HDR-CX670
- 手ブレ補正幅を従来比約13倍に高めた「空間光学手ブレ補正」を採用し、動きのある被写体でも滑らかで高画質な撮影が可能なフルハイビジョンビデオカメラ。
- 「XAVC S記録フォーマット」を採用し、フルHD 50Mbpsのハイビットレート撮影を実現。細かな動きが多いシーンでも、ノイズが少なく解像度の高い撮影が可能。
- 同社製デジタルカメラとWi-Fi接続し、本製品と同時に操作できる「マルチカメラコントロール」機能を搭載。最大5台まで同時操作が可能。

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2016年1月15日 00:24 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2015年12月17日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月16日 12:55 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2015年12月15日 19:56 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2015年12月11日 19:59 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年12月8日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、HDR-CX590VにオーディオテクニカのAT9945CMを取り付けて撮影をしています。
CX-590Vでは、音量調節が通常と低感度の2段階しかなく、低感度にしても音量がオーバー気味で、
せっかくのステレオ感が犠牲になっていると感じます。
そのため、CX-590Vレベルのビデオカメラの買い替えを検討しています。
CX-590Vで撮影した動画はこちらになります。
https://youtu.be/19HWTv4a-tM
最近のビデオカメラでは、マイク音量調節も多段階となり、
おそらく改善されていると思います(憶測ですが)
もしソニーのハンディーカムで外部マイクを使用して撮影されている方で、
外部マイクを使用されている方がいましたら、音量調節の観点で満足できているかお伺いしたいです。
※ソニーに限定しているのはバッテリーを使いまわしたいためです。
ソニーよりこっちがいいっていうオススメがあればぜひ教えてください。
音声に特化したカメラがあることは存じておりますが、
ズームも多用するためハンディーカムタイプで探しています。
よろしくお願いします。
1点

ハンディカムの音量調整に関しては、お書きのように多段階(31段階)になりましたので
普通は困ることはありません。
ただ、動画を拝見して
音にこだわる、のならば別録された方がよいのではないかなと思いました。
あと、ハンディカムを購入する場合、
昔の機種とシュー形状が変わっていますのでご注意下さい。
書込番号:19234440
2点

>yukasitanさん
動画編集ソフトで音量調節してみてはどうでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=mOhhcQLbTJM
PowerDirector 14 Ultra 通常版
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF-PowerDirector-14-Ultra-%E9%80%9A%E5%B8%B8%E7%89%88/dp/B015DDHULK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1445250100&sr=8-1&keywords=%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC14
書込番号:19241428
1点

>ステレオ感が犠牲
miyabix2015さんが仰っているように編集ソフトで調整というもの必要かと思います。
高額な編集ソフトやDAWソフトならエフェクトでステレオ感とか調整できるんですけどね。
エフェクト使わないでステレオ感を出すには右の音声と左の音声を1ms(0.001秒)ぐらいずらすと広がりが出ますよ。
編集ソフトで2トラック使いパンでRとLに振り分けてから1msぐらいずらせば出来ると思います。
ただ、その音が気に入るかは?
yukasitanさんの動画の音をお借りしてDAWソフトでずらしてみました。
サンプルは最初の10数秒がそのままの音で、その後の10数秒がチャンネル分けしてパンでLとRに振り分けした音で特に変わりがありませんが、最後に波形をずらしてステレオ感を出しています。
書込番号:19242275
1点

まー、テクニカのマイク自体がどれも感度が高めな構造になっているので、マイクを低感度のものへ再交換すれば話は早いですけどね。
その辺はYouTubeでレビュー動画を見て判断して貰うしかありません。マイクを変えた方が安くて一番手っ取り早い方法かなと。
書込番号:19242702
1点

以前から書いてますが 音量調整が出来るという事と大音量で歪まないという事は
別です。設計が悪いと歪むような製品もあります。
また マイクロホンの最大許容音量という仕様もあります。その値が公開されている
製品がよろしいかと
日曜は太鼓の演奏がありました。難聴になりそうで 130dbはいっていたようです
書込番号:19243060
1点

こんにちは。
ビデオ撮りする場面は違いますが、以前のソニー機は大小2段階の音量調節しかないことで、購入選択肢から外れ、レンタルで済ませていた経験があります。その際も音声は別取り、編集で合成ではありましたが。
youtubeの映像では、AT9945の抜けが少し良いかな程度にしか聞き分けできませんでした。あと、音量がオートコントロールされていて、電車が通り過ぎる時の音圧感の変化は実際とは違うなと感じました。
もうすでにご理解されているのかもしれませんが、以前の機種は大小2段階の入力調整があるオート録音、現在のはオート録音の他に、31段階のマニュアル固定録音です。オート録音は小さい音は大きく、大きい音は小さく録音。マニュアルは音量なりに録音出来ますが、失敗もします。リミッターをかければ安全ですが、頭打ち感を感じます。
書込番号:19243257
1点

皆さん返信ありがとうございます。
無茶な話だと思うのですが、ハンディカムで、CANON XA20とRODE NT4の組み合わせレベルを目指そうと思っているバカです汗
>なぜかSDさん
別録ですね。ICレコーダーでの別撮りを昔やっていたのですが、後であわせる手間がしんどくなって、今はやめています。
もちろん、音は音、画は画の専門に任せるのが一番とは分かっているのですが、、、
>miyabix2015さん
私が感じていたステレオ感の犠牲は、マイクが受ける音量が大きすぎることによる情報の欠落(要は音割れです)だと思っていました。
そのため、収録時点で、音の情報が落ちてしまっていると思っています。
なので編集での対応は無理なのかな・・・と思っています。
>スペシャルビームさん
わざわざ実践していただいてありがとうございます。このずらす手法は知っていました。
ただ、好みの問題で、"ずれている時のステレオ感"って感じがして、個人的にはNGの手法と考えています。
こだわり過ぎゆえの結果となり申し訳ありません。
>W_Melon_2さん
すみませんその指標は知らなかったです。いろんなマイクで調べてみます。
ありがとうございます。
>opus1さん
XA20みたいに、リミッターかけてオートor手動調整にするのが一番いいのかもしれないですね。
ハンディカムで-12dbのリミッター掛けられる機種はあるのでしょうか・・・
皆さんありがとうございます。
もう少し考えた上で、結論を出したいと思います。
まずは、31段階の手動設定を選択するか、ハンディカムとして現状で我慢するか
この2択を決めます。
書込番号:19245054
1点

yukasitanさん
>ICレコーダーでの別撮りを昔やっていたのですが、後であわせる手間がしんどくなって、今はやめています。
CyberLink PowerDirector 14(13) なら、ワンクリックで同期できますよ。、
超簡単に自動で合わせられます。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate/features_ja_JP.html
Ver.13以降は完成度が高いソフトなので、お勧めです。
書込番号:19245291
1点

>何時もゴロゴロさん
PowerDirector 14 昨年の年末に購入しました。笑
私元々PowerDirectorユーザーなんですが、13から14の進化がよく分からなくて、少しの間様子見をしていました。
便利な機能があるんですね。知らなかったです。。。
ここからは結論の話です。
長い間放置していて申し訳ありません。
いつの間にか、ビデオカメラ新機種のシーズンになってしまいました。
そして結論が出ました^^;
結局、CX590Vの後釜として、FDR-AX40の導入を検討しています。
この結果に至った理由としては、
マイク端子と、イヤフォン端子がカバーと干渉しないため、
外部マイクとディスプレイの干渉がなくなること
EVFやナイトショット、その他上位機種のAX55についている機能は、
Canon XA20での使用実績もないため、不要と判断(その分は、ECM-XYST1Mに回そうかなと)
ソニーストアでの体感を元に、最終決定します。(ほぼ確定ですが)
ありがとうございました。
書込番号:19491825
1点

>yukasitanさん
AX40は良い選択だと思います。
まだ発売前なのでゆっくり考える時間はあります。
最近のソニー製品は値落ちが渋いので安くなるのを待つより、
早く買って使い始める方が良いかもしれません。
書込番号:19492293
0点



二か月前に購入して子供の運動会でリレーを撮影した際に、光学ズームのみで走っている姿をアップで追いかけました。家の液晶テレビで再生したところ、子供はきちんと撮れているのですが、背景がくし形上に割れて表示されたのです。カメラ本体を止めると正常に表示されました。おかしいなあと思い購入した量販店に持ち込み画像を見てもらい、確かにおかしいことを確認してもらい修理に出しましたが、結果は撮影環境によるもので異常なしでした。全く納得出来ません。何かご存知であればアドバイスお願い出来ないでしょうか?
書込番号:19410523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60iで撮った? だとすれば横方向にカメラを振るとインターレースによる櫛歯が見えるかも。
60pならそれはなくなるよ。
書込番号:19410592
2点

早速のご返信ありがとうございます。初期設定のまま使用しましたので、インターレスかもしれません。ただ、背景のみ櫛形に流れるのはおかしくないでしょうか?画面全体が乱れるのであれば理解出来ますが。
書込番号:19410661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんはカメラで追っかけてるからあまり流れないけど、背景は流れるから。
でもそれは可能性のお話。実際に映像を見てみないと断定はできない。
書込番号:19410694
1点

ローリングシャッターですね。
ズームで流して撮ったんでしょう。
ソニーに限らず他社もなりますよ。
パナソニックの望遠モデルの方が酷いですよ。
ところで今ごろ運動会ですか?
書込番号:19410708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに画像に関しては、見てみないと分かりませんよね。因みに、運動会は10月でした。今まで悶々としてたので皆さんのご意見を伺った次第です。でも、これが当たり前のことであればwebで同様な話題があっても良さそうなのに全くないんですよね。ユーザーの皆さんは私と同様な疑念お持ちじゃないんでしょうか?もうアップで子供の走る姿は撮れない?
書込番号:19410824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角端ではローリングシャッターの影響は小さいですが、
ズームするなど焦点距離が大きくなるにつれローリングシャッターの影響を受けやすくなります。
高倍率ズームのカメラでズームすればするほどローリングシャッターによる歪みが大きくなります。
ズームではカメラを振ったり流したりする動作はビデオ撮影ではNGとなります。
ドアップにならないように少し引いて撮影するだけでも軽減されます。
書込番号:19410835
2点

市販のビデオカメラはすべてローリングシャッターなのでしょうか?
ユーザー視点ですが、ズームした際の弊害があれば取説やユーザーズガイド等に記載して欲しいものです。メーカーのサポート電話にもHELPしましたが、使い方のアドバイス一切ありませんでした。
書込番号:19410907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうときは、同じ現象を発生させてその映像をどこかにUPしないと
なかなか解決しません。
故障なのか、よくある現象なのか、文字の説明では分かりません。
単に、「同意」が欲しいだけならそれでもかまいませんが
うわべだけの同意ってのも物悲しいですね。
で、まあここからは文字情報だけからの推測ですが、
実はテレビで再生していなくって、PCで再生していませんか。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents3/009.html
PC再生だとこんな風になる場合があります。(ならない場合もある)
書込番号:19411137
4点

アップで子ども追っかけだと倍速等の補間処理で変なもの見えたりもありますが。
まあ手間でなければそのあたりの設定も補間オフにしたりとか試してみてはどうでしょう?
書込番号:19411268
0点

普通はインターレースでも櫛状に見えたりしませんね。
それと、ローリングシャッターとも違うような。。。
私は視聴環境などの再生側の問題か、カメラ側の(記録時または再生時の)映像処理が追いつかなくて破綻したのかなと思ってみたり・・・
スレ主さんは、再現度が高そうな話であれば、電車や車などを撮ってみるとかして(動いてるものにピントを合わせる)何かサンプル画像をアップされてみては?
書込番号:19411273
1点

言葉だけではピンときません。原理的にはわかりますが..........。背景が菱形ってどういうものなんですかね。
書込番号:19411305
0点

ケータイで動いている電車を横からとると車両が平行四辺形に歪んで写りますよね。
流し取りすると逆に背景が歪んで写ります。これらはシャッターの都合です。
書込番号:19411451
0点

〉購入した量販店に持ち込み画像を見てもらい、確かにおかしいことを確認してもらい修理に出しました
その購入店の担当者が、
これまでのCMOS系撮像素子で不可避な仕様(ローリングシャッター)をあまり理解していないようで、
そこが一番気になりました(^^;
尤も、その欠点のため、ドライブレコーダーの側面に使用すると流石にマズイので現状ではCCD一択ですが、非ハイビジョン(旧方式)仕様になってしまいます。
書込番号:19411577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつむつパパさん
背景が異常に見えるのは「ひし形」じゃなくて「くし形」ですよね?
書込番号:19411615
0点

背景がくし型にギザギザになる、ということですよね?
インターレースのコーミングノイズだと思います。
ローリングシャッターは関係ないですね。
インターレースにはトップファーストとボトムファーストという2つの規格があり、録画データと再生環境でこれが一致していないとくし型のノイズが発生します。
普通はTVや再生機が自動で調整してくれるんですが・・・。
一番簡単な解決法は60pで撮ることですね。
書込番号:19411881
2点

くし型と菱形ではまるっきり違いますね。くし形になるということであれば、何となくわかります。こっちのほうが起こりうる可能性はある気がします。これ、素子が原因ではなくて、信号処理に問題があると思いますょ。
書込番号:19411962
1点

こんにちは。他社ユーザですが、運動会の撮影で同じような失敗経験があります。
ソニー機には詳しくないですが、恐らく理屈や対策は同様かと思いますので参考までに。
原因は多分、(初期設定の)「動画記録レート」の設定が用途に対して適切でなく、低めだったからでは?と推測します。
この手のHDビデオって、各コマの個々の映像全体をスチルカメラの如く丸ごと記録するのではなく、一コマ前と比較しての差分を逐次抽出して記録することで、時間あたりの記録に残すデータ量を減らしています(動画圧縮処理)。
従って、「流し撮り」した場合、片や追っている被写体はカメラからすれば「コマ間であまり違わない部分」故に、少ないデータ量でも細かく正確に記録できる、他方背景の流れる景色は「コマごとに大きく違っている部分」故にコマ間の差分をまともにデータ化すると膨大な量になり記録しきれないので、割り切って大ざっぱな情報しか記録しない、って処理をします。
そのため、追っている被写体は細部まではっきりと、しかし流れる背景は仰るような流れた方向の櫛状ないしはモザイク状にゴマカした状態で写ってしまいます。
なお、その「ゴマカし」の程度は上述の「記録レート」設定次第です。
レートを高く設定=時間あたりの記録データ量が多くていい設定であればゴマカしは少なく、逆にレートを低く設定すればゴマカしは多くなります。
ちなみに自分はビクター機ユーザーですが、以前標準設定の動画記録レート17Mbpsで初めて運動会を撮って失敗(背景がモザイク状に破綻)して以来、当該機では最高画質となる同レート24Mbpsで撮るようにしたら、それなりに見られる映像が残せています。
試しにクルマや電車で移動中にでも、車内の静物と車窓の景色とを同じ画面に納めて撮ってみるといいですよ。
動画記録レートの設定次第で、静物部分と景色部分との再生画質の差が大きく変わるのが判りますので。
機会あればお試しを。
書込番号:19412111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光学ズームのみで走っている姿をアップで追いかけました。
>家の液晶テレビで再生したところ、
あ〜、この文面でミスリードしたわ。
普通一般の液晶TVではコーミングノイズの発生はありえないしなー、、、
かといって櫛形って書いてあるしなー、、、
あえて複雑に書いてる??
ネット検索でヒットした画像ですが、
リンク画像のどちらの症状か、ズバリ返答してくれれば結論が出ます。
画像@
http://satt.jp/dev/video/image/022/hand-01.jpg
画像A
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2013/01/EXtelecon_RolingShttr01-560x630.jpg
どちらでしょうか?
画像@だった場合は、コーミングノイズですので
再生側のTVやPC環境の問題でビデオカメラは問題ありません。
画像Aだった場合は、ローリングシャッターですので
ビデオカメラ全般の問題で、撮影方法で軽減や回避するなどで撮影者が気を付けるしかありません。
または諦める。
書込番号:19412217
0点

みーくん5963さん
それもあり得ますね。
購入時の設定のままならビットレートが低いので、
追いかける人物は変化が少ないですが、
背景は大きく場面変化が激しいのでブロックノイズが出る可能性はありますね。
櫛形ではないですがモザイク的なノイズで背景が潰れますね。
静止すると正常に映る。
この可能性もありと考えると、
・インターレースのコーミングノイズ
・ローリングシャッター
・ブロックノイズ
この3つのどれかですね。
ブロックノイズなら、画質設定をFXかPSにすると軽減できます。
書込番号:19412232
0点

>初期設定のまま使用しましたので、インターレスかもしれません。
>ただ、背景のみ櫛形に流れるのはおかしくないでしょうか?画面全体が乱れるのであれば理解出来ますが。
説明書も読んでないよね。
>ユーザー視点ですが、ズームした際の弊害があれば取説やユーザーズガイド等に記載して欲しいものです。
>メーカーのサポート電話にもHELPしましたが、使い方のアドバイス一切ありませんでした。
なのにユーザーズガイドに載せろ。とある。
おかしくない?
書込番号:19412928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、HDR-370Vが壊れてこちらのHDR-CX670へ買い替えたのですが、370Vで撮りためておいたデータをPC(外付けHDD)にバックデータとして保存していたものを、視聴頻度が高いものをCX670に取り込もうとしてるのですが、上手く行きません。
取込み方法としては、PCにCX670を接続し、PCに入ってるデータを、CX670のAVCHDフォルダを開き映像データがあるSTREAMフォルダにコピーデータを貼り付けたのですが、CX670のビデオカメラでは視聴ができません。尚、ダビングしたいデータファイル形式はMTSファイルです。
あまり知識がない為、どなたかご教授願います┏○))ペコ
書込番号:19408765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度PMHでPCに保存してからSDまたは本体に書き出しで出来ます
書込番号:19408803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます!
その方法で試してみます!
書込番号:19409214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在2011年のCanon hfm41を使用しています。
使用用途は子供の発表会と運動会で、オートで撮影と写真撮影に使うのみです。
M41の画質や操作性に満足していましたが、そろそろ五年経つので新しい物のほうが操作性が向上していたり、画質が良いかと思い買い換えを検討しています。
予算は五万程で色々調べたところ、SONYのcx670が良いかなと思いました。
メーカーが違うので比較は難しいかもしれませんが、買い換えするほどの価値がありそうかご意見頂きたく投稿しました。
特に設定などはしない初心者です。特別なイベント時しか使わず、簡単な動画はiPadやスマホで済ませているので、ビデオカメラではなく動画に強いコンデジ(rx100シリーズで検討)にしておこうかとも考えています。
乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:19405847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

m41は、ビデオα2011年3月号で細かく解説されていて、なかなか優れたカメラという内容になっています。使われているセンサーの大きさが1画素あたり2.5ミクロン以上という大きさで、到底ソニーの1/5.8型素子1画素とは全く比較にならないほどの余裕のある、いまどきのセンサーよりも大きく理にかなったものが使われています。修理はまだできる期間のカメラですので、併用するなりして使われたほうがベストだと思います。手放すには全くもったいないものです。当時のG10やこの業務用機のXA10と同等のセンサーが使われているカメラです。画質がしっかりしていると思います。失われた情報は、いくらあとから何をしようにも復元はできません。なので、センサーの重要性がここにあるのです。
ソニー機のいいのは、拡大ズームで手振れ補正が強いということだけです。1/5.8型素子はもう卒業してもらいたいと思います。
書込番号:19405899
1点

1/5.8型の撮像素子は性能が低いというより日常撮影困難な時が発生します。
M41はG10,G20より画質は落ちますが撮影が困難な時はほとんどありませんでした。
携帯性の良い物は既にお持ちのようですからG20を取り敢えずお勧めして起きます
ただズーム比の小さいコンデジで良いなら皆さんのお勧めの製品という事になると
思います。
今後 G20のような価格対性能比の製品はもう出ないような気がします。
動画がそこそこ良いコンパクトデジカメは今後も出ると思います
M41が終わりG20も終わり氷河期です
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>失われた情報は、いくらあとから何をしようにも復元はできません。なので、センサーの重要性がここにあるのです。
ありがとうございます.無から情報は生まれません。
書込番号:19406323
2点

まずはHF M41とCX670の仕様を見比べてみましょう。画質の要素としてHF M41とCX670の決定的な違いが有効画素数当たりの大きさです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/60485-1.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX670/spec.html
Full HDは1920×1080=207万画素以上の画素数があれば良い事になり、HF M41はピッタリ207万画素、CX670は若干余裕目の229万画素です。次にセンサーのFull HDの1ピクセル当たりの面積ですがHF M41とCX670の比は4:1程度となり、この差は明らかに大きいです。見た目の解像感や暗所ノイズの違いは歴然としているでしょう。望遠量の不足を補う為の買い足しならまだいいと思いますがそうでなければCX670への買い替えは止めた方がいいと思います。
動画デジカメの購入も検討されているのでしたら電池の持ちなどに若干難ありですがパナソニックのFZ300が光学倍率24倍の35mm換算600mmとHF M41の436mmを上回りますし、静止画の写りは断然凌ぐでしょう。合わせてご検討されてはと思います。RX100は1インチセンサー高画質カメラの先駆けですが光学倍率が約3.5倍の35mm換算120mm(静止画時は100mm)と発表会や運動会には望遠性能がかなり足りないと思います。ビデオカメラで行くんでしたらHF M41と同じようにFull HDの1ピクセル当たり面積に余裕があり、光学倍率も約20倍、35mm換算612mmのパナソニックのW870Mがいいと思います。
書込番号:19407014
0点

ご返信ありがとうございました!非常に参考になりました。
当時何も考えず購入しましたが、良い機種だったのですね。現状何も不満はありませんので、大切に使っていきます。
ありがとうございました。素早いご返信に感謝です。
書込番号:19407176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めまして。
現在HC-V550Mを使って、高校野球の試合を撮影しています。
撮影方法は内野席上段から三脚固定で球場全体を撮る感じで、行っています。
これからは、2台体制で撮影しようと思い、
現在、持っているV550Mを引きで撮って、新たに購入しようと思っているカメラを、寄り(投手から打者間)で撮ろうと思っているのですが、候補の
CX670、W870MそしてG20ならどれが適していますか?よろしくお願い致します。
長文失礼しました。
書込番号:19395127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G20は製造中止なので在庫品限りとなります。ビデオカメラも流れ出行くと来年の早いうちにモデル替わりとはなりますが。アメリカでのエレクトロニクスショーで発表されれば日本でも発売されるかもしれません。
まだ、誰にも判らないと思います。賛否はあるけれど、870のHDR機能は他にはないので、これをどうとらえるかだと思います。すでにあるカメラとは、微妙に画質が違うかもしれません。二台撮りだとこの辺をどうとらえるかになるかもしれません。同じ機種のほうが違和感は少ないかもしれません。
書込番号:19395194
3点

内野上段ですか。そうするとダッグアウト寄りだとしてもホームベースまでは60m位は離れていますかね。その距離でピッチャーとキャッチャーとバッターをまとめて写そうとすると必要焦点距離は35mm換算で100mmもあれば十分という事になります。しかし、個々の選手をクローズアップして写そうとすると600mm程度は必要になりますね。
という事でセンサーの有効面積が大きくてドーム球場での暗所性能が期待出来、光学焦点距離も612mmあって望遠画質にも切れがあるW870Mが最適ではないでしょうか。
書込番号:19395218
2点

返信ありがとうございます。
今はそういう時期なんですね。
現在、使っているのと同じパナソニックの
W870Mで統一するというのも良い感じが
しますね。
書込番号:19395230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
やはり内野席上段からでは
G20の10倍ズームでは厳しいですか。
それとなんですが、CX670とW870M
高校野球の撮影に特化した場合でも
W870Mの方が優れていますか?
書込番号:19395270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの県か忘れましたがドーム球場での高校野球のTVダイジェストを見た事があるのでドーム球場での暗所性能という言葉を使いました。無趣味から多趣味へさんが想定しているのは屋根なし球場のデーゲームということですね。それでも望遠画質ならW870Mの方がが解像感のある映りでしょう。
書込番号:19395304
2点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
W870Mのズーム撮影に対する強さ
に興味をもちましたので、W870Mの
購入を検討したいと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
助言して下さってありがとうございます。
書込番号:19395353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
質問に対して親切な対応ありがとうございました。
これで締めさせていただきます。
書込番号:19395389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



約7年前に購入したVictorのGZ-HD40を使用していたのですが液晶に不具合が出たので、
こちらのランキングやレビューを参考にさせて頂き、今回HDR-CX670を購入しました。
子供を撮ることがメインなので、手ぶれ補正の機能等に大変満足して使用しております。
ところが、実家で親に撮影した動画を見せようとした時、USBケーブルを接続しても
「取り込むデータがありません」といったメッセージが表示され、見ることができません。
実家で使用しているブルーレイレコーダーはBD-HDW53(BD-HDW55)です。
SHARPのサイトで動作確認済み AVCHD対応デジタルビデオカメラを調べたところ、
HDR-CX670は記載されていませんでした。
ということは、このレコーダーでは絶対に見ることができないということでしょうか?
今はパソコンにデータを取り込み(PlayMemories Home)見ているのですが、
やはりテレビの画面で見た方が見やすいので、できればブルーレイレコーダーを通して
テレビの画面で見たいのですが…。
何か方法はありませんでしょうか?
素人なのでわかりにくい説明で申し訳ありませんが、
どなたかアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します!!!
1点

まず、撮影はAVCHDの1080/60iになっていますか。
1080./60PですとBDレコが対応していません。
上記が問題なければ、
カメラのUSB設定を変更してみて下さい。
以下のスレ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014508/SortID=18980514/
それでもダメなら、microSDHC(SDXCは不可)カードを用意して
動画を本体内蔵メモリからカードへコピー。
カード内の動画をBDレコへ取り込む。
それでもダメなら
メモリーカード経由でBDレコへ取り込み、という感じです。
書込番号:19384061
1点

なぜかSD様、アドバイスありがとうございます!
撮影はAVCHDの1080/60iになっていました。
カメラのUSB設定で
USB LUNがマルチになっていたので、一度シングルで試してみます。
(実家のBDなので、すぐに試すことができないのですが…)
もしそれで上手くいかないようであればmicroSDHCを購入し、
取り込んでみます。
ありがとうございました♪
また何かありましたら教えて下さい!
書込番号:19384537
0点

USB LUN以外の設定を変えたらうまくいった、という事例があったような気もしますので
いろいろトライしてみて下さい。
あと、訂正です。
×メモリーカード経由でBDレコへ取り込み、という感じです。
○メモリーカードリーダー経由でBDレコへ取り込み、という感じです。
ビデオカメラ本体とつなぐとトラブることが多いので(特にソニー製)
メモリーカードリーダー(もちろんBDレコで使えるもの)があると便利ではあります。
microSDカードってのがイマイチですが…。
これもソニーだけなんですけど…。
書込番号:19384777
0点

ご丁寧に回答ありがとうございます。
色々設定変更し、試してみますね!
SONYのビデオカメラ、色々トラブル?というか他社製品との互換性がないこと(ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが)を購入後に知りました(>_<)
無知で購入に至ってしまい、少し後悔しています(・・;)
書込番号:19388157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



