HDR-CX480 のクチコミ掲示板

2015年 1月22日 発売

HDR-CX480

光学式手ブレ補正を搭載したXAVC S対応ビデオカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:155分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素 HDR-CX480のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX480 の後に発売された製品HDR-CX480とHDR-CX485を比較する

HDR-CX485
HDR-CX485HDR-CX485

HDR-CX485

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年 1月22日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:155分 本体重量:195g 撮像素子:CMOS 1/5.8型 動画有効画素数:229万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX480の価格比較
  • HDR-CX480のスペック・仕様
  • HDR-CX480のレビュー
  • HDR-CX480のクチコミ
  • HDR-CX480の画像・動画
  • HDR-CX480のピックアップリスト
  • HDR-CX480のオークション

HDR-CX480SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ボルドーブラウン] 発売日:2015年 1月22日

  • HDR-CX480の価格比較
  • HDR-CX480のスペック・仕様
  • HDR-CX480のレビュー
  • HDR-CX480のクチコミ
  • HDR-CX480の画像・動画
  • HDR-CX480のピックアップリスト
  • HDR-CX480のオークション

HDR-CX480 のクチコミ掲示板

(159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全30スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX480」のクチコミ掲示板に
HDR-CX480を新規書き込みHDR-CX480をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ワイコン・レンズフィルターについて

2015/12/08 13:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX480

クチコミ投稿数:702件

HDR-CX480に装着可能なレンズフィルター、ワイコンはありますでしょうか?
出来ればサードパーティー品の安価なものを探しております。
特にワイコンに興味があるのですが、無理ならばレンズフィルターだけでもと考えております。
ワイコンを実際使用された方のご感想や注意点等もお聞かせ願えればありがたいです。
初ビデオカメラ購入予定です(^^;)よろしくお願い致します!

書込番号:19386861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/12/08 18:45(1年以上前)

CX590での例の応用ですけれど、37mm(CX480のフィルター径は37mmです) → 52mmのステップアップリングを取り付けてその上にニコンのワイコンであるNH-WM75を装着する方法がちょっと重そうですが中々いけそうです。以下の検索で引っ掛かる一番最初のページをご覧下さい。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=NH-WM75+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC&lr=lang_ja&gws_rd=ssl

ステップアップリングとワイコンについてはamazon.co.jpのリンクを貼っておきます。また、ステップアップリングを使った場合はMCプロテクタも52mmになりますが、同じくamazon.co.jpからケンコーの製品を紹介します。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AUMKRMY/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0040VKQN6/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUGE/


値段を安く上げるなら37mm → 58mmのステップアップリングにロワジャパンの0.7倍ワイコンを装着する方法も考えられます。こちらも同様にリンク一式を貼っておきます。このレンズはCX670での使用例としてYouTubeで知りました。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HXW/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BXT9MTC
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HYOUUFU/
https://www.youtube.com/watch?v=blmKrXXnLPo

書込番号:19387461

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件

2015/12/13 21:44(1年以上前)

ありがとうございました!
参考になりました!

書込番号:19401745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TM350との撮像素子サイズの違い

2015/12/07 08:54(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX480

クチコミ投稿数:4件

パナソニックのHDC-TM350の故障につき買い替えを検討しています。
重いなと思っていたので、本製品の軽さ、コンパクトさに惹かれていますが、撮像素子が今より小さくなることでどの程度画質が犠牲になるのかわからず、決断できずにいます。撮像素子を重視するとパナソニックのHC-W870Mが価格的に次の候補と考えているのですが、重さは今のTM350と変わらず、こちらも妥協が必要です。
室内での子供の撮影、運動会や学芸会などかメインですが、このような用途で撮像素子のサイズは効いてくるものでしょうか?

書込番号:19383424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/07 09:20(1年以上前)

有効1/6型級への買い換えで失敗の結果となった書き込みはいくつもありますが、最近のレスをご参考まで。

http://s.kakaku.com/bbs/J0000014464/SortID=19378515/

しかもTM350は3板式ですので、一板あたりが1/4型程度であっても画素ずらしの効果があれば単板1/3型ぐらいの解像力(の上限)として、
画質、特に解像力を気にされるのであれば、W870になってしまうのでは?と思います。


なお、同じ換算焦点距離や望遠ズームであれば、
有効面の違いは(単純には)体積は三乗になります。
体積が三乗になれば、特に軽量化対策などしない限りは重さも三乗になります。

技術的にマジメに光学機器を作ると、大きく重くなります。

書込番号:19383472 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/12/08 08:32(1年以上前)

ありがとうございます。安い、軽いとはいえ、多くの人が気になるレベルの画質低下であれば考え直したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:19386309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/08 08:43(1年以上前)

機種不明

試聴条件は何K?

どうも(^^)

個人差もありますので、「実際に比較」してみてください。

また、試聴条件と視力で気づかない場合もあります。

書込番号:19386333 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/08 08:51(1年以上前)


画像(表)は視力1の場合の計算です

書込番号:19386349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/12/08 09:54(1年以上前)

TM350の後継はX900M かX920Mだと思います。
個人的には1/5.8型への移行は画質低下ではなく 日常撮影困難だと思います。
TM350はX900M X920Mに比べて解像感は上のようですが焦点距離は望遠よりの
ようです。

三板機は解像感、色乗り、平均輝度、ダイナミックレンジで単板機をしのぎますが
あまり話題にはならないようですTM350は使った事が無くしかも現行のpanaの
単板機も使った事が無いのではっきりしませんが動画サイトではX920Mの色乗りは
まだX920Mの方が良いようです。

家庭用三板機が無くなったのは本当に残念です。

書込番号:19386449

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

【質問】CX480とCX670 手ブレ補正の違い

2015/12/04 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX480

クチコミ投稿数:9件

2008年発売のHDR-CX12のバッテリーが弱くなってきたので、CX480とCX670のどちらに買い替えようか迷っています。

1.用途
〇スキーの撮影
〇撮影者が先に滑り降りて、後からくる滑走者を手持ちで撮影【メインです】
→だいたい400m〜200mくらい先から手前にくるまで撮影することが多いです。
→三脚・一脚は使用しません(できません)。
〇撮影者が滑走者を追尾して撮影←たまにです。被写体は1級レベル程度が多いです。
〇休憩中や宿に帰ってからスキーの滑り方をチェックします。

2.ご教示いただきたいこと
@CX670の「空間光学手ブレ補正」とCX480の「光学式手ブレ補正」の違いはどれくらいありますか?
A氷点下や軽い降雪時も撮影しますが、両機種で@以外に何か性能差はありますか?(480にフラッシュがないこと、重量の差は確認しました)


3.その他
〇手ブレ以外の画質(美麗さや暗いところでの撮影など)や音質はそれほどこだわりません。
〇宿や帰宅後は再生時にスローや一時停止、コマ送りは多用します。
〇CX12は工学ズーム12倍でした。撮影者によっては12倍ズームするとブレることもありましたが、見ていられない(酔う)ほどのブレは少なかったです。
〇CX12を使用していましたので、バッテリーの持ちや結露の注意などは承知しております。


両機種で約1万円の差のようです。
違いがフラッシュのみであれば、CX480でいいと思いますが、手ブレ補正の性能差が大きいのであればCX670にしようと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19375165

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/12/04 18:23(1年以上前)

> 撮影者が先に滑り降りて、後からくる滑走者を手持ちで撮影
ビューファインダー無しの機種ではきついですよと書こうと思ったらHDR-CX12は調べるとビューファインダー無しなんですね。皆さん、かなり慣れていらっしゃるのでしょうか。

さて、1級レベルの人の滑りならショートターン、ロングターンなど色々織り交ぜて滑ってくるでしょう。ショートターンならちょっと引き気味にして振らなくても写るようにすれば良いですが、ローグターンの場合はやっぱり被写体を追っかける事になるでしょう。それから200m先からの撮影なら出だしは目一杯ズームでスタートという事は勿論考えられますね。そうした場面も含めてCX670は望遠時の割とゆっくりした周期の手ブレ補正はてきめんに効きます。

撮影者が滑走者を追尾しての撮影なら広角撮影ですからCX480とCX670での差は小さいでしょうし、その他の性能は液晶パネルの視認性、操作感、画質などを含めて大差はありませんが、望遠撮影主ということであればCX670がやっぱりお薦めです。

書込番号:19375819

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/12/04 22:32(1年以上前)

意外と、常時広角も画面内に「ピクチャー・イン・ピクチャー※」で同時撮影できるパナの機種のほうがいいかも?

安い方はW570です。

※パナは「ワイプ録り」とかで宣伝しているようですが、
「ワイプ」では言語としての意味がダメだと思います。

書込番号:19376516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2015/12/11 23:03(1年以上前)

遅くなりましたが、アドバイスありがとうございました。

CX670に決め、家族との調整もできましたので、CX670を購入しようと思います。

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました。
「価格ドットコムで聞いたらイチオシだったよ!」で家族を納得させることができました。

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
防塵・防水性で心揺れたのですが、保証を熱く厚くすることで670に決めました。

ご両人ともありがとうございました。

書込番号:19395947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらが良いでしょうか。

2015/11/24 07:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX480

クチコミ投稿数:3件

SONYのHDR-CX480とPanasonicのHC-V360Mで迷っています。
元々はSONYのDVカメラを持っており、また、内蔵メモリも32GBと多いため、HDR-CX480に決めようと思っていたのですが、HC-V360Mはランキング1位ということ、また、値段も若干安いということで、迷い始めてしまいました。
何か決め手はありますでしょうか。

書込番号:19346796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2015/11/24 08:17(1年以上前)

>HC-V360Mはランキング1位ということ、また、値段も若干安いということで、迷い始めてしまいました。

ランキングはローカルなものだし値段は常に変動しますので、今までソニー製品を使っていたのなら同じメーカーが無難だと思いますよ。私ならレンズの焦点距離の長いほうを選びます。この場合はHC-V360Mですね。ただ急いで使う場合などは設定などが分かっていないと思わぬ失敗をすることもあります(私はやったことがある)。

書込番号:19346832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/11/29 12:43(1年以上前)

大きな違いは、ソニーは録画モードが細かく設定できるがパナソニックはソニーほど細かくは設定できないというところが違います。
店頭でみるとソニーの液晶のほうがきれいに見える点でしょうか。ソニーもいづれ採用する気はしますが、パナソニックは、傾き補正がついています。
心臓部はどちらも同じものでしょう。1/5.8型イメージャーの描写を我慢して見ていられるならばですが。1/2.3型イメージャー搭載のカメラと同じ被写体を撮って店頭で見比べてみることをお勧めします。ここだけは後から変えられるものではないからです。画像編集でもどうにもなりません。

書込番号:19361223

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

パフォーマンスはいいけど、耐久性が心配

2015/11/09 18:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX480

クチコミ投稿数:45件

この軽さ、値段、機能のパフォーマンスは素晴らしいと思います。
また、5年前のHDRのバッテリーが使えるので、前のが壊れたわけではありませんが追加で購入してしまいました。
ただ、本体から出ている充電ケーブルですが、これが脆そうなので早くに断線しそうで不安です。

書込番号:19302668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/11/10 15:37(1年以上前)

>ただ、本体から出ている充電ケーブルですが、これが脆そうなので早くに断線しそうで不安です。

これこそ真正の「ソニータイマー」だと思います。

書込番号:19305224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

思ったほど画質が良くない

2015/10/19 08:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX480

スレ主 mitusatoさん
クチコミ投稿数:82件

ビデオに残す機会が少なくなったので、サイバーショットでWX100の動画で撮ってましたが、
安くなってきたのもあり、今回購入したのですが、DVテープの時代からの買い替えなので、画質に期待をしてましたが、あまり良く感じません。

画質モードも
AVCHD FX〜LP
XAVC S 全て試してみましたが、正直違いが分からないのです・・・・

例えば、樹木を撮影してみましたが、潰れていて、葉の一枚一枚が鮮明に写っていません。

テレビが悪いのか、カメラが悪いのか・・・・(目が悪いのか・・)

テレビは、KDL-48W600Bに付属のHDMIケーブルで接続しています。

設定があるのでしょうか?CX480のサンプル動画で比較できるものがないので、質問させていただきました。

書込番号:19240173

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/10/19 09:06(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=1%2F6%8C%5E+%89%F0%91%9C&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=2020&act=input

これらの過去ログにあるように、有効1/6型ぐらいの機器については光学解像度の段階から画質に期待するものではなく、携行性や低価格を重視して選ぶようなジャンルになるかと思います。

ただし、同じ機種の展示品や他の有効1/6型機と比べて明らかに劣っている場合は製造不良の可能性があるので、実店舗購入であれば購入店に相談してみてください。
(通販であれば実店舗のあるカメラ店や家電店でないと話が通りにくいかもしれません)

書込番号:19240222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/10/19 09:11(1年以上前)

ただし、

〉樹木を撮影してみましたが、潰れていて、葉の一枚一枚が鮮明に写っていません。

有効1/6型以前に、
記録画素数207万画素ですので、家庭用普及機の中位以下では、お手持ちのデジカメの動画と比べて、そもそも極端に向上する要素はありません。

書込番号:19240232 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mitusatoさん
クチコミ投稿数:82件

2015/10/19 09:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。

動画は、ビデオカメラ
静止画は、デジカメ

と思ってましたが、違いはそれほどないんですね。

書込番号:19240303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2015/10/19 10:11(1年以上前)

WX100、こんにちは。

> 画質モードも
> AVCHD FX〜LP
> XAVC S 全て試してみましたが、正直違いが分からないのです・・・・

画質モードの違いが一番分かりやすいのは、動きのあるモノを撮ったときだと思います。

> 例えば、樹木を撮影してみましたが、潰れていて、葉の一枚一枚が鮮明に写っていません。

ただ木の葉っぱは、もっと大きなカメラを使っても、一枚一枚を鮮明に写すのは難しいモノですので、もう少し大きくて写しやすいモノ、例えば道を走る車などで、画質モードの差を比べられてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19240336

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2015/10/19 13:53(1年以上前)

残念ながら

>安くなってきたのもあり

このモデルの価格の推移はそうなのかもしれませんが今家庭用ビデオカメラは
この1-2年 価格対性能比が悪化しています。お買い得ではありません。
もうお勧め出来る製品が少なくなってしまっています。

もうここではエントリーモデルを薦める人はほとんどいません。
購入を否定はしませんが薦めはしません。
しかし望遠撮影をしなければスマホで満足する人も多いと思います。

薄暗い木々の葉が真っ黒に潰れているフィルムのような映像がテレビでも
普通に放送されそれが問題視されません。そんな状況ですからもう
画質なんてどうでも良いと言うのが現状なのかもしれません。

CX480 ぐらいからはこのクラスのソニーの家庭用は全体的に明るい露出で
元気があるのですが 白とびが大です.

書込番号:19240795

ナイスクチコミ!2


スレ主 mitusatoさん
クチコミ投稿数:82件

2015/10/19 17:04(1年以上前)

みなさんありがとう御座います。

この機種なら、スマホ<コンデジ≦CX480って感じなんですかね。

画像素子の大きさですね・・・・・・デジカメ買うときは気にしてたんですが、今回は見もしませんでした。

昔も今も、10万前後の物でないと、画像には満足できそうもないですね。

何も調べず、価格コムの満足度などで見て判断しちゃいました。
いい勉強になりました。
次回、購入時はちゃんと検討したいと思います。

書込番号:19241099

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/10/19 17:36(1年以上前)

こんにちは。
>>昔も今も、10万前後の物でないと、画像には満足できそうもないですね。>>

つい2.3年前は、モデル末期(年末から年明けあたり)になると、十分満足できるミディアム機が、ソニーでも4万円以下、キャノンなら2万円台で買えたのですが。

昔の話になってしまいました。

書込番号:19241150

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/10/19 19:29(1年以上前)

〉スマホ<コンデジ≦CX480

たぶん誤記かと思うのですが、不等式が逆になっています。
(有効1/6型ネタが頻出しているので、後々にスレを見るかたのために書かせていただきます)

なお、広角端における解像力ベースでは下記のようになり、コンデジやスマホは個々の機種の仕様で一般論は言いようがありません。

・(コンデジ or スマホ) >> 有効1/6型機(※CX480など)


しかし、「望遠端の解像力」になると「倍率や有効口径」で一変します(特に光学ズームの無いスマホは論外。

・例1:高倍率&有効口径大コンデジ > 1/6型有効口径小 > スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)

・例2:1/6型有効口径大 > 中倍率コンデジ&デジタルズーム3〜4倍以上) ≧ スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)


※国内ほかマトモなメーカーにおけるコンデジの光学ズームは、
(私的に調べた時期において)
望遠端の光学限界(ドーズ限界)解像力は 200万前後(百数十万〜三百万以上)。

※同ビデオカメラの場合、家庭用普及機(実売十数万円以下)における光学限界(ドーズ限界)の解像力は、
・上位機:400万前後(三百数十万〜600万以上、ただしレンズ解像力を考慮すると上限400万以下、また、有効面減少タイプの場合は200万以下になる場合あり)

・中位機:200万前後※ただし、近年は絶滅状態のため、当面は検討すらできない

・下位〜廉価機:20万〜100万以下(※上限は有効面減少タイプで劣化が激しく、またレンズ解像力による制約が支配的)

書込番号:19241446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/10/19 20:14(1年以上前)


・例2:1/6型有効口径大 > 中倍率コンデジ&デジタルズーム3〜4倍以上) ≧ スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)

妥当〜正
・例2:1/6型有効口径大 > 中倍率コンデジ&デジタルズーム2〜3倍) ≧ スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)

書込番号:19241567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/10/20 12:14(1年以上前)

理由はわからないけどウエアラブタイプのカメラは、1/2.3型のイメージャーが使われているのですょ。何でかなと思います。
家庭用だから1/5.8型というより30 50倍だというズームアップだけのためにだけですね。極論だけどレンズは交換するか取り付けすれば望遠も何とかなるけどイメージャーそのものはどうにもなりません !
キャノンのG20は、大変貴重種です。

書込番号:19243335

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-CX480」のクチコミ掲示板に
HDR-CX480を新規書き込みHDR-CX480をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX480
SONY

HDR-CX480

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 1月22日

HDR-CX480をお気に入り製品に追加する <241

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング