HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 1 | 2015年9月21日 09:44 |
![]() |
1 | 1 | 2015年9月18日 18:56 |
![]() |
1 | 11 | 2015年9月19日 16:11 |
![]() |
13 | 4 | 2015年9月22日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年9月15日 08:27 |
![]() |
9 | 13 | 2015年9月12日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの製品を購入し、早速ビデオカメラの動画をSONYテレビにWIFI経由で接続させたいと思い試しました。手順通りビデオカメラ側で再生モードの『ワイヤレス』⇒『テレビ鑑賞』⇒『動画』と進めるとビデオカメラでは『コンテンツ公開中』となりホームLANには接続しているようです。
しかし、テレビには認識されません。テレビではDLINK対応なのでLAN経由でビデオカメラの動画を見れるはずなのですが、どうすればよいでしょうか。
書込番号:19157864 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

テレビのメーカー・機種・型番も書きましょう。
また、ネットワークの構成で無線LANの設定で、プライバシーセパレータが
ONになっているということはありませんでしょうか?
書込番号:19158985
3点



はじめに。あんまり価格交渉は得意でないです。もう少しなんとかしてって言うぐらいですから。
名古屋市内のキタムラは軽く話して、税こみ45000
名駅ビックカメラは税込み46000だが、他店舗の具体的価格提示であわせてくれそう
名駅ヤマダ電機は値引きする感じがあまりない店員で税抜き46000
市内ケーズは45000税込みまでは何とかとのこと。
市内コジマで44000円税込み保証込みでP1
%➕キャンペーンP5000にて購入しました。
キャンペーンPは地区限定とかサッパリわかりませんが、9月いっぱい?連休まで?なので気をつけて下さい。
昔は名駅のどちらかが1番安いイメージでしたが、店員さんの違いなのか?ヤマダが1番引いてくれない印象でした。
書込番号:19151263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラドームって確か地元の業者ですよ。
安いみたいだし一度連絡されてはいかがでしょうか。
書込番号:19151536
0点



canon iVIS HF M32 を使っています。
画質には不満はありませんが、広角が足りないのと、液晶が小さいので、買い替えを検討中です。
またcanonでもいいのですが、最近あまり最新機種を出していないみたい?
なので、価格comで人気のこの機種が候補です。
少し調べたところ、この機種はイメージセンサーが1/5.8型です。
ivism32は、1/4型となっています。
と言う事は、買い替えたら画質が落ちるという事でしょうか?
(特に夜など暗い時)
0点

私はソニーCX370(1/4型)と、この機種を持っていますが、動画に関しては画質違いはあまり無いと感じました。
あくまで主観であって、多くの人は、そうじゃないって言うかもしれませんので、参考程度として下さい。(一応本機種レビューもしてます、素人レビューですが、ご参考まで…。)
書込番号:19150499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またcanonでもいいのですが、最近あまり最新機種を出していないみたい?
ビデオカメラは新しいから良いではなく新しくなって悪くなる製品も
かなりあります。
M3xからなら G20を強くお勧めします。2ランクぐらい画質が向上します
ただ 重く大きくなりますけど 価格も少し高くなるかも
私自身は
R30 M32x2 M41x3 M51 M52 G20x2 を抱えています。大きさと重さは
もろに画質に比例します。
ただM3xは 大きさ重さ 対 画質の比はかなり良いと思います。
しかしM3xより画質や性能が落ちると撮影不能になるギリギリの線
だと思います。
書込番号:19150876
0点

訂正
× 画質や性能が落ちると撮影不能になるギリギリの線
だと思います。
○ 画質や性能が落ちると時たま撮影不能になるギリギリの線
だと思います。
書込番号:19151000
0点

CX670とHF M32じゃなくてそれぞれ同一センサーのCX535とHF M31の暗所動画がYouTubeに何本かずつアップされていました。見た感じではノイズの厳しさという点で差はあまり無いみたいですね。解像感という点ではCX535の方がより厳しい方向にありそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=VodMq_o6Y7Y
https://www.youtube.com/watch?v=c0PGFP82JwE
画質もある程度重視で今まで使用してきたHF M32の焦点距離も勘案するとパナソニックの現行モデルならW870M、型落ちでもいいならW850MやV750M辺りで手を打った方がいいんじゃないのかなと思います。
書込番号:19152855
0点

>YOSI0223さん
そうですか、あまり違いは感じませんでしたか。
レビューも見させていただきました、ありがとうございました。
書込番号:19153064
0点

>W_Melon_2さん
G20は知っていましたが、あまりにも大きすぎて、想定外です。
>ただM3xは 大きさ重さ 対 画質の比はかなり良いと思います。
そうなんですね、参考になります。
書込番号:19153068
0点

>sumi_hobbyさん
パナソニックは好きで、家電はよく買うんですが・・・
カメラ系はデジカメ2台とビデオカメラ1台使いましたが、人物の肌の色が好きになれませんでした。
なので、今回はパナは除外しています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19153078
0点

多少なりとも画質(特に実際の解像力)を気にするのであれば、(有効面として)1/4型に満たない機種を選んだ時点で「画質(特に実際の解像力)」を諦めるしかありません。
※下記は廉価機種の高倍率ズームレンズでは難しい仮定です。
有効面としてレンズ(250本/mm仮定)による撮像面としての解像力は、
・1/3型(対角6mm) ≒385万
・1/4型(対角4.5mm)≒216万
・1/6型(対角3mm) ≒ 96万
となります(単純計算)。
※画質を(家庭用の範囲で)気にする常連さんは(上記のような計算をせずとも)基本的に1/6型を買うことは無く、買われた方は興味本意とかオモチャ感覚で買われているみたいです。
・・・以上はレンズ解像度(250本/mm)による上限なのですが、フルハイビジョンなら当然207万以上欲しいところですし、
「上限」ということはレンズ解像度が実質7割ほどに落ちたら上記の半分ぐらいになるわけで、
ちなみに、ハイビジョンの小型の業務用が(一部の例外を除いて)殆どが有効面で1/3型以上となっています。
(有効面1/6型は業務用として存在すらしない?)
有効面が1/6型であれば、どんどん「旧来のVHS画質」に近づいていくので、
以前に有効面で1/3型〜1/4型を使っていた方々が「新機種だから技術の進歩で大丈夫だろう」と思って有効面が1/6型ぐらいの機種を買ったらガッカリだったとか不良か故障ではないか?と言う感じの書き込みが(まるで定期的なように)出てくるわけです。
※視聴するTV画面が大きいほど、視聴距離が短いほど、視力が良いほど、上記の「解像力不足」は判り易くなります。
(個人差に加えて条件差を無視できないわけです)
※望遠側では別の光学限界(例えばドーズ限界)で上記より悪くなります。
書込番号:19153187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足になりますが、
sumi_hobbyさんの以下の書き込みに同意します。
(というか、今後は同様パターンばかりになりそうです。何度になることやら(^^;)
〉画質もある程度重視で今まで使用してきたHF M32の焦点距離も勘案するとパナソニックの現行モデルならW870M、型落ちでもいいならW850MやV750M辺りで手を打った方がいいんじゃないのかなと思います。
※最近では「パナのビデオカメラ独特の変?な色」がある程度は正常化?されてきましたので、パナの機種を挙げやすくなってきました。
(ただし、CANONの発色と明暗の再現性(いずれも特に屋外)が気に入っている場合は、個人なりに多少の違和感があるかもしれませんが)
書込番号:19153220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キュート2011さん
私の場合、大画面のテレビではないため、1/5.8も1/4でも違いが気にならないのかもしれません。目が悪いのか?、違いを見分けられません(*_*)
(通常37型のプラズマで鑑賞してます。)
まあ、それ程高いレベルを要求していないからかもしれませんが、この廉価版のムービーで満足しています。(この上のクラスは大きすぎていけません…)
ただし、昔、S-VHSのビデオムービーを持っていましたが、もちろん、その画質より遥かに綺麗ということだけは言えます…(^_^;)
(当たり前ですけど)
書込番号:19153387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのローエンド機種群ですが
昨年モデルよりも画質が良くなっているような気がしないでもないような。
できることならば、昨年モデルと2台買って並べて比較したい
と思っているのですが、1回やったらもう十分なので
実現することはない、かな。
書込番号:19154048
1点



内臓メモリーのみで撮影し、できるだけその日のうちに、又はイベントが終わるたびにPCへデータを取り込もうと考えています。
クチコミを「SDカード」で検索しましたが、この使い方ができるのか?何か不都合な点があるのか?
すっきりしなかったので質問させていただきました。
その他、マイクロSDカードがあったほうが良い点があれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
2点

買い換え候補として参加してます。私はCX670ではなく、CX430を使ってます。記録モードによると思いますが、AVCHD1920×1080で約2時間撮影してデータサイズは13GBです。私はSDカード使ってますが、無くてもよかったかなと思ってます。ご参考に。
書込番号:19148737
3点

他メーカーのビデオで内蔵メモリーがある機種を使っています。
内蔵メモリーからデーターをPCに取り込むのに時間がかかるので、SDを使っています。
基本的にせっかちなので。
以前はケーブルから取り込んでいたのでその感は他の事をしていました。
書込番号:19148792
3点

撮影量が莫大でなければ内蔵メモリだけで運用できると思います。
ただ、カメラ本体のUSBは未だに2.0ですので、転送速度が遅いです。
撮影データが少ないとか、あるいは気長に待っていればいいや、という事でしたら関係ありません。
マイクロSDカードはあまりに小さいので抜き差しに気を使います。
かといって入れたままだと内蔵メモリと変わらないので悩ましいところです。
DIGA等の他社製BDレコへダビングする際に、
USB接続だとうまくいかない事例が散見されます。
どうしても解決しない場合、SDカードへコピーしてから、ということになります。
(他にも手段はありますが、手っ取り早いので)
その日のうちにダビング、ということであればあまり関係ありませんが
内蔵メモリからSDカードへ撮影日単位でコピーしてからDIGAへ取り込めば便利です。
(後から分ける必要なし)
数年経って譲渡、売却する場合、内蔵メモリのデータをきれいに消去したければ
ちょっと気を使います。と言うか面倒くさいです。
動画撮影は必ずSDカードに記録する、ということになれば
高信頼性=高価なものを購入しなければなりません。
書込番号:19150982
3点

SDカードを同時に購入しようか迷っていましたがスッキリしました。
BDレコもソニー製なのでUSB接続でやってみます。
時間はかかりそうですが、内蔵メモリ+ケーブルで使い始めてみようと思います。
みなさまありがとうございました!
書込番号:19161731
2点



自宅に、パナソニックの
DIGAブルーレイレコーダーBZT600があります。
CX670はSONYですが、こちらのカメラで撮影したAVCHD動画は、BZT600のHDDにSDカード経由で保存可能でしょうか?
そのHDDに保存した動画は、BZT600で再生可能でしょうか?
今現在は、DSC-HX5Vで撮影したAVCHDを保管再生できております。
アドバイスいただけると幸いでございます。
CX670とパナソニックのW570を比較検討しております。
書込番号:19134087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの質問に関しては、やはり、パナソニック同士のほうが、何かとメーカーの電話によるサポートも受けやすいと思いまして、
今回は、W570Mを購入することといたしましたので、まことに勝手ではございますが、解決済みとさせていただきます。
ご検討くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:19137313
2点

通常のAVCHD規格の範囲(例えば60iで二十数Mbps以下)であれば、普通は問題ないと思います。
(当然、不良品ではなく正常品質において)
※双方が通常のAVCHD規格の範囲で、国内メーカー同士でダメだったら、そもそも規格の意味がありません。
※激安SDカードなんか使ったら、AVCHD規格以前の品質問題が出やすくなるので、むしろそういうことを気にしましょう。
上記の範囲で私は気に止めることなく、SONYとパナのBDレコおよび各々の動画デジカメ、CANONのビデオカメラ、AVCHDのSDカード対応ハイビジョンテレビ
(いずれも通常のAVCHD、1機種のデジカメのみAVCHD-Lite)
で相互利用しています。
※もちろん、私は動作保証をする立場も義務もありませんので悪しからず(^^;
書込番号:19140222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、CX670はmicroSDのみだったと思いますので、ちょっと気になるけれどもアダプターが必要になりますね。
書込番号:19140237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
丁寧なご教示ありがとうございました。
やはり念のため、パナソニックのカメラを購入してしまいました。
また、機会ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:19141471
0点



パナHC-W570M か パナHC-V360M か ソニーHDR-CX670
どれかを買おうと思っています。
1.手ぶれ補正の能力
2.バッテリーの持ち
3.予備バッテリー(純正品もしくはそれ以外の有無)の価格
4.diga bzt600を使った家族動画の保管のしやすさ
こういった点で比較したいです。
上記の条件について、情報ございましたら、ご意見いただけないでしょうか?
1点

今は、DSC-HX5Vを使って、動画撮影していますが、
少年野球の大会や、運動会などでの風の音が入り込んでしまいます。
また、
学芸会などで、遠くの舞台にいる子供の声はなかなか拾えません。
書込番号:19127834
0点

Pana使ってます(^^)
レビュー書いてますので、特長などご参考に
http://review.kakaku.com/review/K0000731262/ReviewCD=829702/#tab
バッテリーは大容量で6時間以上持ちます。
手振れ補正も強力です。
Sonyも候補にしたのですが、SDカードがmicroSDしか使えず、手持ちのSDカードが使えなかったのが決定的な要因でした。
もし通常のSDHCやSDXCが使えたなら、Sonyにしたかもしれません。
ただ、4GBで分割されるのがいまいち
Sonyにビデオカメラが分割されても、PCに取り込むときに一つのファイルとして取り込めるのでしたら、メリット大きいでしょう。
画質や手振れ補正なんて、このクラスは、正直どっこいどっこだと思います。
書込番号:19128301
2点

ありがとうございます。
HC-W570Mを有力候補として、再度検討しております。
書込番号:19129610
1点

>風の音が入り込んでしまいます。
HC-W570Mは外付けマイクを付けられませんが、いいのでしょうか。
本体マイク部分をモフモフするもので覆えばなんとかなるかもしれませんけれど。
書込番号:19129655
1点

スレ主さん
長文レビュー、参考にして頂きありがとうございますm(__)m
いま再確認したら、大容量バッテリーでは連続5時間強と書いてましたね。
上で6時間と書いたのは、モニターに表示される残撮影時間のことだった思います。
実際にカメラ廻しっぱなしで電源が落ちるまで連続撮影してテストした時は5時間強でした
書込番号:19129656
1点

>なぜかSDさん
http://panasonic.jp/dvc/point/category1-5.html#huuon
風音キャンセラ-
本体内蔵マイクに収音される風雑音を自動的に除去。
屋外など、風のある場所での撮影時も、被写体の声をクリアに記録します。
この機能は、W570Mについているような記載がありますが、実質的には風音は消せないでしょうか?
>Paris7000さん
大容量バッテリーは高いですか?
書込番号:19129753
0点

大容量バッテリーは、11,000円台です
http://kakaku.com/item/K0000454707/?lid=ksearch_kakakuitem_image
自分は、これと液晶保護フイルムをアマゾンで買い増した。
送料無料だったので。。
あと、内蔵の風音キャンセラーは、風の音の周波数をカットするやり方なので、完璧では無く、低減できるという感じでしょう。
室内か、屋外でも風の無い時にしか使ってなので、この機能をONにしたことが無く、効果のほどは不明ですが・・・
書込番号:19129982
0点

>風音キャンセラ-
この手の機能は昔からありますが、
最近のものほど効きが良くなっているような気がします。
ただし、それで満足できるかはam3125yyさん次第ですし、
もしだめだった時にどうするのですか?
ということになります。
第三者が書けることは
無難なのは外付けマイクを装着可能な機種を選ぶこと、ということになります。
(装着するかどうかは別として)
一方、外付けマイクを付けずに簡単なDIYで風切り音を軽減することは可能です。
上にも書きましたが、モフモフするものでカメラの内蔵マイクを覆うことです。
(ちょっと検索すると沢山でてきます)
ただ、これで満足するかは、これまたam3125yyさん次第なのですが。
書込番号:19130053
0点

>Paris7000さん
大容量バッテリーの型番と価格帯を教えて下さり、ありがとうございます。
>なぜかSDさん
風音キャンセラ-機能は、個人差があるのですね。
現在は、DSC-HX5Vの動画AVCHDで撮影しているだけなので、
おそらく、だいぶ前のデジカメなので、これに比べれば、
かなり、風音が軽減されるんじゃないかなと思ったりしています。
W570M+大容量バッテリー購入を検討しております。
書込番号:19130107
1点

さきほど、量販店で、W570MとCX670を比較しながら、触りました。
CX670の手ブレ補正がすごかったので、CX670に気持ちが傾きました。
しかし、ズームマイク機能がW570Mにしかなさそうです。
悩みます。
書込番号:19133697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX670にも内蔵ズームマイク機能はありますよ。
W570とCX670とで効果の違いはわかりかねますが…。
W570に決めているようでしたので手ブレ補正力については書きませんでしたが
比べてしまうと空間手ブレ補正の方が強力ですよね。
ただ、W570も頑張っていると思うので、どこまでの補正力を求めるのか、
ということになると思います。
また、望遠域での画質はW570の方が優れているはずなので
望遠域を多用するようならば、W570の方が無難かもしれません。
一方、外付けマイクにしてもそうですが
周辺機器の充実度はソニーに分があります。
特にソニーのリモコン付き純正三脚は優れものですので、
必要性があるのならばこういう部分もチェックしておきたいところです。
書込番号:19133808
1点

>なぜかSDさん
内蔵マイクついているのですね。
教えてくださり、ありがとうございます。
ちなみに、SONYのCX670の方の大容量バッテリの価格はお分かりでしたら、教えていただけないでしょうか?
書込番号:19134039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYのCX670の方の大容量バッテリ
パナのVW-VBT380は実撮影時間が2時間30分ですので
ソニーで同程度のバッテリーはこちら。
http://kakaku.com/item/K0000084199/
これと、チャージャー、バッグ、液晶クリーナーをセットにしたお買い得品がこちら
http://kakaku.com/item/K0000333134/
あまり値段が変わらないので、こちらがお薦めですかね。
さらに、ソニーにはもっと大容量のバッテリーがあります。
旧製品
http://kakaku.com/item/K0000084200/
新製品
http://kakaku.com/item/K0000779275/
どちらも巨大で重いです。
特にCX670に付けると笑っちゃうくらいです。
書込番号:19134152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
