HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2015年6月3日 11:49 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年6月1日 20:58 |
![]() |
2 | 4 | 2015年5月29日 14:19 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月25日 14:49 |
![]() |
6 | 11 | 2015年5月24日 21:25 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月24日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、ヨドバシカメラでパナソニックのHC-W570を買いに行きました。
ムービーコーナーで店員にHC-W570の購入の意志を告げると、ソニー
コーナーに連れて行かれ「空間光学手振れ補正」と「従来の手振れ補正」
のデモが有り、それを見せられ「パナソニックの手振れ補正はこの
様に手振れがしますよ!」と言われ、デモの手振れが発生している方を
指さされました。
HC-W570と決めていたのは、90倍のIAズームと最低被写体照度(暗さに
強い目安)がソニーよりパナソニックの方が上だったので決めていました
が、正直手振れ補正は互角だと思っていたし、さらに又HC-W570の方が価
格が安かったからです。
店員に強く推され結局、CX670を購入しました。
数日前に、友人にその量販店のソニーのデモの手振れ補正の弱い方の機種
は「設定でわざと一番弱い手振れ補正の設定にしてある!」と言われまし
た。
すぐに、再度ヨドバシカメラに行き他の店員に確認すると、なんと一番弱
い手振れ補正の設定になっていました。
そして、設定を一番強い設定(CX480のインテリジェントアクティブ)に
変えてもらいデモを動かすと、友人の言っていた様にほとんど変わりません
でした。
本当に悔しいです。CX670が悪い商品ではないですが・・・・・
是非、ソニーの空間光学手振れ補正のデモを見せられた時、言ってください。
「デモの弱い方の機種(空間光学でない方)の手振れ補正の設定を一番強く
してデモを見せて欲しい」と!!!
6点

ソニーの売り子か?酷いことをするヤツも居たものですね。
レシートで販売員が判りますか?
実物とレシートを持ってお店に出向いて責任者を呼び、
錯誤させられた事に対し苦情を言ってみられてはどうですか。
大手量販店には店員だけではなくメーカーからの販売員が多く紛れています。
書込番号:18753924
3点

ソニーとパナソニックの違いは、パナソニックは補正量は多くは無いけど傾き補正が効くという点です。
これがあるからパナソニツクなんだと言い張ればよかったと思えてなりません。
書込番号:18835261
2点



こんばんわ。
ソニーのサイトの仕様説明です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX670/spec.html
動画記録画素数/フレームレート
XAVC S HD:1920x1080/60p, 30p, 24p、AVCHD画質:1920×1080/60p(PS), 24p(FX,FH), 60i(FX,FH), 1440×1080/60i(HQ,LP)、MP4 : 1280×720 30p
となってますね。
書込番号:18828606
4点



出産から子供の成長を撮影しようと思いビデオデビューしようと思っていますが、HDR-CX670とHDR-CX535は同じように見えますが、どこが違うのか?今後の為にはどちらを買っておいたほうが無難か?ご存知の方がおられたら教えてくださいお願いいたします。
0点

私も購入を検討してますが、優れている点は以下の2点くらいかと思います。他にもあるかもしれません。
1 録画モードでXAVC Sに対応
従来に比べてノイズの少ない高画質の映像をとれるそうです。
2 WiFi、NFC機能搭載
スマホに接続して、画像、動画を転送、視聴できたり、動画のリアル配信したり、他のアクションカムとマルチコントロールして、同時撮影できたりします。
私はこの2の機能が魅力的で最新モデルを購入考えてます。
他は同じのようです。
(見落としあるかもしれません)
書込番号:18819106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

記録量(ビットレート)の違いで、速く動く被写体とか水飛沫などの非常に圧縮結果の悪いものは多少の改善が望めますが、
一般の家族の記録用途の大部分では、むしろ撮影像素子などの性能が占める割合が圧倒的ですので、その意味では感知できるような違いは無いに等しいと思うほうが無難です。
※もし、画質を期待するのであれば、ご検討の機種を含む画質においての下位機種ではなく、画質においての中位機種以上の購入をお勧めします。
(と言っても、中位機種あたりが絶滅同然ですが(^^;)
書込番号:18819170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
便乗の質問ですみませんが、私は5年前のCX370Vを持っていますが、それとこのCX670と比べると、画質はイメージセンサーが大きい分、CX370Vのほうが綺麗という結果になるのでしょうか?(CX370Vは中位機種に位置付けされるのですかね…?)
書込番号:18819230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プルヘ さん
今年モデルからシャッタースピードの設定ができるようになったので
CX670の方が無難だと思います。
CX535は強制スローシャッター仕様という、ビデオカメラとしてはいかがなものか?というしろものなので。
ただ、ありがとう、世界さんがお書きのように、
残念ながらどちらにしろ画質に期待はできないでしょうね。
(気の利いたコンデジの方が画質は上です)
書込番号:18820367
0点



この機種を購入予定ですが、HDDに残してBDを作成する場合、どの撮影モードに合わせればいいでしょうか?
一番上のモードだと1時間半ぐらいしか撮れないし、初期設定のモードだと映りが気になります。いいアドバイスを下さい。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
BD製作の詳細は不明ですが、60iのFXモードで良いと思います。
書込番号:18808701
0点



一消費者としては良い傾向なのですが、逆に買うタイミングが難しいですねー。
前の機種の前例をみると、どこかのタイミングでまた値上げになると思うのですが、
それがいつになるんでしょうね。
まあ、ほしいときに買えばよいのですが、イベントがある7月までは
買い急ぐ必要ないので、なやましいです。まるで株と同じだ・・・
みなさんならいつごろ購入されるでしょうか?参考にさせていただけたら幸いです。
1点

そのために価格推移グラフがあるのでは?
前モデルの傾向調べれば予想できるでしょ?
書込番号:18801908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDR-CX670は中国生産ですが、ここ5か月は中国元/円の為替レートもまあまあ安定しているしソニーのビデオカメラの毎年恒例の新製品の発表がある来年の1月初めまでは順調に値下がるんじゃないでしょうか。僕なら操作の慣れを勘案して必要になる一週間前位に購入すると思います。
http://jp.advfn.com/exchanges/FX/CNYJPY/chart
書込番号:18801922
0点

7月ぐらいまではそんなに上下激しくないと思いますが、ギリギリで買って不具合があるもの嫌ですからもう買ってもいいのでは?
機器に慣れる意味でも。
家電は「ハズレを引くかも」と思って買った方が良いですよ。
書込番号:18801924
1点

この値段になったら買うと決めて置き、待っていればいいのでは?
書込番号:18802640
0点

私もスレ主さん同様、タイミング見計らってるところです。
どこかで、『ビデオカメラ類は年間通して6月が最安値になる』というような内容を見た覚えがあるので、6月中の購入を目安に価格推移を時々チェックしてます。
6月中ずっと下がり続けたなら7月あたまに購入の予定です。
書込番号:18804220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
変動が激しくないので今からでも買い時のようですね。
とても参考になりました。
書込番号:18804537
0点

そろそろ春の運動会シーズンが終わりますので、ボーナス商戦との狭間の6月が安くなる可能性が高いとは思いますよ。
モデル末期か、売れない時期に買うのが安く買えると思います。
あとは数百円単位の上げ下げは気にしない^_^;
書込番号:18804660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉『ビデオカメラ類は年間通して6月が最安値になる』
発売時期を考慮すると、9月後半(上期決算)〜11月ぐらいが目安かと。
ただし、生産終了が意外と早くて流通在庫が(通常はリスク低めで)入手可能な時期は10月中かと。
また、家電量販店で売れ残りは安くなるけれど、通販では希少価値扱いで値段が高騰します。
書込番号:18805172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまめに、展示しているお店に通うことだと思います。感じがつかめるかと思います。
書込番号:18805418
0点

家電量販店のセールの目安
・ヤマダ電機、ケーズデンキ、ヨドバシカメラ、コジマ、ノジマ、エディオン、石丸電気、ミドリ電化、上新電機
3月が総決算、9月に中間決算。
・ビックカメラ
8月が総決算、お盆明けから、決算セールです。
中間セールは、2月
・ベスト電器
2月に総決算、8月に、中間決算。
書込番号:18806842
1点



https://www.youtube.com/watch?v=3qoxHiathBI
この動画の6:40〜ぐらいからの、車内を撮影するということは、このビデオカメラを使ってできるでしょうか。
ご存じの方がおられましたら、回答をお願い致します。
0点

基本的に無理だと思いますよ
このての撮影にはGoProなどを使用しての超広角レンズの撮影になりますから候補のカメラでは仮にワイドコンバージョンレンズを使っても22mm程度になります
多分撮影している画角的に考えると15mm程度の超広角レンズぽいので残念ながら広角が足りません
画角を度数で表現するならばHDR-CX670は75度程度でGoProはワイドで133度程度ですから
書込番号:18803476
0点

さらに、カメラの長さ(奥行き)が想像以上に影響します。
これは、車内のレンズ位置と画角を 作図すれば一見して理解できると思います。
このとき、フロントガラスの傾斜角の考慮を忘れずに。車内の図はカタログを参考にして(図の大きさは数cmぐらいで小さいのでコピーかスキャンで拡大して)、数mm程度のガラスの厚みも考慮します。
逆に、車種が判っていて、車内の図もあれば、カメラの寸法制限や画角の見積もりができることになります。
(平面図メインで側面図でガラスの傾斜を確認する)
※図を扱うのが面倒なら、誰かにカメラを借りるかレンタルしてみればいいでしょうけれど、それはそれで手間がかかるわけです。
あと、カメラ取り付け位置の台座部分は要チェックです。
物理的に取り付け困難〜不可能だったり、エアバッグ部分に取り付けてしまうと、事故時にエアバッグが正常に働かないどころか、エアバッグと共にカメラが凶器として吹っ飛んできて、それが「重大な過失」として決定されると任意保険が下りずに賠償支払いのために人生終了となる可能性もあります。
二手先、三手先まで考えて「準備」することをお勧めします。
書込番号:18805083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
