D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 9 | 2024年6月4日 11:32 |
![]() |
4 | 11 | 2024年7月29日 17:31 |
![]() |
9 | 1 | 2017年5月9日 18:59 |
![]() |
16 | 6 | 2017年4月5日 17:21 |
![]() |
11 | 7 | 2017年1月15日 09:24 |
![]() |
17 | 4 | 2017年2月13日 13:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イベントを動画撮影してたら、毎日新聞の女性カメラマンさんがニコンD5500を使ってて驚いた。2015年発売から9年経っても新聞社のカメラとして使われてるとは!
書込番号:25758686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アマゾンカフェさん
先日高校総体の室内競技を撮影に行きましたが、同じく撮影に来ていた新聞社のカメラマンさんは、D4の2台体制でした。
審判の声が聞こえなくなるので応援は拍車だけに限るというような状況です。
連射の音が響くので、そんなことを考慮するとZ9とかの方が外野としてみていると良いような気もしますが、またこういった撮影でのフォーカス関係は自分はa1で大分楽になったと感じていますが、新聞社のカメラマンさんは古いカメラが多いです。
社の経済的な事情とかもあると思います。
書込番号:25758743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報道用のカメラと言ってもピンキリだから、社会面の小ネタ記事を追ってる記者なんかそんなもんですよ。
みんながみんな一桁機を使ってるわけじゃない。
書込番号:25758855
7点

>アマゾンカフェさん
イベントで撮影と記事を一人で行う場合、スポーツ撮影とかではなくスナップ程度ならD5500なんかは普通なのではと思います。
スポーツ撮影とかなら、当然一桁機とか使うことが増えると思いますし、Z9とかD6とか使うと思います。
D5500は軽いですし、女性1人で記事書いて写真撮影するような場合はあり得ると思います。
新聞社なども最新のカメラもあれば10年位古いカメラもあると思います。
逆に言えば故障せず、動くのであれば十分なことも多々あると思います。
新聞の小さな記事に4500万画素、高速連写なんて必要無いでしょうし。
簡単に新しいカメラを買えるって訳でも無いでしょうから、普通だと思います。
場合によってはスマホでも十分だったりするのかも知れませんし。
書込番号:25759017 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そこそこの写真が撮れればいいわけですからね。
優先度の低いものに会社は予算付けてくれませんしね。
AFとか高画素とかそんなの要らないし、更新の優先度は低いですよ。
パソコンだって、いまだに7から10にアップグレードしたPC使ってるような会社もザラですからね。エクセル使う分には問題ないし。11に更新する恩恵はほぼないですから・・・。
書込番号:25759058
3点

アマゾンカフェさん こんにちは
地方の新聞社の場合 同じような状況ですが 連写などが必要ない場合は このクラスでも大丈夫だと思いますよ
でも カメラは このクラスでも 外付けのストロボ 昼間でも付けていますので しっかり逆行対策など対策しているようです。
書込番号:25759090
3点

とっくの昔(十年前とか)から、雑誌やWEBのライターがコンデジ使ってたりスマホ使ってたりもするし、報道だってエントリークラスのカメラを使うのなんて何も珍しくありません。
昔のアマチュアのカメラマニアの感覚だと、「報道は一ケタ機」みたいな頭があるのかも知れないけど、それは現場を知らない人の単なるイメージが大きい。
逆に、「こんな撮影に一桁機?」なんて仕事もあるし、現に自分も必要ないだろという撮影に、その会社支給の一桁機を仕方なく複数台で使っていたりもした。
D5000系は個人的に使いやすくて好きで、代々プライベートでも仕事でも使っているけど、動きものや超高画質が必要無い撮影では積極的に仕事でもバンバン使う。
理由はもちろん小型軽量で必要最低限以上の性能があり、操作的にも使いやすいからというのが第一で、気分的にも楽に撮れるというのも大きな理由の一つ。
また、シンプルで複雑な設定が必要無い、設定が変えやすいなども。
クライアントによっては、カメラの「見てくれ」も気にするような人がいたり、何か何でもフルサイズじゃないと…と解っていない担当者やカメラマンさえもいるので、仕方なく「見せカメラ」を持って行く事もあるけど。
ホント、阿呆らしいんだけどね。笑
コレはちゃんとした(知識と技術のある)カメラマンなら解っている事だし、似たような経験のある人も多いと思う。
つまり、仕事だからと闇雲に重量級のフラッグシップ機を使うのは賢いとは言えないし、むしろ必要最低限(以上)の安心出来るモノを使えば良いだけ。
D5000系はそういう意味でも、けっこうあらゆる仕事にも使える機能を有している機種で、信頼性も問題無い。
(雨の中で濡れながら使っても壊れたことも無い。Z50は雨で壊れたという話を2,3聞いているので少々不安あり。)
D5000系は自分も以前からレビューなどでも書いたり言ったりしているが、とても使いやすく仕事にも使える「名機」。
格好や見てくれなどでむやみに一桁機を使うプロなんかより、余程良い写真をD5000系で撮っているという自覚も自分にはある。
なーんてね。笑
書込番号:25759354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ああ〜何かの取材でエントリー機にNPSのストラップ付けてた
地元新聞社の記者らしき人見た事あったけど構え方はほぼ素人
だった。。。
書込番号:25759495
0点

新聞社や雑誌社では確かにD5000系は普及していると思います。
現場では良くみかけますね。
理由は基本性能やマニュアルでの操作がしっかりできる、
尚且つ低予算で何台も揃えられるということだとは思います。
記者として来ている人は
まだ新人も多く、カメラ撮影の社内講習などはありますが、
外野から見ていると、
ある程度は見た目で写せるミラーレス一眼のほうが、
そういった新人さんにとっては確実におさめるというところでは向いているのではないかと思いますが、
レンズから一式何台もとなると、莫大な費用がかかりますからね。
広告収入の減少や紙離れなどでそういったところは苦戦している現状だと思いますので、
なかなかカメラまで手が回らないというのが実状ではないでしょうか。
社によってはスマホというところもあったりするご時世でもあるし。
書込番号:25759923
1点

新聞社の記者でしょ?
適当なカメラと一般的な撮り方、ストロボの使い方がわかっていれば十分な撮影しかしませんし。それよりも取材力と記事の執筆能力のほうが重要ですよ。
イベントの撮影に行ったらメディアの記者よりアマチュアの方が機材が上なんてよくある話。その機材でも記事にするのに必要な写真は撮れますからね。
書込番号:25760091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



接触が悪いのか、ライブビューで撮影した後は普通に自動で表示されるのですが、ファインダーをのぞいて撮影後に表示されない時があります。普通に表示される時もあれば自分で再生ボタンを押さないと表示できない時もあります。これは故障なんですか?それとも設定が悪いのでしょうか?設定は撮影後に画像確認をするようにしています。
0点

右ひとさし指がボタンにかかっていると
画面が表示される前に
画面確認モード→次撮影モードにかわって
見えなかったとか
書込番号:21224523
1点

こんにちは。
D5500は使っていませんが、
他のニコン機を使っています。
シャッターボタン全押し(シャッターをきる)後、
シャッターボタンから指を離さず、
シャッターボタンを半押しの状態ですと、
撮影した画像は液晶モニターに表示されませんが、
如何でしょうか?
書込番号:21224526
0点

回答ありがとうございます レリーズで撮影する事も多いので、それはないかなぁとは思いますが、レリーズボタンを無意識に押してるんでしょうかね?今度注意してやってみます!ありがとうございます
書込番号:21224535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャタリングじゃねー。
全押しの後に指の振動を半押しと誤認しているとか。
書込番号:21224638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5500のファインダーの上にセンサー(黒い四角)があり、女性の化粧がセンサー付いて反応不良になる事があるかと思います。プレビューが反応しない場合はそこを指ででも軽くこすってやれば正常動作すると思います。(うちのD5500も嫁が使ってそういう場面になりました。)
書込番号:21231120
2点

おお!ありがとうございます!手応えある回答です!やってみますね!
書込番号:21233150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアのバージョンアップをしてみたらどうですか?
1.02への変更内容に同じような不具合の対策が記載されています
書込番号:21242588
0点

>brack hatiさん
直接的な回答ではなく申し訳ないのですが、そもそも、撮影直後のプレビュー表示ってウザくないですか?
私は再生ボタンで表示させるようにしか使ってません。
書込番号:21242710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
ファームウェアですか!ちょっと調べてやってみます!ありがとうございます 設定画面が手を近づけると消えて話すと表示されるみたいな現象が発生してます。
書込番号:21243022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ウザいと感じた事はないですね〜いちいちボタン押して見る方が私にとってはストレスになります。
書込番号:21451891
0点

私もいろいろ調べてみてようやくわかりました。アイカップをつけているとファインダーの上のセンサーが誤動作するみたいで、アイカップをはずせば正常に動作しました。仕方がないのでアイカップの上辺をナイフで少し削りました。
書込番号:25830159
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
ファームウェアのバージョンアップ来ましたよ。
・下記の現象を修正しました。
- [マイメニュー]>[マイメニュー登録]>[カスタムメニュー]> c[AEロック・タイマー]でマルチセレクターの右を押すと、
カメラの操作ができなくなる。
- ライブビュー撮影時、スピードライト SB-800 をカメラに装着してオートフォーカスでタッチシャッター操作を行うと、
シャッターがきれないことがある。
- オートフォーカスが可能な電磁絞りのレンズ(Eタイプ)との組み合わせにおいて、
ライブビューで静止画撮影をすると適正な露出にならないことがある。
- ファインダー撮影で撮影した後にファインダーから目を離すと、画像モニターに撮影直後の画像が表示されず、
インフォ画面が表示されることがある。
- 撮影モードダイヤルを回すと、[カスタムメニュー]> a[オートフォーカス]> a3[内蔵AF補助光の照射設定]の設定が保存されないことがある。
5点




D5300より先に・・・・・
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d5500/
2点

>Paris7000さん
D5500のAF-Pダブルズームキットの発売はどうしたのでしょうかね?(^_^;)
D5500とD5600は不自然な併売でしたから、妥当でしょうね。
私の所有するD5500もついに旧製品かぁ・・・(^_^;)(^_^;)
書込番号:20793458
4点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec112=2&pdf_Spec113=2&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
現在時点で、D5300・D5500・D5600があったんですね。
書込番号:20793565
3点

D5500関連部材が捌けたんじゃないかな。
機種揃えにも色々と忖度が大変な時代になりました。
なお、今年の流行語はもうキマリです。
書込番号:20793626
2点

>9464649さん
愛着ある機種が旧製品と表示されると、やはりsaudade...
そのうちページからも削除されると、もっと悲しいけどいつしか忘れて、新機種欲しくなくというスパイラル(笑)
書込番号:20793981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それにしても、次々と更新していかなければいけないメーカーは大変ですね。
まあ、それなればこそにユーザーはより進化した機器を手にできるわけですが、お陰でこちらも超大変です・・・。(汗
>機種揃えにも色々と忖度が大変な時代になりました。
>なお、今年の流行語はもうキマリです。 <
"忖度"って、"損得"の親戚ですか?!
あっ、いえね、それでみんな動いているような・・・。 (^-^;
書込番号:20794205
1点

新製品(D5600)の価格維持のために通常ならばD5500の並売&売価の下値支えをする場面であるにもかかわらず、、、
しかもD5600のアドバンテージとも言えるAF-Pを2代前のD5300に搭載してまでの並売ということは、D5500ではD5600と共食いになってしまうという事情の表れだと考えるのはどうでしょうか?
それだけD5500→D5600の境目がはっきりしない、ということをニコンが証明したようなものではないかな?
D5600の販売にカツを入れるにはなるべく早くD5500を退場させることはすごく自然な流れだと思います。
昨日ビックドットコムでD550018-55のkitがポイント分を加味すれば5万円台後半で売っていましたが、、、。さっきは赤いのだけが残っていたようです。
多分次期モデルチェンジではD5500→D5600のような部分改良のような変更ではなく大幅な変化があるんじゃないかな、その時点ではD5500もD5600も大差ない評価だと思われますので、現状のD5500ユーザーはそのまま使用しているのが正解だと思いますね。
書込番号:20794468
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット
今日は久しぶりに川で撮影していました。
18-55VRUレンズにNikon ワイドコンバーターアタッチメント NH-WM75を付けての撮影もしたのですが、家に帰って写真をパソコンで見てみると、四隅にケラレが出ています。
前使った時はこんなことはなかったのですが・・・。
原因は私の単純なミスなのですが、レンズフィルターを付けたままワイコンを付けて撮影しておりました。
きちんと、レンズフィルターを外してワイコンを付けないとケラレが出ちゃうのですね。
いい勉強になりました。
ここ数日は朝の冷え込みが厳しく、昨日は-20℃、今日も-18℃まで行っていました。
朝の間は川の蓮氷も見られる季節です。
最後の1枚はワイコンを付けないで撮影しました。
やっぱり、広く撮影するのにはワイコンは便利なアイテムです。
フィルター付けたまま撮影しないように気を付けます(^_^;)
5点

そういうことにならないために、
VRII 18-55mm+NH-WM75セットのお奨め。レンズ交換式カメラですからして。
書込番号:20568293
0点

>うさらネットさん
18-55VRUはワイコン付けて使うのが前提と、フィルター代わりにワイコン付けておいた方が安全かもしれませんね(^_^;)
書込番号:20568370
0点

保護フィルターの上にCPLフィルターを付けたら広角側でケラレました
18oだとフィルター一枚でギリギリっぽいので横着して二枚付けはダメですね><
書込番号:20568489
3点

>sak39さん
なるほど、フィルターの厚さによってケラレが出るわけですね。
フィルター+フィルターだと装着できても厳しいのですね。
ありがとうございます。
純正ワイコンは純正レンズに直接装着した場合のケラレは出ないように設計されているのでしょうが、それ以上の厚みになるとケラレが出るわけですか。
勉強になりました。
書込番号:20568623
0点

9464649さん
おう。
書込番号:20570193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
保護フィルター使うのも善し悪しですね。
気を付けます(^_^;)
書込番号:20570234
1点

9464649さん
おう。
書込番号:20570482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

手持ちのカメラ二台で、撮り比べてみました。
GF6の方も、結構検討しているように思えます。
両方とも、夜景撮影にモードの自動で撮影しました。
同じ三脚で同じ場所でほぼ同じ時間での撮影です。
書込番号:20533995
2点

私も以前、このような場面を狙って撮ったことが有りますが、これは時間的にも割と限られた時しか写せませんよね。
スレ主様が言われるように、本当に良く撮れていると思います! (とりわけ、やはりD5500の方が)
また、かってのフィルムでは到底この絞りとSSでは切れませんでしたから、まさに隔世の感ありですね。
>陰の部分を見ると、うっすらと模様が見えています。<
これは"地球照、"とか言うそうで、また古来より"うけづき"とか呼ばれて来た月の満ち欠けにも関連もある様で
どうせなら、いっそ その呼び名の方が情緒があっていいんですけどね! (^-^;
書込番号:20534292
2点

影の部分は、肉眼では全く見えませんでした。
GF6を買ったときは、月を撮ろうとは思わなかったのですが。
今度は、満月を撮ろうと思っています。
明るい中で撮った風景写真です。
結構背景をぼかせるもんだと。
書込番号:20535901
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





