D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月 5日 発売

D5500 18-55 VR II レンズキット

  • Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
  • バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,500 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(8716件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D5500とスマホが接続できません

2017/03/20 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

質問させていただきます。
3/18にD5500を購入したカメラ初心者です。
D5500とスマホをWi-Fiで接続しようとしても「Wi-Fiはインターネットに接続していません」と表示され、スマホとD5500が接続されません。
すでにwmuのアプリも入れました。
自身でも色々調べて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17479720/
の状況とほぼ同じだということに気づいて、ここに書かれていた通り「スキャンを常時許可」と「ネットワーク自動切り替え」をOFFにしたのですが状況変わらず、相変わらず「Wi-Fiはインターネットに接続していません」と表示されてしまいどうしていいのかわからなくなってしまいました…
スマホの機種はAndroidのAQUOS EVER SH-02Jです。
以前使っていた機種(AQUOS SH-01F)で接続を試してみたら即接続されましたので、SH-02Jが悪いと思われます。
昨日に一度だけSH-02Jで接続ができたんですが、その時にうろ覚えなのですが「Wi-Fiを許可しますか?」みたいなことが表示され、OKを押すと無事接続できました。
が、今日試すと全然それが表示されず…
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:20753478

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/20 15:48(1年以上前)

>てらくださん

まず、カメラがwifiのアクセスポイント、スマホがいつもと同じクライアントという位置づけになります。
ですので、スマホが、他のwifiのアクセスポイントに邪魔されて、上手くD5500を探せないのだと思います。

一旦、スマホのwifiをoffにして、D5500のwifiをOnにする。次に、スマホのwifiをOnにして、カメラのSSIDを探すというやり方でつないでみてはいかがでしょうか?
これで結構繋がること多いです。
試してみてください。

書込番号:20753485

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 16:16(1年以上前)

>てらくださん
スマホ側のWi-FiにD5500が表示されていれば、それをタップすれば繋がると思いますよ。
ちなみにnexus5との相性は最悪ですけど(T_T)

書込番号:20753553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 16:27(1年以上前)

機種不明

一応Wi-Fiはつながって…いる…?

>Paris7000さん
>9464649さん
回答ありがとうございます!
スマホ側のWi-FiにD5500のSSID表示されました。
それをタップし、繋げたかな!?と思ったのですが…wmuを開いてもカメラと接続していませんの表示が。
何度試してもWi-Fiは繋げている(?)のにカメラと接続していないと表示が出ます。
そして相変わらずの「Wi-Fiはインターネットに接続していません」…
Wi-Fiのマークの横に!マークがついているのが気になりますが…うーん

書込番号:20753578

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/20 16:42(1年以上前)

> Wi-Fiのマークの横に!マークがついているのが気になりますが…うーん

これ、電波的にはつながってても、パスワードとか認証とかでまだ完全につながってない状況じゃないでしょうか?

書込番号:20753615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 16:56(1年以上前)

>これ、電波的にはつながってても、パスワードとか認証とかでまだ完全につながってない状況じゃないでしょうか?

あっ…かもしれないです、前に一度だけ接続できたのって、インターネットにつないでないWi-Fiだけどつないでいいんですか?っていう感じの許可を許可したはずだったので…
ですが前述したようにその許可の表示がでてくれなくって…この表示がでる条件とかもわからないです(´・ω・`)
以前でたときの状況は、Wi-Fiをカメラと繋いで「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表記がでてる時にその許可の表示がでました。今回はでてくれませんが…
許可さえすればなんとかなると思うんですが…

書込番号:20753654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 17:09(1年以上前)

>てらくださん
多分、!マークが出ているのはインターネットを利用できないからで、正常だと思います。
wmuは通常のwi-fiと同時に使うことができず、カメラと1対1で繋がることになりますのでネットの利用はできません。
その警告だと思われます。
「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示については「次回から表示しない」と以前に設定していませんかね?

私も相性の悪いnexus5で試しましたが、wi-fiをきちんと選択できればD5500・D7200共に時間がかかったものの、カメラと接続できて撮影や中の写真を見ることはできました。
一応繋がったということは報告させて頂きます。

書込番号:20753683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 17:10(1年以上前)

>てらくださん
あと、パスワードなどはカメラで設定しない限り特に無いと思いますよ。

書込番号:20753687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 17:32(1年以上前)

機種不明

>9464649さん
!マークの意味把握しました、インターネットと繋げないって警告だったんですね…
>「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示については「次回から表示しない」と以前に設定していませんかね?
というのは、「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示を次回から表示しないと設定したっていうことでいいんですか?
私の場合、「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示はステータスバーに表示されて、タップするとWi-Fiの選択画面のようなところに飛ばされます、次回から表示しないというような設定にはできなさそうで…
説明不足で申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:20753738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 17:40(1年以上前)

>てらくださん
私のものもそんな感じになりましたよ。
そこからちょっと時間がかかりましたが、接続できています。
でも、以前は直ぐに接続できたんですよね?
私の遅さはnexus5だからなんだと諦めてましたけど、どんな機種でも時間がかかるものなのでしょうかね。
ちょっとこの辺はわからないです。

書込番号:20753758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 18:04(1年以上前)

只今解決いたしました!
Wi-Fiのところで、NikonのWi-fiを長押しするとネットワーク設定を変更という項目がでたのでタップすると「インターネット非接続時も有効」という項目がありました。チェックをつけると無事につなぐことができました。
Wi-Fi詳細設定の「接続不良のとき無効にする」だけチェックを外すだけだったらだめだったんですね。
>9464649さん
>Paris7000さん
回答頂き本当にありがとうございました!
大変お騒がせしました。

書込番号:20753823

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ30

返信30

お気に入りに追加

標準

初心者 購入予定、レンズ互換相談

2017/03/15 00:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:32件
別機種
別機種

初めまして
カメラ初心者の小学生2人の母です
子供達とワンコの成長過程がメインで購入予定ですがレンズの互換性について質問です。

父が長年愛用してきた一眼を先々月譲り受けましたが父のカメラ愛に比例してカメラ自体がかなり重いのとネガのデータ化が労力と金銭面で大変なのでこの度D5500を購入しようか迷っています。
父が使っていたレンズはD5500でも使用出来るのでしょうか。
レンズの品番も分からずですみません、画像を添付します。

他にもレンズを持っているそうなので、D5500で使えればレンズキットかボディのみの購入予定で考えていますが、昔のレンズは現存の機種だとAFでは撮れないかも?と父が言っていたのですがいかがでしょうか。
互換が無ければWズームキットの購入を予定しています。

父から譲り受けた以上手持ちのカメラも父と同じ年月使っていきたいと思っていますがやはり重く、運動会などではとても持ち歩けそうにありませんので、結婚式や卒業式などの場で使っていきたいと思っています。

宜しくお願い致します。

書込番号:20739498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 00:28(1年以上前)

別機種
別機種

すみません、画像が載せられませんでした

書込番号:20739506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 00:35(1年以上前)

申し訳ありません、画像がアップされないようなので、明日になりますがPCからアップしてみます。
お騒がせしてすみません。

書込番号:20739525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/15 00:43(1年以上前)

>主婦ママさん

使えるけど、使えません
このレンズはDタイプといって、基本は20年前の設計のものです。
D5500に取り付けて撮影はできますが、まず、AF(オートフォーカス)ができません。
これは初心者にとっては、決定的にNGでしょう。

普通にレンズキットでのご購入を強くお勧めしまーす

書込番号:20739542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2017/03/15 01:03(1年以上前)

主婦ママさん、こんばんは
写真見れています。

件のレンズは「AiAFズームニッコール24-120mmF3.5-5.6D」かと
このレンズはレンズ内にオートフォーカス用のモーターを内蔵していないため
ボディ側にモーターを内蔵しているカメラでないとオートフォーカスしてくれません。
検討中のD5500はモーター非内蔵なので、オートフォーカス出来ません。
マニュアルでピント合わせすることになります。

また露出制御はできますが、絞りリングを最小(このレンズの場合f22)しておかなければいけないなど
使用上の制約が多いです。

新しくデジタル一眼レフを購入するのであれば、キットレンズの付きで購入した方がよろしいでしょう。

カメラは「F5」とお見受けします。
プロ仕様の良いカメラです。少しでも使う機会があるのなら大切に使ってあげてください。

書込番号:20739573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/15 01:17(1年以上前)

>主婦ママさん
どうやらレンズはこれのようですが
http://kakaku.com/item/10503510210/
このレンズにはオートフォーカス(AF)を動かすためのモーターがありません。
ボディにAFを動かすためのモーターがある機種でならAFできるわけです。
ニコンの入門機D3000シリーズとD5000シリーズにはそのモーターが存在せず、
つまりD5500ではAFできないことになります。
それ以外の部分(絞り)は問題なく行えますが、AFできないと使いづらいですよね。
加えてこのレンズはフルサイズ対応なのもあって550gととても重いですよね。
D5500のキットズームは標準ズームは195g、望遠でも530gです。
日常の撮影には標準ズームが活躍するでしょうから、この重量差はかなりきついかと。
また、それらキットズームの焦点距離は18-55mmと55-300mmで、広角から望遠の範囲をほとんど網羅していますが、
24-120mmとなると18mmよりも狹い範囲(画角)からスタートして中望遠までになります。
つまり色々な要素を考えても、無理に24-120mmを使うのはちょっと考えたほうがよいかもです。
ここは素直にキットズーム付きのものを買うのが良いかと思います。

ボディはD5500でなくてはならないのでしょうか?予算次第ですが以下のものも検討するといいです。
一応望遠側は、120mm以上のものを選んでみています。画質はどれもほとんど同じと思ってよいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011500_J0000014753_J0000014752_J0000019973_J0000010854_K0000942559_J0000014511_J0000014512_K0000922073_K0000922072&pd_ctg=0049
18-140mmというレンズキットだと、とりあえず140mmまではレンズ1本で賄えるはずですが、
運動会などでの使用を考えると、やはりダブルズームキットの方がいいです。
また、最近AF-Pという新しい規格が出て、AFがとても速いですがまだ高いですね。
なるべく安くAF-Pで行くとなると、D3400のダブルズームキットがAF-Pレンズなので、それがいいかな。
D3400ボディはD3300に対して色々改悪部分があるので、本当はD3300にAF-Pがよいのですけれど・・・
まあAF-Pでなかったとしても、写真が撮れないわけではないので(少し前はそれしか存在しませんでしたから)、
そちらでもよいかと思います。
キットにより望遠端が140/200/300と異なりますので、そこも細かくチェックして
ニーズに見合ったコスパの高いものを選ぶとよいかと思います。

書込番号:20739592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/15 01:21(1年以上前)

レンズでもうひとつ。このレンズには手ぶれ補正機能がありません。
そしてニコンボディにも手ぶれ補正機能はなく、どこにもないことになります。
先ほどオススメしたキットレンズたちにはレンズ内に手ぶれ補正機能があります。
この点も両者の違いのひとつです。

書込番号:20739601

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/15 01:26(1年以上前)

スレ主さん、追加です。

Dタイプのレンズのオートフォーカスはカメラのボディから動かします。カメラボディにAF駆動用のモーターが必要なのですが、最近のレンズは、皆レンズの中にモーターが内蔵されているので、D5000シリーズやD3000シリーズの入門機にはボディ側のAFモーターが省略されています。
どうしても使いたいのでしたら、D7200などの中級機以上かフルサイズ機が必要になります。

またこのレンズはフルサイズ用のレンズですので、D5500では、広角側が少し狭くなります。
ということで、このレンズは当面使用は諦めて、D5500のレンズキットを選んだほうがよいんですよ〜(^^)

書込番号:20739607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/15 03:10(1年以上前)

主婦ママさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:20739672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/03/15 06:17(1年以上前)

(重い、高いの二重苦を負うことになりますが)レンズを活かすのであれば・・・・D610 とか D700。

書込番号:20739755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/15 06:26(1年以上前)

>主婦ママさん
みなさん書かれている通りですが、古いレンズでのAFはD3000番台やD5000番台では無理です。
D7200ですとできますね。
マニュアルフォーカスでの撮影を楽しむ分にはD5500でもいいと思いますけど、折角なのでレンズは新しいものもあった方がいいと思います。

D5500でなければ駄目でしょうか?
仮にレンズキットを買うとしてですが、今ならAF-Pレンズが選択できるキットがいいと思います。

一押しはD5300AF-Pダブルズームキットでしょうか。
D5600はD5500にスナップブリッジやタイムラプス動画などを加えた感じですが、D5500を検討されたのでしたらこれらは不要と見て、後はタッチパネルが必要かどうかですね。
このタッチパネルを捨てても、今ならお得にAF-Pレンズが手に入るD5300がいいと思います。
価格の最安値でD3400ダブルズームキットと同じような価格帯ですから、ますますお得感があります。
GPS・Wi-Fi対応で、スマホからのリモート撮影もできますしね。

と言いつつ、D5500のタッチパネルはとても便利なのですが(^_^;)(^_^;)
買えるならD5600ダブルズームキットでしょうか。

書込番号:20739761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/15 07:20(1年以上前)

>主婦ママさん

添付されているレンズは、D5xxxシリーズとD3xxxシリーズではAF動作が不可能です。

どうしても、親父さんの使っていたレンズを使いたい場合は、D7200にしましょう!!

親父さんのレンズを使わないのでしたら、D5500 ダブルズームキットをおすすめします!!

でも、D5500やD7200はAPS-C機なので、画角が1.5倍になり、望遠側に寄ってしまいます。

書込番号:20739803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/03/15 07:43(1年以上前)

お〜!丸形フードの24-120mmDですね。使っていましたが故障しちゃいました。

@最適に活かすには、フルサイズFXボディのD610/D750など。
A画角が狭くなって (焦点距離がx1.5相当、36-180mm相当) 望遠側に偏倚しますが、D7000系ボディ。
BD5500は購入、24-120mmD用に中古D200辺り(2万円くらい)を漁る。

以上でしょうか。

書込番号:20739834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 08:09(1年以上前)

おはようございます
朝起きてびっくりしました!
夜中から朝早く、たくさんのコメントとご助言ありがとうございます
これから仕事なのですみませんが夜に再度返信致します。

書込番号:20739866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/15 08:29(1年以上前)

主婦ママさん、この板のレンズキット"D5500 ダブルズームキット"を購入し
普段の撮影は、キットの付属レンズを使いオートフォーカスで撮影。

カメラに慣れた頃に、お父さんから譲り受けたレンズを使って
マニュアルで撮影するようにして見ては?
ピントリングを回して焦点を合わすのもなかなか楽しいものです。
是非、レンズを生かしてやってください。

書込番号:20739902

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/03/15 08:47(1年以上前)

>他にもレンズを持っているそうなので

たぶん、24-120以外に望遠や大口径単焦点などをお持ちなのではないでしょうか?
ここは後々のことも考えるとD7200が良いと思います。

書込番号:20739924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/15 09:46(1年以上前)

>主婦ママさん
F5はフィルム・電池なしのボディのみで1210gもあるんですね(まあそんなもんでしょうけど)。
それに24-120mmで1.8kg弱。この重さに耐えられるならフルサイズでしょうね
(同様の重さのものはフラッグシップ機のみで、他はフルサイズでもかなり小さく軽いものです)。

また、フルサイズってのは35mmフィルムと同じ大きさのセンサーってことなわけで、
そういう意味では24-120mmのまま使用できるということからもやはりフルサイズで使うべきです
(昔のD2とD2桁・D100-500・D4桁はセンサーの小さいAPS-Cで、こっちで使うと
 24-120mmは1.5倍の36-180mmの画角(撮れる絵の広さ狭さ)になってしまいます。
 フルサイズ機はD3-5・D600-810・Dfがそれになります)。
ムリにAPS-C機で使おうとしても、なんかちょっと広角・望遠が足りない微妙なかんじになると思います。
他のレンズも、やはりそうなると思います(特に広角側が)。

ですんで、レンズのようすを管理する上でも時々使ってあげるのはよいかと思いますが、
フィルムカメラのセットは基本そのセットとしてのみ使うことにして、
普段のメイン使用は大きさ重さも鑑みて割り切って別セットとして買ったらよいのかと。
でたまに単焦点や望遠レンズなどで使えそうなものを流用するくらいに留める形で。

で先に挙げたリストの画素数・素子サイズ・撮影感度・シャッタースピードあたり見れば分かりますが
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011500_J0000014753_J0000014752_J0000019973_J0000010854_K0000942559_J0000014511_J0000014512_K0000922073_K0000922072&pd_ctg=0049
どれもほぼ同じで画質自体はほとんど同じものと考えていいです。
あとは当たり前ですが、高いもの・新しいものほど付加機能が増えていくかんじです。
欲をかけばキリがないですから、これは予算で決めたらよいかと思います。
D3000シリーズでなくD5000シリーズを勧めるほとんどの理由が、
バリアングルがある・AF点が多点・操作性が細かくできる なんかを挙げますが、
その色々を本当の意味で使いこなさないなら必要ないものですし(AFを中央1点で撮ったら全く無意味ですし)、
実際デジ一眼の最低機種(D3100とX7)使ってて不自由感じることもまずないです。なにより実売してますしw
AF-Pにしてもそうです。比較すれば速いですが、じゃあそれ以前は撮れなかったかというと、、、です。

それにどちらかといえば、重要なのはボディよりレンズの方で(ボディは消耗品・レンズは資産なかんじです)、
画質は使用レンズにかなり影響されます(光が入ってくるところですからね)。
お子さん小学生ともなるとまあまあ広い運動場での運動会にもなると思いますので、
望遠焦点距離はあった方がよいかと思います。そうなると上記セットの中では、300mmまでのこれらがオススメです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019973_K0000942559_J0000014512_K0000922073
この金額差なら、どうしても最安値でというのでなければD5300かD5500のキットが良さそうです。
敢えてD3400にする理由は、あまりない金額差ですよね。最近のD5000シリーズは、見劣りしないくらい軽くなったし。
D5300だとレンズがAF-PですがD5500の方はこれまでのAF-S規格です。
この、AF-Sの55-300mmのAFがあまり評判よくありませんので(使い方でうまく使う方もいるでしょうけど)
(そして530gととても重い。AF-Pの方は70-300mmになってしまいますが415gと結構軽くなります)、
それを考えるとD5300のAF-Pダブルズームキットかなと思います。
焦点距離が18-55mmと70-300mmなんで、55-70mm部分が空いてしまうのが少し気にはなります
(ここはD5600のキットを買っても埋まらないところです)。
ここが55-300の評判以上に気になるなら、こちらのD5500ダブルズームでよいかと。

書込番号:20740009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 21:36(1年以上前)

>Paris7000さん
こんばんは。
写真のレンズにはモーターがついていなかったのですね。恐らく父所有のレンズは全部同じモーターなしということになると思います。
写真だけの情報でアドバイスもありがとうございます。
マニュアルでの撮影はとてもじゃないですが、到底出来るものではないのでやはりズームキットの購入が良さそうですね。
追記のコメントもありがとうございました。

書込番号:20741434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 22:07(1年以上前)

>ミニラ・ジュニアさん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。
ミニラ・ジュニアさんのコメントを拝見しまして大変驚きました!
写真からF5と分かったのですね!
父が20年大事に大事にしてきたカメラです。
たまに父や母を撮ったりなどで私も使ってきており、昔は隣で一生懸命説明している父の話も聞かずにパシャパシャ撮っていましたが今考えるともっとカメラのことを教えてもらえば良かったと後悔しています。

父が使ってきたレンズもD5500ではマニュアルでしか撮影できないのですね。
私にはまだまだ使えるレンズではないので、やはりレンズがついたタイプで購入を考えたいと思います。
実はたまに1人で公園などに撮影をしに行っています。出来上がりが毎回楽しみなのがフィルムの良さでもありますね。
ただ満足出来る写真はまだ一度も撮れていません、、汗
来月父と銀座のニコンビルにメンテナンスに行く予定です。
ありがとうございました。

書込番号:20741532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 22:33(1年以上前)

>パクシのりたさん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。

写真のレンズにはモーターがついていないのですね。そしてD5500のボディにもモーターがないので、やはりマニュアルでの操作となり初心者の私にはとても扱いきれるものではないので、レンズキット購入を考えたいと思います。
重量のご説明も私の解釈が合ってるか不安ですが、軽いボディに重いレンズをつけると前のめりになり不安定になる、ということでしょうか。
この解釈であればやはり初心者の私には手に持つこと自体が課題になり撮影まではとても難しくなると思います。

カタログとずっとにらめっこしていましたが、貼って下さった機種別一覧のURLも非常に見易く大変参考になりました!
正直まだ勉強不足で焦点距離の数値の違いが体感的に理解出来るまでに至っておりません、、泣
それもあってやはりダブルズームキットを買って使いながら勉強して、理解出来るようになったらレンズを増やして行きたいな、と考えています。
ありがとうございました。

書込番号:20741610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 22:47(1年以上前)

>nightbearさん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。
ニコンカスタマーサービスセンターにはこちらの書き込み前に一度電話してみました。
5500と5600の違いを電話で確認したのですが、Bluetoothがついてるかついていないかの違いぐらいで基本的に後継機種になるので他に大きな違いはない、との回答でした。
他にも5500にはリモコンが使えるとの表記がカタログに書いてあったので、付属しているかどうか1つ返事でもらえるか確認しましたが5分待って別売品です、の回答でとてもレンズのことを確認出来る様な会話まで行かなかったので、こちらで投稿させて頂きました。
私が電話先の窓口を間違えてしまったか、ニコンプラザの店舗に確認すれば良かったかな、と思いましたがこちらの書き込みで充分な情報を教えて頂いて安心出来ました。
来月ニコンプラザにレンズ全部持って行くのでその時に色々聞ければと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20741650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 22:51(1年以上前)

>杜甫甫さん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。

重い、高いは確かに二重苦ですね、、汗
重い、は父の一眼で体感しましたので、やはり軽いを重視してボディ買いが一番大事かな、と考えています。
写真のレンズは父の一眼でそのまま使って行く行くは活かしきれれば!と思います。
ありがとうございました。

書込番号:20741667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 23:17(1年以上前)

>9464649さん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。

D7200ですが今日ちょうど仕事帰りにカメラのキ○ム○で見てきました!
父のレンズが使えるカメラだそうで、マジマジと見てきましたがF5と同じぐらいのサイズで重そうでした、、汗
なのでレンズの利用は諦めて、レンズキットの購入を考えています。
店員さんにAF-Pのレンズも聞いてみたのですが、プロが使ってすごいレンズだと分かる物なので5500のWズームキットの望遠で充分ですよ、と話がありました。
AF-Pのレンズもどこかで実物を見てみたいので週末主人とお店を回ってくる予定です。

5500も展示品を触ってきましたが、タッチパネルはいいですね!
動画も撮る予定なのでバリアングルモニターも捨て難いです。
D5600も話を聞いてきましたが、Bluetooth接続だとスマホのバッテリー持ちが悪いとの話もありました。
さほど気になる問題ではなかったですが、5600の望遠レンズも気になりました。
予算は特に決めていなかったのですが、初心者の私でも扱える、が一番なのでよく考えて購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20741744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 23:36(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。

AF動作不可能とのことで一番重要なことでしたね。
最悪ボディだけ先に購入して慌ててしまうところでした。
D7200は見てきましたが、大きかったです、、汗
D7200ボディだけ購入してレンズ再利用でも、差額がさほどないので魅力的ですがやはり重そうですね。
なので父のレンズは父の一眼で使って、やはりWズームキットの購入が一番良さそうですね。

画角のAPS-Cというのもネットでですが違いを見てきました。
家の写真がありましたがだいぶ違いますね。
これはプリントアウトした時のサイズを予め自分でイメージして撮影する必要がある、ということでしょうか。
まだまだ勉強不足ですみません、、汗
神社などの境内を撮るのも難しそうですが、何回も撮影して違いが出るのも楽しみかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:20741799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/15 23:45(1年以上前)

>うさらネットさん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。

父のレンズを活かせるご助言誠にありがとうございます。
@ABのご提案を受けて思いついたのが、逆に新しいボディを父に買ってあげる、というのも良いかなと考え始めました!
昔はEPSONのネガプリント一式を一生懸命使って毎週末印刷していましたが、やはり腰が重くなったようでカメラ本体とネガプリント丸々私におりてきた次第です。
ボディ買い替えのデジタル化で父もまた新たなカメラライフが楽しめるかも、と思うと私もワクワクしてきました。
ありがとうございました。

書込番号:20741819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/16 00:21(1年以上前)

>hotmanさん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。

D5500 Wズームキットを購入のち、マニュアル操作で父のレンズを使用
これが一番理想の流れですね。
こちらに書き込みして選択肢の幅が非常に広がりました。
レンズを替えられるということは本当に素晴らしいことですね。
この歳になって改めて実感しています。
主人の目がキラキラしてきた毎日ですが、週末実機を触ってよく相談して決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20741881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2017/03/16 00:29(1年以上前)

>kyonkiさん
こんばんは。
コメント下さいましてありがとうございます。

D7200のご提案も多く非常に魅力的ですね。
父のレンズを活かせるのはこのクラスになるのですね。
今日2店舗お店を見てきましたがD7200ボディのみの購入と、D5500webズームキットの価格の差があまりなかったようです。

先ほど主人に話しましたがまだ実機も見ていないのにD7200にだいぶ惹かれているようです。
父のレンズが活かせる、ことがやはり一番の魅力みたいです。
D5500 も完了品の扱いになってきていますので、在庫がなくならないうちに主人と決めていづれかの機種を購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20741891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:531件Goodアンサー獲得:54件

2017/03/16 01:23(1年以上前)

主婦ママさん、こんばんは

すでに何人かの方が言及しておりますが、
D3000、5000、7000シリーズのセンサーサイズはAPS-Cと言って、
フルサイズ=フィルムサイズよりも受光面積が小さいため、
フィルムカメラで撮るよりも、焦点距離が1.5倍望遠寄りになります。
件の24-120mmをAPS-Cで使用すると、フルサイズの36-180mmと同等の撮影範囲になります。
望遠側はよろしいでしょうが、広角側はあまり広い範囲を写せなくなります。

ですので、例えD7200を選ばれるのであっても、レンズキット選ぶか、別途現行のDXレンズを同時購入する事をお勧めします。
24-120mmを活用するなら、12mm前後から始まる超広角ズームレンズを別途購入するのも一つの選択肢かもしれません。

お役に立てば幸いです。

書込番号:20741961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2017/03/16 02:15(1年以上前)

>主婦ママさん
初心者にはあまりオススメしないのですが、中古でフルサイズ機を購入するという選択肢はどうでしょうか。
キタムラなら中古の取扱がいあり、他の店舗のものでもお近くの店舗まで取り寄せ可能で、不満があればキャンセルもできます。

キタムラにいく機会があるのであれば、せっかくなので取り寄せてもらって現物をみてからでもいいかなと思いました。
取り寄せに少し時間かかると思いますので、依頼はお早めに。

フルサイズ中古ならD600かD610が狙い目です。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95&makerName=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&keyword=D6&ob=sp&lc=100

F5で使えるAFレンズはすべてD600&D610でそのまま使えます。
フルサイズなので焦点距離の換算も必要ありません。

お父様のレンズ資産が不明ですが、レンズを多くお持ちなら検討する価値はあると思います。
それほど多くないのであれば、軽いAPS-C機でもいいかと思います。


一案ということで。

書込番号:20742013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/16 08:26(1年以上前)

>主婦ママさん

>> なので父のレンズは父の一眼で使って、やはりWズームキットの購入が一番良さそうですね。

ニコンのカメラでなくても、良さそうに思えます。

例えば、ソニーや富士フィルムのミラーレス一眼でも如何でしょうか?

あと、ISO感度(1600超え)の高感度耐性が優れているので、撮影範囲が増えるかと思います。

書込番号:20742244

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2017/03/16 09:19(1年以上前)

>主婦ママさん

カメラ本体はD5500に決まりかけているようですが、キットレンズはやはりWズームキットでしょうか?
子供や犬の撮影がメインなようで、そうなってくると望遠レンズはあまり使わない可能性も出てくるかもしれませんので
18-55キットや18-140キットのほうも検討してみると良いかもしれませんね

お父さんのレンズについては、カメラに慣れてきたころに付けてみて、マニュアルで撮ってみるのも面白いかもですね
思い入れのあるものを使うのはそれだけでうれしいものです

書込番号:20742322

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信95

お気に入りに追加

解決済
標準

高倍率レンズって、どうですか?

2017/03/08 09:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:107件

先日、一眼レフを購入したばかりの初心者です。

購入きっかけは、登山時の景色や空港での飛行機を撮影したくてズーム付きセットを購入しました。

購入後、やはり登山時にレンズを2本持って行くのは重いし、バイクで出かける時も多いので荷物を少なくしたい、それに付け換える手間もあるので
@タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
Aシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Bニコン純正 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のいずれかを購入して持ち歩こうと思うのですが、どうでしょうか?

やはりキット付属のレンズを2本持ち歩いた方が良いでしょうか?

もし他に良いレンズがあったり、良策があれば教えていただければ幸いです。
(望遠側は300mmは欲しいと思ってます)

書込番号:20720242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2017/03/08 10:16(1年以上前)

おはようございます。

高倍率ズームいいと思います。
写りもそれほど落ちるわけでもないですし、レンズ交換していたためにシャッターチャンスを逃すことがなくなったり、レンズ交換の際の落下のリスク回避にもなります。
また、慣れるまではどんどん撮影して、自分に合った画角の発見にもなります。確かに一眼レフ機の良さはレンズ交換ができるところだと言われますが、初めのうちはいろんな画角でどんどんシャッターを切ることが大切だと思います。

書込番号:20720284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/08 10:18(1年以上前)

>エアスキさん
私はニコン純正の18-300使っていますけど、概ね満足です(^_^;)
便利ズームは一本で済ませるためのレンズと割り切って使えばいいと思いますよ。

書込番号:20720287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/08 10:18(1年以上前)

>エアスキさん
300mm以上で他って言ったって、わざわざ古い高い重い物選ぶはずないから、他なんてないのではw
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-18&pdf_Spec302=300-&pdf_so=p1
景色撮ったりがあるなら、より広角が撮れるタムロン16-300がよいのではと思います。

さらに携帯性重視でなるべく小さく軽く安くカッチリした絵ならシグマ18-250 MACROがオススメ。
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/ReviewCD=614000/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
最短撮影距離がさらに短くなるし、フィルター径・長さ・重さすべてがかなりコンパクトになります。

書込番号:20720290

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/03/08 10:21(1年以上前)

こってり味と16mmで @
さっぱり味と解像で A
信頼とこってり系で B --- Tamron OEM 16-18mmカット版かとの話が一時ありましたが?

で、過度な期待を持たず普通に撮れますで納得のこと。
私なら、意味不明な理由の最近Tamron購入してないのと、所有高倍率が18mmスタートのため、16mm欲しさの @

書込番号:20720296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/03/08 10:39(1年以上前)

エアスキさん、こんにちは。

先日購入したばかりの初心者さんでしたら、追加機材の購入は、もう少し今の機材を使いこんでからの方が良いとも思うのですが、、、

ところで、、、

> それに付け換える手間もあるので

レンズの付け替えが手間とのことですが、今は、どのような場合に、レンズの付け替えを行われているのでしょうか?

○○を撮るときは標準ズームレンズ、○○を撮るときは望遠ズームレンズといった使い分けがあると思いますが、それを教えてもらえたらと思います。

書込番号:20720339

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/08 11:06(1年以上前)

エアスキさん こんにちは

自分の場合は 18‐200oですが 画質の方も問題なく気に入って使っています。

でも使う時 標準ズームの感覚で使うと 200oや300o域では超望遠レンズになり しっかりホールディングしないと 重心が前に行き ブレが起こりやすいので注意が必要です。

書込番号:20720391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 11:07(1年以上前)

kurolabnekoさん
ありがとうございます。
確かに落下のリスクも無くなるので良いかもしれませんね。

9464649さん
ありがとうございます。
写りがどうの・・・とかの書き込み見ますが、私にはそこまで?なので十分かなって思ってます。
便利が一番かもですので。

パクシのりたさん
ありがとうございます。
18-250もコスパ的には良いですね。
ただ飛行場なんかでは300がないと・・・みたいな感じなので望遠300mmが欲しいかなって感じですかね。

うさらネットさん
ありがとうございます。
私も今のところタムロン寄りなんですが・・・
悩んでる時も楽しみかな・・・なんておもったりしてます(笑)

secondfloorさん
バイクでぶらぶら走って風景撮って、飛行場へ行って飛行機撮って・・・なんて時は積載能力が無いのでレンズ2本持参はキツイんですよね。
それに登山時は極力ザックの重量減らしたいので・・・

書込番号:20720393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 11:10(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

私のような初心者は、望遠は三脚使用した方が無難かもしれませんね。
しっかり撮り方も練習しないといけませんね。

書込番号:20720401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/08 11:19(1年以上前)

高倍率ズームは便利だと思いますが、登山でも300oが必要でしょうか?

必要な場合もあると思いますが、多くはフルサイズで24-105o程度、D5500ならAF-S16-85oあれば7割程度撮影出来るかなと思います。

飛行機であれば300o以上、500o程度が必要ではと思います。

登山はAF-S16-85oか16-80o、飛行機は純正200-500か150-600o(シグマかタムロン)がベターかなと思います。

シグマ100-400oも出る予定ですから販売後に検討しても良いかなとは思います。

全てを1本でと決めているなら高倍率ズームでも良いと思いますが。

書込番号:20720412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/08 11:28(1年以上前)

>エアスキさん
返信いただきありがとうございます。
私は便利ズームは1本あってもいいかなと思いますよ。
だって、便利ですもの(笑)
私の場合は、D7200スーパーズームキットがスタートなので、純正の18-300を持っているというだけです。
新規購入ならタムロンがいいかもしれませんね。

書込番号:20720439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2017/03/08 11:29(1年以上前)

>エアスキさん

こんにちは。
Bで良いのでは?
便利ズームは何と言っても便利です。
嵩張る時やレンズ交換が煩わしい時に本領発揮します。一本あると良いなぁ〜って最近しみじみ思うようになりました。

書込番号:20720440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/08 12:05(1年以上前)

>エアスキさん
考え方はヒトそれぞれなんですけど、超望遠のところはどこまで何でやるか・何にやらせるかを
機材の重さと画質と予算考えつつ割り当てるのがいいかなと。超望遠、どこまでほしいのかしら?

最近レフ機はF --> EFマウントに乗り換えちゃったんですが、
Fマウントは250mm(換算375mm)までで早々に諦めてm4/3を買い増して換算600mm F5.6まで
EFでは換算544mm F2.8まで(APS-Cで200mm+1.7倍テレコンです)とおおまかに換算600mmまでで、
それでも足りないんでm4/3でMFになりますが換算1000mmまでとかやっちゃいました。

でもやはりMFは不便なので、600mm超えた部分はコンデジでやってます。
階調とかダイナミックレンジは・・・ですけど、光学換算焦点距離は960mmまでです。
解像感はやはり光学焦点距離あるものに敵わないし、なにより小さく軽く安くあがりますから。
先に貼ったリンクのCanon用レンズのレビューの絵を見比べていただければ、理解してもらえるかな。

なるべく小さく軽い機材で普段の画角(広角ー望遠)の画質は高く撮り、超望遠部分は小型軽量な別機種に任せる、
という考え方に則ると、むしろ望遠端短いものにして超望遠コンデジ追加なんてのも、アリなのかなと思います。

300mmまでの便利ズームが5万円台、18-250 MACROなら33000円で差額は2万円弱。重さの差は80-100g前後。
普段持ちのコンパクトさを優先して望遠は換算375mmまでにして、差額の2万にもう少し足してこのへんを買う。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=501-&pdf_Spec325=-300
あるいは500mmまでで足りるのなら、少し足さなくても買える。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=375-500&pdf_Spec325=-300&pdf_so=p1
こんな考え方もあるってことで。参考になれば

書込番号:20720520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/08 12:14(1年以上前)

高倍率レンズ1本あると色々と便利ですよね(^_^)/
良いと思います(^_^ゞ

用途に応じてレンズを使い分ける!!!
王道だと思います(^_^ゞ

書込番号:20720541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 12:39(1年以上前)

fuku社長さん
ありがとうございます。
出来れば1本で済ませたいってのが本音ですかね。

登山では常時300mmが必要ではありませんが、重いので持ってこなかった・・・って時に望遠が必要になったら悔しいですしね。
登山に関して言うなら、何時間も歩くので極力数gでも軽くしたいってのがありますかね。

書込番号:20720595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 12:40(1年以上前)

9464649さん
私も今のところではタムロンが良いかな・・・と思ってます。

書込番号:20720602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 12:44(1年以上前)

虎819さん
ありがとうございます。
結構タムロン押しの方が多いですね。
好みの差でしょうが私も今のところはタムロンですかね・・・

書込番号:20720616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 12:47(1年以上前)

パクシのりたさん
凄く詳しい解説ありがとうございます。
初心者の私には勉強になります。
おっしゃる事も正しく・・・ですね。
ただ積載能力のないバイクでの移動や、コンパクトにまとめたい登山などの事を考えれば一台持ちが理想なんですよね。
難しい問題ですね・・・

書込番号:20720622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 12:49(1年以上前)

☆松下 ルミ子☆さん

確かに用途に応じて交換できるのが一眼レフの魅力ですからね。
一本で済ませようとする考えがダメなのかもね(笑)

書込番号:20720629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/08 13:06(1年以上前)

>エアスキさん
僕も知らないことだらけで万年初心者ですwww
300mm以上ほしいって話なのかなと勝手に勘違いしてましたが、よく見れば
あればもっとほしいけどとりあえずは300は最低ほしい、ってかんじのようなので、
特に画質がメチャクチャ悪いって評判だったりしないわけですから
やはり最初のオススメのように広角側が16mm始まりの16-300がいいかなーと思います。

僕が書いてたのは300以上が必要な場合になるべく小さく軽く出費抑えてなら、
むしろ便利ズームの望遠端短くして他で補う的な話なんで、忘れちゃってくださいwww

書込番号:20720672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/03/08 13:09(1年以上前)

ニコンD90を使う友人。
レンズは18−55mmと望遠ズームの2本で撮っています。
ストロボが壊れているのでちょっと難儀してたし町並みを撮るのも好きな方。

ソニーのNEX−3Nを貸してあげたら、これは良いと。
軽いのと16−50mmズームの16mmの画角が気に入ったようです。

よって16mm始まりのタムロンにしたらどうかな。モデルB016ですね、簡易防滴仕様というのも心強いのでは。

私はフジのHS−10という1眼もどきの30倍ズーム機を使いますが。換算24−720mmというレンズのカメラ。
雨天用の予備機はオリンパスのμToughという防水カメラ。

書込番号:20720676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/03/08 13:20(1年以上前)

一家に一本、高倍率ズーム。

まさに用途次第です。

書込番号:20720706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/08 13:47(1年以上前)

>エアスキさん

>> 高倍率レンズって、どうですか?

昔2000年ごろ、フィルム機の時、ニコン&オリンパス用でタムロン28-200MFを使っていました。
登山とか旅行時ですと、高倍率レンズでもいいかと思います。

おすすめは、以下のとおりです。
1位.Bニコン純正
2位.@タムロン
3位.Aシグマ

書込番号:20720756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 13:54(1年以上前)

パクシのりたさん
いえいえ有難うございます。

やはり広角側が16mmは良いんですね。
純正に比べて価格が安いのも嬉しいです(笑)

書込番号:20720773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 13:55(1年以上前)

神戸みなとさん

タムロンは簡易防滴仕様なんですね。
知りませんでしたが良いですね。
広角も魅力的みたいですし、ますます有力候補ですかね(笑)

書込番号:20720779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 13:57(1年以上前)

うさらネットさん

やはり一本あった方が良いんですかね。
色々と重宝しそうですよね。

書込番号:20720786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/03/08 14:27(1年以上前)

エアスキさんへ

> バイクでぶらぶら走って風景撮って、飛行場へ行って飛行機撮って・・・なんて時は積載能力が無いのでレンズ2本持参はキツイんですよね。

18-55mmは小さなレンズですので、巾着にでも入れてカメラの傍に収納すれば、それほど場所をとらないようにも思いますし、、、

> それに登山時は極力ザックの重量減らしたいので・・・

登山でしたら、18-55mmだけを付けたコンパクトなカメラの方が、使い勝手が良いようにも思います。

また、、、

> 登山では常時300mmが必要ではありませんが、重いので持ってこなかった・・・って時に望遠が必要になったら悔しいですしね。

とのことですが、別のパターンでいうと、綺麗な風景に出合ったときに、もっと綺麗に撮れるレンズを持って来ていればよかったのに、と思うことはないでしょうか?

いくら高倍率ズームレンズの画質が良くなったといっても、ダブルズームのキットレンズと比べれば、さすがに劣りますので、そのような点も考慮した方が良いように思います。

書込番号:20720838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/03/08 15:24(1年以上前)

数年前は高倍率ズームは、画質に我慢できなかったけど、
現在は、収差補正機能を使えば、問題を感じません。
自分はSONYユーザーですけど、
カメラに収差補正アプリをインストールさせて、
タムロン 28-200 XR diを使ってます。
フルサイズ対応でも、7倍ズーム以上の、歴代最軽量の354gなので
高倍率標準ズームです。
自重落下も、操作性に影響感じません。
登山や、旅行に持っていくレンズになりました。

書込番号:20720944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:82件

2017/03/08 17:07(1年以上前)

私も登山しますし、バイクも乗ります。

登山中カメラはぶら下げて、珍しい動植物などを撮ってますが、ロックをしないと、すぐにレンズが伸びて(ズーム状態)しまう。
便利ズーム(ニコン18-300)は使ったことありますが、重すぎて途中で18-55に切り替えました。
便利ズームの望遠側で風景を撮ると、青空が曇り空っぽくなって色合いが良くない(空だけではないですが)為、私は望遠専用レンズを使ってます。(そうならない便利ズームもあるかもしれませんが)
便利ズームの例えば200mmと望遠専用レンズ(例えば55-200)の200mmとでは、同じ画角にはならないです。
(社外品については分からないのですが)

バイクの時、私はまだ3回しかないですがアールエスタイチのバックパックに入れてます。
18-55にしてます重さが全然違うんですよねー。
ズームレンズを持って行くときは、厳重に梱包しタンクバックに入れますが、タンクバックやシートバックは振動が大きいのであまりお勧めはしません。
なので、バイクの時は安いミラーレス使ってます。

便利ズームは便利なので良いと思いますが、私の場合は標準と望遠分けて使ってます。
カメラ自体購入したばかりのようですので、もう少し使われてからの方が良いと思います。

書込番号:20721176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/08 17:33(1年以上前)

シグマの18-250macroはあまりお勧めできません。お手軽、安くはありますが、画質悪い、重たいです。

飛行機は空港のデッキからなら500mmも不要。純正18-140あれば十分です。最も上がってからの遠くを撮りたいとかだと500mmコースになりますが。

書込番号:20721226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/03/08 17:52(1年以上前)

>エアスキさん

航空機撮影になら望遠側を多用するので、誰が見てもすぐわかる程に望遠端の解像感に
優れるシグマの18−300コンテンポラリーを強く薦めますが・・・

風景撮影で邪魔になる電線や看板を除去するのに300ミリまでの望遠も有効だし、
遠くの被写体を引き寄せるにも必要ですが、山登りではどうなのかなぁ・・・と感じますね。

皆さんがタムロンを薦めるのは広角端が16ミリ始まりである事のみに思えてしまいますね。

この手の300ミリまである高倍率ズームレンズは広角側は得手ではありません。

広角端を避けて使ったり絞り込んだり、不自然な傾き歪みを抑えた撮り方が必須だし、
色収差等々の除去など後処理ができたほうが良い写りとなりがちです。

とりあえず山登りには同梱のキットレンズ18−55VRUが適任に思えるし、資金が
潤沢で奢るなら純正の16−80F2.8-4でも買ったほうが良いかも知れませんね。

書込番号:20721270

ナイスクチコミ!0


KingChildさん
クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:1件

2017/03/08 17:56(1年以上前)

>エアスキさん
僕は@を持っていたことがあります。画質を気にしなければ便利ズームです。コンパクトデジカメと変わらないかも!

書込番号:20721279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/08 18:02(1年以上前)

>クレソンでおま!さん
ここまで明確な300mmまでの必要性がスレ主さん本人から出てるのに、
18-250 MACROよりも重く大きい18-140mmの話をしますか・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000554130_K0000404919&pd_ctg=1050
僕すらほんのわずかな差の250mmを小さく軽くなる分を考慮しつつどう?でしたが
それでもやはり300mmはどうしてもないと話にならんって状況なんですがねーw
クレソンさんは足りるんでしょうけど

書込番号:20721296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2017/03/08 19:00(1年以上前)

>エアスキさん

こんにちは初めまして。
私はシグマの18-300をSAマウント(シグマ)とニコンFマウントで使っています。
理由は…ズバリ、ゴミ取り機能にやや不満があり、ゴミを付けたくない時にレンズ交換回数を減らすために使用しています。
ですので、フジS3ProやS5Pro、ニコンD100やD200、D300あたりの古い機種では高倍率ズームを使うことが多いです。D7200はある程度ゴミ取り機能が信頼出来るのでレンズ交換回数多くなりがちです。
シグマ18-300は写りも気に入っていますよ。

書込番号:20721436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2017/03/08 20:08(1年以上前)

>エアスキさん

良いレンズの回答は皆さんがされているので良作があればという部分で

話の流れを見ていると、登山やバイクの時は荷物を減らしたい、レンズ交換は手間と思いつつ、もしもの時のためにズームは欲しいとのことで
ここはレンズの買い足しではなく、レンズと同じくらいの価格で購入できる高倍率ズームのコンデジを別途購入するのはどうでしょうか

私は登山をしないので山でどういったときにズームが必要かはよくわかりませんが、旅行とかで景色を撮っているときは300oまでのズームはほとんど使うことがありません
もしもの時と考えて望遠レンズも持って行ったりはすることもありますが
そう考えると、写りの良い標準レンズで撮影した後にトリミングするという方法もありかとは思います

書込番号:20721620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 21:01(1年以上前)

おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。

持ち歩く時は便利かな・・・とおもうのですがね。
画質は、そんなに落ちるんですかね・・・

レンズのやはり純正は信頼度がありますからね。

書込番号:20721802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 21:07(1年以上前)

secondfloorさん
ありがとうございます。

バイク移動の時は転倒時も考えてシートバッグの中に収納しようと思ってます。
そうするとレンズ2本はキツイんですよね。

登山時も確かにコンデジなんかの方がコンパクトで便利ですが、たまに眺めの良い場所では望遠があったらな・・・と思ってしまいますのでね。

>ダブルズームのキットレンズと比べれば、さすがに劣ります・・・
初心者なので不明なのですが、どのサイズまで引き延ばしたら画像の違いがわかるのでしょうか?
PCで見たり、A4サイズ程度のプリントでも、かなり違うのでしょうかね?

書込番号:20721830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 21:09(1年以上前)

M郡の橋さん
収差補正アプリってのをインストールできるんですか?
凄いですね。

勉強してみますね。

書込番号:20721835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/03/08 21:39(1年以上前)

エアスキさんへ

> どのサイズまで引き延ばしたら画像の違いがわかるのでしょうか?
> PCで見たり、A4サイズ程度のプリントでも、かなり違うのでしょうかね?

スマホで見たり、L判プリント程度では、あまり違わないかもしれませんが、PCで見たり、A4プリントくらいになると、違いが分かるようになるかもしれません。

その違いが大きいと感じるかどうかは人それぞれだと思いますが、私の見た感じでは、高倍率ズームレンズで撮影した写真は、モヤッとしたベールが一枚掛かっているように感じました。

書込番号:20721955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 22:09(1年以上前)

Rising.Sunさん
便利ズームも色々と難点があるんですね。

バイク積載に関しても、やはりシートバックは振動が大きいのでしょうか・・・
カメラバッグに入れてからシートバッグに入れようかとおもってたのですが。

一個で全て問題解決って訳にもいかないのかな・・・(汗)

書込番号:20722063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 22:12(1年以上前)

クレソンでおま!さん
シグマレンズ、一度調べてみますね。

空港は大阪空港なので、空港のデッキではなくて撮影スポットからの撮影を狙ってます。

書込番号:20722073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/03/08 22:17(1年以上前)

私の意見は高倍率レンズを否定しているのではなくて、交換レンズの1本としてあると便利…って事です(^_^ゞ


私は そんなレンズも欲しくてマイクロフォーサーズに手を出しましたf(^_^;

レンズを買うのではなくて、他の手段も考えるのも良いかもしれませんね…p(^-^)q

書込番号:20722093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 22:19(1年以上前)

さわら白桃さん
高倍率ズームレンズは広角側は得手ではないんですか・・・
レンズだけでも奥が深いですね。
ただ素人目にもわかるくらい写りはおかしいのか・・・
実際に見てみないとわからないですね。

書込番号:20722100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 22:20(1年以上前)

KingChildさん
やはり画質、悪くなるんですね・・・
私でもわかるのかな・・・

書込番号:20722103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 22:22(1年以上前)

よっちゃん@Tokyoさん
貴重な実体験、ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。

書込番号:20722108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/08 22:25(1年以上前)

sak39さん
ありがとうございます。

>旅行とかで景色を撮っているときは300oまでのズームはほとんど使うことがありません
・・・そうですか。
あまりつかいませんか。

参考にさせていただきますね。

書込番号:20722116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/03/09 01:19(1年以上前)

エアスキさん
使い手しだいゃろな。

書込番号:20722562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/03/09 02:09(1年以上前)

つか
そのB016とニコン純正て同じ光学系の姉妹レンズだからね

個人的には画質悪くても16mmまで欲しいかな

まあ逆に300mmは全く要らないからどっちも欲しくないけど(笑)

書込番号:20722618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/03/09 06:06(1年以上前)

>エアスキさん

詳しく比べればシグマなどは、キットの望遠ズームには引けを取らない(解像感なら上回る?)
と感じるが、標準ズームレンズと比べると劣る部分が目立つ、と言った感じですね。

これには純正ならではのレンズ補正の数々がシグマ、タムロンには使えない事も影響しています。

もっともこれは撮り方の工夫である程度回避できたり、後処理次第で軽減できる部分ですが・・・

例えば広角端で広大な風景の中に人物を置く場合には歪みの大きい画像周辺部を避けて構図を
決めれば、それだけでも印象がかなり変わってきたりしますね。

18−300や16−300は一本で同じシーンでも様々な画角や遠近感で撮影できる為に、
表現の幅が大きく広がるレンズだと感じますので旅行などにお薦めのレンズと思います。

でも今回の場合のような極力荷物を小さくしたい(山、バイク)場面だと、小型軽量なD5500の
特徴をスポイルしないかなぁ?と感じました。

18−55VRUを付けたD5500はとても小さくまとまるので。

18−300より小さくまとまって画質も悪く無い18−200コンテンポラリーも検討してみると
良いかも知れませんね。

書込番号:20722724

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2017/03/09 08:54(1年以上前)

>エアスキさん

ちなみに一眼レフを購入された理由はどんな感じでしょうか?
それによって選択肢が決まってくることもありますね

>>旅行とかで景色を撮っているときは300oまでのズームはほとんど使うことがありません
>・・・そうですか。
>あまりつかいませんか。
このあたりは人それぞれになってしまいますが、景色メインだと使わないことが多いです
もし、登山で植物や鳥などを撮ることをメインで考えてみえるのであれば必要になってくるかもしれません
300mmで何を撮るかが明確になっていれば必要かどうかの判断がしやすくなるのではないでしょうか

ちなみに私も飛行機撮影をしたりしますが、こちらは300mmは絶対に欲しいですよね

書込番号:20722998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件

2017/03/09 11:10(1年以上前)

nightbearさん
使い手は初心者なもので・・・(汗)

書込番号:20723264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/09 13:06(1年以上前)

エアスキさん

以下は、一般論です。個々のレンズに必ず当てはまる法則等ではありません。ただ、少しでもご参考になれば幸いです。

ズームレンズは、ズーム倍率が大きくなる程、画質が低下します。ズーム倍率は、望遠端(最も望遠側)の焦点距離を、広角端(最も広角側)の焦点距離で割った数値になります。18-180mmのズーム倍率は、10倍です。

高倍率ズームでは、利便性、画質、価格等を考慮する必要がありますが、何処で折り合いを付けるかは、人それぞれだと思います。

画質に関しては、候補レンズの作例をいくつか、ご覧になれば、凡その見当は付くと思います。ここのレビューページの作例を、PCでご覧になる場合には、画像の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックし、等倍表示にてご覧下さい。画像内で、なるべく端の方のピントが合っている箇所を良くご覧になってみて下さい。この確認方法には、ボディ/撮影状況等の違い、さらには、そもそも等倍で比較する意義等に、異論を持たれる方がおられると思いますが、画質の判断材料には、充分なると思います。

以下に、比較表を付けておきますので、ご参考になさって下さい。順番は、キットレンズ、倍率の大きい方から高倍率ズーム、あと、余計なお世話かもしれませんが、超広角ズーム、となっています。あふろべなと〜るさんがコメントなさっていますが、タムロン16-300mmとニコン18-300mmは、ほぼ共通設計で、タムロン製です。等倍でご確認下さいと書きながら、(今、タブレット端末から書き込んでいるので)等倍では未確認ですが、個人的には、シグマ18-200mmがいいのでは?と思っています。

・比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000139410_K0000643471_K0000693430_K0000643176_K0000183010_K0000906205_K0000404919_K0000620117_10503511500_K0000554130_K0000111407_K0000041292_K0000030214_K0000728950

書込番号:20723553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/09 13:29(1年以上前)

エアスキさん

上の書き込みで、シグマ18-200mmをオススメしましたが、若干、互換性に問題があるかも?一方、シグマ18-300mmはOKのようです。以下から、各レンズのページに行き、「デジタル一眼レフカメラ対応表はこちら」をクリックすると、動作確認を閲覧出来ますので、ご参考になさって下さい。

・シグマサイト
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/

書込番号:20723596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/09 13:57(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
ニコンはタムロンからOEM供給うけてるようですね。

書込番号:20723652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/09 14:00(1年以上前)

さわら白桃さん
ありがとうございます。

標準ズームレンズと比べると劣る部分が目立つ・・・を自分がわかるか?
それが個人的に許容は良いか?によるのかもしれませんね。

書込番号:20723662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/09 14:02(1年以上前)

sak39さん

やはり登山では遠くの鳥や草花は撮りたいですかね。
飛行機は絶対撮る予定です。

色々とむつかしいですね。

書込番号:20723669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/09 14:05(1年以上前)

ミスター・スコップさん
詳しい説明ありがとうございます。
倍率は、そういう意味なんですね。
全く初心者なもので、もっと色々勉強して作品例も見てみますね。

書込番号:20723673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/09 14:40(1年以上前)

>エアスキさん
そっか。このキットの望遠ズームは55-300で530gもあるし、総重量は470+195+530 = 1195gですから、
こういうコンデジなら小さく軽くなるだけでなくレンズも明るくなるし用途にはいいかもですね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=450-http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1&pdf_Spec306=450-
ちょっと予算オーバーかもしれませんが。。。
そしてこれ持っちゃったら、D5500がいらないって話になっちゃいますけど。。。

D5500を使い必要ないときはより小さく軽く持ちたい・追加レンズをホイホイ買わないとするなら、
D5500に標準ズーム(665g)を普段持ちにしておいて望遠時は軽いコンデジでってのはダメなんですかね。
少し前ならより大きめの1/1.7型センサー機種Stylus 1にテレコンで換算510mm・800g弱があったけど
今だともう1/2.3型機種しかないですが、5-6万出さなくてもよくはなります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=450-&pdf_pr=-70000

便利ズームだと画質がコンデジと変わらないってんだったら(僕は全くそうは思いませんけど)、
いっそコンデジでいいんではという発想ですからもちろん画質さておきの話ですwww
1台で賄ってしまう(またD5500いらないって話にw)ならB700がいいかもですが
そうでなくてD5500に標準ズームと一緒に持つ形で考えてあげると
ポケットに入れられるコンパクトさと価格を取ればS7000か、望遠焦点距離を取ってSX720かがオススメかな。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014728_J0000018429
これだけ小さく軽ければ総重量800-900gくらいには収まるし、
画質云々言ってても結局は光学望遠あった方が当然ですが解像は明らかにいいわけですからね。
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
画質についての考え方/割り切り方・モノの大きさ重さで、自分に合ったものにお金を使えばよいかと。
これダメあれダメ色々出ますけど、結局は自分の感性での判断じゃないわけですしねーwww

書込番号:20723733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/09 15:12(1年以上前)

パクシのりたさん
色々とありがとうございます。
実はコンデジはFUJIのXQ2持ってるんですよ。
結構望遠も撮れますし一度撮り比べて画質確認してみますね。

書込番号:20723784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/09 15:39(1年以上前)

>エアスキさん
2/3型X-transセンサーに25-100mm F1.8-4.9ですか。でもこれでは300mm足りないのでは?
悪くはないと思いますけど、D5500の方が18-55 (換算27-82.5) mm部分はかなりキレイだろうから、
そこはD5500がよいと思います。コンデジ適用は、82.5-300mmの部分を小さく軽く、でしたつもりなんです。

書込番号:20723833

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2017/03/09 16:01(1年以上前)

カメラを購入した大手量販店の撮影講習会で高倍率ズームレンズの紹介があり、
「このレンズ一本あれば、何本ものレンズは必要なくなる」と熱っぽく気化され
28-300を購入した。

三脚に乗せて望遠側で撮影したところ・
・ 描画力が悪く解像しない。
・ ボケ撮影をすると二線ボケが出る。

件の説明者に見せたところ
「高倍率だから画質が劣るのは仕方ない。昔よりは良くなったけど」

結論として広角端から150mmまでは使えるが、それより望遠側は
写真としてイマイチなので下取りに出した。
初心者で結構使っている人を見かけるし便利だけど、





書込番号:20723867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2017/03/09 17:50(1年以上前)

伊丹空港ですと、千里川からだと広角で撮っても良い画が撮れますので、高倍率ズームは役に立つと思いますよ。

書込番号:20724037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/03/09 20:35(1年以上前)

便利ズームで画質がという話はよく聞きます。
一方で便利ズームでも大伸ばしもできるし写真展を開けるのもまた事実。

以前、リコーイメージングスクエア新宿であった
山岳写真家 園部大輔さんの「聖地(サンクチュアリ) 〜ヒマラヤの風〜」は、
その大半がsmc PENTAX-DA 18-270mmF3.5-6.3ED SDM(タムロンB008のOEM)による作品でした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/community/squareshinjuku/2015/02/20150225.html
リンク先にある山も大伸ばしでしたがこのレンズ。
会場で理由を伺ったら、やはり荷物の量の問題が大きいようで、
あとは、望遠端より少し手前まで使う分には特段問題はないようなことをおっしゃっていました。

なので、取りあえずどれでも良い(というか、持った時のフィーリング重視で良いと思います)ので
1本お使いになって、
さらに画質!とかさらに携帯性!とかの好みと写欲が出てきたら
その時に改めて考えるで良いのではないかと思います。

書込番号:20724473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:107件

2017/03/09 21:14(1年以上前)

パクシのりたさん
ありがとうございます。
換算27-82.5・・・あたりの意味がまだ良く理解できないんですよね。
カメラの事も、もっと勉強しなくてはいけませんね。

kandagawaさん
皆さんの意見を伺ってると、便利さと画質のどちらを優先するかってのが最終決断を左右するように感じます。
要は写真を見て、見抜く眼力があるかどうかなんでしょうね。

kurolabnekoさん
正に千里川から狙いたいんですよね。
出来れば動画なんかも・・・

koothさん
写真家さんでも使ってるんですね。
私はそこまで高所には登りませんが、今年は富士山頂からも撮りたいと思ってます。
論より証拠で使ってみるのが一番なのかもしれませんね。

書込番号:20724616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/09 22:40(1年以上前)

>エアスキさん
確かにこれじゃ混乱しますね。もう一回書きます。

>2/3型X-transセンサーに換算焦点距離25-100mm F1.8-4.9ですか。
>でもこれではD5500レンズの実焦点距離300mm(換算450mm)に足りないのでは?
>悪くはないと思いますけど、D5500の方が18-55 (換算27-82.5) mm部分はかなりキレイだろうから、
>そこはD5500がよいと思います。コンデジ適用は換算焦点距離82.5-450mmの部分を小さく軽く、でしたつもりなんです。

D5500はニコンAPS-Cセンサーなので、レンズの焦点距離については
 実焦点距離 X 1.5 で フルサイズ換算焦点距離
になります。つまり18-55mmは27-82.5mmに、55-300は82.5-450mmになるわけです。
16-300mmなら24-450mmってことです。
それに対してXQ2の25-100mmは換算焦点距離で450mmには全然足りてないので、
その部分をXQ2では網羅し切れてないですよね?って話です。
ひとつ前にお話した中のリンクが450mm以上なのはこれが理由です。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=450-&pdf_pr=-70000

ところで、同じところに光学換算焦点距離の違う絵を比較するリンクも貼りましたが、それはどうでしょうか。
http://review.kakaku.com/review/K0000391721/ReviewCD=1009624/#tab
これらを全体表示で・等倍表示で見たときにどう差があるか
(解像感・質感・階調・ダイナミックレンジなど)、自分がどういう絵をどういう大きさで見るのかを考えながら
適切なものを選べばよいかと思います。

書込番号:20724975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2017/03/10 02:18(1年以上前)

他マウントですが、私も以前、シグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを検討していて、いろいろ調べてみたことがあります。(結局購入は見送りましたが・・・)

標準ズームに分類されがちですが、このレンズは望遠側性能の評価がひじょうに高いようで、望遠域までカバーした標準ズームというよりは、標準域もカバーできる望遠ズームという見方をした方がいいかもしれませんね。
よく使う焦点域が望遠寄りならいい選択だと思います。

書込番号:20725410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/10 13:20(1年以上前)

パクシのりたさん
詳しい説明ありがとうございます。
難しいってか奥が深いですね。

>光学換算焦点距離の違う絵を比較するリンク・・・
何故か4枚目のコンデジの画像が良いように思うわたしは、やはり素人なのでしょうか(汗)

書込番号:20726262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/10 13:22(1年以上前)

天下御免!...なさいさん
実際の使ってみて、どのような撮り方が多くなるかがポイントなのかもしれませんね。
ありがとうございます。

書込番号:20726266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/10 14:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

>エアスキさん
4枚めが良く見えるのは、僕は普通と思います。これらで言いたいのは、
まずは被写体にいかに近づいて撮るかが大前提なんですが、今回のように距離が決まっている場合は
結局はどれだけ光学的に焦点距離があるかが、解像部分では最も重要だってことです。

1ー3枚目の換算焦点距離はそれぞれ 400 / 336 / 544 mmで、4枚めは960mmとダントツなので
小さいセンサーサイズでもかなり細かいところまで描写されてますよね。
1?3枚目までの中ではほぼ焦点距離は変わらないですけど、
やはり解像がいいのは3枚めで、これはレンズがいいから。明るい望遠単焦点です。
絞り開放で撮ってるので少し甘いですが、絞ったらもっと違いが出るでしょう。最新機種ならもっと上の解像かな。
1枚めは便利ズーム望遠端・2枚めはフルサイズ対応の古い望遠ズームで、どちらも絞ってるのですがこんなもんです。
それでも便利ズームの方が、手前の枝とか細かい所の解像は若干良くて、なんとか面目保ったかんじ。

もしここで換算1000mm程度のレンズをD5500に付ければ、明らかにコンデジ(4枚目)の絵を凌駕するんですが、
そのためにはこんなので行かないとならないわけです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=500-&pdf_so=p1
あるいは2倍テレコン使う前提でこんなのとか(結局これも開放F値はF5.6になってしまう)
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec302=300-&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=p1
これらはバカでかく重くてしかも高い!F4とか求めちゃったら100万近くw そこまでしないと超えられないんです。
しかもこれだけ超望遠になると、いくら手ぶれ補正が効くと言ってもある程度のシャッタースピードは確保しないとなど、
撮影技術もかなり高くないとおいそれとうまくは撮れないわけです。
一方、4枚めのコンデジは13000円弱で購入、普通にちゃんと持って撮れば換算960mmでも1/60秒で手ブレしません。
僕は重いもの持つのもイヤだしお金もないので、迷わずこちらを選びましたwww

また逆に、コンデジはISO100で撮ってますが、1・2枚目はISO1000超え、3枚めもISO500でこの絵の差ですので、
両者最低ISO感度での勝負なら差はかなり縮まるはずで、そうなると便利ズームと望遠専門ズームの画質の差はさらになくなります。
便利ズームにひとつだけ、箸にも棒にもかからないのがあるんですが(A14とその後継機種B018です)、
http://review.kakaku.com/review/10505511927/ReviewCD=573985/#tab
それがコンデジと変わらないってのはまだ分かりますが、他は上記の数十万クラスまで行かないなら誤差レベルで
自分が差があるとかんじ気になっちゃったら仕方ないですが、外野の意見はあくまでそういう扱いで聞いておいたらいいです。

解像感の部分をさておきよくよく見れば、4枚めはコントラストが強く白飛びしちゃってたりしませんか?
また、1・2枚目は分かりにくいかもですが、3枚めはしっとりしてるっていうか、階調・濃淡の遷移が滑らかに見えないでしょうか?
このへん(階調とかダイナミックレンジ)は、焦点距離の短さを圧してセンサー大きいものが有利な点で、
一見解像悪いように見えてフワッときちんと解像してる的な写りをしてくれます。
この部分に重きを置いて見れば、3枚めが一番キレイってことになるのかと思います。


画質には上記解像感や階調など色々な要素があり、とりあえずは明らかに
単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム なのは分かっていることですが、
大きさ重さ・価格などを加味しながら焦点距離とセンサーサイズをうまく組み合わせれば
特に解像の部分なんかではネオ一眼系が手軽に高画質であったりはするわけで、
色々な要素から何を重んじるかは個々の問題でもあるので、
自分が思うように自分の予算の中で色々試して・考えてみたらよいのではないかなーと。

書込番号:20726424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/11 01:39(1年以上前)

エアスキさん

パクシのりたさんの[20724975][20726424]等の書き込みに関し、誤解をなさっている可能性が無きにしも非ずなので、私なりにコメントさせて頂きます。

【詳しい説明】以降は、話がややこしいとお感じになられるかもしれません。その場合は、無理にお読みになる必要はありません。

パクシのりたさんのコメントで、重視なさるとしたら、以下の箇所程度に留めておかれた方がいいと思います。

> 画質には上記解像感や階調など色々な要素があり、とりあえずは明らかに
単焦点>低倍率ズーム>高倍率ズーム なのは分かっていることですが、
大きさ重さ・価格などを加味しながら焦点距離とセンサーサイズをうまく組み合わせれば
特に解像の部分なんかではネオ一眼系が手軽に高画質であったりはするわけで、
色々な要素から何を重んじるかは個々の問題でもあるので、
自分が思うように自分の予算の中で色々試して・考えてみたらよいのではないかなーと。

パクシのりたさんが提示なさった比較画像において、誤解が非常に生じ易いのは、35mm判換算(【詳しい説明】ご参照)で960mmでの比較になっているからです。エアスキさんが、35mm判換算で約1000mm程度の超望遠レンズを必要となさっておられるのなら、とても有益な情報ですが、望遠側は35mm判換算でせいぜい約500mmもあれば十分である場合には、誤解を生じさせかねない比較画像だと思います。

私の、全くの個人的な見解を先に申し上げると、超望遠レンズを必要となさらないのなら、D5500にキットレンズもしくは高倍率ズーム等をお使いになった方がいいと思います。一方、超望遠レンズが必要な場合 and/or 少しでも荷物を軽くしたい場合には、コンパクトカメラもご購入候補に入れて下さい。因みに、さらに全くの個人的な見解ですが、高倍率ズームの倍率はせいぜい10倍程度に留めておいた方がいいと思っています。先の書き込みで、(互換性に問題を抱えているものの)シグマ18-200mm(35mm判換算27-300mm)をオススメしたのは、利便性、画質、価格のバランスが良いと思われたからです。

【詳しい説明】
詳しい説明に入る前に、焦点距離に関して、説明します。カメラ/レンズ関係で出て来る焦点距離には、大きく分けて2種類あります。
1つは、レンズに記載されている焦点距離で、これが本来の焦点距離です。ここでは、実焦点距離と呼ぶ事にしたいと思います。
もう1つは、センサーサイズが異なる場合に、何らかのセンサーサイズでの焦点距離に換算された焦点距離です。換算された焦点距離同士で比較した場合、同じ換算焦点距離のレンズなら、写る範囲(画角)が同じになります。換算の基準となるセンサーサイズとして最も用いられるのは、銀塩フィルム時代で最もポピュラーだった35mm判(デジタルカメラだと一般的に、日本語ではフルサイズ、ニコンではFX、英語ではfull frame)です。そこでここでは、(一般的にも使用されている)35mm判換算焦点距離と呼ぶ事にします。なおメーカーサイトやカタログ等では、一眼レフ/ミラーレスの交換レンズでは実焦点距離が、コンパクトカメラでは35mm判換算焦点距離が、目立つように表記されています。

ニコンのAPS-C(DX)機では、実焦点距離を1.5倍すると、35mm判換算焦点距離になります。200mmなら300mm、300mmなら450mmと言う具合です。従って、35mm判換算で960mmだと、かなりの超望遠レンズとなります。

(続きます)

書込番号:20728115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/11 01:43(1年以上前)

センサーサイズと35mm判 換算焦点距離との関係ですが、換算に用いる倍率は、35mm判/フルサイズ(の対角線)の長さを、換算したいセンサーサイズ(の対角線)の長さで割った数値になります。逆に言うと、換算したいセンサーサイズ(の対角線)の長さを、35mm判/フルサイズ(の対角線)の長さで割った数値分だけ、35mm判(フルサイズ)から小さいサイズでトリミングした事に相当します。35mm判/フルサイズは、36mm×24mmなので、ニコンのAPS-C(DX)機の場合、センサーサイズは、それぞれを1.5で割ったサイズ、すなわち、24mm×16mmとなります。トリミングした分だけ(画角が狭くなる分だけ)、望遠側の焦点距離で撮影した事になります。従って、センサーサイズが小さくなればなる程、もっともっと望遠側の焦点距離で撮影した事になります。例えば、高倍率コンパクトカメラで良く用いられる1/2.3型のサイズは、(約)6.2mm× 4.65mmなので、実焦点距離を35mm判へ換算するには(アスペクト比も考慮すると)、約5.6倍する事になります。35mm判換算で960mmでも、1/2.3型の実焦点距離は5.6で割った172mmですから、小型軽量を実現出来ます。

今回は、あまり関係ないと思いますが、センサーサイズとボケに関しては、以下でコメントしましたので、ご興味があれば、お時間がある時にでもご覧になって下さい。

・「Bボケることに関して」以降をご覧下さい。例がマイクロフォーサーズ等になっていますが、考え方は同様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017651/SortID=20684365/#20687988

大変失礼とは思ったのですが、パクシのりたさんがアップなさった画像に関し、想像も交え、コメントします。

[使用機材]
・1〜3枚目: APS-C一眼レフ:キヤノンX7(2013/4発売)
・1枚目: レンズ:シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM(2012/6発売)
・2枚目: レンズ:キヤノンEF70-210mm F3.5-4.5 USM(1990/6発売*1)
・3枚目: レンズ:キヤノンEF200mm F2.8L USM(1991/12発売*1)もしくはEF200mm F2.8L II USM(1996/3発売*1)+非純正・1.7倍テレコンバージョンレンズ(*2)
・4枚目: コンパクトカメラ:キヤノンSX410 IS(2015/3発売)

(*1)
銀塩フィルムカメラ用。キヤノンがデジタル一眼レフに本格的に参入したのは2000年頃。
(*2)
全くの妄想ですが、リアタイプ(元のレンズ(マスターレンズ)とボディとの間に挿入するタイプ)ではなく、フロントタイプ(元のレンズ(マスターレンズ)の先端に取り付けるタイプ)かな??と想像しています。もしかすると、フルサイズではケラレるものの、APS-Cならケラレない取り付けフィルターサイズかも???

以降では、アスペクト比を コンパクトカメラに合わせ、4:3とし、トリミングはなるべく正確に35mm判換算960mmに合わせてあります。従って、パクシのりたさんが提示なさった実際の比較画像とはズレが生じている場合があり得ますので、ご了承下さい。

[トリミング比]
トリミング比(1〜3枚目のみ)は、X7(4:3)のオリジナルサイズを1として表示します。

・1枚目: トリミング比:約0.45
・2枚目: トリミング比:約0.38
・3枚目: トリミング比:約0.62

(続きます)

書込番号:20728118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/11 01:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

パクシのりたさんの1枚目を等倍でトリミング

パクシのりたさんの2枚目を等倍でトリミング

パクシのりたさんの3枚目を等倍でトリミング

パクシのりたさんの4枚目を等倍でトリミング

以降は、トリミング比の2乗を用いれば、簡単に算出出来ます。

[センサーサイズ(面積)]
面積比はSX410 ISのセンサーサイズを1として表示します。

・X7: (約)19.9mm×14.9mm=約296mm2 → 面積比:約10.3
・SX410 IS: (約)6.2mm×4.65mm=約28.8mm2

・1枚目: 約60.9mm2 → 面積比:約2.1
・2枚目: 約43.0mm2 → 面積比:約1.5
・3枚目: 約113mm2 → 面積比:約3.9
・4枚目: 約28.8mm2 → 面積比:1

[画素数]
画素数比はSX410 ISの画素数を1として表示します。

・X7: 4608×3456=約1593万画素 → 画素数比:約0.80
・SX410 IS: 5152×3864=約1991万画素

・1枚目: 約328万画素 → 画素数比:約0.17
・2枚目: 約231万画素 → 画素数比:約0.12
・3枚目: 約606万画素 → 画素数比:約0.30
・4枚目: 約1991万画素 → 画素数比:1

[画素数(パクシのりたさんがアップなさった画像)]
画素数比は4枚目(SX410 IS)の画素数を1として表示します。

・1枚目: 2100×1400=約294万画素(1.62MB) → 画素数比:約0.16
・2枚目: 2100×1400=約294万画素(0.71MB) → 画素数比:約0.16
・3枚目: 3300×2200=約726万画素(3.46MB) → 画素数比:約0.38
・4枚目: 5033×3733=約1899万画素(11.6MB) → 画素数比:1

[画像比較の留意点]
・4枚目の画質が良さそうに見える最大の理由は、1〜3枚目は4枚目に対し、センサーの面積比では元々約10.3倍だったのに対し約1.5〜3.9倍に、画素数比では元々約0.80倍だったのに対し約0.12〜0.30倍、と言う大幅なトリミングが施されている事にあると思われます。
・2枚目のファイルサイズは、画素数比から想定されるの半分以下なので、JPEG品質が他の3枚より低い(画質が低下している)可能性が高いと思われます。
(以下の2項目は、影響を与えているかもしれませんが、要因としては軽微だと思われます)
・機材要因として、1枚目は約14倍の高倍率ズームである事(ただし4枚目はさらに大きい約40倍の高倍率ズーム)、2〜3枚目のレンズは銀塩フィルムカメラ用である事、3枚目のテレコンバージョンレンズが非純正である事等が影響しているかもしれません。
・4枚目は、コントラストが高い事も理由の一つに挙げられるかもしれません。

[検証]
パクシのりたさんが[20726424]にアップなさった画像は、画角がほぼ揃っているので、プリント/モニター鑑賞を想定した場合の比較に役立ちます。プリント/モニター鑑賞なら、大抵の場合、4枚目の画質が良いと見做せると思います。

さらなる失礼とは思ったのですが、パクシのりたさんがアップなさった画像をお借りし、等倍表示を想定した画像(*)をアップします。等倍で見ると、1画素当たりのイメージセンサーにおける面積が小さい4枚目のノイズが顕著に表れています。プリント/モニター鑑賞でも、用紙サイズ/解像度が大きくなると、4枚目のノイズが気になる可能性があり得ます。

(*)
パクシのりたさんの(シグマ18-250mmのレビューにアップされている)オリジナル画像の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、等倍表示させても同様の画像を閲覧出来ます。このやり方は、既に、私の最初の書き込み[20723553]でも触れています。

(これで、終わりです)

書込番号:20728124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/11 02:03(1年以上前)

パクシのりたさん

まず、エアスキさんへの上3つの書き込みでは、大変失礼致しました。きっとご気分を害された事と思います。深くお詫び致します。

この書き込みでは、さらにご気分を害するような事を申し上げます。火に油を注ぐ行為に等しいと思います。本当に申し訳ありません。

またこの書き込みでは、自分の事を完全に!棚に上げています。私は、「長過ぎる」「頓珍漢」等のご批判を良く頂戴します。従って、パクシのりたさんのような方に、何かを申し上げる資格など、一切、全く、これっぽちもありません。予め、お断り申し上げます。

ただ別スレ(*)でもコメントしましたが、(特に初心者の)質問スレへのパクシのりたさんのコメントを拝見し、しばしば疑問を感じる事があります。

一つ目は、別スレ(*)でもコメントした、用語の省略に関してです。今回のエアスキさんへのコメントでは、

> 18-55 (換算27-82.5) mm

と記載なさったので、エアスキさんは、

> 換算27-82.5・・・あたりの意味がまだ良く理解できないんですよね。

とレスなさっていますよね。「35mm判」 換算27-82.5と書いたとしても、やはりエアスキさんは疑問を抱かれたかもしれませんが、それでも、私にはいきなり「35mm判」 を省く理由が全く分かりません(パクシのりたさんは、その後の書き込みで、解説なさっていますが‥)。

(*)
「以前から感じていたのですが、パクシのりたさんと親しい方等を除き、省略した用語はお使いにならない方がいいと思います。

例えば「2017」ですが、「20mmF1.7」と「2017」との入力時間差は、書き込む全体の時間から考えれば、殆どないと思います。話し言葉なら「2017」が「20mmF1.7」の事なら、「にせんじゅうなな」ではなく「にじゅういちなな」と喋るはずなので、初めて聞いた人でも、勘のいい方なら分かるでしょうし、私も多分、「にじゅういちなな」と喋ると思います。しかし、書き言葉だと「2017」を初めて見た方は、「にじゅういちなな」とは読まないはずなので、何を意味するのか分からないはずです。しかも今年は「2017」年です。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20694781/#20695181

二つ目は、話が(特に初心者には)複雑過ぎる時があるように感じます。上3つの書き込みでコメントさせて頂いたエアスキさんへのお話は、この例に当て嵌まると思います。非常に勝手な憶測ですが、パクシのりたさんは思い付かれた事を、そのまま書き連ねるだけなのかな?と強く感じます。

用語の省略も、書き連ねも、根っこは同じ所にあるような気がしています。一言で言えば、質問なさっている(特に初心者の)方の側に立たず、ご自分の側からコメントなさっているからでないでしょうか?ご自分の側に立ったコメントなら、ご自分が普段使われている省略された用語をそのままお使いになってしまう事や、思い付かれた事をそのまま書き連ねてしまう事と、良く符合するように思います。


大変失礼な事を申し上げ、本当に申し訳ありません。深く深く、お詫び申し上げます。

書込番号:20728137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/11 02:52(1年以上前)

エアスキさん

2つ上の書き込み[20728124]で、

[画像比較の留意点]
・4枚目の画質が良さそうに見える最大の理由は、1〜3枚目は4枚目に対し、センサーの面積比では元々約10.3倍だったのに対し約1.5〜3.9倍に、画素数比では元々約0.80倍だったのに対し約0.12〜0.30倍、と言う大幅なトリミングが施されている事にあると思われます。

と書きましたが、ちょっと補足します。

前述の通り、1〜3枚目に大幅なトリミングが施された理由は、4枚目の35mm判換算960mmに合わせたからです。

SX410 ISのレビューとしてなら分からなくはないのですが、シグマ18-250mmのレビューですから、X7で他のレンズと比較するにしても、実焦点距離が18-250mmの範囲にあるレンズと比較すれば、トリミングの必要は全くありません。キヤノンEF70-210mmにしても、キヤノンEF200mm F2.8Lにしても、18-250mmの範囲にある訳ですから、シグマ18-250mmの実焦点距離と、キヤノンEF70-210mmやキヤノンEF200mm F2.8Lの実焦点距離を合わせて、比較すれば、トリミングもテレコンバージョンレンズも使う必要はありません。トリミングやテレコンバージョンレンズを使わなければ、最も素直な比較が出来ます。

シグマ18-250mmを、SX410 ISと比較する場合にも、シグマ18-250mmの35mm判換算27-375mm内で、SX410 IS(35mm判換算24-960mm)との比較を行えば、やはり素直な比較が出来ます。

35mm判換算960mmでの比較だと、誤解が非常に生じ易いと申し上げたのは、このような理由からです。

書込番号:20728163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/11 03:17(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
おわびされるようなこと言われてるとは思ってません。
僕なんかの書いたことを深く調べてもらえてむしろありがたいかんじです。

そもそもコンデジの話は、D5500は今持ってる18-55でなるべく小さく軽く、足りない望遠分を補うものとして話してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014512/SortID=20720242/#20723733
ですから例として挙げている焦点距離自体はかなり違いますけど、
標準キットズーム望遠端の55mm (換算82.5mm)の絵をトリミングして得る300mm (換算450mm)画角相当の絵を
最初から換算450mmで1/2.3型センサーコンデジで撮ったトリミングなしの絵と比較するのと同義と考えてのことです。
別に換算450mmでなく200mmくらいまででもいいですが、とにかくあんまり細かいことにはこだわらない大まかな話で、
もしそうだとしてもやはり解像感はトリミングなしのコンデジの方があるかなーと。

フルサイズ換算のところは、一度
 実焦点距離 X 1.5 で フルサイズ換算焦点距離
を書いたんですが伝わってないかー だとしたらエアスキさんごめんなさいね。

2017はマイクロフォーサーズ(m4/3とかMFTとか)のレンズなのでここでは書いてないと思いますが
僕の書き込み以前にスレ内やタイトルに20mm F1.7の表記が出てきていればこれで済ませてますかね。
もし初見なのにいきなり書いてたらごめんなさいですが、『オススメレンズは何ですか?』みたいな質問に
『2017がいいと思います』のように明らかにレンズの話として書いてると思います。
多分そのオススメレンズは広角から標準域で小さい開放F値を必要とされているような状況下の質問でしょうから、
少し自分で調べてればすぐなんのことかわかるでしょうし何も調べる気もなく理解できないなら伝わらなくていいかなとw
求めるのはいいけど、不勉強にただ情報を一方的に付けてもらえるってのを避けて本人に興味を持ってもらいたいので。
人間理解が追いつかなくても、興味が本当にあるならヒントもらえば自分で調べるもんでしょw

書込番号:20728177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/11 06:24(1年以上前)

エアスキさん

パクシのりたさんと、やり取りをさせて頂いたお蔭で、選択肢を絞り込む条件が思い浮かびました。しかし、全く的外れの思い付きかもしれません。大外れの場合は、ご容赦頂ければ、幸いです。

選択肢を絞り込む条件とは、先の書き込みでも触れましたが、エアスキさんが必要となさっている望遠端の焦点距離です。35mm判換算で、450mm以下ならD5500が活用出来るはずです。450mmを明らかに超える場合には、D5500との併用も含め、高倍率コンパクトカメラを導入なさるのがいいと思います。

エアスキさんが挙げられたご希望の中で、飛行機撮影が鍵になると思われます。

> バイクでぶらぶら走って風景撮って、飛行場へ行って飛行機撮って・・・なんて時は積載能力が無いのでレンズ2本持参はキツイんですよね。

とコメントなさっていますが、寄り道は無しで、空港のみに行く事は可能なのでしょうか?その際、バイク以外の交通手段を使う事によって、あるいはバイクを利用なさるとしても行き先が空港のみなら、「D5500+キットレンズ2本」を持ち運べませんか?多分、空港周辺での飛行機撮影なら、「D5500+キットレンズ2本」で十分可能と思います。

「D5500+キットレンズ2本」が無理なら、「D5500+望遠端が300mm以下の高倍率ズーム」が次の選択肢となります。望遠端は、飛行機撮影を基準にご判断下さい。

以下の記事が、ご参考になると思います。

・飛行機と空港の風景を撮る (「D5500+キットレンズ2本」を用いた撮影ガイド)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique23.html

「さて、飛行機の撮影というと「超望遠レンズ」というイメージだが、ここ伊丹空港は滑走路に近いため、広角レンズや標準レンズでも良い絵が撮れるそうだ。」
・ニコンの“太っ腹”キャンペーン「伊丹空港の夜景」編レポート
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/751099.html

次は、山登りですが、飛行機撮影で既に「D5500+望遠端が300mm以下の高倍率ズーム」と決まっていた場合には、この高倍率ズームを山登りでもお使い下さい。

飛行機撮影が「D5500+キットレンズ2本」でOKだった場合には、仮に高倍率ズームをご購入なさるとしても、望遠端は200mm程度でいいと思います。

以下の記事が、ご参考になると思います。

・山で出会う風景を撮る (「D7100+18-200mm & 40mm」を用いた撮影ガイド)
http://www.nikon-image.com/enjoy/life/familyphoto/technique08.html

「例えば、標準ズームレンズだと焦点距離が24-105mm(APS-Cだと18.7-70mmに相当)といった数値がレンズに記載されていると思います。70mm(APS-Cだと46.7mmに相当)までだと少し足りないもので、「24mmか28mm〜100mmか105mm」までの標準ズームレンズがあれば、撮影表現の75%はカバーできるのです。」
・【写真家・高野晃輔氏に聞く】山でのカメラの選び方や撮影方法のポイントって何?
https://hyakkei.me/articles-094

以上をご検討なさった結果、望遠端が35mm判換算450mmを明らかに超えるレンズが必要とご判断なさった場合には、前述の通り、D5500との併用も含め、高倍率コンパクトカメラをご検討なさって下さい。


パクシのりたさん

> おわびされるようなこと言われてるとは思ってません。
> 僕なんかの書いたことを深く調べてもらえてむしろありがたいかんじです。

暖かいお言葉、どうもありがとうございます。深く感謝申し上げます。

このスレを最初の方から見直すと、パクシのりたさんは早い段階からコンパクトを薦めておられたのですね。エアスキさんへの私のコメントは、上記の通りで、望遠端の焦点距離が、大きなポイントだと、パクシのりたさんとのやり取りで気付きました。

なお、「2017」云々の箇所ですが、先にURLを付けた私の書き込みには、現時点で、ナイスが8点入っています。私以外の書き込みだと、ナイスは多くて3点です。私の書き込みは、前半がスレ主さんへのコメント、後半がパクシのりたさんへのコメントとなっており、仮にナイス3点が前半への共感で入ったとしても(実際には3点は多過ぎのような気がしますが‥)、後半にナイスが5点入っている事になります。つまり、私と同様、「2017」と言う表記に違和感を感じられた方がおられたのだと思っています。

m4/3レンズだったから、たまたま、「2017」でしたが、「(例)5018」や「換算27-82.5」等々の省略は、なるべく用いない方がいいと、個人的には思っています。仮に用いるとしても、そのスレで初出の場合には、まず、20mmF1.7(2017)等の記載が必要だと思います。

またまた、失礼な事を申し上げ、大変申し訳ありません。
なお、今後、同様の事を申し上げる事は一切ないように致します。

[再掲]別スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014570/SortID=20694781/#20695181

書込番号:20728274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/11 07:48(1年以上前)

>パクシのりたさん
>ミスター・スコップさん

とても詳しく親切な説明およびご指導ありがとうございます。
大変参考になり勉強になりました。
また他の選択肢もあることが判明し、またまた悩みが増えました(笑)

少し自分なりに勉強してみてベストな答えを出してみようかと思います。

本当に有難うございます。

書込番号:20728402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/11 08:14(1年以上前)

>エアスキさん
>換算27-82.5・・・あたりの意味がまだ良く理解できないんですよね。

この辺も含めて、一度整理してみませんか?

まず、ニコンのAPS-Cの場合は、焦点距離100mmと書いてあるレンズであっても1.5倍の150mmというのがフルサイズ機での画角に相当します。
センサーサイズがフルサイズに比べるとAPS-Cの方が小さいので、ちょうどフルサイズ機のセンサーの中央部を切り抜いた感じでしょうか。
トリミング処理などで中央部を切り抜けば、ズームしたような写真ができるのと同じような原理です。

倍率については単純に望遠側を広角側で割った値に過ぎないので、ズームができるか広角に撮影できるかは焦点距離が鍵を握っていて、APS-Cの場合は同じ焦点距離でもフルサイズに比べると1.5倍になるという感じですね。
基本的にコンデジでもフルサイズ換算の焦点距離が記載されています。
どうしてもわかり易さからか「倍率」という言葉を使っているので、余計にわかりにくくなっている感じもします。

この焦点距離の話はとりあえずどうでもいいとして、最初に戻って考えてみましょうよ。

今現在2本のレンズで18-300mmまでをカバーしているはずですよね。
で、レンズ交換が煩わしいと思い、18-300mmまで1本のレンズで撮影したいと思われているのでしょうから、最初の3本に絞られたのはいい選択だと思います。
よくありがちなのは、キットレンズの2本を使用してみてよく使う画角(焦点距離)を知ることで、そこに的を絞った焦点距離のレンズを購入するという感じなのですが、スレ主さんは広角から望遠まで幅広く使われているような印象を受けます。
一番安心できそうなのはニコン純正、同じズーム回転方向でちょっと広角なのがタムロン、シグマはズーム回転方向が逆ですが好みであればという感じでしょうか。

結局、どれを選んだとしてもそのレンズを長く使うでしょうし、便利ズームを2本も3本も持つ気には私はなりません。
私は最初のスタートがニコンの18-300だったので持っていますが、今は旅行などで1本で済ませたい時や、運動会などで望遠が必要な時くらいしか18-300は使っていなかったりします。
まあ、300mmまで撮影できるレンズがこれしかないというのもあるのですが(^_^;)

人それぞれ考えがあると思いますので、ここで色々と聞いても決断できないかもしれません。
まずは購入して撮影してみるのがいいのかなと勝手に思っていました(^_^;)

書込番号:20728444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2017/03/11 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24mm

45mm

73mm

24mm 幅広く写るが遠くのものはより小さくなる。
45mm 目で見た感じ。
73mm 気分的にはこれくらいに感じている?

若いときにはボディ2台に標準ズーム、望遠ズーム、マクロレンズで登ったときもありましたが、
気に入ったものはほとんど標準ズームで撮ったものなので、
今は、標準ズーム1本で登ってます。

>やはりキット付属のレンズを2本持ち歩いた方が良いでしょうか?

そのほうが良いと思います。

書込番号:20729438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/11 15:47(1年以上前)

>エアスキさん
>そうするとレンズ2本はキツイんですよね。
>登山では常時300mmが必要ではありませんが、重いので持ってこなかったって時に望遠が必要になったら悔しいですしね。
これはやっぱり、D5500に標準ズームで飛行場のときはいつも・登山時も一応300mmまであるコンデジ持ってけばいいのでは。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_so=p1&pdf_pr=-70000
画質割り切って望遠なるべくあるのだとS7000/WS350/SX620あたりでしょうか。画質考えたら1/1.7型のこのへんのを
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1&pdf_pr=-70000
EX-100Fはレンズはいいのですが不当に高すぎるのでZR3100でよいから一応お守りで持つというかんじで。
望遠優先なら2万前後で200g以内、画質重視でZR3100でも26000円 / 250gくらいで収まります。

書込番号:20729528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/12 14:24(1年以上前)

エアスキさん

5つ上の書き込み[20728274]で、

寄り道は無しで、空港のみに行く事は可能なのでしょうか?その際、バイク以外の交通手段を使う事によって、あるいはバイクを利用なさるとしても行き先が空港のみなら、「D5500+キットレンズ2本」を持ち運べませんか?多分、空港周辺での飛行機撮影なら、「D5500+キットレンズ2本」で十分可能と思います。

と書きました。以下は、空港のみなら「D5500+キットレンズ2本」を持ち運ぶ事が可能を前提としたコメントですので、不可の場合には無視して下さい。

個人的には、山登りやバイクでぶらぶら走って風景を撮る場合には、望遠端は150〜200mm程度あれば、十分と思っています。飽くまで、個人的に!!です。

エアスキさんは、

> 登山では常時300mmが必要ではありませんが、重いので持ってこなかった・・・って時に望遠が必要になったら悔しいですしね。

と仰っていますが、万一、こうした事態に遭遇した場合は、200mmで撮影し、後でトリミングなさるのは如何でしょうか?
ニコンのAPS-C機でもD7***には、1.3倍のクロップ機能が搭載されています(*)。クロップとトリミングは実態としては同じなので、200mmで1.3倍クロップすると、260mm相当になります。従って、1.3倍のトリミングなら、ニコン公認と言っていいかもしれません。

(*)
[20728274]に付けた「山で出会う風景を撮る (「D7100+18-200mm & 40mm」を用いた撮影ガイド)」に使用例が掲載されています。

トリミングの倍率を上げ過ぎると、パクシのりたさんが示されたように、高倍率コンパクトより見劣りしてしまう事になりかねない。許容出来る範囲は人それぞれです(ニコン公認の1.3倍でも人によってはNGかもしれません)。そこで、お時間がある時に、エアスキさんに以下の【トリミング画質の確認】を試して頂きたく思います。ただ、ご確認頂くには作業が必要となるので、予め、ご承知おき頂きたい注意事項を申し上げておきます。

・(例)18-300mmと(例)18-200mmとの画質を較べた場合、一般論としては後者の方が優れているはずですが、個々のレンズでは必ずしも当て嵌まらない場合があり得ます。
・(例)18-300mmと(例)18-200mmとのサイズ/重量を較べた場合、殆どの場合、後者の方が小型軽量だと思われます。

【トリミング画質の確認】
・「D5500+キットレンズ55-300mm」を使用します。撮影は横位置(通常の構え方=画像の横方向が長い状態)で行って下さい。

・試し撮りですので、被写体は何でもOKなのですが、出来れば300mmで覗いた際、「1枚1枚の葉っぱは分離して見えるものの、葉っぱの枚数を数える気には全くならない程度に離れた木」「1つ1つの窓は分離しているものの、窓の数を数えるのは凄く面倒なビル」等だと、好都合です。木とビルとは見た印象が異なる可能性があるので、両方とも撮影なさるとより分かり易くなります。晴れた日中に、なるべく順光(自分の背中側に太陽があり、被写体に陽が当たっている状態)で撮影なさって下さい。「ド」順光である必要はありませんが、逆光(被写体側に太陽がある状態)は避けて下さい。

・被写体が決まったら、まず300mmにて、木やビル等を、左端、真ん中、右端に入れ、それぞれ木やビル等にしっかりとピントを合わせた上で撮影して下さい。念の為、同じ構図で3枚程度撮影して下さい。左端と右端との撮影時には、真ん中に何があるか(目印)を覚えておいて下さい。

(続きます)

書込番号:20732314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/12 14:29(1年以上前)

・次に、200mmで、同様に撮影して下さい。ただ、200mmの場合、真ん中は文字通り真ん中でOKですが、左端と右端の撮影では、画像の真ん中には300mmで撮影した時の目印が来るようにして下さい。つまり左端や右端と言っても、300mmで撮影した場合に較べ、木やビル等は、画像上では真ん中に近付く事になります。念の為、同じ構図で3枚程度撮影して下さい。

・ご自宅に戻ったら、PCにて(出来れば等倍で被写体とした木やビル等を)ご覧になり、(300mm、200mm)×(左端、真ん中、右端)から、それぞれベストな1枚、(計6枚)を選んで下さい。

・次に、200mmの画像のトリミングを行います。ニコンのソフトだけでなく、レタッチソフト等で、トリミングは簡単に出来ます。その際、アスペクト比は「オリジナル」または「3:2」を選び(これでアスペクト比は固定されるはずですが、「アスペクト比固定」等があればこれも選択)、ピクセル数の横を3996(ピクセル/pixel)に設定して下さい(1.5倍トリミング)。アスペクト比が正しく設定されていれば縦は自動的に2664(ピクセル/pixel)となるはずです。あとは、トリミングの枠を移動させ、左端、真ん中、右端の200mm画像を、それぞれ、左端、真ん中、右端の300mm画像の構図に近付けて下さい。このトリミングにより、200mmで撮影された画像は300mmで撮影されたのと同じ画角(写る範囲の)画像となります。トリミング後、JPEGで保存する際は、JPEG品質を最も高いレベル(数値なら最大値)に設定して、保存して下さい。

・(300mm、トリミングした200mm)×(左端、真ん中、右端)を見較べて下さい。エアスキさんが300mmで撮影した画像の方が良いと思われた場合、高倍率ズームなら、(例)18-200mmではなく(例)18-300mmの方がいいと思います。一方、300mmとトリミングした200mmとで画質の差をあまりお感じになられないのなら、万一の時はトリミングを行う前提で、(例)18-200mmを選ばれても問題ないように思います。

【ご参考】
以下は、個人の方の記事だったので、[20728274]には付けませんでしたが、ご参考まで。

「*レンズ

今はズームレンズの画質が単焦点レンズを凌駕する場合もありますし、山の場合足元が限ら れます。また重量の都合上いっぱいレンズを持つこともできませんのでズームレンズが絶対 におすすめです。
1本目は16ミリ(銀塩でいうと24ミリ)〜70ミリ(銀塩で120ミリ)位までをカバー した、あまり重くない標準レンズがいいでしょう。山であれば、だいたいこれで事足りると 思います。
2本目は、100ミリ前後のマクロレンズです。これは花を撮るときに重宝しますし、とく に小さい花が多い高山植物を撮るには、これがないとどうしようもない場面もあります。
3本目は、100〜200ミリ位の望遠レンズですが、風景写真の場合あまり焦点距離の長 いレンズを使うことはないので、これは省略しても構わないと思います。持つ場合でも、自 分の背中で背負うことを考えて、あまり重過ぎないものを選ぶのが肝心と思います。
世の中には16〜300という、とんでもない倍率をカバーするレンズがあります。画質は 残念ながら劣りますが、すくなくとも2本分のレンズの役目を果たしてくれますから、自分 の背中と相談してこのようなレンズを選んで見るのもいいのではないかと思います。」
・山岳写真をやってみる
http://www.tozan.org/tech/syashin.php

書込番号:20732324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/12 16:57(1年以上前)

エアスキさん

【トリミング画質の確認】に関して補足です。

・撮影では300mmも200mmも、「A」モードでF8に設定して下さい。ISO感度は300mm撮影前にシャッター速度が1/500[秒](表示では分数の「1/」は小さく表示されます。場合によっては省略され分母だけ表示されます)以上になる、最も低いISO感度に設定して下さい。手ブレがご心配なら、1/800[秒]辺りになるようISO感度を設定して下さい。

(注)試し撮りが終了したら、ISO感度は「AUTO」に戻して下さい。

・取扱説明書(Aモード:p.116、ISO感度:p.100、p.250)
(下の文字を全て、ブラウザのURL(アドレス)欄に貼り付けて下さい。下をクリックしても、取扱説明書に飛べません)
http://download.nikonimglib.com/archive2/RKqiF00AUW4O02mjRen57wMYsH71/D5500RM_(Jp)03.pdf

【ご参考】
[Capture NX 2によりトリミング]
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide09_1.html

[View NX-iによりトリミング]
http://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk082000.html

書込番号:20732675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/13 01:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/2.3型コンデジ960mm

4/3型ミラーレス600mm

コンデジをトリミング

ミラーレスをトリミング

>ミスター・スコップさん
これは結局、200mmまでの便利ズームを買えってことなのかな?
にしてもB018は解像甘すぎてなしとしても純正は重いし、軽いものはシグマ18-200だけど
それと50gしか変わらないけど300mmまで・広角も16mm始まりだったりと利点のある
16-300でやっぱりいいような気がするんですよね。純正やシグマ18-200にない望遠マクロも利くし。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-&pdf_so=p1&pdf_Spec305=-600
200mmと300mmの比較(というかトリミングの絵との比較)は、
55-300の200mmと16-300の300mmの絵を比べないと実際の画質差は分からないし
トリミングなしに単純に各々の300mmを比較するだけでもいいような気もしますけど、
いずれにしても実際の画質差は、16-300を買ってみないことには始まらない話で。
でも最後の方見ると、やっぱり16-300買えってことなのかしら?

>エアスキさん
以下は18-55標準キットズーム+コンデジの組み合わせのお話ですが、
また鳥さんで申し訳ないですが本日やはり色々再確認する絵が撮れました。
少なくとも画角に対して被写体が十分に小さい場合の解像感については、
・まず如何に被写体に近づいて撮るか(2枚めより1枚めの方が近づいてくれました)
・次にどれだけ光学換算焦点距離があるか(1枚めは換算960mm・2枚めは600mm)
結局これに尽きるかんじです。さらに、各5万以上の高い機材を導入する場合は別ですけど、
コンデジの手ぶれ補正はかなり強力で、換算960mmで1/60秒が余裕だったりするので、
最低ISO感度のまま(つまり最高画質の状態で)歩留まり良く(9割以上上手く)撮れます。
600mmの方は16Mだったり(コンデジは10M)メリットあってもやはりISO1000の絵は・・・でした。
画素数落とした各々の撮って出しと、オリジナルの1024x1024分のトリミングも付けてみました。
手ぶれ補正がほぼ効かない機材なんで(それでも総額6万くらい)このように惨敗なかんじです。
もう少し費用かければコンデジと変わらなくなってくるんでしょうが、コンデジ13000円ですからねw
ですんで、もし300mmで十分と思っていてももっと必要になることもあるわけで、
どうせならセンサー小さくても長い焦点距離までのコンデジがいいのでは?と思う次第です。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_so=p1&pdf_pr=-70000&pdf_Spec325=-250

以下完全に余談になってしまいそうですが
動きものではなくじっくり撮れるなら、SX400シリーズでもいいような気がしてきました(半分冗談で)w
レスポンス激遅のCCD機で連写も不可能ですが、絵は悪くなくとにかく安く買えますのでw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944143_K0000856846_K0000741209_K0000679282
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/#19487809
お遊びに興味あれば探してみては。1万円前後で買うなら悪くないですよwww
あ、1/2.3型豆粒センサー機種ですから、最低ISO感度以上になる暗所はまず適しませんが、
1/125秒・最低ISO感度で撮れる明るい状況なら、なんとか画質も維持できます。
これは上記超望遠コンデジも同じことではありますけどね。

書込番号:20734079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/13 09:28(1年以上前)

別機種
別機種

一応100-300の方の名誉のために、鳥さんが近くに来てくれた絵も載せておきます。
トリミングはRAW現像し直してノイズリダクションオフ・階調標準にするなど
解像が目立ちやすいようにはしてあります。
これでもやはり焦点距離があった方がよいという結論は変わらないのですが
とにかく低ISO感度に抑えればなかなかな絵は出てくるということです。

書込番号:20734502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/13 10:19(1年以上前)

>9464649さん
>α7大好きさん
>パクシのりたさん
>ミスター・スコップさん

アドバイスありがとうございます。
今回、写真も奥の深さを改めて感じましたし良い写真を撮るために勉強ならびに経験を積んで行こうと思いました。
一人では、どこまで出来るか分かりませんが頑張ってみます。

アドバイスいただきました皆さん、本当に有難うございました。
頑張ります!

書込番号:20734606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/13 13:19(1年以上前)

>エアスキさん
色々悩ませてしまい申し訳なかったです。
幾ら高倍率とは言っても、望遠側が300mm (換算450mm) 以上のものはないわけで、
それから考えると少し遊離した話をしてしまってすみませんでした。
それでも結局は今お持ちの機材に何かを追加していく際に
自分が妥協できる画質を考えつつ上手に選択してもらいたくてのことだと理解いただけたら。

やはり18-55はとても軽くてこれメインなのはとてもいいことだと思うんで、
それを機動性と画質の低下が予想される便利ズームに簡単に変えるべきかっていうと、
やっぱりちょっと引っかかってしまったのです。そしてそうなると、
それじゃあ55-300部分は何にやらせるかってことになるわけで、
・55-300は持たない
・かといって便利ズームだと元の木阿弥
となると、これはそれらのレンズより小さく軽いコンデジか?ってなったわけで。
オススメしていたかどうか、もうよく分からなくなってきてしまいましたがw
少しでも良い画質で300mmまでならZR3100が、
望遠250mmまでになるけどさらに良い画質を望んでってことならTX1を持つのはどうかなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=250-&pdf_Spec320=0.5-1&pdf_Spec325=-310&pdf_pr=-70000
そして書いたように、画質かなりさておきで超望遠までってのも、です。
とにかくご自分のベストに落ち着きますように。

書込番号:20734928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/14 07:43(1年以上前)

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
色々と試しながら自分のベストを探してみますね。

書込番号:20737020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/14 20:15(1年以上前)

別機種

こういうアップは高倍率ズームでは撮りにくい。

私はレビューで酷評しつつも、何だかんだでD5300に純正18-300mm f/3.5-6.3VR を多用してます。
キットレンズのVR18-55mmUや完璧望遠ズームVR70-200F4も持っています。

使い分けは、仕事の人物(簡易)スナップ&記録用ではD5300にVR18-300mm(+クリップオンストロボ)、プライベートスナップ&クルマ整備記録用ではD5300にVR18-55mmでより身軽にしています。
高倍率の18-300mmは万能ですが、やはり18-55mmのほうが身軽です。

でも登山用途なら、私なら高倍率のVR18-300F6.3一本で行きます。
遠くの山を引き寄せて写したり、部分を切り取って写したりするのに、一気にレンズ交換無しで300mmまでいけるのは魅力です。
よい場面でもレンズ交換なんて億劫になりますので。(笑)
細かい描写なんて気にしません。
どうせ、A3以上にプリントして伸ばすなんてしませんので。

ただ、高倍率ズームは50cmくらいまでしか寄れないので、花のアップなどを撮る時用に、念のため「クローズアップレンズ」を持って行くと良いと思います。
これでとりあえず完璧です。(^-^)

実は私もちょうど昨夜、ヨドバシ.comで「クローズアップレンズ(No.2)」を注文しました。
私の場合は乗り鉄旅用で、窓に置いたドリンク越しの風景を撮ったりするのに使う予定です。

まぁ、まずはダブルズームの二本で不自由を感じたら、高倍率を検討してみると良いと思います。(^-^)


書込番号:20738698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/14 21:03(1年以上前)

 今回のTamron18300は素晴らしいレンズです。デジタル一眼と長焦点ズームレンズの組み合わせは、1度、
使って見ると、大口径単焦点レンズの必要性があるのだろうかと思わせるくらいです。

 勿論、大口径単焦点レンズの良さは、それなりにありますが、風景に良し、ポートレートに良し、スナップに良し
と痒いところに手が届いて余りあるほど・・・。

 最近のTamron製のレンズは外観も一新されて、良いデザインになりましたね。

 これに、NIKONの60mmか100mmのマクロレンズを加えれば、怖いものなし!!素敵なカメラ人生が送れます。

 空港などでは500mmくらいまで必要なこともあるでしょうが、登山や風景・スナップなどの持ち歩きレンズとして
の10ー300mmはピッタリ、なにより、堅牢でありながら大きさも重量も、かつては考えられなかったほど少なくなって
います。

 ただ、それに反比例するかのように価格が上がりましたね・・・・。

 値引率もメーカー純正のレンズと変わり無くなっていますから、それならば、純正をと考えるのも勿論悪くはあり
ませんが、Tamron製レンズはフィルムカメラ時代全盛の頃からOEMレンズとして実績を積んでいますので、上手く
カメラボディーに併せることが出来るのでしょう。

 それでも、やはり、純正の同じ焦点距離レンズと比較すれば、まだまだ廉いと思います。

 様々な理由があって、サードパーティー製レンズを好きになったり、嫌いになったりしますが、18ー300mmに関し
ては、何も考えずに1度は使って見る価値があります。

 レンズ交換無しに撮影するのと、被写体に併せながらレンズ交換をする場合を比較したら、交換無しの撮影が
どれほど便利であるかを実感します。

 だからと云って被写体に合わせて、レンズを交換するのも悪くはありません。しかし、このレンズだけはデジタル
カメラ必携の一本だと思います。

書込番号:20738864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:18(1年以上前)

エアスキさん

大してお役に立てなかったのに、Goodアンサーを頂戴し、恐縮しています。どうもありがとうございました。

高倍率ズームやコンパクトカメラ等を、再度、チェックし、オススメ内容をやや修正しました。エアスキさんの混乱を強めてしまう事を危惧されます。その為、適当に、読み流して頂ければ、と思います。

まず、機材を追加購入なさるとしても、散歩程度なら、「D5500+18-55mm」でも十分にお供になるはずです。その辺りも含め、臨機応変に使い分けをなさったら、如何でしょうか?

【仮定1】
空港のみの往復なら、「D5500+キットレンズ2本」の持ち運びが可能。

●仮定1が正しい場合の、山登り/バイクぶらぶら用

(選択肢1-1)
「キットレンズ2本」を持ち運ばない選択肢です。
D5500用高倍率ズームとして、 シグマ18-200mm(最大径:70.7mm、長さ:86mm、質量:430g、簡易マクロ)をご購入なさっては如何でしょうか?万一、300mmが必要な場面に遭遇した場合は、1.5倍トリミングを行えばOKのはずです(レンズは異なりますが、前述のように、「D5500+キットレンズ55-300mm」にてトリミングの影響をご確認下さい)。
ただしシグマ18-200mm は、シグマ対応表に依れば、D5500では「*5:カメラモニター表示の自動消灯は、何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に作動します。」となります。

(選択肢1-2)
「D5500+キットレンズ2本」を持ち運ばない選択肢です。
現在、コンパクトでは、1型センサー搭載機種が人気を集めています。手軽に良好な画質を楽しめるからです。ただ、1型センサー搭載機種では、高倍率ズーム機もあるものの、4倍前後(望遠端は100mm程度)のズームが大半を占めています。これは、センサーサイズが1/2.3型より大きい為、高倍率だと大きく重くなってしまうので、手軽さがスポイルされてしまうからだと思います。山登りでどのような撮影をなさるかは人それぞれだと思いますが、ご紹介した3つの山登り関連記事を見る限り、望遠レンズの必要性はあまり高くないように感じました。
エアスキさんのご希望から大幅に外れているとは思いましたが、敢えて、選択肢として挙げておきます。

・比較表(1型センサー搭載コンパクト。価格順で並べてあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_K0000532639_J0000024111_K0000856843_K0000846726_K0000819903_K0000653427

(番外)
1型センサー搭載コンパクトでは望遠端が短過ぎる場合、1/2.3型センサー搭載(高倍率)コンパクトをご検討したくなるかもしれませんが、画質が明らかに劣るので、個人的には、オススメしません。詳しくは、2つ先の書き込みの【ご参考・その2】をご参照下さい。

【仮定2】
空港のみの往復でも、「D5500+キットレンズ2本」の持ち運びが不可。

(選択肢2-1)
「キットレンズ2本」を持ち運ばない選択肢です。
D5500用高倍率ズームとして、 望遠端が300mmのレンズの中からお選び下さい。飽くまで噂ですが、タムロンは各カメラメーカーにライセンス料を支払い、カメラメーカーからレンズ用ROMの提供を受けているのに対し、シグマはライセンス料は一切支払わず、独自の解析により、各マウントに対応しているようです。その為、互換性の問題は、タムロンよりシグマの方が出易い傾向です。さらに、タムロンはレンズ特許をニコンと共同出願したり、ニコンへOEM供給したりしているので、その点でも互換性に関する心配は低いように思います。(選択肢1-1)では、その点が懸念されたものの、軽量なシグマ18-200mmをオススメしました。

次の書き込みの【ご参考・その1】で取り上げた主要な5本の高倍率ズームに関し、価格.comのレビューにオリジナルサイズでアップされている作例(等倍)や、MTF曲線を色々と比較してみましたが、作例のバラツキ等が大き過ぎて、18-300mmより18-200mmの方が画質がいいと言った、一般論は一概には言えないと痛感しました。タムロン16-300mmだと、あり得ない程、酷い画質の作例もあれば、本当に高倍率?と疑ってしまう程、良好な作例もありました。

(番外)
他の選択肢としては、m4/3(マイクロフォーサーズ)等の併用もあり得るとは思いますが、別マウント云々は、D5500を十分堪能なさってから、気が向いた時にでもご検討なさればいいと思います。

(続きます)

書込番号:20739698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:21(1年以上前)

【ご参考・その1】
比較表では分かり難いので、主要な5本の高倍率ズームのサイズ/重量とMTF曲線を付けておきます。

・タムロン16-300mm: 最大径:75mm、長さ:99.5mm、質量:540g
[MTF曲線]
・16mm、F3.5(開放)
http://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/b016/b016_mtf-chart_16mm_jp.svg
・300mm、F6.3(開放)
http://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/b016/b016_mtf-chart_300mm_jp.svg

・ニコン18-300mm: 最大径:78.5mm、長さ:99mm、質量:550g
[MTF曲線]
・18mm、F3.5(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-63g_ed_vr/img/spec/pic_002.jpg
・300mm、F6.3(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-63g_ed_vr/img/spec/pic_003.jpg

・シグマ18-300mm: 最大径:79mm、長さ:101.5mm、質量:585g
[MTF曲線]
・波動光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:300mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/data/images/mtf.gif
・幾何光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:300mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/data/images/geometrical_mtf.gif

・ニコン18-200mm: 最大径:77mm、長さ:96.5mm、質量:560g
[MTF曲線]
・18mm、F3.5(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_vr_zoom-nikkor_18-200mm_f35-56g_if-ed/img/04.gif
・200mm、F5.6(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_vr_zoom-nikkor_18-200mm_f35-56g_if-ed/img/05.gif

・シグマ18-200mm: 最大径:70.7mm、長さ:86mm、質量:430g
[MTF曲線]
・波動光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:200mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_200_35_63/data/images/mtf.gif
・幾何光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:200mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_200_35_63/data/images/geometrical_mtf.gif

(注) MTF曲線とは?
・ニコン
http://www.nikon-image.com/products/lens/mtf.html
・シグマ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/mtf2/index.html

ある程度、客観的かつ詳細に、レンズ特性を確認するには、DxOMarkを活用するのもありと思いますが、今回は省きます。

・[再掲]比較表(キットレンズ、高倍率ズーム、超広角ズーム)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000139410_K0000643471_K0000693430_K0000643176_K0000183010_K0000906205_K0000404919_K0000620117_10503511500_K0000554130_K0000111407_K0000041292_K0000030214_K0000728950

(続きます)

書込番号:20739700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO100

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO160

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO100

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO100

【ご参考・その2】
センサーサイズと画質との関係について、コメントします。ズームレンズで、一般的に、倍率が高くなる程、画質が低下すると言われているのと同様に、一般的に、センサーサイズが小さくなる程、画質が低下すると言われています(*)。実際には、センサーサイズが小さいのに、画素数を大きくする為に、画素ピッチ(画素の間隔)が小さくなり過ぎている事が、画質低下の最大の要因と思われます。画素ピッチが小さくなり過ぎると、1画素当たりに入射する光の量が少なくなり過ぎて、ノイズの上昇やダイナミックレンジの減少等が生じてしまいます。特に、暗い場所では、ISO感度の上昇に伴うノイズの増加が顕著になります。

(*)
センサーサイズに関しても、ズーム倍率と同様に、一般論は一概には言えないと思いますので、ご注意下さい。

画素ピッチは、前述の通り、センサーサイズと画素数から求められます。例えば、センサーサイズ、画素数、画素ピッチは、以下のような関係になっています(飽くまで、一例です)。

・ニコンD810(フルサイズ、7360×4912=約3615万画素): 4.9[μm]
・ニコンD5500(APS-C、6000×4000=約2400万画素): 3.9[μm]
・パナソニックG5(m4/3、4608×3456=約1593万画素): 3.8[μm]
・ソニーRX100(初代)(1型、5472×3648=約1996万画素、28-100mmF1.8-4.9): 2.4[μm]
・ソニーHX90V(1/2.3型、4896×3672=約1798万画素、24-720mmF3.5-6.4): 1.3[μm]

Imaging Resourceには、様々なメーカー/機種のサンプル画像が掲載されています。これらのサンプル画像は、極力、同一条件(*)を保ちながら、撮影されているので、機種間の比較を、ある程度、客観的に行う事が可能です。

(*)
照明等。レンズ交換式カメラの同一マウントでは、同一レンズが継続的に使用されています。

Imaging Resourceのページでは、左側(First Camera)と右側(Second Camera)のプルダウンから、比較したい機種を選択します(左右に機能差はありません)。現行機種(Current)以外は、「All」をクリックしてから探して下さい。全機種が掲載されている訳ではありません。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

ここでは、画素ピッチの例として取り上げた機種の内、D810を除いた4機種のサンプル画像をご紹介します。

使用レンズは、以下の通りです。

・D5500: AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED(35mm判換算90mm )、F4.0で撮影
・G5: (4/3用)ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro(35mm判換算100mm )、F4.0で撮影
・RX100(初代): 28mm(35mm判換算76mm )、F4.0で撮影
・HX90V: 12mm(35mm判換算70mm )、F5.6で撮影

ここから、4回に分け、4機種のサンプル画像をご紹介します。全て、トリミング、1〜2回目ではリサイズを行っています。

1〜2回目は、プリント/モニター鑑賞のご参考になるよう、各画像の対角線の画素数を3で割り、さらに√2で割った数値を一辺の画素数とする正方形でトリミングし、600×600にリサイズしました。

1回目は、ISO100での画像です。ただし、G5は最も低いISO160での画像です。

・D5500: 表現力が感じられます。
・G5: 解像感はあるように感じます。
・RX100(初代): 描写力を強く感じます。
・HX90V: 表現力はあるものの、しっかりと解像していません。

(続きます)

書込番号:20739706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO1600

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO1600

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO1600

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO1600

2回目は、ISO1600での画像です。トリミング/リサイズの処理方法は、1回目と同じです。

・D5500: ノイズにより、若干、眠くなっていますが、許容範囲内の方が大半でしょう。
・G5: D5500より、若干、眠くなっています。許容範囲かどうかは、判断が分かれるでしょう。
・RX100(初代): G5より、若干、解像感が低下していますが、総合的な優劣では、判断が分かれるでしょう。
・HX90V: ノイズまみれで、他の3機種から大きく引き離されています。

(続きます)

書込番号:20739710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO100

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO160

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO100

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO100

3〜4回目は、等倍表示です。各画像から、オリジナルサイズに関わらず600×600でトリミングしました。

3回目は、ISO100での画像です。ただし、G5は最も低いISO160での画像です。

・D5500: 表現力はあるものの、解像感にやや欠けます。
・G5: 解像感は最もあるように感じます。
・RX100(初代): 表現力があり、解像感は若干甘いものの、D5500より上のように感じます。
・HX90V: ISO100でさえ、ノイズまみれです。

(続きます)

書込番号:20739714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5494件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO1600

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO1600

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO1600

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO1600

4回目は、ISO1600での画像です。トリミングの処理方法は、3回目と同じです。

・D5500: 解像度は低下していますが、滑らかさがある為、ノイズが目立ち難く感じます。
・G5: 解像感は残っている一方、ザラザラ感がやや感じられます。
・RX100(初代): 解像度が明らかに低下しており、D5500やG5に、差を付けられています。
・HX90V: ノイズまみれで、他の3機種から大きく引き離されています。


【超蛇足】
以降は、エアスキさんのご質問とは、全く、全然、関係ない話です。大変申し訳ありません。

私のような浅学/超ヘタッピな者が、画質に何となく拘ってしまう背景をお話させて頂きたいと思います。カメラ/レンズ関係は新品でしか購入していませんが、機材は安物ばかりです。こんな機材で画質に多少とも拘るとは、失笑モノだと思いますが、ご容赦頂ければ、幸いです。

私は、当初、APS-C一眼レフ機がメイン、m4/3機がサブだったのですが、その後、逆転し、m4/3機がメイン、APS-C一眼レフ機がサブになりました。

私にとってのm4/3機の魅力は、多数のレンズを所有しても、(安物ばかりだから)懐に優しく、持ち運びも楽だからです。撮影メインで出掛ける場合は、「m4/3ボディ:1台、レンズ:約10本」を持ち出します。仮に、フルサイズで(あるいはAPS-Cで)、「ボディ:1台、(m4/3と同様の画角/開放F値の)レンズ:約10本」を持ち出そうとしても、私の体力では無理だと思いますし、それ以前に、財力面で完全にお手上げです。ただ、センサーサイズ(正確には画素ピッチ)に関してご説明させて頂いたように、m4/3機は高感度特性が最大の弱点です。因みに、G5のサンプル画像を用いたのは、G5が私のメイン機(3台所有)だからです。

ここから先は、超ヘタッピな写真のオンパレードです。お恥ずかしい限りです!!
わざわざ、以下をご覧頂く必要は全くありませんが、もしご覧になられるのなら、画像の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、等倍表示にて画質をご確認頂くと、分かり易いと思います。なお、m4/3レンズの実焦点距離を2倍すると35o判換算焦点距離になりますが、以下の文中では、エアスキさんがご実感頂き易いよう、APS-C判換算焦点距離を併記しています。

私が、高倍率ズームに好感が持てなくなった切っ掛けは、以下のm4/3用高倍率ズーム・パナソニック14-140mm(APS-C判換算19-190mm)の画質が、m4/3の(すなわち、ミラーレスの)黎明期のパナソニック14-45mm(APS-C判換算19-60mm)より明らかに劣る事に気付いてしまったからです。特に周辺部で顕著でした。他の高倍率ズーム等でも、画質の劣化が目立つのは、周辺部です。でも、18-300mm等の作例を拝見した後に、改めて見てみると、そんなに酷い画質ではないかも?と思ったりしています。実際、人気のあるレンズですし‥。

・4枚(パナソニック14-140mm(APS-C判換算19-190mm))
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=19004733/ImageID=2279958/

m4/3機がメインになってからのこうした経験を通し、超ヘタッピで安物機材しか持っていないにも拘わらず、画質が気になるようになりました。とても気になる要素の一つに、ピントがあります。意図した箇所に、きちんとピントが合っているかどうかを、なるべくチェックしています。

以下は、ピント合わせの難しさを知って頂く為にアップしたので、超ヘタッピさが際立っています。被写界深度(ピントの合う範囲)が深いはずの広角単焦点・サムヤン16mmF2.0(APS-C判換算21mm)で、F2.0にて撮影しました。1枚目は意図した箇所にピントがきとんとは合っていない例、2枚目は意図した箇所にピントが合っている例です。 3枚目が1枚目の、4枚目が2枚目の拡大表示で、4枚目(2枚目)の方が3枚目(1枚目)より、ピントを合わせた葉っぱ(右から2番目の葉っぱ)の葉脈がはっきり写っている事が分かると思います。因みに、日差しが刻々変化してしまう為、こう言った写真では、時間との勝負になります。1枚目と2枚目との撮影時刻の差は、約2分です。

・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=20514126/ImageID=2696484/

以下には、フロントタイプのテレコンバージョンレンズを用いた、これまた、超ヘタッピな写真をアップしました。マスターレンズ(元のレンズ)の望遠端なら、300mm(APS-C判換算400mm)になります。安価な機材の組み合わせなのに、画質が意外に良好なので、かなり得した気分になりました。

・連続する3つの書き込み(計12枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611

またまた超ヘタッピなので、お恥ずかしい限りですが、私が現在所有している全てのm4/3交換レンズによる写真の例です。利便性の高い高倍率ズーム1本で楽しむのもいいと思いますが、レンズを色々と交換しながら楽しむのもいいと思っています。

・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み(計24枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/

(これで、終わりです)

書込番号:20739717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 キャノンからの乗り換え…

2017/03/03 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

現在CANON EOS 80Dを使用しているのですが
今更ながらニコンの描写の方が好きだなぁと思ってしまい
ニコンへの乗り換えを考えております。

80Dの前はx7を使っていたのですが
・ピントの甘さ
・ISOが細かく刻めない
・ISO3200でノイズがかなり気になる

この3つがどうしても耐えられず80Dを購入したのでこれだけは譲れません…。
D5500はどうなのでしょうか?

もちろん80Dと同じまでは求めていません。
x7より良さそうであれば価格も比較的安いD5500にしようとか思います。

主な使用目的はテーマパークでの撮影です。

書込番号:20705685

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/03 11:04(1年以上前)

>aysyuriさん
D5600ダブルズームキットにした方がいいと思います。

書込番号:20705687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 11:18(1年以上前)

>9464649さん
D5600はSnapBridgeに対応しているかどうかの違いくらいしかないとのことだったので候補から外しました。
あと望遠レンズがF4.5-6.3なのも少し気になり…
でもかなり新しいレンズなのですね。悩みどころです。

書込番号:20705707

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/03 11:24(1年以上前)

スレ主さん、

80Dからなら、D7200でないと、満足出来ないと思います。
まず、AFですが、正確性という観点では明らかにD7200が上です
D5500では、微妙にガチピン率下がると思います

あと、ファインダーはX7同様ペンタミラーなので、見た目が小さいです。

でてくる絵はD7200も、5500も同じエンジンなので甲乙付けがたいくらい、両方綺麗ですが

高感度は、自分的にはISO3200までは常用、6400でも通常鑑賞ならオッケーてな感じです
参考までに、5300でのISO比較したクチコミです
5500とは、センサーもエンジンも同世代なのでほぼ一緒の画質と思って結構です。
スペック上は、5500が一段向上してるので、この作例より少しはノイズ減ってるとは思いますが、実質一段までは差がないかと〜^_^

あと、レビューも書いてますのでご参考に
http://s.kakaku.com/review/K0000586661/ReviewCD=977009/#tab
センサー、エンジン、AFモジュールなど主要コンポーネンツは共通なのでここで書いてることはほぼほぼ5500にも当てはまると思います

以上、ご参考になれば〜

書込番号:20705714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/03 11:44(1年以上前)

>aysyuriさん

>> キャノンからの乗り換え…

まだ間に合います、「D750」のキャッシュバックキャンペーン。

書込番号:20705744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/03 11:52(1年以上前)

こんにちは


ボディよりレンズを検討しても良いのでは?


キットレンズで使用する限りあまり改善できないと思います。
それでもってなら、最新のボディのほうがいいかと。
(ニコンならD5600か噂があるD7300、キヤノンなら新しいのが来月でるような)

ISOが細かくなくてもシャッタースピードと絞りで回避できません?
それとも使いたいシャッタースピードと絞りになにかあります?

開放F5.6のレンズから開放F2.8のレンズにすればISOを1/4にできますよ。
(その分大きく重たくなりますし、高倍率でなくなりますが)

書込番号:20705755

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/03 12:00(1年以上前)

スレ主さん

高感度の比較のクチコミのリンク、貼ったつもりが貼れてなかったですorz(スマホだったからな?)
こちらです
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=19726284/#tab

改めて見直すと等倍鑑賞すると、ISO3200が限界ですが、拡大せずに普通に PCの画面で見る分にはISO6400は全然OKで、でもISO12800でもまぁいいかな?という感じですね。さすがに拡張領域のiso25600はノイズ多いですが、写っていることが重要という状況ならアリカモ〜(^^)

書込番号:20705773

ナイスクチコミ!2


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 12:08(1年以上前)

>Paris7000さん
とても詳細にありがとうございます。助かります。

D7200…やっぱりそうですよね。
最初はD7200で考えていたのですが、キットレンズが自分の希望と合わず…
18-140では望遠が足りず、18-300は高倍率ズームというものにあまり良いイメージがなくて。
Wズームキットのレンズと同じくらいの写りであれば迷わずD7200のスーパーズームキットなのですが…。

画質にものすごくこだわりがあるわけではないので、ISO3200まで使えるのであればこちらで十分なのかもしれないです。

書込番号:20705792

ナイスクチコミ!1


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 12:13(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
憧れですね、フルサイズ。
残念ながら自分には手が届きそうにありません…。

書込番号:20705809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/03/03 12:17(1年以上前)

キヤノンなら9000D/KissX9i、ニコンならD7200/D7300(仮)でないと80Dから乗り換えは無意味。
いくらAF-Pレンズの評価が高くてもボディの性能だって考えなきゃ、

書込番号:20705818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/03/03 12:34(1年以上前)

D7200+18-140oキットですかね、購入するなら。

書込番号:20705877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 12:41(1年以上前)

>りょうマーチさん
レンズの購入も考えたのですが、70-200では望遠が足りない時があり100-400はあまりに高価で…。
それとテーマパークのダンサーさんの撮影を主としているので、
あの威圧感を与える大きいレンズよりお手軽撮影のかわいらしいサイズが良いというわがままです。

絞りは特に気にしていませんがショーを撮るときシャッタースピードは1/500以上、できれば1/800くらいは欲しいのです。
ISOはx7のとき、800と1600の間が無いのが結構不便だったので…。

D7300が出るのですね。それを待つのもアリかもしれませんね。

書込番号:20705908

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/03 12:46(1年以上前)

>aysyuriさん

テーマパークでの撮影も視野に入っているので、300mmまで欲しいということですよね。
でしたら、テーマパークではレンズ交換も大変ですので、ここはD7200+18ー300のスーパーズームキットにして見てはいかがでしょうか?
正直、55ー300との差はまずわかんないと思います。それだけ、18ー300の写りは良いというか、55ー300が大したことないというか(^^;;;
D5600とセットになる70ー300はAF速く写りもいいのですが・・・

で考えて見ました。
D7200スーパーズームキット+近距離だけの撮影用に、広角系のズームレンズ。新しく出たタムロンの10ー24mmなどをゆくゆく追加
http://www.tamron.jp/product/lenses/b023.html

D5600のダブルズーム
新型AF-PのレンズがAFが爆速でしかも描写も結構いい
自分は標準ズームの18-55を単品でD5300用に買ったぐらいです(^^)

D5300にAF-Pつけての作例です。
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642507/

結構、いい写りでしょ?(^^)
AF-P 70ー300は持ってませんが、皆さんの評価を見ると、こちらもかなり高い評価です!

書込番号:20705921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/03 12:51(1年以上前)

>aysyuriさん
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484119_K0000856833_K0000732494_K0000749557
確かに並べると、80Dと見合うのはD7200なかんじですね。で、
そこから少し落ちてもX7よりよければいい、というかんじを求めてD5500なんですね。
機種としての新しさもあるし、確かにD5500はX7よりは若干よくなりはするかんじ。

でももう一度確認なんですけど、
80Dの性能・ようすを維持したいって話じゃなく、
X7よりは上ならいい、って話なんですよね?
そうでないと80D/D7200より上の話になるから。

ノイズのところは気になり方に個人差があるだろうから、どうなんでしょうね。互角かな。
ISOの刻みなどの設定部分については、簡易的な設定しかできないD3000シリーズと違って
かなり色んなことをいじれるD5000シリーズなら充実してると思います。
ボディ・レンズ性能度外視なおおまかな話で申し訳ないですけど、
CanonはAF速いけど精度が甘くNikonは逆ってのはよく聞きますよね。
X7とD5000シリーズがどうかはこれまたどうなのかな。

確かにD7200行っちゃえばX7の問題点はかなり解消されそうですけど
X7と同年に出たD5300が同等としてそれより新しいD5500は、
程度の差をどれだけ体感できるかはさておき少し上ではありそうですね。
くれぐれも80D/D7200とは比較しませんように・・・
そこ比較しちゃうんだったら、Paris7000さんのD7200+18-300に一票です。

しかしほぼ同時に真逆のことで世の中面白いもんです。
僕は最近、D3100やめてX7にしましたんでwww
これくらい周回遅れになると出費も少なく
底辺行ってるだけでも性能は上がるだけなんであまり悩まなくていいですwww

書込番号:20705933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/03/03 13:07(1年以上前)

D7200 18-140mmキットに後からタムロンの
70-300mm A005を買い足すのはどうでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000137844/

http://www.tamron.jp/product/lenses/a005.html

http://photohito.com/search/photo/?lens-maker=13&lens-model=1760&camera-maker=3&camera-model=5647

書込番号:20705986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/03/03 13:18(1年以上前)

こんにちは

キャラでなくダンサーさん撮るならなおさら(私なら)明るいレンズ。


ボディを換えたい気持ちにレンズレンズと失礼しました。

書込番号:20706008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/03 13:38(1年以上前)

>aysyuriさん
D7200スーパーズームキットも候補だったのですか?
私、D7200スーパーズームキットの18-300持ってますけど、便利ズームとしては満足できていますよ。
全てのキットレンズに言えますが、それほど明るさは期待できませんし、画質もそこそこですね。
満足度は人それぞれですから。
どうせなら、16-80を購入してみて下さい。

D5600をお勧めしたのは、AF-Pレンズが選択できることですね。
スナップブリッジもタッチパネルも不要なら、D5300のAF-Pレンズキットがいいと思います。
まあ、AF-Pレンズに魅力を感じなければ、D7200本体に16-80がいいと思いますよ。

書込番号:20706044 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/03/03 20:05(1年以上前)

>aysyuriさん

D5500とD7200ではカメラ任せで撮れる絵(描写の傾向)は異なります。

X7と80Dでもかなり違ったものになってきたと感じた筈ですよね。

今までどの様に撮影されてきたのかが不明ですが、使う使わないに関わらずレンズ交換式
デジカメでは上級になるほど設定項目が多彩になってきますよね。

D7200や80DはAPS-C機の中級機になるのですが、この辺りから基準となる仕上がりの
設定が通好み?となって、一見地味と感じる色味や描き方になるように感じます。

逆に普段、中上級機を使う人にとってはX7など入門機のスタンダードな仕上がり設定だと
ギラギラとど派手に感じてしまう事が多いのではないかと私は思います。

80Dの描写をX7のような派手目の絵に比較的簡単にもっていくなら、ピクチャースタイル(仕上がり設定)
の変更や各項目の微調整で可能となっているのですが、試されましたでしょうか?

勿論メーカー独自の色合いやオートホワイトバランスの基準まではなかなか好みに
合わせられないので、ニコンの基準が好みなら買い替えたほうがスッキリするでしょう。

その場合もX7のような派手な絵が好みなら入門機である3000番や5000番シリーズが
適する筈で、この場合D5500が良いのではないかと感じます。

高感度耐性はX7よりも余程優れているので良いですが、もう何度も失敗したくは無いでしょうから
D5500で撮れる絵をじっくり確認される事をお薦めしておきます。

書込番号:20706839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/03/03 20:30(1年以上前)

aysyuriさん
こんにちは。

私は地に足が着いた堅実主義です(貧乏とも言う)
80Dという素晴らしいカメラをお持ちです。

ニコンの色が好みと言う事すよね。
買換えと違った視点から。
さすがシュア日本一のCanonですので、
【ピクチャースタイル】が豊富です。
webからダウンロードしてみるのも手かも。
《ピクチャースタイル ダウンロード》で検索。
《ピクチャースタイル ニコン風 ダウンロード》検索
とかしてみては。

【ピクチャースタイル ニコン風】という項目まであるので、調べたのですが、あるはず!と確信するも。。苦戦。。。があるはず。きっと。

一応このサイトとか
http://non-kuri.blogspot.jp/2009/11/blog-post_26.html?m=1

http://cweb.canon.jp/eos/picturestyle/file/file-intro.html

http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/5abbb9dd386f7994b591139bb1ba859e

https://www.google.co.jp/amp/s/moririn7.wordpress.com/2015/07/06/%25E3%2581%2591%25E3%2581%25A3%25E3%2581%2593%25E3%2581%2586%25E3%2581%2582%25E3%2582%258B%25E3%2581%259E%25EF%25BC%2581eos%25E7%2594%25A8%25E3%2583%2594%25E3%2582%25AF%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9%25E3%2582%25BF%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB/amp/
etc。。。
────────
自分、黄色かぶりで有名なNikonのEXPEED3搭載機の不自然な色を【ピクチャーコントロールをCanon風に調整して、かなり黄色被りを激減させました】

なので、Canonで言えば、【ピクチャースタイルをニコン風にする】をwebで見つけて、ダウンロードか自作できそうな。


書込番号:20706931 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2017/03/03 21:19(1年以上前)

>今更ながらニコンの描写の方が好きだなぁと思ってしまい・・・

 失礼ですが、過去にニコンの使用経験がおありでしょうか?そうだとしてニコンの描写のどこが好みで、キヤノンのどこが好みに合わないのでしょう?

 すでに何人かの先輩方が指摘しておられますが、仮に発色だとすれば、設定でかなり変えることはできますし、RAWで撮れば、キヤノン付属のDPPはかなり優秀な現像ソフトですので、事後でも相当の調整ができます。

 私も経験がありますが、出荷時の設定でJPEGで撮っただけでは、パッとしないということはありました。まずは80Dでどれだけのことができるか見極めるのが先だと思います。でないと、ニコンに移ったのはいいけど、次はフジやソニーが気になるかも・・・

 RAW撮りで、WBやピクチャースタイルやその他の調整もいろいろ試したうえでニコンがいいと決めたのなら、スルーしていただいて結構です。

書込番号:20707084

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/03/03 22:46(1年以上前)

ボディー買換えよりも、その出費をEFレンズに投資した方が良いと思います。

ニコン風のピクチャースタイルが見つからなくとも、著名な方のピクチャーコントロールとかに素晴らしいものもおありでしょう!

80Dを失いD5500?とそれなりレンズ。。。
ううん。。。代償が大きすぎます。

80Dの設定を研究 + EFレンズの補充
明るすぎてシャッターが切れないケース → NDフィルターの検討
他にはストロボ追加とか。

ううん。
その出費はレンズやフィルター、ストロボなどに充てた方がよっぽど有意義なような。

書込番号:20707389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/03/03 22:49(1年以上前)

間違えました。
Canonですので、ピクチャースタイルです。

書込番号:20707399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 23:20(1年以上前)

>Paris7000さん
18ー300も全然悪くないのですね。
D7200スーパーズームキット+近距離用レンズで決まり!と思いましたが、
D5600のダブルズームのレンズ、とても魅力的です…!
D7200より手も出しやすいし…うーん
選択肢が増えてしまいました(笑)
お値段を考えるとD5600も良いような気がしますね。

書込番号:20707488

ナイスクチコミ!2


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 23:29(1年以上前)

>パクシのりたさん
≫80Dの性能・ようすを維持したいって話じゃなく、
X7よりは上ならいい、って話なんですよね?
そうです。
キャノンからニコンに変えたく、できるだけ費用は抑えたいけど
x7と同じかそれ以下では困る…という感じです。

書込番号:20707510

ナイスクチコミ!2


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 23:35(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
18-140mmもあったら凄く便利だろうなぁと思っていたので
18-140mmと70-300mmの組み合わせが一番満足できるのかもしれません。
予算的には少しキツイですが…。

書込番号:20707527

ナイスクチコミ!2


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/03 23:47(1年以上前)

>9464649さん
一番最初の候補はD7200スーパーズームキットだったのですが
高倍率ズームに抵抗があり、Wズームなら5500かな?といった感じです。

私が見た「D5600とD5500に大きな差はない」という情報はボディのみでの話だったようで…
D5600のダブルズームキットに凄く惹かれております…。

書込番号:20707565

ナイスクチコミ!2


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/04 00:08(1年以上前)

>さわら白桃さん
ピクチャースタイルも多少いじってみてはいるのですが
まだあまり理解できていません…。
スタンダードでコントラスト・彩度・色合いを変える程度なので
もう少し色々試してみようと思います。

≫高感度耐性はX7よりも余程優れている
そうなのですね…!期待大です。

書込番号:20707614

ナイスクチコミ!1


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/04 00:18(1年以上前)

>へちまたわし2号さん
ピクチャースタイルのダウンロードなんてあるのですね。全く知りませんでした…。

ストロボは購入済みです。
明るすぎてシャッターが切れない…経験したことないですね。

やっぱり勉強不足ですね…。
今すぐニコンのカメラを買うというわけではないので
80Dで出来ることをもう少し考えてみます。

書込番号:20707635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/04 00:34(1年以上前)

わたしこれ(→D5600WLK)買いました。一眼レフだと重さと「不定形な形」がどうしてもバッグの中で収まりが悪く、しばらくの間コンパクトカメラを持ち歩いていましたが、やはり一眼レフが欲しくなり評判がいいレンズとのマッチングも追い風となり決断に至りました。
小さく軽いボディですがグリップの形状がとても巧妙でしっかりと握れますし、何と言ってもピント合わせがものすごく速い点は感心しますよ。

わたしの場合、旅行だけではなく通過時に普段使いのトートに標準レンズだけ付けて持ち歩きますので、液晶部分を裏返しておけばバッグの中でキズが付く心配もない点も便利だと思います。

ただし同梱されているストラップは色といいデザインといい許容出来ませんので、自分で組紐ストラップを作りました。

書込番号:20707664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:5件

2017/03/04 00:41(1年以上前)

通過時→X、通勤時→○、でした。

書込番号:20707685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/04 00:52(1年以上前)

>遮光器土偶さん
x7の前はニコンのコンデジを使っていました。
最近ふとその時の写真を見て、こっちの方が好きだなぁ…と思ってしまったのです。
表現が適切か分かりませんが、キャノンはお化粧アプリでいじったふんわり美肌、
ニコンは本来の質感を残したつや肌という感じでしょうか…。
80Dより安価なコンデジの写真にビビッときてしまうくらいなので、
ただ単純にニコンが好みなんだと思います。(気付くのが遅すぎました)

DPPは動作が重く私のパソコンでは使えなかったのでLightroomを使用しております。
多い日は一日に1000枚以上撮ることもあるので、全てRAW撮りというのは少し厳しそうです。

書込番号:20707696

ナイスクチコミ!0


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/04 01:10(1年以上前)

>コテハンバスターズさん
やはりD5600良いのですね。
AFの速さには現状特に不満でないのですが、かなり好評のようで気になります。

私もニコンのストラップの見た目はあまり好きではないですね。
でも元々付属のものを使う気は無いので問題ナシです!

書込番号:20707732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/03/04 10:33(1年以上前)

私も80DでRawで色調整で行けるのであればそちらの方が良いと思います。
ただし、ニコンに換える場合D5000シリーズだとAFが-1EVまでで
D7200ではEOS80Dと同じく室内とか暗い場面でのAFが-3EVまで
対応していますのとD7200の場合はやはりオート以外に細かく
設定出来る様に2ダイヤルとボタン数も増えていますので
エントリーではなくミドルクラスなのでそういう風に
なっているので自分で細かく設定する場合よりしやすい
と思います。D7200はSDカードが2スロットです。
あとは80Dはライブビューのオートフォーカスの
良いと思いますし、屋内等で照明のちらつきによる色ズレ
防止のフリッカーレスになっていますが、D5000シリーズ
とD7200にはまだ搭載されていないんですよね。
ですので乗り換えもよく検討された方が宜しいよ思います。

書込番号:20708516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/03/04 10:34(1年以上前)

宜しいよ思います。→宜しいと思います。

書込番号:20708520

ナイスクチコミ!0


スレ主 aysyuriさん
クチコミ投稿数:14件

2017/03/04 19:33(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
そうですね…ニコンのカメラを買うにしても80Dは売らないでおこうとか思います。
使うかはわかりませんが。



皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
まだまだ悩み中ですが、とりあえず第一候補だったD5500は選択肢から消えました…。
ストロボも買い足したいので、実際に触ってみて納得出来ればD5600Wズームになるかなぁと思います。
お力を貸していただきありがとうございました。

書込番号:20709840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/04 19:53(1年以上前)

>aysyuriさん
グッドアンサーありがとうございます。

D5300にしてもD5500にしても、AF-PレンズでAF速度はかなり変わるみたいですよ。
ただ、私が店頭で触った感覚でしか無いのですが、ライブビュー撮影については8000DもD5600のAF-Pレンズも大差無かった感じがします。
それくらい、今までのニコンのライブビューは遅かったということですね。
AF-Pレンズにはそれを補うだけのAFの速さがあるのは間違いないと思います。

D5600はD5500にスナップブリッジとタイムラプス動画機能を加えた程度のマイナーチェンジで、基本はD5500と同じと思われても仕方がないと思いますが、キットレンズがAF-Pレンズが選択できるという点が絶対的に違いますよね。
D3400ダブルズームキットを買って、本体のみ即下取りに出そうかとも真剣に考えたほどです。

D5600のタッチパネル液晶は便利ですが、D5300にしてもWi-Fi経由でスマホから遠隔操作ということもできますので、D5300にしておいて資金はスピードライトに回すというのもいいかもしれませんね!
まずは今お使いの機種も継続されるのかも含めて、じっくり悩んでお買い物なさって下さい。

書込番号:20709898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/03/04 19:57(1年以上前)

>aysyuriさん
こんばんは。
Nikonのストロボというか、ボディーとのマッチングで気になる点がひとつ

ご存知かも知れませんが、D5000番台は
ストロボの《ハイスピードシンクロ》が使えないかも知れません。
あと、電子水準器もありません。
D7000番台になって、実装となるかと。

ハイスピードシンクロと言うのは、例えば飛んでいるミツバチとかを高速シャッターを切りながら、ストロボを照射するとかの場合です。

こういった差別化がニコンにはあります。

こういった細かい点がありますので、注意が必要です。



書込番号:20709909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/03/04 19:58(1年以上前)

>aysyuriさん
あっ、グッドアンサーありがとうございます。。(^^)

書込番号:20709916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/04 22:07(1年以上前)

>aysyuriさん
あらー間に合いませんでした(爆
せっかく打ってたので載せます。簡単に言えばD5500のキットの状況がヒドいって話ですw

再確認もできましたので、aysyuriさんのニーズに真面目に答えますと、
D7200/80D以下X7以上のニコン機を考えればD5000シリーズ以外選択肢はないですよね
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_subse=320&pdf_Spec112=1
乗り換えですからレンズどうすんのかはありますけど、とりあえずはWズームキット見ると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942559_J0000014512_K0000922073
これ比べると、やはりD5300よりはD5500以降にしておくのがよいのかな。
ただ、D5300にAF-PのWズームキットがあるんですね。値段もまあ手頃でとてもよく感じたのだけど、
D5500にはAF-Pのキットが全くなくてこの嫌がらせはヒドい。。。
でもってD5300のAF-P標準ズームキットあるけど高いとか、これも・・・
そのうちきちんと安く(←これ重要)D5500 AF-Pキット出しゃいいけどやらなそうで悪どさが露呈しすぎwww

様子見て冷静に判断すると、
まずボディはD5500かD5600で必要な画角・AF性能でレンズを選ぶかんじで
あとは予算次第ですぐ買うか少し待つかってかんじでしょうか。
糸目をつけずすぐというならD5600 AF-Pにしとけばまず問題ないのかな。
逆に、D5300のスペックで問題なく少しでも安くならそのAF-Pキットで、ですかね。

書込番号:20710304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/03/05 10:16(1年以上前)

>D5500にはAF-Pのキットが全くなくてこの嫌がらせはヒドい。。。
>でもってD5300のAF-P標準ズームキットあるけど高いとか、これも・・・
>そのうちきちんと安く(←これ重要)D5500 AF-Pキット出しゃいいけどやらなそうで悪どさが露呈しすぎwww


「嫌がらせはヒドい」→販売戦略の巧みさはお見事、に変更。

「悪どさが露呈しすぎ」→消費者心理のひとつである「渇望感」を上手に利用している点がニコンにしては上出来、に変更。

と、実際にビジネスをしている立場から感想を述べさせてもらいました。

書込番号:20711502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/05 22:34(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん
ビジネスが生業の方だと、そう感じるんでしょうね。
僕はカメラに関しては専ら消費者でしかないので、悪どく嫌がらせされてるとなってしまいますw
実際にも、自分が設定した額になるまで買わない・その額にならなければスルーか中古も辞さない
ですので、こういう購入機会を削ぐ・失うことはビジネス以前になっちゃうのと
僕自身が職人的な新しいことを見つけ出す仕事で損得や金勘定は基本的に度外視なんで
少なくとも僕にはいらない理解しがたい部分なんですよねーwww

書込番号:20713665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3162件Goodアンサー獲得:82件

2017/03/06 09:49(1年以上前)

>僕自身が職人的な新しいことを見つけ出す仕事で損得や金勘定は基本的に度外視なんで
>少なくとも僕にはいらない理解しがたい部分なんですよねーwww

なるほど、個人のアイデンティティですから尊重します。


>実際にも、自分が設定した額になるまで買わない・その額にならなければスルーか

ここまでは経済の大原則である「需要と供給」にのっとっていますが、

>中古も辞さないですので、

これに関してはカメラ・レンズを工業製品(耐久消費財)と見なして経年変化と減価の費用対効果をどう考えるかですね、
一定のマニアが存在するオールドレンズやライカM型のような骨董的な側面がある場合は中古選びそのものが趣味の範疇なんですが、、、、。

書込番号:20714599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/06 13:17(1年以上前)

>ヤッチマッタマンさん 返信ありがとうございます。
カメラ関係の特に値段設定って、作り手と使い手の感覚がかなり違う気がします。
・ほとんどカメラの知識ないヒトにとっては、『ちょっとキレイに撮りたいってだけでこんなにするの?』
・少しようすが分かったヒトでも『まあ分かるけどやっぱ少し高いよなー』としぶしぶ妥協
 ↑僕はここで妥協できないかんじで。しかも実際使えてなんぼなかんじで骨董集め方向ではないです。
  値段が見合わず妥協できないけどほしいので仕方なく中古になっちゃってるかんじで。
・よく分かってるヒトだと『確かにこの絵を出すためなら値段さておき基本買うしかない』
なんでしょうが、消費者全体中の割合だと上から9割・9分・9厘なかんじなのでは。

確かに、少数ながらもトップを照準とした開発をしていかなければ進歩はない、そこは分かります。それはいい。
ただやはり大多数のヒトにとっては、かなり敷居が高いものなんじゃないかなーと。
これは大きさ重さの面でもそうで、写真撮らなければ手ぶらなところに対しては
安コンデジくらいでないとやはりかなり大きく重いものであることも確かで、同様の感覚かなと。

あとは、消費者側もあまりのめり込まないヒトほど、機材を使い倒してないのもいけないですかね。
今回のもまず今の機材でニコンっぽい絵の加工(あるいは設定)ができれば、それだけで解決する話かもで。
僕はデジカメは後でレタッチも含めて考えているんで、機材的に不可能な部分を除けば節操なく積極的なんで
まずはX7の絵を80Dっぽくなるよういじってみたり、あるいはそれらをニコンっぽくなるようにしたり、
まずはそっちなんじゃないかなーと、実は思ってました。

書込番号:20715035

ナイスクチコミ!2


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/08 23:24(1年以上前)

>aysyuriさん

スレ主様、CANONからNIKONへ乗り換え!正解だと思います、

昔々CANONのCMのカッコ良さに騙され3台CANONを使いましたがいくら頑張ってもピントが合わずピンボケばかり、

自分の腕が悪いのかと思ったら、ミノルタにした途端なにもしなくても写真がきれいに撮れるようになりました!!!

俺の10年をかえせ〜!!!でした!

あれから20年!!!ミノルタも無くなり今はNIKONが3台目になります!

D7000番台は重いので5000番台を2台、標準、と望遠の2丁掛けで使っております!

取り合えづ5000番台をご購入ください!

すぐにCANONは下取り機材になりますのでその時お好きなレンズを追加!!!

めでたしめでたし!になるでしょう!!!

書込番号:20722317

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/12 11:58(1年以上前)

既に解決済みではありますが、キヤノン使うにせよ、ニコン使うにせよ、キットレンズより少しだけ上等なレンズをお試し下さい。

幾らか綺麗に感じる写真が撮れるかも知れません。

書込番号:20731922

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/12 12:01(1年以上前)

>太しさん

>昔々CANONのCMのカッコ良さに騙され3台CANONを使いましたがいくら頑張ってもピントが合わずピンボケばかり、

それは酷い目にあいましたね。あたしは割と最近のソニーのα6000での動体撮影でそんな感じでした。

書込番号:20731935

ナイスクチコミ!0


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/12 21:55(1年以上前)

>6084さん

SONYαもだめですか!!!

昔々、フィルム時代はCANON・ニコン・ミノルタを撮り比べミノルタが1番美しかったので愛用してました!!!

いつかはミノルタデジ1と思っていましたがSONYに買われ、電子ビューファインダーになり、ただの家電に成り下がりなったのでもう買うことは無いですが寂しい限りです!!!

現在1眼はNIKONonlyです!!!

今は無きニコンオンラインギャラリーに上がった写真に惹かれ!!!です!

CANON派の6084さんも1度お試しください!!!

書込番号:20733556

ナイスクチコミ!0


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/12 21:57(1年以上前)

>6084さん
NIKONは動体に強いですよ!!!

書込番号:20733570

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/13 08:03(1年以上前)

>太しさん

あたしは何処何処派ではないです。使える物は何でも使いますが、ダメなのはボロクソ言います。

α6000、動体撮影に関してはダメダメ、スナップやポートレートなら軽快。Eマウントなんで元々のαとは違います。α99Uは良い機械みたいですね。

α6000を動体撮影に向いているという宣伝とそれを鵜呑みにして広める人たちとは少しドンパチしました。実際には動体撮影をなさらない、それどころか写真をあまりお撮りにならないお道具マニアの方が多かったと思います。

α6000、2個も買ったんですよ。いまでも、α6000でのスポーツ撮影に、挑戦はしています。

>ニコンは動体に強い

それは理解しています。私は元々はニコンユーザー。レンズはニコンが一番と思い込んでいます。

キヤノンにマウント変更してしまったのはフイルム時代、AF化の折り、レンズ内手ブレ補正がキヤノンにしか無いと勘違い。

元はニコンF2ユーザーでした。コレは機械式カメラでは最高だと今も思っています。

書込番号:20734358

ナイスクチコミ!0


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/13 21:02(1年以上前)

>6084さん

仕事によって機材を選ぶ!!!

着たきり雀の私には夢のようです!

旅先でEOSを渡されシャッターを頼まれたときカッコいい〜と思い同じカメラを買いましたが、出てきた写真にがっかり、

以来CANONとは疎遠です、

フィルム時代はニコンでしたか!私もフィルムニコン買いましたがなぜか発色が非常に悪くすぐ手放したものです!

デジ1はニコン!そこそこ満足!あとは出掛ける体力!大玉を買う財力は有りません!残念!

書込番号:20735922

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件

2017/03/14 02:11(1年以上前)

>太しさん

>仕事によって機材を選ぶ!!!

いえ、その、只のアマチュアですから。

所謂物欲のなれの果てに、陳腐化したガラクタの山!!反面教師とお笑い下さいませ。

>以来CANONとは疎遠です、

そういう経験は何方にもあると思います。

私もお店でα6000に触って「この子スポーツ撮りに使える!」って思いました。それでいけるなら、クソ重くてクソ高いキヤノンレフ機とおさらば出来るって考えました。

で、スポーツ撮影に使って、10連写全部ピンボケ全滅!!これが1回や2回じゃないし、ファインダーがフリーズして被写体がファインダー内でワープ!とてもスポーツ撮りに使えた物じゃない。

それでも乗りかけた船とα6000でのスポーツ撮りに今も挑戦しています。

書込番号:20736826

ナイスクチコミ!0


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/14 06:00(1年以上前)

>6084さん

乗りかけた船!!!根性有りますね!!!

私はすぐ船を降りてしまいます、!!!乗り換えます!

腕前は〜 機材任せの 私です!

書込番号:20736913

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野球観戦での使用を考えています。

2017/02/13 11:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

こんにちは。
今までミラーレスカメラEOSM2とコンデジxs720を使用していましたが、デジタル一眼レフに興味が出てきました。

@Nikon D5500ダブルズームキット
ACanon 8000D
BNikon D7200

あたりの価格帯で探しています。
座席は内野指定席が多いです。外野手を撮ろうとなるとかなりの望遠レンズが必要かと思うので、投手や内野手のプレーや表情が撮れれば満足です。
あとは旅行や遠征の際に食べ物や風景が撮れればと思います。

ミラーレスカメラとコンデジがCanonなので、Canonで探したほうがいいのでしょうか?
M2にしても、キットのレンズしか今は持っておりません。カメラの操作なども初心者のため、どちらのメーカーにしてもカメラ講習を受けようと考えています。

野球を撮影する時におすすめの機種がございましたら、教えてください。また、おすすめのレンズもございましたらお願いします。

書込番号:20654512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2510件

2017/02/13 11:45(1年以上前)

AYASUIさん、こんにちは。

> ミラーレスカメラとコンデジがCanonなので、Canonで探したほうがいいのでしょうか?

そうですね、同じメーカーの方が、カメラの使い勝手が似ていて、迷うことが少ないと思いますので、一眼レフでも同じキヤノンにされるのが良いかもしれません。

書込番号:20654545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/02/13 12:00(1年以上前)

>AYASUIさん

他機種をキヤノンでお使いのようですので、
キヤノンのEOS 80Dでも買われた方が満足するかと思います。

書込番号:20654568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2017/02/13 12:03(1年以上前)

コンパクトなミラーレスから始められてるので、一眼レフと2台持ちにされると良いですね。(コンデジもお待ちですし)

今がキヤノンをお使いですので、操作性や色合いが同じキヤノンから選ばれた方が良いと思います。

候補の中だと、8000Dに望遠レンズ、M2に標準域のレンズ(18-55mmか22mmパンケーキ)を着けて撮影に臨むと、途中でレンズ交換しなくて済みます。

8000Dダブルズームキットの望遠レンズはAFスピードや画質に定評が有ります。

書込番号:20654577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 Facebook 

2017/02/13 12:17(1年以上前)

>AYASUIさん

初めまして、こんにちは。 先日、大型家電量販店でNikon D5500とCanon 8000Dを試写しましたが、AFはCanon 8000Dの方が格段に速いです。もし悩まれてるのでしたらNikon D5600とCanon 8000Dを悩まれた方が良いでしょう。

因みにCanonは55-300mmだったような...Nikonは55-300mmです。

D5600のAFは判りませんが、AF-PになってAFは速いと評判みたいですよ。

これは調べてみる価値はありそうですが、ミラーレスカメラEOSM2をお持ちなので悩みますね。

書込番号:20654605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/02/13 12:27(1年以上前)

微妙に大きくなるのが許せるなら
5300のAF-Pダブルキットがいいかも、

書込番号:20654635

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2017/02/13 13:47(1年以上前)

別に、コンデジやミラーレスがキヤノンだからって、キヤノンで探した方がいいなんて事はないですよ。共用出来る物なんて、何もないです。
ちなみに、D7200は中級機、8000DとD5500は、その下位機になります。なので、候補の中ではD7200がお薦めです。キヤノンに拘りたければ、80Dですね。

書込番号:20654808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ヤバ沢さん
クチコミ投稿数:52件

2017/02/13 14:52(1年以上前)

野球の撮影は置きピンで撮ることがが多いから複数ダイヤルがあってマニュアル操作しやすく、親指AFのできる機種じゃないと最初は良くてもいずれは不満に思うかも。なので、D7200、80Dクラスは欲しいよね。

そんでもって両者を比べると性能的には似通ってるので、価格がこなれてる分ちょっといいレンズを買えるD7200のほうがおすすめかな。

レンズはできれば、80−400もしくは、標準ズーム+200-500くらいのレンズがあると撮影しやすいけど、出費がかなりかさむので
まずは、FP70-300あたりと一緒に買うといいかも。少しでも安くというのなら、タムロンの70−300 A005がオススメ

あと個人的にニコン機のほうが親指AFしやすくて疲れにくいからソッチのほうがおすすめだけども、人によって感じ方は違うかもだから、実際に実機を触って感触を確かめるといいと思う。

書込番号:20654911

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2017/02/13 15:27(1年以上前)

半年ぶりですね、まだまだ解決しなかったんですね。

書込番号:20654977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/02/13 17:31(1年以上前)

こんにちは。

ミラーレスのレンズがキットだけでしたら、同じメーカーに拘ることはないと思います。もし、これからデジイチのレンズをミラーレスでも使っていきたいとお考えでしたら、同じメーカーのキャノン8000Dがいいと思います。

野球の球場は広くて被写体が遠くなるので、候補の中では、ファインダーが一番見易いD7200がいいと思います。候補の中では8000Dのファインダーは覗くな感じで見難いです。上の機種で、80Dは見易いです。
レンズは、今、ニコンではAFのスピードがもっとも速くて手頃な価格のAF−P70ー300がいいと思います。


AFーP 70ー300
http://kakaku.com/item/K0000902955/

書込番号:20655272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/02/13 21:18(1年以上前)

>AYASUIさん

どんな球場でどれぐらいの距離か分かりませんが、正直どれでも良いような気がします。

300ミリクラスの望遠ズームで撮れるなら、あとはレスポンス良く高速連写が効く機種が撮りやすい
と思うので、候補の中ではD7200が一番でしょうね。

これと比較するならキヤノンなら80Dで、更に連写速度が上がりなお良いと思います。

でも旅行などの用途や買い得感、必要充分を考慮するとD5500や8000Dは魅力だと感じますね。

この二機種でなら自撮りやローアングル撮影でタッチシャッターが楽しく軽快な8000Dが
買い得感が特に高いと感じられる筈です。

レンズは女性が持ち歩くなら軽い18−55が付くほうが良さそうなので、ダブルズームキットでしょうか。

追加のレンズは追々好みの被写体や撮影環境が見つかってくる筈なので、それからの話でしょうね。

書込番号:20655942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:1249件

2017/02/13 23:36(1年以上前)

ご予算が書いてないのですが、初心者さんという前提で、コミコミ10万ぐらいと想定すると、ニコン陣営では
D5300のAF-P ダブルズームキットか
http://kakaku.com/item/K0000942559/
D5600 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000922073/
がお勧めですね。
こちらは、AF-Pというレンズがセットになっていて、AFがとても高速なんです。
移動する被写体をきっちり捉えてくれると思います。
望遠ズームは300mmという入門機クラス用のレンズとしては十分大きく撮れますし、これ以上を望むとレンズだけで10数万円コースになるので、まずは、このキットで始めるのが良いと思います。

ボディは予算があればD5600お勧めですが、少しでも安くというのならD5300
明るいスタジアムでしたら、写りの差はないです。
高感度耐性は、D5600のほうがISO一段向上してますので、暗い場所でも綺麗に撮りたいというのでしたらD5600
(でも差は僅差です)

D5500には残念ながらAF-Pのキットが存在しないので、お勧めしません。特にD5500のキットの55-300の望遠レンズが、イラッとくるほど、AFが遅いんです。D5500にもAF-Pのキットレンズが着けばよいのですが、今のところその発表は無いですねー

なので、お勧めが上の2つになります。
まずは、このボディとレンズでスタジアム撮影を始めてみるのはいかがでしょうか?

書込番号:20656447

ナイスクチコミ!2


スレ主 AYASUIさん
クチコミ投稿数:27件

2017/03/08 22:41(1年以上前)

みなさま、詳しいアドバイスありがとうございます。
店頭でアドバイスをもとに実際に色々と触ってみましたが、80DとD7200のどちらかで考えようと思ってます。
連写が速い80Dに現在は気持ちが傾いてます。金額が変わってくるので、レンズをどうするのか…80Dのダブルズームキットにするのか、D7200でレンズを追加購入するのか検討しようと思います。
現地観戦前に練習したいので、早く決めたいと思います!また質問してしまうかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
答えてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:20722169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 明るい場所で玉ボケを撮りたいです

2017/03/07 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

スレ主 @うめさん
クチコミ投稿数:6件
機種不明

はじめまして。一眼レフ初心者です。
F値を下げると 背景がぼけるというのは分かったのですが、玉ボケはどのように出すのでしょうか?
このように(画像)明るい場所で玉ボケを撮りたいです。(この画像って後ろ玉ボケですよね、、??)
このような写真を撮りたいです。
初心者でも出来る玉ボケを撮り方を教えてほしいです、お願いします。

書込番号:20717672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/07 12:11(1年以上前)

>@うめさん
http://photo-studio9.com/making_tama-bokeh/
後は実践です(^^ゞ

書込番号:20717680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2017/03/07 12:18(1年以上前)

このような一般背景だと、光と光が重なりあって2線ボケになります。
LEDイルミネーションのような点光源だと玉になります。
昼間なら林から見上げた木漏れ日とかを使います。

F値の調整が開きぱなしにしたいならNDフィルタがほしいところです。」

書込番号:20717696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/03/07 12:21(1年以上前)

背景と成るものと光源との明るさが有る方が
玉ボケがはっきりと出ますので、そのような
場所で撮影されては?

夜景にイルミネーションなんかは極端な例ですね。

書込番号:20717704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/07 12:28(1年以上前)

>@うめさん

夜ですとイルミネーションが点光源になりますし、
日中の海・湖・池・河川などの逆光時でも点光源にすることが出来ます。

書込番号:20717720

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/07 12:40(1年以上前)

別機種
別機種

水面の反射を使いボケを出しています

木の隙間から入る木漏れ日をぼかしても出ます

@うめさん こんにちは

玉ボケが一番出やすいのは 点光源の強い光が有れば作りやすいと思いますので背景に強い光や点光源を入れ ぼかすと作りやすいかもしれません。

書込番号:20717750

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/07 12:51(1年以上前)

>@うめさん

あと、氷や水たまりや雪解水なども角度により点光源になります。

書込番号:20717785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/03/07 13:08(1年以上前)

比較的高解像のレンズが、輪郭のはっきりした玉ぼけの出やすい傾向です。

こういったレンズは二線傾向のぼけが出やすいわけで、
ぼけ味としては猥雑ですから、使い方に一考を要する場合もあります。

書込番号:20717823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/03/07 13:14(1年以上前)

撮り方としては、望遠系レンズで被写体をテレマクロで捉えて、背景に玉ぼけです。絞りは開きます。

書込番号:20717830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/07 13:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>@うめさん
点光源のキーワードはすでにたくさん出ていますね。
点光源に近い状態を花なんかで作ってあげても出ることもありますよね。
こだわるなら、単に玉ボケを出す撮り方だけでなくレンズも考えたほうがいいです。
レンズにより、周辺まで真円だったりレモンになったりします。
http://review.kakaku.com/review/K0000508919/ReviewCD=805412/ImageID=226446/
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/ImageID=207270/
また、レンズによって玉ボケのキレイさ・汚さあります。
ぐるぐるボケになっちゃったり、玉ボケの中にツブツブが出ちゃったりwww
少し絞ると絞り羽根の形状を反映してきてそれも楽しんだり。
反射などの強い点光源がなければ、逆光・半逆光ぎみに撮ると出しやすいかんじですかね。

1枚めは前後玉ボケでいっぱいにしてみましたがぐるぐるボケで汚いか・・・
2枚めはお花で玉ボケ作ってみた例
3枚めは、上記リンク2つ目と同じ時に同じ場所で撮りましたが玉ボケてない例。
差から、どうやったら玉ボケが作れるか考えてみてください。
4枚め・・・これは水の玉ですね(爆

書込番号:20717856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/07 13:30(1年以上前)

別機種

そっか。うめさんだったから、梅の花で作った玉ボケ(淡いですが)も行っておきますw

書込番号:20717863

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件

2017/03/07 14:01(1年以上前)

>@うめさん

画像データが記載されていないのでわからないのですが、現在の設定やレンズは何を使用されているのでしょうか?
手持ちの機材、設定を教えてもらえれば、それに合わせてここをこうすれば良いという分かりやすいアドバイスがもらいやすいですよ

書込番号:20717924

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2017/03/08 00:04(1年以上前)

別機種

M4/3でも玉ボケ出せます!

できるだけ最小絞り値(開放値)で撮ること、被写体に近づいて撮ること(無理な場合は望遠レンズで寄る)、ズームレンズの場合は望遠側で撮ること。できれば最小絞りが小さい明るいレンズを使用すること。被写体と背景の距離を考えて撮ること。背景に木漏れ日などの光源を配置すること。

頑張って下さい!

このかたはニコ1です
 ↓
https://kakakumag.com/woman/?id=3939&lid=waku_categorytop_exp_E_30851_3161

書込番号:20719532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/03/08 00:14(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

見本1:隅田川水面に反射する太陽光

見本2:小川水面に反射する太陽光

見本3:木漏れ日、こちらからはレフ板で補う

見本4:木漏れ日+フラッシュ

>@うめさん

別のカメラの例で恐縮ですけど、基本的には木漏れ日を探す、水面、海面の反射、キラキラを探すに
尽きます。
ビルや自動車のガラスに反射するものでもいいです。

年配の方なら、、、ミラーマンの気持ちになる、という説明でわかっていただけるかと思います。
ミラー、スパーク!!

良いか悪いかはともかく、例を貼らせていただきます。

書込番号:20719561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/08 11:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

センサー大きめ絞り値小さめでLED

センサー極小・広角24mmで葉っぱ

おもしろ玉ボケの例

遊んじゃいました

>@うめさん
みなさんのコメントから色んなことが見えてきますね。
結局は『玉ボケ』ってくらいで、ぼかせばぼかすほど出るわけで、
そうするための要素として被写体と背景の関係で重要な『被写界深度』が浅い方が有利になるので
・センサーの大きな機種のほうが作りやすい
・F値は小さいほうが作りやすい
・焦点距離は長いほうが作りやすい
ってことになります。それでもやはり、そうすればいつも簡単に撮れるかっていうとそうではなく、
実際には撮り方を工夫することが一番重要です。

まず、センサーの小さいコンデジでも作りにくいってだけで玉ボケやれないわけではないです。
F値があまり小さくないものについても、焦点距離についても同様です。
結局はピント面と背景の距離の差を相対的に大きくしてやればボケるので、
玉ボケも同様にそうなるように撮ってやればより作りやすいわけです。
とにかく、背景をなるべくたくさんアウトフォーカスしてやれば(してやるよう撮れば)いいってことです。

あと、いくら点光源を撮っても、そこにピントが合ってたら玉ボケは出ませんw
LEDでもピント合ってたらダメで、なるべくピントを外すように撮らないと、です。
そして必ずしも点でなくてもよくて、点に近い状態でもいいわけです(葉っぱは点じゃないので)。
そこでさらに玉ボケになる場所とそれ以外の背景の明暗差が大きければ、よりはっきり出るわけです。

最後に、レンズの性能によるよろしくない玉ボケの絵も貼っておきます。
機材的にキレイな玉ボケを作るのがムリなものもあるよってことで。
F900EXRの玉ボケは、ポチッとした芯ができたり周りグルリが目立つだけでなく、
写真の周辺ほど玉ボケの両端(横で撮ると上下になるかな)が欠けてしまっています。
さすがにD5500に付くレンズでこういうのはないでしょうけど参考まで。

最後はやはり、遊んじゃってますw


1枚目 4/3型(大きめ)機種でF2.8(F値低めでほぼ開放)でLED撮っても玉ボケない
2枚目 1/2.3型(豆粒)機種の広角端24mm・まあまあの大きさの葉っぱをF4くらいでも玉ボケてる
3枚目 イマイチな玉ボケの例(F900EXR 望遠端で絞りほぼ開放)
4枚目 『神々の』『遊び』

書込番号:20720404

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5500 18-55 VR II レンズキット
ニコン

D5500 18-55 VR II レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月 5日

D5500 18-55 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <745

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング