D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 38 | 2015年3月25日 13:22 |
![]() |
23 | 10 | 2015年1月26日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
初めての書き込みなので、カテ違い等ありましたらご指摘ください。
このたび、SONY Eマウントの表現力の限界 & Aマウントの未来を悲観してNIKONにマウント替えを決めました。D5300かD5500にしようと考え中ですが、おそらくD5500になると思います。
SONYでは、Aマウント・Eマウント共にツァイスやGを中心に一通りの画角をカバーするレンズを持っていましたが、
1)初めてのFマウントである
2)SONYとは比較にならない数の選択肢がある
3)購入後、最初の大イベントが海外旅行である
ということで、最初のレンズ選びが難航しています。
私がいちばん求めるものは表現力です。「カリカリ&色鮮やか」<「空気感&臨場感」です。
現在のところ、下記3本の便利ズームに絞りましたのでアドバイスを頂けると嬉しいです。
(メリット・デメリットは個人的見解と想像です)
・16-85mm
メリット→旅に16mmが効く
デメリット→もう少し望遠側が欲しいかも、ボケに期待できないという口コミ
・18-105mm
メリット→105mmが丁度いい、上記レンズよりボケが良いと聞く、軽量
デメリット→経験的に安すぎて「大丈夫?」という不安
・18-140mm
メリット→比較している他レンズより発売が近い(近い方が最新機器の性能と合う?)
デメリット→口コミが少ない。
見当違いなこと、失礼なことを書いていないか不安ですが、どうぞ宜しくお願いします。
2点

連投失礼致します。
結論から申しますと、18-140mmお勧め致します!
尚、値段に関してはレンズキット用レンズということも加味してます。
ビバ、白箱レンズ!ですね。
余談ですが、最初に買う単焦点レンズは50mm f/1.8Gがお勧めです。
本当はDXフォーマットだと35mmが「標準」レンズ相当なんですけど、意外と高いんですよ。
ですから、前述の点(値段等)も考えて、50mmをお勧め致します。
買って損は無いと思います。
書込番号:18426058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYも
フルサイズ用レンズをAPSCで使えますよ
APSC用をフルサイズで使うのも可能です(^皿^)
書込番号:18426164
3点

okiomaさん、たびたびお時間を割いて頂き、ありがとうございます。
>マウント部の口径の違いでどうなるかは正直わかりません。
>内情を知っている人でないと分かりかねますが。
失礼しました。
okiomaさんほどカメラ歴が長い方がそうおっしゃるならば、
過去に他でそのような噂が取りざたされたことも無さそうですね。
>α77Uでは16-80を使用しているのですね。
>使用しているレンズの違いが大きいように思えます。
レンズなのでしょうか……今回の私のケースは6000で18-105Gと10-18mなのですが、
秋の紅葉シーズンでは絶好調だったのに残念です。
(近距離撮影が多くて遠景がなかったので気付かなかったようです)
>D7100と18-105を持っていますが。
>そんなに悪いとは感じません。
>18-105より16-85の方が画は良いようですね。
レンズ情報、ありがとうございます。
ご意見を参考にしながら、自分の心を見極めます。
>もう少し、α6000でRAW撮りして色々好みに合わせるのも良いとも思えますが…
近日中に他のレンズも含めて(30mマクロ、24mZ、10-18m)撮影に行ってこようと思います。
その結果でマウント替えも決めるつもりです。
レタッチ歴はカメラ歴の5倍は長いのですが、私の望むものはレタッチで悪化する傾向が(笑)
色々とご助言、痛み入ります。
お付き合い下さいまして本当にありがとうございます。
書込番号:18426927
1点

すばるばさん どうもご返信ありがとうございます!それと、レビューも見て頂いたようで恐縮です。
前回はご質問のレンズについてお答えしましたが、すばるばさんのコメント等を見直していて、ちょっと思ったことをコメントさせて頂きます。
>同じ対象、天気、構図、数値的なもの(fとかSSとかISOとかWBとか)同じセンサー、同等クラスのレンズなのにまるで違うんですね。決してどちらが精細とか明瞭、鮮やかという問題ではない空気感とか臨場感としか言いようのない「ある何か」が違うんです。上手く説明できませんが、展望台からの撮影として、77ii→手前の田園から遠くの山までの間にある空間に広がりと奥行き、光を含む空気の存在を感じる。6000→高精細で鮮やかだが、観光地で売っている一昔前の絵葉書のようにペッタリしている。そんな感じです。
私も友人が多く、ソニーのαシリーズ(Eマウントミラーレス)を持っていますが、少し絵作りが濃いぃように感じる時があります。
ちなみに私自身はソニーのRX100、RX100M3も持っていますが、そんなに違うようには感じません。αのAPSCミラーレスが濃く感じたりします。
ひとつの解決策は、「クリエイティブスタイル」(ニコンの場合ピクチャーコントロール)の設定を
もし今スタンダードになっていれば、ニュートラルに変更、
もし今ビビッドであれば、スタンダードに変更
することで解決しないでしょうか?
「空気感」というテーマは大変難しく、個人的には以下の要素が組み合わさって決まるのではないかと考えています。
1.実際の空気のゆらぎ、綺麗さ、温度や湿度
これはたとえば遠いところの山を写すと、薄く青く写ったりすることからもわかるように、遠いところのものであればあるほど、カメラと被写体の間の「空気」がバッファーになってぼんやり写ることがあると思います。乾燥した地域でカリッカリに晴れていると(私のレビューでの作例の場所は砂漠地帯です)、そもそも空気が綺麗なため、ほかの被写体よりは綺麗に写ると思います。
それと、飛行場などで撮影すると思うのですが、夏場の滑走路は太陽光の熱を受けており、滑走路の向こう側にある飛行機を撮影すると、空気のゆらぎで思いっきりユラユラした写真が撮れてしまうことがあります。こういうのも「空気感」に影響すると思います。
ただ、ご主人と「同じ対象」と書かれていますので、今回はこれが原因ではなく、レンズかボディの原因かもしれませんね。
2.レンズの性能
これはよく「抜けが良い」などと表現されていますが、質の良いレンズは、ボヤっとにじむ感じが少なく、色も見た目スッキリと出ることが多いと思います。なので、レンズの違いが画質に影響していることがあると思います。ただ、ZEISSやGレンズを使っているのであれば、これも今回の問題の本質ではないかもしれません。
どなたかも書いてありましたが、ニコンであれば、単焦点のNレンズを使われるのが良いかもしれません。
3.ボディの絵作り
これが冒頭で述べた「クリエイティブスタイル」についてです。クリエイティブスタイルの設定によって大きく色合い、コントラスト、シャープネスが変わるため、印象がだいぶ変わります。α5R、α5100を持っている友人の写真投稿を見ていると、少し色とコントラストが濃く、ベタっとした印象を受けることがあります。
このような色合いは初心者の方には受けが良いように思います。私の友人も気に入っています。ただ、写真にどっぶりはぱっている私からすると「濃いな」と感じ、あまり好きではありません(友人には言いませんが)。
スレ主さんのようにある程度こだわりがある場合、この低価格帯ソニーミラーレス機種の絵作りそのものがいまいち合わないのかもしれません。もし、現在の機種でクリエイティブスタイルを変えてもあまり変わらないのであれば、ニコンの機種にしてみるというのもいいかとは思います。
ニコンの機種は、「見た目に忠実な色合い」と呼ばれるだけあり、結構見た目に忠実に色合いを再現してくれます。ただしそれでも夕焼けであったり、室内で限られた電球下での撮影は色の調整が難しいです。
4.鑑賞環境の違い
これはスレ主さんの場合違うかもしれませんが、別々のスクリーンやモニターで見ていると全然印象が異なります。たとえばパートナーさんの写真をIPADで見ていて、ご自分の写真はPCで見ている、とかですとそもそもモニターの絵作りが大きく異なることがあるので、印象が全然変わったりします。鑑賞環境は同じで、被写体も同じ場合、レンズの違いかボディの違い(あるいはボディの設定の違い)、というのは考え方としては合っていると思います。
まとめますと、今の機種でクリエイティブスタイル、レンズ、鑑賞環境を揃えてみて、それでもどうしても違いがなくならないのであれば、「乗換」でもいいかもしれません。ただし、その場合もズームレンズよりはそれなりの単焦点レンズが良いとは思います。ズームはやっぱりズームで、それなりの描写ですよ(こだわる方には)。ニコンにはリーズナブルな価格のF1.8レンズがいろいろとあるので、その辺からかもしれません。
長くなりましたが、ご参考まで。
書込番号:18427762
2点

自分は、D5200 を買ったときに、16-85 を買いました。
D5300 に買い換えた時、もう少し望遠が欲しいと思い、
18-140 のキットを買いました。
レンズ単体だと購入意欲がわかなかったと思いますが、
キットとボディ単体との差額だと許容範囲でしたので。
しかし、広角 2mm の差で、16-85 がメインレンズのままです。
なお、自分はスレ主さん程、写りに拘っていないです。
y_belldandyさん
>本当はDXフォーマットだと35mmが「標準」レンズ相当なんですけど、意外と高いんですよ。
DX 用の 35mm だと、ほぼ同額かと。FX 用の 35mm は高いですけど・・・。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000247292_K0000019618_K0000610338&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:18428677
2点

>引きこもり2号さん
>>本当はDXフォーマットだと35mmが「標準」レンズ相当なんですけど、意外と高いんですよ。
>DX 用の 35mm だと、ほぼ同額かと。FX 用の 35mm は高いですけど・・・。
あっ、本当だ。
ってか、50mm大分高くなりましたね。
私が買った時は18000\+ポイント13%で約16k相当でした。
でも、DX(専)用とFX用ではかなり意味が違うと思ってます。
うーん。DX用35mmとFX用50mm(DXにも100%使える)…
個人的には後者ですね。
ですから、もし焦点距離に不満が無い方や(迷ってる)初単焦点購入の方には50mmをお勧めしております。
書込番号:18429126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

y_belldandyさん
>ですから、もし焦点距離に不満が無い方や(迷ってる)初単焦点購入の方には50mmをお勧めしております。
自分はまだまだ初心者ですが、分かっていない人相手ならば、
画角を優先して、35mm(35mm換算52.5mm) を薦めた方が良いと思いますよ。
今のようにキットレンズがズームになる遙か以前の、フィルムカメラ時代、
キットレンズは 50mm でした。75mm なんてキット、なかったです。
標準と言われる画角には、それだけの需要があり、
中望遠となる画角には、遙かに少ない需要しか無いのでは?
なので、分かっていない人に 50mm(35mm換算75mm) は、薦められません。
このスレ主さんは、
>ツァイスやGを中心に一通りの画角をカバーするレンズを持っていました
と言うことなので、値段を気にせずに、FX 用 35mm を推奨した方が良いかも ^^;。
58mmf/1,4G も、気に入るなら良いかもしれません。
万人向けでは無いという評価もある様なので、あくまで、気に入ればですが。
書込番号:18429240
2点

y_belldandyさん、ご回答ありがとうございます。
>FXレンズはDXフォーマット機に使えます。
>重さ(と値段)が苦でなければ、D5500でもFX用レンズをお勧めしたいくらいです。
>(像中央の「美味しい」部分を利用(トリミング)した画が得られます)
ああ、そうなんですね!
SONYでも使えるらしいのですが、画角によってケラれる等の噂も聞くので
なかなか手が出ませんでした…やっぱり失敗!では笑えない価格なので(笑)
>18-105mmや18-200と比べても「新しい」分、描写も良いし、比較的安いです。
そうですね、新しいというのは一つの大きな利点だと私も思います。
SONYの銘玉は、発売が古いものが多く現在の高画素本体についていけてない感じもします。
>やはり、自分がどの焦点距離を使うかが重要だと思います。
私自身は、旅先での写真を顧みても10~18-100~150という感じですね。
かつてSONY NEX-5Nにタムロン18-200をつけていた時も200mmは殆ど使っていませんでした。
と言うか腕前のせいもあって、そこまでアップして撮った写真にいいものはなかった、というか
興奮の末に撮らされただけの記録写真になってしまった、というか。
うーん、とても良いヒントを頂きました。
便利ズームは、画質云々の前に、便利であるかどうか?ですね!
もう一度、旅写真を見返して自分の観光地での画角を見極めたいと思います。
そしてオススメの18-140も含め、再検討します。
ご意見をお寄せ下さり、ありがとうございました!
書込番号:18430671
1点

ほら男爵さん、書き込みありがとうございます。
>SONYも
>フルサイズ用レンズをAPSCで使えますよ
上記のy_belldandyさんへの返信で、ケラれる噂と書いてしまいましたがそれは勘違いでしたね(汗
ケラれる可能性があるとすれば(クロップモードではそれも無いでしょうが)
ほら男爵さんが下でおっしゃるケースのみでした。
今、マウント替え以外の選択肢として18-105Gのせいにしてしまって←
α6000はそのままにして標準ズームを買い換えるという案も一応あるのですが
その際はやはりFEレンズになるかな、と感じています。
>APSC用をフルサイズで使うのも可能です(^皿^)
いつかはα7シリーズと思っていましたが……どうなることやら。
ご親切にお知らせ下さって、ありがとうございました!
書込番号:18430744
1点

d3200wow!さん、お時間を割いて頂きありがとうございます!
>αのAPSCミラーレスが濃く感じたりします。
>ひとつの解決策は、「クリエイティブスタイル」の設定を
>もし今スタンダードになっていれば、ニュートラルに変更、
>もし今ビビッドであれば、スタンダードに変更
なるほど!
言われてみれば、秋の紅葉はモミジは紅葉モードで、イチョウはスタンダードでと使い分けていました。
(紅葉モードで黄色を撮ろうとするとオレンジ色になるため)
今般の海外は……ずっとビビッドでした。もしかするとご指摘の通りかも知れません。
近日敢行予定のα6000テスト撮影で、そのあたりも確認してみます。
>2.レンズの性能
>質の良いレンズは、ボヤっとにじむ感じが少なく、色も見た目スッキリ
ここは引っかかるかも知れません。
今回は18-105Gを主に使用していたのですが、ピンも微妙な感じでしたので
等倍で見ると合ってはいるけどもっと精細なはずなのに?という感じです。
もしかするとG、もしくはG+6000に問題があった可能性もありますね。
Gのレビューを改めてみても、私の感想と真逆が多くて、判断に悩みます。
>3.ボディの絵作り
クリエイティブスタイルは大きな影響があるのですね。
私は Lighatroomで現像しているので、もしカメラ側のモードでミスチョイスしても
レタッチ時にカメラ・スタンダードやニュートラルに戻せばいいやと軽く考えていましたが、
空気感のような微妙な領域を詰めるなら、本体ではナチュラルに記録した方がいいのかも知れません。
>4.鑑賞環境の違い
これは実は今回の件で経験しました!
パートナーのPCの方が新型上位機なので、確かにスッキリ見えていました。
ところが私のデータも取り込んで確認してもらったところ、
やはりモニタの画質ではないところで残念な感じは否めませんでした…。
>ただし、その場合もズームレンズよりはそれなりの単焦点レンズが良いとは思います。
皆さんのご助言に応えている内に、自分の中でも問題点がクリアになってきました。
また、思うような写真が撮れなかったたびに買い替えていたらキリがないことも、
原因を自分で見極めて、今ある中で解決していくことも上達の内ということも。
(分かっているつもりでも、旅写真は再訪が難しい分ついショックで血が上りますね)
今回、サブ機として食事やホテルなどしか撮らなかったNEX-5N+SonnarT24がいい写真ばかりでした。
色々と考えさせられます。
旅だからいい写真を撮りたい、でも頻繁なレンズ交換は難しい、ズームレンズには限界が…。
旅のスタイル、そこから自分の価値観まで問われる深淵な問題ですね←
未熟な私に、分かりやすく可能性を説いて下さって本当に感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:18430930
2点

引きこもり2号さん、ご回答ありがとうございます。
>しかし、広角 2mm の差で、16-85 がメインレンズのままです。
やはり16mmは有難いとおっしゃる方は多いですね。
このスレを建てた時、私の中では16-85が第一候補でした。
これと30mm単焦点を買えばいいかなぁ、と。
ところが18-140の口コミがキットレンズなのに良いので
(SONYのキットレンズはたいてい低評価です)
これが長年レンズを作り続けている会社の実力か!などと多いに感銘を受けたあたりから
決断力がどこかに飛んで行ってしまった次第です。
ご助言ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:18430956
1点

今さらそもそもの質問してしまいますが…
ニコン以外(キヤノン、ペンタックス、フジなど)は考えられなかったのでしょうか。
スレ主さんの好みはご説明でなんとなくはわかるものの、最終的にはご本人にしかわからないですよね。当然ながら各社色合いの傾向は違って、そこに合う合わないはもうホント主観の世界です。
例えば、私はニコンユーザーですが、色合いはフジの方が好きです(もう少しAFが改善されたらフジへ移る予定)。
スレ主さんと逆でニコンからソニーに移った方もいるでしょう。理由も色合いから重さ、かさばるから一眼レフよりミラーレスがいいとか、みんなバラバラだと思います。
カメラに限りませんが、みんな妄想の中で「キヤノンのAFのスピードで、AF精度はニコンレベルで、ソニーくらいコンパクトで、ペンタックスのように操作性がいいカメラないかな(例は適当です。)」とか考えていると思うんです。
残念ながら「完璧」なものは存在せず、折り合いをつけながら付き合って使い倒していくしかないのだと思います。そこに行きつかないでマウントに浮気しまくり、投資額が底なし沼的に増えて行ってる人を結構見たのでお伝えしておこうと思いました。
選んでいるうちが一番楽しいかもしれないですよね。楽しんだうえで、決まったらまた報告してくださいね。
書込番号:18432299
2点

ken1978さん、ご回答ありがとうございます。
>ニコン以外(キヤノン、ペンタックス、フジなど)は考えられなかったのでしょうか。
望むスペックと重量の関係、メーカーの将来性を考えてニコンにしました。
各社の色合いはもちろん気になりますので、手元の写真公募雑誌などで検討しましたが
昨今はレタッチありきでカメラの色傾向そのものを見極めるのは難しかったです。
>例えば、私はニコンユーザーですが、色合いはフジの方が好きです。
こういう風に自分も言えたらな、と思います。
残念ながらレンズ交換式カメラはSONYしか経験がありませんので、
使用レンズによる色味の傾向までは分かりますが、
メーカー毎の特性までは経験が少なくて分からないのが現状です。
>残念ながら「完璧」なものは存在せず、折り合いをつけながら付き合って使い倒していくしかないのだと思います。
実は、このスレでたくさんの方にご助言頂きながら推察を進めた結果、
今回の違和感の原因がカメラ本体(AF精度)にあることが、ほぼ確定できました。
問題がレンズ特性ならば折り合いをつけていくことにはやぶさかではありませんが、
旅先でMFも限界がありますので、今回は買い替えを断行することにしました。
ただ、おっしゃることはごもっとで、そこに真の上達があると私も肝に銘じます。
>楽しんだうえで、決まったらまた報告してくださいね。
今のところ、D5500ボディ+16-85mm+35m単焦点 が私の中で有力です。
お時間を割いて頂き、ありがとうございました!
書込番号:18435175
3点

ご報告です!
今日、銀座までD5500の実機やレンズを見に行ってきました。
触って撮ってレンズも交換させてもらったら意外にスムーズに決めることが出来ました。
こちらでご意見を伺っていたレンズ選択は、その柔らかさが好みだったというのが主因です。
D5500ボディ(\77,388)
18-105mm(\23,800/中古美品)
35mmf1.8単焦点(\22,830)
全部ネット注文で、注文先も別々ですが週末には全て揃う予定です。
皆様、お付き合い下さいまして本当にありがとうございました!!
書込番号:18438816
3点

18-105は発色などに関してはあまり良い印象ではありません。もっとも16-85はさらに平板な写りをしますが。FXの24-85もちょっと残念。ニコンのズームレンズの中では24-70は色、階調が良い感じです。F値が少し暗くても高額でも良いからもっと写りの良い軽量コンパクトズームレンズを期待しますが出ないでしょうね。多くのユーザーは解像度や逆光耐性や周辺光量のほうを気にしますから。
書込番号:18440194
1点

すばるばさんご購入おめでとうございます。
週末以降、ソニーの現状不満を解消するものだったかも教えてくださいね。
18-105mmと35mm単では出てくる絵のレベルも違うと思うのでいい比較にもなると思いますよ。
書込番号:18441513
1点

リスト好きさん、書き込みをありがとうございます。
>18-105は発色などに関してはあまり良い印象ではありません。
>もっとも16-85はさらに平板な写りをしますが
これまでの口コミやこのスレでのご意見から、
16-85→広めの画角が魅力で解像度高い、だが硬い印象
18-105→軽量、かつ私見ではジャストな画角、柔らかい印象
18-140→新しいレンズ、問題は特にないが広角側の解像度がイマイチ?
という印象を受けましたので、それをもとに現物を触って決めました。
>ニコンのズームレンズの中では24-70は色、階調が良い感じです。
もちろん考えましたよ、このレンズ……でもDXにつけると36-105ですよね?
便利ズームと呼ぶには値段の前に広角側が物足りないです。
パートナーがNIKONに替える日が来たら、勧めてみます(笑)
お時間を頂き、ありがとうございました!
書込番号:18441594
2点

旅用とのことで、室内撮影も多いのでしたら、最短撮影距離も考慮された方が良いかもしれません。16-85は38cm、18-105と18-140は45cm。
書込番号:18486379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

春日野飛鳥さん、書き込みありがとうございます。
皆様のお力を借りて、先日D5500と18-105mmと35mmを買いました。
35mmの最短焦点距離は30cmですので、
本当はマクロも欲しいですがこれでやっていきます。
返信が遅れまして、すみませんでした。
書込番号:18492491
1点

ご無沙汰しております。
D5500を買って6週間ほど経ち、2000枚ほど撮りました。同時購入のDX18-105mm、DX35mm単焦点での画の解像に感動し、やはり前機種への不満は正しかったと再確認しました。AFも任意の場所にスムーズに合わせられ、前機種よりストレスがありません。
ただ出てくる画の質感がパサパサした感じで、艶、潤い感に欠けているのが気になりました。プリント時に光沢紙ではなく普通紙を使ったようなイメージです(あくまで主観です)。ですのでCOSINA CarlZeiss 21mm単焦点を買い増したところ豊潤な感じが加わり、まさに望んでいた通りです。
パートナーも、私のD5500の画を見て驚き、即Nikonに買い替えたのですが、明るい屋外においてはD750+24-70mmの出す画に対してD5500+18-105mmでも遜色なく(主観です)、お互いマウント替えの成功に喜んでいます。
そうそう、どのレンズでも同じなのでD5500の方だと思うのですが、明るくて白飛びしやすいな、と感じました。今はどのレンズにも基本ND4をつけ、絞りを決めた後さらに-0.7?-1.0EVという感じです。同じ場所での撮影でD750ではそういうことはないので、つけたままにしておくフィルターをND8にするべきか、他に手があるか悩み中です。
書込番号:18614299
0点



使用中のLumix G5ではモニター面を表に出ないようにして収納しています。D5500でもそのようなことが可能でしょうか? 電源オン状態の非撮影時に,意図すること無く液晶にタッチしてしまって,何が何だかわからない状態になってしまったことがありまして(^_^ゞ。
3点

発売前なのでいい加減なことは言えませんが‥‥
G5はフリーアングル、D5500はバリアングルと呼称していますが、この画像を見る限りではできそうに思うのですが。参考にならない書き込みで申し訳ありません(汗)
書込番号:18388884
2点

「家電Fan」
http://news.mynavi.jp/photo/articles/2015/01/15/d5500/images/034l.jpg
できるようです(^_^)
書込番号:18388886
3点

あ、かえるまたさん、さすがです♪
これで解決ですね。
書込番号:18388895
2点

> モニター面を裏側にして収納できるのでしょうか?
サンプル触りましたけど今までのD5000シリーズと同じで裏側に収納できたと思います。
>電源オン状態の非撮影時に,意図すること無く液晶にタッチしてしまって,何が何だかわからない状態になってしまったことがありまして(^_^ゞ。
D5500のタッチ液晶は設定で
・有効
・再生時のみ有効
・無効
の設定が可能で、ファインダー覗いてる時はAFポイント移動のように別に設定できます。こちらも無効にも設定できます。
書込番号:18388945
2点

横に開くタイプのバリアングル液晶は、
回転させて閉じることができますね。
書込番号:18389024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rosenzeitさん こんにちは
D750のようなチルトタイプは出来ない場合多いですが バリアングルタイプは パナのGシリーズと同じ動きすると思いますので皆様も書かれていますが大丈夫だと思います。
書込番号:18389075
2点

皆さま,お教え下さいまして有り難うございます。かえるまたさんがリックを貼って下さった写真で一目瞭然でした。御礼申し上げます。動画も1920×1080で60p,ステレオマイク内蔵ですし,購入する条件は整ったように思いますが,今使っているD90よりもファインダーが小さくて,ちょっと見劣りするんですね。バッファーを増強したD7200?はたまたD7500まで待つべきか,はぁ〜。←ため息(^_^;)。
書込番号:18389294
1点

D5100では液晶の裏返し出来ましたので、D5500も出来ると思います。
書込番号:18389315
2点


灯里アリアさま 動画を拝見しました。お教え下さり有り難うございました。一目瞭然ですね。
書込番号:18407762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





