D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月 5日 発売

D5500 18-55 VR II レンズキット

  • Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
  • バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,400 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(8716件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

価格 延長保証

2016/07/18 04:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

この機種の購入を考えていますがケーズデンキで税込8万円を提示されましたが買いですか?あとデジタル一眼レフに+4000円で延長保証は付けたほうが良いんですか?

書込番号:20046697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/18 04:19(1年以上前)

昔の機械式カメラなら大丈夫ですが、電気系に不具合が出る事が在りますので、延長保証に入ったほうが安心できますね(^_^;)

書込番号:20046704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/07/18 04:25(1年以上前)

追記

通販でなくて実店舗ですので、買いだと思います。
何か?有ったら、通販と違って安心ですし、ここの最低価格より安いのでじゅうぶんです。

書込番号:20046707

ナイスクチコミ!7


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/18 05:08(1年以上前)

税込8万円なら買いだと思いますよ。
実店舗ですし気軽に行ける距離なら延長保証も加入した方がいいかも…

ケーズなら安心サポート会員に入会している方がいいですよ。

書込番号:20046729

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2016/07/18 06:13(1年以上前)

>OBAKAさんさん
税込み8万円はなかなか頑張ってくれたと思いますよ。現段階では価格.com最安値より安いですからね。

ケーズの延長保証ですが、パソコンに関してはHDDのトラブルまで対応してくれますが、カメラに関しては自然故障のみで物損やシャッターユニットなどの交換及びセンサークリーニングは含まれません。カメラもパソコンもまずはメーカーに相談して指示を受けるのが基本のようで、ニコンの場合はメーカー保証期間内であればピックアップサービスを利用した方がいいようです。

メーカー保証期間内にピント調整とついでにセンサークリーニングをしてもらおうと思いD7200を店舗に持ち込んだのですが、結局は店舗からメーカーに電話かけて対応という二度手間になっていました。ニコンの場合はネットからの申し込みは無料ですしね。延長保証はもちろんメーカーとは無関係ですのでどのような経路で修理されるかはわかりませんが、センサークリーニングや物損は非対応ですのであまり意味無いかもしれません。

物損対応ならAmazonなどで買えばクロネコヤマトの延長保証をオプションで付けられます。ただ、これも使用年数によって補償金額が変わってきます。基本はメーカー1年保証でいいと判断して、D5500を購入した際は付けませんでした。

もちろん、通販と実店舗とでは実店舗が何かと安心かとは思いますし、ケーズなら初期不良ももちろん対応してくれます。でも、Amazonも初期不良交換は申し込めば在庫があれば即発送という神対応をしてもらえたりしますよ。返品も自宅まで取りに来てくれます。自然故障もメーカー保証期間内であればピックアップサービスを利用すればいいだけなので、あまり実店舗に拘る意味も無い時代なのかもしれません。

書込番号:20046773

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2016/07/18 07:12(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。

書込番号:20046848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2016/07/18 07:40(1年以上前)

最近のケーズは価格交渉、頑張ってくれますね。

初期不良があった場合も含めて実店舗の方が安心できると思いますから、買いでしょう。

延長保証は人それぞれですからスレ主さん次第。
4,000円ですし、初めてのデジタル一眼レフなら入った方が良いかなと思いますね。

安心サポート会員は必須ですね。

書込番号:20046906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2016/07/18 07:52(1年以上前)

そういえば、ケーズの安心サポート会員って無料でしたよね。スマホアプリ対応になったのですね。必須なのかどうかは知らないですが、現金値引きも受けられるので私も入っています。データベースで顧客情報が管理されているので、保証書がなくても延長保証もしっかり受けられます。メーカー保証の場合は保証書は要りますよ。

テレビなどの家電商品では購入金額(3・5・10万)に応じて自動的に延長保証(3・5・10年)に入ってくれて助かります。以前に購入後1年ちょっと経ったテレビの液晶に縦線が入ってしまい、液晶交換と診断された時には延長保証対応で該当機種の部品在庫が無いため新モデルへの新品交換で対応してくれました。クレームつけたわけじゃないですよ(^_^;)

ビデオカメラは延長保証対応なのに、デジタルカメラやパソコンは自動じゃなく追加料金を払わないと駄目なんですよね・・・ここが残念です。

書込番号:20046935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:360件

2016/07/18 08:34(1年以上前)

壊れたら使い捨てるか、修理代をはらうか?です。
自動車の任意保険をつけるか、つけないかと似たようなものかな? デジカメだと捨てるですみますけど。
>デジタル一眼レフカメラ
機種名 一律料金(税別)
D40 \10,952
D60、D3000、D3100、D3200、D3300 \12,857
D90、D5000、D5100、D5200 \13,905
この表ではD5500は対象外なんで、通常修理で高いことになるのですが??

書込番号:20047012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2016/07/18 13:02(1年以上前)

拝見しました

延長保証は保険みたいな物なので
不安で安心したいときはあった方がよいですね

保証内容はお店によってまちまちなのでよく調べてね

後購入時にクレジットカードやデビットカードなど一部カードで購入しておくと破損や水没でも一定期間保証してくれるシステムがあります

では

書込番号:20047562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/18 13:06(1年以上前)

延長保証なんて無駄。カメラはめったに壊れる(自然故障)もんじゃない。もし壊れたらもう一度買えば良いじゃないの。たんびたんび延長保証料払ってるほうが高くつくよ。一生に一度の買物なら払っていいかもしれないけどね。

書込番号:20047574

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2016/07/18 18:41(1年以上前)

>OBAKAさんさん
K'sのそのお値段は、安いと思いますよ

延長保証ですが、入ってた方が何かと安心ですね。
と言うのも、一年なんて直ぐに過ぎてしまうからです。
毎日使うテレビや冷蔵庫、洗濯機は毎日使いますがカメラは年に数回だと思うんです。
ここの住人は毎日使う人も多いかもですが〜(^^;;
暫く使ってなく、久々に使おうとしたら、壊れてて保証切れだなんて悲しすぎますからね〜〜(^-^)

書込番号:20048294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/07/18 22:31(1年以上前)

壊れたら入っておけばよかったって思うし、壊れなかったら要らなかったって思うもんです。

保険の会社は、商売でやってるんで、金銭的に言えば勿体ないでしょうね。

書込番号:20048958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/19 09:30(1年以上前)

以前のニコンなら延長保証など必要ありませんでしたが、
とかく最近のニコンは故障が多くなって・・・

書込番号:20049648

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/19 18:35(1年以上前)

>ヲタ吉さん
>壊れたら入っておけばよかったって思うし、壊れなかったら要らなかったって思うもんです。

全くその通りです。

因みに私は後者です。

毎回、延長保証&物損保証を付けてますが…壊れません。

でも、保証は付け続けるでしょう。

前者にはなりたくないので。


もう、延長保証&物損保証は「(初期)必要経費」みたいなもんだと割り切ってます。

書込番号:20050508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2016/08/12 07:54(1年以上前)

別機種

お気に入りのグレーのD5300。(^-^)

大抵は商品代金の5%を払って5年の自然故障(メーカーの1年保証+4年)を保証するというものですが、中には8%とかそれ以上の延長保証料を取るボッ○クリみたいな販売店や保険屋もありますので、そんな店では買わないようにしましょう。(笑)

商品代金の8%で物損(落下や水没)も保証するという延長保証(保証+保険)もありますが、こちらはクルマの保険や火災保険などの特約で付いていたりする事も多いですし、機材を大切に使え事を心掛ければそれほど必要性は無いでしょう。

「自然故障」に対する延長保証については、結論から言うと入っておいたほうが良いです。
不要だと言う人は、「保険屋が儲かるからやっている。」「毎回入っていたらトータルで馬鹿らしい金額になる」との言い分ですが、当たり前の話です。
こちらは、保険(保証)サービスを買うのですから。

私の長いカメラ歴から話しますと、フィルムカメラは、それほど「自然故障」はしませんでした。
しかし、デジタルになってからは、その比じゃない位に「故障率」は上がっていると実感しています。

デジカメはほとんど電子機器の塊という理由もありますが、フィルムカメラの時は、一般の人はデジカメほどシャッターを切っていなかった(酷使していなかった)、ネットも普及していなかったので、細かい故障や精度不良(?)などがあってもそれを故障とは思わなかった、気にしなかった、または気付かなかったなどがあったと思います。

また、デジタル部品の生産国や組み立てる国による問題(クオリティの低さ)もあると思います。
これは賛否両論ありますが、私は「ある」と思います。

私は延長保証を、デジタルになって何度も使っています。
二回や三回どころじゃありません。
元(保証料・保険料)を取っている程です。^-^;
使用してきたカメラやレンズの数が多い、仕事にも使っているというのもありますが、個々の機材はそれほど酷使はしていません。
おそらく、ハイアマチュアの方などで私より多くシャッターを切ってる方は多いと思います。
ただ、私は機材を大切に使っていますし、無理な使い方もしていません。
それでも「自然故障」は多いというのが実際のところです。

個人的には機材買い換えサイクルの、三年延長保証で掛け金3%というのがあれば良いのになぁ…と思っています。(^-^

長文失礼しました。m(__)m

書込番号:20108625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 D5500 購入検討

2016/08/08 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6件

先ほど、D5500とD5300の比較について質問して何名からご回答がありD5500を購入することにしました。

しかし、D5500には通常レンズ使用の他にダブルズーム?使用ってのがあることに気づきました。

ダブルズームは、標準レンズより2倍大きいと理解してもよろしいですか?
また、通常レンズ使用とダブルズーム使用を購入するとしたらどちらがオススメですか??

書込番号:20100443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2016/08/08 18:30(1年以上前)

レンズが二本ということですよ

書込番号:20100454

ナイスクチコミ!7


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/08/08 18:34(1年以上前)

>TAKUTO☆02さん

こんにちは。
一眼レフの醍醐味の一つにレンズ交換があります。
ダブルズームキットは二本セットなんで購入すると早速、これが味わえますよ。
ダブルズームキットが断然、オススメですよ。

書込番号:20100458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/08/08 18:36(1年以上前)

TAKUTO☆02さん、こちら
http://kakaku.com/item/J0000014512/spec/#tab
をご覧ください。
ダブルズームキットには、標準ズームと望遠ズームとの2本が付属しています。

D5500 18-55 VR II レンズキットの方は、標準ズームだけのキットになりますので、
望遠レンズが必要になった時点で買い増しなどが必要になります。

望遠ズームについては、TAKUTO☆02さんが必要とするかによって
変わってきそうですね。

書込番号:20100461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/08/08 18:50(1年以上前)

TAKUTO☆02さん こんにちは。

D5500には広角から中望遠までの標準ズーム18-55oが付いたキットと、広角から望遠までの標準ズーム18-140oが付いたキットと、18-55oまでのキットに中望遠から超望遠までの望遠ズームの2本がセットになったダブルズームキットの3種類のキットが発売されていて、それぞれ好みに合わせて購入者が選択出来る様になっていると思います。

一眼レフの最大のメリットは撮りたい被写体撮りたい方法によりレンズを選択出来るところで、コンデジと違いカメラ購入が機材購入の最後ではなく始まりになると思います。

キットで完結するつもりならば単に焦点距離だけを考えればダブルズームキットがコスパ的には最高ですが、大きく重く高価なレンズは写りが良いと言うのも事実なのであなたの考え方次第だと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014510_J0000014511_J0000014512&pd_ctg=0049

書込番号:20100493

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/08/08 19:00(1年以上前)

まずは、18-140VRとのキットをお勧めします。

書込番号:20100507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/08/08 19:19(1年以上前)

コンデジ風に言うと、標準ズームレンズは約3倍ズーム(55÷18)で、望遠レンズを含めると、約16.7倍ズーム(300÷18)になります。(光学ズーム)

後から望遠レンズを買い足すと割高になるので最初から買っておいた方がお得ですが、D5500付属の望遠レンズは余り評判が良くないので(AFが遅い)、今の所必要がなさそうなら、後から別の望遠レンズを買い足したほうが良いかもしれません。

書込番号:20100541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/08/08 19:55(1年以上前)

私が最初に触れた一眼はD5100ダブルズームキットでした。

D5100に2本付いてるレンズのうちとりあえず標準ズームを付けてみました。
コンデジでは味わえないズシッとくる感触・・・!
オオオオオッ!!!

電源投入!おもむろにファインダーを覗きズームリングを回してみる・・・
オオオオオオッ!!!

シャッターを切る・・・「カシャッ」
一眼独特のミラーアップしてシャッターが切れる「音!」
オオオオオオオオオッ!!!!!

標準ズームをはずして今度は望遠ズームを取り付ける・・・。
きれいに加工されたマウント部分とかを見ながら、
メカニカルな作業・・・!

???俺は、実は一流のメカニックなんじゃないだろうか???
望遠ズーム装着完了。
少し長い望遠ズームにフードでも付けようモンなら
俺は報道カメラマン???

再度電源投入。
ファインダーを覗きながらズームしてゆくと
さっきの標準ズームとは景色が違う!!!

「ヨッシャー!!」
この世で俺に撮れないモノは無いぜ!!

って感じでした。

画質、フォーカス速度。
そんなもんは後の事でとりあえず一眼のシャッター音とか
レンズ交換の緊張感
ズームした時の景色の変化
そんなところから楽しんで欲しいと思います。

書込番号:20100595

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/08/08 19:56(1年以上前)

何を撮るかで、またどう撮るか使用するレンズも変わりますし、
どう撮るかは人それぞれですから…

私なら、ダブルズームキットより
18-140キットを考えますね。

18‐55だけでは、ちょっと望遠が足りないこともあるかと
かといって
18-55と55-300だとちょっと望遠が必要な時は2本用意しておかないと…
なので18-140ですね。

さらに望遠を望むときは70-300の純正かタムロンのA005を別途考えますね。
私的には55-300はAFが遅いので。。。


2本あれば2倍大きいと言う訳ではありません
焦点距離で
18-55の1本だけでも広角側に対し、約3.1倍
55-300は、約5.5倍
2本を合わせれば、約16,7倍。
18-140は7.8倍となります。

で15-150と50-500のレンズがあったとしましよう
それぞれ10倍のズームですが、15-150は50-500に比べ広角側に振ったレンズで、
撮れる画角の差は大きいです。

書込番号:20100599

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/08/08 20:50(1年以上前)

TAKUTO☆02さん

ペンタミラーだし、AF微調整もないですよ。
一眼レフはペンタプリズムの上位機種を選んだ方がお得な気がします。

書込番号:20100728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/08/08 21:06(1年以上前)

TAKUTO☆02さん こんにちは

Wズームは レンズセットの18-55 VR II標準ズームに 望遠ズームのAF-S DX NIKKOR 55-300mm の2本がついて Wズームセットとして販売されています。

また レンズセットの中にも 18-55 VR II標準ズームセットと 価格は上がりますが18-140 VR レンズが付いたセットがあり 本体は同じでも レンズの違いにより3種類の組み合わせがあります

書込番号:20100775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/09 02:34(1年以上前)

TAKUTO☆02さん
ズームレンズが、+2本

書込番号:20101488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/09 10:20(1年以上前)

ダブルズームキットの事ですが、
レンズ交換の境目となる焦点距離55mm前後は多用するところで、
ひっきりなしにレンズ交換する羽目になります。
レンズ交換に慣れていない初心者の方には結構不便だと思います。

ここはレンズ交換の少なくてすむ18-140VRレンズキットを検討なされ
てはいかがでしょうか?
これ一本でほとんどの場面が間に合います。
http://kakaku.com/item/J0000014511/

更に望遠が必要ならばタムロンの70-300を別途お求めになられるのが
宜しいかと。
http://kakaku.com/item/K0000137844/

書込番号:20101897

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/09 14:11(1年以上前)

>スレ主 TAKUTO☆02さん
>しかし、D5500には通常レンズ使用の他にダブルズーム?使用ってのがあることに気づきました。

@レンズキットとAダブルズームキットですね。

>ダブルズームは、標準レンズより2倍大きいと理解してもよろしいですか?

「2倍大きい」が何を言いたいかよく分かりませんが…

@はカメラ本体に18-55mmのレンズ(白い箱に入ってる)をセットにして箱に入れたもの。

Aは@に55-300mmのレンズ(単品と全く同じ)を更に加えてセットにして箱に入れたもの。

です。

>また、通常レンズ使用とダブルズーム使用を購入するとしたらどちらがオススメですか??

使い方にもよりますが、初心者には敢えてAをおすすめ致します。



B18-140mmレンズキットを勧める方もいる(私自身も使用)のですが、これ便利すぎて「ものぐさ」(レンズ交換不要!)になってしまいます。

だから「敢えて」レンズ交換が必要なAダブルズームキットをおすすめ致します。

書込番号:20102262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/09 15:26(1年以上前)

ダブルズームキットの望遠にセットされている55-300VRは
AF(オートフォーカス)が遅いので有名です。
知らずに使っているうちはそれでも良いのでしょうが、少し
慣れてくると必ず嫌気がさしてきますよ。

望遠レンズにはコストパフォーマンスに優れて定評のある
タムロン70-300を強くお勧めいたします。







書込番号:20102357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/08/10 08:30(1年以上前)

つうかカメラ板って、
「嫌気がさしますよ」
「後悔しますよ」
って脅かす人が居るけどんな事は無い。
世の中の大半の一眼レフユーザーはキットレンズに満足して使ってる。
(^-^)

書込番号:20103777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/10 09:06(1年以上前)

それはアンタだけ。

書込番号:20103832

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2016/08/10 09:17(1年以上前)

標準レンズや通常レンズという言葉自体があまり使われない時代になっていると思いますが、
ズームはあたりまえで、2本仕様になってるのがダブルズーム…
ただレンズメーカーなどの10倍以上の高倍率ズームもある時代だから使い勝手は微妙ですね。

書込番号:20103858

ナイスクチコミ!0


1126233さん
クチコミ投稿数:424件

2016/08/10 11:18(1年以上前)

ダブルズームキットの55-300で戦闘機を撮っています。
このレンズだけ使っている限りは望遠レンズのAF速度はこんなものかと特に不便も感じず撮っていましたが、昨日シグマの150-600Cをはじめて使ってみたらAF速度の違いに驚きました。
55-300がニュイーンて感じだとすると150-600Cはニュッで、ピントが合っています。サードパーティーでも侮れない!
距離が伸びた分フレームに納めるのがさらに難しくなり、重さに左腕をやられながら500枚ほど撮ってきました。

書込番号:20104084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:17件

2016/08/11 09:23(1年以上前)

>TAKUTO☆02さん
55〜300のダブルレンズセットよりも18〜140セットが良いです!55〜300レンズは、使ってましたがすぐに嫌になり、タムロンA005に入れ替えました。
18〜140はオールマイティーに使う18〜70域と少しオマケの70〜140域である程度までカバー出来ます。その後、必要なら70〜300レンズを足した方が満足すると思います。
自分はレースとかで使うので、純正の16〜80にタムロンの16〜300PZDと70〜200VCと150〜600でカバーしております。

書込番号:20106339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット

クチコミ投稿数:3件
別機種

d5500でのライブビュー撮影時に画像の、このフォーカスポイント?「赤枠」が画面にずっと残って消えないんですが、どうすれば消すことができますでしょうか?
フォーカスを合わす時だけに現れるのではなく、ずっと画面に残っています。

書込番号:20095763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2016/08/06 19:44(1年以上前)

>じょん21さん
ピントがあってないときは赤色で、ピントを合わせると緑色になりますが、フォーカスポイント自体を消すのはできなかったと思います。

書込番号:20095791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2016/08/06 20:20(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
初期設定からこの状態だったのですね...
でしたら、ライブビュー時にシャッターボタンを使うメリットは低いということでしょうか?

書込番号:20095874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/08/06 20:49(1年以上前)

>でしたら、ライブビュー時にシャッターボタンを使うメリットは低いということでしょうか?


シャッターボタンを使うメリットが低い?
よくわからないのですが?
なぜ低いと思われるのですか?

シャッター半押などしないとAFが作動しないと思いますが?

書込番号:20095965

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/06 21:12(1年以上前)

>okiomaさん

スレ主さんは画面タッチシャッターを使っているのではないでしょうか?

書込番号:20096029

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/08/06 21:45(1年以上前)

>kyonkiさん

タッチシャッターでの使用はわかります。

ただ、
なぜフォーカスポイントが赤枠であると、
初期設定であることと
それによってシャッターボタンを使うメリットが低くなる?との考えが
よくわからなかったので…

単純に、タッチセンサーを使うから
シャッターボタンを使用する頻度が少ないなら理解はできます。

書込番号:20096104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2016/08/06 23:44(1年以上前)

揺らさずにシャッターきるなら
シャッターボタンのほうがしやすいですよ

書込番号:20096411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/08/07 11:27(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!
私はAFエリアモードをシングルポイントAFにしているんですが、ライブビュー撮影時ではフォーカスポイントが前回使った位置にそのまま残ってしまうので、中央部以外にピントを合わしていた時では、とっさに撮影のタイミングが来た時にタッチシャッター機能を使わなければ、画面をタッチしてピントを合わせてからシャッターボタンを押すのではロスする時間が増えるのではないかという考えでした。

書込番号:20097367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/08/07 13:23(1年以上前)

ライブビューに限らず
測距点は前回使用時のAFポイントが記憶されています。


ピントを合わせる時間はファインダーでの位相差AFが早いですから
ライブビューでのタッチパネルによってのAFポイントへの初期設定が早くても、
被写体によってはそのあとのピントを合わせるスピードでどうかですね。

ライブビューでのタッチシャッター、シャッターボタンでの使用。
ファインダーで、シャッターボタンの使用など、
どれがいいかというより、
被写体や撮り方によって使いやすい方法で、
臨機応変に切り換えて使用する考えで良いのではないでしようか?

書込番号:20097615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/08/08 11:21(1年以上前)

ミラーレスと違ってニコンデジ一のタッチシャッターは目茶苦茶遅い
ですよ。

例えばニコ爺さんの剥げ頭に止まったトンボを撮ろうとすると、
シャッターが切れた時にはトンボはつるりと滑り落ちていて間に合い
ません。

シャッターチャンスを狙うならファインダー撮影のほうが良いと思う
んだけど。

書込番号:20099668

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ63

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花火の撮影について

2016/08/03 20:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:125件

今週末地域の祭りで花火の打ち上げがあります
その後の予定で小さい子との、お手持ち花火を予定しております(こちらは少し先ですが)
打ち上げ花火の設定は多少サイトで調べてはいますが双方の撮影設定をアドバイスいただけたらと思い書き込みいたしました
D5500ダブルズームキット+タムロン18−200AF(マニュアル)の3本しか所有しておりません
今週末の打ち上げ花火での構成をアドバイスしていただけたらと思い書き込みました
個人的には撮影可能場所(三脚での撮影場所)を考えると200mぐらいははなれていると思うので55−300か18−200での撮影になると思っています(見当違いかもしれませんが…)
手持ち花火は18−55で充分なきがしますが…
レンズ選択、ボディ設定等アドバイスををよろしくお願いします
なお今回の撮影での出費(レンズ購入等)は考えておりませんのでよろしくお願いしますm(- -)m
あくまで設定のアドバイスでお願いします(><)

書込番号:20088472

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/08/03 20:53(1年以上前)

200mなら1855で良いと思いますよー♪

書込番号:20088483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/08/03 21:00(1年以上前)

あらかじめ方向と高さを考えて
三脚でカメラを固定
ピントはMF無限遠
リモートコードを使用し

ISOは100
絞りは8位
バルブにして
打ち上げ前にシャッターを開け
花火が開いたらシャッターを閉じる。

スターマインであれば数秒の露光で良いかと
長い間露光すると白トビが起きます。


レンズはどういう撮り方を求めるか、
また花火の大きさによっても変わってきますので何ともですが
18-55の標準ズームで良いかと思います。

書込番号:20088508

Goodアンサーナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/03 21:01(1年以上前)

三脚+レリーズが必須。

Mモード
F値=8〜13
SS=バルブ
レンズは18-200でいいでしょう。

花火が上がったところでシャッターを開き、大きく広がったところで閉じる。

撮れた写真の明るさを見てF値を調整。

それだけ、難しくはありません。

書込番号:20088511

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/08/03 21:03(1年以上前)

>どすやんさん
こんにちは、レンズは場所取り次第と発射地から最高到達点の全景を撮るか、最高到達点でのクライマックスを大きく撮るかで違いますが、幸い18−200お持ちなので、これ一本で勝負しましょう。
他に欲しいものはケーブルリレーズです、ダイヤルは絞り優先F8固定でいいでしょう。
打ち上げ地点からなら音とともにシャッターを開き、クライマックスで閉じます、

>手持ち花火は18−55で充分なきがしますが…
お書きの通りです、動画が面白いかと思います(三脚使用で)。

書込番号:20088514

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2016/08/03 21:05(1年以上前)

>どすやんさん

こんにちは。
アップの花火も迫力があって良いと思いますよ。
なんで300までズームをオススメします。
好みもありますが…

書込番号:20088519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/03 21:06(1年以上前)

今のレンズは∞に合わせるのが難しいので、あらかじめ遠くの構造物などにAFで合わせてMFに切り替えると良いでしょう。

書込番号:20088524

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/08/03 21:18(1年以上前)

機種不明

花火撮影では三脚とレリーズが必須ですが、そこまでこだわらなければ撮れなくは無いです。
アップした写真は手持ちで撮影したものです。
カメラはEOS M2で、レンズはEF-M22mm F2 STM
、シャッタースピード1/15、絞りf4です。
距離は音が1秒くらいズレてたので、約350m〜400mくらいでしょうか。

手持ちにしてはシャッタースピードが遅いので、手ブレ写真を量産しました。(数撃ちゃ当たる)
まぁアップした写真も、MFでピントを合わせる時間が無かったのでジャスピンでは無いですが(汗)

お持ちのレンズは暗いので、絞りは開放が良いと思います。

書込番号:20088576 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/03 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

多分800〜1000m位

これは、1000m以上離れてると思う(^^;

レンズが明るいから参考にならないかな??(^^;

こっちは、ノーフラッシュ♪

こんばんは♪

上の写真で・・・1000m前後離れてます(^^;

設定は、マニュアル露出(バルブ)、マニュアルフォーカス・・・
バルブでシャッターを開けておいて・・・「黒塗りのウチワ」を使って、複数の花火を写しこんでます♪(単発だと寂しいので(^^;))
↑つまり、ウチワをシャッター代わりにして多重露出している感じ♪

花火の色を飛ばしたくないので・・・絞りは、小絞り気味にしてます♪(F11〜16)

子供の手持ち花火は、スポット測光を使って・・・フラッシュを焚いてます♪(ノーフラッシュ版もありますけどね(^^;))

書込番号:20088596

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:257件

2016/08/03 21:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D5300とシグマ10-20mmです。
まぁ普段から花火しか撮ってませんが、この程度は撮れますよ!

書込番号:20088629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/03 22:01(1年以上前)

レリーズ(MC-DC2)は高いもんじゃないから、これを機に買っておいたらいいと思う。
カメラ店なら大抵置いています。

書込番号:20088726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/03 23:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

私もこの夏初めて花火撮影に挑戦して、何回か撮影しましたので、その際の設定などについて書きます。
既に皆様から沢山の回答があるようで一部重複しますが・・・

打ち上げ花火について
打ち上げ場所から撮影可能場所まで200mというのは、かなり近いという感覚ですので、
打ち上げ花火のサイズにもよりますが広角の方が良いと思います。
タムロンの18-200mmか純正の18-55mmでしょうか。
しっかりした三脚をお持ちでタムロンの18-200mmが止められるならタムロン1本でも良いかと。

他にあった方が良い物は(他の方と重複しますが)
レリーズケーブル
手元を照らす懐中電灯

撮影場所について
もし風上から撮れるようならそちらからの方が煙が写り込まず綺麗です。

打ち上げ前に
打ち上げ時間、花火の背景に街があるかどうか等によって明るさが違ってきますので、
花火打ち上げの少し前に、F8で4〜8秒程度のシャッタースピードで試し撮りをお勧めします。

その際、遠方にピントを合わせられる物があればそれにピントを合わせ
マニュアルフォーカスに切り替えておきます。

また空の色が明るいと感じた場合は少し絞っておいた方が良いと思います。
(かなり空が暗い場合はF8で良いと思いますが、街灯りが見えるような場所
でしたらもう少し絞った方が空が暗く花火が引き立つと思います。)


花火撮影は
設定は皆様と同じく ISO100固定 絞りF8程度 シャッタースピード4〜8秒程度が良いと思います。

花火は打ち上げ直後から撮影を始め、花火の最後の火の粉が消えるまでシャッターを開けて
おく感じで撮ると綺麗に撮れます。

また何発も続けて打ちあがる場合は、2〜3発程度シャッターを開けっぱなしで撮ると、
花火が重なって綺麗に見えます。
(あまりシャッターを開けすぎると明るくなりすぎますので、3発程度までが良いかと)

#4001 さんは黒塗りのウチワを使って複数の花火を撮影されたようで、
用意できるなら黒塗りウチワも持参された方が良いかもしれませんが、
ウチワなしでも打ち上げの光跡が写りますが、8秒程度まででしたら綺麗に撮れると思います。

また花火が打ちあがり始めたら、最初の数発は試し撮りのつもりで、
絞りやシャッタースピード等を確認された方が良いと思います。


手持ち花火は、他の皆様からのアドバイス通りで大丈夫かと。


今週末との事ですので、雨が降らず綺麗な花火が撮れると良いですね。
拙作ですが何枚か撮影した写真を貼っておきますので、参考程度にご覧下さい。
1枚目 小淵沢で2発重ね撮り
2枚目 小淵沢で数発の重ね撮り
3枚目 神奈川新聞花火大会での重ね撮り 空が明るいので少し絞りました

書込番号:20088928

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/03 23:44(1年以上前)

別機種
別機種

撮って出し

露出補正(−0.5)ビビット指定等で調整後

書き忘れがありましたので、また少しだけお邪魔します。

先程の作例の神奈川新聞花火大会は、時折背後で雷が光り、
ゲリラ豪雨の心配もあり雲が多く綺麗な夜空とは言い難く、
海側から街側の花火を撮影したので空がやや明るくなってしまいました。

先程の写真もRAWを露出補正(マイナス)してビビット指定でJPEGにしましたので、
空の色合い等に不安があるようで、RAWファイルの調整が可能でしたら、
RAWで撮影しても良いかもしれません。

書込番号:20089043

ナイスクチコミ!5


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/08/04 00:03(1年以上前)

機種不明

今の時期花火大会が続きますね30日にも2箇所であり今度の金曜日から日曜日にかけ3日続けて別々の場所に撮影に行きます

場所的には風上がよいのですが観覧席の位置が仕掛け花火などの撮影では一番よいのでどちらを優先するかですね

小さいところは打ち上げ場所が1箇所からですが湖上からの打ち上げでは移動して打ち上げたりしますね

花火の規模によりますがレンズは標準ズームでも高倍率ズームでも良いので広角側にして
モードはM、絞りは8〜11ぐらい。シャッタースピードはバルブを選びます
ピントはマニュアルフォーカスで遠くの建物などでピント位置を決めますズームするとピントがズレるのでズームしたら遠くの明かりなどでピントを合わせなおします







書込番号:20089079

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2016/08/04 00:14(1年以上前)

>どすやんさん

ちょうど1年前、東京湾花火大会を撮影したときに立てたスレがありますので、参考までにリンクを貼りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab

露出は、ISO固定で100に、絞りは11〜16くらいに、SSはバルブですが、10秒〜20秒弱
花火が広がり始める瞬間から、終わるくらいまで。

ピントは多くの方がMFでとおっしゃってますが、経験上AF使ったほうがMFよりも正確でした(^^;;
リンク先の口コミに、こう書いてます(^^)

>最初はセオリー通りに、LVで拡大しながら、マニュアルでフォーカス合わせたりしてたのですが、
>花火の大きさや高さで画角や仰角を変えると、またピントがずれる。
>そうすると、また合わせ直さないといけない。
>
>で、ファインダー撮影に戻し、ファインダー見ながら、フォーカスをAFで合わせ、
>その後リモコンで、ミラーアップ->シャッター開->シャッター閉じ というスタイルで撮影しました。
>
>添付の作例の通り、見事にピントが合ってます(^^)

なので、MF、AF、両方試してみて、うまくいくほうで撮ればよいと思います〜
自分はAFの方が正確だったので、最初はMFでも撮影しましたが、結局AFにしました。
アップしてある作例はすべてAFで、拡大表示してみていただければ、ピントがきちんとあっているのが分かると思いま〜す(^^)

書込番号:20089105

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件

2016/08/04 07:05(1年以上前)

時間の無い中、確認しに来ましたらたくさんのお返事があり驚いております
みなさまありがとうございますm(_ _)m
夜にでもしっかりお返事させていただきます

ささ〜っとお返事読みましたが追加情報として…
打ち上げ場所は海上(船上?)になります
したがって撮影場所は海岸という事になります
ですから距離に関しては最短100m〜となりますが込み合うので200m程と考えています(三脚使用ですので)
三脚は一応かなり古い安物ではありますが所持しています
レリーズは残念ながら所持していません

それでは夜にでも… m(_ _)m

書込番号:20089400

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/08/04 12:20(1年以上前)

>どすやんさん

>三脚は一応かなり古い安物ではありますが所持しています

安物だと下記のようになることがありますので、お気をつけて。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484119/SortID=20089038/#tab

書込番号:20089928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/04 13:01(1年以上前)

>どすやんさん
打ち上げ花火の場合は、三脚とケーブルレリーズは必須ですよ。
ケーブルレリーズがない場合は、すぐに買ったほうがいいです。

重要なのでもう一回言っておきましょう:
「ケーブルレリーズがない場合は、すぐに買ったほうがいいです。」

ケーブルレリーズが買えない場合は、
スマートフォンからワイヤレスで操作するといいかもしれません。
操作法を練習しておいたほうがいいでしょう。

100メートルとか200メートルとかだと 打ち上げ花火としては ものすごく近い感じですね。
広角ー標準ズームレンズがいいと思います。

書込番号:20090049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2016/08/04 13:52(1年以上前)

別機種
別機種

15秒露出 30号1発目

30号 2発目

>どすやんさん こんにちは。
カメラ関係の情報は出尽くしているようなので、花火について・・・
花火の量にもよりますが、スターマインなどが沢山上がると煙が出ますので、風上をお勧めします。

ちなみに、200mというのは打ち上げ場所からの距離ではないですよね。?
もし、打ち上げ場所から200mならスルーしてください。

D5300と18-140mm キットレンズと三脚で、レリーズを使用せずに普通にシャッターを切った作例を上げときます。
20mmですが余ったので、トリミングしました。
打ち上げ場所から1.1km離れています。
ISO 200 F8 15秒露出です。
30号玉2発です。3発目はあまりに星が明るすぎて、露出オーバーになってしまいました。
背景のグレーは花火の煙です。この日は風の向きが良く、撮影することができました。

昔より星が強く輝くので、ISO 100でも十分撮れますね。その分、煙が大量に発生している気がします。
重金属の微粒子なのであまりいい気がしませんが・・・

撮影に夢中になると、花火が楽しめなくなるのはご愛嬌です。

書込番号:20090149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2016/08/04 14:58(1年以上前)

私もレリーズ買いましたよ。
あまり使っていませんが(^^ゞ

書込番号:20090268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2016/08/04 18:09(1年以上前)

別機種
別機種

あまり風がなくて煙が写り込んでいますが真鶴の貴船祭りでの打ち上げ花火

祭りの船と花火が重なって慌てて手持ちで 設定変更が間に合わずF8ですが

追加で書込みされたので、少し補足します。

海上での打ち上げ花火を海岸から撮影されるのですね。

もし水中花火や水上花火
http://hanabi.walkerplus.com/unchiku/23363.html
もあるようでしたら、どう撮るか悩ましいですね。

水中花火(水上花火)は海面に半円形に花火が開きますので、広角の横構図で狙うと綺麗だと思います。

ただ、そうすると打ち上げ花火は高さがありますので
http://hanabi.walkerplus.com/unchiku/23366.html
同じ構図では狙えないと思います。

もしプログラム等で何時打ちあがるのか分かるなら、カメラの構図を変えて狙えると思いますが、海上だと予めピント合わせが出来ませんね。
先日真鶴の貴船祭りに撮影に行きました。
土曜にどすやんさんが撮影予定の花火大会と撮影距離などが似ていると思いますが、もし花火の近くで撮影可能なら

Paris7000 さんが仰るように
>ピントは多くの方がMFでとおっしゃってますが、経験上AF使ったほうがMFよりも正確でした(^^;;
AFも可能だと思います。


>三脚は一応かなり古い安物ではありますが所持しています
別スレで花火がギザギザに写ってしまったとの相談もありますので、一度自宅で事前にレンズをつけたカメラを三脚にやや上向きに取り付けてレンズ先端を軽く押してみて下さい。
もしタムロンの18-200mmをつけてぐらつくようでしたら、純正の18-55mmの方が良いと思います。
また三脚が不安定なら、脚はなるべく全部出さず、様子を見てペットボトルをコンビニ袋に入れて吊るすとか荷物をおもり代わりに三脚にひっかけて安定させてみて下さい(三脚の脚に無理がかからない程度に)。


>レリーズは残念ながら所持していません

SakanaTarou さん他皆さんが勧められていますが、レリーズは購入した方が良いです。

もしML−L3を注文されたようなら、これは赤外線通信で指向性が高く、恐らくD5500はボディ前面に受光部があるので、背面からの操作だと反応が鈍い場合があります。
上手く反応しない場合は、なるべくカメラ前面部にリモコンを出して操作してみると良いと思います。

もし購入されていなくて、購入する予定があるようでしたら、花火撮影に限っていえばMC−DC21で良いと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-25395-Nikon-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-MC-DC2/dp/B001F6TXME/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1470299326&sr=8-1&keywords=MC-DC2

花火大会の時期だからでしょうかニコンダイレクトだと今品切れで、上のアマゾンでも土曜使用予定だと間に合うかちょっと不安ですね。

純正に拘らなければ、私はケンコーのこちら
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8890-N-MC-DC2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-809754/dp/B010L8AM2Q/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1470299326&sr=8-2&keywords=MC-DC2

を購入して使用しています。


またSakanaTarou さんが
>スマートフォンからワイヤレスで操作するといいかもしれません。
操作法を練習しておいたほうがいいでしょう。

と仰っていますが、時々D7200でスマホとWi-Fi接続しているのですが、その経験からすると動作が不安定(よく切断されます)で電池の減りが早いので、あまりお勧めしません。

もしレリーズケーブルなしで撮影されるなら、越後の浮き雲 さんが普通にシャッターを切って撮影されているようなので、そっとシャッターを押して撮影されても良いと思います。

また、事前に試してみてブレていたり、もうちょっと別は方法はないかという事でしたら、
D5500の露出ディレイ(1秒固定の筈ですが違っていたらスミマセン シャッター押した際とミラーアップのブレが軽減されます)と
シャッタースピード指定(8秒前後から試してみては如何でしょう)で撮影されてみたらと思います(花火を撮る前にテストしてみて下さい。)。


土曜の花火撮影頑張って下さいね。

書込番号:20090614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2016/08/04 19:16(1年以上前)

こんばんは。

リモコンML-L3でも良いと思います。(タイム撮影)

D5500の場合、MLーL3リモコン受光部は、

カメラの前面と背面の二ヶ所あります。

書込番号:20090768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2016/08/04 20:02(1年以上前)

みなさんご指導ありがとうございます
申し訳ありませんが個別ではなく全員へのお礼とさせていただきます

みなさんのご意見をまとめると…
レンズはどういう写真か(花火のアップなのか風景も入れるのかと花火までの距離)で選択する感じですかね
それでも18−55かタムロン18−200で良さそうですね
余裕があれば55−300も試してみたいと思います
(撮影場所の距離にもよりますが)

三脚の件ですが購入を考えてはいるんですが店頭で見てたら高くても弱そうなのがあるものでネットでの購入には踏み切れず「あちこち探し回ろう」と思いいまだ購入できてない状態です…
なにぶん自宅と職場が田舎な物で通勤時にちょっと店に行ってみるかという感じではないのです(言い訳になってしまいますが)

レリーズは個人的には月の撮影をしていまして興味があったんですが携帯アプリで代用していました(^^;
確かに使用頻度は少ないですけど持っていて損はないですよね
ネット購入では間に合うか分からないですが探してみます(無理なら店頭まで…)
どうにもならない場合はD5500と一体化してみます(笑)
あのギザギザの花火も面白いですね(^^;;

みなさんが提示していただいた写真はどれも素敵ですね!
#4001さんのお子様達が手に持ってしている手持ち花火も綺麗で羨ましい限りです
(昨年P610で撮影したのですが風上とか考えなくて…結果はお粗末でした)
黒ウチワは凄いアイデアですね!
どうでも良いウチワはいくらでもあるので試せるなら試してみます

花火撮影に慣れている方々の写真を見ると気持ち的に凹みますがアドバイスを元に予習(?)して週末頑張ってきます!!



書込番号:20090856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2016/08/05 05:28(1年以上前)

別機種

>どすやんさん
今年こそは何とか綺麗に花火を撮影したいと思っているので参考にさせてもらっております。

昨年はD7200に40F2.8を付けて行ったのですが、あまりいい写真は撮れませんでした。多分、SSが速すぎたことや、何と言ってもフォーカスの設定が甘かったことでしょうか。レリーズも持っていませんでした。今年はD5500(またはD7200)+18-55にレリーズを付けてバルブ撮影してみようと思います。

三脚についての話がありましたが、私はかなり前にビデオ用に購入したものをそのまま流用しています。あまりメーカーなどに拘りが無かったのでよくわかりませんが、HK-1035と書いてあるのでハクバのものなのでしょうか、調べても出てきませんでした。まあ、その程度の三脚しか使っていないということですが、D7200に70-200F2.8を付けて撮影していても不安定ということもありません。D5500でも使いますが、D7200より軽量ですし、レンズも18-55などを使う分にはそれほど重くないので高価なものでなくても大丈夫だと思いますよ。

私もたまに月を撮影したりしますよ。P600も使っていましたが、お月様の撮影にはP600の方がいいかなと思っています。昨年に一眼レフを購入しまして、そのうち星空撮影にも挑戦してみようと思いレリーズを購入しました。星空や月であればセルフタイマーでも何とかなると思いますが、花火であれば打ち上げから花火が開くまでバルブ撮影でレリーズ操作が便利そうですね!今年はこれで挑戦してみようと思います。後は天気に恵まれますように(^_^;)

書込番号:20091792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/08/05 06:03(1年以上前)

いくつかポイントを。

長秒時ノイズリダクションは「オフ」にしておくこと。花火を撮る時の基本です。

これがオンになっていると、露光時間と同じだけリダクションのための時間がかかるので、サクサク撮れず、ストれるがたまります。(例えば10秒露光すると、10秒リダクションに時間がかかり、合計20秒かかってしまいます。)

M mode.
打ち上げ花火はとても明るいので、
感度は最低感度で(ISO100とか)。
絞りは絞ります。F8くらいから始めて、白とびするようなら F11、F16と上げていきます。
それでも白とびするようなら ND filterが必要になってきます。(花火撮影の専門家は「ND filter必須」と言ってます。私もND filter用意してあるんですが、持っていくの忘れたりして結局使っていませんが、、、)

露光時間は バルブ。 ケーブルレリーズを使い、 花火が上がる直前から 花火がほぼ開ききるまで露光します。花火の芯が写っていないと 締まらない感じの写真になりますので、花火の芯を入れるようにしたほうが無難でしょう。

焦点距離や、縦位置/横位置で撮るか、に関してはその場で判断。

できたら風上から撮ります。風下だと煙で花火が隠れて綺麗に撮れません。

JPEG+RAWでとり、後でホワイトバランスを調整します。

私はマニュアルフォーカスでピントを合わせますが、オートフォーカスで撮れるという人もいるようですね。
-----------
以下のリンクが撮影の参考になるかもしれません。
花火の撮り方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html

花火の撮り方の解説ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=0TYdTvnTxPI

-----
以下は私が少し前に立てた花火のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/#tab

書込番号:20091813

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/08/05 09:27(1年以上前)

おはよーございます♪

返信ありがとうございます♪

>黒ウチワは凄いアイデアですね!

あはは♪(^^ これは、最も古典的というか? 日本に伝わる??伝統的な花火の撮影技法で(笑
フィルムカメラの時代からある花火の撮影方法の一つです♪

ホントは、スタジオカメラマンが良く使う黒い「ラシャ紙」なんか使うんですけど(^^;;;
花火は「夏」の風物詩って事で(笑・・・ウチワを黒塗りにして代用するってワケです♪
ウチワ表面がコーティング紙の場合、マジックで塗るとインクをはじいたり、テカテカに光ってしまうので・・・習字用の半紙をノリで貼って、墨汁と筆で塗ると簡単に出来ます♪

まあ・・・「風流」な撮りかた・・・ってだけで(^^;;;(笑

皆さんのアドバイスに有る通り・・・三脚&レリーズで撮影すれば誰でも簡単に撮影できます♪
注意するのは・・・露出とピントが設定できたら・・・「絶対に手でカメラや三脚に触らない」って事です(^^;;;
↑キレイな写真を撮るコツです♪

それと・・・打ち上げ場所から100〜200mで花火を観覧するって事は。。。かなり「近い」です。
打ち上げ花火であれば・・・ほぼ真上を見上げるような感じになりますので・・・(^^;;;
カメラをほぼ真上の方向に向けられるよう・・・三脚の「雲台」の使い方を練習しておいた方がよいです♪

望遠レンズ(200mm)を使う機会は無いかもしれません??
仕掛け花火(水上花火や、ナイアガラの滝等)があれば・・・使いどころがあるかもしれませんが??

ご参考まで♪

書込番号:20092117

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/08/05 09:36(1年以上前)

打ち上げ場所から100〜200mなんて、よほど小さな花火大会でないとありえないですよ。
そこそこ大きな花火大会では危険なのでそこまで近づけさせないはずです。

花火は1qぐらい離れた場所から見ることはザラです。撮影もそのくらいの距離の方がしやすいです。
1qぐらいまでなら18-200で撮れます。

書込番号:20092144

ナイスクチコミ!0


電脳城さん
クチコミ投稿数:1412件Goodアンサー獲得:77件

2016/08/05 11:34(1年以上前)

別機種

こんにちは、はじめまして。
ライカのレンズで撮ってみました。
洒落がわかって頂けると幸いです。

書込番号:20092348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2016/08/05 19:40(1年以上前)

再び追加情報です
レリーズは無事にゲットしました!(><;)ノ”
これで一応レリーズと三脚は揃いました(一応)
三脚はやはり納得いく物は買えず…
所有している物で頑張ります(^^;
ベルボンのCX200という物で調べたら定価7140円でした(当然生産終了)
買ったのは半分以下だった気がする…
日中の撮影(風景)ではとりあえず充分な安定性と自分なりに判断したので念のためカメラバッグでも吊るして安定させようと思っています
AF,MFやレンズ選択はケースバイケースだと思っていますが基本的な設定は皆様からのご指摘でやってみようと思います(これもケースバイケースとも言えますが…)
40〜50分ぐらい花火は上がりますのでせめて10枚のベストショットを!と贅沢な希望ですが明日頑張ってきます!(^^)
今のうちにある程度の設定をしておきます
黒ウチワは明日会社で作って行きます それぐらいなら簡単な作業で(なんて自由な会社だw)

今日改めて皆様の写真を見直して言葉もないです…
長くつき合わせてしまって申し訳ありませんがBA決定は撮影後(おそらく日曜)とさせていただきたいと思います
(今の時点では全員をBAとしたいくらいです)

一応明日の天気は一日晴れとの事です
あとは風向きですね…(><)

書込番号:20093274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2016/08/05 20:06(1年以上前)

>電脳城さん
ごめんなさ〜い
出路歴も浅いし知識もあさいので洒落が理解できません〜(><;)

書込番号:20093325

ナイスクチコミ!2


s14_askさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:12件 D5500 ダブルズームキットの満足度5

2016/08/07 06:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

2015年(風なし煙なし)

2016年(風あり煙方向)

参考までに船の上、揺れるのブレる(三脚、レリーズ使用)

人が写る時はバルブ使わない


>どすやんさん

同じ機種で同じくダブルズームキットを所有してます。そのキットのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6Gを使用して花火を撮影してみたので、参考までに、どうぞ。

7km地点からの撮影です。今年は風が強くて三脚がだいぶ揺れてしまいました・・・。花火は露出時間(数秒〜数十秒)が長いので素手で撮影するのはプロでもない限りちょっと厳しいものがあります。

三脚とレリーズがあれば、揺れの心配は風だけです。

物理ダイヤルを「M(マニュアル)」に設定、シャッターボタンを半押しして、今度は液晶で左側を「B(バルブ)」に設定、光の加減を見ながらF値を9前後に調整です。そこまで合わせたら、レンズ本体のAFをONにして一旦試し撮りをしてある程度、ピントを花火に合わせます。花火本体にピントが合ったと思ったら、その後は、AF起動しないようにM(マニュアル)に設定して以降はマニュアルで微調整します。(黒塗りうちわは未使用です笑)

ポイントはシャッターを切っている間、頭の中に花火の開く位置をインプットしていき、1つ2つ3つと花火を数えていき、良い絵になったと思ったら、レリーズを離します。10秒以内くらいが良い気がします。あと、ターゲットの花火の大きさ(何号の花火が上がるか事前にチェック)を見越す必要があり、絵の範囲に入るようにイメージしてピントをセットしておく必要があります。花火の撮影はマニュアルなので、私のような素人だと想定外に大きい!と思ってもすぐに対応できずあたふたします笑

手持ち花火は、iphoneより綺麗に撮れたことがないので割愛します、すみませんw。VR U 18-55を使います。参考までにウPしておきます。撮影場所に明かりがあるかないかで決まりますが、花火のバックに建物や街灯の灯りがあればAFが行けるとおもいます。ないなら打ち上げと同じようにピントを事前に合わせてマニュアルで撮る必要があります。この時、バルブは使いません。

上手く撮れると良いですね(^ ^)!

書込番号:20096809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2016/08/07 08:36(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました
昨夜天気にも恵まれ撮影してまいりました
お祭りの締めの花火なのですが屋台からの光を気にしながらの場所選びに結構悩みました
(街灯もあったので)

結果としては…
多くの方が指摘された「かなり近い」というのが撮影結果に出てしまいました
「近い」=「明るい」んですね…
LVに切り替えるまで気が付きませんでした
それと近すぎるので花火の高さが変わると画面外って状況も多くあり外してしまうことも何度もありました
当然距離が変わってピントもずれる…
ピントを調整している間に高さが変わる…(涙)
皆様のようにある程度距離をとった方が写しやすいと感じました
AF,MF両方してみましたが近すぎるからかAFでは反応が遅くてダメでした

しかしレリーズの便利さは体感できましたね!
購入して大正解でした!
アドバイスありがとうございます m(_ _)m

写真としてはピントがずれている物がかなり多かったのでこれからの課題になりそうです…
けど楽しかった!!
皆様ありがとうございました!

書込番号:20097002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2016/08/07 08:39(1年以上前)

GAは私には選び切れないのでナイスの数と回答の速さで選ばせて頂きますm(_ _)m

書込番号:20097009

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ69

返信34

お気に入りに追加

標準

初心者 D5500か70Dか迷ってます

2016/07/21 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット

クチコミ投稿数:73件

D5500か70Dで迷ってます。
用途はバスを撮ります。電工表示も綺麗に映したいです。あと修学旅行で東北行きます。(余談ですが…
どちらが良いですか?

書込番号:20055991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 18-140 VR レンズキットのオーナーD5500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2016/07/21 22:24(1年以上前)

電光表示を綺麗に映すには、ある程度シャッタースピードを落とす必要があると思いますが。
カメラ的にはどちらでもいいんじゃないかと思います。
お好みの方をどうぞ。
私はD5500ユーザーなので、D5500を勧めますが(^^ゞ

書込番号:20055998

ナイスクチコミ!4


拓&啓さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/21 22:32(1年以上前)

70Dの方が高性能です、というか比較対象が違う気がします。
Canon 70Dと比較するならNikon D7100
Nikon D5500ならCanon 8000D でしょう。

高性能な方が重くて嵩張るって事も忘れずに。
目的からしてD5500か8000Dで良いと思います。
どっちか決められなければ、お店で触ったフィーリングでOKです。

書込番号:20056022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2016/07/21 22:40(1年以上前)

キヤノンも良いメーカですが、それにも増してニコンは素晴らしいメーカです。
なんて歯の浮くような言葉を並べる必要はないでしょう。

ずばりD5500、良い機種です。

眺めて見つめて手にとって、握って覗いてシャッタレリーズ、音と手に伝わる微振動が五感を刺激。
店頭で選ぶのがベターですね。

書込番号:20056056

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:73件

2016/07/21 22:42(1年以上前)

D5500の短所を教えて頂けますか?お店で触ったときは軽さには驚きました。しかし手がでかいため深いグリップをもつのに違和感がありやっぱりAFのスピードが遅かったかな?

書込番号:20056061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 18-140 VR レンズキットのオーナーD5500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2016/07/21 22:52(1年以上前)

>エルガスイマーさん
私は70Dは知らないので、D5500の上位機種のD7200との比較になりますが・・・。

暗所でのAF性能が落ちるかなという感じはします。
後はクロップ撮影ができないくらいでしょうか。

連写枚数も違いますし、細かい部分ではD7200の方が優位な点は多いかとは思います。
ただ、D5500の軽さと何と言ってもバリアングルタッチパネルが使いやすいですね。
タッチパネル不要という人もいますのでGPS付きのD5300という選択もありかと思います。

日常撮影にはD5500で十分です。
旅行に持ち歩くにはコンパクトな方がいいと思います。

書込番号:20056080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/07/21 22:52(1年以上前)

>D5500の短所を教えて頂けますか?

一番はエントリー機ですので設定変更のダイヤルが1つしかなくて使い難いことかなー

それと中級機からは旧いタイプのレンズも使えますがエントリー機だと使えません

書込番号:20056081

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2016/07/21 22:54(1年以上前)

短所…水を掛けると壊れるとか
落とすと壊れるとか全部ですか?
(  Д ) 〇 〇 ・ ・

因みに耐衝撃のカメラや防水のカメラと比べれば確実に短所です(´^ω^`)ワロチ

気に入った方で良いのではないかなぁー?と、思います
(`・ω・´)キリッ

書込番号:20056087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/07/21 23:17(1年以上前)

>エルガスイマーさん
>お店で触ったときは軽さには驚きました。

軽さは正義です、重いと使わなくなります。

D5500が良いと思います。

書込番号:20056166

ナイスクチコミ!5


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/07/21 23:39(1年以上前)

ペンタプリズムじゃないとこと、
AF微調整がないとこが、
5500を買わない理由です^^

書込番号:20056231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/07/22 00:07(1年以上前)

迷ったら アミダくじ です(^_^)/

書込番号:20056301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2016/07/22 00:12(1年以上前)

迷ったら 70Dです( ̄ー ̄)/

書込番号:20056307

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/07/22 01:21(1年以上前)

迷ったらD5500です。

書込番号:20056416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:73件

2016/07/22 04:03(1年以上前)

別機種

スマホだとこんな感じに電工表示がきれますw

メインはバス撮りなんでシャッターチャンスを逃さないかつ電工表示を綺麗に撮りたいです。スマホだときれてしまうので……

書込番号:20056511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5843件Goodアンサー獲得:33件

2016/07/22 04:36(1年以上前)

デジカメは何れも一緒です。

実感で使いやすい物を選べば良いと思います♪

書込番号:20056520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/22 04:46(1年以上前)

シャッタースピードをある程度落とさないと、LED方向幕は途切れて写ってしまいますね。
どのくらいまで落とせばいいのかは、LED方向幕の種類によって違うのです。
だから、いろいろなシャッタースピードで撮って、確認する必要があります。

ところがシャッタースピードを遅くすると動いているものはブレて写ってしまうので、 走行中のバスのLED方向幕を綺麗に撮るのはLED方向幕の種類によってはなかなか難しい、とされています。

http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n145720
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17115099/

で、お考えの機種なら(というか一眼レフ/ミラーレスならどれでも)シャッタースピード優先モードがあり、シャッタースピードを指定して撮り比べることができます。70DでもD5500でもお好きな方でいいですよ。

書込番号:20056523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2016/07/22 05:09(1年以上前)

むかしのブラウン管TVは1/60以下でないと縞模様になってしまいました

人間の目のちらつき限界は50〜60hZといわれており
ダイナミック点灯の周波数は50〜200程度に設定される表示機が多いです。
(理論上高い周波数でも作れるがCPUなどが忙しくなる)

確実に表示させるのは1/30を選びたいが
手振れの心配が発生するので
VRもしくはISのついたレンズが必要

また日中だと下がらないのでNDフィルターも
準備しておくといいでしょう

Mモード(シャッター、絞りの手動制御)で撮るなら
2ダイヤルの上級機がいいでしょう

書込番号:20056529

ナイスクチコミ!1


拓&啓さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/22 05:10(1年以上前)

スレ主さんの目的なら更に安いD3300やKissX7でも大丈夫です。
シャッタースピードが設定できるならスマホでもコンデジでも大丈夫です。

鉄道でもそうですが、行き先表示のLEDは上から順に1秒間に数十回?点滅を繰り返しています。
そのためシャッタースピードが速いとLEDが点いているところと消えているところが出てくるので、シャッタースピードを遅く設定して撮る必要があります。
逆にシャッタースピードが遅いと動いている被写体はぶれるので注意が必要です。

カメラはランクが上がるごとに動く被写体に強く、連写能力が増して、設定できる項目も増えていきます。
反対に重さがドンドン増していくので、持ち歩き優先ならD5500クラスを勧めます。

書込番号:20056530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 18-140 VR レンズキットのオーナーD5500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2016/07/22 05:33(1年以上前)

当機種

SS1/320ですので・・・

>エルガスイマーさん
一眼レフと言ってもデジカメですから、D5500だから撮れるということはないです。
ちなみに写真はプログラムオート(Pモード)で撮影しました。
バスではありませんが、電光表示の参考にと思いアップしてみます。
やはり、電光表示を綺麗に映すにはある程度シャッタースピードを落とさないと駄目でしょうね。
動いているバスだと、流し撮りでしょうか。

書込番号:20056540

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/07/22 06:52(1年以上前)

>どちらが良いですか?

どちらでも大丈夫だと思いますが
D5500よりも70Dの方が上位機種です。

その為、70Dの方がコストがかかって作られていて
例えばファインダーはきちんとペンタプリズムファインダーになっています。
(D5500はEOSKissとかと同じペン多ミラーです。)


>用途はバスを撮ります。電工表示も綺麗に映したいです。

バス等の電光表示は点滅していますので、動いているバスをぶれないように撮ろうとすると
シャッター速度は速くしないといけませんので、電光表示はきちんと写らない可能性もあります。

このあたりは、カメラの性能よりもシャッター速度をいくつにするかが重要になりますので
シャッター速度を自分で任意に設定できるカメラであれば、大丈夫という事になると思います。

基本は止まっているときにバスを撮れば、シャッター速度がある程度遅くてもぶれず
電光表示部分もきちんと写ると思います。

一般的には1/100以下がいいといわれているようですが、1/200とかでも写る場合もあります。
このあたりはいろいろ試すといいと思います。

書込番号:20056592

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/22 07:09(1年以上前)

>メインはバス撮りなんでシャッターチャンスを逃さないかつ電工表示を綺麗に撮りたいです。

皆様書かれてるように、電工表示を綺麗に撮るためには
電工表示が何秒あれば全部表示され、そのためには何秒のシャッタースピードで切らないといけないのかを知らないといけないと思います。

スローシャッターになるため、動くバスを撮るためには、流し撮りをしないといけないとか、自分自身の技量をどれだけ上げないといけないとか考える必要があると思います。

書込番号:20056615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/07/22 07:54(1年以上前)

>エルガスイマーさん

候補の二機種なら70Dのほうが防塵防滴性やファインダーからの見え方や秒間7コマでの高速連写など
優れた部分が多いです。

ですが今までスマホで初めての一眼レフで旅行にも持ち出したい、となると小型軽量である事のメリットは
重視したほうが良いと感じます。

D5500、D3300、キッスなどは確かに小型軽量ですが、レンズで18−140、18−135などが付いた時点
でレンズの張り出しの為に小型では無くなり中級、上級機と大差ない荷物となってしまいますね。

私なら候補外ですが、キヤノンにはEF-S24ミリF2.8STMという通称パンケーキレンズがあるので、必要充分で
バリアングルモニターでのタッチシャッターも軽快なEOS8000D18−135STMレンズキットを選びます。

EF-S24F2.8STMが一万六千円程で、70Dを買う予算があれば8000Dのレンズキットとこのレンズが買えるので
こちらの組み合わせに魅力を感じます。

このパンケーキレンズを装着するとほぼボディのみ持ち歩く感覚で撮れるので、必要に応じて18−135STMと
使い分けすればとても高い満足感が得られるような気がします。

一眼レフは組み合わせるレンズによって撮れる写真も変わるし、大きさ重さも変わるのでその辺りも
楽しんで欲しいと思います。

書込番号:20056675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2016/07/22 08:32(1年以上前)

皆様ありがとうございます!まさかこんなに返信がくるとは……
持ち運びは重視してません。←予算は13万が限度かな?買うなら今ですか?それとも年末年始ですか?

書込番号:20056747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/07/22 10:11(1年以上前)

今でしょ!(古)

書込番号:20056931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/22 10:14(1年以上前)

今でしょ!
夏休みにいっぱい写真が撮れますよ。

書込番号:20056937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2016/07/22 10:22(1年以上前)

説明不足でした……
安くなるのは今ですか?それとも年末年始ですか?

書込番号:20056957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 18-140 VR レンズキットのオーナーD5500 18-140 VR レンズキットの満足度5

2016/07/22 10:30(1年以上前)

>エルガスイマーさん
D5500に関して言えば、3月初旬が安かったですね。
その時に18-55キットを買ったのですが、今より安かったです。
今はD7200がお買い得感が大きいですね。
予算があるならD7200をお勧めしたいですが、D5500にしてレンズやスピードライトなどのアクセサリーに余力を持たすのもいいかと思います。
何れにしても、撮りたい時が買い時だと思います。

書込番号:20056975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/07/22 11:05(1年以上前)

一概にいえないけどお盆休み、秋の運動会などのちょっと前はカメラは勝手に売れるのであまり安くない感じがあります。
でもいずれにしても大きな価格の変化がある可能性は少ないと思うよ。

欲しいときが買い時。
無責任にも聞こえるけどこれは案外まじめな回答だよ。
それと買ってすぐに使いこなせない人もいるので、早めに買って練習しましょう。

書込番号:20057048

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/22 12:13(1年以上前)

>エルガスイマーさん

>安くなるのは今ですか?それとも年末年始ですか?

年末まで待てるんなら、買わずに貯金するのが良いと思いますよ。
買う必要性を感じられませんから。

書込番号:20057217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/22 12:39(1年以上前)

なるほど、そういうことならじっくりお金を貯めて 無理のない買い物をした方がいいですね。

書込番号:20057296

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/22 12:44(1年以上前)

>エルガスイマーさん


年末まで待つと、もしかすると新商品が出て、買う機種が変わる可能性はないのですか??

それと、


>趣味のバス撮りをしようかなっておもったんです

バスを撮るのに、1眼レフでないといけないのか?
資金がないなら、コンデジで我慢できないのか?
もっと、安い1眼の選択肢はないのか?

などなど、D5500や70Dの必要があるのか??

今後、本体より高い交換レンズを買い足していくことを考えているのか?
撮影するためのその他機材に、お金を出していく気があるのか??

などなど、考えねばならぬことはたくさんあると思います。

お金ないなら、高級コンデジで済むと思いますよ。

書込番号:20057311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/22 13:18(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

どんなバスの写真が撮りたいのか?

一眼レフが本当に必要か?

そう、どんなバスの写真を撮りたいかですね。
それによっては必ずしも一眼レフである必要はないです。

もちろん、一眼レフならより撮りやすいことが多いし、レンズも取り替えられていろいろな楽しみ方ができますので、悪くはないんですが。
でも、一眼レフは重い、大きい、替えのレンズを買うと余計なお金がかかる、という問題点もありますので。
予算が限られている場合は、その辺、慎重に検討されるといいと思います。

書込番号:20057411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件

2016/07/22 13:44(1年以上前)

ありがとうございます!地道に貯めてました(笑)
走ってるバスを撮るときにはAFの数が多い方が良いのでしょうか?背景はいいです。バスさえ綺麗に撮れていれば…(電工表示も)

書込番号:20057466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/22 14:00(1年以上前)

>エルガスイマーさん
>走ってるバスを撮るときにはAFの数が多い方が良いのでしょうか?

バスの動きは、かなり規則的ですので、予測可能で、追いやすいです。
測距点(AFする場所)を決めて撮ればそこから被写体が外れちゃうことはあまりないです。

ですから、むやみやたらに測距点が多くても意味ないです。
適度にあればいいですよ。
そういう意味ではD5500でも70Dでも大丈夫です。
クロスタイプの測距点の方が正確なので、
クロスタイプの測距点がどのように分布しているかが重要ですよ。

例えば、Kiss X7なんかですと、真ん中の1点のみがクロス。これだと、日の丸構図になりがちです。

一方、
70Dは19点すべてがクロス。
D5500は39点中、9点がクロス。
どちらも 十分だと思います。

一方、ミラーレスなんかですと、測距点をかなり自由に設定できるので、もっと自由度は大きいです。
(ただし、ミラーレスの中にはオートフォーカスが遅い機種が混じっていますので、気をつけないといけません。)

書込番号:20057492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/07/22 14:14(1年以上前)

>背景はいいです。バスさえ綺麗に撮れていれば…(電工表示も)

これ、今はそう思っているかもしれませんが、写真に凝ってくると嫌でも背景の重要さに気付かされますよ。
かっこいい背景の方が、バスもカッコよく見えますのでーーーーーー 余計なお世話でした(笑)。

書込番号:20057513

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブ撮影

2016/07/20 02:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット

クチコミ投稿数:70件

NikonD5500で綺麗にライブでの撮影って出来ますか?
コツとかあったら教えてください。

書込番号:20051627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/07/20 04:03(1年以上前)

70−200/2.8があれば最高かなああ
タムロンのA001でもいいので

ないならISO感度は躊躇なく上げましょう
ISO3200はむろん6400でも(笑)

書込番号:20051650

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2016/07/20 07:07(1年以上前)

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは

コツではないのですが 暗い場所になるほど F値の明るいレンズに変えると 早いシャッタースピードが切れるため 有利になると思います。

書込番号:20051749

ナイスクチコミ!0


拓&啓さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2016/07/20 07:26(1年以上前)

日中屋外のフェスならなんの問題もありませんが、ステージから距離がある場合は望遠ズーム
が欲しいですね。

薄暗いライブハウスなら、大雑把に言えばどのカメラでもおおよそ同じで、綺麗に撮れるかどうかは本体ではなく設定とレンズ次第です。

付属のレンズでは役不足かも知れませんが、被写体に強いライトが当たっていれば普通に撮れると思います。

コツと言うよりは、本番前に感度と絞りとシャッタースピードの関係を、実際に試してマスターする事かな。

書込番号:20051778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/07/20 07:27(1年以上前)

明るいレンズを使うというのが、コツといえばコツのような気がします。

付属しているキットズームだと、結構厳しいものがあるかもしれません。

書込番号:20051779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 18-55 VR II レンズキットのオーナーD5500 18-55 VR II レンズキットの満足度5

2016/07/20 07:32(1年以上前)

>Taaaaaaaaaaaさん
明るい屋外ならSS1/500くらいに設定すれば、ある程度の速い動きにも耐えられるのではないでしょうか。
ステージから撮影場所までの距離にもよりますが、18-55VRUでは望遠不足という場面もあるかもしれませんね。
暗い屋内であれば70-200F2.8クラスの明るいレンズがあった方がいいですが、サードパーティ製でも10万円クラスですし重くて大きくなります。
このレンズを使っても照明次第では厳しい場面も想定されます。
大きく重いレンズを使う覚悟であれば、屋内外問わず70-200F2.8を持っておくのもいいかもしれません。

書込番号:20051791

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/07/20 07:43(1年以上前)

出来る、出来ないで、言えばできる。

ただ、どの機種にせよ、カメラ任せでは撮れない。
カメラを使えるようになるのが大事だと思います。

書込番号:20051811

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/07/20 08:28(1年以上前)

まあ本体がD5500だからフルオートでもそれなりの写真にはしてくれると
思いますが、フォーカスがどこに行くかわからないので
中央1点のセンターフォーカスにしてシャッター半押しでフォーカスロック
その状態でフレーム移動(置きピンて言います。)
たぶんフルオートだとフォーカス位置も選択不可なので他のモードで・・・

※PモードとかAモードとかSモードとかは取説参照で

あと、18-55 VR IIの レンズだとちょっと望遠側が厳しいですね・・・
18-55の55mmってのは35mm換算で(×1.5)82.5mmになります
まあ標準(50mm)よりはちょっとだけ望遠だけど足りないんじゃないかな?
って思います。
会場の雰囲気とかは撮れると思いますが主役のアップとかが
かなりトリミング(切り抜き)しなければ辛いと思います。

できれば望遠側は35mm換算で200mm〜300mmは欲しいですね。
(レンズ自体もデカくなりますが・・・)

あと、かなり暗いと思いますのでノイズが乗ると思いますが(ISO感度が上がるので)
それはしかたないですね。(許容範囲だと良いのですが)

まあ、コツコツと撮ってればそのうち腕も上がるし
傑作も出来ると思います。

書込番号:20051893

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2016/07/20 08:30(1年以上前)

>Taaaaaaaaaaaさん

> コツとかあったら教えてください。

いまお持ちのレンズがキットレンズとして、設定は、、、

・発色を派手目にしたほうがライブ感がでるので、ピクチャーコントロールをビビッドに

・露出はISOオートにして、SS優先で、とりあえず1/250程度に

・激しく動くライブならもう少し速め、わりと動かないのなら1/125程度まで落とし、すこしでもISOを低感度に稼ぎ画質優先

・AFはAF-Cで動き回る被写体に常にピントを追従。モードは、ダイナミック9点か、動き回る被写体なら3Dトラッキング。ピント合わせに慣れてないなら、オートで

まずはこんな感じでチャレンジしてみてください〜(^^)

書込番号:20051898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/07/20 11:46(1年以上前)

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは。

そのライブの動きが早いか遅いかで被写体ブレしないシャッター速度が決まり、その会場の照明の明るさで被写体ブレしないで撮れるが撮れないかの瀬戸際になると思います。

私が撮るのであれば絞り優先Aモードで、シャッター速度が被写体ブレしない速度になる様にISO感度を上げて、AFポイントは1点にして合わせたいところに合わせて撮ると思います。

暗くて動きの早い被写体の場合は明るいレンズがあれば、被写体ブレして撮れない写真が撮れる様になるなどお金をかけられれば撮れない写真が撮れると言う世界だと思います。

書込番号:20052238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件

2016/07/20 12:35(1年以上前)

>Taaaaaaaaaaaさん
スレ主様の経験値が書かれてないのでわかりませんが、もしこれからチャレンジでしたら
やはり、まずはシャッターを切って場数を踏むことが近道だと思います。

書込番号:20052326

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2016/07/20 13:11(1年以上前)

綺麗は、主観ですのでどの程度のものをいうのかで変わってきます。


ライブといっても会場の明るさと使用するレンズ次第で大きく状況は変わると思います。
おそらくは明るいレンズが、通常必要となるかと。

書込番号:20052402

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/07/20 13:44(1年以上前)

なるべく露出アンダー(マイナス補正)で撮ることですね。1〜1.5段程度

そうすればライブ会場の雰囲気も出ますし、ISOをその分下げることも出来ます。

書込番号:20052456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2016/07/20 23:25(1年以上前)

失敗は成功のもと、どんどん撮りましょう。

>NikonD5500で綺麗にライブでの撮影って出来ますか?
>コツとかあったら教えてください。

作例をアップしたら皆さんが解説してくれますよ、ライブだけでは状況がわかりませんから。

書込番号:20053738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/21 01:22(1年以上前)

Taaaaaaaaaaaさん
レンズは?

書込番号:20053995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/21 09:28(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5500 18-55 VR II レンズキット
ニコン

D5500 18-55 VR II レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月 5日

D5500 18-55 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <745

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング