質モードが同じ場合は撮影毎にMPLが上書きされる(.MPLは常に1つ)
ディーガはMPLを読んで「録画日(撮影日)」を判断するので、ソニーカムのデータの場合は、複数撮影日のデータが「最も新しい撮影日のデータ」として1つにまとめて取り込まれてしまいます。
これはカメラの設定ではどうしようもできません。
ソニーカムでも画質モードを変更すると、別のMPLが作成されます。
そこで、対応策として…
撮影日ごとに「一旦画質モードを変更してダミー撮影する。その後元の画質モードに戻して実際に撮影する」
そうすることで、ダミー撮影の時点で新しい.MPLができ、元の画質モードに戻した時点でまた別の.MPLが作成されます。結果3つのMPLができるので、ディーガには3つに分かれて取り込まれます。
というものがあったと思います。
まぁ、モードの戻し忘れやら色々ありそうなので、現実的かどうか?は別としても、そのような方法であれば、ディーガに撮影日毎に分けて取り込む事ができたはずです。
ちなみにソニーのカメラで撮影すると、カード内にソニー独自の管理フォルダが作成されます。
ソニーのレコーダーはそのデータで撮影日を判断してるんだと思います。
参考になるかどうかわかりませんし
5-6年前の知識なので、現行のレコーダーではまた変わってるかもしれませんが…
書込番号:20362138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的な内容が論理的に理解出来ました。
これでいろんな疑問点の点が繋がりました。
大変有難う御座いました。
実は、ディーガでの取り込みは諦め、外付けBDレコーダーを購入しパソコンでBDに書き込む事としました。
パソコンで書き込むと追記が出来ないので、ある程度纏まってから一気に取り込まなくてはいけないのが難点です。
ディーガが壊れたらソニーのレコーダーを買います。。。
書込番号:20362801
0点

あまり多量にないのであれば、1日分だけSDカードに入れてBDレコに入れ、
問題なければ、コピー後のSDカード内容を消去してから別の1日分について、上記を繰り返してみてください。
※消去前にPCで、SDカード内容を不可視分も含めた【すべてのフォルダごと】コピーし、
日付と撮影内容のフォルダ名(たとえば「16h28_0123遊園地」)を作って、そこへ全てコピーすればバックアップファイルも作成できるので効率的かと。
※フラッシュメモリーの同じところを繰り返し使うと劣化が早くなりますが、一般家庭では何百回も使うことはそうそうないかと。
書込番号:20363325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お久しぶりです^^
SDカードにコピーという手がありましたね!
私自身レコーダー運用をやめてしまったので、もう忘れておりました(笑)
私のBD-Rは保存の仕方が悪かったらしく、ディーガで読込不能になってしまいました。不織布ケースに入れていたらディスク表面に不織布の跡が付いて取れなくなり、それが原因です。
同じように保存してあるDVD-R(AVCHD)は大丈夫なので、BD-R自体の品質の問題かもしれませんが。
外付けHDD2つにバックアップがとってあるのでまぁいいか!と、ディスク表面を削る?ように強めに磨いたら…一応再生可能にはなりました(笑)
でも面倒なのでそれ以来BD運用はやめてしまいました。
ウチはテレビがSONYのブラビアなので、ポータブルHDDをUSB接続するとその中にあるMTSは普通に再生出来ます。
おまけに私はスマレン編集したデータしか観ない…
スマレンデータはタイトルを付けたMTS単体保存なので管理は楽だし、昔話題だったシーン間一瞬停止のような問題も無い…
まぁわざわざBD化しなくてもいいかと(笑)
録画機器も4Kが出てきて…いずれ8Kとなっていき。
最近はスマホやアクションカムで動画撮る人も多いです。
BDで一元管理というのは無理が出てきましたね。
今後我が家でBD化するのは…
ごくごく稀にある配布用だけかな?(笑)
最近
SONYかパナのBDプレーヤーを検討してます。
ポータブルHDDを繋げば、AVCHDもmp4もmpeg2も再生できる。
1万円だしお手軽メディアプレーヤーがわりに便利かな?と
http://s.kakaku.com/item/K0000782352/
書込番号:20378521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



