D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2016年4月5日 13:37 |
![]() |
32 | 14 | 2016年3月28日 02:24 |
![]() |
55 | 36 | 2016年3月26日 11:26 |
![]() |
26 | 20 | 2016年3月26日 02:58 |
![]() |
39 | 15 | 2016年3月24日 17:49 |
![]() |
16 | 14 | 2016年3月22日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
以前こちらで18-55か18-140のどちらがいいかという質問をしました。
多くの解答に感謝いたします。
私自身カメラの勉強を続け
単焦点レンズに行きつきました。
カメラは購入するつもりですが本体のみで
単焦点レンズを購入しようかと迷い始めてしまいました。
35mm55mmで迷っています。
用途は単焦点ですのでスナップや人物中心で
個人的な好みで言うと55mmのボケ感が好きでした。
ただ35mmの方が画角が広いとのことで使い勝手がいいとの情報を得ました。
もちろん18-55、18-140での購入も視野に入れていますが
将来のことを考えて単焦点レンズについてのアドバイスもいただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19759198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxx2016さん
好みなら55mmがいいのではないでしょうか。
私は40mmF2.8microが好きです。
書込番号:19759214
0点

うん、35mmのほうがオールマイティ。
だけどオールマイティにはとがった部分が少ない。
書込番号:19759229
3点

55mmのみだと、室内等では距離がとれなくて撮影しにくいことが多いように思います。
その為、候補の中では35mmの方がいいと思いますが、それでも1本のみでの撮影は厳しいように思います。
できれば単焦点2本にして50mm程度を1本と24mm程度を1本の方が使いやすいように思います。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.8G ED
http://kakaku.com/item/K0000799665/
か
24mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000758201/
と
50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000651034/
か
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
http://kakaku.com/item/K0000586667/
の組み合わせがいいかなと思います。
ところで、55mmというのが
Otus 1.4/55 [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000623794/
のことなのであれば、50mm域の方は、Otus 1.4/55の方がいいと思います。
書込番号:19759260
0点

35oはAPS-Cにつけると標準レンズの画角となりますからね。
何かと使いやすいかと。
単焦点を選ぶときは、まず目的に対し望むのもかではないでしょうか?
で、画角的に判断がつかない時は、18-140などのズームを使用し
沢山撮ることでおのずと必要なものが分ってくるかと。
ですから、ご自身が必要とする焦距離を見極めてから買ったほうが
間違いがないかと思います。
書込番号:19759264
2点

まだカメラ買ってないのでしたら、
とりあえず18-55vrUのキット買って、
その後自分にあった、必要な単焦点買ったほうが、単焦点の良さも分かると思いますよ!
レンズ交換する楽しみも味わいましょう!
というかボディのみと18-55キットとの価格差が小さいので、
ボディのみ買う利点があまりない気がします。
書込番号:19759339
2点

うん
18−55VRU重要♪
買わない理由は少ないかもしれない…
ストイックに写真を極めたいなら35mmだけがいいけどね♪
書込番号:19759705
0点

一時は1万2〜3千円が今や3万オーバーのレンズが千数百円程度の追金で手に入るのですから、レンズセットがオススメです。単焦点はその後に購入してもいいと思います。単焦点のレンズセットは無いのでお得感も無いですし、自分のほしい焦点距離が分かってからの方が失敗は少ないと思います。
書込番号:19759974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ったり使ったりしていないのに行き着かなくて良いよ
単焦点の購入がダメだとか言わないけど
行き着く為にも将来の為にもキットレンズからはじめるのがお勧めです
だってその為にキットで売っているんだから
書込番号:19760085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

55mmって、何というレンズでしょうか?
書込番号:19760143
0点

xxx2016はん
前のスレ閉めて解決済みにしてから新スレ立ててね。
書込番号:19760231
0点

スレ主さん
スナップやポートレート目的で、さらにボケ感がきにいったとなると、間違いなく55mmがいいと思います。
でも、ニコンの純正レンズで55mmって、D5500で使える、AF-Sタイプの現行品では無いですよ。
50mmか58mmのどちらかの間違いでしょうか?
50mm/1.8はコスパも高く、将来フルサイズに行っても標準レンズとして使えるので良いと思います。
でも、標準ズームは1本あった方が便利ですので、キットでどうぞ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014510_K0000732494&pd_ctg=0049
今や、価格差、1000円ちょっとです。
あと、前スレ2つ見ましたが、スレ主さんのスタイルなのかもしれませんが、質問だけ投げて、その後一言も発言が無いのは、双方向コミュニケーションの掲示板ではマナー違反ですよ。
きちんと、ご自分のお考えをご発言なさるのがマナーですよ〜
書込番号:19760330
3点

>xxx2016さん
カメラをまだ買われていないなら、まずは18-55レンズキットから始められればいいと思います。
このレンズは軽量ですし、画質的にも満足できますので、手軽に沢山撮影してみて気付いたことから、レンズの追加購入でも遅くないでしょうね。
書込番号:19760394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

≫単焦点レンズを購入しようかと迷い始めてしまいました。
35mm55mmで迷っています。
スナップ 人物 見たままの画角で撮れる35mm に1票。 35mm のボケ味もなかなかです。
≫18-55、18-140
このクラスのズーム 正直言って良くないです。 画質が落ちます。このクラス買うなら単焦点を(^_^)v
書込番号:19760408
0点

皆様、多くのご回答ありがとうございます。
18-55購入後実力をつけ単焦点レンズに挑戦します!
その際に今回ご回答下さいました皆様の意見を参考にし自分で考え購入することにします!
書込番号:19760818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
d5500で自動ゆがみ補正をOnにすると解像度が下がるなどの画質劣化はありますか?
また純正レンズでなくても自動ゆがみ補正に対応していますか?タムロンの16-300など。
1点

解像度の変化については回答できませんが、画素数が若干減るの事は断言出来ます。
書込番号:19623452
2点

ボディ内補正は基本的に純正レンズのみ対応のハズです。
画素数自体は変化しませんが、
画角が実際よりも狭くなる等変化すること、
変化した部分(特に周辺部分)の画質は若干低下するかもしれません。
ただ、最近のレンズは補正前提に作られている物もあるので、
画質の劣化はあまり気にしなくてもよいと思います。
そういうのが気になるなら歪みの少ないレンズを使うべきです。
書込番号:19623519
2点

yanhuiさん
メーカーに、電話!
書込番号:19623628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@歪み補正が解像度に影響は聞きません。補正部分が影響するとしても劣化という捉え方はないでしょう。
A他社製レンズでは機能しないのが原則ですが、
ボディが他社製レンズを純正の何かと取り違えて機能してしまう可能性は大いにあります。
B連写速度に影響する場合があります。
書込番号:19623839
2点

自分の場合、キヤノン機ですが
歪曲補正を掛けると確実に画質が低下すると思っています。
メーカー純正レンズ以外は、これら全ての補正に対応していないのが普通ですね。
ニコンはタムロンレンズの情報を持っていないでしょうし・・・
書込番号:19623925
1点

自動ゆがみ補正で画質が劣化したという話は聞いたことはありません。
顕微鏡のように拡大することの好きな解像度ヲタクなら分かるかも(?)
他社製レンズでは、自動歪み補正の項目はグレー表示になって機能はしません。
書込番号:19624020
3点

>yanhuiさん
まず、自動歪み補正が効くレンズは純正レンズのみです。
次に画質劣化ですが、記録画素は変わりません。つまりLサイズなら6000×4000で記録されます。
しかし、ゆがみ補正の為に補正をかけ、周辺域を若干カットしてますので、厳密に言えばデジタル処理にて若干拡大していることになります。
実際にon/offの画像を比較すると、ゆがみが取れる代わりにほんの少し拡大しているのがわかると思います。
なので、論理的に言えば拡大した分、画質劣化は発生すると思うのですが、その率は微々たるもので影響が出るほどではないと思います。
画質の影響は無いけど、ゆがみ補正は処理に時間がかかるので、連写だと連写速度が遅くなりますので、そこはご注意を〜
書込番号:19624082
5点

たくさんのお返事ありがとうございます。とても参考になります。連写性能への影響など全く考えていませんでした。
あともう一点、歪み補正をオフにしてあとでソフトで補正したほうが綺麗なのでしょうか?
書込番号:19624112
2点

>歪み補正をオフにしてあとでソフトで補正したほうが綺麗なのでしょうか?
歪みを補正するということは、存在しない情報をまわりの情報から演算して、勝手に加えるということです。
その為、カメラ内でおこなっても、パソコンでおこなっても、劣化すると思います。
このあたりは、2500万画素のカメラで撮影した写真を5000万画素の写真にしたときに
5000万画素のカメラの写真と同じになるかどうか考えるとわかりやすいと思います。
もし、同じになるのであれば、極端な話200万画素程度のカメラでもいいということになってしまいますが
実際は同じにはならず、2500万画素のカメラには2500万画素分の情報しかないので
5000万画素分の情報になったりはしません。
歪み補正も同じで、歪みを補正したとしても、そこにある情報は歪んだ時の情報しかありませんので
歪みのないレンズで撮影した画像が持っている情報には及びません。
書込番号:19624284
1点

yanhuiさん こんにちは
>歪み補正をオフにしてあとでソフトで補正したほうが綺麗なのでしょうか?
D300などカメラ本体に 歪み補正が無いカメラをソフトで補正しても D3200のように歪み補正が付いたカメラから ソフト側でOFFにしても 画質自体の低下 自分は色々補正してきましたが 気になりませんし A3にプリントしても感じませんので あまりきにしないで良いと思いますよ。
それよりも 直線が曲がって見えるほうが 気になりますので 歪み補正は必要だと思いますし ソフトで補正かけても ボディ側で掛けても あまり変わらないと思います。
書込番号:19624303
3点

スレ主さんは、D5500をお持ちのようですからまずは自分でON/OFFを両方試してみることですね。
試した結果、画像の劣化が分かりましたか?
たぶん、上級者にブラインドテストをしても違いの分かる方は稀だと思いますね。
スレ主さんの過去に立てたスレも見ましたが、細かいところを気にするよりも撮影をもっと楽しまれた方がいいように思います。
書込番号:19624378
3点

yanhuiさん こんにちは。
自動歪曲補正など各種収差の補正に関しては、当たり前ですが純正レンズのメリットだと思います。
但し稀には社外品レンズを取り付けてもこの機能が作動する場合がありますが、それは社外品レンズがさも純正レンズの様に表示されるものもある為だと思います。
RAWで撮られていれば後からでもオンオフして結果を見れますので、あなたがやって見られれば一目瞭然だと思いますが、私的には画質劣化よりも風景など建築物など水平垂直線のわかる場合にはこの補正はありがたいですが、人物などを撮った場合は補正をかけると端の人の顔が歪みますのでそう言う場合はオフにして使用しています。
書込番号:19624407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yanhuiさん
おう
書込番号:19735620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
度々質問させていただいています。
フルサイズカメラを使っていますが、望遠側に不足を感じています。
そこで、テレコンバーターを購入しょうかと思いましたが、明るいレンズをもっていないことと、テレコンバーターがことのほか高価なので、いっそAPS Cセンサーのカメラを購入するのも一法と考えました。
できるだけ安く、小さくおさえたいので、D5300て良いと思いますが、やはり、天気の悪い日に超望遠レンズを使用した写真のザラザラ感は極限したいところ。
被写体は、色々なです。
D5500とD5300の高感度性能を比較なさった方がいらっしゃれば、お話しを伺いたいと思います。
所有する望遠レンズは、70-300VRと200-500VR、メインカメラはD750です。
J5にFT1を取り付けてみた所、大変使い勝手が悪く、徒労に終わりました。
書込番号:19727242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新しもの好き39さん
D5300、D5500には、「サブコマンドダイアル」がないので、使い勝手がD750と変わってしまいますけど、大丈夫でしょうか?
D5300、D5500だとペンタミラーになり、D750のペンタプリズムより視認性が劣るかと思います。
D7200のAF検出範囲もD750と同じく-3〜19となっていて、D5300、D5500は-1〜19でちょっと暗い所でのAFが弱いかと思います。
書込番号:19728455
1点

>好秋さん
ケンコーPRO300 1.4X DGX とニコ1との作例、大変興味深く拝見しました。
カリッとした絵ではないようですが、おっしゃるとおり緊急用としては、費用対効果が高いかもしれません。
また、あらゆるレンズに着けれる(着けられる、という意味か?)のも良いと思いました。
せっかくFT1があるので、ニコ1も活用しようと思わせてくれるお答えでした。
ありがとうございました。
書込番号:19728480
0点

>新しもの好き39さん
>D7100との比較も試みましたが、D5300は、D7100に近い印象です。
>D5500は、新しいモデルだけあって、D5300よりはノイズが少なく、D7200に近い印象です。
D7200≒D5500>D5300≧D7100 って感じでしょうか
でも、所詮はDXですので、ホンとに僅差と思います。
書込番号:19728513
2点

>hiderimaさんは、どのようなカメラをお使いでしょうか。
メインは、
Nikon D3 , D2X
普段持ち歩いてるのは、
E-M5
Nikon D1(270万画素)時代から使ってるので、1000万画素もあれば十分です。
書込番号:19728762
0点

>新しもの好き39さん
フラッグシップ機は、D5で2000万画素ですよ。
だから、そんなに画素数は必要ないんですよ。
書込番号:19728784
1点

>フラッグシップ機は、D5で2000万画素ですよ。
>だから、そんなに画素数は必要ないんですよ。
この理論は完全にパーフェクトに違うと思うが
(´・ω・`)
書込番号:19729034
7点

>新しもの好き39さん
着けれる(着けられる、という意味か?)
純正のテレコンは テレコンの前側のレンズがマウントより飛び出しています(製品写真があれば見てください)
つまり、標準、高角なんかでは 後玉がマウントより後ろにあるので、当然、あたってしまって 物理的に
取り付けできません(ですから、取り付けできるレンズなる表があります 70−300VRは入ってなかったような?
着けたの見たことはありますけど? (うろ覚えなんで調べてね))。
PRO300ではその飛び出しが少ないので広角レンズとかが着けられます
自分は、物理的に付けばと言う意味です。 また全てのレンズでって言われても困りますが
挙げたように 家のレンズは全て着き、撮影でき、”破綻”した写真が出来上がることも無かったです。
また、ケンコーにはMC-7と言うテレコンもありますが、望遠用ということでPRO300のほうを挙げさせていただきました
(MC-7も同じくらいの出っ張りだと思いますが 持っておりませんので検証してません。 詳しくは メーカーに電話って事で ^ ^ )
書込番号:19729070
1点

スレ主さん
ちなみにですが、純正のテレコンは、200-500VRには装着可能ですが、70-300には物理的につけられませんので、ご注意を〜
書込番号:19729127
1点

>新しもの好き39さん
あっ、上の写真ですけどテレコンは入れてません、金網越し35mm換算700mmの画角なんで
間の雪交じりの大気を加味すると こんなものですよ。
望遠になればなるほど 大気の密度が高くなるって覚えといても損は無いです ^ ^
それがよくわかる写真をどうぞ ^ ^
ソニーNEX-7 シグマ50−500です
書込番号:19729132
1点

>Paris7000さん
みたいですね、2型で改造 取り付けしたのを見たようです。
詳しくは AF-S TELECONVERTER TC-14E 改造で検索してね ^ ^
書込番号:19729148
1点


>おかめ@桓武平氏さん
私が求めているのは、安価で小さくて、そこそこ高感度特性の良い、テレコンバーター代わりになるカメラです。
ただし、J5+FT1は使い勝手が悪すぎました。
D5500を触ってきましたが、なんと直感的で使いやすいことか。
書込番号:19729553
1点

>好秋さん
サンプル、興味深く拝見しました。
確かに、超々望遠で撮った画は、大気の揺らぎで、それを目的とした絵作りでない限り使い物にならないことが多いです。
テレコンバーターを使用しないで、800mmぐらいのレンズで撮った写真のサンプルを見ると、やはり、カリッとした画だったように思います。
テレコンバーター、やはり、緊急用か小サイズでの使用にとどめられる用途に使うのが良いのかもしれません。
当該スレッドの趣旨とは異なるお話とは言え、参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19729564
0点

>hiderimaさん
最近、ニコンのカメラを使い始めたばかりなので、その機種のことは良くわかりませんが、やはり、デジタル商品であれば、新しいものほど良いのだと思います。
私がたまに応募するコンテストは、うろ覚えですが約3300×2000ピクセルが必須です。
小画素で撮影すると、微調整的に行うトリミング時に、ピクセル数が減じられ、規定を満たさなくなります。
ですから、写真はできるだけ高画素で撮りたいと思っています。
書込番号:19729639
0点

>新しもの好き39さん
D750と同等性能と操作性だと、D7200ですが、
操作性を犠牲にされるのでしたら、D5500でも十分です。
D750と一緒に撮影現場で使われるのでしたら、やはりD7200ですが、
フルサイズ機を休まれ、APS-C機単独で撮影されるのでしたら、D5500でも違和感ないと思います。
只単に「タッチシャッター」をお使いになられたいのでしたら、お止め致しません。
ISO感度は上がっていても、朝方と夕方の撮影だと、D5500のAF動作は遅くなる傾向なので、D750より動体撮影は厳しくなるかと思います。
書込番号:19729647
0点

>新しもの好き39さん
>> 写真はできるだけ高画素で撮りたいと思っています。
いつも全紙に印刷されるのでしたら、D810だと思いますけど。
半切でしたら、D750などのフルサイズ機で、
A3でしたら、APS-C機程度で、
4切りワイドでしたら、MFT機でも十分な画質だと思います。
書込番号:19729663
0点

>おかめ@桓武平氏さん
D5500のタッチシャッターは、ピントが合うのが遅いし、使いたいとは思いません。
あくまでも、フルサイズ機の補助的用途なので、朝夕はフルサイズ機を使えば良いと思いますよ。
「唯一」のカメラを求めているわけではありませんから。
それでも高倍率が必要なら、トリミングに頼るしかありません。
写真の印刷は、ほとんどL版又ははがきサイズです。
であれば、何年も前のコンパクトカメラで十分なことは、わかっています。
カメラを持つと言うことは、庶民にとって贅沢なことです。
良いと信じられているものを、持っているだけで満足といった側面もあります。
現に、写真撮影など、月に一回できれば良い方です。
買ってから、一度も使用していないレンズもあります。
それでも、納得のいくものを手に入れられたら、もう嬉しくてたまりません。
印刷のサイズがこうだから、これで十分・・・
という割り切りができない世界でもあるのだと思いますよ。
書込番号:19729720
1点

このスレッドは、テレコンバーター代わりに使うなら、D5300とD5500のどちらが、高感度特性に関して少しでも有利か・・・
という問いでした。
私が予想していたのは、「どちらも変わらない」といったものでしたが、Paris7000さんが提供してくれた素晴らしいツールにより、自らの目でその差を確認することができました。
重ね重ね、Paris7000さんには、感謝申し上げる次第です。
ありがとうございました。
もとラボマン 2さんとフェニックスの一輝さんにお願いした問いの回答を頂いていませんが、差しあたりこのスレッドは閉めたいと思います。
どちら様のご意見も、大変興味がありますので、楽しみにしています。
2者選択の問いであっても、どうしても高価な購買計画の披瀝になってしまいますね。
それでは、ありがとうございました。
書込番号:19729736
0点

>新しもの好き39さん
Goodアンサーありがとうございます。
このimage comparison 比較サイトは私のような、高感度厨wにはホンと役立つサイトです。
いろいろなカメラや、様々なISO、そして、エンジンを通してのjpegやRAWでそれを同じ処理にした画像など比較できます。
特にRAWで比較すると、センサーそのものの素性がでてくるので、センサーの出来が良いのか、画像処理エンジンの出来がいいのかも比較できます。
大分前ですが、D7100のセンサーが意外と性能がいいという書き込みしたのを思い出したので、リンクを貼っておきますね。
ただ、いま比較すると、明らかにD5300のほうが良さげなので、撮影データが更新されたのかも・・・
書込番号:19729895
1点

リンクを貼っておきますね、といいながら貼り忘れてる自分〜 orz
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=18061437/#tab
書込番号:19729940
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
主に室内で撮影する場合、付属のレンズキットよりも明るいレンズを使用した方が良いと聞くのですが、F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
F値を小さくすればシャッタースピードが高速となるので、別に手ブレ補正の付いてないレンズでも大丈夫なのですが、出来るだけクリアで鮮明に撮影したい場合は単焦点レンズとなるのでしょうか?
まだ単焦点は試した事がありません。
1点

3.5はどちらかと言えば位に属するのではと!
ただ、室内撮りは、無理に明るいレンズを使うほかに、追加フラッシュによるバウンス撮影や、そもそもの照明を強化する、等の撮り方もあります!!!
書込番号:19702142
6点

F値、SS、ISOの3要素で露出は決まりますから、高速SSを確保したい場合は絞りを開くか感度を上げるしかありません。
どのような場合でも絞りを開放にするのではなく、室内の照度を確かめたうえで3要素の組み合わせを考えます。
一般的にレンズの解像度は開放から1〜2段絞ったあたりが良いと言われていますので、十分な照度がある場合は、少し絞った方が描写は向上します。
なお、動く被写体の場合は、ほとんど手ぶれ補正は関係ありませんからピタッと止める場合はSSを速くするしかないです。
書込番号:19702148
1点

>スペル☆まみれのJCさん
18-55mmで焦点距離が足りるのであれば、35mm/f1.8か40mm/f2.8を使ってみると違いがわかると思います。
開放は背景ボケを狙う場合が多いかと思います。
書込番号:19702157
1点

>スペル☆まみれのJCさん
今お持ちのレンズだと、シャッタースピードを上げて、絞り開放(F3.5)にすると、ISO感度は上がり、ノイジーになりやすいかと思います。
明るいレンズだと、絞りがF3.5より光が多くなるため、ISO感度は今お持ちのレンズより上がらないので、ノイジーが軽減出来ます。
しかし、レンズを明るくても、被写界深度が浅くなるので、至近距離側の撮影では、ピントが甘くなりがちになります。
書込番号:19702165
1点

スペル☆まみれのJCさん こんばんは
F3.5 F2.8に比べて2/3絞りしか変わらないので F2.8のズームレンズと比べても 明るいほうのレンズと言ってもいいと思います。
でも広角側だけですし 少しでもズームすれば暗くなりますし 単焦点の場合 F1.4やF1.8など ズームレンズと比べれば 明るさが違いますので やはり単焦点の方が有利だと思います。
単焦点でも 開放付近の場合 被写界深度が浅くなり ピントが合う範囲が狭いので 開放では使いにくい場合もあるので 全て開放F値が明るければ解決するという事ではなく 使い方で変わると思います。
書込番号:19702226
3点

まず、被写体次第と言うのが一つ
カメラマンの意思次第と言うのが一つ
動態に対してはF値開放でSSを稼ぎますよね。
被写体ブレ対策です。
でも被写界深度は落ちますのでピントがシビアになってきます。
逆に静物に対しては
必ずしもF値を開放にする必要はありません。
但し、絞り込むとSSは遅くなるので、今度は手ブレ対策として三脚などを
使いブレ対策をします。
何を、どう撮るかカメラマンの絵作り次第でF値は変化します。
開放値の明るいレンズにこしたことはないと思います。
が、
F値3.5だとどうしてもSSが稼げない、感度を上げるしかないのですが
ノイズなどが許容範囲であれば問題はないと思います。
我慢できなければF1.8とかの単焦点にするしかないとおもいますが???
まあ、撮りたい被写体を狙って撮ってみてそれからで良いと思います。
書込番号:19702257
1点

F値を小さくすればシャッター速度が・・・
間違えではないが
今はisoを大きくして対応出来るので
昔ほどF値に頼る必要は無い
と思う
書込番号:19702378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スペル☆まみれのJCさん
明るいレンズに越した事はありませんが、今度はピントの合う幅が薄すぎて、集合写真などは難しくなります。
そういう時は開放から1〜2段絞ったほうがよいです。F4ぐらいに
でも、そういう余裕があるレンズは使ってて楽しいので1本持ってたほうが良いと思いますよ〜(^^)
書込番号:19702445
1点

室内で明るいレンズを使用したほうが良いというより
何を撮るかで、どう撮るかで変わってくるかと。
シャッタースピードが稼げないで手振れが発生するなら
三脚を使用し低速シャッターを切ることもできるかと。
動いている被写体をある程度止めたいのであれば、
シャッタースピードを上げる必要があり
そのためにISOを上げると高感度ノイズが気になる場合は、
明るいレンズを使用することで
撮影が可能になる可能性も…
ストロボを使用して光量を確保する考えも…
一概に明るいレンズが必要ということより
何をどう表現するかで、そのための何をしたらよりいいのか・・・
かと思います。
明るいレンズを使用して絞り開放もしくはそれに近い値で被写界深度はどうなのかなど・・・
つまり状況次第で、何を求めるかということかと。
書込番号:19702496
1点

その部屋の明るさによりますがクリアで鮮明に撮りたいならば、ストロボの使用を考えるべき
だと思います。
まずは内蔵ストロボを使ってみて光量が足りないようなら外付けストロボが必要ですね。
よりクリアで鮮明に撮りたいならISO感度が上がり過ぎない設定も必要だと思います。
そのうえで明るくて高画質のレンズの導入を考えたほうがいいですし、そうなると照射角の面でも
外付けストロボが必要になるかも知れません。
ストロボ撮影は嫌だ、というなら部屋全体を自然光で明るくして撮るか、照明で明るくして撮影後
画像編集ソフトで色味を修正になると思います。
暗い部屋で明るい単焦点レンズを絞り解放付近でブレ無しで撮影できても、それほど綺麗でも
無ければ鮮明でも無い写真になりがちだと思います。
書込番号:19702654
3点

>F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
一般的に明るいのはF2.8以下だと思います。
>出来るだけクリアで鮮明に撮影したい場合は単焦点レンズとなるのでしょうか?
です。
>まだ単焦点は試した事がありません。
ズームは便利です。単焦点は楽しいです。
書込番号:19702798
0点

単焦点は良いですよ!
慣れればとても使いやすいです。
もともと解像度が高いので、多少の無理なら許容範囲でしょう。
広角系なら絞り開放近くても被写界深度は幾分か深めになりますので、レンズの明るさの恩恵を受けられると思います。
単焦点は楽しいです。
書込番号:19702816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
単焦点まで含めて考えると、F3.5は暗いほうに属するとおもいます。
また、18-55mmレンズは18mmの時はF3.5ですが、55mmにしたときはF5.6です。
こちらは、もっと暗くなります。
>出来るだけクリアで鮮明に撮影したい場合は単焦点レンズとなるのでしょうか?
ストロボを使うという方法もあります。
ストロボは直射光で使うと、立体感のないような写真になってしまいますが
その分、クリアで鮮明な写真になります。
立体感がなくなるという欠点は
バウンス撮影や、ディフューザー等で光を柔らかくすることによって
防ぐこともできます。
また、ストロボ光の発光時間は、設定によっては1万分の1秒とかになりますので
室内で1万分の1のシャッター速度にしたのと同等になり、手ぶれも発生しません。
ただ、単焦点レンズにも興味があるのでしたら、単焦点レンズを使ってみるのもいいように思います。
書込番号:19702832
1点

>F3.5ではまだまだ暗いレンズなのでしょうか?
屋内など暗い環境で臨む用途では暗いレンズです。
私の場合、そう言った用途にSigma18-35mm F1.8を導入しました。
あとは定番と言って良い17-50mm前後 F2.8通しですね。
一方、屋外の風景では絞ってパンフォーカスにする場合が多く、広角側F3.5〜で不足はありません。
書込番号:19702893
0点

スペル☆まみれのJCさん
三脚は?!
書込番号:19703724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だまされたと思って純正DX35mmF1.8使ってみるといい。
書込番号:19703786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もDX35を使ってみると良いと思います。
シグマの17-50だとレンズの大きさも重さも約2倍になります。
表現力は増しますが利用頻度は圧倒的に純正です。
室内撮影は昔はとにかく明るいレンズが必須でしたが、
D5500は高感度撮影でも格段の進化をしているので、
F3.5がF2.8になった程度ではノイズなど画質面での恩恵は少ないと思います。
それよりも単焦点レンズを使えば、
キットレンズでは得られない被写界深度の浅さが、
カメラの楽しさを教えてくれると思います。
書込番号:19704143
1点

室内撮影はバウンス出来るストロボを使用し、反射光で光を回して
撮影するのが基本だと思います。
絞りをあけてもシャッター速度は上がりますが、被写界深度が十分かは
撮影条件にもよるでしょう。
なので、レンズがどうとかは気にせず、ストロボ購入の検討をする方が良いと思います。
書込番号:19720892
0点

>スペル☆まみれのJCさん
レンズの前にニックネームなんとかしてください。
書込番号:19720899
1点

3.5から1.8のレンズに変えると露出で言えば2段、5.6だと3段ちょっとです。
分かりやすく仮に室内でISO1600 1/30 f3.5位を基準とすると、クリアーさや高画質化するなら
感度は400位に落とせたり、被写界深度などピンを優先させるのにも有効、SSに使えば手ブレや
被写体ブレをかなり防げる1/125が確実に切れますし、感度やSSなどにすこしづ割りふってバランスを
とる事も出来ます。
室内撮影はどうしても高感度設定や低いSSになってしまうので、明るいレンズは非常に有効な
手段ですが合わせて鑑賞サイズや鑑賞方法(プリントは大きい?小さい?モニターは全画面表示位?
等倍とは言わずとも拡大して綺麗が必須?等)アウトプットを基準にご自身の気にならない感度を改めて
確認してみては如何でしょう?
鑑賞サイズや方法も含めてピクチャーモード的な物からNR設定、手ブレや被写体ブレをを起こしやすい
SSや実際のノイズ感などの好みや許容は個人差がありますが、そう言う事を把握すると必然的に必要な
F値のレンズが出てくると思います。
光量を稼ぎ綺麗に撮るという事でストロボは非常に有効な手段ですが、うちは雰囲気を残したいので
地明かり+結構高感度め、RAW+jpg小で撮影します。Lや2L位ならカメラ形成のjpg、大きくしたい場合や
調整が必要であればRAW展開しプリントサイズに合わせてノイズ処理。
多分一般より粒子感があった方が好きでノイズに関しては許容が広いですが、一概に室内撮りと言っても子供撮り、
三脚を据えて撮れる物であればアプローチは変わって来ます。
ただエントリーモデル的な的なキットレンズからであれば単焦点もしくは高画質ズームに変わる事で単純に画質
向上が望めますし、1.8や1.4クラスのレンズを2.8や3.5と少し絞ってさらにレンズのパフォーマンスを上げて使う
良さも有ります。
今迄撮った中で、惜しかった〜、この部分がちょっと残念だった〜等のちょいピン甘や微ブレ写真のイグジフ情報が
スレ主さんのレンズ購入にあたって1番のヒントになると思います。
単焦点を何ミリにするかも同様イグジフ情報を見直してみては如何でしょう。
書込番号:19729257
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
今までずっとコンデジを使ってきましたが、最近甥っ子を撮影する際に
室内であったり、甥っ子が動き回ったりで数撃っても当たらない場面が増えてきたので
デジタル1眼カメラを購入しようと決意しました。
なにぶん初めてなので分からないことだらけでしたが、
自分なりに調べてこの機種にいきつき、実際に店で手に取ったところ持ちやすさと軽さに惹かれて
購入したいという気持ちが強くなりました。
ただ、少し悩んでいるのがレンズに関してです。
こういったカメラに触れることが初めてなので、まずはD5500 18-55 VR II レンズキットだけ付属しているものを買って、
それだけをひたすら使い続けて、次に望遠を買ってみるのが良いのか、初めからダブルズームキットの方を買おうか、あるいはD5500 18-140 VR レンズキットを買うべきかで決心が付きません。
18−55では望遠に限界があるのは承知していますがトリミングなどでどうにかならないものかと思ったり、
どうせ良い写真を撮るのならばダブルズームの方が良いのかと思ったり、
はたまたいちいち使い分けるのが億劫だし18−140でいっか、とも思ってしまいます。
取り留めのないお話しで大変申し訳ありませんが、みなさんがレンズを買うときに
どういった気持ち?で選んだのかを教えて頂ければ幸いです。
なお、用途は主に人物撮影が中心で、明るさが十分でない室内の時もあったりします。
3点

最初からダブルズームキットを購入する方が別々に買うよりお得ですので
一般的にはダブルズームキットの方を購入した方がいいのですが
ニコンのダブルズームキットの望遠ズームのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRは
AFが遅いので有名です。
その為、望遠レンズの方は、
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000137844/
を選択する人もいます。
そう考えると、レンズキットを購入して
望遠の方はキットとは違う望遠ズームを選んだほうがいいかもしれません。
ただ、最初からトリミングのことを考えるのはよくないと思いますので
望遠が必要でしたら、必要な望遠ズームを購入した方がいいと思います。
トリミングは300mmのレンズを購入してもまだ足りないけど
それ以上のレンズは一気に10万円以上くらいになってしまうので
購入は大変というようなときに検討するといいように思います。
書込番号:19713068
2点

18-140があれば大概は撮れるのでレンズはこれがとても便利だと思います。
それ以上の望遠が必要な時は純正かタムロンの70-300が定番です。
暗い場所はストロボが使えるなら外付けのスピードライトSB-700がオススメですが、ストロボが使えない場合は、単焦点レンズ又はシグマ17-50 F2.8が便利です。
書込番号:19713083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラに詳しい人の回答を待つ間にw
>室内であったり、甥っ子が動き回ったりで数撃っても当たらない場面が増えてきたので
デジタル1眼カメラを購入しようと決意しました。
たぶん、一眼レフと言えどもこれが解決するようには思えないので、と言ううかブレずに撮れるまでの
修練が一層かかると思うのです。
そういうのにはビデオカメラの方が圧倒的に得意でしょうね。
後でトリミングで何とかするならDXフォーマットよりもFXフォーマットのカメラになると思います。
レンズはレンズキットがお得セットなので最初はそれでも良いと思います。望遠は被写体が人物だとあまり使わないように思います。
書込番号:19713109
1点

自分はキヤノンユーザーですが、同じ様な焦点距離の18-135mmのレンズを使ってます。
自分も最初はダブルズームキットを買ったのですが、55mm付近で頻繁にレンズ交換をしなければならず、直ぐに18-55mmの標準ズームレンズを18-135mmに買い換えました。
18-140mmのキットだと、後で望遠レンズを買い足さないといけなくなるかもしれませんが、望遠レンズと焦点距離が被ってる方が頻繁にレンズ交換をしなくて済むので使い勝手は良いですよ。
18-140mmのレンズ一本有れば、普段撮りなら大体の被写体は撮れると思います。(暗い所は別として)
書込番号:19713113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ンーマスさん
こんばんは!
私も最初に一眼レフを購入した時はダブルレンズキットではなく、18-140の前にキットレンズだった18-105レンズキットを
購入し、追加で純正70-300VRを購入しました。
18-55も悪くないレンズですが、子供などを撮影するには望遠側が少し足りないかと思いますので、18-140でしたら
普段使いにぴったりかと思います。
あとは望遠側で不足を感じましたら前述の70-300VRか55-300VRを追加されれば良いかと思います。
書込番号:19713158
3点

>ンーマスさん
ダブルズームもいいですが、実は18-140mmの選択が使い勝手良いです。
というのも、55mm前後って結構行き来する画角なんですよ。
その度ごとにレンズ付け替えるのは面倒で、ついつい55mmで我慢したりしてしまいますが、18-140までの幅があれば、大抵のものは撮れます
そして、もっと望遠が欲しいときのために、70-300とか、80-400とか200-500を将来的に買い増していくのが良いと思います。
ダブルズームキットは、初心者にレンズ交換の楽しさを体験させ、将来他のレンズの購入へ導くため?の戦略的なセットかなと思うところあります。
自分も最初は何も考えずダブルズームキットにしましたが、結局使いにくく18-105そして18-140に買い換えました。
18-55に比べても描写力は遜色ないレンズです。
18-140のレビューと作例UPしてますので、ご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
また南米に旅行に行った時も、この1本で撮り切りました。
レンズ交換しなくて済むので治安の悪い海外では安心ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17436213/#17492090
(このレスから3レスの作例が18-140のものです)
55mmから上の中望遠域は、比較的近めの被写体でも、ぐっと寄せたり、切り取ったりと、必ずしも遠くのものを写すだけではなく、いろいろな構図を楽しめます。
ぜひ、ご検討を〜(^^)
書込番号:19713160
5点

ンーマスさん
Wズームキット
外でも使えるその方が、安いゃん。
書込番号:19713243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人物撮りで記録・記念的に撮る場合は背景も広めに入れたり、ボケも少なめが良いと思いますが、
ポートレート風だとアップ気味とか背景ボケも調整したくなりますので、少し長いレンズが欲しくなります。
また、街並み風景とか旅行ならVRII 18-55mmで足りますが、
花見のテレマクロ的な使い方とかも考えると、VR18-140mmの方が多様性があります。
レンズ自体は大きくなりますが、18-140mmで18-55mmの用向きも包含してしまいます。
書込番号:19713533
1点

ンーマスさん おはようございます。
私的にはレンズ交換出来るメリットを得られるダブルズームキッとをお薦めしますが、レンズ交換しないで撮りたいと言われるのであれば18-140oと大差ない仕舞寸法重さで18-300oなどの高倍率などもありますので、一眼レフはあなたの撮りたい方法により最適なレンズを選択出来るところだと思います。
55oの望遠は一般的な撮影ならば私はコンパクトな方が良いと思いますが、この考え方も人それぞれなのでキットでの最良を考えられているのであれば、実際にデモ機のある販売店でそのレンズを取り付けて見てみられるのが良いと思います。
コンデジと違い一眼カメラは後々レンズを追加して行かれれば、どんなに腕があってもキットでは撮れない写真が高価で大きく重いレンズを使用すれば誰でも撮れるということもありますので、後々のことも考えられての選択が良いと思います。
書込番号:19713784
1点

>ンーマスさん
飽くまで私ならですが。
D5500だとボディのみを買うよりは18−55キットのほうが安かったりするので18−55のほうだし。
二万円だしてキットの望遠は欲しく無くて18−55キットでいいので、18−140とどちらか、ですが。
室内撮りならまずストロボなので、バウンスできるSB-300と18−55キットを購入します。
その後必要になった時に、明るい標準ズームとか300ミリまで一本でいける便利ズームとかを
考えますね。
お金に余裕があれば18−140キットにストロボでもいいんですが、私はどうせ300ミリ位まで
欲しくなるので最初は18−55キットと外付けストロボにして色々と考えるほうを選びます。
書込番号:19713799
1点

こー言う写真や |
こー言う写真を撮りたくてVR18-200oを購入♪長く活躍してくれました♪ |
室内&ノーフラッシュ撮影がしたくてこれを買い足し |
こー言う感じのボケが欲しくて・・・大口径ズームレンズを買いました♪ |
こんにちは♪
自分の体験談です(^^;
私は、2007年1月にデジイチデビューしました♪
多少?一眼レフカメラの心得はありましたが・・・20年近く遠ざかっていて・・・当時はコンデジで写真を撮ってました♪
愛犬を撮影したくて・・・ド〜しても「望遠レンズ」は外せなかったので。。。
D80と言うカメラと・・・VR18-200oと言う「高倍率ズームレンズ」を購入しました。
当時は、18-200oの高倍率ズームをセットしたキット販売の設定が無かったので・・・レンズは別売りで手に入れました♪
※当時D80には「Wズーム」と言うキットの設定も無く・・・「18-70o」と言うレンズがキットレンズとしてセットされていました。
結果は正解で・・・およそ昼間の屋外での撮影であれば、18-200oのレンズ1本で「コンデジの様に」何でも撮影できましたし・・・レンズ交換しなくて済んだので、シャッターチャンスにも強かった。。。
なので・・・長らくメインレンズとして活躍してくれました♪
その後すぐに購入したのが・・・「室内」「ワンコ」「ノーフラッシュ」撮影がやりたくて。。。(^^;(^^;(^^;
35oF2Dと言う「単焦点レンズ」を購入♪
その画質の鮮明さと・・・室内でフラッシュなしで撮影できる手軽さで・・・これも大満足でした♪
しばらく撮影して(半年くらいかな??)
も少し・・・画質や描写力をグレードアップしたくて・・・16-50oF2.8と言う大口径ズームレンズと。。。
やはり・・・走るワンコを撮影するには・・・200oでは足りなくて(^^;(^^;(^^; 400oをカバーするズームレンズを買い足しました(笑
↑それでも・・・普段散歩やカミさんの買い物がてらに・・・気楽なスナップ写真を撮影するときはVR18-200oの高倍率ズームレンズが一番稼働率が高かったですね(^^;
今なら・・・高倍率ズームは18-300oですかね??
キットレンズで設定のある18-140oもおススメです♪
↑今なら・・・このレンズと70-300oの望遠レンズを買い足すと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:19713855
4点

みなさん親身になってアドバイスをしていただき本当にありがとうございます。
返信してくれた方一人一人がどのような目的で使っているのか、私の用途ではどれが向いているのかを丁寧に説明してくれたので自分何が欲しいのか決心が付きました。
まずは基本のレンズキットを購入して、その後に望遠を買うのか、18-140の方を買うのか決めようと思います。ありがとうございました。
書込番号:19713883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知ってたらすみませんが、ニコンの純正レンズは価格改定があり最近ものすごく値上げされました。
ですので値上げされた分をレンズの購入予算に入れといたほうがいいと思います!
僕はまったくそのことを知らないままD5500を最近購入してしまいこのレンズがいいな、いつか買おうと思ってるうちに突然値上げされてショックでした。
書込番号:19716533
2点

>ニコンの純正レンズは価格改定があり最近ものすごく値上げされました。
「相次ぐ一眼レフのリコール費用をレンズに上乗せしただけでしょう。」
ってD810の板で言ってる人がいてはりました。
ホンマ、恐れ入谷の鬼子母神どすがな。
書込番号:19717233
3点

私はレンズ値上げ後にD5500 18-55レンズキットを安値で購入したので、得した気分なのですが・・・。
純正は18-300mmと40mmF2.8microを持っています・・・って、全てDX用のレンズなのですが(^_^;)
結局、70-200mmF2.8にしても、純正は高いのでタムロンにしてしまいましたし、これからもサードパーティ製のレンズを使うかもしれません。
中古でいいものがあればとも思いますが、後はニコンが改心して安くしてくれることを願いますが・・・(^_^;)
書込番号:19724664
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
はじめまして。
D5500を買ってまだ一週間くらいしか経ってないのですがフラッシュについて気になることがあります。
よろしければご教授お願いいたします。
オート撮影の時に晴れてて明るい外に出て写真を撮ろうとし、半押しでオートフォーカスで狙う瞬間にフラッシュのところが出てきて撮影するとフラッシュを発光してしまいます。(発光する時としない時があります)
センサーらしきものは手で隠してしまったりはしてません。
スマホのカメラなどだと明るい外はオートでもフラッシュが出ないのですがD5500のプログラムはどう判断してフラッシュを発光してしまうのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:19712446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体を判別して、逆行気味だと、フラッシュを光らせて、背景の明るさと被写体の明るさのバランスが良くなるように、自動的に調整しているのだと思いますよ。
設定は、グリーンのカメラマークのオートモードですよね。そのモードだと、逆光など自動で判別してくれます。
書込番号:19712501
3点

LEXUS LFAさん こんばんは
もしかして その時逆光の場合ではないでしょうか?
その場合 逆光時でしたら 被写体が暗くなるのを防ぐため ストロボ発行する事があります。
後 ストロボが勝手に上がるのがいやでしたら PモードやAモードで撮影すると自分でストロボのON OFF決める事が出来ると思います。
書込番号:19712502
1点

逆光だったのでは?
逆光だと背景を基準に露出を合わせると被写体が黒く影のようになってしまいますし、被写体に露出を合わせると背景が白飛びしてしまいます。
そこでフラッシュを発光すれば、影に部分に光があたって、被写体も背景も写すことができます。
書込番号:19712506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです
> 逆行気味だと、
「逆光気味だと」
の間違いです〜〜(^^;;
書込番号:19712510
1点

>野菜生活1000さん
>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん
皆様返信ありがとうございます。
逆光なんですね!なるほどです!
でも、カメラを下に向けて撮った時でも発光するのは外が明るすぎるんですかね?
取り敢えず、皆様が逆光という一致した言葉があったので安心しました!!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:19712517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下を向けて撮った場合は普通に「暗い」とカメラが判断して発光してるのでは?
書込番号:19712587
1点

>クレソンでおま!さん
そうなんですかね?
太陽がとても出てる日なんですけどね………。
書込番号:19712592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも、カメラを下に向けて撮った時でも発光するのは外が明るすぎるんですかね?
カメラが被写体に対し発行する必要があると判断しただけかと。
言葉だけでは、どのような光の状態かは判断できませんが、
カメラが被写体は暗いと判断した可能性が高いかと。
プログラムとかにしていると、
自分が意図していた考えと、
カメラが勝手に判断した状況は必ずしも一致しません。
カメラの作動に対し違和感を覚えるなら、
自分好みに制御したいのであれば、
オートとかシーンモードなどのモードに頼らないほうがよろしいかと。
ストロボの発光が気になるようでしたら、
発光しないように設定し、発光しないモードにすると良いでしょう。
必要な時は、強制発光をさせるとか設定を変えてみましよう。
書込番号:19712616
2点

>okiomaさん
長文ありがとうございます。
そうですね!
プログラムと自分の判断は一致はしないですから………。
色々頑張ってみようと思います!
書込番号:19712666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D5500のプログラムはどう判断してフラッシュを発光してしまうのでしょうか?
撮影モードがオート(モードダイヤルの緑色)になっている場合は
カメラがいろいろな状況を判断して、逆光等で、被写体が背景より暗いと判断した時等は
その被写体が暗くならないようにするために
ストロボが自動で発光するような制御になっていると思います。
>カメラを下に向けて撮った時でも発光するのは外が明るすぎるんですかね?
下に向けていたとしても、中央付近が影等で暗くなっていて、周辺あたりが地面であっても明るかったりすると
中央の暗い部分を明るくきちんと写そうとして、逆光時と同様の動作になり
フラッシュを光らせる可能性もあると思います。
もし、勝手に光ったり光らなかったりするのが気になる場合は
違うオートモードの
「P」マークにあわせるといいように思います。
Pはプログラムオートの略で
絞りとシャッター速度はカメラが調整してくれますが
ストロボを使うか使わないかは、自分で選択するようになっています。
その為、暗くなっても自分でストロボを使う設定にしないとストロボは光らなくなってしまいますが
心配でしたら、昼間は「P」で暗くなったら「オート」にしてもいいと思いますし
この機会にストロボのONとOFFの切り替えを覚えてしまってもいいように思います。
書込番号:19712886
1点

>LEXUS LFAさん
こんばんは!
昼間でもフラッシュが点灯するのは、カメラがフラッシュなしで撮影すると、写真が暗くなってしまうと判断したためです。
もし勝手にフラッシュが出ては困る場合はAモードなどオートモード以外で撮影されることをお奨めします。
フラッシュNGの場所とか有りますので、オートモードでの撮影は気を付けたいものです。
書込番号:19713171
0点

LEXUS LFAさん
撮影モードダイヤルの、”AUTO”の隣りに”発光禁止オート”があります。
室内、夜、朝夕の薄暗い時は”AUTO”、
日中の明るい所、発光させたくない所では”発光禁止オート”を使い分けるようにしましょう。
これは、コンデジなどでも同様です。
書込番号:19713303
2点

「AUTO」やとフラッシュのみならず、
ピント位置も一番近い被写体にカメラが勝手に決めてしまい、
自分の合わせたい所にピントが合わせられまへん。
できるだけ早く「AUTO」を卒業して「P](プオグラムオート)か「A」絞り優先
オートにしはる事をお勧めいたします。
書込番号:19717950
2点

撮影モードをP, S, A, Mにすれば、勝手にフラッシュが光るようなことはありませんね。
Autoは、どんな挙動するか予測が出来ず、LEXUS LFAさんの様に何故?って悩むのがイヤなので使った事が無いです。
拘らないスナップならP, ちょっと拘るならAかS, しっかり作り込むならM。
これらはカメラを変えても(例えコンデジでも)挙動がほぼ共通なので、難しい様でシンプルですよ。
書込番号:19719456
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





