HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。
記録形式についての質問です。
HDR-CX670を購入しましたが、記録形式をどれにすればよいか、イマイチわかりません。
まず、XAVC SとAVCHDはどちらがよいのでしょうか。
AVCHDはBlu-rayとの相性がいいとありましたが、XAVC Sのほうが、ビットレートが高い。
ビットレートが高い方が滑らかで綺麗な映像という認識で間違いないのでしょうか。
それでも、Blu-rayで保存する場合は相性のよいAVCHDのほうがよいのでしょうか。
次にAVCHDの場合、60p>60iという認識で間違いないでしょうか。
主にBlu-rayに保存する予定をしていますが、出来れば編集が楽に行えるほうがよいので、そういう意味ではAVCHD 60pがよいのかな。XAVC Sでも、編集は簡単にできるものなのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:18986569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉主にBlu-rayに保存する予定をしています
原則、AVCHD 60「i」です。
60p対応のBDレコーダーならば60pでもOKですが、まだまだ60p対応のBDレコは普及率が低いので配布を考慮すると要注意です。
※デジタル放送が1440*1080または1920*1080の60iのままですし、
メーカーが先導して新規格を普及させるための販売価格戦略を採用していません※ので、1920*1080の60pどころか、4Kもオプション規格の位置付けを出ていません。
※新規格を普及させるための販売価格戦略を採用していない
つまりは、メーカーとして「新規格が普及率しなかった場合の損害を最小限にしたい」ということだと思われるので、メーカー自体がリスクを背負わないのであれば、消費者がリスクを背負うのはバカバカしい、ということになります。
(近年に該当するものとして例えば「3D」があります。もう、殆ど「無かったモノ」扱いですよね?)
書込番号:18986680 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとう、世界 さん
返信ありがとうございます。
返信を受けまして、少し調べをすすめることが、できました。
> 60p対応のBDレコーダーならば60pでもOKですが、まだまだ60p対応のBDレコは普及率が低いので配布を考慮すると要注意です。
なるほど、納得です。我が家のレコーダーは60p対応かが、調べでもわからなかったので、おそらく対応していないのでしょう。(DBR-Z410)
追加の質問になってしまうのですが、60pで撮影した映像を60iに変換、なんてことはできないのでしょうか。
60pで撮影しておいて、Blu-rayに保存する時に60iにする、なんて方法は一般的ではないのでしょうか。やはり、60pから圧縮する分、もともと60iで撮影したものより画質が荒くなってしまったりするものでしょうか。
地上波で60iということなので、十分に綺麗かとは思いますが、より綺麗に残せるのであれば、、ということで、念のためご確認です。
また、ありがとう、世界さんの回答中にXAVC Sについて、一切触れられておりませんが、やはり、Blu-rayとは相性が悪いという認識で問題ないのでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:18986753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉60pで撮影した映像を60iに変換、なんてことはできないのでしょうか。
PCでのソフト的なものは当然として、
ビデオカメラ本体またはBDレコ本体で「該当する機能があれば可能」です。
こういうことは、メーカー「間」でサクサクっと調べられないと「今時どうしようもない」のですが、
メーカー「内」さえ、パパっと調べられなかったりするわけで(スレ主さん、どうですか?)、これでは普及しなくて当然です。
〉60pで撮影しておいて、Blu-rayに保存する時に60iにする、なんて方法は一般的ではないのでしょうか。
一旦、BDのHDDに「保存してから」になると思います。
(BDディスクへの書きこみ時に(先に/または同時に)60iへ変換)
〉やはり、60pから圧縮する分、もともと60iで撮影したものより画質が荒くなってしまったりするものでしょうか。
厳密にはそうですが、単純な話しではありません。
記録モードがあまりに低ビットレートであれば、それだけ劣化が大きくなりますが、
(大変残念ながら)一定以上のビットレートであれば、「カメラ部分の違いの方が支配的になる」と思います。
※60iと60pの同時記録ができればいいのですが。
〉地上波で60iということなので、十分に綺麗かとは思いますが、より綺麗に残せるのであれば、、ということで、念のためご確認です。
放送用の数百万〜一千万越え機種とは「元の映像の質が【あまりに】違い過ぎる」こと、家庭用においてもカメラ毎の質の違い、記録モード、などを考慮すると、一概には言えませんが、
(大変残念ながら)
ハッキリ言えるのは、画質をうんぬんするならば、有効1/5型未満の機種を選んだ段階で、もう家庭用として期待できる画質の(私見では) 三割にも満たない解像力(※面として)しか得られないので、
「画質をうんぬんできる機種」を買い増すか、それほどは出来ずともiPhoneやXperiaなどの動画を活用するほうがマシ、ということになります。
※地上波が1440*1080であっても、数百万〜一千万円越えの放送局用ビデオカメラは、家庭用フルハイビジョンビデオカメラより遥かに高画質です。これを勘違いすると他の多くも絶望的な勘違いをしてしまうと思います。
※購入機種は有効1/6型ぐらいですので、
特に画面内の動きが激しい撮影条件を除けば、
60iの17Mbps以上の条件を選択しても、動画のみの視聴では殆ど差が判らないと思います。
(試してみてください)
〉回答中にXAVC Sについて、一切触れられておりませんが、やはり、Blu-rayとは相性が悪いという認識で問題ないのでしょうか。
相性以前に、先に書きました事に関連しますが、「どこまでユーザーサポートする気があるのか、全然「見えない」」ので、積極的に書きこみする気に全くのなれません。
かつてはベータ(ベータマックス)で、8ミリビデオで、MV(もう殆どの人が知らないでしょう)で、DVで、HDVで、8cmDVDで、いつ「最終製品が入手できなくなるのか殆ど知られず」に【こそっと消えた】ことを繰り返しているのですから、
もう「メーカーの規格の乱発」なんかを支援する気は全然ありません。
書込番号:18987150 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX670」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2021/12/03 15:30:01 | |
| 6 | 2018/07/26 6:55:06 | |
| 11 | 2020/06/25 17:36:32 | |
| 2 | 2017/07/20 8:53:22 | |
| 9 | 2016/12/18 22:14:01 | |
| 5 | 2016/11/11 9:36:54 | |
| 0 | 2016/10/09 13:54:06 | |
| 4 | 2016/11/10 1:35:45 | |
| 1 | 2016/05/26 0:18:16 | |
| 2 | 2016/05/21 0:03:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




