D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
44 | 34 | 2016年9月25日 03:58 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2016年8月17日 06:25 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2016年8月12日 14:06 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2016年8月12日 12:42 |
![]() ![]() |
63 | 32 | 2016年8月7日 08:39 |
![]() |
12 | 15 | 2016年7月21日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
初心者です。
10年程前に、D40ダブルズームキッドを購入して以来
子供の運動会などは、D40で撮影しています。
何度か、旅行の度にD40を持って行ったのですが
重たいので結局ホテルの部屋に置き去りになってしまうので最近は、旅行に持っていかなくなりました。
春に、5歳の息子とディズニーリゾートへ行った際も
荷物を減らすためカメラは持たず、携帯電話で写真を撮っていました。
そのため、せっかくのシャッターチャンスはことごとく撮影できず…
来月にまた2人で旅行を予定しているので、ぜひとも
いい写真を撮りたいと思っています。
50グラム程ですが、軽いD5500を購入するか。
D40のままで行くか。
また、新たにD5500を購入する際D40の望遠レンズがあるので そちらで対応できるのか。
ぜひとも、アドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:20127976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそのこと、もっと軽いミラーレスとかにしてしまうのもいいと思います。
一眼レフより動く被写体には弱いですが
それでも、通常の撮影で困ることは少ないと思います。
なんといってもミラーのない分コンパクトなのはメリットだと思います。
書込番号:20127995
3点

50g程度の違いで果たして満足するかですね。
まずはD40での重さを克服しない限り、
D5500であっても同じ運命になりませんか?
ミラーレスなどを考えてもよいかと思いますが
書込番号:20128001
3点

>sunmamaさん
D5500はレフ機でも軽量の部類ですが、他の方もおっしゃってるようにD40比で50gの差となるとキヤノンのg7x2など、高級コンデジかミラーレスなども検討しても良さそうですね。
書込番号:20128016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sunmamaさん
ミラーレス一眼のパナソニックGF7とかオリンパスE-PL7がD5500より軽いので、おすすめですけど。
書込番号:20128026
2点

D40はマニアが多くて私も2台所有ですが、さすがに夜景等では最近の機種を使い出すと、差が見えて厳しいです。
で、追加される前提で、ダブルズームキットをお奨めします。
標準レンズが、D40のはED18-55mm II で手ぶれ補正がありませんが、このキットレンズは付いてます。
D40システムは売却してもたいした額になりませんので予備機で取り置きが宜しいです。
新規、まき直しでどうぞ。
書込番号:20128027
4点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
ミラーレスも、考えてはいましたがシャッターチャンスはどうなと思っていました。
よっぽど困ることはないんですね!
検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20128043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに同じ運命かもですね…
的確なアドバイスありがとうございました。
再度検討します!
書込番号:20128047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンがお好きなようですので・・
Nikon 1 J5 標準パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000015465/
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/j5/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/700178.html
オリンパスとパナソニックで共通の規格でマイクロフォーサーズってのもあります。
LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000014570/
OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000013476/
書込番号:20128050
3点

ミラーレス、パナソニックや高級コジデジなども
新たに検討いたします。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20128073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
D40も手元に残しつつ、新たに購入検討いたします。
レンズについてもわかりやすくアドバイスありがとうございました。
書込番号:20128077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にこにこkameraさん
ご丁寧にありがとうございます。
この中では、パナソニックが気になっておりました。
運動会は、D40で。
旅行など、ミラーレスの方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:20128096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックのTX1(コンデジ)辺りが宜しいかと♪
…TZじゃ無いです
書込番号:20128099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一眼レフで軽量のこちらはCanonですが。
EOSKissX7のダブルズームキットはいかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000484121/
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7/index.html
書込番号:20128109
1点

>ほら男爵さん
新たな候補を、ありがとうございます。
とても良いカメラだけに、本当に悩みます。
ミラーレスで検討し直していたので、実際に触ってみて決めたいと思います。
書込番号:20128120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズさん
そうなんです!
最初は、キャノンも候補でした。
手持ちのカメラがニコンだから、ニコンのD5500がいいのかなと考えていました。
キャノンも、ありでしょうか…
ミラーレスの気持ちでしたが、また揺らいでます。
また比較してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20128133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラーレスにするならレンズの互換を考えなくて良いので、他のメーカーでも問題無いですよ。
そのうち、ミラーレスでも大きいなんて思うかも知れませんので、なるべくコンパクトなLUMIX GF7とか?
もしくはコンデジだけど、1インチセンサーのG7Xあたりとかはどうですかね?
書込番号:20128473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sunmamaさん
宿泊先まで持っていけるのに部屋に置きっぱなしですか、重さ云々だけでは無いようにも思えますが。
でもここでわざわざ訊いてみたからには「今一度何とか」という感じなんですよね。
机上で考えるとミラーレス機やコンパクトデジカメが小さくて良さそうに思えるのですが、私がそうでしたが
一眼レフに慣れているとファインダー撮影が当然でこれが欲しくなってしまうような気がします。
私も一時期検討しましたがファインダー付きだと後付けなどで大きくなったりかなり高額なものとなったり
した為、結局一眼レフ入門機を選択しました。
購入後どの様な運用になるかはご自身の意欲次第ですが、D5500ダブルズームキットで満足いく写真が
沢山撮れればホテルに置きっぱなしなどにはならない様な気がします。
運動会も考慮して最新では無いもののニコンよりも撮り易いと感じる望遠ズームがキットに付いたEOSキッス
X7ダブルズームキットも候補に推しておきます。
本体性能はD5500のほうが上ですが、X7だとEF-S24ミリF2.8STMという通称パンケーキレンズが使える
のでこれをセットすればレンズ込みで495グラムの一眼レフが出来あがります。
手ブレ補正も無く24ミリ(換算38ミリ相当)の単焦点ですが意外なほどに寄れるし良く写ります。
レンズも比較的安価なので、店頭にて是非試してみてはと思います。
逆にこれで駄目なら色々と頭を切り替えてコンパクトデジカメの中から物色するしか無いのかなぁと感じますね。
書込番号:20128524
3点

>sunmamaさん
一眼レフを持って行ってもホテルの部屋にお留守番って、もったいないですよ。私なら意地でも持ち歩きます!と言いつつ、先日は大雨で荷物を減らしたいのとカメラを濡らしたくないのとで、ホテルにお留守番させたのですが(^_^;)(^_^;)
荷物を減らすために旅行には一眼レフは持って行かないという選択はありだと思いますね。正直、荷物になるのはミラーレスでもそれほど変わらない気がします。要は持ち出そうという気持ちですよ。
D40は運動会などで活躍しているとのことですので、持っていて無駄とは思いませんし、携帯撮影よりズームができて画質もいいのは間違いないでしょうね。ただ、D5500やミラーレスが本当に必要なのか考えた方がいいと思います。
その上で、リコーGRUをお勧めしておきます。焦点距離はフルサイズ換算28mmですが、APS-Cで18mm撮影するのと大差無いですし、普段は携帯電話のカメラで十分と思っているなら単焦点レンズも使いにくいということは無いと思います。この機種はセンサーもAPS-Cですので、画質的にも満足できるのでは。
http://kakaku.com/item/K0000786937/
書込番号:20128575
0点

結局チャンスに強いというのは、ボディよりも明るいレンズだったりするんですよね^^
そのレンズを買うために、このボディ価格、キット価格よりも遥かに高い、そして嵩張り重いレンズを購入しないといけなくなるので
キヤノン、ニコンなどの一眼レフは持ち出すのに気合が要るようになりますね^^;
スマホでチャンスというのはパレードの暗さや望遠力でしょうかね。
私は普段ニコン一眼レフ機材を使いますが重く大きいので
家族と出かけるときはミラーレス(オリンパスOM-DE-M1と軽くて小さいパナ12-35/2.8付けっぱ)で行きます。
大口径望遠ズーム、超広角、単焦点レンズと持っていましたが全て処分しました。
本当はE-M1も12-35/2.8も処分し、高級コンデジを買うつもりだったんですが
機材を処分したところで、ほとんど同価格にしかならないのに気付くと、
現実的には24-70mmf/2.8と5軸の猛烈な手振れ補正があり夕暮れの撮影も手持ちで出来ちゃう。
また簡易動画も撮れちゃうって事で、高級コンデジの代わりに今はミラーレスのE-M1。
また、ディズニーに行くときは、安いて軽い望遠ズームを一本買うか借りるかとその程度の考えです^^
望遠力でキャラを撮るよりも、側にいる家族を撮る事が主なので広角〜標準域があれば十分♪
キャラ目的であれば様々なレンズが必要になってくると思いますが、そこは本人でないので私には解りません^^
長々と書きましたが、sunmamaさんの使い方では荷物にならない方がディズニーなどは良いように思いますので
話も出てますが、24mm〜70mm域をカバーする明るいレンズで、
レンズ交換の要らない「高級コンデジ」を購入された方が良いように思います。
ソニーRX100シリーズ、パナ、キヤノンなどいろいろありますのでそちらを検討した方がいいようにも思います^^
また運動会もというのであれば、望遠域をカバーするコンデジも検討材料ですね。
とにかく、交換レンズ機種は大なり小なり荷物になりますよ(笑)
書込番号:20128709
5点

おはよーございます♪
すでに、沢山のアドバイスがありますが・・・(^^;
まず・・・大前提として。。。9464649さんのアドバイスにある通り。。。
「カメラを持ち出す!!」・・・って強い気持ちを持たないと・・・ミラーレスでも持ち出さないと思います(^^;
重さはともかく・・・「かさばる」って意味では、ミラーレスでも結構かさばりますので・・・(^^;(^^;(^^;
スマホやコンデジの様に、ポケットやバッグの隙間にチョイと差し込むようには携帯できないです。。。
レンズ交換型のカメラは、ド〜してもレンズが「T」の字に出っ張りますので・・・バッグ等に収納する時にはかさばるわけです。
特に「望遠レンズ」は鏡筒が長くなるので・・・絶望的です(^^;
なので・・・「意地でも!!」持っていく・・・強い気持ちが無いと何を買っても持ち出さないような気がします(^^;
さて・・・そうは言っても・・・やっぱりD40やD5500のような一眼レフタイプと、ミラーレスでは、大きさがまるで違いますので(^^;(笑
ミラーレスを検討する余地は多分にあると思います♪
ただ・・・ご懸念の様に・・・「一般的な傾向として」ミラーレスタイプは、動く被写体に対して若干「フォーカスし難い」・・・ってネガティブはあります。。。
例外的な機種として・・・
1)ニコ1 J5
このカメラは、ファインダーが無いので・・・D40のような一眼レフタイプになれていると・・・チョット動く被写体を追うのは難しいかもしれませんけど??
昼間の屋外・・・つまり、お日様の光に被写体が照らされている場所であれば・・・そのフォーカス性能は一眼レフタイプより上です♪
少なくともD40よりは、楽に子供を撮影する事が可能だと思います♪
・・・と言うか??動体撮影能力は結構優れてます(^^;
動く被写体を楽にとらえたり・・・ミスを救ってくれる「オート」の機能が充実してますので・・・シャッターチャンスには強い方です。
ただし・・・お日様の光が無い場所・・・つまり「室内」「夜景」では、スマホ並み??にヘタレますので・・・(^^;(^^;(^^;
↑ココは、スパッとあきらめてください(^^;(笑
ハイ♪チ〜ズ♪・・・でピースサインの写真なら楽に撮影できると思います♪
2)ルミックス GM5
このカメラは、コンデジ並みにコンパクトで・・・キットレンズ(標準ズーム)も「薄型」なので、かなり取り扱いが楽です♪
しかも・・・ファインダーが搭載されていて、動く被写体も、ソコソコ一眼レフ感覚で撮影できるので・・・一見の価値があると思います♪
J5同様・・・動く被写体を捉えたり、ミスを救ってくれる機能は充実してるので・・・わりかし、子供のスナップ撮りは得意な方だと思います♪
レンズを買い揃えれば(レンズ交換が面倒でなければ?)・・・室内やディズニーの夜?でも綺麗な写真を撮影可能だと思います♪
ファインダーにこだわらなければ・・・GF7でも良いかもしれません??
D5500にする場合は、あらためてWズームキットを買った方が良いかもしれません??
たしか??D40の望遠レンズは「手振れ補正機構」が無かったと思います??
望遠レンズ=55-200oにVRが付いていれば??(後期型(U型)はVR付きだったような??)
↑後期型(U型)なら・・・そのままD5500で使っても良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20128724
3点

5歳の息子さんとのお出かけで一眼レフって使う機会が少なくないですか?
僕は4歳の息子と2人で出掛ける機会が多いのですが、一眼レフを首からぶら下げるわけにもいかず小さなミラーレスやコンデジをポッケやカバンに入れて行く事が多いです。
家族や友人が一緒の時やイベントなどは子供に付きっきりな訳でもないので僕も一眼レフやファインダー付きのミラーレスを持ち出しますから、一眼レフの必要性も理解しています。
もちろん予算の関係もあるでしょうが旅行やお出かけ用にコンパクトなカメラもあったほうが写真を撮る機会は増えると思いますよ♪
一眼レフに買い替えても持ち出し頻度はあまり変わらないかもしれないので、今回はオリンパスやパナソニックの小さなミラーレスやキヤノンG7X・G9X等のコンデジを追加して、しばらくD40と併用してはいかがですか?
小学校に上がってしばらくしてから必要に応じて一眼レフを検討してみても良いと思います。
書込番号:20128750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

携帯性に優れたミラーレスや高級コンデジが良いと思います!
ミラーレス…
・LUMIX DMC-GX8H 高倍率ズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000016977/
・LUMIX DMC-GF7W ダブルズームレンズキット
http://s.kakaku.com/item/J0000014570/
高級コンデジ…
・LUMIX DMC-LX100
http://s.kakaku.com/item/J0000013731/
・PowerShot G9 X
http://s.kakaku.com/item/J0000017649/
・PowerShot G7 X
http://s.kakaku.com/item/K0000693652/
検討してみてください\(^o^)/
書込番号:20128810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらにお住まいなのかわかりませんが、お近くにそれなりの品ぞろえがあるカメラ店や家電量販店があれば、そこでたくさんの機種に触れてみることじゃないかなと思います。
お子様連れであれば、重さだけでなく、大きさも問題になると思いますし、手に持った際のフィーリングも重要になると思います。購入しても持ち出さなければ意味がないわけで、手に持った際のフィーリングがパッとしないとさらに持ち出すためのモチベーションが下がってしまうと思います。
ニコンにすれば操作性など、D40からの乗り換えでも違和感は少ないと思いますが、大きさと重さがネックになるので、運動会ではD40を壊れるまで使い、旅行などでは、ミラーレス機をというすでに指摘されてる選択は十分ありだと思います。ただ、これもすでに指摘されてるようにレンズ交換式カメラは、たとえミラーレスであっても、一部のレンズを除きそれなりの大きさになるので、例えば望遠レンズを付けた場合の大きさなどもよく考えたほうがいいと思います。
運動会をD40に任せれば、あまり望遠が必要ないという状況で、旅行での記念撮影程度であれば、1インチクラスのセンサーを搭載した、ズームレンズ搭載のコンパクトデジカメ、例えばソニーのRX100M2とか、キヤノンのG7XUのようなカメラのほうが、バッグの隙間に入れて持ち運ぶことも可能ですし、画質も結構いいので、動きの大きな被写体でなければ十分使えると思います。
私の場合、キヤノンの一眼レフ以外に少し古いキヤノンのG7Xを使ってますが、ベルトポーチや少し大きなポケットなら入りますし、画質も昼間の屋外で風景や記念撮影なら大きな遜色ないですし、結構便利に使ってます。
書込番号:20128832
1点

sunmamaさん
さわってみたんかな?
書込番号:20129016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sunmamaさん
良回答がたくさん付いてますね。
既出ですがNikon 1 J5をお勧めします。
理由は、
・コンパクトで軽量なこと
・同じニコンであり操作性が近いこと
・AFが早く子どもを撮るのに向いていること
の3つです。
実は私もJ5ユーザーで、幼稚園児から中学生まで3人の子どもがいますが、AFが高速なので走り回る子どもでもシャッターチャンスを逃すことなく撮影することができます。
使い方が旅行などで屋外であればかなりきれいな写真を撮ることができると思います。
ダブルレンズキットの10-30mm PD-ZOOMや18.5mm単焦点であれば、デジイチと比べてかなり軽量かつコンパクトに持ち運ぶことができます。
カバンの中に入れてもそんなに邪魔になることはありませんし、首から下げていても辛くなるような重さではありません。
18.5mm単焦点はf/1.8の明るいレンズですので屋内でもISOをそんなに上げることなく撮影できます。
ただ、ファインダーがないので液晶を見ながら撮影することになります。
ファインダー撮影に慣れていらっしゃるとしたら少し違和感があるかもしれませんが、スマホの場合は画面を見ながらの撮影ですので、それと大差ないと思います。
またキヤノンのKiss X7は小型軽量ですが、レンズの回転方向やダイヤルの位置などニコンとは異なるため慣れないと使いづらいかと思います。
D40を10年間お使いということですから、操作性が近い方がシャッターチャンスにもたついてとり逃すことも少なくなるかと思います。
一度、量販店で触ってみてください。軽さとAFの速さに驚かれると思いますよ。
書込番号:20129052
2点

6歳娘のパパです。
D5500と、新しいレンズと、使いやすい鞄と、RX100シリーズのなんかと…
けちらずに買ってみる、と、何とか解決に至ると思いますよ。
せっかく一眼レフ歴が長いのだから負担感を軽減させてくれる良い鞄が本命だと思いますけどね。
書込番号:20129538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
たくさんのアドバイスありがとうございます。
運動会前のこの時期になると、いつも悩んでしまいます。
実際今の所、運動会ではD40で全く問題はありません。
確かに、小学校に入ってからでも新しい一眼はいいのかもしれませんね。
お店で、D5500やCanon、パナソニックになど
いろいろ実際触って
一番しっくりくるのがD5500でした。
ただ、確かに持ち歩くことを考えたら軽さ考えて
まだ触ってないコジデジも検討致します。
ミラーレスだとパナソニックが最有力で、コジデジはとても高価なものもあるので もう少し調べてみます。
D40の望遠レンズは、手振れ補正ないので購入するならやはりダブルズームキッドですね。
本当に、いろいろなご意見ありがとうございます!
書込番号:20129659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
なるほど!
J5は、軽くて動き回る子供も撮れるんですね。
AFの速さは、シャッターチャンスにとても重要です。
触りに行ってみます。
心強いアドバイスありがとうございました。
書込番号:20129704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sunmamaさん
補足ですが、チルト液晶も便利です。
バリアングル液晶のカメラも持っていますが、センターがずれないチルトの方がバランスがいいです。
また、ローアングルやハイアングルも撮りやすく、直射日光下で液晶が見づらいときは少し傾けると見やすくなることもあります。
お子さんと自撮りされるのにも便利ですよ。
チルト液晶を使って撮影した写真を貼っておきますので、ご参考になればと思います。
書込番号:20131470
1点

>pky318さん
すごいいい写真ですね。
今日みてきました!
やはりコンパクトで、触ってみてとても欲しくなりました。
他にも再度いろいろみて、話を聞いてきました。
そこで、手持ちのD40を査定してみたらという話になり 早速してもらいました。
なんと、望遠レンズはピント合わなくなっていて値段がつかず…
本体と通常のレンズで5000円とのことでした。
望遠が、撮りにくい時があったんですが
数年前のだし、仕方ないかなと思ってはいたのですが
故障となれば、やはりD5500に思い切って買い替えて
意地でも旅行に持って行こうかなと思っています。
また、販促物というのは交渉次第でついてくるものなのでしょうか。
素人ですし、交渉は苦手ですが
できるだけ損はしたくないので頑張りたいです!
高価な物なので、すごく悩んでしまっていますが
今月中には、決めたいと思います。
書込番号:20135598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sunmamaさん
>また、販促物というのは交渉次第でついてくるものなのでしょうか。
販促物は分かりませんが、液晶のフィルムやSDカード、フィルタなどのサービスをお願いしてみられてはいかがでしょうか?
また、D40と標準ズームレンズですが、5,000円であればオークションに出された方が高く売れるように思います。
書込番号:20136641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悩みに悩み…
D5500購入しました!
やはり、一眼が気になり
意地でも旅行に持って行きます!
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:20153726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sunmamaさん
おう!
エンジョイ!(^^)
書込番号:20153740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sunmamaさん
おう。
書込番号:20235365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
先ほど、レンズの質問をさせて頂きました。その際には有難うございました。
非常に早くご回答いただいたため、再度、悩んでいること(調べ中)について、別の質問をさせて下さい。
現在、購入後半年とちょっと・・・これから、もっと D5500 を使いこなせるようになりたいと思っています。
ニコンカレッジなどにも行ってみたりしましたが、やはり講座で習ったことを活かせるまでには至っていません。
(生徒数が割といらっしゃるので、なかなか授業が進まず、そのうちに自分の集中が切れてしまっています)
つきましては、現在、下記の点でどうしようか思案中なのですが、諸先輩型のアドバイスをいただけないかと思い、
再度、投稿させて頂きました。4点もあります。すみません。
1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
(名称と実技を紐付けたい = 撮りたいイメージがあった場合、露出・シャッタースピード・ISO など何をすれば良いか等。
他の方のポートレートをみても、設定は真似てもなぜそうしたのか、とかをわかるようになりたいです)
2:カメラのことを知るため(使い慣れることも含めて)常に持ち歩こうかと思っていますが、その場合に気をつける点など
(通勤時に少し早く出ることで、広告や空や人混みなど、撮影できればと思っています)
3:ゴルフに持ってでかけたいと思っています。(芝の色が綺麗なので)
アウトドアに持って出かける場合の注意点や便利なこととかありますか?(突然の雨などの対処法など・・・)
4:星空撮影を標準レンズでしようと思っています。三脚はあるのですが、レリーズを購入する予定です。
レリーズにも色々と種類があるようなのですが、選択の基準になることは何でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、宜しくお願いします。
1点

まずは、写真の基本中の基本の「露出」について理解することが一番大事かと思います。
写真とは光を捉えることですから、露出をいかに決めるかが写真の出来に大きく影響します。
露出を決める3つの要素は絞り(F値)、シャッタースピード(SS)、感度(ISO)です。
この3つの組み合わせをどうするかにより写真の表現は換わります。
オートやシーンモードではこの露出を自動で決めてくれますが、写真を趣味とするならAモードやSモードを使いこなせるようになってください。
あとは、ネット検索で「露出」を調べると色々出てきます。
書込番号:20109498
3点

>しぇしぇさん
3のゴルフですがくれぐれも撮影に夢中になりすぎてスロープレーには注意してください。
あと打球にもくれぐれも注意してくださいね。
書込番号:20109526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
1と4は、D5500の使用説明書を熟読するのが良いように思います。
写真撮影に関することもいろいろ載っていますので役立つと思います。
書込番号:20109547
2点

しぇしぇさん、こんにちは。
購入して半年とのことですので、そんなに焦ることはないと思うのですが、上達するコツは、自分で撮影した写真を見直して、良い点、悪い点を見つけて、その理由を分析して、次の撮影に活かすことかなと思います。
そしてもし、しぇしぇさんのお写真を評価してくれそうな、家族や友人などがいるようでしたら、その人たちに見てもらい、感想を言ってもらうのも方法かもしれません。
あと4のレリーズについてですが、D5500でしたら、純正のリモートコードMC-DC2で良いと思います(純正ということと、有線ということと、シャッターボタンの固定ができることがポイントです。ちなみに合成写真用に、インターバルタイマーがついたリレーズも良いと思いますが、高額になってしまうのがネックです)。
http://kakaku.com/item/10981710149/
書込番号:20109593
1点

まずはkyonkiさんの言われるように
露出に関して基本を学ばれたほうがよろしいかと
シャッタースピードと絞り、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い。
さらには被写界深度って何かですかね。
シーンによっては何をどう表現するかで同じ被写体であっても変わってくるかと。
例えば、
動いている被写体で、被写体を止めたいのか、背景を流して撮りたいのか…
前者なら被写体が止めるためにシャッタースピードを上げる、
背景を流したいのであればシャッタースピードをある程度下げカメラを被写体に合わせながら振る。
でシャッタースピードを制御するためには絞りとISOが関係してきます。
ポートレートなら
背景をぼかすために設定しなくてはなりません。
被写体を近くにし、背景の距離を空ける。
レンズは望遠側の焦点距離を使い、絞りは開放もしくはそれに近い値。
さらにボカすために明るいレンズでレンズの焦点距離を考慮しながら
絞りは開放、もしくはそれに近い値。
これらの組み合わせでボカしていきます。
カメラの基礎はメーカー、機種にかかわらず同じなので、
本屋などで基礎本を買うのも良いかと
ニコンのHPにカメラの基礎についての解説がありますので
一度読まれても良いかと。
↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
書込番号:20109602
0点

>しぇしぇさん
1年ちょっとしか一眼レフは使っていませんが、写真はセンスと撮影枚数かなと思っています。
私も満足できる写真は撮れていませんが、それぞれの撮影目的にもよりますよね。
私なりの考えを少し・・・。
>1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
>(名称と実技を紐付けたい = 撮りたいイメージがあった場合、露出・シャッタースピード・ISO など何をすれば良いか等。
> 他の方のポートレートをみても、設定は真似てもなぜそうしたのか、とかをわかるようになりたいです)
一番はとにかく撮影してみることでしょうね。
初めはプログラムオートやフルオートでもいいのではないでしょうか。
D5500ならシーンモードもありますので、オートと馬鹿にせずに使ってみるのも手ですよ。
シーンモードでカメラがどのような設定をしているのかを知り、それを参考に絞りやシャッタースピードを決めたりしています。
ちなみに私はP・A・Sをよく使います。
後はレンズや光にも左右されますので、一概にこれという正解は無いと思います。
一般的にはF値が小さい方がボケますけど、ぼかしが必ずしもいいというわけでもないですから。
>2:カメラのことを知るため(使い慣れることも含めて)常に持ち歩こうかと思っていますが、その場合に気をつける点など
>(通勤時に少し早く出ることで、広告や空や人混みなど、撮影できればと思っています)
他人に迷惑をかけないことと、ご自身の荷物の負担が大きくならないことでしょうか。
SDカードの入れ忘れやバッテリー切れも注意ですね(^_^;)
私は大きめのバッグに入れて持ち歩くことも多いですが、緩衝材代わりにタオルを巻いたりして衝撃から守るようにしています。
できれば直ぐに撮影できるように首からぶら下げて持ち歩いた方がいいのでしょうが、結構目立つかもしれません。
>3:ゴルフに持ってでかけたいと思っています。(芝の色が綺麗なので)
> アウトドアに持って出かける場合の注意点や便利なこととかありますか?(突然の雨などの対処法など・・・)
突然の雨・・・もうどうすることもできないですよね。
直ぐにバッグの中にしまうなどするしか無いでしょうか。
カメラを守るために防水カバーを使うという手もありますが。
>4:星空撮影を標準レンズでしようと思っています。三脚はあるのですが、レリーズを購入する予定です。
> レリーズにも色々と種類があるようなのですが、選択の基準になることは何でしょうか?
レリーズですが、普通にニコン純正のMC-DC2がいいと思います。
私も使っておりますよ。
書込番号:20109679
0点

>しぇしぇさん
1についてですが、フルオートも含めてシーンモードは迷った時以外は使わず、Aモード(絞り優先AEモード)
からおぼえるのが良いのではないかと思います。
これは絞り値=F値を任意に設定して被写界深度(ピントの合う範囲)を望むものにするモードで
シャッタースピードは設定したISO感度によりカメラ任せとするモードになります。
ISO感度のオートにISO感度の上限値とシャッタースピードの下限値が設定できる機種だととても便利で
楽に撮影が楽しめると思います。(多分D5500は出来た筈?)
で普段の風景や人物などの撮影時に絞り値=F値を開放付近(F3.5とかF5.6とか)と絞り込んだF値(F11とかF16)
と二種類の設定で撮影してみると違いが分かり楽しめると思います。
その際にどこにピント合わせをするかも重要な事だと思います。
これに露出補正で明るく暗くと写真に変化を付ける事もできるし、段階をおって明暗を変化させるAEBという撮影も
使ってみると良いでしょう。
あと一本で出かける高倍率ズームレンズ(18−300C等)の場合は、例えば18ミリ付近と30ミリと100ミリとか
焦点距離を変えて被写体を同じ大きさにして撮ってみると遠近感や背景のボケ具合の変化も実感できる筈です。
上記のF値の設定による背景のボケ量と、高倍率ズームレンズの広角域から超望遠域までの画角変化による
遠近感と、露出補正等による明暗の変化で同じシーンの撮影でも何種類もの違った写真が撮れる訳ですね。
とりあえずは撮影の基本知識を詰め込んで様々な設定で同じシーンを撮ってみると、「あぁあんな事がこんな
風に効いてくるんだ」とだんだん分かってくると思いますよ。
当たり前の事として暫くは取説を一緒に持ち歩くのをお薦めしますし、読んで撮ってまた読む事は重要
だと感じます。
書込番号:20109687
1点

こんばんは♪
>1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
やはり・・・「お勉強(知識の習得/座学)」と・・・「修行(練習/実技)」に尽きると思います(^^;(^^;(^^;
「お勉強」は・・・
1)露出=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」・・・この3つの「用語」の意味と、それぞれの役割。。。
↑コレを、しっかり理解する事が第一です。。。
簡単に言えば・・・「ジャンケン」のルールを覚える様なものです(^^;
「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係は・・・「グー」「チョキ」「パー」の関係みたいなモンです(^^;
↑この「露出」=「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を・・・「段」と言う概念で考えられるようになれば、卒業です♪
「1段絞る」「1段開ける」・・・「1段速くする」「1段遅くする」・・・「1段上げる」「1段下げる」
↑この様に「段」で、「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」を語れる様になれば・・・義務教育は卒業です(^^;(笑
2)被写界深度
第二に覚えるべきことが・・・「被写界深度」
この言葉の意味と・・・写真の表現(描写)に及ぼす効果を理解し。。。
この「深度(浅い/深い)」は、どーやってコントロールするのか??(絞り/レンズの焦点距離/撮影距離の関係)
いわゆる「背景のボケた写真」=被写界深度の「浅い」写真と・・・
画面の隅々までシャープでピントの合った「パンフォーカスな写真」=被写界深度の「深い」写真の撮影方法が理解できれば。。。
高校を卒業ですかね??(^^;(^^;(^^;
一つ一つ・・・お勉強した事を・・・実際に写真を撮ってみて「検証」する。。。
絞りを絞ったらどーなるか??・・・絞りを開けたらどーなるか??
シャッタースピードを速くしたら写真はド〜写るか??・・・シャッタースピードを遅くしたら写真はド〜写るか??
ISO感度を上げたら写真はド〜なるの?? 下げたらどーなるの??
ド〜やったら被写界深度の浅い=背景のボケた写真が撮れるのか??
ド〜やったら被写界深度の深い=パンフォーカスな写真が撮れるのか??
お勉強と実験(実際に試す)の繰り返しでしか・・・身につかないと思います♪(^^;(^^;(^^;
お勉強は・・・いわゆる「入門書」と言われる・・・一般概論が書いてるものが良いと思います♪
コレは・・・本を買わなくとも・・・ネット上でググると沢山出てきますので(^^;(^^;(^^;。。。お勉強する気さえあれば、お金をかけずにお勉強することが可能だと思います♪
写真撮影の基本と言うのは・・・古今東西万国共通で・・・キヤノンでも、ニコンでも、オリンパスでも・・・一眼レフも、ミラーレスも、スマホも・・・デジタルでも、フィルムでも・・・同じですので(^^;(^^;(^^;
いわゆるムック本(「D5500のすべて」「D5500完全ガイド」みたいな本)と言うのは・・・
料理で言うと・・・「レシピ本」でして。。。
確かに・・・本に書いてあるレシピ通りに、料理を作ると・・・すぐに同じ物が出来て、結果が出るので面白いのですけど。。。
↑これでは、料理の基本は覚えられないわけです(^^;(^^;(^^;
いわゆる・・・調味料の入れる順番の基本・・・「さしすせそ」とか??
包丁の使いかた・・・野菜は押切、魚は引き切り
焼き物は、強火の遠火・・・煮物は中火。。。
↑こー言う基本は、レシピ本には書いてないわけで。。。
レシピ本に書いてあるメニュー・・・カレーや、ミートスパゲティは作れるようになっても。。。
いわゆる日常で、飽きずに食べられる「総菜」や「創作料理」は作れる様にならないわけです(^^;(^^;(^^;
↑いわゆる「勘所の良い人」・・・「あ!そ〜言う事か♪」って自分で気づけるセンスの良い人なら・・・この限りではありませんけどね(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:20110339
2点

>1:機能も役割も含めてカメラのことをわかるようになる には、どのようなやり方が一番身につきますか?
いろいろな機能が搭載されているので、いきなりすべての機能をわかろうとしても難しいと思います。
ただ、カメラの基本は知っておいた方がいいと思いますので
シャッター速度の役割
絞りの役割
ISO感度
そして、上記の組み合わせで露出が決まり、露出が変わるとどうなるのか
といったことを知っておくといいと思います。
このあたりは、そういう基本的な事を書いてある本を探して読んでみるのもいいと思います。
>3:(突然の雨などの対処法など・・・)
防水とか撥水のバッグがあれば、急に雨が降ってきても、しまえばカメラが濡れなくて済みます。
そういうバッグではない場合でも、ビニール袋のようなものがあれば、急場はしのげると思います。
ディカパックのような汎用の防水パックのようなものがあれば、大雨になっても安心ですが
そこまで用意する必要はないようにも思います。
書込番号:20111054
0点

しぇしぇさん おはようございます。
写真のどう撮るかであなたが出来ることはシャッター速度で時間をコントロールすることと、絞り値で被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールすることだと思います。
フィルム時代はフィルムによってISOは特別な現像(増減)をしない限り一定でしたが、デジタルは露出を決める要素にシャツター速度と絞り値のほかにISO感度をあなたがコントロール出来る様になったと思いますので、まずはその3要素は一つをあげれば片方を下げなければならないなど連動していることをおぼえることだと思います。
常に持ち歩きに関してはゴルフの場合もそうですが二兎を追う者は一兎をも得ずと言われるとおり、何をどう撮るかなどと考えてからの撮影でなく出たとこ勝負の場合はなかなか難しいと思いますが、今のデジカメは電子機器なので水滴1滴でも致命傷になるおそれがありますのでタオルで吸い取れる以上の雨天時はカメラを仕舞って撮らない決断も必要だと思います。
三脚に取りつけての撮影ならばオートやタイムを使用するのであれば純正ならば安価なリモコンML-L3でも良いですし、レリーズ感覚で使用出来るリモートコードMC-DC2でも大丈夫だと思います。
書込番号:20111279
0点

F8.0 画面の隅々まで解像感のあるパンフォーカスな写真 |
絞り開放・・・背景がボケて整理される、全体的に甘く柔らかい表現 |
F4.0 絞りを絞って、花全体のシャープ感を増す。 |
被写界深度:絞ると↑このガラス板が厚くなってピントの合う範囲が深くなる |
おはよーございます♪
連投&長文で失礼いたします<(_ _)> もし、「露出」や「被写界深度」なんてものは、ニコンカレッジで散々教わったので、すでに卒業済みで知ってるよ!! ・・・と言うのであれば、がんばって読んでみてください♪(^^;
問題は、そのF2.8とか? F8.0とか??どーやって決めてるの??
シャッタースピードの1/60秒とか? 1/1000秒って・・・何を「基準」に決めてるの??
ISO感度は??
↑コレが知りたい!!
>名称と実技を紐付けたい = 撮りたいイメージがあった場合、露出・シャッタースピード・ISO など何をすれば良いか等。
↑残念ながら・・・コレを具体的に・・・風景はF8.0 SS1/250秒 ISO感度100・・・って、ズバリ教えられる人は居ないハズです(^^;
何故なら・・・露出の設定と言うのは・・・5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れる♪・・・ってワケでは無いからです。
「10」と言う答えに対して・・・7+3で撮るか? 3+7の方が良いか?? 今日は1+9でチャレンジしてみるか??
と言う事を考えて、設定するもので。。。
モチロン・・・答えは「10」と決まっているわけでは無くて・・・その被写体の明るさによって「7」だったり、「15」だったりするわけです♪
大企業のオフィスの様に明るい室内なら「7」
今時のピーカンに晴れた日向で撮影するなら「15」・・・曇りや日陰なら「12」
↑この様に、被写体やシーンによって答えはマチマチなので。。。
その都度。。。
「7」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
「15」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。
↑この様な、算数問題を解かなければなりません(^^;(^^;(^^;
だから・・・「10」=5+5で撮影できるよ♪・・・って教えられて。。。コレを丸暗記で覚えても。。。
答えが「15」や「7」だったら??・・・5+5って設定は役に立たないわけです(^^;・・・答えが合ってませんから。。。(笑
なので・・・「10」=「5+5」と言う設定パターンを「丸暗記」して覚えるのではなくて。。。
○が絞りで、●がシャッタースピード。。。
「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい。。。と言う算数問題を「解く方法」を理解しないと、撮りたいイメージに合った露出設定はできないワケです(^^;
だから・・・「7」とか、「10」とか、「15」とか?? その「答え」=被写体の明るさや、撮影シーン(静物か?動く物か?)・・・その被写体をどのように表現したいのか??(ボカすか?パンフォーカスで撮るか? シャッターチャンス重視か? じっくり腰を据えてワンチャンスにかけるか??)
↑こー言う「答え(ロケーションと、カメラマンの脳内イメージ)」がハッキリしない限り・・・具体的にF値やシャッタースピード・・・ISO感度の数値ってのはズバリとアドバイスできない物なんです(^^;
まあ・・・そーは言っても・・・何か糸口が欲しいでしょうから・・・お勉強のヒントをいくつか??
いわゆるベテランと言われる人の多くが・・・「絞り優先オート露出」(Aモード)で撮影していると思います♪
コレは、絞りを変化させることで「被写界深度」をコントロールして、自分の「意図」「感性」「芸術性」「写実性」等々・・・画面上に「表現」しようとしているわけです♪
基本は・・・
絞りを開けると・・・被写界深度が浅くなって・・・背景がボケる♪
絞りを絞ると・・・被写界深度が深くなって・・・画面の隅々まで「解像」したシャープな(パンフォーカスな)写真になる♪
↑この2パータンなんです(^^;
背景をボカす場合は・・・絞りを思い切って開ける=開放絞りを使ってみる。。。
↑そこから、少しずつ(まあ・・・最初は1段ずつかな?)絞りを絞っていって、主役の被写体のシャープさと、背景のボケ具合のバランスを探ってみる♪(ボケ具合は、レンズの焦点距離や、撮影距離によっても変化する)
※レンズと言うのは、一般的に絞り開放では、画像が甘くなる(全体的にボヤ〜っとする)ので、1段、2段と絞るにつれてシャープネスやコントラストが上がる傾向になります。
※モチロン、レンズ個々のクセやキャラクターがあって、全てが画一的にそーなるわけではありませんが・・・絞り開放から2段くらい絞ったF値から、さらに2段程度絞ったところまでが、一番シャープネスやコントラストが強くなると言われています♪
↑いわゆる大口径レンズ(明るいレンズ)でF5.6前後・・・一般的なキットレンズでF8.0〜F11.0位が、一番シャープネスが高くなります♪
逆に、画面の隅々まで解像したパンフォーカスな写真を得たければ・・・絞りを絞る♪
一般的には・・・D5500ならF8.0あたりまで絞れば・・・広角レンズであれば、パンフォーカスになります♪
奥行きのある(遠近感のある)写真であれば・・・F11.0〜F16.0あたりまで絞った方が、さらに解像感が増すことがあります♪
※ただし・・・レンズには「回折(通称:小絞りボケ)」と言う現象が合って、絞りすぎると、この回折の影響で画像劣化します(^^;
※一般的にはF8.0から回折の影響が出始め・・・F16.0ではその影響が確認できる程度になります。
※なので・・・最初の内は・・・同じ景色をF8.0/F11.0/F16.0と、3種類の絞りで撮影して・・・後から画像を確認して、最高に解像感の高いものをチョイスするという・・・「ブラケティング」撮影と言うテクニックを用いて撮影したりします♪←これで勉強(練習)するうちに、そのレンズや焦点距離・・・あるいは景色の奥行きによって、どのくらい絞ればベストか??勘所が分かるようになります♪
続く。。。(^^;(え!?
書込番号:20111310
0点

しぇしぇさん
D5500 専門の雑誌、本を、買う。
書込番号:20111350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラの操作なんて
絞り/シャッタースピード/感度の三要素
それとピントをあわせる操作
それだけです
いろいろな機能まで覚えようとするからわけわからなくなります
露出については、3要素の役割
ピントの操作は、ボタン半押しすれば自動的に合います(笑)
操作に関してはそれだけ覚えれば、どんなカメラでも扱えます
というかとどのつまり、どんな高級カメラでも、それしかできません
あとは
「シャッター切る前に、撮りたいイメージを明確かつ具体的に持っているか」
それだけです
イメージが明確なら、何をすればいいか分かりますし
それをするために何を理解すれば、学べばいいかわかります
それを繰り返せば自然に撮影技術は身につきます
「上達しない」って人はほとんどの場合、何をどう撮りたいか明確に
イメージできていないだけです
だから何をすればいいかわからないし、何を覚えればいいかわかりません
とは言っても明確なイメージを持つってのもなかなか難しいです
なので「気に入った作品の真似をする」というのが一番の近道かと思います
明確なイメージはそこに目に見えるわけですから、あとは
・露出はどうすればいいか
・構図のポイント(訴求点)は何か
・どこに行けばそれに出会えるか、シャッターチャンスをつかめるか
・etc..
は自ずとわかってきますよね
そうしているうちにやがて自分の血肉になっていくのではないでしょうか
書込番号:20111432
1点

速いシャッタースピードを使って、動きを止める |
ノイズ覚悟でISO感度を上げて、ブレ無いシャッタースピードを稼ぐ |
ワザとシャッタースピードを遅くして、人物がブレる事で、写真に漫画の様な動きが出る |
これもワザとシャッタースピードを遅くして、川の流れを表現する意図 |
度重なる連投すいません<(_ _)>
シャッタースピードについて。。。
被写体ブレとシャッタースピードの関係(ブレブレ写真で失敗しないための目安♪)
※あくまでも目安で・・・個人差/許容差がありますので、予めご了承ください。
1/15秒・・・ブレブレ写真量産!三脚やフラッシュを使って「静物」を慎重に撮影する世界(^^;
1/30秒・・・1秒動くな!ジッとしてろ!! ハイ!チ〜ズ♪でお互いにタイミングを合わせて慎重にシャッターを切ればブレ無いかも?
1/60秒・・・ほぼ動かない被写体(座ってるところ、チョットした手足の仕草程度)ならOK♪
1/125秒・・・歩くスピードならOK♪
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の諸動作程度の動きならOK♪
1/500秒・・・一般的なスポーツ競技を撮影するなら、コレ以上のシャッタースピードが必要。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきをシャープに写し止めるにはコレ以上。
1/2000秒・・・飛ぶ鳥の羽毛、サッカーやバレーのボールをある程度止めるにはコレ以上。
↑こんな、所を目安にシャッタースピードを設定します♪
晴天の昼間の撮影であれば・・・いくら絞っても、「静物」を撮影する限り、シャッタースピードを気にする必要はないと思います。
まあ・・・1/30秒以下の「静物」でもブレブレ写真になる、危険ゾーンになることは滅多にないので(^^;
問題は1/250秒以上の速いシャッタースピードが必要な撮影シーン・・・つまり「動体撮影」するような場合は。。。
絞りを、開ける方向へ調整して、シャッタースピードを稼がなければならないわけです♪
↑つまり・・・動体撮影する場合は、あまり「被写界深度」のコントロールと言うテクニックは使えず。。。どちらかと言えば「シャッタースピード」とにらめっこしながら・・・失敗しない=ブレ無いシャッタースピードが確保できているか??確認しながら撮影する事になります(^^;
そろそろ・・・「ピン!」とくる物があると思いますけど(^^;(^^;(^^;(笑
つまり・・・写真の設定と言うのは。。。
極論すれば・・・1枚1枚・・・シャッターボタンを押す前に。。。「絞り」と「シャッタースピード」の値を確認しながら撮影するって事です。
一旦設定したら・・・そのまま、何も気にせずパシパシャと撮影するなんて・・・そんな呑気な事はできないんです(^^;
被写体の具合(光の具合/スピード/タイミング)の変化をよく「観察」して・・・シャッターボタンを押す前に露出の設定を見直して素早く変更しながら撮影するわけです。
↑このルーティンワーク(撮影作法/撮影手順)を素早くできるように訓練するのが・・・「修行」って事です(^^;
モチロン手馴れてくれば・・・そんな、一々絞りとシャッタースピードを確認しなくとも・・・この天気なら、それほど露出は変化しないから大丈夫だろう?とか??
しばらく、絞りとシャッタースピード固定で撮っても、問題ないだろう??・・・っての分かるようになって。。。「手の抜きどころ」ってのも分かるので・・・「撮影手順」を省略することもできるようになるんですけど。。。
↑最初から「手を抜く事」ばかり考えて?? 良く言えば・・・「効率的」に撮影する事ばかり優先して、そればかり追い求めて勉強や練習しても上達しないと思います。。。(^^;
最初は、パシャパシャ撮影する事を我慢して・・・ジックリ時間をかけて「正確」に撮影する事を訓練された方が良いと思います。
レンズを被写体に向ける前に・・・良くその被写体を観察してください。。。
シャッターボタンを押す前に、絞りとシャッタースピードの値を確認してください(その値で良いのか?? 1回1回考える)
↑こーやって撮影して、シャッターチャンスを逃しても素直に「諦める」・・・って事です。
諦めるのが悔しかったら・・・ド〜やったら、手早く準備できるか??訓練するしかないです。。。
手を抜く=効率を考えるのはそれからです(^^;(^^;(^^;
最後にISO感度。。。
↑これは・・・カメラのドーピング剤みたいなもので・・・このドーピング剤を使うと「ノイズ」と言う副作用が出ます(^^;
だから・・・使わないで済むなら、使わない方が良い機能です♪
でも・・・この機能を使わないと撮影でいない被写体(撮影シーン)と言うのが沢山あるんです(^^;
なので・・・「仕方なく」このドーピング剤を使用しなければ撮れない・・・って覚悟を決めて使う機能です(^^;
ISO感度は、カメラ君(センサー)の光を感じる「感度」をドーピングして「敏感」にする事で。。。
室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所でも・・・その少ない光に敏感に反応して、短時間で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影できる様になる便利な機能なんですけど。。。
その代り・・・画像は「ノイジー」になると言うわけです♪
なので・・・ブレブレ写真を量産するよな場面で・・・そのブレ無いシャッタースピードになるまで・・・ISO感度を上げてドーピングすると言うわけです(^^;
1/1000秒以上の速いシャッタースピードで撮影したいスポーツ競技とか? 動体撮影する場合。。。
室内照明下や、夜の屋外で・・・人物を入れた撮影をする場合・・・やむを得ず、ISO感度を上げてシャッタースピードを速くしないと。。。
ブレブレ写真ばかり量産するってわけです。。。
ご参考まで♪
書込番号:20111439
3点

すごく大雑把ですけど、私の場合は
多くの場合・・・P(プログラムオート)
スポーツや動きもの・・・S(シャッタースピード優先オート)
動きの激しさに応じて1/500〜1/200くらいに設定
ぼかしが欲しいや暗い場面・・・A(絞り優先オート)でできるだけ開放
風景撮影などで絞りたい場合・・・A(絞り優先オート)でF8-10程度
シーンモードもたまに使うのですが、夕日・夜景・ポートレートなどで設定を考えるのが面倒な時には便利だと思いますよ。
多分、我流ですし邪道かもしれませんので、参考にはならないかも(^_^;)
書込番号:20111486
2点

またまたみなさん、有難うございました。
D5500 の取説
D5500 Nikon D5500基本&応用撮影ガイド ←購入しました
これらをしっかりカメラとともに持ち歩いて、場数を踏みます。
ちなみにゴルフ場では、撮影したいけど迷惑をかけそうなので、当分やめておきます。
>まる・えつ 2さん
>secondfloorさん
>okiomaさん
>さわら白桃さん
>フェニックスの一輝さん
>写歴40年さん
>nightbearさん
>アハト・アハトさん
>#4001さん
>9464649さん
本当に有難うございました!!
書込番号:20119681
0点

しぇしぇさん
おう。
書込番号:20121191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
はじめまして。
カメラ初心者ですが、12月にこの商品を買ってからは、
ニコンカレッジに行ったり、とても楽しく素人カメラ生活を楽しんでいます。
主に、ペット(犬)の写真が多いのですが、この夏からキャンプに行きだしたこともあり、
風景撮りも楽しんでいます。
ドッグランに行った時に気付いたのですが、コテージ泊のときにはレンズを室内交換できましたが、
キャンプだとテント内でも屋外?!と、とても神経質になりまして・・・今、レンズを1本にできないかと
悩んでいます。
付属の2本をカバーできるレンズを買おうか、それともボディだけを購入して2台カメラを持つべきか・・と
考えましたが、2台は無理だろうと思いまして、レンズの購入を考えています。
同じようにレンズの1本化を考えられた方、いらっしゃいますでしょうか?
その場合、おすすめレンズはありますか?
純正か他のメーカーかも含めて、他の質問者の方の回答を見たりしても決めきれず・・・
ご教示頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
2点

>しぇしぇさん
折角なのでより広角も目指すということにして、タムロンの16-300なんてどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000643471/
私はダブルズームキット所有ではないのであまりレンズ交換は考えませんが、テント内だとある程度のホコリ等は防げると思いますので、屋外ほど神経質にならなくても大丈夫かと思います。
意外と屋外でレンズ交換されている方も多いですね。
私はやりませんけど(^_^;)
書込番号:20109134
2点

>しぇしぇさん
こんにちは。
屋外でのレンズ交換ですが神経質にならなくても良いと思いますよ。
私なんか屋外での運動会でも必要ならば取っ替え引っ換えやってます。
迅速に!を心掛けてはいますが…
一本化でしたら18-300あたりが便利でおススメだとは思いますがキットと被るのがどうかなぁ〜って思います。
折角の一眼レフですからレンズ交換も楽しみましょうよって思います。
書込番号:20109136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しぇしぇさん こんにちは〜
ニコンカレッジにも通われて、撮影の勉強をしながら楽しんでいるようで何よりです♪
>同じようにレンズの1本化を考えられた方、いらっしゃいますでしょうか?
と質問されていますが、今の2本のレンズを交換しながら撮影するのはやはり嫌でしょうか?
私は数年前息子の部活の大会で写真を撮りたくて、本格的にデジイチを始めたのですが、
最初は同じようにレンズ交換を外でするなんて埃が入ったらどうするの とかなり
心配しましたが、今では外でも必要があれば平気でレンズ交換するようになりました。
最初の頃は気を使って室内のみでレンズ交換していたのですが、
それでも埃が入る時は入りますし、外のかなり埃っぽいところでビクビクしながら交換しても
全然入らない時は入りませんし…
先日も花火を撮りに行って、海岸とか砂地でもレンズ交換しました。
デジイチはレンズをその時々で交換するのが前提のカメラなので、あまり気にせず今お持ちの
レンズ2本を交換しながら撮影を楽しまれたらと思います。
ちなみに…
どうしても一本にしたいという事でしたら、2本のレンズの焦点域をカバーするレンズを買われるのが良いと思いますが、
ズーム域が長くなるとどうしても写りがいまいちになったり、AFが遅くなったりする事もありますので、
買われるなら良く調べて出来ればお店で触ってみてから購入される方が良いと思います。
キャンプなどに行かれるようなので、色々なシーンでの撮影を楽しんで下さいね♪
書込番号:20109145
1点

まぁ確かにレフ機2台は・・・ですね。
そこで
標準域をニコン1 J5で・・・
と思うのですが如何でしょう?
マウントアダプターFT1で一眼レフのレンズも付けられ遊べます。(^^ゞ
書込番号:20109235
1点

しぇしぇさん
そうですね。レンズ交換は慎重に行いたいですね。
タムロンの16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)も良いですが、
シグマもイイですね。
私ならコスパと写りでシグマかな。
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000693430/
SIGMA USB DOCKも買って、ピントもジャスピンに。
書込番号:20109236
0点


僕の答えは
レンズ交換はそんなにシビアに考えなくて良いと思います
ぼくは屋外でもあまり気にせずレンズ交換をします
書込番号:20109260
2点

屋外でのレンズ交換は当たりまえにすることです。
机などなくても立ったままでできます。
うそだと思うならニコンに問い合わせてください。
「ホコリや水滴などには注意してください」と常識的な注意はいうでしょうが、「できます」がその回答です。
砂埃が舞っているようなところでもビニール袋の中で作業すればだいしょうぶです。
書込番号:20109271
0点

みなさん、早速のレスを頂いて有難うございました。
レンズ交換については、それぞれ個々の見解によるなのかなと思います。
でも、勇気を持って、屋外(車やテント)でレンズ交換をやってみようと思います。
それも勉強ですよね、なんかあったら自己責任でとても不安ですが・・・
みなさんのお知恵を頼りにではないですが、レンズについてもネットやこのサイトで調べながら、
悩みに悩んでいたのがあっという間に解決されてしまったので(ありがとうございます!)
別件でも質問させていただきたいので、別スレさせていただきます。
レンズ交換についてご回答いただきました
>9464649さん
>虎819さん
>ハワ〜イン♪さん
>にこにこkameraさん
>hirappaさん
>gda_hisashiさん
>沖縄に雪が降ったさん
本当に有難うございました。
スッキリしました!!
書込番号:20109291
1点

解決済みになりましたが
高倍率レンズなら、
私は画が良いシグマの18-300を選びますかね。
レンズの脱着に関して
テント内であればそれほど気にする必要はないかと思います。
私は、レンズの脱着は屋外でも頻繁にしていますね。
2、3台体制で超望遠も使用することが多いです。
車で直接撮影場所に行けるなら別ですが、
それ以外の場合は、機材をバッグ等に入れ、
限られた収納スペースを確保するためレンズは外しますので…
脱着の際、注意するとしたら、
埃のたっている場所や風が強い場所ではしませんし、
ボディのマウント面を上にしての交換はしません。
今まで、野外での脱着によってセンサーに埃が付いたことはほとんどありません。
室内であろうと外であろうと付くときは付きますので。
付いた時のために、レンズ交換をする予定がなくてもブロアーやペッタンを用意しています。
ご参考までに、
書込番号:20109318
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
カメラについて素人なので教えてください✋
今度、Nikonの一眼レフを買おうと検討してるのですがD5300とD5500の二つどちらかを買おうと思っています。
ちなみに、この二つの違いってなんですか??
パンフレット持って帰ったのですが理解出来なくて困っています。
よろしくお願いします📸
書込番号:20100397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TAKUTO☆02さん、こんにちは。
> ちなみに、この二つの違いってなんですか??
「ニコン D5300 D5500 違い」などをキーワードにネット検索をすると、いろいろな情報が見つかると思いますので、まずはこれらの情報を調べてみてはどうでしょうか。
書込番号:20100409
6点

>TAKUTO☆02さん
予算に関係なく、新旧で迷っているだけでしたら、新型を買いましょう。
一般的にデジタルものは、新型のほうが進化している場合が多いです。
旧型を買って分かってくると、後々後悔するかもしれません。
その時に納得できるかは、あなた次第ですが。
書込番号:20100422
0点

こんにちは
カメラとしての基本的な部分はほぼ同一みたいですね。
感度
5300=標準:ISO100〜12800 拡張:ISO25600相当
5500= 標準:ISO100〜25600
バリアングルモニター
5300=
5500=自撮り機能?
GPS
5300=○
5500=なし
サイズ 重量
5300=125x98x76 mm 480 g
5500=124x97x70 mm 420 g
ISO25600が5300が拡張なのに対し5500は標準感度として記載されてるので5500のがわずかに高感度に有利か?あとはGPSが5500になって無くなったりバリアングルモニターの自撮り機能?(よくわかりません)が5500には追加されてたり…あと5500の方がやや小さく軽量。撮影可能枚数も5500が多いですね。同じバッテリーなのでより省電力設計になってるのでしょうね(GPS廃止の恩恵かも)
うーん、基本はほぼ同じと言っていいのかもですね。
予算を優先するなら5300でも何も問題無いと思います。
ってか解決済みが早すぎ…
書込番号:20100444
6点

>どあちゅうさん
自撮り機能ってタッチパネルのことですかね?
タッチパネルがあっても自撮り用というわけじゃないと思いますが。
そもそも、バリアングルやチルトは自撮りのためというわけじゃないでしょ。
>TAKUTO☆02さん
D5300はGPSが欲しければこれにするしかない
D5500はバリアングルタッチパネルに魅力を感じなければD5300でも十分
私はメインダイヤルのデザインがすっきりしていて、タッチパネルの操作性が抜群にいいD5500をお勧めしますけど、価格的にも高いですね。
その価値を見出だせるかどうかじゃないかと。
書込番号:20109170
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
今週末地域の祭りで花火の打ち上げがあります
その後の予定で小さい子との、お手持ち花火を予定しております(こちらは少し先ですが)
打ち上げ花火の設定は多少サイトで調べてはいますが双方の撮影設定をアドバイスいただけたらと思い書き込みいたしました
D5500ダブルズームキット+タムロン18−200AF(マニュアル)の3本しか所有しておりません
今週末の打ち上げ花火での構成をアドバイスしていただけたらと思い書き込みました
個人的には撮影可能場所(三脚での撮影場所)を考えると200mぐらいははなれていると思うので55−300か18−200での撮影になると思っています(見当違いかもしれませんが…)
手持ち花火は18−55で充分なきがしますが…
レンズ選択、ボディ設定等アドバイスををよろしくお願いします
なお今回の撮影での出費(レンズ購入等)は考えておりませんのでよろしくお願いしますm(- -)m
あくまで設定のアドバイスでお願いします(><)
2点

200mなら1855で良いと思いますよー♪
書込番号:20088483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あらかじめ方向と高さを考えて
三脚でカメラを固定
ピントはMF無限遠
リモートコードを使用し
ISOは100
絞りは8位
バルブにして
打ち上げ前にシャッターを開け
花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインであれば数秒の露光で良いかと
長い間露光すると白トビが起きます。
レンズはどういう撮り方を求めるか、
また花火の大きさによっても変わってきますので何ともですが
18-55の標準ズームで良いかと思います。
書込番号:20088508
5点

三脚+レリーズが必須。
Mモード
F値=8〜13
SS=バルブ
レンズは18-200でいいでしょう。
花火が上がったところでシャッターを開き、大きく広がったところで閉じる。
撮れた写真の明るさを見てF値を調整。
それだけ、難しくはありません。
書込番号:20088511
2点

>どすやんさん
こんにちは、レンズは場所取り次第と発射地から最高到達点の全景を撮るか、最高到達点でのクライマックスを大きく撮るかで違いますが、幸い18−200お持ちなので、これ一本で勝負しましょう。
他に欲しいものはケーブルリレーズです、ダイヤルは絞り優先F8固定でいいでしょう。
打ち上げ地点からなら音とともにシャッターを開き、クライマックスで閉じます、
>手持ち花火は18−55で充分なきがしますが…
お書きの通りです、動画が面白いかと思います(三脚使用で)。
書込番号:20088514
2点

>どすやんさん
こんにちは。
アップの花火も迫力があって良いと思いますよ。
なんで300までズームをオススメします。
好みもありますが…
書込番号:20088519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のレンズは∞に合わせるのが難しいので、あらかじめ遠くの構造物などにAFで合わせてMFに切り替えると良いでしょう。
書込番号:20088524
4点

花火撮影では三脚とレリーズが必須ですが、そこまでこだわらなければ撮れなくは無いです。
アップした写真は手持ちで撮影したものです。
カメラはEOS M2で、レンズはEF-M22mm F2 STM
、シャッタースピード1/15、絞りf4です。
距離は音が1秒くらいズレてたので、約350m〜400mくらいでしょうか。
手持ちにしてはシャッタースピードが遅いので、手ブレ写真を量産しました。(数撃ちゃ当たる)
まぁアップした写真も、MFでピントを合わせる時間が無かったのでジャスピンでは無いですが(汗)
お持ちのレンズは暗いので、絞りは開放が良いと思います。
書込番号:20088576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは♪
上の写真で・・・1000m前後離れてます(^^;
設定は、マニュアル露出(バルブ)、マニュアルフォーカス・・・
バルブでシャッターを開けておいて・・・「黒塗りのウチワ」を使って、複数の花火を写しこんでます♪(単発だと寂しいので(^^;))
↑つまり、ウチワをシャッター代わりにして多重露出している感じ♪
花火の色を飛ばしたくないので・・・絞りは、小絞り気味にしてます♪(F11〜16)
子供の手持ち花火は、スポット測光を使って・・・フラッシュを焚いてます♪(ノーフラッシュ版もありますけどね(^^;))
書込番号:20088596
5点


レリーズ(MC-DC2)は高いもんじゃないから、これを機に買っておいたらいいと思う。
カメラ店なら大抵置いています。
書込番号:20088726
3点

私もこの夏初めて花火撮影に挑戦して、何回か撮影しましたので、その際の設定などについて書きます。
既に皆様から沢山の回答があるようで一部重複しますが・・・
打ち上げ花火について
打ち上げ場所から撮影可能場所まで200mというのは、かなり近いという感覚ですので、
打ち上げ花火のサイズにもよりますが広角の方が良いと思います。
タムロンの18-200mmか純正の18-55mmでしょうか。
しっかりした三脚をお持ちでタムロンの18-200mmが止められるならタムロン1本でも良いかと。
他にあった方が良い物は(他の方と重複しますが)
レリーズケーブル
手元を照らす懐中電灯
撮影場所について
もし風上から撮れるようならそちらからの方が煙が写り込まず綺麗です。
打ち上げ前に
打ち上げ時間、花火の背景に街があるかどうか等によって明るさが違ってきますので、
花火打ち上げの少し前に、F8で4〜8秒程度のシャッタースピードで試し撮りをお勧めします。
その際、遠方にピントを合わせられる物があればそれにピントを合わせ
マニュアルフォーカスに切り替えておきます。
また空の色が明るいと感じた場合は少し絞っておいた方が良いと思います。
(かなり空が暗い場合はF8で良いと思いますが、街灯りが見えるような場所
でしたらもう少し絞った方が空が暗く花火が引き立つと思います。)
花火撮影は
設定は皆様と同じく ISO100固定 絞りF8程度 シャッタースピード4〜8秒程度が良いと思います。
花火は打ち上げ直後から撮影を始め、花火の最後の火の粉が消えるまでシャッターを開けて
おく感じで撮ると綺麗に撮れます。
また何発も続けて打ちあがる場合は、2〜3発程度シャッターを開けっぱなしで撮ると、
花火が重なって綺麗に見えます。
(あまりシャッターを開けすぎると明るくなりすぎますので、3発程度までが良いかと)
#4001 さんは黒塗りのウチワを使って複数の花火を撮影されたようで、
用意できるなら黒塗りウチワも持参された方が良いかもしれませんが、
ウチワなしでも打ち上げの光跡が写りますが、8秒程度まででしたら綺麗に撮れると思います。
また花火が打ちあがり始めたら、最初の数発は試し撮りのつもりで、
絞りやシャッタースピード等を確認された方が良いと思います。
手持ち花火は、他の皆様からのアドバイス通りで大丈夫かと。
今週末との事ですので、雨が降らず綺麗な花火が撮れると良いですね。
拙作ですが何枚か撮影した写真を貼っておきますので、参考程度にご覧下さい。
1枚目 小淵沢で2発重ね撮り
2枚目 小淵沢で数発の重ね撮り
3枚目 神奈川新聞花火大会での重ね撮り 空が明るいので少し絞りました
書込番号:20088928
7点

書き忘れがありましたので、また少しだけお邪魔します。
先程の作例の神奈川新聞花火大会は、時折背後で雷が光り、
ゲリラ豪雨の心配もあり雲が多く綺麗な夜空とは言い難く、
海側から街側の花火を撮影したので空がやや明るくなってしまいました。
先程の写真もRAWを露出補正(マイナス)してビビット指定でJPEGにしましたので、
空の色合い等に不安があるようで、RAWファイルの調整が可能でしたら、
RAWで撮影しても良いかもしれません。
書込番号:20089043
5点

今の時期花火大会が続きますね30日にも2箇所であり今度の金曜日から日曜日にかけ3日続けて別々の場所に撮影に行きます
場所的には風上がよいのですが観覧席の位置が仕掛け花火などの撮影では一番よいのでどちらを優先するかですね
小さいところは打ち上げ場所が1箇所からですが湖上からの打ち上げでは移動して打ち上げたりしますね
花火の規模によりますがレンズは標準ズームでも高倍率ズームでも良いので広角側にして
モードはM、絞りは8〜11ぐらい。シャッタースピードはバルブを選びます
ピントはマニュアルフォーカスで遠くの建物などでピント位置を決めますズームするとピントがズレるのでズームしたら遠くの明かりなどでピントを合わせなおします
書込番号:20089079
2点

>どすやんさん
ちょうど1年前、東京湾花火大会を撮影したときに立てたスレがありますので、参考までにリンクを貼りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693263/SortID=19036700/#tab
露出は、ISO固定で100に、絞りは11〜16くらいに、SSはバルブですが、10秒〜20秒弱
花火が広がり始める瞬間から、終わるくらいまで。
ピントは多くの方がMFでとおっしゃってますが、経験上AF使ったほうがMFよりも正確でした(^^;;
リンク先の口コミに、こう書いてます(^^)
>最初はセオリー通りに、LVで拡大しながら、マニュアルでフォーカス合わせたりしてたのですが、
>花火の大きさや高さで画角や仰角を変えると、またピントがずれる。
>そうすると、また合わせ直さないといけない。
>
>で、ファインダー撮影に戻し、ファインダー見ながら、フォーカスをAFで合わせ、
>その後リモコンで、ミラーアップ->シャッター開->シャッター閉じ というスタイルで撮影しました。
>
>添付の作例の通り、見事にピントが合ってます(^^)
なので、MF、AF、両方試してみて、うまくいくほうで撮ればよいと思います〜
自分はAFの方が正確だったので、最初はMFでも撮影しましたが、結局AFにしました。
アップしてある作例はすべてAFで、拡大表示してみていただければ、ピントがきちんとあっているのが分かると思いま〜す(^^)
書込番号:20089105
4点

時間の無い中、確認しに来ましたらたくさんのお返事があり驚いております
みなさまありがとうございますm(_ _)m
夜にでもしっかりお返事させていただきます
ささ〜っとお返事読みましたが追加情報として…
打ち上げ場所は海上(船上?)になります
したがって撮影場所は海岸という事になります
ですから距離に関しては最短100m〜となりますが込み合うので200m程と考えています(三脚使用ですので)
三脚は一応かなり古い安物ではありますが所持しています
レリーズは残念ながら所持していません
それでは夜にでも… m(_ _)m
書込番号:20089400
1点

>どすやんさん
>三脚は一応かなり古い安物ではありますが所持しています
安物だと下記のようになることがありますので、お気をつけて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484119/SortID=20089038/#tab
書込番号:20089928
0点

>どすやんさん
打ち上げ花火の場合は、三脚とケーブルレリーズは必須ですよ。
ケーブルレリーズがない場合は、すぐに買ったほうがいいです。
重要なのでもう一回言っておきましょう:
「ケーブルレリーズがない場合は、すぐに買ったほうがいいです。」
ケーブルレリーズが買えない場合は、
スマートフォンからワイヤレスで操作するといいかもしれません。
操作法を練習しておいたほうがいいでしょう。
100メートルとか200メートルとかだと 打ち上げ花火としては ものすごく近い感じですね。
広角ー標準ズームレンズがいいと思います。
書込番号:20090049
0点

>どすやんさん こんにちは。
カメラ関係の情報は出尽くしているようなので、花火について・・・
花火の量にもよりますが、スターマインなどが沢山上がると煙が出ますので、風上をお勧めします。
ちなみに、200mというのは打ち上げ場所からの距離ではないですよね。?
もし、打ち上げ場所から200mならスルーしてください。
D5300と18-140mm キットレンズと三脚で、レリーズを使用せずに普通にシャッターを切った作例を上げときます。
20mmですが余ったので、トリミングしました。
打ち上げ場所から1.1km離れています。
ISO 200 F8 15秒露出です。
30号玉2発です。3発目はあまりに星が明るすぎて、露出オーバーになってしまいました。
背景のグレーは花火の煙です。この日は風の向きが良く、撮影することができました。
昔より星が強く輝くので、ISO 100でも十分撮れますね。その分、煙が大量に発生している気がします。
重金属の微粒子なのであまりいい気がしませんが・・・
撮影に夢中になると、花火が楽しめなくなるのはご愛嬌です。
書込番号:20090149
3点

私もレリーズ買いましたよ。
あまり使っていませんが(^^ゞ
書込番号:20090268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加で書込みされたので、少し補足します。
海上での打ち上げ花火を海岸から撮影されるのですね。
もし水中花火や水上花火
http://hanabi.walkerplus.com/unchiku/23363.html
もあるようでしたら、どう撮るか悩ましいですね。
水中花火(水上花火)は海面に半円形に花火が開きますので、広角の横構図で狙うと綺麗だと思います。
ただ、そうすると打ち上げ花火は高さがありますので
http://hanabi.walkerplus.com/unchiku/23366.html
同じ構図では狙えないと思います。
もしプログラム等で何時打ちあがるのか分かるなら、カメラの構図を変えて狙えると思いますが、海上だと予めピント合わせが出来ませんね。
先日真鶴の貴船祭りに撮影に行きました。
土曜にどすやんさんが撮影予定の花火大会と撮影距離などが似ていると思いますが、もし花火の近くで撮影可能なら
Paris7000 さんが仰るように
>ピントは多くの方がMFでとおっしゃってますが、経験上AF使ったほうがMFよりも正確でした(^^;;
AFも可能だと思います。
>三脚は一応かなり古い安物ではありますが所持しています
別スレで花火がギザギザに写ってしまったとの相談もありますので、一度自宅で事前にレンズをつけたカメラを三脚にやや上向きに取り付けてレンズ先端を軽く押してみて下さい。
もしタムロンの18-200mmをつけてぐらつくようでしたら、純正の18-55mmの方が良いと思います。
また三脚が不安定なら、脚はなるべく全部出さず、様子を見てペットボトルをコンビニ袋に入れて吊るすとか荷物をおもり代わりに三脚にひっかけて安定させてみて下さい(三脚の脚に無理がかからない程度に)。
>レリーズは残念ながら所持していません
SakanaTarou さん他皆さんが勧められていますが、レリーズは購入した方が良いです。
もしML−L3を注文されたようなら、これは赤外線通信で指向性が高く、恐らくD5500はボディ前面に受光部があるので、背面からの操作だと反応が鈍い場合があります。
上手く反応しない場合は、なるべくカメラ前面部にリモコンを出して操作してみると良いと思います。
もし購入されていなくて、購入する予定があるようでしたら、花火撮影に限っていえばMC−DC21で良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-25395-Nikon-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-MC-DC2/dp/B001F6TXME/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1470299326&sr=8-1&keywords=MC-DC2
花火大会の時期だからでしょうかニコンダイレクトだと今品切れで、上のアマゾンでも土曜使用予定だと間に合うかちょっと不安ですね。
純正に拘らなければ、私はケンコーのこちら
https://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%8890-N-MC-DC2%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-809754/dp/B010L8AM2Q/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1470299326&sr=8-2&keywords=MC-DC2
を購入して使用しています。
またSakanaTarou さんが
>スマートフォンからワイヤレスで操作するといいかもしれません。
操作法を練習しておいたほうがいいでしょう。
と仰っていますが、時々D7200でスマホとWi-Fi接続しているのですが、その経験からすると動作が不安定(よく切断されます)で電池の減りが早いので、あまりお勧めしません。
もしレリーズケーブルなしで撮影されるなら、越後の浮き雲 さんが普通にシャッターを切って撮影されているようなので、そっとシャッターを押して撮影されても良いと思います。
また、事前に試してみてブレていたり、もうちょっと別は方法はないかという事でしたら、
D5500の露出ディレイ(1秒固定の筈ですが違っていたらスミマセン シャッター押した際とミラーアップのブレが軽減されます)と
シャッタースピード指定(8秒前後から試してみては如何でしょう)で撮影されてみたらと思います(花火を撮る前にテストしてみて下さい。)。
土曜の花火撮影頑張って下さいね。
書込番号:20090614
0点

こんばんは。
リモコンML-L3でも良いと思います。(タイム撮影)
D5500の場合、MLーL3リモコン受光部は、
カメラの前面と背面の二ヶ所あります。
書込番号:20090768
0点

みなさんご指導ありがとうございます
申し訳ありませんが個別ではなく全員へのお礼とさせていただきます
みなさんのご意見をまとめると…
レンズはどういう写真か(花火のアップなのか風景も入れるのかと花火までの距離)で選択する感じですかね
それでも18−55かタムロン18−200で良さそうですね
余裕があれば55−300も試してみたいと思います
(撮影場所の距離にもよりますが)
三脚の件ですが購入を考えてはいるんですが店頭で見てたら高くても弱そうなのがあるものでネットでの購入には踏み切れず「あちこち探し回ろう」と思いいまだ購入できてない状態です…
なにぶん自宅と職場が田舎な物で通勤時にちょっと店に行ってみるかという感じではないのです(言い訳になってしまいますが)
レリーズは個人的には月の撮影をしていまして興味があったんですが携帯アプリで代用していました(^^;
確かに使用頻度は少ないですけど持っていて損はないですよね
ネット購入では間に合うか分からないですが探してみます(無理なら店頭まで…)
どうにもならない場合はD5500と一体化してみます(笑)
あのギザギザの花火も面白いですね(^^;;
みなさんが提示していただいた写真はどれも素敵ですね!
#4001さんのお子様達が手に持ってしている手持ち花火も綺麗で羨ましい限りです
(昨年P610で撮影したのですが風上とか考えなくて…結果はお粗末でした)
黒ウチワは凄いアイデアですね!
どうでも良いウチワはいくらでもあるので試せるなら試してみます
花火撮影に慣れている方々の写真を見ると気持ち的に凹みますがアドバイスを元に予習(?)して週末頑張ってきます!!
書込番号:20090856
0点

>どすやんさん
今年こそは何とか綺麗に花火を撮影したいと思っているので参考にさせてもらっております。
昨年はD7200に40F2.8を付けて行ったのですが、あまりいい写真は撮れませんでした。多分、SSが速すぎたことや、何と言ってもフォーカスの設定が甘かったことでしょうか。レリーズも持っていませんでした。今年はD5500(またはD7200)+18-55にレリーズを付けてバルブ撮影してみようと思います。
三脚についての話がありましたが、私はかなり前にビデオ用に購入したものをそのまま流用しています。あまりメーカーなどに拘りが無かったのでよくわかりませんが、HK-1035と書いてあるのでハクバのものなのでしょうか、調べても出てきませんでした。まあ、その程度の三脚しか使っていないということですが、D7200に70-200F2.8を付けて撮影していても不安定ということもありません。D5500でも使いますが、D7200より軽量ですし、レンズも18-55などを使う分にはそれほど重くないので高価なものでなくても大丈夫だと思いますよ。
私もたまに月を撮影したりしますよ。P600も使っていましたが、お月様の撮影にはP600の方がいいかなと思っています。昨年に一眼レフを購入しまして、そのうち星空撮影にも挑戦してみようと思いレリーズを購入しました。星空や月であればセルフタイマーでも何とかなると思いますが、花火であれば打ち上げから花火が開くまでバルブ撮影でレリーズ操作が便利そうですね!今年はこれで挑戦してみようと思います。後は天気に恵まれますように(^_^;)
書込番号:20091792
0点

いくつかポイントを。
長秒時ノイズリダクションは「オフ」にしておくこと。花火を撮る時の基本です。
これがオンになっていると、露光時間と同じだけリダクションのための時間がかかるので、サクサク撮れず、ストれるがたまります。(例えば10秒露光すると、10秒リダクションに時間がかかり、合計20秒かかってしまいます。)
M mode.
打ち上げ花火はとても明るいので、
感度は最低感度で(ISO100とか)。
絞りは絞ります。F8くらいから始めて、白とびするようなら F11、F16と上げていきます。
それでも白とびするようなら ND filterが必要になってきます。(花火撮影の専門家は「ND filter必須」と言ってます。私もND filter用意してあるんですが、持っていくの忘れたりして結局使っていませんが、、、)
露光時間は バルブ。 ケーブルレリーズを使い、 花火が上がる直前から 花火がほぼ開ききるまで露光します。花火の芯が写っていないと 締まらない感じの写真になりますので、花火の芯を入れるようにしたほうが無難でしょう。
焦点距離や、縦位置/横位置で撮るか、に関してはその場で判断。
できたら風上から撮ります。風下だと煙で花火が隠れて綺麗に撮れません。
JPEG+RAWでとり、後でホワイトバランスを調整します。
私はマニュアルフォーカスでピントを合わせますが、オートフォーカスで撮れるという人もいるようですね。
-----------
以下のリンクが撮影の参考になるかもしれません。
花火の撮り方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110810_463967.html
花火の撮り方の解説ビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=0TYdTvnTxPI
-----
以下は私が少し前に立てた花火のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=20013371/#tab
書込番号:20091813
2点

おはよーございます♪
返信ありがとうございます♪
>黒ウチワは凄いアイデアですね!
あはは♪(^^ これは、最も古典的というか? 日本に伝わる??伝統的な花火の撮影技法で(笑
フィルムカメラの時代からある花火の撮影方法の一つです♪
ホントは、スタジオカメラマンが良く使う黒い「ラシャ紙」なんか使うんですけど(^^;;;
花火は「夏」の風物詩って事で(笑・・・ウチワを黒塗りにして代用するってワケです♪
ウチワ表面がコーティング紙の場合、マジックで塗るとインクをはじいたり、テカテカに光ってしまうので・・・習字用の半紙をノリで貼って、墨汁と筆で塗ると簡単に出来ます♪
まあ・・・「風流」な撮りかた・・・ってだけで(^^;;;(笑
皆さんのアドバイスに有る通り・・・三脚&レリーズで撮影すれば誰でも簡単に撮影できます♪
注意するのは・・・露出とピントが設定できたら・・・「絶対に手でカメラや三脚に触らない」って事です(^^;;;
↑キレイな写真を撮るコツです♪
それと・・・打ち上げ場所から100〜200mで花火を観覧するって事は。。。かなり「近い」です。
打ち上げ花火であれば・・・ほぼ真上を見上げるような感じになりますので・・・(^^;;;
カメラをほぼ真上の方向に向けられるよう・・・三脚の「雲台」の使い方を練習しておいた方がよいです♪
望遠レンズ(200mm)を使う機会は無いかもしれません??
仕掛け花火(水上花火や、ナイアガラの滝等)があれば・・・使いどころがあるかもしれませんが??
ご参考まで♪
書込番号:20092117
0点

打ち上げ場所から100〜200mなんて、よほど小さな花火大会でないとありえないですよ。
そこそこ大きな花火大会では危険なのでそこまで近づけさせないはずです。
花火は1qぐらい離れた場所から見ることはザラです。撮影もそのくらいの距離の方がしやすいです。
1qぐらいまでなら18-200で撮れます。
書込番号:20092144
0点


再び追加情報です
レリーズは無事にゲットしました!(><;)ノ”
これで一応レリーズと三脚は揃いました(一応)
三脚はやはり納得いく物は買えず…
所有している物で頑張ります(^^;
ベルボンのCX200という物で調べたら定価7140円でした(当然生産終了)
買ったのは半分以下だった気がする…
日中の撮影(風景)ではとりあえず充分な安定性と自分なりに判断したので念のためカメラバッグでも吊るして安定させようと思っています
AF,MFやレンズ選択はケースバイケースだと思っていますが基本的な設定は皆様からのご指摘でやってみようと思います(これもケースバイケースとも言えますが…)
40〜50分ぐらい花火は上がりますのでせめて10枚のベストショットを!と贅沢な希望ですが明日頑張ってきます!(^^)
今のうちにある程度の設定をしておきます
黒ウチワは明日会社で作って行きます それぐらいなら簡単な作業で(なんて自由な会社だw)
今日改めて皆様の写真を見直して言葉もないです…
長くつき合わせてしまって申し訳ありませんがBA決定は撮影後(おそらく日曜)とさせていただきたいと思います
(今の時点では全員をBAとしたいくらいです)
一応明日の天気は一日晴れとの事です
あとは風向きですね…(><)
書込番号:20093274
2点

>電脳城さん
ごめんなさ〜い
出路歴も浅いし知識もあさいので洒落が理解できません〜(><;)
書込番号:20093325
2点

>どすやんさん
同じ機種で同じくダブルズームキットを所有してます。そのキットのAF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6Gを使用して花火を撮影してみたので、参考までに、どうぞ。
7km地点からの撮影です。今年は風が強くて三脚がだいぶ揺れてしまいました・・・。花火は露出時間(数秒〜数十秒)が長いので素手で撮影するのはプロでもない限りちょっと厳しいものがあります。
三脚とレリーズがあれば、揺れの心配は風だけです。
物理ダイヤルを「M(マニュアル)」に設定、シャッターボタンを半押しして、今度は液晶で左側を「B(バルブ)」に設定、光の加減を見ながらF値を9前後に調整です。そこまで合わせたら、レンズ本体のAFをONにして一旦試し撮りをしてある程度、ピントを花火に合わせます。花火本体にピントが合ったと思ったら、その後は、AF起動しないようにM(マニュアル)に設定して以降はマニュアルで微調整します。(黒塗りうちわは未使用です笑)
ポイントはシャッターを切っている間、頭の中に花火の開く位置をインプットしていき、1つ2つ3つと花火を数えていき、良い絵になったと思ったら、レリーズを離します。10秒以内くらいが良い気がします。あと、ターゲットの花火の大きさ(何号の花火が上がるか事前にチェック)を見越す必要があり、絵の範囲に入るようにイメージしてピントをセットしておく必要があります。花火の撮影はマニュアルなので、私のような素人だと想定外に大きい!と思ってもすぐに対応できずあたふたします笑
手持ち花火は、iphoneより綺麗に撮れたことがないので割愛します、すみませんw。VR U 18-55を使います。参考までにウPしておきます。撮影場所に明かりがあるかないかで決まりますが、花火のバックに建物や街灯の灯りがあればAFが行けるとおもいます。ないなら打ち上げと同じようにピントを事前に合わせてマニュアルで撮る必要があります。この時、バルブは使いません。
上手く撮れると良いですね(^ ^)!
書込番号:20096809
0点

皆様アドバイスありがとうございました
昨夜天気にも恵まれ撮影してまいりました
お祭りの締めの花火なのですが屋台からの光を気にしながらの場所選びに結構悩みました
(街灯もあったので)
結果としては…
多くの方が指摘された「かなり近い」というのが撮影結果に出てしまいました
「近い」=「明るい」んですね…
LVに切り替えるまで気が付きませんでした
それと近すぎるので花火の高さが変わると画面外って状況も多くあり外してしまうことも何度もありました
当然距離が変わってピントもずれる…
ピントを調整している間に高さが変わる…(涙)
皆様のようにある程度距離をとった方が写しやすいと感じました
AF,MF両方してみましたが近すぎるからかAFでは反応が遅くてダメでした
しかしレリーズの便利さは体感できましたね!
購入して大正解でした!
アドバイスありがとうございます m(_ _)m
写真としてはピントがずれている物がかなり多かったのでこれからの課題になりそうです…
けど楽しかった!!
皆様ありがとうございました!
書込番号:20097002
1点

GAは私には選び切れないのでナイスの数と回答の速さで選ばせて頂きますm(_ _)m
書込番号:20097009
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット

70−200/2.8があれば最高かなああ
タムロンのA001でもいいので
ないならISO感度は躊躇なく上げましょう
ISO3200はむろん6400でも(笑)
書込番号:20051650
1点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは
コツではないのですが 暗い場所になるほど F値の明るいレンズに変えると 早いシャッタースピードが切れるため 有利になると思います。
書込番号:20051749
0点

日中屋外のフェスならなんの問題もありませんが、ステージから距離がある場合は望遠ズーム
が欲しいですね。
薄暗いライブハウスなら、大雑把に言えばどのカメラでもおおよそ同じで、綺麗に撮れるかどうかは本体ではなく設定とレンズ次第です。
付属のレンズでは役不足かも知れませんが、被写体に強いライトが当たっていれば普通に撮れると思います。
コツと言うよりは、本番前に感度と絞りとシャッタースピードの関係を、実際に試してマスターする事かな。
書込番号:20051778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいレンズを使うというのが、コツといえばコツのような気がします。
付属しているキットズームだと、結構厳しいものがあるかもしれません。
書込番号:20051779
0点

>Taaaaaaaaaaaさん
明るい屋外ならSS1/500くらいに設定すれば、ある程度の速い動きにも耐えられるのではないでしょうか。
ステージから撮影場所までの距離にもよりますが、18-55VRUでは望遠不足という場面もあるかもしれませんね。
暗い屋内であれば70-200F2.8クラスの明るいレンズがあった方がいいですが、サードパーティ製でも10万円クラスですし重くて大きくなります。
このレンズを使っても照明次第では厳しい場面も想定されます。
大きく重いレンズを使う覚悟であれば、屋内外問わず70-200F2.8を持っておくのもいいかもしれません。
書込番号:20051791
0点

出来る、出来ないで、言えばできる。
ただ、どの機種にせよ、カメラ任せでは撮れない。
カメラを使えるようになるのが大事だと思います。
書込番号:20051811
1点

まあ本体がD5500だからフルオートでもそれなりの写真にはしてくれると
思いますが、フォーカスがどこに行くかわからないので
中央1点のセンターフォーカスにしてシャッター半押しでフォーカスロック
その状態でフレーム移動(置きピンて言います。)
たぶんフルオートだとフォーカス位置も選択不可なので他のモードで・・・
※PモードとかAモードとかSモードとかは取説参照で
あと、18-55 VR IIの レンズだとちょっと望遠側が厳しいですね・・・
18-55の55mmってのは35mm換算で(×1.5)82.5mmになります
まあ標準(50mm)よりはちょっとだけ望遠だけど足りないんじゃないかな?
って思います。
会場の雰囲気とかは撮れると思いますが主役のアップとかが
かなりトリミング(切り抜き)しなければ辛いと思います。
できれば望遠側は35mm換算で200mm〜300mmは欲しいですね。
(レンズ自体もデカくなりますが・・・)
あと、かなり暗いと思いますのでノイズが乗ると思いますが(ISO感度が上がるので)
それはしかたないですね。(許容範囲だと良いのですが)
まあ、コツコツと撮ってればそのうち腕も上がるし
傑作も出来ると思います。
書込番号:20051893
0点

>Taaaaaaaaaaaさん
> コツとかあったら教えてください。
いまお持ちのレンズがキットレンズとして、設定は、、、
・発色を派手目にしたほうがライブ感がでるので、ピクチャーコントロールをビビッドに
・露出はISOオートにして、SS優先で、とりあえず1/250程度に
・激しく動くライブならもう少し速め、わりと動かないのなら1/125程度まで落とし、すこしでもISOを低感度に稼ぎ画質優先
・AFはAF-Cで動き回る被写体に常にピントを追従。モードは、ダイナミック9点か、動き回る被写体なら3Dトラッキング。ピント合わせに慣れてないなら、オートで
まずはこんな感じでチャレンジしてみてください〜(^^)
書込番号:20051898
1点

Taaaaaaaaaaaさん こんにちは。
そのライブの動きが早いか遅いかで被写体ブレしないシャッター速度が決まり、その会場の照明の明るさで被写体ブレしないで撮れるが撮れないかの瀬戸際になると思います。
私が撮るのであれば絞り優先Aモードで、シャッター速度が被写体ブレしない速度になる様にISO感度を上げて、AFポイントは1点にして合わせたいところに合わせて撮ると思います。
暗くて動きの早い被写体の場合は明るいレンズがあれば、被写体ブレして撮れない写真が撮れる様になるなどお金をかけられれば撮れない写真が撮れると言う世界だと思います。
書込番号:20052238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Taaaaaaaaaaaさん
スレ主様の経験値が書かれてないのでわかりませんが、もしこれからチャレンジでしたら
やはり、まずはシャッターを切って場数を踏むことが近道だと思います。
書込番号:20052326
1点

綺麗は、主観ですのでどの程度のものをいうのかで変わってきます。
ライブといっても会場の明るさと使用するレンズ次第で大きく状況は変わると思います。
おそらくは明るいレンズが、通常必要となるかと。
書込番号:20052402
1点

なるべく露出アンダー(マイナス補正)で撮ることですね。1〜1.5段程度
そうすればライブ会場の雰囲気も出ますし、ISOをその分下げることも出来ます。
書込番号:20052456
0点

失敗は成功のもと、どんどん撮りましょう。
>NikonD5500で綺麗にライブでの撮影って出来ますか?
>コツとかあったら教えてください。
作例をアップしたら皆さんが解説してくれますよ、ライブだけでは状況がわかりませんから。
書込番号:20053738
0点

Taaaaaaaaaaaさん
レンズは?
書込番号:20053995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70-200f2.8が必要です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000049476_K0000417330_K0000140428&pd_ctg=V070
書込番号:20054398
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





