D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2018年1月10日 07:55 |
![]() |
7 | 12 | 2017年12月21日 23:22 |
![]() |
4 | 7 | 2017年12月2日 10:09 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2017年10月18日 17:50 |
![]() ![]() |
42 | 19 | 2017年9月29日 20:41 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2017年9月24日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
軽量コンパクト、手軽な一眼として発売直後に入手。三脚使用中、アダプター部ネジ緩みに気がつかず、ボディー落下。先日フラッシュが発光しないのを発見。D5500の点検修理の経験のある方の助言をいただければ幸です。[10年ほど前、重いニコンデジ一眼修理の際、近いドイツサービスセンターと交渉。長い日時を要し、高価な修理見積りが出て結局あきらめた経緯があります]。
0点

落下衝撃だと3万位かかると思いますね。
書込番号:21495769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンのサービスはこちら↓
http://www.nikon-image.com/support/repair/
金額は見積り後の判明ですね。
参考までにEOS80Dの衝撃による修理ですと最高43200円程度になるみたいです。
https://repair.canon.jp/repair/order/repaircost.aspx?pr=EOS80D&mode=03
書込番号:21495789
0点

原因次第かと思います。
ポップアップフラッシュを上げる途中で、ファインダ情報または<info>に変化がなければ、
ペンタ内部のポップアップ検出スイッチ不動作で、割と安く修理できるはず。自家修理経験があります。
※ポップアップによりメイン基板にフラッシュ撮影ですと知らせ、併せてメインキャパシタ高電圧充電がされる部分。
落下ですので見てくださいですと、心配なマウント歪みを含めて全部見ると思いますので、
それなりの金額は掛かるでしょうね。ボディの内部亀裂なんかも気がかり。
依頼の仕方で変わると思います。
昨年、秋にCXレンズ自然故障、暮れにDXレンズ落下をしまして、銀座SCにお参りしましたが、
幸い二件合わせて2.3万だったです。思っていたよりは軽症で、懐には良かったです。
軽傷・軽症だと良いですね。
書込番号:21495873
1点

>knsk17さん
フラッシュ発光しないだけで他は正常なのでしょうか。
外付けフラッシュ買えば修理の必要無いかも(^_^;)
書込番号:21495961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>knsk17さん
落下での不具合となると現在気が付いてるフラッシュ以外にも何かダメージがある可能性があります
まずは本体をサービスに見てもらって見積りをもらったほうが良いかと思います
そのうえで修理をするのか、買い替えるのかの判断をするのが良いのではないでしょうか
書込番号:21496011
1点

>knsk17さん
Nikon公式サイトでのピックアップサービス利用時の見積もりは会員登録無しで¥29500です。
但し実際に修理に出してこの金額を請求される事は稀です。修理可能なギリギリのラインの故障に対する金額だと思えば良いでしょう。
自身が気が付かないマウントの歪みや基板の配線の浮きなどもチェックして貰えます。
また落下時に装着していたのが純正レンズなら一緒にチェックをして貰った方が良いでしょう。
ピックアップサービスなら梱包資材も送って来て貰えるので自分で梱包してコンビニ等から発送。
修理が終われば代引きで料金を支払えます。
この辺りのサービスはNikonは極めて優良だと思います。
書込番号:21496450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

knsk17さん
メーカーに、電話!
書込番号:21498200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速7名もの知恵者から助言いただき感謝申し上げます。
落下数週後、暗い被写体を撮るためオート+セルフタイマー設定にてモニター画面でピントを決め指を離しシャッターを切るとフラッシュ部が自動的に上がりました。ここまでは普通の作動ぶり。ところが発光しない。何度も繰り返し、また強制フラッシュボタンでフラッシュ機構を解放して試み、未発光を確認。共に落下した純正80−140ズームレンズを含め、Menu内の各機能も(落下打撃に拘らず)機能している印象を受けます。ひょっとすれば、ご意見をいただいたような簡単な接触不良、それとも単なる発光ランプ損傷なのかも…と、いま希望的観測に傾いております。
本機D5500を日本にてtaxfree購入。帰国時を除き、用いるのは欧州域内なので、ピックアップサービスやコンビニ経由送付あるいはニコンセンターを利用できないのが残念です。そこで我が街のカメラ専門店(一眼など高級機は日本製だけですから)に一寸見てもらい相談いたします。仰るように少なくとも300ユーローするならば、価格の下がった現在、別の選択肢(同機新品やより軽量タイプ)があるのかもしれませんね。
様々な助言をいただくのは非常に嬉しく有意義です。諸氏にあらためて御礼申し上げます。
書込番号:21498324
0点

knsk17さん
おう。
書込番号:21498402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
YONGNUO製 RF603NII-N3 第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズ ニコン用セット Nikon D90、D600、D3000シリー
を持っています。カメラはNikonD5500 スピードライトはSB-700
いつもカメラとスピードライトにラジオスレープをつけてカメラ
から離して発光させていました。
でももう1灯増やしたいと思います
なるべく安く購入したいのですが、スピードライトひとつと、上記のラジオスレープを購入したら2灯でリモート発光できますか?
それとも何か他に良い方法がありますか
なるべくお安くしたいのですが、NEEWER TT560のストロボは相性はどうなんでしょうか
もし何かお安くいい方法があれば教えていただきたいです。
2点

>brack hatiさん
室内と夜間屋外では光学式。
⇒これは スレーブ機能付きの、フラッシュだけ 買い足せば良いです。
日中屋外では電波式。
⇒これはコマンダーに、対応した
フラッシュを使います。
フラッシュのメーカー混同できません。
書込番号:21447367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tt560はsb-28と出来ることは同じですよ。
sb-28は壊れちゃいましたか?
書込番号:21447369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます
SB28は壊れました・・・(T ^ T)
書込番号:21447407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YN560Vはどうですか?
RF603NUに対応しているようですが。
自分はCactusV6使っています。
技適対応だったので。
書込番号:21447463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラジオスレーブ+ストロボだと
2灯増やすなら便利です
1灯増やすだけなら
ヨンヌオのストロボを足す方が良いと思います♪
書込番号:21447704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
回答ありがとうございます 電波式と光学式? すみません・・・難しいです・・・
書込番号:21449442
0点

>fuku社長さん
回答ありがとうございます
YN560Vはお手頃価格だしいいですね
そうするとカメラ側のラジオスレープにYN560Vを装着したら
カメラ側と離れた方のSB-700 が発光するわけですね
書込番号:21449457
0点

>ほら男爵さん
回答ありがとうございます
2灯をカメラから離して使う時もあるので
そういう場合はラジオスレープとヨンヌオのストロボを
買い足せばいいのでしょうか
ちなみにNEEWER TT560のストロボは相性はどうなんでしょうか
書込番号:21449469
0点

>MA★RSさん
いつも回答ありがとうございます
以前にも同じような質問に回答してくださっていましたね
忘れてしまっていました(>_<) もうひとつストロボ購入してあの設定をしてみたらいいですね
ありがとうございます
書込番号:21449539
0点

悪くは無いですよ
ただ、確かズーム機能も無かった様な?
書込番号:21449665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YONGNUO製 RF603NII-N3を、もうワンセット買えばいいです。
チャンネル合わせれば、取り付けたストロボを全部発光させられます。
光学式のものとは、他のストロボの光に反応して光る方式のストロボで、モノブロックなどでよくある方式ですが、全部ラジオスレーブでやってしまった方が、操作など混乱しないかもしれません。
書込番号:21449670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう1灯増やしたいと思います
今のスタイルを踏襲するなら、YN560Vの購入が安価ですし好いかと。YN560VにはRF603NII-N3のレシーバー機能が内蔵されているので、RF603NII-N3を下に付けなくともリモート(無線)で使えます。
また、RF603NIIとフラッシュ(SB-700やTT560)のセットをもう1組用意する方法もあります。この方法でもbrack hatiさんのスタイルを崩すことなく1灯増やすことが出来ます。
>他に良い方法がありますか
やはり、非技適製品をおすすめ!と言えないです。
多少高額になっても技適に対応した製品を使うのが今は普通です。
YONGNUOからも、ようやく技適に対応した製品が出始めました。この製品もしくは、GODOXやカクタスやニッシンの製品をチェックすることをおすすめします。
書込番号:21450641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
雨の日対策で、D5500で使えるレインカバーを探しています。おすすめはありますか?
レンズは18-200mm F3.5-5.6Gで、主に手持ちで撮影しています。
書込番号:21393401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MMGKさん
>> 雨の日対策で、D5500で使えるレインカバーを探しています。おすすめはありますか?
純正ですと、以下のレインカバーがおすすめです!!
レインカバーハンディータイプ II
http://www.nikon-image.com/products/nog/other/120807849/
書込番号:21393518
0点

>MMGKさん
こんにちは。
撮影用雨合羽などでググると色々と出てきますね。
@カメラに被せるもの+自分はポンチョ
Aカメラを持って自分も着ることのできるポンチョ
になるでしょうか。
でも、雨の日の撮影、めんどうです。
撮影後のメンテもきちんとしないといけないし。。。。。
で、防滴カメラか防水カメラ以外では余りしません。。。。
拙の場合は
非防塵防滴カメラ ⇒ 防塵防滴カメラ ⇒ 防水カメラ (笑)
の順で登場しますが、
スレ主さんのお題は、特定のカメラでの雨対策ですんで
非防塵防滴カメラでの対応を例示いたします。
(あくまでも、拙の方法ですんで自己責任でお願いします)
雨の強い順でいけば、、、、
@タオルを被せてマウント部とレンズ部等を保護
Aシャワーキャップでレンズからカメラ頭頂部を保護
(ビジネスホテルにあるもの。花形フードだと引掛けられて便利)
Bカメラのレインカバー
拙は古いタイプのこれを持ってますが余り使ったことありません。。。(;^_^A
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVJY00020.do
C自分とカメラが入れるポンチョ
番外(笑)
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB/
https://www.bing.com/images/search?q=%e3%83%ac%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%af%e3%83%bc%e3%83%ab&id=E24F62214183564D334E669B854DB7A7DC8847B0&FORM=IQFRBA
(もともと釣り具らしいんですが外観を気にしなければ結構便利です)(笑)
初めにも書きましたが、雨の日撮影、余りやりません。。。。
ただ、お散歩には、
ニコンAW1やオリンパスTG4(現行は5)という防水カメラを喜んで持ち出します。
何か、ご事情があって雨天でも撮影しなければいけないのでしょうが、
大変ですね。。。(;^_^A
書込番号:21393594
0点

>MMGKさん
DiCAPac WP-S10 ディカパック はいかがですか?
水中撮影用ですけど、土砂降りには使えそうです。
書込番号:21393627
0点

>MMGKさん
雨の日対策とのことですが、どの程度の雨までを想定していますでしょうか?
観光地で傘をさして記念撮影程度、カッパを着てがっつり撮影、豪雨の中での撮影など状況によって対策は変わってくると思います
袋をかぶせるフードタイプですとレンズ全面はカバーできずそのままむき出しの状態となるものが多いので
雨が降ってきたときの緊急時にというくらいの機能しか期待はできないとは思います
カッパを着るような雨の中での撮影自体やらないのですが、このような一時的なという意味で天気が怪しくなりそうなときは
オプテックのレインスリーブというのをカバンに入れています
シャワーキャップやビニール袋でも代用できそうなものではありますが、1000円程度で一応カメラ用ということで
自分の場合はほとんど使う物ではないのであまりお金をかけるのもどうかというところですね
書込番号:21393747
1点

【国内正規品】OP/TECH オプテック Rain Sleeve 901322 https://www.amazon.co.jp/dp/B000PTFDYO/
私も基本雨の日は撮影しませんが、雨予報の時は念の為これを持ち歩いてます。使い捨てタイプですがそこそこ丈夫ですよ。
書込番号:21393794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500と18-200は防塵防滴仕様じゃありませんよね・・・・・
雨の日のレインカバーというよりも、極力直接雨に当たらないように
タオルを軽く巻いて、さらに大きな傘の下でのみの使用にされた方がいいような・・・・
NIKON純正でもレインカバーもありますが、最初だけで
手が濡れたままカバーに手を突っ込み操作をしていると、カバー内湿気が入り
ズームレンズの場合、レンズの隙間から湿気が入りやすくなり、例え保護レンズカバー付けていたとしても
季節によってレンズ内が雲ってしまい、撮影に影響出てしまう事多々ありますよ^^
高価なレンズカバー導入されるまえに、試してみてくださいっていうのが
ホームセンターで売ってる、ストレッチフイルム^^
写真添付しておきますが、ポリエステルフィルムなので液晶画面の上からも指で操作出来ちゃいます。
また伸縮性もあるのでクルクルと巻く事で、短時間であれば手軽にボディとレンズを守れ
それで¥198円です(笑)
100均で伸びるゴム製のベルクロ(2本で100円)
ビニールテープ、たったこれだけでもOKで、私は雨なんて比じゃない汚れる環境、モトクロス現場とか
休憩合間には剥し、また新しいの付けて撮影しています。
ストレッチフイルムの上からタオル巻くとさらに安心です^^
書込番号:21394964
1点

>esuqu1さん
>クレソンでおま!さん
>sak39さん
>Kyushuwalkerさん
>ロケット小僧さん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさんありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
主にイベントの撮影で使おうと思っていました。
傘は基本さしていますが、撮るときにたたむ(邪魔になるので)…という想定です。
大降りの中傘もなく歩き回るということはないですが、タオルやビニール袋だとずり落ちたり固定のテープがはずれたりと大変だったので、しっかり全体をカバーするものがほしいと思いレインカバーを検討していました。
また、D5000にはレンズカバー?がないので、Nikonの純正のものは合わないという表記をどこかで目にし、純正は対象外かなと思っています。
質問後に個人でも色々と調べて、現時点ではVelbonのレインカバーが最有力候補ですが、お金をかけないで対策している人も多いようですね。難しいところです。
書込番号:21400174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
iPhoneのカメラじゃ物足りずカメラの購入を考えています。調べてみて候補がd5500とα6000です。
撮影したいものは主に止まっている車、風景、夜景をメインに撮影したいと考えています。
動画は撮れたらいいなというくらいです。
質問したい内容としては、
@具体的に一眼とミラーレスは何が違うのか。
A撮影したいものを撮影する上で差はあるのか。
B初心者でも扱えるのか。
CiPhoneと連動して三脚などを置いて自撮りができる のか。
D比較した上でのおすすめ。
を聞きたいです。
初心者でもわかりやすく解説、意見してくださるとありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21285762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D5500ってまだうってますか?
モデルチェンジしたので最安値より大分上がっているので今更感あります
いま選ぶならD5600のダブルズームです。
さてミラーレスとの違いですが光学ファインダーか電子ファインダーか
光学のほうが自然ですが電子は情報表示が豊富
あとバッテリーの持ちが全然違います
一眼レフは軽く1000枚以上実使用で撮れます
この差は結構大きいです
iPhoneでの自撮りはニコンは問題無くできます。
ソニーは調べないとわかりません、、
どっちを選ぶかは人のそれぞれ
私はシャッター切った時のカシャンって音が好きで一眼レフにしています
また、動体AFに強いのはやはり一眼レフですねー
書込番号:21285832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カメラ初心者🔰さん
まず、比較する以前にD5500ダブルズームキットは絶対的にお勧めできません。
ディスコンされた機種ですし、何と言っても55-300はAFの速度が遅いという評判のよくないレンズです。
今、ダブルズームキットを買うならAF-Pレンズが手に入る現役機種のD5300AF-Pダブルズームキットか、D5600ダブルズームキットですね。
キャッシュバックキャンペーン対象ですしね。
お勧めはD5600の18-140レンズキットですけど。
>@具体的に一眼とミラーレスは何が違うのか。
基本的にシステムが違います。
詳しくはキヤノンのページですが、参考になさって下さい。
http://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column6/
>A撮影したいものを撮影する上で差はあるのか。
それほど差はないですけど、三脚必須ですね。
>B初心者でも扱えるのか。
誰でも最初は初心者、扱えるかどうかはあなた次第。
>CiPhoneと連動して三脚などを置いて自撮りができる のか。
D5500に関してはできます。
もちろん、D5300もD5600もできます。
ソニーはパス(^_^;)
>D比較した上でのおすすめ。
D5300AF-Pダブルズームキットがお勧めです。
ミラーレスの場合、撮影枚数が少ないのも欠点ですね。
D5500は私も使っていますけど、ノーフラッシュ撮影で1,000枚近く行けますよ。
書込番号:21285908
3点

一眼レフとミラーレスの違い
構造なら字のごとく反射するミラーが無いのがミラーレス
でミパタパタするミラーがない分、フランジバック(マウントからセンサーまでの距離)を短く出来る。
α6000のファインダーは電子ビューファインダー
一眼レフは光学ファインダー
見やすさなどは人それぞれですので、要確認。
ミラーレスでは事前にある程度露出状況がわかる。
一眼レフは撮った後で確認して露出状況が分かる
機種によっては、AFの追従性や連写時の像の見え方が違うなど・・・
α6000は連写時に一瞬、直前に撮った画が表示され、動きものを撮る場合は慣れが必要。
使えるかは人それぞれ。
ミラーレスとか、一眼レフとか関係無く最初は誰でも初心者。
使えるかは、その人の力量も大きく関係してきます。
iPhone対応はご自身で調べてね。
お勧めは、
気に入ったもので良いのでは、
私ならデジタルものは新しい方がいいので、
α6000ならα6300かα6500。
D5500ならD5600をお勧めします。
数あるカメラでα6000とD5500を選んだ理由は何かあるのですかね・・・
書込番号:21285919
2点

>カメラ初心者🔰さん
ミラーレスってぐらいなので、ミラーが無いです。
その分、小型軽量化がしやすいのがミラーレスでしょうか。
ミラーレスは電子ファインダーなので、液晶モニターと同じものを
表示できます。ファインダーで撮った画像の再生も出来ます。
AFが遅いとかファインダーにタイムラグがあるなどと言われてきましたが、
最近のミラーレスはこれらが改善されてきています。
あと、一眼レフは液晶で撮ろうとするとAFなどのレスポンスが落ちますが
ミラーレスは、ファインダーも液晶も同じレスポンスで撮影出来ます。
どちらでも、最近のデジカメはオート機能が優秀なのでシーンに応じて
最適な写真が撮れるようになってます。慣れたらマニュアルモードで
自分好みの演出をすることも出来ますよ。
余談ですが、ミラーレスは来年10周年です。歴史は浅いですね。
パナソニックとオリンパスが2008年に発売を開始しました。
http://kakaku.com/item/00490911148/spec/#newprd
書込番号:21285938
1点

>9464649さん
>まず、比較する以前にD5500ダブルズームキットは絶対的にお勧めできません。
>今、ダブルズームキットを買うならAF-Pレンズが手に入る現役機種のD5300AF-Pダブルズームキットか、D5600ダブルズームキット
えぇぇっ!ちょっとショック、でもシングルズームキットなら良いと思いません?
AFS18-55はAF遅めだけど解像度がムッチャ良いから気に入ってます。
AF-P18-55はどうしてか、AF早くなったりAF/MFなのは良いけど解像度がガクンと落ちてます。
後からAF-Pを手に入れてガッカリしました。
でも値差が無いなら今5500は無いですね。
>カメラ初心者🔰さん
止まっている車、風景、夜景と言っても色々な撮り方があります。
iPhoneで物足りないと感じているのは何処に感じているのか?
例えば「重い」とか「手軽じゃない」言われたらデジカメは全滅します。
発色なのかコントラストなのか、、解像度なのか、画角なのか、ボケ味なのか、
こんな風に撮りたいとかもうちょっとイメージしている事を表現するとレスが充実します。
ショップで触ってみて(何ならSDカード持参して試写して)、その感想もあるともっと良いです。
私の知る限り、SDカード持参で試写してデータ持ち帰りを断るショップはありません。
書込番号:21286277
4点

>カメラ初心者🔰さん
@レンズが捉えた画像をファインダーで見れるのが一眼レフです。(以下レフ機と表記)
ミラーレス機はセンサーが捉えた画像をEVF、電子ビューファインダーで見ます。
レフ機の利点はレンズを通した画像を見れるため遅延等が無く動体撮影などにも向いています。
元々はレンズで捉えたままの構図で撮る為に産み出された構造です。
欠点はレンズを通って来た映像は逆像なので、これを導き正像として見える様にする構造が複雑になる事。機械構造が複雑な為、コストは高くなる事。
またD5000シリーズはコストを少しでも削る為に逆像を正像にする部分にペンタミラーを用いているのでファインダーが暗く、被写体の細かい情報を読み取るのは困難です。
ミラーレス機の利点は複雑な機械部品などが不要で構造が簡易になる事、センサーが実際に捉えている被写体の状況を確認出来る事です。
欠点はセンサーで捉えた画像を処理してEVFに表示する為に遅延が生じるので動体撮影は苦手な事、消費電力が大きくバッテリーの保ちが悪い事などです。
Aファインダーの構造上、リアルタイムで被写体を追えるレフ機と遅延が生じるミラーレス機では動体を追う際に大きな差が有ります。
ミラーレス機でも最新の上位機種であれば遅延はかなり抑えられていますがそれでもレフ機とは違和感が有ります。
スポーツ撮影や航空機の撮影にはレフ機の方が有利な事が多いです。
逆光などの場合では被写体の状況が掴み難いレフ機に対してミラーレス機は実際にセンサーが捉えている画像が表示される為、露出補正等の確認がリアルタイムで可能です。
レフ機ですと実際に撮影した画像を確認する作業が必要になる事も多いです。
ポートレート撮影や静物撮影などではミラーレス機の方が向いている状況も多いでしょう。
BD5500もα6000も決して初心者向きとは言えない部分が有ります。
写真の基本的な知識が無くても撮影自体は可能ですが、本来のポテンシャルを引き出す事は出来ないでしょう。
初心者向けのムック本なども有りましたが現行機種では無い為、入手には問題があります。
本来のポテンシャル引き出すには基本的な知識を覚えた上で機種ごとのクセ把握する必要があります。
CNikon、SONY共にiPhone用のアプリが用意されており、Wi-Fi接続して撮影した画像のiPhoneへの転送やリモート撮影が可能です。
アプリの使い勝手はSONYの方がやや上でしょうか?
D5500はアプリ使用時は撮影がLVモード(ファインダーを使わずミラーレス機の様にセンサーで捉えた画像を背面液晶やiPhone側で見ながら撮影するモード)になります。
このレスポンスが非常に悪く三脚等に固定しないと使い辛い物です。
Dカメラ自体の基本性能とレンズの豊富さに入手性はD5500に軍配が上がります。
但しLV撮影と動画撮影はオマケ以下のレベルです。
コンパクトさと動画撮影能力はα6000の方が優秀です。通常の撮影に於いて得られる画像もD5500とは味付けは全く異なるものの画質自体は甲乙つけ難いレベルです。
またAFも現行機には劣りますが瞳AF等の機能もありD5500より有用な場面も多いでしょう。
但しバッテリーの保ちとレンズの種類に入手性はD5500には劣ります。
静物やポートレート、動画撮影を多用する用途であればα6000の方が向いているでしょう。
書込番号:21286578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者🔰さん
>@具体的に一眼とミラーレスは何が違うのか。
本体についてはミラーレスのほうがサイズ小さく軽いので持ち運びや取り回しは楽かと思います
ファインダーに映る映像ですが
一眼レフはレンズから入ってきたものがそのまま見えるのでカメラの設定を変えても実際目で見えている絵とほぼ同じです
そのため実際に写真に映る絵はファインダーで見えている明るさ、色などとは変わってくるので撮影してからでないとわかりません
ミラーレスは実際に写真に写る絵とほぼ同じ映像をファインダー内の液晶に映し出しているのでカメラの設定を変えればファインダー内の映像もそれに合わせて変わります
あらかじめ写真になる映像が見えているので設定ミスなどでの失敗は減ると思います
ミラーレスは液晶を常時表示しているためバッテリーの消費が激しいので撮影できる枚数は一眼レフより格段に少なくなります
バッテリーについては予備を何本も準備しておけばいいとは思いますが、その分出費や交換、充電の手間は増えます
最近のミラーレスはかなり改善されていますが、レンズからの絵を一度映像にして液晶に表示しているため、レンズからの絵が直接見える一眼レフよりもわずかにラグがあったりもします
そのため動体を撮影するなら一眼レフのほうがストレスがないかもしれません
>CiPhoneと連動して三脚などを置いて自撮りができる のか。
アプリのインストールは必要ですが両方ともスマホでシャッターはきれます
>D比較した上でのおすすめ。
さすがにこれは本人でないと判断できないかと思います
大雑把に言えば、基本的には@の回答に準じますので何を優先するかで判断してもよいかと
書込番号:21286591
1点

カメラ初心者🔰さん
カタログ取り寄せしてみたらどうかな?
書込番号:21286709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Makotozmさん
55-300がお勧めできないというだけですよ。
現役機種ならD5600の18-140キットがお勧めと書きました。
D5500の18-55VRUキットは私も持っていますよ。
本体価格よりキット価格が安かった時に購入しました。
画質的にも満足できますし、ワイドコンバーターアタッチメントNH-WM75も使えて便利ですね。
最近は17-50F2.8(タムロンA16NU)を使っているので出番が減ってしまいましたが。
書込番号:21286776
1点

みなさま丁寧な解説アドバイスありがとうございました。参考にさせてもらいます!!
書込番号:21288084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者🔰さん
おう。
書込番号:21288102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
本来、このような購入を検討する場で質問すべき内容ではないですが、お許しください。
チアリーディングの撮影のため、こちらのカメラの使用を検討しているのですが、人を飛ばしたりするので動きが速いため、シャッター優先のモードにしてブレない写真を撮りたいです。
ですが、暗転した室内でスポットライトを当てての演技になるので暗い状況での撮影になります。シャッター優先にすると写真が暗くなると聞いたので、このような状態でもブレず、暗くない一瞬の写真が撮れるようにする解決策がありましたら教えていただきたいです。
書込番号:21237181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRu8.さん
> シャッター優先にすると写真が暗くなると聞いたので、このような状態でもブレず、
> 暗くない一瞬の写真が撮れるようにする解決策がありましたら教えていただきたいです。
簡単なことです〜(^^)
ISOオートにして感度を上げることです。
例えば、SS優先でおそらく1/500は必要でしょうから、これでISOオートに設定すると、絞りはおそらく装着しているレンズの開放になるでしょう。でもそれでも明るさが足りず、カメラが必要な分自動的にISOを上げてくれます。
これで暗い室内で高速シャッター切っても明るい写真が撮れると思います。
D5500ではISOの上限は25600です。多少ノイズが多くなりますが、通常鑑賞ではそこそこ使える画質です。
被写体がブレたり暗くなったりするよりはキチッと写ってたほうが良いですよね!
ですので高感度を積極的に活用しましょう。
書込番号:21237212
6点

お返事ありがとうございます。
では、シャッター優先のモードではISOはオートだから自動的にISOの感度を暗さに合わせて上げてくれるから、普通に撮るだけで大丈夫という認識でいいのでしょうか。
書込番号:21237218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HaRu8.さん
> シャッター優先のモードではISOはオートだから
いえ、シャッター優先や絞り優先、プログラムオート、マニュアル、すべてデフォルトはISO固定だったと思います。
撮影メニューからISOオートに変えてあげる必要があると思います。
緑のカメラマークのオートモードやスポーツモードなどでは最初からISOオートですけど。。
書込番号:21237231
6点

HaRu8.さん
AFモードも、、、
測光モードも、、、
書込番号:21237249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
画質モードをRAW設定だと、
ある程度暗く写っても、
現像時に明るさは調整できます。
書込番号:21237295
2点

>HaRu8.さん
購入相談だけではなく、使用や設定の相談も全然問題ないはずですよ。
シャッタースピード優先にすると、暗い場面だとレンズのF値は最小になるはずです。
これ以上の明るさが必要な場合はISOで調整(ISOオートなど)するしか無いのですが、ISOを高めるとノイズが出る傾向があります。
でも、ISOを抑えると暗くなるし・・・そんな感じですよ。
シャッタースピードを遅くすると、今度は被写体ブレに悩まされる・・・。
どこで妥協するかですね。
>暗転した室内でスポットライトを当てての演技になるので暗い状況での撮影になります。
スポットライトの明るさ次第ですが、かなりハードルが高いですね。
室内スポーツ撮影より難しいかも・・・。
撮影ポジションはステージから近いのでしょうか?
遠ければ70-200F2.8などの大きな重いレンズが必要になってくるかもです。
35mm単焦点あたりで撮影できるような近くであれば、レンズ代もそれほどかからずに済みます。
私ならですが、スポット測光・Sモード・ISOオート・AF-C9点に設定し、後はISOが許容できる範囲でシャッタースピードを調整でしょうか。
1/500秒以下を目指していですが、ISOがマックスになって更に暗いようであれば、もう少しシャッタースピードを落とす必要があります。
心配なのは、D5500でオートフォーカスが迷わないかなぁ・・・。
あまり暗いところは得意なカメラじゃないですから・・・。
私、D5500も所有していて普段はD5500を使うのですが、室内スポーツはD7200で撮っているもので・・・。
ある程度の明るさが確保できれば問題ないのですが、照明次第ではオートフォーカスが迷うかも。
書込番号:21237368
3点

>HaRu8.さん
ぼくは、ライブとかとりますが、
シャッター優先ではなく、マニュアルで
撮ります(場合にもよります)。
例えば
シャッタースピード 1/800
絞り F2.8
に、設定して『ISO感度をオート』に
します。露出がアンダーすぎでもない
限りはISO感度をカメラが自動で
対応するので適正に写りますよ。
その設定でさらに露出補正をすれば明るめ、
暗めの撮影も可能です。機種にもよるのかな?
自宅でも簡単に試せるのでやってみて
下さい。
書込番号:21237430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HaRu8.さん
お話としては適正露出を取りつつ被写体ブレを抑えたい、ということですよね。
まずは露出における絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係を理解するとよいかと。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-10
基本は絞りとシャッタースピードで適正露出を作り、
その範囲で足りない場合はISO感度によってその範囲全体をシフトさせる感覚です。
シャッター優先はシャッタースピードを確定してしまい絞りを
(場合によってはISO感度も)オートにするモードですので、
動きものの撮影としてはこれの第一選択で間違ってはいないと思います。
このモードで起きがちな不都合は
絞りが開き切っても露出が足りないような場合は露出アンダーになり写真は暗くなります。
気づいたかもしれませんが、ということは開放絞り値が低い(F2.8とか)レンズを使うと
対応幅が広くなって撮影時に有利だってことです。話を戻すと
露出アンダーを低減・避けるべくISO感度を上げてやるわけです。確定することもできますが、
ISOオートにしておけば適正露出を取るようにカメラが勝手に選んでくれますので、
露出アンダーになることは避けられると思います。
設定としてはシャッター優先・ISOオートに設定しておいて
まず1/500秒か1/1000秒くらいで撮ってみます。
これでもブレるならもっと速いシャッタースピードで、
ブレなければ1/400秒とか1/250秒とか遅めてみます
(その分ISO感度が上がらなくなるので。ISO感度上がると、画質は悪くなりますから)。
書込番号:21237466
0点

>HaRu8.さん
基本的考えはISOオートで良いと思います
が
他の撮影も同じですがスポットライトが曲者です
(画面上スポットの面積が小さいと露出オーバーになるかも)
とにかく撮って上手くいかない場合は作例と共に
新な質問上げて下さい
書込番号:21237527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

想定外になるかと思いますが、スポットライトが動くような場合は、
むしろ【顔の部分の白とび】に注意してください。
いつでも露出補正できるように。
※完全に白とびすると復元できないので、特に【顔】の場合は目立ちます、というか目立ちます。
※RAWの記録段階より前で白とびしていると現像で対応できません。
※白とびそのものは、細かい汗の部分などは許容しないと、全体的に暗い、見た目の悪い画像になりますので、適度な許容が必要です。
プライバシー対策としてちょうどいいかもしれませんが、顔の部分だけが白とびする訳ではありませんので、
明るい色の衣装などは先に白とびをすることでしょう。
動くスポットライトが色付きであれば、ホワイトバランスは何かに固定してください。
太陽光モードとか特定の色温度固定に。
ビデオカメラなどにはスポットライトモードがありますが、ホワイトバランスについては事前に動作内容を確認しておいてください。
なお、1型以上の機種で4Kフォト撮影できるならば、露出補正できる状態で撮影すれば、仮に1/125秒でも動きの少ない部分で何とか使える画像が得られるかもしれませんし、
例えばHPへの貼り付け画像にするなどのであれば、4Kフォトの代わりにビデオカメラでもそこそこ使えるかと。
※オートスローがONになっていると、フルオート撮影などでシャッター速度が1/30秒になってしまうと、コマ毎に見るとき、
さすがに動体ボケ(被写体ブレ)でコマ単位で全滅になりますので、
動画はともかく、4Kフォトの場合はシャッター速度の状態を注意してください。
書込番号:21237558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいレンズを使う。
これが一番の解決策なのかも。
レンズを交換できるカメラなのであれば。
書込番号:21237610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある程度露出に関してスキルが必要になる場合もあるかと。
スポットライトでの状態がどのような状況かでも変わってきますからね・・・
めまぐるしく動いてスポットライトの照射も狭く動きに合わせて照明も移動するのか
それとも比較的広範囲でしかも固定で移動しないのか・・・
スポット測光で撮るのがいいのか、
マルチパターン測光がいいのか
露出補正を状況によって変えられるかなど・・・
その場その場での設定が出来るかにかかってきます。
で室内での、動き物で被写体をある程度止めるためには
シャッタースピードをどの程度にするかで、ISOを決めることになるかと。
高感度によるノイズに対し、どこまで許容出来るかにかかってきます。
ボディはいいとして、レンズが18-140で問題無いかは
室内の明るさに大きく左右されます。
状況によっては、明るいレンズが必要となるかもしれません。
メーカーは違いますが数年前まで、娘のチアーの撮影をしていました。
私の場合は、絞り優先で絞りは開放、ISOを固定しシャッタースピードを制御しています。
UPした場所は、会場としては暗い場所でしたので
ISOを考慮しながらぎりぎりのシャッタースピードを確保しています。
レンズは70-200F2.8を使用。
会場が明るければISOを下げることもシャッタースピードを上げることも可能かと思います。
書込番号:21237650
2点

書き忘れました。
私なら、使用するレンズはともかく。
露出モードは
マニュアルで
絞りは開放。
シャッタースピードは1/300〜1/500で出来るだけ1/500に上げる。
ISOはAUTO
もしくは先のレスで言っていますが
絞り優先でISOでシャッタースピードを制御します。
測光モードは状況次第で露出補正はいつも考えに入れておきます。
余談になりますが
そのほかの設定として
測距モードはAF-C
AFエリアモードは、1点もしくはダイナミック9点
被写体を追う腕が無いと感じたら、測距範囲を21点とか広ける必要があるかと思います。
ただ、広げるとその分自分が意図した所と違う場所にピントが行ってしまうことが多くなるかと。
3Dトラッキングは使用しません。
同じ色が周囲にあるとカメラがどこに合わせていいのか迷いますから。
ボディはD5500でもいいと思いますよ。
ご参考までに。
書込番号:21237705
1点

>HaRu8.さん
露出のこと(絞り・シャッタースピード・ISO感度の関係)を完全に理解して
写真の仕上がり(若干明るめ・暗めに撮るとかつまり露出補正です)を考慮しつつ
ISO感度でシャッタースピードを制御できるスキルがあれば、
okiomaさんの撮り方がベストかもしれません
(いずれにしても暗所撮影では絞り開放になると思います。
若干絞ってまで考慮できれば、クロロさんのようにマニュアルでとなるかんじ。
カメラに露出を任せず、自分で積極的に攻めていく撮り方です。
okiomaさんがマニュアルで書いてる理由は、
シャッター優先だと場合によっては絞り開放になってくれずISO感度が上がることがあるので
それを避けるべく絞り値も開放に指定してやる意味でだと思います。
絞り優先で撮る方は、少し絞って、を優先しているかんじでしょうか。
いずれにしても対応幅を広げるべく、みなさん開放F値の小さいレンズ
(F2.8のレンズ)をオススメしてますよね。みなさん画質を考慮していますので、
少しでもISO感度を小さく保って画質の荒れをなるべく減らしたいのです。
そのためにISO感度で制御したり(オートで上がりすぎないように)、
絞り値を小さくすること・その分ISO感度を小さくすることが可能な
明るいレンズを薦めているわけです)。
okiomaさんが少し触れていますが、
カメラが露出を決定する前にまず光量を測るわけですがその方式には幾つかあって、
D5500ならマルチパターン(全体を考慮した評価測光)・中央部重点(そのまま)・
スポット(特定の1点)の3種の測光モードが選べます。
どれが適するかは場面や撮り方次第ですので色々試すべきとは思いますが、
普段使いはマルチか中央でよいかなと。スポットは特定1点の露出のみ考慮なので、
場合によっては1点以外が白飛び・黒つぶれ頻発しますし、
特定1点の明るさがコロコロ変わると露出も一緒に変わるため、
写真全体の露出が不安定になりやすい面もあります。
露出が決定するひとつ前段階のことなんですけど、
大事なことなんで余裕があれば検討してみてください。
これまたokiomaさんのお話に乗ってしまっての話で申し訳ないのですが
1/320秒で撮られているものも、足先はブレてしまっていますよね。
動きの速いものの場合、1/500秒とか1/1000秒あたりをデフォに考えて、
暗所でそれらのシャッター速度がきびしいような場合は
肝心なところがきちんと止まるギリギリのスピードを攻めていくことになります。
この点でも、やはり明るいレンズは強い味方になってくれるわけです。
書込番号:21237728
1点

HaRu8.さん こんにちは
シャッター優先の場合 シャッタースピード自分で決めることは出来ますが シャッタースピードが速くなるほど 光を取り込む量が少なくなりますので その代わり絞りを開けて センサーに入る光の量を多くするのですが 絞りの大きさ人間界がある為 絞りでも対応できない場合 ISO感度上げる事で対応が出来ると思います。
でも ISO感度を上げるほど 画質の方が落ちてきますので ISO上げるるにしても どこまで上げても大丈夫か 確認する必要はあります。
後 シャッタースピード上げすぎると 室内光の中には 写真に縞模様が出る フリッカー現象が出る場合もありますので注意が必要です。
書込番号:21237774
5点

ちょっと考え方が…。
撮影地の体育館の席、もしくは撮影出来る位置について、数秒で撮りたい物が始まるわけではないでしょう。
席(位置)に着いてから、暗幕を張るわけないでしょう。
チアの演技位置の近くにいる人に合せ、数枚撮ってみて、駄目なら設定を変え撮り直しし、設定の煮詰めをすればいいでしょう。
あとはみなさんの言われた露出で試されたらどうですか。
自分も同じ会場であっても、目的の物を撮る前に合せますよ。
書込番号:21237937
1点

シャッタースピード優先。
シャッター速度は1/250〜1/500を目安に、ISOオートでISO3200を上限。
撮影前に試してISO6400が許容出来るか確認しておいた方が良いかなとは思います。
AF-C、ダイナミック9点で連写。
本番前に別のチームで練習した方が良いと思います。
書込番号:21238101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同意です。
本番前に別のチームで撮影の練習をすると、とても役立つ非常と思います。
なお、F5.6の場合、標準露出では以下が目安になります。
被写体照度、 ISO1600、 ISO3200、 ISO6400
(Ev6)
160 ルクス → 1/30秒、 1/60秒、 1/125秒
(Ev7)
320 ルクス → 1/60秒、 1/125秒、 1/250秒
(Ev8)
640 ルクス → 1/125秒、 1/250秒、 1/500秒
【備考】
(Ev6)
160 ルクス(日本の一般家庭の夜間室内の平均あたり
(Ev7)
320 ルクス(日本のオフィス環境基準の下限(300ルクス)ぐらい※ただし、真上向きでの照度)
(Ev8)
640 ルクス(やや暗めの量販店内、日本のオフィス環境基準の中ぐらい※ただし、真上向きでの照度)
書込番号:21238830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(誤記訂正)
本番前に別のチームで撮影の練習をすると、とても役立つと思います。
運動会の競争とか、非常に助かります。
書込番号:21238921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
d5500の赤のレンズキットを購入したいのですが、できたらネットではなく、実店舗で購入したいのですが、生産終了しているのか全く見かけません。
愛知で売っていることはないのでしょうか。
また、もしd5600で赤等の新色が出るなら購入したいのですが、待つべきでしょうか。
書込番号:21222780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろう155さん
生産終了商品ですので、流通在庫限りでは。
書込番号:21222834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このボディは、少なくなくとも国内での取り扱いは終了していますので、
時間が経つほど手に入り難くなるかと。
新色も望み無しかと。
実店舗での購入となると、
全国規模のチェーン店で調べてもらうとか、
逆に小さなお店に行って確認とか・・・
中古はダメ?
書込番号:21222860
2点

ニコンダイレクトだと18-140oキットとダブルズームキットならあるようですよ。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?sort=&cateId=2100&pageCursor=2
もしかしたら、御殿場プレミアムアウトレットにもあるかも知れませんね。
近いなら行っても良いのかなとは思いますが、18-140oキット
書込番号:21222915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

途中で送信してしまった。
レッドの18-140oキットではダメですか?
書込番号:21222919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
やはり生産終了なんですね…
一番使いやすい機能が揃ってて色もおしゃれなのに。
d5600でも2色で販売して欲しかったです。
書込番号:21223206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。8万とかいくと予算オーバーです。
初めての一眼なので初期費用が色々かかったり、慣れたら単焦点も買いたいので…
書込番号:21223210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しろう155さん
レッドについてはやはり売れ筋の色ではないので今後の機種で出るのは期待薄ではないでしょうか
名古屋にショールームがありますし、土岐アウトレットにショップがあるのでそこで取り寄せてもらえば購入できるとは思いますが、ほぼ定価になるでしょう
あとはしらみつぶしに量販店などで在庫確認してもらうとか
通販を避ける理由はわかりませんが、どうしても欲しくてなるべく安くということであれば現状では通販で早めに買うのが最良ではないでしょうか
書込番号:21223276
0点

そう言えば5500だけ無いですね。
5300はある。5600もある。
5500が意外と短命だったような。
D600→610を思い出します。
書込番号:21223493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500だと中古の黒ボディで5万円前後とかしますので、
新品の赤レンズキットを店頭8万円未満というのは、かなり厳しいと思います。
性能を取るか色を取るかで、
ボディ色優先なら、例えばD3400 にしてみる。
D3400 ダブルズームキット [レッド]最安価格(税込):\62,950 http://kakaku.com/item/K0000902954/
これなら今キャッシュバック対象ですし、赤の在庫も大手量販店やキタムラにあります。
書込番号:21223502
0点

>ハタ坊@30代さん
そうなんです。
d5300なんて未だにキャッシュバック対象とかやってるのに、5500だけ仲間はずれなんですね。
たぶん、機能の追加が多く、初心者としては狙い目な機種だったんですけど…
素人としてはあまり変化がなかった5600は黒のみですし
書込番号:21223834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろう155さん
D5500はディスコンされているので、過去の産物です。
書込番号:21223928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットで買うか中古で買うかですね。でないと買えなくなるかも。。。
書込番号:21224224
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





