HDR-CX480
光学式手ブレ補正を搭載したXAVC S対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2016年2月12日 23:14 |
![]() |
5 | 6 | 2016年2月2日 21:54 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年12月17日 09:58 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年12月13日 21:44 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月11日 23:03 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2015年12月8日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
ビデオカメラを使用して、リアルタイムでPCでみれるようにしたいと考えています。
目的は、懇親会の出し物が全体に見えるようにビデオカメラで撮影し、PCでみれるようにし、プロジェクターで映し出したいです。
HDMI端子の線は購入時についていましたが、パソコンにHDMIをさすところがなく、接続できるような線を新たに購入すればできるのでしょうか?
ちなみにPCは mac bookです。
プロジェクターに繋げる際、雷に矢印のついたようなマークの端子(USB-C??)を介して繋げているのですが、HDMI との変換端子と同じのような気がする(appleのホームページをみると)ので同時には接続できないのではないかと思い始めています。
またもし繋げたとしても、何のアプリ?を使えば画面に動画が表示されるのでしょうか?
直接プロジェクターに接続できるのであれば、その方法を教えてください。
macだから無理ということであれば、古いですがVAIOもあるのでそちらで可能ならばそちらの方法も知りたいです。
最上限の出費でプロジェクターに映し出すことができる方法を探しています。よろしくお願いします。
0点

>きらきらぴらりさん
PCにHDMIの入力端子がある機種やアダプター見たことなく、あっても業務用とか高そう
ここは素直に、HDMI端子が付いているプロジェクターにビデオカメラを繋げるのが良いと思います。
通常PCはUSBでデータを受け取ることはできても、ストリーミング状態の信号を受けるようにはなっていないと思います。
書込番号:19576619
2点

CX480のアクセサリーとして売っているAVケーブル(2000円位)で、直接プロジェクターに接続するのが簡単かと。
http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-15MR2/
延長ケーフルも安価ですしね。
プロジェクターの型番がわかれば、皆さんからもっと多様な具体的アドバイスも出てくるでしょう。
書込番号:19577247
0点

http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VL11/spec_retail1.html
3年位前にソニーが出していたパソコンのVAIOは、HDMIで映像の入出力ができました。24インチのディスプレイなのでテレビとしても使えます。これは、@リンクもついてるので、HDVビデオカメラもDVカメラも映像の入出力ができます。
私もこのタイプのVAIOを持ってるので、ソニーのビデオカメラのAX100をつないだら、AX100の映像がリアルタイムでうつりました。
ただ、HDMIの映像入力の時は、パソコンの機能は使えないので、プロジェクターで映したいなら、ビデオカメラとプロジェクターを直接つないだ方が良いのではないかと思います。
方法は、カメラとプロジェクターをAVケーブルで接続する方法が考えられると思います。
ソニーのバイオを持っているなら、ビデオカメラの映像入力ができるモデルが多いので、取説を良く読んだ方が良いと思います。
ソニーは、かつて映像と音楽とパソコンの融合をうたい文句にしてたのに、今では見る影もなくなってしまって金を儲けることしか考えられない韓国企業のようになってしまったのが残念です。
書込番号:19577459
3点

みなさん、回答ありがとうございます。
>Paris7000さん
プロジェクターをお店で借りるため、HDMI端子があるか確認してみます。
>BB@Yさん
プロジェクターの品番確認してみます。
提案していただいたものが使えるようなら、HDMI端子がなければ購入してみます。
>高画質動画さん
5,6年ほど前に購入しているので、HDMI端子が付いているかも!と思い、箱から出してみたところHDMI端子が付いていました!
ただプロジェクターが使えなくなるのですね…
教えていただきありがとうございます!
書込番号:19577730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線の引き回し長さも注意すべきと思います。
ビデオカメラからプロジェクタやTVに直接接続するとして、数mぐらいがHDMIの実用上の限度だったような?
なお、単にPCへ映すだけなら、USBカメラのほうが便利で結果的に安くなると思います。
VHSクラスの解像度でよければ、ビデオカメラのアナログ出力→USBキャプチャ機器(数千円)という手段もありますが、
USBカメラの広角レンズで会場の雰囲気程度は収めることはできるでしょう。
※ただし、マニュアルフォーカスが可能でないと、数m以上先がピンぼけになったりします。
書込番号:19581353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に店舗へ出向いて試してみたところ、HDMI端子がプロジェクターについていたため、無事うつしだすことができました!
ありがとうございます!
書込番号:19581395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きらきらぴらりさん
> HDMI端子がプロジェクターについていたため、無事うつしだすことができました!
よかったですね!
あとは、ケーブルの長さだけですね。
書込番号:19581496
2点

>Paris7000さん
付属のHDMIを使ったので、大丈夫だったんだと思います!
今から本番なので、しっかり写してきます!
書込番号:19582404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
がんばってきてくださ〜い(^o^)丿
書込番号:19583634
0点



キタムラでこちらの商品が思ったより安くなっていて、
気になっています。
素人なので、どなたかアドバイスをお願いします。
今までの使用機器
Canon iVIS HF10 故障中
再生、DVD化、Blu-ray化に使用
パナのディーガ DMR-BW750
PC バイオ VPCJ11
使用目的
幼稚園児の行事
小学生の行事
少年野球⚾撮影
家庭での日常撮り
@Wi-Fi機能がこちらにはついているのですが、どのような利点があるのでしょうか?
A昼の動画メインならば、どちらの方が画像よいですか?
BJVCのF100は、ロングバッテリーが良いですよね。
どちらか、市販のモバイルバッテリーは使えますか?
書込番号:19535653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F100のカタログをみていたら、モバイルバッテリーに対応となってましたね。
よく把握せずに書き込みすみません。
CX480もモバイルバッテリー対応ならいいのですが。
書込番号:19535713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れの仕組みが違うので、店頭で比較してみるしかないと思います。電子式補正のズリッとしたような感じをどうとらえるかです。
パナソニックの870が店頭にあれば比較対象としてみるとよいと思います。同じ被写体でも、被写体の表現力にかなり差があると感じるのではないでしょうか。撮像素子の大きさの違いが判るかもしれません。
ただ、店頭のテレビがプァなものではだめですょ。
書込番号:19538740
2点

どうもこんにちは
拙い知識しかないのですが参考になれば幸いです
2機種の内から選ぶのであればHDR-CX480を選ばれた方が良いと考えます
・光学式手ぶれ補正
・広角に撮影が出来る
この2点は重要視されるべきでしょう
GZ-F100は広角撮影が出来ないこと、電子式手ぶれ補正により手持ち撮影はあまり期待出来ないことが考えられます
モバイルバッテリーに関しては
「メーカーとしてサポートするとは言わないけど大体対応してるよ。それで壊しても文句は言わないでね」
ってスタンスがほとんどだと思いますので自己責任ですが大抵使えるかと
wi-fi機能ですがこちらはPCやスマホで見るのに適した保存をするとwi-fi転送でPCやスマホに撮影したデータを送れたりします
またスマホからビデオカメラを操作して離れた位置から撮影が可能になったりする便利機能ですね
この辺りは流行の機能なので他社でも搭載しているのがほとんどです
ちなみに自分でしたらパナの機種を候補に入れて検討します
お使いのPCは一体型PCですよね? これは正直な話、動画を扱うには少々心許ないスペックです
再生機器に関しては自分は無知なのですがパナはディーガと直接繋いで再生したり保存したりと言ったことが出来たはずです
もし自分であればPCを通さないで再生・保存が出来る、それもメーカーの説明書に記載されたやり方で出来る方を選ぶかなと思います
まーその辺りは好みなのですがよくよく店員さんにお聞きになったほうが良いでしょう
書込番号:19538838
1点

貴重なご意見大変嬉しいです。
後悔ばかりの人生ですさん
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
実際機器に触れてきました。
JVCの方は、ズームボタンが今までの使っていたタイプと違うのと静止画ボタンが本体ついてなく、画面タッチでのシャッターか、静止画モードにかえてからのボタン押しでのシャッターだったので、使い勝手はちょっと不便かな。。。とも思いましたが、JVCの長時間バッテリーが魅力的と迷いますねー。そして広角ではないんですね、せまい部屋などの撮影だと範囲が狭くなって不便ということですよね?
二機種の動画の綺麗さは、やはりよくわからなかったです。
TVに再生させてみないとなのかな〜という感じでした。
もうひとつ、パナのワイプ撮りHC-W570Mが安くなると
三脚、バック付37000円でいいと言われ少し予算はオーバーですが
気になっています。
低価格機種の中では、こちらの機種は人気もあるし、評判はいいのでしょうか?
書込番号:19548207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
手ぶれ補正、広角などの点は他の方も書かれてますので、違う観点から。
確かにモバイルバッテリーが使えることは、何かと便利ですが、撮影時にカメラにコードがついているのは何かと不便です。充電するだけなら良いですが。
ビクター機は長時間バッテリーが売りですが、内蔵型のためバッテリーが劣化して、交換する際にはメーカーに送らなくてはならないのが面倒です。
また、バッテリー容量が尽きてきて、他のバッテリーに交換なんてことも出来ません。
このことを考えると、ソニー機にしてバッテリーを追加購入、長時間バッテリーも用意されています。
amazonなどにある互換バッテリーも十分使えますので、互換品で良ければ安く買えます。
書込番号:19548289
0点

opus1さん、
ご意見ありがとうございます。
そうなんですねー。
内臓型の分デメリットもあるのですね。
勉強になります。
モバイルバッテリーからは
非常用で充電のみでOKなのですが、
確かにモバイルバッテリーとコードの持ち歩き、
モバイルバッテリーも購入もしないとですから
SONYでいって安いバッテリー買うのもありですね。
参考にしますね。
ありがとうございました。
書込番号:19550172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このビデオカメラを撮影状態にして、wifiでテレビに映すことが出来ますか?
録画したものはwifiでテレビで見られるようですが、撮影中(録画中ではなく)の映像はテレビに映せるのでしょうか?
三脚で固定して撮影状態にすれば、ネットワークカメラの代わりになるかと思い、質問いたしました。
よろしくお願い致します。
1点



HDR-CX480に装着可能なレンズフィルター、ワイコンはありますでしょうか?
出来ればサードパーティー品の安価なものを探しております。
特にワイコンに興味があるのですが、無理ならばレンズフィルターだけでもと考えております。
ワイコンを実際使用された方のご感想や注意点等もお聞かせ願えればありがたいです。
初ビデオカメラ購入予定です(^^;)よろしくお願い致します!
書込番号:19386861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX590での例の応用ですけれど、37mm(CX480のフィルター径は37mmです) → 52mmのステップアップリングを取り付けてその上にニコンのワイコンであるNH-WM75を装着する方法がちょっと重そうですが中々いけそうです。以下の検索で引っ掛かる一番最初のページをご覧下さい。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NH-WM75+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lr=lang_ja&gws_rd=ssl
ステップアップリングとワイコンについてはamazon.co.jpのリンクを貼っておきます。また、ステップアップリングを使った場合はMCプロテクタも52mmになりますが、同じくamazon.co.jpからケンコーの製品を紹介します。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AUMKRMY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0040VKQN6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUGE/
値段を安く上げるなら37mm → 58mmのステップアップリングにロワジャパンの0.7倍ワイコンを装着する方法も考えられます。こちらも同様にリンク一式を貼っておきます。このレンズはCX670での使用例としてYouTubeで知りました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BXT9MTC
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUFU/
https://www.youtube.com/watch?v=blmKrXXnLPo
書込番号:19387461
1点



2008年発売のHDR-CX12のバッテリーが弱くなってきたので、CX480とCX670のどちらに買い替えようか迷っています。
1.用途
〇スキーの撮影
〇撮影者が先に滑り降りて、後からくる滑走者を手持ちで撮影【メインです】
→だいたい400m〜200mくらい先から手前にくるまで撮影することが多いです。
→三脚・一脚は使用しません(できません)。
〇撮影者が滑走者を追尾して撮影←たまにです。被写体は1級レベル程度が多いです。
〇休憩中や宿に帰ってからスキーの滑り方をチェックします。
2.ご教示いただきたいこと
@CX670の「空間光学手ブレ補正」とCX480の「光学式手ブレ補正」の違いはどれくらいありますか?
A氷点下や軽い降雪時も撮影しますが、両機種で@以外に何か性能差はありますか?(480にフラッシュがないこと、重量の差は確認しました)
3.その他
〇手ブレ以外の画質(美麗さや暗いところでの撮影など)や音質はそれほどこだわりません。
〇宿や帰宅後は再生時にスローや一時停止、コマ送りは多用します。
〇CX12は工学ズーム12倍でした。撮影者によっては12倍ズームするとブレることもありましたが、見ていられない(酔う)ほどのブレは少なかったです。
〇CX12を使用していましたので、バッテリーの持ちや結露の注意などは承知しております。
両機種で約1万円の差のようです。
違いがフラッシュのみであれば、CX480でいいと思いますが、手ブレ補正の性能差が大きいのであればCX670にしようと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

> 撮影者が先に滑り降りて、後からくる滑走者を手持ちで撮影
ビューファインダー無しの機種ではきついですよと書こうと思ったらHDR-CX12は調べるとビューファインダー無しなんですね。皆さん、かなり慣れていらっしゃるのでしょうか。
さて、1級レベルの人の滑りならショートターン、ロングターンなど色々織り交ぜて滑ってくるでしょう。ショートターンならちょっと引き気味にして振らなくても写るようにすれば良いですが、ローグターンの場合はやっぱり被写体を追っかける事になるでしょう。それから200m先からの撮影なら出だしは目一杯ズームでスタートという事は勿論考えられますね。そうした場面も含めてCX670は望遠時の割とゆっくりした周期の手ブレ補正はてきめんに効きます。
撮影者が滑走者を追尾しての撮影なら広角撮影ですからCX480とCX670での差は小さいでしょうし、その他の性能は液晶パネルの視認性、操作感、画質などを含めて大差はありませんが、望遠撮影主ということであればCX670がやっぱりお薦めです。
書込番号:19375819
0点

意外と、常時広角も画面内に「ピクチャー・イン・ピクチャー※」で同時撮影できるパナの機種のほうがいいかも?
安い方はW570です。
※パナは「ワイプ録り」とかで宣伝しているようですが、
「ワイプ」では言語としての意味がダメだと思います。
書込番号:19376516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。
CX670に決め、家族との調整もできましたので、CX670を購入しようと思います。
>sumi_hobbyさん
ありがとうございました。
「価格ドットコムで聞いたらイチオシだったよ!」で家族を納得させることができました。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
防塵・防水性で心揺れたのですが、保証を熱く厚くすることで670に決めました。
ご両人ともありがとうございました。
書込番号:19395947
0点



パナソニックのHDC-TM350の故障につき買い替えを検討しています。
重いなと思っていたので、本製品の軽さ、コンパクトさに惹かれていますが、撮像素子が今より小さくなることでどの程度画質が犠牲になるのかわからず、決断できずにいます。撮像素子を重視するとパナソニックのHC-W870Mが価格的に次の候補と考えているのですが、重さは今のTM350と変わらず、こちらも妥協が必要です。
室内での子供の撮影、運動会や学芸会などかメインですが、このような用途で撮像素子のサイズは効いてくるものでしょうか?
書込番号:19383424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有効1/6型級への買い換えで失敗の結果となった書き込みはいくつもありますが、最近のレスをご参考まで。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014464/SortID=19378515/
しかもTM350は3板式ですので、一板あたりが1/4型程度であっても画素ずらしの効果があれば単板1/3型ぐらいの解像力(の上限)として、
画質、特に解像力を気にされるのであれば、W870になってしまうのでは?と思います。
なお、同じ換算焦点距離や望遠ズームであれば、
有効面の違いは(単純には)体積は三乗になります。
体積が三乗になれば、特に軽量化対策などしない限りは重さも三乗になります。
技術的にマジメに光学機器を作ると、大きく重くなります。
書込番号:19383472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。安い、軽いとはいえ、多くの人が気になるレベルの画質低下であれば考え直したほうがいいかもしれませんね。
書込番号:19386309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
個人差もありますので、「実際に比較」してみてください。
また、試聴条件と視力で気づかない場合もあります。
書込番号:19386333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
画像(表)は視力1の場合の計算です
書込番号:19386349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM350の後継はX900M かX920Mだと思います。
個人的には1/5.8型への移行は画質低下ではなく 日常撮影困難だと思います。
TM350はX900M X920Mに比べて解像感は上のようですが焦点距離は望遠よりの
ようです。
三板機は解像感、色乗り、平均輝度、ダイナミックレンジで単板機をしのぎますが
あまり話題にはならないようですTM350は使った事が無くしかも現行のpanaの
単板機も使った事が無いのではっきりしませんが動画サイトではX920Mの色乗りは
まだX920Mの方が良いようです。
家庭用三板機が無くなったのは本当に残念です。
書込番号:19386449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



