HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2015年12月8日 14:17 |
![]() |
8 | 3 | 2015年11月24日 22:24 |
![]() |
26 | 24 | 2015年11月17日 01:21 |
![]() |
2 | 3 | 2015年10月26日 22:21 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年10月25日 20:49 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2015年10月15日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に舞台や発表会を客席から三脚使用で1時間か1時間半ほど撮り続ける事が多いのですが
この機種は液晶画面を閉じても撮影は続けれますか? もしくは閉じると自動で電源オフになるのでしょうか?
スタッフによる記録用に使用したいのですが、液晶画面を開けた状態だと客席内で明るくなり迷惑となり、延長コードを使えない時のバッテリーの消耗も気になります。
説明書を見ても載ってないようでした。田舎で電気屋さんが遠く、なかなか確認に行けずでおります。
どなたかお教え頂けませんでしょうか?
1点

自動オフ
画面に、黒布被せれば済むだけの話では?
書込番号:19386199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

menu→セットアップ→一般設定→モニターで電源オン→「切」でできます。
ヘルプガイドはこちら。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/contentslist01.html
書込番号:19386366
3点

>at_freedさん
なるほど、その発想はありませんでした。
ありがとうございます。
機能的にはやはり無理なのかな‥。
書込番号:19386367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通、スタンバイ中にモニターを閉じると電源連動で電源がオフになって、録画中にモニターを閉じても録画は継続されると思っていましたが違うのかな?
書込番号:19386461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tino77さん
当機種は、デフォルト設定では、モニターを閉じると撮影が停止する設定になっています。
しかし、それを変更できるようになっていますのでご安心ください。
詳しくはこちらのリンク先をご覧ください。
http://helpguide.sony.net/cam/1420/v1/ja/contents/TP0000557565.html
# 昔の機種は、デフォでは継続で録画可能でしたが、最近は変わったんですね〜
書込番号:19386811
2点

>なぜかSDさん
>Paris7000さん
>ふくしやさん
早々のアドバイスを頂き恐縮です。
設定で出来るようですね!
もう一機、Panasonicのv360も検討してまして、購入の参考にさせていただきます。
ご丁寧にリンク先まで、本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:19386853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
>当機種は、デフォルト設定では、モニターを閉じると撮影が停止する設定になっています。
そうなんですか!ありがとうございます。
書込番号:19386950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



迷ったらこちらに来て皆さんの意見を基に商品を購入しています。
今回はビデオカメラで、そんなに詳しくはありませんしこだわりもありませんが、現在のところ候補として HDR-CX670 と HC−W570M が上がっています。
メインの使用は運動会等です。
どちらが良いか皆さんのご意見を参考に出来ればと思います。よろしくお願いします。
2点

先日量販店で両機を手にとって遊んでみました。
カメラだけなら、W570が好印象でした。
乱暴にズームしてもフォーカスを外さなかったからです。
ソニーはズームが終わった後しばらくしてから合う感じ。
手ブレ補正もパナで必要十分だと感じましたが、ソニーが一枚上手です。
W570で残念なのは、フィルターも外付けマイクも付けられない
(手抜きとは言いませんが)割り切った仕様、という点です。
最初から必要なければ関係ありません。
ソニーで気に入らないのはmicroSDカードという点。
メモリーカードが不要の場合もあるので微妙ですが。
パナのワイプ撮りは使いようによっては面白いかもしれませんね。
周辺機器では、とても使いやすいリモコン三脚をラインアップしているソニーに軍配が上がります。
CX670の方が重いので気になる人は気になるでしょう。
画質はW570の方が望遠撮影時に良さそうです。
書込番号:19347467
5点

早々のアドバイスありがとうございます。
マイクやフィルターの使用の予定はありません。
マイクロSDの使用というのも確かに気になります。
とても的確で丁寧なアドバイスで大変参考になります。
店舗に行く前のとても良い予習となりました。
ありがとうございます。
書込番号:19347570
1点

実店舗に行ってビデオカメラを見てきました。
店員さんの説明を受けましたが、「予習」が大変参考になり簡単に理解する事が出来ました。
W570にズームも魅力的でしたが、HDR-CX670の手ぶれ修正機能の凄さに感動し、HDR-CX670を購入しました。
「なぜかSDさん」大変ありがとうございました。
書込番号:19348756
0点



もうすぐ子供が産まれるため初めてのビデオカメラを購入したいと考えております。
しかしどれがいいのかサッパリわかりません。
先日家電量販店で一通り聞いてきましてPanasonicかSONYかなと思いました。
希望は予算4万円くらいでバッテリーの持ちが良く画質がそこそこであればいいです。
バッテリー持ちのいいビクターも捨てがたいですが追加でバッテリーを買おうかと思います。
初めてなので手ブレ補正については全く分かりません。
動画の編集もしてみたいのでパソコンとの連携が取りやすいと尚良いです。
なにかアドバイスなどございましたらご教授願います。
m(_ _)m
1点

そうですね、今時、ビデオ選ぶならPanaかSONYがいいと思います。
両社とも、AVCHDという動画規格を最初から取り入れてて、
手振れ補正なども長年のノウハウからすばらしいものがあります。
ただSONYは減光機種ではSDカードがマイクロSDのみになってしまったので、そこがネック・・・
自分はその理由だけで一般のSDカードが使えるPanaにしました。(W570Mという機種です)
いずれにせよ、長時間撮影には大容量バッテリーが必要なので、それは買ったほうが良いと思います。
自分もW570Mに大容量バッテリー買いましたが5〜6時間撮影でき、非常に満足しています(^^)
自分はダンスレッスンのステップを覚える為にレッスン中の様子を三脚立てて撮りっ放しにするのですが、一日のレッスンで、標準バッテリーと追加購入した大容量バッテリーで無事に乗り切りました(^^)
書込番号:19286263
3点

実際最近はどれもほとんど一般人では気になるほど画質の違いはありません(4Kは全然違うけど)
おおざっぱにまとめるとこんな感じ
SONY:色濃い
Panasonic:音質がそこそこ良い
victor:安くて軽い
スマホ:ズームがない
手ブレ補正は光学式を選べは基本問題無いでしょう
余り使わないのでしたらそこまで高級なものにする必要はありません
実際ごつごつしたのを購入すると手軽さがなくて使う機会が減りますw
GZ-E765など安くていい気がします
動画の編集はケーブルを繋いでコピーするだけです
書込番号:19286273
2点

失礼しました
> 減光機種ではSDカードがマイクロSDのみになってしまったので、
現行機種ですね(^^;;
W570Mは普通のSDカード使えますし、お値段も最近ずいぶんと安くなってきました
http://review.kakaku.com/review/K0000731262/ReviewCD=829702/#tab
現在3万7千円ほどですね〜(安くなったものだーーーww
書込番号:19286276
1点

Paris7000さん
(k.k)さん
早速お返事頂きありがとうございます!
マイクロSDだと抜き差しは面倒ですね。
手ブレ補正は光学式にしたいと思います。
恐らく5年もすればまた新しい機種が欲しくなるかと思いますので手軽でお手頃な機種が良さそうですね!
ワイプ付きもちょっといいなと思いましたが撮った後はオンオフ出来ないらしいので従来通り普通のものがいい気がします。
動画編集などもメーカー毎に特色があるのでしょうか?
書込番号:19286331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しばらくは望遠も使わないでしょうから、
ならばiPhoneやXperiaの動画に劣るような機種※を買わずに
前記のような動画の画質もそこそこ使える(ただし広角の単焦点)スマホか
コンデジの動画(できれば1型の型落ちで安くなった機種)を検討されてはどうでしょうか?
「ハイビジョンビデオカメラだから、動画という餅は餅屋」だと思っていたらガックリになっています。
※正確には、下位〜廉価のFHDが小型軽量低コスト優先〜望遠「倍率」ばかりが優先になった結果?
なお、ブルーレイ(BD)レコーダーとの連携を考慮するとスマホは原則除外で、コンデジなら「AVCHD規格」の動画撮影ができる機種が原則になります。
書込番号:19286360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

育児中で主に使うのは奥さんなので奥さんが使いやすいと感じるカメラにしたほうがよいと思います。女性の勘は鋭いです !
書込番号:19286846
1点

ありがとう、世界さん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます!
ビデオカメラの画質があまり期待とは思っていますが4Kにする予算がありません…。
ミラーレス機を購入したのでそれで対応したかったのですがやはり動画はビデオカメラだろうと思い検討しています。
確かに撮影するのは奥さんの方が多そうですね!
盲点でしたorz
女性にも扱いやすい機種が
良さそうですねヽ(・∀・)ノ
書込番号:19286893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いえいえ、「4K以前のFHDで」の話です。
規格以前のことで、試用または動画を探して比較してみてください。
書込番号:19286951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
FHDの中で探したいと思います。
まだ調べていないのですが最近のビデオカメラはWi-Fiでリモート操作出来るものもあるんですね!
そういった機能をぜひ使ってみたいのでWi-Fi対応品を探してみたいと思います。
書込番号:19286957
2点

とりあえずAVCHDで撮影できるカメラ(デジカメとビデオカメラを含む)をお勧めします。
理由
1、撮影後の映像ファイルはどうするのか?
スマホで撮影した場合、その後はどう管理されますかね。
動画ファイルがMP4やMOVになりますが、ブルーレイレコーダーなどの連携が悪いです。
よくスマホで済ます人いますが、撮影後はどうしてるんだろうと疑問に思います。
スマホで撮影するぐらいだからPCやデジタル家電に疎い人だったりするわけで。。。
AVCHDならブルーレイレコーダーとの連携がとりやすいです。
2、撮影日時の記録ができる。
子供撮り(成長記録)なら撮影年月日の記録は重要だと思うんですよね。
撮影日時が字幕データとして記録できるAVCHDは子供撮りには最適です。
入学式、何時だっけ?
運動会、何時だっけ?
○○に旅行に行ったの何時だっけ?
初めて歩いた時は○月○日だったねー。
初めての外出は○月○日だったねー。
あの頃はお爺ちゃんも元気で○○ちゃん抱っこしてるね。
などなど。
どんなカメラでも好きなものを買えばいいと思いますが、AVCHDだけは押さえといたほうが良いです。
書込番号:19287054
2点

あっ、そうそう
AVCHDでも撮影日時が記録できるのはソニーとパナソニックとJVCになります。
キヤノンはAVCHDでも撮影日時が記録できないのでご注意ください。
書込番号:19287065
3点

何時もゴロゴロさん
どうもありがとうございます!
AVCHD記録が良いんですね^^(パナ・ソニー・ビクター)
聞いておいて良かったです!
価格.comのスペック表示には記録方式まで書かれていないのでしょうか?
我が家にはレコーダーは無くパソコンのみなのですがそれでも不自由は無いでしょうか
書込番号:19287075
2点

レコーダーってのは特に知識も必要とせず
TV画面見ながらレコーダーのリモコンで
AVCHDの取込・簡単な編集・TVでの視聴・BD化って
誰でも作業できるように作られていますが
PCってのはPCその物の能力や仕様、使用するソフト
ユーザーの知識や熱意や作業に割ける時間に依存します。
だからレコーダーを使わずPCでやる場合は
PCその物の能力や仕様、使用するソフト
ユーザーの知識や熱意や作業に割ける時間次第ですねって答えになります。
AVCHDを選ばない場合は
そもそもレコーダーって選択肢が元々ないから
最初からPCその物の能力や仕様、使用するソフト
ユーザーの知識や熱意や作業に割ける時間次第です。
PCの操作や動画編集が趣味ですってレベルじゃないなら
レコーダーを使わないと撮影した動画データがたまる一方ってケースもあり得ます。
実家から孫の映像をBDやDVDで配布してくれって言われても
パッパッって作れないなら最初からレコーダーを利用したほうが良いかも。
OLYMPUS OM-D E-M10お持ちのようだから
それで動画(MOVデータのはずだからレコーダーは使えない)を撮影して
ありがちなBDで実家に配布するってシミュレーションされてみては?
AVCHDの場合もPCでやるなら似たような物だと思います。
書込番号:19287182
1点

スレ主さん
> 我が家にはレコーダーは無くパソコンのみなのですがそれでも不自由は無いでしょうか
PCのスペックによります。HDの編集や再生には、それなりのスペック必要になります。
できれば、レコーダーも安くなったので1台あると便利だと思います。
1TBぐらいの容量は最低ラインで。
でも、バックアップとしてPCは必要だと思います。レコーダーも中身はHDDなので、故障するリスクはありますので。
書込番号:19287230
0点

男性A型さん
Paris7000さん
返信ありがとうございます!
動画編集はしたことがありません…。
結婚式用にスライドショーをいくつか作成したことがある程度です。
パソコンでの作業は苦ではないです。
動画編集ソフトを持っていないので何か買わなきゃですね。
それとパソコンはDVDでしてやはり今の時代、Blu-rayの方がいいでしょうか?
これを機にBlu-rayドライブも購入を考えます。
書込番号:19287277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDだとたった4.7GBしか入らない上に割高だし
致命的なのがせっかくのHD画質がSD画質になってしまい
せっかくのハイビジョンビデオカメラの意味が無いって事になります。
レコーダーは普通のBDプレーヤーで再生出来ないBDなんて
作ろうと思っても作れませんがPCだと単なるデータBDみたいに
一般的なBDプレーヤーでは再生出来ないBDも作れてしまいます。
BDドライブ買ってソフト買って試行錯誤してBD焼いても
最初は普通のBDプレーヤーで再生出来るかの確認までしないと
自信持って実家とか他の人には渡せないってのが現実です。
http://kakaku.com/item/K0000697882/
安いパナソニックのBDレコーダーなら3万切ってるから
PCでデータ管理や凝った編集やってデータをSDカードからレコーダーに読み込み
BD焼くのはレコーダー利用するようにすればBDドライブは買わなくても済むし
急ぐときはレコーダーだけでやって、時間がある時にPC併用の運用の方が
いいのではと思います。
PCは凝った編集/外付HDDとかでのデータの保管
レコーダーはTVでの視聴の利便性と取りあえずの保管やBDの作成
そしてビデオカメラ動画のPC利用時BDドライブ代わりって具合にうまく連携させては?
パナのレコーダーは写真も取り込めるからTVの画面で見る時も便利です。
JPEGはSDカードからでもUSBからでもDVDからでも取込めますが
安いのはUSB入力が背面だけだったりするから
実際レコーダー買うときは上位機含め機能は検討したほうがいいですね。
書込番号:19287504
1点

男性A型さん
詳しく書いて頂きありがとうございます。
レコーダーまで買えるかどうか分かりませんがどうせだったら同じメーカーにした方がいいですね!
書込番号:19287641
0点

カメラとレコーダーのメーカーを合わせる必要性は薄いです。
AVCHDはパナソニックとソニーが、家電とビデオカメラ動画の利便性を向上させるために
共同で作った規格で他のBDレコーダーメーカーは積極的にAVCHD扱ってるわけでは無く
ビデオカメラユーザーを逃がさない為に仕方なく対応してる・・・に近いです。
レコーダーはパナかソニーで仕様を確認して買えば良いと思います。
数年前の知識で今は変わってるかもしれませんが
パナBDレコーダーは外付HDDにAVCHDは入れられないから本体HDDだけでの利用とか
ソニーBDレコーダーでAVCHD動画をBD化すると普通のBDAVのBDは作れずBDMVのみで
BDMVは重いから再生を苦しがるプレーヤーがあるとか
ソニーはSDカードスロットが無い機種が多いとか
何となくいまはパナソニックのレコーダーの方が元気良いような?
詳しくはレコーダー板で質問してみてください。
書込番号:19287717
1点

それとパナソニックのBDレコーダーはMP4動画も取り込めるから
扱えるカメラの機種は多いです。
オリンパスのMOV動画も拡張子を変えるだけで取り込めたってレスもあったような?
実際リコーWG-M1のMOV動画はPCで拡張子を変えただけで
パナソニックのレコーダーに取り込めました。
書込番号:19287733
0点

スレ主さん
絶対に合わせる必要はないですが、合わせたほうが何かと安心です(^^)
なにかトラブルがあったとき、同じメーカーなら、検証も含めて対応してくれる可能性大なので。
書込番号:19288280
0点



2010年に発売したHDR-CX370Vからビデオカメラの買い替えを検討しております。
撮影対象は幼稚園児、小学生で、主に行事関係を撮影する目的です。
レコーダーとの連携やメーカーの好みからSONYで選ぼうと思っております。
買い替えを検討するにあたってCX370Vで気に入っていた点は、コンパクトなサイズ感です。
現在のラインナップですと、どれもサイズアップしているようですが、その点は抜きにしたらPJ670,CX670,CX480を選んだ場合、画質を含めた全面的な進化を感じられるでしょうか??
センサーサイズだけ見ますと、CX370Vは1/4型、現行機は1/5.8のようですがこれは下がっていると見ていいのでしょうか?
4Kモデルですと画質の向上が望めそうですが、ズーム倍率が少し不満に思っています。
買い替えの必要なしを含め、またはこのモデルだと明らかに進化を感じるなど指南いただけると嬉しいです。
書込番号:19196779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の頭にCX630Vを買っておけば良かったんですが。
あれはミドルグレードとしては良いカメラでしたよ。
今期は諦めて来年以降に様子見か、FHD目的でAX30でも買われた方が良いと思います。
来年はミドルグレードが復活しそうなので。
ソニーに拘らなければキヤノンのHFG20やパナソニックのW870Mなども検討してはいかがでしょうか?
書込番号:19196878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-sevenさん
色々口コミを見ていますと、一般的には画質は下がっている、ということだと思います。ただし、自分はCX370Vと本機種を持っていますが、それほど違いは見つけられません。テレビは37型でハイビジョンだからかもしれませんが…(もっと大型でフルハイビジョンの場合は違いが出るかもしれません)
ただ、画質の進化も感じません。機能が格段に増えている点(アクションカムとマルチ同時撮影など)が購入動機となりました。
あくまで個人の感想ですので、参考程度にお聞きいただければと思います。
書込番号:19197572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅くなってすいません。
とても参考になりました。ありがとうございます。
とりあえず来年まで様子見させていただくということで決心いたしました。
お力添え本当にありがとうございました。^_^
書込番号:19262673
0点



はじめまして。初心者につき、ご教示頂けると幸甚です。
現在使用しているSONY製 HDR-XR500からHDR-CX670への買い替えを検討しています。
5年ほど前に購入した物です。
画素数スペックだけ見ていると、
XR500(現状使用中) 動画時有効画素数415万画素(16:9)
CX670(買い替え検討機種) 動画時有効画素数229万画素(16:9)
となっています。
これってダウングレードなんでしょうか。
子どもの日常撮りがメイン用途です。
1点

>画素数スペック
カメラの性能を知るには、画素数ではなく画素面積を比べます。
(本当は画素面積ではなく有効画素面積を比べるのですが、詳細は割愛します)
XR500(現状使用中) 1/2.88型
CX670(買い替え検討機種) 1/5.8型
となりますので、ざっくり言って1〜2ランクダウンになります。
ただ、買い換えによって
コンパクトになる、焦点域が広がる(広角、望遠ともに)、手ブレ補正が進化する、いろいろと機能がアップする等
メリットはあります。
純粋に画質を求めるのならば他機種を検討、あるいはそのままXR500を使い続ける、
画質以外を求めるのならば買い換え、ということになろうかと思います。
(その場合、CX670に限定する必要もありませんが)
書込番号:19259145
3点

>なぜかSDさん
早速教えて頂きまして有難うございます。
そういう比較をするんですね。勉強になりました。
やはりグレード落ちちゃうんですね。
今まで撮りだめた録画データがありますので継続してSONYを使い続けたいこと、
SONY現行品の手ぶれ補正の強さ、
今よりも軽い物がいい、
以上がSONY継続で買い替えを検討する動機でした。
パナのワイプ機能にも魅かれていたんですが、
「実際に使いこなすのは難しいですよ」との店員さんのコメントで冷めてしまいまして。
SONYは1グレード上げると4Kになっちゃうのでオーバースペックな上に重くなるので。。。
もう1シーズン待ってみますか。。。
書込番号:19259579
1点



現在cx670の購入検討しております。
撮影データの保存方法について、どのように保存管理していくのが良いか教えてください。
Q1.撮影は内蔵メモリかSDカードか?
Q2.保存はSDカード増やすか外付けHDD?
Q3.カメラやテレビとの連携など含めておすすめブルーレイレコーダーはありますか?
Q4.cx670(ダイレクトコピー)対応で使い勝手のよいHDDはありますか?
Q5.テレビとHDD繋げばビデオデータ保存しつつテレビ録画も可能でしょうか?(PCは繋がない)
◆撮影データは手持ちのテレビ(レグザ43J10)で見たいです。
◆データは今はないけどいずれブルーレイなどに焼きたいです。
◆PCは低スペックなので使いたくないです。
ビデオ初心者でいろいろ知らない単語が出てきて悪戦苦闘してます。。
最近なんとなく撮影モードなどの推奨理解してきましたがHDD等は未知の世界で混乱しています。
アドバイス頂けると嬉しいです( ;∀;)
書込番号:19224869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Q1.撮影は内蔵メモリかSDカードか?
特段の理由がなければ内蔵メモリでいいのでは。
>Q2.保存はSDカード増やすか外付けHDD?
SDカードは一時的に記録する媒体なので保存には向きません。
HDD複数保存が普通です。
>Q3.カメラやテレビとの連携など含めておすすめブルーレイレコーダーはありますか?
ソニー製カメラを買うのなら迷うことなくソニーのBDレコです。
>Q4.cx670(ダイレクトコピー)対応で使い勝手のよいHDDはありますか?
仕様があっていれば、だいたい、どんなものでもO.K.ですが、心配ならば動作確認がとれているもので。
>Q5.テレビとHDD繋げばビデオデータ保存しつつテレビ録画も可能でしょうか?(PCは繋がない)
普通はできません。
あるいはできたとしても危険(データ消失の恐れあり)なのでやめましょう。
>◆データは今はないけどいずれブルーレイなどに焼きたいです。
>◆PCは低スペックなので使いたくないです。
素直にソニー製BDレコを買って保存すればいいと思います。
(BDは複数枚焼いておきましょう)
書込番号:19226385
1点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます。
少し理解しました。
HDDデータ保存はそんなに信頼性低いですか?
消失した経験多いですか?
書込番号:19227606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDデータ保存はそんなに信頼性低いですか?
信頼性が低いというわけではありませんが、
デジタルものはアナログと違ってデータが一挙に全滅するので
複数保存は基本中の基本です。
(アナログでもバックアップは複数手段が大事ということには変わりありませんが)
今まで何台HDDを使ってきたのか憶えていませんが
2台ダメになりました。
SDカードも2枚ほどデータが吹っ飛んだことがあります。
このように、どんなものでも壊れることを前提で考えておいた方がいいと思います。
書込番号:19227912
2点

スレ主さんは、HDDほか既存の保存メディアに(過剰な)期待をされているようですが、
今までに痛い目に遭っていない、ということかと思います。
(一般に極端な負担なしに購入可能〜運用可能な)
半永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在していません。
運不運というよりも確率はさておき、
「経年劣化による必然」がありますので、いずれ(数日〜十数年後と幅広いけれど)確実に経験すると思います。
(存在を忘れていHDDを起動させようちlとすると・・・ダメだった、も含めて)
書込番号:19227941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
とりあえずデータは複数保存を念頭に管理していきたいと思います。
書込番号:19228518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



