D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月 5日 発売

D5500 18-55 VR II レンズキット

  • Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
  • バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,400 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(8716件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

連写の違い

2016/02/26 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:38件

野鳥など、動き物を撮りたいのですが5枚連写と7枚連写では、大分違いがあるのでしょうか?
お願いします。

書込番号:19632464

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/26 19:11(1年以上前)

へたなてつぽうかずうちゃあたる

ってヤツだね

ナカナカ当たらんケド(ToT)

書込番号:19632617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2016/02/26 19:14(1年以上前)

その2コマの差は努力と根性とちょっとした幸運で何とかなると思います。

書込番号:19632628

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/26 19:15(1年以上前)

連写できる枚数ではなく、連写速度ということであれば、
5コマ/秒より7コマ/秒、7コマ/秒より10コマ/秒の方が、多く撮影できますので
違いはでてくると思います。

その為、動く被写体を撮影する場合は連写能力が高ければ高いほどいいかなと思います。
そう考えると、上位機種とどちらにするか迷われているのでしたら
上位機種の方を購入したほうが、後悔する確率は減ると思います。

書込番号:19632637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/02/26 19:18(1年以上前)

所有機材が、5枚なら違わないと考えるし7枚なら違うと考える?って考え方は置いといて、、、
参考までに、水深によるけどカワセミ飛び込み10枚連写で撮って
水中に入ってる間が3〜4枚。頭が出た瞬間から全身が出切るまでやっぱり3〜4枚。

書込番号:19632648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:12件

2016/02/26 19:20(1年以上前)

連写なら
こんなんどうでしょうか?

ニコン
DL24-500 f/2.8-5.6

http://www.nikon-image.com/products/compact/dl/24-500_f28-56/features02.html

試してみたいですが値段が・・
(´д`|||)

書込番号:19632649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/02/26 19:36(1年以上前)

>ゆうきちゃんのおとうちゃんさん
とてもじゃないけど無理です。有難うございました。

書込番号:19632702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/02/26 19:45(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
>フェニックスの一輝さん
>ブローニングさん
>歌って踊れるしょうゆ顔さん
>鳥撮りトリさん
>Paris7000さん
>さわら白桃さん
>hiro写真倶楽部さん
皆様のご意見有難うございました。大変ご参考になりました、もう少し色々と検討いたします、本当にありがとうございました、余りのご回答に失礼ですが、まとめてお礼いたします。

書込番号:19632742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2016/02/26 19:48(1年以上前)

>しいーちゃんさん

>> 野鳥など、動き物を撮りたいのですが5枚連写と7枚連写では、大分違いがあるのでしょうか?

フィルム機の時、F5(7.4コマ仕様)とF100(4.5コマ仕様)でも全く違いが判りました。(あっという間にフイルムがなくなりましたけど(笑))
今は11年前に買った、D200(5コマ仕様)ですが、あきらめていますね。

人物や動物などの撮影では、表情が変わるので、コマ数多い方がいい表情の作品が出来るかと思います。
モータスポーツ系も減速・加速があるので、コマ数多い方がいいシーンが撮れるかと思います。

書込番号:19632752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/26 19:57(1年以上前)

しいーちゃんさん こんにちは

>動き物を撮りたいのですが5枚連写と7枚連写では、大分違いがあるのでしょうか?

連写できるほうが有利ですが それよりも連写速度が上がるという事は ファインダーブラックアウトしている時間が短いので 

被写体の認識性に 差が出ると思いますので 連写速度が 高いほうが有利に成ると思います。

書込番号:19632787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/02/26 20:28(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
有難うございましたンご参考にさせたいただきます。

書込番号:19632919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2016/02/26 20:32(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご参考ご意見有難うございました、有難う御座いました。

書込番号:19632940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/27 06:14(1年以上前)

しいーちゃんさん
連写速度もそうゃけど連続撮影もな。

書込番号:19634389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/02/27 07:21(1年以上前)

>nightbearさん
有難うございます、参考にさせて頂きます。

書込番号:19634480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/27 07:34(1年以上前)

しいーちゃんさん
おう。

書込番号:19634507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2016/02/27 07:46(1年以上前)

>しいーちゃんさん
私的には、ブローニングさんの書かれている「ちょっとした幸運」もポイントかなと思います。
で、連写枚数が多ければ幸運になる確率も高くなる、そんな感じでしょうか。

どうしてもという方は4K切り出しとかに走るのでしょうかね。
ミラーレスやFZ1000なども馬鹿にできないみたいですし。

書込番号:19634528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/02/27 08:37(1年以上前)

>9464649さん
アドバイス有難うございます、今検討しています、有難うございました。

書込番号:19634628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/27 09:51(1年以上前)

>5枚連写と7枚連写では、大分違いがあるのでしょうか?

音とかの体感的には結構違うけど撮影結果はあまり変わらないと思います
被写体にもよりますが
連射の中からのヒットを狙うには10枚/秒でも足らず20枚/秒くらいほしいでしょう

※もちろん算数で言う確率は上がりますが5枚連写と7枚連写では
だからヒットすると言うほどの違いはないと思います

書込番号:19634845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/02/27 11:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん
御意見拝見しました、そんな枚数のうちの何枚かが良いとは驚くです。
有難うございました。

書込番号:19635064

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/02/27 11:56(1年以上前)

多いほうが何かと有利かと。
但し、5連写に設定してもが他の設定条件によっては5連写、
7連写が7連写できるというものでもないのです。
また、カードへの書き込みも設定条件によって、
使用するSDの能力によっては
指定した連写が続かないで落ちることもあります。
その辺は間違いないように。

書込番号:19635227

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2016/02/27 17:17(1年以上前)

>okiomaさん

アドバイス有難うございました。

書込番号:19636251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 望遠側F値6.3のレンズは使えますか?

2016/02/25 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

スレ主 yanhuiさん
クチコミ投稿数:56件

推奨F値というものがあると知ったのですが、d5500はいくつですか?
推奨F値以上のレンズを使うとどうなりますか?

このレンズ↓の300ミリ側は使えますか?
http://kakaku.com/item/K0000643176/
もし推奨の範囲内ではないとしたら影響はどのくらいですか?

書込番号:19630341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2016/02/25 23:59(1年以上前)

安心してください。全く問題なく使えますよ。

書込番号:19630450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/02/26 00:01(1年以上前)

安心してください、
使えますよ♪

書込番号:19630454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2016/02/26 00:12(1年以上前)

スレ主さん

もちろん、使えます。

> 推奨F値というものがあると知ったのですが、d5500はいくつですか?

F5.6です。
でも、マージンでF6.3でも問題なく動くようです。
でないと、F6.3のレンズを発売するわけ無いです(^^)

ちなみに、スレ主さんが言う推奨F値というのは、位相差AFの為の光束のことだと思いますが、位相差AFの動作のために、光が通る穴の大きさが必要になります。
穴の幅が狭ければ位相差検出できないからです。

人間の目も左右に距離が離れてますよね。これは距離感を認識する為に離れているのですが、もし、左右の目が極端に真ん中に寄っていたら、距離を把握するのが困難になりますよね。

同じ原理で、ある程度の距離が離れてないと距離を判別できません。
そのために、光が通る穴の広さが必要で、これがF5.6の幅が必要になります。
でも、機械ですのである程度のマージン(余裕)があるので、F6.3でも大丈夫ということになります。


書込番号:19630486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/26 03:48(1年以上前)

yanhuiさん こんにちは。

このカメラのオートフォーカスは基本D7000時に新開発したマルチCAM4800DXオートフォーカスセンサーモジュールですが、私はD7000使用時に純正70-300oにシグマのテレコン×1.4を取り付けて試したことがありますが、F8.0でも明るい時には問題なくAFできた事がありますので、当然このレンズは同ボディのスーパーズームキットなどで売り出された事がありますので、AF出来ないものをキットズームにするはずは無いと思います。

推奨はF5.6以下だと思いますので、暗い時などはAFが迷ったり遅くなったりする可能性は無いとは言えないと思います。

書込番号:19630758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/02/26 06:14(1年以上前)

別機種
別機種

D5000

D5200

yanhuiさん、こんにちは。
f6.3のレンズは使えます。18-300ではありませんが、私は旧機、D5000でもD5200でもf6.3のレンズを使用しています。
添付画像のexifをご参照頂ければと思います。

書込番号:19630839

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/26 09:57(1年以上前)

>推奨F値というものがあると知ったのですが、d5500はいくつですか?

F8対応と記載のないカメラはF5.6だと思っていいと思います。
ただ、実際には同じF5.6のレンズでも3枚構成のレンズと30枚構成のレンズとでは実際に届く光は異なりますので
(枚数が多いほうが暗くなります。)
レンズ枚数が多く、実際に届く光が暗くても対応できるようにしています。

またメーカー自身がF6.3のレンズをAFレンズとして発売し、特にAFの使用できない機種を注記していない点からも
最近では、F6.3まではAFで使用できるというのが暗黙の了解のようになっています。

その為D5500に
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/

をつけても、なんら問題なくAF動作します。

もっとも
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary テレコンバーターキット [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000857213/

だと、元がF6.3のレンズにテレコンバーターを付けると、F9.0になるはずですので
こちらでもきちんと動作するのかになるとわかりにくくなります。

カメラ側はF5.6までもセンサーなので、本来は動作しないはずなのですが、ここまでマージンをとっているのかどうか
普通に考えると上位機種のF8までAF対応しているカメラでのみ動作するということだと思いますが・・・

書込番号:19631302

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2016/02/26 10:42(1年以上前)

フェニックスの一輝さん

横から失礼します。

位相差AFでの必要な要素という観点では、被写体の明るさと光束になります。
F値は光束の方なので、明るさ(光の量)とは無関係です。
フェニックスの一輝さんが仰ることは、AFセンサーモジュールが、-1EVまで対応とか-3EVまで対応というスペックに関係します。

一方、F値が関係するのは、光束と言って、光の幅になります。
AFモジュールにはセパレーターレンズという2次レンズが付いていて、位相差を検出する為に、ある程度距離が離れています。
沢山離せば離すほど、AF精度は上がるのですが、その分光の幅は広い必要があり、たとえば、キヤノンだとF2.8対応という通常のF5.6に追加して搭載されてたりします。でも、F4とかのレンズでは、f2.8のセンサーはどんなに光が当たっていようと、原理的に測距できません。

ニコンは、F5.6が標準で、機種によりF8対応になっています。
ニコン的には、F5.6の光束があればAF精度は十分だと考えているのでしょう。

でも、テレコン付けたりしてF値が小さくなり、光の幅が狭くなっても検出できるようにするためにF8対応のセンサーを一部搭載しています。
これは、F8のレンズでは、どんなに光が当たっていようとも、F5.6のAFモジュールだけでは測距できないことになりますのでF8対応のセンサーも搭載しているということになります。。
でも、論理的には、F5.6の方が精度は上がるので、両方のセンサーを搭載したハイブリッドになってます。

文字だけだとわかり辛いので、イラスト説明したサイトがありましたので、リンクを貼っておきます。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera85.html
このページの下の方に、「F8対応位相差検出式センサーとは」という項目があるので、ご参照ください。

明るさ(光の量)とは無関係というのが分かると思います。

書込番号:19631397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/26 10:49(1年以上前)

yanhuiさん こんにちは

下に貼った AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED V の仕様書 ダウンロードするとわかると思いますが F5.6の制限があるカメラでも 問題なく使えるとありますので 大丈夫だと思います。

http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/134/AF-S_DX_NIKKOR_18-300mm_f_35-63G_ED_VR.html

書込番号:19631412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yanhuiさん
クチコミ投稿数:56件

2016/03/05 22:32(1年以上前)

みなさんの投稿を全て見させていただきとても勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:19661638

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

DL24-500との比較 おしえてください。

2016/02/24 20:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット

クチコミ投稿数:11件

初めて投稿します。よろしくお願いします。
1.以前、D5100利用していました。盗難にあって、
  現在は COOLPIX 30X wideを使っています。残念ながらD5100が
  断然良いと思う程度の初心者です。 ほとんど、オート機能で撮っています。

2.6月にDL24-500発売予定とあり、<D5500 18-140>購入を考えていた私は
  比較できず、迷っています。
  初心者レベルでお教えいただければ幸いです。なお、レンズは盗難されなかった
  2本(300ミリ、あまり使わない単焦点1本)持っています。

書込番号:19625898

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/24 20:09(1年以上前)

泥中蓮花さん こんばんは

DL24-500 f/2.8-5.6まだ情報が少なく 最初のうちは 良い情報しか出てこないと思いますので もう少し情報を集めてから決めていいと思いますし 一眼レフとのレスポンスの差 調べてから決めるのが良いように思います。

書込番号:19625927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/02/24 20:20(1年以上前)

イメージセンサが「DL」はCXフォーマットと言って、DXフォーマットのD5500の約1/3の面積。
従って暗所ではD5500が優位です。また、昼間でも、影の部分のノイズに差が出ます。
普通の鑑賞では、さほど気になることはないかも。

このキットレンズ18-140mmは、35mm判の27-210mm相当で、DL24-500の24-500mm相当とはズーム比が異なります。
後者は、超広角に近いところから望遠の、高倍率ズームと言って良いです。

お持ちの300mmが何なのか良く見えませんが、画角ではD5500装着で450mm相当となり、
DL24-500に近い線です。なお、DL24-500はスーパーズームコンデジで、ハイエンドに位置するクラスです。

書込番号:19625965

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/24 20:25(1年以上前)

こんにちは

今度魅力的なDLシリーズが出ますが、センサーサイズやファインダーなどで大きな違いがあります。
また、レンズ交換も同様です。
>D5100が断然いいとのお考えなら、DLを買って後悔なさるかも知れません。
D5500 18-140に行くべきと思います。

書込番号:19625988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2016/02/24 20:47(1年以上前)

早速のご回答の皆さま。
こんばんは。
本来は店頭で、触ってみての比較があるべきとは、
思いますが、
D5500ならば、今週中にネット注文の必要あり、
心は傾いており、D5500が良いんだよ、アドヴァイスを
期待しての投稿でした。
気持ちにゆとりができて、安心しています。
アドヴァイス、ありがとうございます。
>里いもさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん

書込番号:19626072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/24 20:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

同じ機種ではありませんが

D5500とほぼ同一のセンサとエンジンのD5300
DL24-500と同じ1インチセンサ2000万画素のパナソニックFZ1000
それぞれ2枚づつのサンプルです

一目で区別つくようでしたら、D5500の方が満足できるでしょう

あまり違いを感じないようでしたら、DL24-500の方が「使える」かもしれません。
発売や評価を待って判断しても遅くないと思います


書込番号:19626088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 18-140 VR レンズキットのオーナーD5500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2016/02/24 21:05(1年以上前)

>泥中蓮花さん
D5500とお気持ちが固まっているなら、こちらを購入された方がいいと思いますよ。
基本的にDLシリーズはnikon1のレンズ交換ができないタイプという感じでしょうか。
DLシリーズは始まったばかりですしまだ未販売なので未知な部分が多いので、急いで買う必要も無いでしょう。
D5500をメインにサブ機として購入を考えられるといいかもしれませんよ。
私はDL18-50 f/1.8-2.8がいいかなぁ。

書込番号:19626155

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/24 21:24(1年以上前)

DL24-500は1.0型撮像素子で、D5500等のAPSC撮像素子よりかなり小さくなります。

その為、高ISO感度時等のような厳しい状態では
D5500等の一眼レフの方が画質面で有利になります。

ただ、1.0型が小さいといっても、普通のコンデジよりはかなり大きな撮像素子になっていますので
ISO感度をあまり上げない状態でしたら、それほどがっかりしないと思いますし
撮像素子が小さいので500mm相当の望遠でも一眼レフよりコンパクトになるというメリットがあります。

その為、コンパクトにしたい場合は
DL24-500等の1.0型カメラにしたほうがいいと思いますし

ISO感度はどうしても上げてしまうことが多いので、コンパクトさよりも、高感度時の性能の方が重要という場合は
D5500にしたほうがいいと思います。

もっとも、今までD5100を使われていたのでしたら
このあたりで、上位機種に乗り換えてもいいタイミングだと思いますので
最近、急に価格の下がった

D7200 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000749557/

にしてもいいように思います。


書込番号:19626251

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2016/02/24 21:26(1年以上前)

センサーサイズの違いが本質ではありません。

それ一台である程度の撮影がこなせる、オールインワンタイプのカメラと、
最適なボディ、レンズ等を組み合わせることにより、より高度な撮影を狙えるシステムカメラ
との違いとみるのがより現実に即しています。

どちらがご自身の撮影に合っているか、ということだと思います。

書込番号:19626261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/02/24 21:27(1年以上前)

ご両名さま、アドヴァイスありがとうございます。
>アハト・アハトさん
 正直、見分けはつきません。ただ、いずれも素晴らしい写真だと
 思います。 その陰影とかポーズとかからの印象です。
 ですから、問題は機種選定よりも、自身の腕をあげることが
 課題かと思いました。
>9464649さん
 心強いアドヴァイスありがとうございます。
 本当はGPS機能あれば(別売はちょっと大きそう)と思っていますが、
 ないものねだりは不可と納得します。

書込番号:19626266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 D5500 18-140 VR レンズキットのオーナーD5500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2016/02/24 21:32(1年以上前)

D5500の18-55mmキットなら六万ちょっとなのでさらに安く買えます 。お手持ちのレンズは察するに55-300mmズームではないでしょうか。単焦点は分かりませんが。

この18-140mmだとレンズが少し重いのと焦点距離がお手持ちのレンズと被るかと思います。(勝手にお手持ちと想像していますが、違ったらスルーしてください)

それと、私も新コンデジ高級機よりD5500の方がいいと思います。

書込番号:19626289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/24 22:01(1年以上前)

>泥中蓮花さん

同じシーンを条件を合わせて撮ったものでないと、比較は無理です。
暗所性能、リアルタイム光学ファインダーなどD5500には優れた長所があります。
DLはサブです。

書込番号:19626419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2016/02/24 23:51(1年以上前)

皆さま本当にクイックレスポンス、ありがとうございます。

素子面積、D7200レベルアップ、マイスタイル、場面対応
など、大変参考になります。
なにせ、オート撮影以外ほぼ他の設定にトライしたことが
ないものですから、まずはD5500で学習して、みたいと
思います。
ニコンが好きで、海外旅行中も外人さんの多くは、ニコン、キャノン
が多く、一度、ニコン所持者に握手を求めてしまいました。
猫に小判のニコンなのですが、熱心な皆さまの足元にいくよう努力します。

書込番号:19626937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信26

お気に入りに追加

標準

おすすめの三脚を教えてください!

2016/02/24 00:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:13件

D5500を使用しています。
おすすめの三脚があれば教えてください。
室内でのおすすめ。
外出先でのおすすめ。
D5500と使用された感想など教えてくれるとありがたいです。

書込番号:19623384

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:20件

2016/02/24 06:28(1年以上前)

おはようございます

機材2s以下

静物・風景

車移動

予算2諭吉クン

だったら

スリック・ベルボンあたりの3WAY雲台ついた

25mmぐらいのカーボン3段

エントリーモデルなら予算ちょいオーバーぐらいで買えると思います



書込番号:19623795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/24 10:50(1年以上前)

crazychildrenさん こんにちは

動画も目的に入っているのでしたら 動画にも使いやすい 雲台はオイルフリュードとフリクションコントロール機構が付いている スリックのプロ 330 HDが使いやすいかもしれません。

プロ 330 HD
http://kakaku.com/item/K0000416905/

http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752101629.html

書込番号:19624330

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/02/24 13:25(1年以上前)

基本、三脚の選び方はエレベーターを伸ばさずに撮影できる三脚を選ぶのが基本です。

積載荷重は10kg以上のものを選ぶと、撮影時に三脚が揺れにくくていいです。

これを基本に、ご自身で選びに行くと良いと思います。(予算が倍以上になると思いますが)

三脚は、一生ものなので良い物を選びましょう。

書込番号:19624771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/24 15:15(1年以上前)

太くて、黒くて、大きいのが好き。

これ三脚の話やさかい変な誤解せんといてや。

書込番号:19625031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/02/25 00:40(1年以上前)

>crazychildrenさん

お待たせしました。
VANGUARD Alta Pro 283CPがよさそうに思います。
ごめんなさい、スペック上はよさそうですが、私も見たことないんです。

ただ予算が2万では無理。
あと1万がんばってください。
強度と高さで、これが妥協できるギリギリです。
この製品は本来5万位するものですが、在庫処分で安くなっていますのでお得だと思います。

よさそうに思うポイント
パイプ系28mmと充分な太さ
センターポールを伸ばさなくても150cmの高さを確保
ローアングルで14.5cmまで下げられ、センターポールのギミックで接写がしやすそう
軽くて振動の収まりが早いカーボン製
スリーウエイ雲台付

あと10cm高く出来ればよいのですが、それだと倍以上の価格になってしまいます。
センターポールを10cm程度伸ばせば、アイレベルを確保できますので、それで妥協です。
雲台ももっと大きいものにしたいところですが、後から交換も出来ますんで、とりあえずこれでいいかと。
リンク貼りますね。
http://kakaku.com/item/K0000486632/
http://www.vanguardworld.jp/photo_video_jp/products/tripods/alta-pro-283cp.html#go-sectionTop

ネックになったのは身長179cmで、背が高いんですね。
ほとんどの三脚はカメラが目の高さまで届かないか、センターポールをうんと伸ばさないと届きません。
これなら10cm程度伸ばすだけですので、安定性を損なわない範囲に収まります。
理想はセンターポール使わずに届くことですが、前述の通り価格が倍以上です。

マンフロットやスリックにも高さがあるのはありましたが、これだけカーボン製というのがポイントでした。
カーボンの28mm径が3万切るのは格安ですよ。
センターポールのギミックも面白そうですし。

あとヨドバシカメラ三脚使い方講座DVDを、三脚購入の前にご覧になることをお勧めします。
1,540円しますが、これ見て無駄な買い物をしないで済めば元は取れます。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-Kenko-%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E4%B8%89%E8%84%9A%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E8%AC%9B%E5%BA%A7DVD/pd/100000001001806659/

書込番号:19627100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/25 07:18(1年以上前)

こんにちは。

お持ちの機材(レンズ)と身長と用途で、少し予算オーバーになりますが、スリックのマスターVがいいと思います。
お持ちの機材ですと、脚の最大径は25ミリ以上の剛性のある三脚が必要ですし、179センチの身長から、こちらの三脚のセンターポールを上げない高さが1525ミリと高いですし、センターポールを一杯まで伸ばすと1820ミリもあります。実際は、センターポールを一杯まで伸ばして使うと、ブレ易くなるので、伸ばしても100ミリぐらいまでです。カメラを装着されると、目の高に合ってくるかと思います。


スリックのマスターV
http://kakaku.com/item/10707010097/
http://www.slik.co.jp/pro-series/m_series/4906752100448.html


マスターVに装着されているフリーターン雲台の特徴を紹介しましたVTRです。
フリーターン雲台は、静止画で縦位置ができますし、水平の設定もできます。
動画でもパン棒1本だけで、上下、左右に動かせます。
フリーターン雲台は、縦位置や水平へのやり方が少し特殊なのですが、慣れれば大丈夫だと思います。
その辺りは下記のVTRでも、やり方を、ご紹介されています。

https://www.youtube.com/watch?v=XCvx7E3Iuc8


書込番号:19627467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2016/02/25 13:14(1年以上前)

いろいろなご意見、ありがとうございます。
少し三脚の勉強するとほんとにたくさんのメイカー・種類もあり、悩みます。
友人には、 ベルボン シェルパ635IIをすすめられました。
僕は、一眼レフ初心者なのでよくわかりませんが・・・。
またご意見お願いします。

書込番号:19628351

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/25 16:47(1年以上前)

crazychildrenさん 返信ありがとうございます

>ベルボン シェルパ635IIをすすめられました。

この三脚 人気のある600番台カーボン製のアルミ製になりますが 重さ気にしなければ 良い三脚だとおもいますし コストパフォーマンス高い三脚だと思います。

雲台が3WAYタイプのため 動画使用時は 回転方向のロックを緩め 上下方向のパン棒も緩めながら 動かすと思いますが 慣れれば問題なく使えると思いますし 遣い難くても動画用雲台 別に購入し 付け替えて使うことも出来ますので 予算2万円以下でしたら お勧めです。

書込番号:19628854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/02/25 23:29(1年以上前)

>crazychildrenさん

>友人には、 ベルボン シェルパ635IIをすすめられました。

私はお勧めできません。
もとラボマン 2さんと違う意見で困るでしょうけど。

シェルパで635Uでアイレベルを出すには、センターポールを20cmくらいは伸ばさないとならなくなります。
安い三脚の典型で、脚だけでは高さ不足なのを、センターポールを長くすることで補っています。
3本必要なところを1本で済ませているわけですから、材料費を削れるわけです。

でも3本で支えるのと、1本で支えるのでは、安定性が違うのはわかりますよね。
理想はセンターポールなしの3本のみなのですが、それでは微調整がやりづらいので、少しであればセンターポールを使ってもよしということなんです。
撮影場所が下り坂だったり、見上げて撮るのでカメラの下にもぐりこむポジションになる場合もあります。
そうなるともっと高さが必要になります。

私が初めて買った三脚も安物で、真っ先に気になったのは高さ不足でした。
これから数十年と使うことになるのが三脚ですから、高さ不足が数十年と続いてしまいますよ。
このことは紹介したDVDでもしつこく指摘されています。

予算の制限がなければのお勧めです。
脚はこれら
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-long-series-3
http://www.gitzo.jp/mountaineer-tripod-long-4-sections-series-2
雲台はこちら
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=103

両方買うと10万位しますので買えとは言いませんが、こういうのが望ましいのです。
どこがというと、脚は雲台無しでセンターポールを使わなくても150cmの高さを確保。
センターポールは最大でも29cmしか伸ばせない仕様で、40cmも伸びるシェルパとは大違いです。
雲台はセットものの倍くらいの重さがある大型タイプ。
この組み合わせなら179cmの身長でも問題なく使えますし、絶対の安心感があるので撮影が楽です。

それと撮影するものにToyとありまして、おもちゃの接写でしょうか?
そのときにVANGUARDのセンターポールを横に伸ばせるギミックがあれば、より被写体に近づけて便利ではないかと考えました。
ローポジションもシェルパより15cmも低く出来、接写にはよいと思います。

三脚はカメラのように数年で壊れて買い換えたりしません。
長く使うことを考えて、予算が足らなければ貯まるまで待ったほうがいいですよ。

書込番号:19630311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/26 00:09(1年以上前)

もとラボマン 2さん
たいくつな午後さん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
三脚でもほんと奥が深いですね。
今はお金があれば、Manfrottoの三脚がいいな!って思っています。
正直なところ、答えは出ない感じです。

書込番号:19630479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/02/26 00:48(1年以上前)

>crazychildrenさん

中古ではダメですか?
フジヤカメラは中古三脚が豊富と有名です。
マンフロットから選ぶとしたら055シリーズでしょうけど、2万円で収まりそうですよ。
そう壊れるものではないので、傷や汚れが我慢できるなら中古でもいいと思います。
http://www.fujiya-camera.jp/shopbrand/067/016/X/

>三脚でもほんと奥が深いですね。

三脚にも沼がありますからね(笑)
お勧めのDVDを見ると、かなり理解が深まるはずです。

書込番号:19630573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/26 07:57(1年以上前)

こんにちは。

>>今はお金があれば、Manfrottoの三脚がいいな!って思っています。


マンフロットですと、下記のスリーウエイ雲台を搭載した三脚は、どうでしょうか。フォト中心での撮影で、たまに動画もという感じです。
スリーウエイ雲台とは、上下、回転、水平が、それぞれ独立して動かすことができます。

マンフロットの055プロアルミニウム三脚3段+RC2付き3ウェイ雲台キット MK055XPRO3-3W

http://kakaku.com/item/K0000629840/


マンフロットの シングル3段 MDEVEアルミ MVH500AH-755XBK
こちらの三脚は、動画中心での撮影で、フォトだと縦位置での撮影ができなくなります。

http://www.amazon.co.jp/dp/B00CL9CJ9S/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_1?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00NIECRPG&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0BK7G1699HEPFF4G7BPR


あと、大型の中古店で、マンフロットの以前の190シリーズのアルミ三脚が、安い価格でよく売られていることがあります。昔のアルミ190シリーズは、丈夫です。不具合があってもマンフロットに部品があれば修理できることもあります。中古ですので、よく現品を確認して買われたらと思います。


書込番号:19630992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/26 09:23(1年以上前)

持ち歩き安い小型は大型ほど剛性がありませんし
大型は小型のように気楽には持ち歩けません
中型の「ちょうどよい」は「中途半端」の表裏ですし
軽いカーボンは、自重の軽さが裏目に出ることもあります

また雲台の性能も重要です
3WAY、自由雲台、ビデオ、ワンハンドルなどなど目的別です

これを、使った事がない人が判断するのはまず無理です
人に聞けば色々教えてくれますが、その人の基準でしかありません

剛性が高く身長にあった全高のものを選んだら、ジャマになって持ち歩かないとか
持ち歩き安いコンパクトなの選んだのに、ブレちゃってダメだとか
必ずしもあなたに合っているわけではないのです


見栄や飾りの為に所有するのが目的なら別ですが、あくまで”道具”として
なに選んだらわからないなら、最初の一本はごくごくベーシックな中型がいいです

2万円超じゃないと使い物にならないと言う方もいらっしゃいますね。
高い方がいいのは確かですが、1万円程度で買えるものにも十分なのはあります。
スリック エイブルシリーズとか入門用三脚として定番ですが、三脚として基本の
性能はしっかり満たしています。

まずはそういうベーシックなもので、ご自分にあった三脚を探して
それからいいものを買ってもいいんじゃないでしょうか?

すすめられてコンパクト三脚買ったけど、それさえジャマで持ち出さない人も多いですよ
いろいろ考えて選ぶわりには、タンスの肥やしになる用具の筆頭でもあります。
自分で選べない段階で、いきなり高価なの買うのはおすすめしないです

それと
たいくつな午後さんやアルカンシェルさんおすすめのように、中古もOKなら
是非中古の利用をお勧めします

探せば安くていいのがたくさんありますよ
http://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221130152232/
エイブルDX+PH-360N雲台 \5,000-
とか。

書込番号:19631215

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/26 10:38(1年以上前)

crazychildrenさん 返信ありがとうございます

>三脚でもほんと奥が深いですね。

三脚の場合 一番重要なのは お持ちの機材が安全に乗せられる事ですが 強度が十分でも 重すぎれば 持ち歩かなくなることが多くなりますので 最初の一台は 携帯性重視の物の方が 良いように思います。

携帯性から考えると ベルボンでしたら600番台でもシェルパ645U マンフロットでしたら お持ちの機材の D5500 ダブルズームキットだと 190プロアルミニウム三脚4段+RC2付3ウェイ雲台キット MK190XPRO4-3Wでも耐えられると思いますし 自分の場合 旧型ですが 190と D3200+70-300mmでも 対応できます。

でも このクラスの三脚の場合 シャッター押す力でブレが出易いので 手押しではなくレリーズ使うことが重要ですし 重量級三脚であっても 直接シャッター湯部で押すのではなくレリーズ使うことが重要だと思います。

書込番号:19631387

ナイスクチコミ!0


紅葉山さん
クチコミ投稿数:1000件Goodアンサー獲得:130件

2016/02/26 15:28(1年以上前)

crazychildrenさん こんにちは。
ご希望の三脚ではないかもしれませんがプチ情報として・・・
私も数本の三脚持っていますが、あまり大きいと持ち出すのが億劫で使わなくなります。
私が昨日購入した三脚はバンガードのVEO 265APです。
(いろいろ調べたところヤフーショッピングが一番安いかも・・・15,000円前後)
トラベル三脚のため持ち運びを重視してコンパクトに収納できます。高さは最伸高1.5mと低いですが耐荷重は8kgです!?
山登り用として昨年から気になっていたんですが、昨日からキャンペーンが始まりおもいきって注文しました。
先着100名ですがカメラバッグがもらえます!
このトラベル三脚<VEO>シリーズを使ってる方の感想を見るとなかなか評判いいようです。
どうぞ参考にしてみてください。
http://www.vanguardveo.com/
カーボンもあります(ちょっと古い情報ですが・・・)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20150605_704986.html

書込番号:19632073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/02/26 17:15(1年以上前)

私もプチ情報

耐荷重表記ですが、統一基準があるわけではありません。

スリックやベルボンなど国産メーカーのそれと
海外メーカのそれ(特に中国製)などは倍も違ったりするので
ほぼほぼアテになりません

剛性の目安としては、パイプ径と段数で判断されるのがベターです

パイプ径が太いほど、重くベースも大きくなりますが剛性は高くなりますし
段数が多いほど、収納性は良いですが最終段のパイプは細く剛性が急激に低下します

書込番号:19632292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2016/02/26 20:45(1年以上前)

>>友人には、 ベルボン シェルパ635IIをすすめられました。

ちなみにそのお友達は、何年くらいどれくらいの頻度でシェルパを使ってるんですかね?
以前脚を伸ばすときに自重で抜け落ちてバラバラになったことがあります。
脚軽だけで選ぶと実態はそんなもんです。

もう少し奮発してマンフロット190シリーズ〜055シリーズあたりを選ぶ方が幅広い用途で無難に使えるような気はします。

書込番号:19632993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2016/02/26 21:13(1年以上前)

たくさんのご意見を、ありがとうございます。
僕は、一眼レフカメラ初心者なので、たかが三脚と正直なところ思っていました。
しかし、考えが浅はかだったのが、すぐに分かりました。
もう少し、メーカーサイトを見ながら勉強してみます。

書込番号:19633127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/02/27 16:18(1年以上前)

>crazychildrenさん

三脚や雲台の掲示板がありまして、今回のような質問がたくさん来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1071/

このスレッドは皆さんの考え方が書かれていて、なかなか面白い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19376938/#tab

書込番号:19636044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2016/02/27 17:02(1年以上前)

要するにカメラ買ったし
レンズもあるし

次は三脚かなって感じで
使うとか必要とかでなく
何にでも使える三脚を1つ買おうかなって事ですよね

であればかなりマジな話
大手カメラ店の店頭にある大き目で安価な三脚を1つ買ってみるのだどうですか
(2980円とか3980円とかのその割には大き目なやつ)

このクラスの三脚は雲台ガプラスチックだったりし
本格的に使うには不自由も多いけど脚自体の剛性や強度はかなりあったりします

そして使ってみれば
三脚のどの部分が重要なのか
持ち運びは苦にならないか
セットは面倒でないか

体感できます
他の機材も同様ではありますが三脚は所有しても使わなければ何の役にもたちませ
やっぱり持ち運びが面倒だったりセットが面倒だったりして使わなくなる場合は多いです
安い三脚で体験すれば
三脚は必要無かったり
安価な物で記念撮影だけ出来れば十分だったり
カタログ値より更にしっかりしたものでないと不足であったり
します
3000円の三脚は3回使えば1回1000円です
勉強代としては安価ですし使わなくなる場合お金の無駄にならないし
記念撮影には十分で
体験する事により必要な三脚が見つけられればそれはそれで安いものです

でもし本格的な三脚が必要な場合は2万円といわずもう少し予算をUPして検討しましょう

僕はの場合は以前はかなりしっかりした三脚(ベルボンマーク6)を使っていた時もありますが
今は基本三脚は使いません(手ぶれ補正もあるしアングルとかの機動性重視)
記念撮影用に
スリックF630(廃番290円で購入)
スリックプロミニにクイックシュー付き自由雲台
ミノルタの古いテーブルポッド(ライカタイプ)
の3つだけです(すべて記念撮影用)

気分で欲しいと思っているのであればたぶん使わなくなる可能性多いと思います

まずお試しをお勧めします












書込番号:19636206

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

自動ゆがみ補正について

2016/02/23 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

スレ主 yanhuiさん
クチコミ投稿数:56件

d5500で自動ゆがみ補正をOnにすると解像度が下がるなどの画質劣化はありますか?

また純正レンズでなくても自動ゆがみ補正に対応していますか?タムロンの16-300など。

書込番号:19623129

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:16件

2016/02/24 00:51(1年以上前)

解像度の変化については回答できませんが、画素数が若干減るの事は断言出来ます。

書込番号:19623452

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/02/24 01:21(1年以上前)

ボディ内補正は基本的に純正レンズのみ対応のハズです。
画素数自体は変化しませんが、
画角が実際よりも狭くなる等変化すること、
変化した部分(特に周辺部分)の画質は若干低下するかもしれません。
ただ、最近のレンズは補正前提に作られている物もあるので、
画質の劣化はあまり気にしなくてもよいと思います。
そういうのが気になるなら歪みの少ないレンズを使うべきです。

書込番号:19623519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/02/24 02:19(1年以上前)

yanhuiさん
メーカーに、電話!



書込番号:19623628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/02/24 07:00(1年以上前)

@歪み補正が解像度に影響は聞きません。補正部分が影響するとしても劣化という捉え方はないでしょう。

A他社製レンズでは機能しないのが原則ですが、
 ボディが他社製レンズを純正の何かと取り違えて機能してしまう可能性は大いにあります。

B連写速度に影響する場合があります。

書込番号:19623839

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/02/24 07:46(1年以上前)

自分の場合、キヤノン機ですが
歪曲補正を掛けると確実に画質が低下すると思っています。

メーカー純正レンズ以外は、これら全ての補正に対応していないのが普通ですね。
ニコンはタムロンレンズの情報を持っていないでしょうし・・・

書込番号:19623925

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/02/24 08:31(1年以上前)

自動ゆがみ補正で画質が劣化したという話は聞いたことはありません。
顕微鏡のように拡大することの好きな解像度ヲタクなら分かるかも(?)

他社製レンズでは、自動歪み補正の項目はグレー表示になって機能はしません。

書込番号:19624020

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2016/02/24 08:59(1年以上前)

>yanhuiさん

まず、自動歪み補正が効くレンズは純正レンズのみです。

次に画質劣化ですが、記録画素は変わりません。つまりLサイズなら6000×4000で記録されます。
しかし、ゆがみ補正の為に補正をかけ、周辺域を若干カットしてますので、厳密に言えばデジタル処理にて若干拡大していることになります。
実際にon/offの画像を比較すると、ゆがみが取れる代わりにほんの少し拡大しているのがわかると思います。

なので、論理的に言えば拡大した分、画質劣化は発生すると思うのですが、その率は微々たるもので影響が出るほどではないと思います。

画質の影響は無いけど、ゆがみ補正は処理に時間がかかるので、連写だと連写速度が遅くなりますので、そこはご注意を〜

書込番号:19624082

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 yanhuiさん
クチコミ投稿数:56件

2016/02/24 09:11(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。とても参考になります。連写性能への影響など全く考えていませんでした。

あともう一点、歪み補正をオフにしてあとでソフトで補正したほうが綺麗なのでしょうか?

書込番号:19624112

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/24 10:32(1年以上前)

>歪み補正をオフにしてあとでソフトで補正したほうが綺麗なのでしょうか?

歪みを補正するということは、存在しない情報をまわりの情報から演算して、勝手に加えるということです。
その為、カメラ内でおこなっても、パソコンでおこなっても、劣化すると思います。

このあたりは、2500万画素のカメラで撮影した写真を5000万画素の写真にしたときに
5000万画素のカメラの写真と同じになるかどうか考えるとわかりやすいと思います。

もし、同じになるのであれば、極端な話200万画素程度のカメラでもいいということになってしまいますが
実際は同じにはならず、2500万画素のカメラには2500万画素分の情報しかないので
5000万画素分の情報になったりはしません。

歪み補正も同じで、歪みを補正したとしても、そこにある情報は歪んだ時の情報しかありませんので
歪みのないレンズで撮影した画像が持っている情報には及びません。

書込番号:19624284

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/02/24 10:40(1年以上前)

yanhuiさん こんにちは

>歪み補正をオフにしてあとでソフトで補正したほうが綺麗なのでしょうか?

D300などカメラ本体に 歪み補正が無いカメラをソフトで補正しても D3200のように歪み補正が付いたカメラから ソフト側でOFFにしても 画質自体の低下 自分は色々補正してきましたが 気になりませんし A3にプリントしても感じませんので あまりきにしないで良いと思いますよ。

それよりも 直線が曲がって見えるほうが 気になりますので 歪み補正は必要だと思いますし ソフトで補正かけても ボディ側で掛けても あまり変わらないと思います。

書込番号:19624303

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/02/24 11:12(1年以上前)

スレ主さんは、D5500をお持ちのようですからまずは自分でON/OFFを両方試してみることですね。

試した結果、画像の劣化が分かりましたか?

たぶん、上級者にブラインドテストをしても違いの分かる方は稀だと思いますね。
スレ主さんの過去に立てたスレも見ましたが、細かいところを気にするよりも撮影をもっと楽しまれた方がいいように思います。

書込番号:19624378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/24 11:24(1年以上前)

yanhuiさん こんにちは。

自動歪曲補正など各種収差の補正に関しては、当たり前ですが純正レンズのメリットだと思います。

但し稀には社外品レンズを取り付けてもこの機能が作動する場合がありますが、それは社外品レンズがさも純正レンズの様に表示されるものもある為だと思います。

RAWで撮られていれば後からでもオンオフして結果を見れますので、あなたがやって見られれば一目瞭然だと思いますが、私的には画質劣化よりも風景など建築物など水平垂直線のわかる場合にはこの補正はありがたいですが、人物などを撮った場合は補正をかけると端の人の顔が歪みますのでそう言う場合はオフにして使用しています。

書込番号:19624407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yanhuiさん
クチコミ投稿数:56件

2016/02/25 08:06(1年以上前)

次に買うレンズを選ぶ際の参考にもなりました。ありがとうございます。

書込番号:19627563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/28 02:24(1年以上前)

yanhuiさん
おう

書込番号:19735620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ23

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:204件 D5500 ダブルズームキットの満足度4

設定画面がすぐ消灯するのでどれをタッチしようか考えてる間に真っ暗になり困ってます。
消灯までの時間を延長する方法を教えてください。

書込番号:19622437

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2016/02/23 21:17(1年以上前)

「活用ガイド」はお持ちでしょうか?
なければ、こちらからDLできます。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/196/D5500.html

262Pの「c2:パワーオフ時間」をご覧になって設定変更すれば大丈夫かと。
ただ、液晶点灯時間が長くなるほどバッテリーの消耗が早くなりますのでご注意を。

書込番号:19622478

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2016/02/23 21:52(1年以上前)

メニューボタン→鉛筆マークのカスタムメニュー→C2のパワーオフ時間で変更ができます。


質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょうと
価格.COMに利用ルールで表記されています。

http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

すべて覚える必要はないかと思いますが
一度は活用ガイドや使用説明書を目を通しておきましよう。


書込番号:19622672

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:204件 D5500 ダブルズームキットの満足度4

2016/02/23 22:36(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
>okiomaさん
お早い回答ありがとうございます。
「パワーオフ」なんですね・・・単なる電源の自動オフかと思い英語の意味が通じない表現だったので気が付きませんでした。

書込番号:19622879

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5500 18-55 VR II レンズキット
ニコン

D5500 18-55 VR II レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月 5日

D5500 18-55 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <745

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング