D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 23 | 2015年4月28日 13:24 |
![]() |
52 | 17 | 2015年4月23日 08:09 |
![]() |
22 | 11 | 2015年4月21日 14:05 |
![]() |
3 | 3 | 2015年4月15日 23:11 |
![]() ![]() |
98 | 24 | 2015年4月15日 17:53 |
![]() ![]() |
59 | 45 | 2015年5月4日 04:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
質問です。
こちらのカメラで暗い室内や夜の撮影でも、激しく動く被写体をブレることなく綺麗に連写で撮影できるでしょうか。
もし、同じような質問をすでにしていらっしゃる方がおられましたら、すいません。
主にディズニーリゾートでのショーやパレード、キャラクターの撮影に使用します。
ショーやパレードで撮影しているときは連写してすぐに次の撮影に入りたいので、連写が綺麗にできても処理に時間がかかり、次の撮影がすぐにできないという状況は避けたいです。
というのも、現在使用しているコンデジ(CanonのSX700HS)は暗い場所での連写は全く綺麗に撮影できず、かといって夜景モードにすると多少は綺麗に撮れるものの、連写はできないし一枚一枚の処理にとても時間がかかってしまいます。
これは一眼レフを買ったとしても同じなのでしょうか?
また、SX700HSはWiFiでスマホに動画を送る際にスマホで再生できる形式に変換してくれるのですが、こちらのカメラでも同じようにスマホで再生できるようにしてくれるのでしょうか?
一眼レフは初めての初心者ですので、わたしでも理解できるように簡単な言葉で回答いただけると助かります。
バリアアングル、WiFi搭載、軽量、初心者でも扱いやすい、という条件で探していますので、もし他のカメラでオススメのものがありましたら、教えて頂けると大変ありがたいです。
1点

基本的には高倍率コンデジも一眼レフも一緒です
明るい方が綺麗で撮りやすく
暗いのは苦手です
ただ、能力に差はあるのでマシではあります
満足いくかどうかは個人差で…
吾輩はAPSC一眼レフとキットレンズで満足いかずにお金を注ぎ込んでいる口です
書込番号:18721566
1点

暗いとこで動く被写体はカメラが最も不得意とするものです。
結論は、レンズにいくら投資できるかによる。
綺麗にとなると70-200F2.8は必要なので本体+20万は用意してください。
書込番号:18721570
3点

撮影に楽なモードは、使わず、露出を設定を、覚えましょう。
ブレたくないなら、SSを上げましょう。
何も、一眼に行かず、コンデジで、SS設定が出来る機種なら、設定して、チャレンジしたら、どうですか。
一眼に行ったら、何でも、撮れるとは、言い難いですよ。
撮る物に合わせ、設定をいじる事が大事です。
書込番号:18721582
2点

ISO感度をかなり上げれば、ブレが極限に少なく、ある程度の連写はできるかもしれない。けど「きれい」には程遠いかな。
高感度に強いカメラと、光をいっぱい集められる明るいレンズが必要になるけど、あわせて40〜50万くらいにはなると思う。
あとは妥協。どこで妥協できるかは、その人次第。
書込番号:18721597
3点

sarimaroさん
綺麗に写したいのでしたら、
AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000151492/
も必要かと思います。
書込番号:18721614
2点

現在よりは、工夫次第でかなり良くなります。
さらにF2.8級高額レンズで向上を期待できます。でも、夢のようにはいかないかも知れません。
スマホ転送は分かりませんので、後の方の回答をお待ちください。
書込番号:18721616
0点

カメラを変えたからと言って
カメラにとって暗い場所は苦手です。
暗い所での撮影、
更には動きものに対しては
非常に難易度が高くそれなりの機材が必要となります。
まず、被写体を止めるにはそれなりのシャッタースピードが必要となります。
そのためには、ISOを上げなければなりません。
ISOを上げると高感度によってノイズが目立ってきます。
ですから、許容範囲でISOをどこまで上げられるかにかかってきます。
D5500のダブルズームキットで満足できるかは人それぞれですので何ともです。
少なくとも、センサーが大きい分、コンデジよりは良いかと。
さらに、出来るだけノイズを少なくしたいのであれば、
明るいレンズが必要となります。
定番は70-200F2.8ですかね。
純正で20万以上、タムロンやシグマのレンズメーカーで10万前後です。
データの書き込みに関しては、
どの程度のものなら満足できるか人それぞれですが
D5500で通常の使いかたであれば特に悪くはないかと。
書込番号:18721669
1点

>こちらのカメラでも同じようにスマホで再生できるようにしてくれるのでしょうか?
jpeg分でしたら、スマホ内で再生出来ますよ。(RAW分も転送出来ます)
尚、本題の暗い環境で激しい動きの撮影は…かなりISOを上げないと無理ですね。
対策としては(他の方が言う様に)明るいレンズを買うなり、高感度耐性のある(低画素)フルサイズを買うくらいですね。
書込番号:18721700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは交換できませんが、
スレ主さんには
パナソニックのFZ1000が良いかもしれません。
書込番号:18721712
3点

今のコンデジよりは格段に良くなるでしょうね。
撮像素子も大きい機種と、f値の小さい明るいレンズの物を選ぶと良いでしょうね。
暗所での画質を求めると価格もかなり上がり、キリがありません。
SONY α7S という手もありますが…
http://s.kakaku.com/item/K0000653426/
求めるレベルもありますが、現状よりはアップするという意味では良い選択でしょうね。
書込番号:18721787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もFZ1000推奨。
デズニーの夜間パレードは難物ですよ。今までキレイに撮れたのを見ましたが、
ニコンのD4s+58mm F1.4 単焦点での撮影でした。私のではないです。ちなみ
にこのレンズ15万円以上します。私は持ってません。
暗いところで動き回るものを撮るのは難しいです。結局、FZ1000でも満足でき
ないかもしれません。このカメラ、コンデジなのにかなり高いです。ミラーレス
一眼より高いです。
書込番号:18721793
0点

>これは一眼レフを買ったとしても同じなのでしょうか?
コンデジの場合は、撮った写真を一時的にためておくバッファというのがほとんどありません。
バッファは写真を撮った後にメモリーカードに書き込むまでの間、写真のデータを一時的にためておく場所なのですが
例えば、このバッファがないとすると、撮った写真のデータをメモリーカードに書き込み終わるまで次の写真が撮れません。
内部処理をするためのチップも一眼レフのような高速処理のものを搭載できない機種が多いので
連写が苦手な機種が多いです。
一眼レフでも上位機種の方が、バッファが多かったりして連写能力が高いのですが
上位モデルではないD5500でもコンデジより連写能力が高いので、コンデジと同等という事はありません。
D5500では、JPEG保存なら5コマ/秒で100枚まで連写できます。
>暗い場所での連写は全く綺麗に撮影できず
コンデジの場合は撮像素子が小さいので、暗い場所でISO感度を上げると画質の劣化が激しくなります。
その為コンデジでISO3200だと綺麗じゃないとなっても、
APS-C一眼レフでISO3200なら十分と感じる可能性が高くなります。
その為コンデジとの比較であれば十分綺麗と感じることができるのではないかと思います。
>こちらのカメラでも同じようにスマホで再生できるようにしてくれるのでしょうか?
そういった機能は見当たらないようです。
書込番号:18721874
0点

記事を読むと…
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=44657/
このほか、Wi-Fi機能を搭載。「D5500」で撮影した画像を、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスにワイヤレスで転送することが可能だ。また、無料アプリ「Wireless Mobile Utility」(iOS/Android対応)をスマートデバイスにインストールしておけば、スマートデバイスのディスプレイ画面をライブビュー画面として使用することが可能。自分撮りや記念撮影、遠隔撮影など、用途にあわせて、さまざまな撮影を楽しめるという。
書込番号:18721966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短時間でこんなにたくさん回答をいただけるとは思いませんでした。
みなさんありがとうございます。
やはり、どのカメラでも暗いところでの撮影は難しいものなんですね・・・。
レンズの購入を勧める方が多いですが、最近カメラに興味を持ち始めたばかりの初心者な私には20万や30万のレンズなんて気絶しそうな値段です!
D5500でさえ、かなり高いと感じているくらいなので・・・。
設定の工夫と、妥協するしかないですね。
何人か勧めてくださった他のカメラも検討しつつ、とりあえずはD5500の購入を前向きに考えたいと思います。
購入後、物足りなくなったらレンズも追加購入ということで・・・。
コンデジよりはかなり良いという意見も多いですので、その意見を信じようと思います。
動画の変換についてですが、スマホで再生できるという方とできないという方で意見が分かれていますので、とりあえずヨドバシなどの店員さんに聞いてみることにします。
みなさんありがとうございました!
書込番号:18722050
0点

えーと、暗いところでの撮影ですが、さすがに今お使いのコンデジに比べたら、遥かに良いと思いますよ。
で、暗いところでの連写とか、撮影後に次の撮影までにかかる時間も、今に比べたらかなり短いんじゃないかと。
その上で、更に綺麗な写真を、と思ったら、高いレンズが必要になる、ということなわけですが……。
まずはキットレンズとかで試してみて、それでも気に入らなければ、それから考えれば良いです。前述のとおり、それでも、今お使いのコンデジよりは上です。
それに、70-200mmF2.8なんて、カメラと合わせたら3kg位になるんですよね。私なら、持って行きません。ディズニーリゾートには遊びに行くのであって、写真を撮りに行くわけではないのですから。
で、それはそれとして、スレ主さんは、ライブビュー(背面液晶を使っての)撮影を、視野に入れていますでしょうか?
まったく考えていないのであれば、D5500も良いのですが、バリアングル液晶が便利そう、と思っているのであれば、D5500はやめておいたほうが良いかもです。
お店で試してみればすぐに分かりますが、ピントが合うのが、呆れるほど遅いです。風景とか、花とかを撮るのには便利なんですが、動くものを撮るのには、ちょっと、かなり、すごく……。
ライブビューでの撮影なら、少しだけ暗いところに弱いですが、キヤノンのKissX7iとか、8000Dとかのほうがまだ良いです。こちらもピントが合うのが速いとは言い難いですが、D5500とかに比べたら、まだ……。KissX8iは、8000Dと比べてほとんど価格差がないので、積極的に選ぶ意味はないです。
あとは、ソニーのα6000。望遠側は短めですが、使い勝手は悪くないはず。ファインダーが要らなくて、自撮りがあれば、というのなら、α5100。ソニーのカメラは、動画にも強めです。
オリンパスやパナソニックのカメラも、暗いところに更に弱めですけど、それでもコンデジよりは良いですし、大きさや重さが手頃になるので、バランスは良いかも。動画を考えたら、パナソニックのほうが良いのかな。
書込番号:18722318
0点

ディズニーを考慮するとレンズ1本で広角から望遠まで使える『AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR』が
最適かと思います。
自分取りもWi-Fi内蔵しているので要望は満たされると思います。
仮に便利ズームの『AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR』を別途購入するなら
レンズキットを購入をお勧めします。
もしくはボデー単体と『AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR』の同時購入も
良いとは思います。
書込番号:18722320
0点

この手の一眼レフでの動画はおまけ程度と思った方が宜しいかと
特にニコンの一眼レフはAFが非常に遅いですよ。
作品として撮るのであれば別ですが、記録として撮るのであれば
ビデオカメラの方を考えましょう。
手動ズームですのでスムーズなズーミングも出来ません。
その中で、動画であればミラーレスのパナソニックか、ソニーが断然よいです。
あと関税の関係で連続撮影が30分となっているものが多いので
よく確認した方が宜しいかと。
書込番号:18722641
1点

スレ主さん
カメラもレンズも高価なものですし、
基本的な知識の無い初心者には難しい撮影です。
おそらく、
高価な一眼レフを購入し、ただシャッターを切っても
綺麗に撮れません。
厳しいシーンで綺麗に撮るには
デジタル一眼レフカメラ撮影の基本的な理解と、
機材の使い方を理解する事が必要です。
予算が潤沢なら、
とりあえず買ってやってみてダメなら買い替え
という考え方もあるかと思いますが、
それなら、
回り道せずに目的を達成出来そうな機材を揃えた方が
散財せずに済むので良いとうい考え方もあります。
D5500はまだ新しいので
お目当ての作例が少ないかも知れませんが、
それ以前の機種で撮った作例で
ご自身が良いと思ったものがあれば
D5500とその作例に使われたレンズを購入するのも
ありだと思います。
今後、知識と経験を積んでいけば、
その写真を撮る事が出来る性能がその機材にある訳なので、
その事を知っていると
上手く撮れない時期における心の支えとなると思います^ ^
価格に関わらず、
ご自身が納得する機材をお選び下さいませ。
書込番号:18722791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格的、大きさ的に問題ありそうなら
一眼レフではありませんが。
OLYMPUS STYLUS 1sとか?
全域f値2.8で28mm〜300mmのレンズ
撮像素子は少し大きめの1/1.7型で
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
後はFZ1000やFZ200ですかね。
http://s.kakaku.com/item/K0000664331/
一眼レフには負けますが、今のカメラよりは良くなるでしょう。
どこまで求めるかは個人の許容範囲なのでなんとも言えませんが。
大きさ、価格をどう捉えるかは個人次第です。
書込番号:18722801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダブルズームキットでしたので、望遠機を書きましたが。
ソニー RX100UやキヤノンG7X等の撮像素子の大きいコンデジも選択肢になりませんか?
望遠は今のカメラに任せるとか。
書込番号:18722818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
こんばんわ、これからD5500を購入しようと思っているのですが、
ボディの色と、ケースについて悩んでおります。
みなさんは、色をブラックにするか、レッドにするか悩みませんでしたか?
ブラックががいいとは思うのですが、レッドを使っている人の意見も気になります。
そしてケースです。Canon EOS Kiss (フィルム)を購入した時に、ケースを購入したのですが、
いちいち、ボディとレンズをバラにしないと入らない、撮るときも大変。
子供がいい顔をしているシャッターチャンスですが、もたもたしていると撮れない。
とうことがしばしばです。
みなさんのものを参考として、購入をしたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
2点

ryuchn79さん こんにちは
自分の場合 カメラの色は 相手に威圧感かけにくい黒が多くなっています。
後 バックですが最近はレンズを付けたまま入れる事が出来るバックが多数ありますのでお店で確認するといいと思いますよ。
書込番号:18708229
2点

赤か黒かは、全く単純に好みの問題です。
良いと思った方で良いと思います。
バックは楽天で「カメラバック」で検索すると、どっさり出てきます。
ヨドバシ等の大きなカメラ屋にもたくさん並んでいます。
書込番号:18708248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ryuchn79さん こんにちは。
私の中で一眼レフの色は黒しか考えられず、他の色などは選択肢と言うよりもあり得ないので迷うことはありませんでした。
ケースと言うより一眼レフはシステムなのでバッグの方が良いと思いますし、入れるカメラ持参で使用しやすい大きさのものをヨドバシなど展示のある販売店で確認されての購入が良いと思います。
書込番号:18708253
1点

下取りなどを考えると黒のほうが無難でしょうね
ケースは不要だと思いますが、好きな人は買います
書込番号:18708313
3点

黒か赤だと黒のほうがいいと思います。
レンズも黒ですし。
白いボディが用意されている場合は、意外に白がよく見えたりしますので、悩むかも?
ケースは、昔は皮製のケースが用意されていましたが(といっても別売りです)、今は、用意されていないようです。
どちらにしてもケースは無くてもいいように思います。
ケースがないほうがすぐに撮れるます。
移動時とかしまうときは、カメラバッグにいれておけば傷とかの心配もなくなるかなとおもいます。
(撮る可能性があるときはむきだしで)
書込番号:18708316
4点

ryuchn79さん、こんにちは。
常にカメラを身近に置いておき、今がシャッターチャンスという時にパッと撮影ができる、そのような機動力を求めておられるのでしたら、一眼レフよりも、ミラーレスやコンデジの方が、向いているように思います。
もちろんカメラを構えたあとのシャッターチャンスに強いのは、一眼レフの方だと思いますが、そうそうカメラばかりに構っていられない家族との場面では、パッと構えて、パッと撮影して、パッとしまえる、そのようなカメラの方が、結局は良い写真を多く残せるかもしれません。
書込番号:18708321
2点

ケースより、カメラバッグの方が便利だと思います。
書込番号:18708384
3点

ryuchn79さん、こんにちは。
ニコンの一眼レフには、二コン機である象徴のグリップに赤ラインがトレードマークになっているのですが、
レッドボディだと、良くも悪くも、このラインが目立たなくなりそうですね。
この赤ラインは、35年以上続く結構伝統的なものですから... (大げさかな)
書込番号:18708395
3点

インパクトがあるのは『赤』ですね。回りの方の注目を得る事が出来ると思います。
お子様に選んでもらいましょう。
確かに売る時は・・・、でも今から売る事は考えないで!
wレンズなのでカメラバッグが良いと思います。
僕はこれを使っています。撮影時も邪魔になりません。
http://www.manfrotto.jp/product/MB%20MA-S-A2
書込番号:18708514
2点

>>みなさんは、色をブラックにするか、レッドにするか悩みませんでしたか?
D5200の時は悩みましたね...
ニコンの赤ボディは、ほんといい色してます。
で、赤があるのはD3000系とD5000だけ、他は嫌でも黒ですから、赤を選択するのも良いと思います。
ただ、私の場合はレンズキットは不要で、ボディのみ必要だったので色の選択は出来ずに、
必然的に黒となりました。
あくまでも、カメラのキタムラネット査定では...ですが、
ボディカラーによる査定額に差はないですね。
シャッターチャンスをモノにしたいのなら、レンズは付けたまま、肩なり首から掛けた方が良いです。
ダブルズームキットなら、別にレンズが1本ある訳ですから、カメラバックにされればと思います。
小型一眼+レンズ1本サイズのバックなら、数千円から売ってますよ。
書込番号:18708515
2点

カメラバッグ、これなんかどうですか?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9VR0NE/
色については、好みの問題なので、好きなほう買えばいいと思います
書込番号:18708637
1点

>子供がいい顔をしているシャッターチャンスですが、
>もたもたしていると撮れない。 とうことがしばしばです。
↑
こういう時はカバンに入れない方がベター。
タスキ掛けにして直ぐに撮れるようにしながら、
お子さんの行動をよく見ていい顔を予測すると
チャンスに強くなれます。
小さいバッグには交換レンズと
お財布でも入れておきましょう^ ^
書込番号:18708725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D5300レッドを買いました。
私はニコンのレッドが気に入ってます。
何だか特殊色っぽいです。
@フルサイズ機を買った時に黒+黒より黒+レッドの方が差別化出来て良いと思ったから。
(実際に今は黒+レッドです)
Aポートレート撮影時に威圧感が少ない。
→黒は本格デジ一眼、レッドは(良くも悪くも)普通のコンデジっぽい。
でも…やっぱり無難なのは黒ですね。
特に拘り(↑の様に)やFX機の購入予定がなければ黒ですね。
よくカメラを知らない人からは、黒だとD3000系でも「おお!それ高いんでしょ?」ってなります。
P.S.寧ろ考慮すべきは…黒は艶消し、レッドは光沢ってことだと思います。
レッド(グレーも)は傷が付くと傷が目立ちそうです。
(未だ付いてないので憶測)
書込番号:18708921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
色は個人の主観ですが、私はカメラ系は全て黒です。
黒が無ければシルバー(コンデジはシルバーが多かったです)
いわゆるモノトーン。
(そういえば、クルマもシルバーだな〜)
カメラケースは、レンズとボディがくっついた状態で収納できる純正のカメラケースがあるので、それでよいのでは?
自分は、長いレンズを付けているので、カメラバッグに入れてます。
書込番号:18709153
3点

スレ主さんはカメラケースについて質問されていますが、
毎度毎度トンチンカンな回答をする人が、今回も
>wレンズなのでカメラバッグが良いと思います。
僕はこれを使っています。撮影時も邪魔になりません。
と、カメラバッグの回答をしています。
どこにでも鼻を突っ込んでいるこの人、なんとかなりませんか?
書込番号:18709246
4点

この機種を持っているわけではありませんが、私が選ぶなら、黒一択です。
赤に限らず、黒以外の色は、塗装だからです。
樹脂製ボディの黒は、まず間違いなく素材色ですが、黒以外は定かでありません。
使い込めば、塗装は剥げます。
樹脂製ボディの塗装の剥げば、美しくありません。
(素材が金属製なら別ですが)
書込番号:18709879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット
現在D5300を使っていますが、GPSがまったく役に立たないので困っています。
屋外の開けたところで何分待っても位置をつかみません。ニコンのサービスセンターで点検してもらいましたが
正常だといわれてしまいました。サービスセンターの言では一時間以上もかかることがあるとのこと。
何年も前に買ったカシオのコンパクトディジカメEX-H20Gでは一分もかからないで位置をつかむのですが。
そこで質問はD5500のGPSはどうなのかということです。改善されていれば買い換えてもいいかなと思っています。
ついですがニコンのほかの機種のGPSはどうなのでしょうか。D5300だけの問題なのか、全機種同じなのでしょうか?
1点

bike-harleyさん
> そこで質問はD5500のGPSはどうなのかということです。
D5500には、GPSは内蔵していません。
なので、外付けのGP-1/GP-1Aを別途用意して使います。
なお、GP-1を持ていますが、結構電池が消耗します。
書込番号:18700248
3点

GPSはメーカー製なんか使わないで、安い海外製のGPSロガーを持ち歩いた方が良いです。カメラのメーカーや機種に関わらず、PCで写真に埋め込み出来ますからね。
書込番号:18700274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンパクトディジカメEX-H20GはハイブリットGPS搭載です。
ハイブリッドGPSは、
GPSの電波を受信できないときは、モーションセンサーを使って位置を測定しています。
モーションセンサーは加速度センサーと方位センサーで構成されていて、
これを使ってカメラの揺れや動いた方向を感知して、おおよその位置を算出しています。
その為GPSが受信できなくても自分の位置情報を持つことができます。
ちなみに、GPSが一般的ではない頃、ジャイロセンサーのみのカーナビというのもありました。
その為、これを比較対象にされると、GPSのみを搭載している、ほとんどのカメラは厳しくなってしまいます。
>D5300だけの問題なのか、全機種同じなのでしょうか?
同じだとおもいます。
コンデジでは一時期GPS搭載が流行りましたが、今は搭載機種が減ってきています。
これは、同じようになかなか受信できないという問題が多かったためではないかとおもいます。
GPSはコールドスタートの時(最初の測位の時)は非常に時間がかかります。
その為カメラの電源オフ時もGPSだけは動作させておくほうがいいのですが
そうするとバッテリーの消費が激しくなってしまい、
GPSのために写真を撮ろうと思った時はバッテリー切れとなってしまう可能性が高くなります。
それだと本末転倒なので、GPSもオフにすると位置情報の取得に時間がかかる
となっていまいます。
一番いいのはEX-H20GのようなハイブリッドGPSなのですが
何故か他社からは登場していません。
あとは、スマホのように携帯基地局との通信で位置情報を取得するようにする方法ですが
毎月の費用がかかるのと、海外に行ったときは役に立たなくなる可能性もあります。
(Wi-Fiからも位置情報は取得できるはずですが、Wi-Fiスポットも、日本では数が少ないですね。)
なかなか難しい問題です。
書込番号:18700291
4点


皆様ありがとうございます。
D5500にGPSがないとは思っていませんでした。D5300にあるのでてっきりあると思い込んでいました。
A-GPSのデータを更新しても同じで位置をつかみません。
EX-H20GがハイブリッドGPSとは知りませんでしたが、なかなかの優れものです。
D5300のGPSが役に立たないのでEX-H20Gでダミーの写真を撮って、パソコンで位置情報のコピー&ペーストをしています。
面倒ですが今後もそうするしかなさそうです。カーナビとかEX-H20Gが普通だと思っていましたが、
認識が甘かったようです。
書込番号:18700355
1点

問題は最初の測位ですよねえええ
携帯、スマホの爆速さになれてると唖然とします
最初のつかみだけでもスマホと連携すればいいのに…
書込番号:18700695
1点

あふろべなと〜るさん
まったく同感です。
何年も前のEX-H20G、当時で2万しなかった、でも実用になるのに、
その何倍もするカメラのGPSが役に立たないのは困り者です。
D5500がGPSを搭載しなかったのも役に立たないからはずしたのでしょうか。
位置をつかむのに何十分もかかるGPSを何故搭載したのか疑問です。
A-GPSも役に立っていないようだし。
サービスセンターで聞いてもA-GPSの機能についてわからないらしく説明してもらえませんでした。
書込番号:18700855
1点

bike-harleyさん
> 屋外の開けたところで何分待っても位置をつかみません。
市街地・郊外などにより測位する時間が異なるかと思います。
周囲に高層ビルが多い市街地の場合、測位する時間が掛かる傾向があるようです。
札幌市中央区の市街地では問題なく、GP-1のGPS測位は出来ています。
昨年の話ですが、北海道の旭岳でも問題ありませんでした。
> サービスセンターの言では一時間以上もかかることがあるとのこと。
私のGP-1の場合は、そのような事象はありません。(数分でGP-1のLEDが赤点滅から緑点灯になります。)
もう一度、最寄りのニコンSCに行かれ確認されては如何でしょうか?
書込番号:18700862
1点

同じくD5300を使っています。
GPSはONにしてから測位完了まで数分かかりますね。
(遅い!)
それから屋内に入ると測位出来なくなります。
屋外に出ても最初から測位再開しなければなりません。
あまり使い勝手はよくありませんね。
まぁ「無いよりは良いかな?」くらいの感覚で使ってます。
(元々Wi-Fi内蔵が魅力で買いました)
書込番号:18700912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
自分は、ちゃんと 有効なA-GPS データを適用していれば、
D5300 の GPS は、結構使えると思っています。
docomo の SH-06F では、殆どGPS を捕まえられない状況でも、
D5300 なら、捕まえていました。
ちなみに、東京23区内で、周囲はコンクリートのビルが多い場所です。
SH-06F で、Geotag Photos Por で基地局情報も利用するだと、
地下街とかでも位置情報を取得できますが、
全く見当外れの位置情報が記録されることがあります。
D5300 では、今のところ、その様なことはありませんでした。
書込番号:18702870
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
某カメラ店で、ちょっと手に持ったら、あらら、小さ目の私の手に実にしっくりするではありませんか、このカメラ。しかも、小さく超軽量、と言うわけで、衝動買いしてしまいました。
私のデジ一はNikon一筋、D40にはじまって、D300,D3100,D5100そしてD600と使い、今手元にあるのはD600のみでした。DXはもうオサラバと思ってすべて処分してしまったのですが、このグリップにやられました。おかげで、AS-F16-85やAF-S35f1.8も買いなおしてしまいました。
写りは、最新の24M素子ですから、悪かろうはずもありませんし、機能的には上位機種と比べると、劣りますが実用上はまあ問題ないでしょう。 AFは39点ですが、D40の3点(!)にくらべなんという進化でしょうかw
今のところの問題は、買ってから天気の悪いこと、4月の東京付近の日照率は平均の半分以下らしいです(泣)、思えば何年か前の同じような時期に購入したD300の時と同じだw
ま、天気はそのうちよくなるでしょうから、待つとして、実は質問があります。
私はRAWはでソフトはlightroomをメインに使っています。ところが、まだD5500はサポートされていないので、裏技としてadobeのDNG converterを使い、RAWをDNGに変換ししかる後にLMでと思ったのです。幸いDNG ConvererはD5500をサポートしているとあったので、変換しようとしましたが、このファイルはサポートしていませんと出て変換できません。ありゃ、です。どなたかお分かりになる方はいらっしゃいませんか??
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150324_694255.html
てか基本的にカメラRAWとDNGコンバーターって同時対応じゃないかな?
ライトルームにもすでに対応してるようですよ?
書込番号:18684922
2点

あふろべなと〜る さん
情報ありがとうございました。この紹介されたリンクの情報は知りませんでした。
結論を先に言うと、うまく行きました。
日本語のアドビのサイトでは、DNG converterのヴァージョンは8.7が最新でしたが、上記の記事にあるリンク先では8.8がダウンロードでき、D5500も認識されました。
また、LMは日本語サイトある最新版はv5.7.1ですがこれはまだ対応していませんでした。とりあえず、コンバーターを使い現像してみます。
書込番号:18685747
0点

ライトルームの対応が遅いのは6を出すためか、D7200などをまとめて対応するためか?
今回のadobeの対応、ライトルームに関しては遅いですな。
書込番号:18685802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
一眼レフ購入も初、口コミ投稿も初の初心者です。
3歳の子供を撮る目的でD5500を購入検討中です。
D5500に限らない話ですが、ISO感度設定について質問させてください。
D5500はISO感度1600くらいまでは綺麗な画質で使える、とネットで見ました。
素人考えですが、
・絞り優先モードで絞りはボケや被写界深度調整のため自由に設定したい(露出量の目的では開放したくない)
・ブレを無くすことを優先し、画質が失われない範囲内でシャッタースピードは早ければ早いほどよい(マニュアル設定ではなくAモードで自動設される際になるべく早いSSに設定されるようにしたいです)
・ISO感度をシーンごとに調整するのを避けたい
という前提に立った場合、ISO感度を常時800程度に設定しておくというのはよろしくないやり方なのでしょうか。
プロからすれば撮影シーンごとに適正な絞り、SS、ISO感度の組み合わせがあるのだろうとは思うのですが、自分の使い方を考慮してみるに、最大でもA4サイズくらいでしか出力しないので、ISO感度を高めに固定していたほうが便利なのではないかと考えています。
根本的な勘違い等ありましたらご指摘お願いしたいです。
ちなみになぜこんな話になったかと言うと、ビックカメラ店内でD5500絞り優先モードで子供を試し撮りしたりしているのですが、f値3.5でもシャッタースピードが1/30くらいに設定され、子供が動いてるとブレてしまいます。
ISO感度を上げてあげればブレなくなるのですが、SSを上げるためにISO感度を毎回調整するのはイヤだなーと思い高めに固定できたら、と思うに至った次第です。
書込番号:18674409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感度自動制御On、シャッタ速度低速限界!を速め!に設定すれば、屋外は別として自ずとISO感度は上がります。
ISO感度上限は1600〜3200でお好きな値でしょうか。
それでも所望にならないようでしたら基準を上げれば良いです。
書込番号:18674431
7点

ISO800まで許容できる。。という事であれば、
ISOAutoにして、最大値をISO800にすればいいかもです。
ISO800固定だと、昼間の外だと高過ぎです。
絞ってもまだ明るい場合、とんじゃいますよ。。
私はISO固定で都度変えてますけど(;^ω^)
書込番号:18674434
8点

最終的には、スレ主さんが、どこまで求めるかですね。
自分は、スポーツ専門です。
昼もあれば、ナイターもあります。
好みのSSと絞りがあります。
その後、明るさを測ります。
部分測光で。
ヒストグラムや、ファインダー内の露出計で、確認しながら、ISOを-1〜-2の間で、好きな状態で合わせます。
時間経過で、明るさが変われば、ISOをいじます。
被写体の動き、試合の流れを、読みながら、合わせます。
慣れですね、慣れ。
その点、子供は楽ですね。
子供だけ撮ればいいのですから。
ISO固定って、何ですか。
いつも、明るさが同じですか、24時間。
窓を背に、窓に向く、明るさは、違うでしょう。
そのレベルの考え方ら、ISOはAUTOがいいでしょう。
書込番号:18674446
5点

SSや絞り値は写真の表現をコントロールしますが、感度は画質をコントロールします。
画質を優先すれば表現の範囲や機動性が狭くなり、表現の自由度を高めると画質にはある程度目をつむる。
止めたい写真か、ぼかしたい写真か、画質を優先するか……。
何を最優先にするかは写真の用途や目的によって違いますから、御自由に設定すれば良いと思います。
まあ、800の画質で問題なければ、AUTOの範囲を400〜1600程度にする方法もありますが……。
書込番号:18674464
6点

>ISO感度を常時800程度に設定しておくというのはよろしくないやり方なのでしょうか。
私はよろしくないと思います。
>f値3.5でもシャッタースピードが1/30くらいに設定され、子供が動いてるとブレてしまいます。
ISO感度が低くてSSが上げられなかったのだと思います。
一定の明かりでご自分がISO800が良いと判断されたシーンなら別ですが。
設定を変えるのが面倒であればISOオートで上限をご自分が許せる上限で設定するのが良いと思いますよ。
私は明かりの変化が多い体育館での撮影が多いのでISOオート多用するようになりました。
風景など屋外では固定にし、その都度感度設定をしています。
書込番号:18674471
4点

問題ないと思います。
明るいところで、シャッター速度1/4000がリミットなので気を付けてください。
撮影に余裕が出てきたら、状況に応じて、できるだけISO感度を低く設定すると良いです。
マナーさえ守っていれば、やっていけないことは何もないので、是非やってみることをお勧めします。
Autoで撮影するよりも、マニュアルで失敗したほうが早くカメラに慣れるので頑張ってください。
書込番号:18674487
6点

いつでもISO800で撮れるとは限らないのでは
例えば、シーンによってはISO800でも被写体ブレが発生します。
その時はどうします?
面倒だからとか言っていたら、
その場その場で対応できなくなりますよ。
臨機応変に変えるべきかと私は思います。
但し、どう撮るかどう設定するかなど正解はないと思います。
この機種にISOオートとか、ISO上限設定とかの設定があれば試すのも良いかと。
書込番号:18674489
5点

スレ主様
こんにちは。
私の場合ですが、手持ちだとシャッタースピードは焦点距離と同じ数字を下回らないようにしております。
例えば焦点距離50mmでしたらシャッタースピードは1/50秒より遅くならないようにしてます。
後はうさらネット様が書かれているようにシャッタースピードが1/50秒より遅くなる時はISO感度を自動的に上げるという設定にしておけば、毎回ISO感度の設定をしなくても済みます。
書込番号:18674518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸、
この機種もできますね。
活用ガイドのP250を確認して下さい。
状況によっては、
絞り優先ではなく
マニュアルモードで
シャッタースピード、絞りを固定し
ISOを感度自動制御にする方が便利かも。
書込番号:18674528
3点

その為にニコンには「感度自動制御」という便利なものがある。
書込番号:18674529
8点

>ISO感度を常時800程度に設定しておくというのはよろしくないやり方なのでしょうか。
前提条件として、自分でもISO800までなら「綺麗な画質」と感じられている必要があります。
(当然ながらISO800よりISO400の方がノイズ等は減りますし、ISO200ならもっとノイズ等は減ります。)
その上でISO800固定で使うのはかまわないと思いますが
>絞り優先モードで絞りはボケや被写界深度調整のため自由に設定したい
ということだと、ISO感度固定だと、逆に自由に設定できないこともあると思います。
(ISO感度が高すぎて、シャッター速度上限に達すると、それ以上は絞りの調整ができません。)
>ISO感度をシーンごとに調整するのを避けたい
その場合はISO感度オートにした方が向いていると思います。
ISO感度がオートならシャッター速度を上げることもできます。
絞り優先よりむしろマニュアル設定でもいいように思います。
そうすると、例えばシャッター速度を手ブレしないような速度にし、
絞りを自由に設定するということもできます。
書込番号:18674541
3点

こんにちは
ISO800固定も面白いと思います、それによってSSを早め、手ぶれを防げるメリットもあります。
問題は、ボケのために絞り開放などの時、SSが最高速度を越える(実際は最高速度)になる可能性があります。
そのためISO設定は最高3200(あるいは1600)などに設定し、カメラにまかせるのがいいかと思います。
それによって、明るいところで絞り開放でも、ISO200などに自動で落としてくれます。
書込番号:18674560
1点

iso800を「固定」ではなく「基準」と考え、どうしても必要なときに調整するようにしてはいかがでしょう。
自分は撮影開始時と終了時にはマイ基準のf8、ss1/125、iso400になっています。
まあそのまま撮ることはあまりないのですが。
書込番号:18674598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レッツトライ!
書込番号:18674638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

isoを上げるとノイズが増えます。だから、なるべく低くするもの、というのが従来の考えでしたが、昨今iso800程度ならノイズは気にならないと思いますので、それで固定するのが間違いとはいえないでしょう。
ただし、isoが上がると、シャッター速度上限の関係から絞値が大きくなりがちです。それでいいなら問題ありませんが、背景をボカしたいとなると具合悪いでしょう。昼間の撮影ならiso200程度でシャッター速度はじゅうぶん速いと思います。それで、室内や夜景などの場合は、手動でisoを上げていくのが、はやり実際的だと思います。iso AUTO は、isoの上がり方が意に沿ったものとならないことが多く基本的にお薦めしません。
書込番号:18674649
4点

フィルム時代はそもそもそんな使い方(1枚1枚感度を変えられない)だったので、全然問題ないと思います。
ただし、かなり大まかにくくって
室内⇒ISO800(ブレたらもっと上げる)
屋外⇒ISO200
くらいの設定変更は必要だと思いますよ。
書込番号:18674717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> フィルム時代はそもそもそんな使い方(1枚1枚感度を変えられない)だったので、全然問題ないと思います。
36枚しか撮れない銀塩と数百枚撮れるデジタルを一緒クタにするのは……
書込番号:18674780
4点

てんでんこさん
もちろん、その下の「但し書き」も含めないと僕の意見としては不十分ですよ(^_^;)
書込番号:18674795 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

うさらネットさん
ISO感度を高めにしたりシャッタ速度を早めたりを自動設定でできるのですね。
ビックカメラでいじっているレベルではわからなかったので基本的なところを見落としていました。
MA★RSさん
昼間屋外の場合、シャッタースピードで自動調整されると考えていたのですが、
他の人の指摘にもある通り、1/4000でも明るい時があるんですね。
MiEVさん
おっしゃるとおり、ISOを細かく設定するレベルに達しておりませんので、
最初はAUTOで慣れていきたいと思います。
つるピカードさん
AUTOでISO感度を高めにできる、ということ自体を知りませんでした。
AUTOで上限だけ設定する方法を取りたいと思います。
ブラックモンスターさん
ビックカメラでのカメラの挙動から、ISOはできるだけ低い値が自動設定されるものと思い込んでいました。
屋内も屋外もAUTOでいけるならそれが便利ですね。
オルデニスさん
はい、いろいろ試してみたいと思います。失敗に自分で気づけるかという問題もありますが。。。
okiomaさん
いずれはISO感度まで気を使いながら撮れるようになりたいです。
最初は絞りだけの調整に集中したほうがわかりやすいのでは、という感覚もありました。
hiro写真倶楽部さん
1/50秒位家になる時に自動でISO感度を上げるなんていう細かい設定までできるんですか!
AUTOですべて問題ないようです。。。
okiomaさん
活用ガイドでわかるレベルのことを質問してしまい申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。
絞り優先に慣れてきたらPやMモードも試してみたいと考えていました。
kyonkiさん
ググるのが好きなので「感度自動制御」で調べて勉強しておきます。
フェニックスの一輝さん
ISO1600まで綺麗に撮れる、というのもあくまで許容できる、ということであって
数値が低いほうがよりノイズが少ないのは事実なんですね。
自分の目と出力の仕方でそれがわかるかは不明ですが。。。
ISOが自動であれば、たしかにシャッタースピードのほうを固定して絞りに集中したほうがいいような気もしてきました。
里いもさん
1/4000秒を超えなければならないケースが発生するとは考えていませんでした。
やはり上限値を設定の上でISO設定を自動がいいみたいですね。
いつもどこでも一眼レフと一緒さん
環境にもよると思いますが、撮りながら自分の好きな絞り、シャッタースピード、ISO感度の組み合わせを探っていきたいです。
ファンタスティック・ナイトさん
質問などせずに購入して試して失敗したほうがよかったかもしれません。
てんでんこさん
シャッター速度を気にせず絞りを自由にしたいからこそのISO高め固定の考えでしたが、
逆に制限がかかってしまうということだと、固定もよくないですね。
いずれは全部自分で見ることになるのかもしれませんが、まずはAUTOに頼ってみようと思います。
makotzuさん
たしかに屋内と屋外では全然違いますからそこの調整は必要だったかもしれません。
超初心者レベルの質問にたくさんの回答ありがとうございます。
そもそもISOの自動設定のことがよくわかっていなかったようです。
範囲設定を行った上でAUTOでやってみたいと思います。
書込番号:18675119
2点

アターッチさん こんばんは。
絞り優先モードで使用してあなたがISO800での画質で良いならば悪くはないでしょうが、設定でISOを許容範囲まで可変させることが可能なので、万が一明るすぎて絞り開放シャツター速度1/4000秒で適正露出にならず白飛びしてしまったなどのミスを防ぐことも可能だと思います。
あなたの切りたくない遅いシャツター速度を限界に設定して最高感度をISO800に設定しておかれると、あなたが浅い被写界深度で撮りたいと判断したとき明るいようなときで充分なシャツター速度が得られる場合は、少しでも画質が良くなる低感度にISOを設定してくれるのでうまく使えばISO固定より良い場面もあると思います。
書込番号:18675142
2点



子供の運動会や他の行事で綺麗な写真が撮りたくて初の一眼レフを買おうかどうか悩んで店頭で見て気に入り買おうかどうか悩んでます。
初心者なんで色々ネットで調べた結果初心者の自分でも全然良さそうなんでこの機種が有力候補なんですけど一眼レフを使ってる先輩方は買うときにメーカー保証以外に5年保証などは付けてるのでしょうか?
けして安い買い物ではないのでそこで悩んでます。
是非みなさんの意見聞かせてください。
書込番号:18666353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物損水没がついてれば絶対入ります(@0@)!!
メーカー保証の延長なら…入ったり入らなかったり(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18666358
3点

5年保証は付ける人と付けない人と、まちまちですね。
付ける人は安心料と考える人も多いみたいです。
因みに自分は両方です。
あと通常の5年保証は落下での故障は対象外だと思いますので、付けられる時は保証内容を確認しておいて下さい。
書込番号:18666367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は付けません!
店員さんに勧められて付けるか付けないか迷いますが付けたこと無いです!
書込番号:18666383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーボーkmyrさん おはようございます。
昔は全て5年保証に入っていましたがそれを使用した経験が無いうちにデジタルボディは過去のものとなってしまうほど進化が早いので、高級レンズ以外は入っていないのが現状だと思います。
但し落下など購入後すぐは万が一あればダメージが大きいので、別途何にでも対応できる携帯品保険に入っています。
書込番号:18666388
3点

私は入りません
浮気を1年単位でしていますwww
書込番号:18666425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補償(保険)は
同然ですが使った方は入っていて良かった
使わなかった方はムダな出費とかなります
なので可能性(確率)の考え方次代です
カメラが使えなくなるのは主に3つあると思います
まず
落下、水没等による外的故障
次が
置き忘れ、置き引き等の紛失
あと
メーカー補償機関後の自然故障
かと思います
僕は結構カメラを大切にするのでどれもほぼないです
(補償期間後の5年以内の故障はもしかするとあったかも)
なので延長補償には入りません
しかしカメラを所持してのお出掛け経験がない場合
又お子様が一緒だと最初の外的故障(不注意)はあり得るのではないでしょうか
高額カメラを購入して間もなく落として壊れたら
かなり凹みます
不安なら最初は入っておいた方が良いかと思います
書込番号:18666426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

付けてません。
たいてい、次か次々のモデルで買い替えるので、5年以内に買い取りに出してしまうからです。
それから、スレテーマとは関係ない話ですが、D5500ボディの項目から書き込みされてますが、初デジ一ならレンズキットにする方が良いかと。
D5500ボディと18-55レンズキットの価格差は僅か2千円ですから、仮に高倍率ズームを買う場合でも、レンズキットで軽量ズームを手に入れておいて損はないです。
書込番号:18666462
1点

一切付けていません。
が、ボディ家庭内落下で損傷一回、レンズ家庭内落下で損傷一回(未修理放置)やっています。
フィルタの損傷は数回やっていますね。レンズ関係が多いです。でも、その後も保証関係は付けていません。
注意点は、家庭内で、ものがひっかかって放り出したり、テーブルからバランスを崩して落下したりと、
気の緩んでいる状況で起きやすいですね。あっしだけかもですが。
書込番号:18666517
3点

BKネッツさん
書き込みありがとうございます。
レンズキットとはどんな物でしょうか?初心者なんで本当何もわからないもんで。
書込番号:18666542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真歴40年さん
返信ありがとうございます。
携帯保証とはなんぇすか?
書込番号:18666557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
いちを物損保証と書いてあったので入っとけば間違いないかんじでしょうかね(^ω^;)
書込番号:18666569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逃げろレオン2さん
書き込みありがとうございます。
普通の5年じゃなくて物損保証だったので安心料金で入る方向で検討します
書込番号:18666572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M6さん
書き込みありがとうございます。
俺もいらないと思ったんですけど子供が小さいのでヤバいかなって思ったのでもうちょっと考えます
書込番号:18666579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

魔法が使いたいさん
書き込みありがとうございます。
浮気とはなんですか?
書込番号:18666584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

永く使いたい機種には、5年保証に加入しています。
書込番号:18666587
1点

gda_hisashiさん
書き込みありがとうございます。
不安なのはありますね。
子供は小さいし値段も結構するしお金に余裕もないので買い換えるのもできないので長く大切に使いたいので入る方向でのが良さそうですね
書込番号:18666592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
壊れるほどの損傷はないんですね?
家の中で軽く落としたりちょっとした事はあるようなので怖いですね。
壊れて直したら数万円なん嫁に言ったら何を言われるかわからないので自分は入った方がよさそうですね
書込番号:18666601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
書き込みありがとうございます。
自分も長く大切につかいたいので入る方向で検討したいと思います
書込番号:18666640
1点

>レンズキットとはどんな物でしょうか?初心者なんで本当何もわからないもんで。
「一眼レフカメラ」と言うのは、その撮影目的に応じて、レンズを交換して使用する。
簡単に言えば、着せ替え人形のようにレンズ交換できるのが最大の特徴になります♪
なので、基本的にカメラボディとレンズが「別売り」なんです(^^;;
そこで、スレ主さんの様な初心者さんでも安心して買えるような・・・
最初からカメラボディとレンズをセットした・・・いわゆるスターターキットみたいなセット売り商品が「レンズキット」です♪
カメラボディと、コンデジで言うところの「3倍ズーム」程度の「標準ズームーレンズ」がセットされているのが「レンズキット」です。
このレンズキットに、望遠ズームレンズがプラスされたセット売り商品が「ダブルズームキット」になります♪
ご参考まで♪
書込番号:18666649
3点

まず大前提ですが、価格.comでウンチクを語る回答陣は、自称かどうかはともかく、上級者に分類されます!
まず、このおじいちゃtンたちは、子供に机から落っことされた、とか、ハイキングのバックに入れてて荷物の圧力で内部動作に影響が!
とか無いんで、お子さん連れで、いろんな荷物とバックにカメラ突っ込んで歩く方とは条件違うんで、そこんところ換算は忘れないでください!
例えば、ピクニックシートとカメラの入ったカバンを、カバンごと地面にどすん!とかやっちゃうと、初級機ほどあっさり壊れます!w
どすん、はしなくても、他の荷物の圧力で「外圧による故障」とゆーなんともすっきりしない名称の故障をしたりもします!
高級で頑丈なカメラを大事にカメラ専用衝撃吸収カバンに入れて持ち歩いてる人達が、故障なんてしたこともない、と言ってるのは参考条件としては…うーん?
で!
既に他の方も書かれていますが、同じよーに5年保証と銘打っていても、販売店ごとに補償内容が違います!
http://www.kosodatedou.com/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%A7%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E7%94%9F%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%81%84/kaden-hosyou/
ニコンはわかりませんが、ソニーのカメラをメーカーオンラインショップで買うと、落下水没自損故障でも無償修理の延長保証が付いてます!
書込番号:18666677
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





