HDR-CX480
光学式手ブレ補正を搭載したXAVC S対応ビデオカメラ

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 10 | 2015年10月20日 12:14 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月15日 14:15 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月2日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月1日 16:32 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2015年8月6日 18:21 |
![]() |
2 | 1 | 2015年7月29日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオに残す機会が少なくなったので、サイバーショットでWX100の動画で撮ってましたが、
安くなってきたのもあり、今回購入したのですが、DVテープの時代からの買い替えなので、画質に期待をしてましたが、あまり良く感じません。
画質モードも
AVCHD FX〜LP
XAVC S 全て試してみましたが、正直違いが分からないのです・・・・
例えば、樹木を撮影してみましたが、潰れていて、葉の一枚一枚が鮮明に写っていません。
テレビが悪いのか、カメラが悪いのか・・・・(目が悪いのか・・)
テレビは、KDL-48W600Bに付属のHDMIケーブルで接続しています。
設定があるのでしょうか?CX480のサンプル動画で比較できるものがないので、質問させていただきました。
5点

http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=1%2F6%8C%5E+%89%F0%91%9C&bbstabno=6&topcategorycd=500&categorycd=2020&act=input
↑
これらの過去ログにあるように、有効1/6型ぐらいの機器については光学解像度の段階から画質に期待するものではなく、携行性や低価格を重視して選ぶようなジャンルになるかと思います。
ただし、同じ機種の展示品や他の有効1/6型機と比べて明らかに劣っている場合は製造不良の可能性があるので、実店舗購入であれば購入店に相談してみてください。
(通販であれば実店舗のあるカメラ店や家電店でないと話が通りにくいかもしれません)
書込番号:19240222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ただし、
〉樹木を撮影してみましたが、潰れていて、葉の一枚一枚が鮮明に写っていません。
有効1/6型以前に、
記録画素数207万画素ですので、家庭用普及機の中位以下では、お手持ちのデジカメの動画と比べて、そもそも極端に向上する要素はありません。
書込番号:19240232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
動画は、ビデオカメラ
静止画は、デジカメ
と思ってましたが、違いはそれほどないんですね。
書込番号:19240303
1点

WX100、こんにちは。
> 画質モードも
> AVCHD FX〜LP
> XAVC S 全て試してみましたが、正直違いが分からないのです・・・・
画質モードの違いが一番分かりやすいのは、動きのあるモノを撮ったときだと思います。
> 例えば、樹木を撮影してみましたが、潰れていて、葉の一枚一枚が鮮明に写っていません。
ただ木の葉っぱは、もっと大きなカメラを使っても、一枚一枚を鮮明に写すのは難しいモノですので、もう少し大きくて写しやすいモノ、例えば道を走る車などで、画質モードの差を比べられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:19240336
2点

残念ながら
>安くなってきたのもあり
このモデルの価格の推移はそうなのかもしれませんが今家庭用ビデオカメラは
この1-2年 価格対性能比が悪化しています。お買い得ではありません。
もうお勧め出来る製品が少なくなってしまっています。
もうここではエントリーモデルを薦める人はほとんどいません。
購入を否定はしませんが薦めはしません。
しかし望遠撮影をしなければスマホで満足する人も多いと思います。
薄暗い木々の葉が真っ黒に潰れているフィルムのような映像がテレビでも
普通に放送されそれが問題視されません。そんな状況ですからもう
画質なんてどうでも良いと言うのが現状なのかもしれません。
CX480 ぐらいからはこのクラスのソニーの家庭用は全体的に明るい露出で
元気があるのですが 白とびが大です.
書込番号:19240795
2点

みなさんありがとう御座います。
この機種なら、スマホ<コンデジ≦CX480って感じなんですかね。
画像素子の大きさですね・・・・・・デジカメ買うときは気にしてたんですが、今回は見もしませんでした。
昔も今も、10万前後の物でないと、画像には満足できそうもないですね。
何も調べず、価格コムの満足度などで見て判断しちゃいました。
いい勉強になりました。
次回、購入時はちゃんと検討したいと思います。
書込番号:19241099
0点

こんにちは。
>>昔も今も、10万前後の物でないと、画像には満足できそうもないですね。>>
つい2.3年前は、モデル末期(年末から年明けあたり)になると、十分満足できるミディアム機が、ソニーでも4万円以下、キャノンなら2万円台で買えたのですが。
昔の話になってしまいました。
書込番号:19241150
0点

〉スマホ<コンデジ≦CX480
たぶん誤記かと思うのですが、不等式が逆になっています。
(有効1/6型ネタが頻出しているので、後々にスレを見るかたのために書かせていただきます)
なお、広角端における解像力ベースでは下記のようになり、コンデジやスマホは個々の機種の仕様で一般論は言いようがありません。
・(コンデジ or スマホ) >> 有効1/6型機(※CX480など)
しかし、「望遠端の解像力」になると「倍率や有効口径」で一変します(特に光学ズームの無いスマホは論外。
・例1:高倍率&有効口径大コンデジ > 1/6型有効口径小 > スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)
・例2:1/6型有効口径大 > 中倍率コンデジ&デジタルズーム3〜4倍以上) ≧ スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)
※国内ほかマトモなメーカーにおけるコンデジの光学ズームは、
(私的に調べた時期において)
望遠端の光学限界(ドーズ限界)解像力は 200万前後(百数十万〜三百万以上)。
※同ビデオカメラの場合、家庭用普及機(実売十数万円以下)における光学限界(ドーズ限界)の解像力は、
・上位機:400万前後(三百数十万〜600万以上、ただしレンズ解像力を考慮すると上限400万以下、また、有効面減少タイプの場合は200万以下になる場合あり)
・中位機:200万前後※ただし、近年は絶滅状態のため、当面は検討すらできない
・下位〜廉価機:20万〜100万以下(※上限は有効面減少タイプで劣化が激しく、またレンズ解像力による制約が支配的)
書込番号:19241446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
・例2:1/6型有効口径大 > 中倍率コンデジ&デジタルズーム3〜4倍以上) ≧ スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)
妥当〜正
・例2:1/6型有効口径大 > 中倍率コンデジ&デジタルズーム2〜3倍) ≧ スマホ(デジタルズーム3〜4倍以上)
書込番号:19241567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

理由はわからないけどウエアラブタイプのカメラは、1/2.3型のイメージャーが使われているのですょ。何でかなと思います。
家庭用だから1/5.8型というより30 50倍だというズームアップだけのためにだけですね。極論だけどレンズは交換するか取り付けすれば望遠も何とかなるけどイメージャーそのものはどうにもなりません !
キャノンのG20は、大変貴重種です。
書込番号:19243335
0点



バッテリーは、使い始めのときに、すぐに充電するのではなく、一度使ってそれから充電するほうが良いようです。すぐ充電すると好ましくないようです。通販で買ったお店のメモにそう書いてありました。それからは、そのようにしています。
書込番号:19141694
1点

そうなんですか!?
お店の人が「バッテリー充電されてませんので充電してから使用してください…」と言っていたのでしてしまいました。撮影中バッテリー切れたら嫌なので残り途中でも都度充電してしまいそうですが、それはどうなのですかね?予備も買いましたが両方満タンが安心な感じですが。
書込番号:19142130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種に限った話ではないと思うのですが、外部マイク端子にマイクを接続したときに内蔵マイクはオフにできるのでしょうか?
外部マイクのみの入力を考えているのですが、説明書を見ると31段階の設定が可能とのことです。これは内蔵マイクのオフが可能ということなのでしょうか?それとも限りなく小音量なのでしょうか?
また、外部マイクと内蔵マイクの録音レベルは連動しているのでしょうか?
0点

普通のカメラは外部マイクを装着すると、内蔵マイクは切れます。
なので、よほどおかしい仕様でない限り大丈夫だと思います。
書込番号:19101590
1点

ソニーのCX480とパナソニックのW870Mで店頭実験してみましたので紹介します。
CX480は最少ボリュームにすると完全にミュートします。それから外部マイク端子に接続すると内蔵マイクは切れますが録画最中に挿しても切り替わりません。一時停止の状態で差し込むと切り替わります。
W870Mは最少ボリュームでも完全なミュートにならなくて結構な音量です。それから外部マイク端子に接続すると内蔵マイクは切れますし録画最中に挿しても切り替わります。
ソニーとパナソニックで思想の違いがあるようですね。ちょっと面白い結果でした。
書込番号:19105090
2点

わざわざ現地調査ありがとうございます
とても参考になりました
書込番号:19105157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種の購入を検討しています。
AVケーブル(黄白赤)でテレビにつないで,撮影しながらその内容を
テレビで見ることはできるでしょうか?
(外付けモニターでモニタリングをしたいのです。)
0点

>daisuke.ymさん
わたしはCX170からこの機種に買い替えを予定しています。
CX170は、録画時・非録画時を問わず、A/Vリモート端子の出力からモニタリングができています。
この機種ではマルチ/マイクロUSB端子に統合された
・映像出力端子
・音声出力端子
が存在するので、CX170と同様に録画の再生時のみならず赤・白・黄色のモニタリング出力は可能かと思います。
余談:
CX170の話になりますが、非録画時に一定時間経過するとデフォルトの設定では電源がOFFとなります。(録画動作しているなら電源がOFFになりません)
設定に自動電源オフ的な項目(パワーセーブ)があるのでそこを設定しないといけないかもしれません。
書込番号:19101831
0点



皆様ご教授願います。
現在ソニーのビデオカメラでこのcx480が最軽量で使いやすいと思うので購入を検討しているのですが、親族から、ほぼ未使用品のソニーのHDR-GW66Vを安価で譲ってくれると言われております。
HDR-GW66Vは、防水で頑丈であり、使いやすそうですが、cx480と比べてどうでしょうか??
値段の比較は抜きにして、製品だけを比べてどうでしょうか?非常にアバウトな質問であるのは承知しておりますが、様々な角度から、色んな意見を聞かせていただけたら嬉しいです。
使用用途は、家族旅行や普段の生活を考えております。子供が3歳と1歳で小さいのでコンパクトなカメラを望んでおります。
宜しくお願いします。
書込番号:19027782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続けての投稿申し訳ありません。
ちなみに現在、7年前に購入したソニーのSRー11を使用していましたが、タッチパネルが効かなくなり、買い替えを検討しておるところです。SR11よりも画質は、どうなるでしょうか。質問の追加を宜しくお願いします。
書込番号:19027815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX480とGW66を比べたら
基本性能はGW66の方が上です。
CX480がエントリー機(要は一番安くて画質が悪い)でGW66は一応中級機です。
わかりやすいのは最低被写体照度ですが、
ざっくり言うとGW66の方が2倍高感度です。
ただし、望遠性能はズーム倍率の高いCX480の方が良いです。
でも、お子さんが小さいのでそれほど望遠性能は必要ないと思いますがどうでしょう。
SR11の光学ズームで問題なければGW66でも大丈夫だと思います。
その他CX480はWiFi、NFC内蔵、マイボイスキャンセリング機能搭載等
新しいだけあってGW66にはない機能がありますし
外付けマイク対応、大容量バッテリー装着可能などの違いもあります。
手ブレ補正も新しい分進化しているかもしれません。
GW66は何より今となっては貴重な防水ビデオカメラですので
手に入れておいて損はないと思います。
現行機種では使いづらいJVC製しか売っていません。
個人的にGW66の欠点だと思う点は、本来持ちやすいはずの縦型なのに
妙に持ちにくいボディ形状にあります。
(自分は兄弟機のGWP88を使っています)
あと、GW66には内蔵メモリがありませんので
別途記録カードをお忘れなく。
書込番号:19027967
2点

〉SR11よりも画質は、
落ちます。
書込番号:19027993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜかSDさん
>ありがとう、世界さん
丁寧なご回答ありがとうございます!
GW66は中級機なんですね☆
発売日が違うため、やはり新しい商品には、魅力的な機能がついてますね!Wi-Fiはほしいかもです。
しかし、防水のビデオカメラ自体が今珍しいので、GW66Vに傾きかけです。
SRー11と同程度の画質を手に入れようとすると、現行の商品では、どれにあたりますか?教えていただけたら助かります。
ちなみに4Kのビデオカメラは、テレビもレコーダーも4Kに対応していないため、また価格も高いため、考えておりません。
書込番号:19028182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉SRー11と同程度の画質を手に入れようとすると、現行の商品では、どれにあたりますか?
そのあたりの機種が、sony他でスコッと抜けているという異常な商品ラインアップなので、
現行機種ではパナのW870、CanonのG20がSR11以上(もちろん4kでない)になります。
※家庭用4K普及型を 2Kモードにすれば、上記のクラスに入ると言えば入るのですが・・・価格的には別扱いが妥当になるでしょう・・・
書込番号:19028767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
本当に色々ご回答ありがとうございます。
そうなんですね( ̄◇ ̄;)
そのあたりの画質を低価格で求めてるんですがね☆
ソニーの戦略なんでしょうか。重いですがSR11を見直したいと思います☆修理にだそうかな。。。
最後に確認ですが、画質では、
SR11 〉GW66V 〉CX480
になるわけですね☆
すみません、最後の質問宜しいでしょうか(T ^ T)
非常に申し訳ないんですが、GW66Vの末期の値段って覚えてる方いますか?本当の底値を知りたくて。
スレ違いですみません。
書込番号:19029362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
SR11は使っていませんが、画質が近しくライバル視されていたHF10を使っていました。
その感覚で画質を比較すると
GW66V>SR11>CX480 だと思います。
なお、GW66Vは防水仕様の為か、音質がややこもった感じになります。
こだわらなければ気にならないかもしれませんが・・ご参考までに。
書込番号:19029456
1点

>GW66Vの末期の値段
在庫処分やバーゲンに運良く巡り会えば3万円代前半だったかと。
機能、性能を考えると4万円以上の価値はあるだろうと個人的には思います。
ネットオークションでも落札価格は4-5万ってところみたいですね。
それに比べたらCX480の何と高いことかw。
CX480が高いのではなくて、GW66が安すぎるのが本当のところだと思います。
ふくしやさんの書き込みにある通り
防水カメラに音質を求めてはいけません。
書込番号:19029475
1点

>ふくしやさん
ありがとうございます。SR11よりも画質が良い可能性大なんですね!びっくり!それはかなり嬉しいです♩益々GW66に興味でてきました!ビデオの音質は、音楽は撮らないので、多分大丈夫ですね!
>なぜかSDさん
ありがとうございます!
3万前半ですか。けど確かにスペックを聞いてると、4万円以上しそうな感じですよね!なぜソニーが今、これの後継機を出さないのか、疑問ですわ( ̄◇ ̄;)
皆様ご回答ありがとうございました。非常に勉強になり助かりました☆
書込番号:19030384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDR-CX480の購入を検討しているのですが、附属のUSB端子(ケーブル)にてバッテリーの充電や、附属のACアダプターを使っての駆動(使用)ができるのは取扱説明書に書いてありますが、USBにてモバイルバッテリーを使用して駆動(使用)は可能なのでしょうか?附属のACアダプターの出力仕様が5V-1Aや2Aであるならば可能かな?とも思っているのですが、どなたかそのような使用方法をされた方、いらっしゃいませんでしょうか?よろしくお願いします。
1点

HDR-CX480ではありませんが同じソニーの2014年モデルのHDR-CX535とエレコムのDE-M01L-10440という10400mAhのモバイルバッテリーでメモリー容量が一杯になる9時間42分以上まで録画した例がYouTubeにアップロードされていました。因みにDE-M01L-10440は1ポート当たりの出力電流が2Aとなっています。
https://www.youtube.com/watch?v=j5_RNLcHCfY
http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/battery/de-m01l-10440/
また、HDR-CX480とHDR-CX535のUSB給電設定は同一ですからHDR-CX480でもHDR-CX535と同様に扱う事は可能でしょう。
http://helpguide.sony.net/cam/1430/v1/ja/contents/TP0000557497.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000234480.html
書込番号:19007795
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



