D5500 18-55 VR II レンズキット
- Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
- バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-140 VR レンズキット
- 18-55 VR IIレンズキット
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 23 | 2016年11月1日 11:52 |
![]() |
31 | 25 | 2016年10月30日 19:47 |
![]() |
26 | 14 | 2020年11月17日 18:47 |
![]() |
58 | 39 | 2016年10月31日 09:31 |
![]() |
4 | 4 | 2016年10月18日 19:26 |
![]() ![]() |
74 | 92 | 2016年10月15日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット

Taaaaaaaaaaaさん こんばんは
カスタムメニューで消すことは出来ますが これは AF補助光の為 これが点かないと 暗い場所でのAFが合い難くなる事もあります。
書込番号:20348327
3点

質問する前にご自身でまず調べないのでしようか?
活用カイドの
P82、259、371当たりを読みましようね。
書込番号:20348337
7点

↑
自分で調べるよりここで聞く方が早いしわかりやすい!と思います。
詳しい方がすぐにレスをくれるのはありがたいですし。
書込番号:20348392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


>Taaaaaaaaaaaさん
AF補助光は、意味もなく発光しているわけではなく、
非常に重要な役割があります。
暗い場面では、被写体が暗いとAF(オートフォーカス)が合いません。
これを補うために発光します。ですから、明るい場面では光らない。
AF補助光を発光しないように設定すると、
暗い場面でAFが合わなくなりますよ。
発光禁止にする前に試してみてください。
書込番号:20348449
3点

まずは自分で取説等を見ていろいろと設定を探しながら
やってみる。
それでもダメな場合は価格コムで質問してみる。
この一連の作業をしないと何事も人任せ的な生き方に
なりそうな予感がします。(^^
書込番号:20348452
7点

>Taaaaaaaaaaaさん
ここで聞くより、こちらを見た方が親切ですしためになると思います。
http://pcmanabu.com/d5300-assist-lamp/
みんな冷たいね・・・(^_^;)
書込番号:20348544
6点

>Taaaaaaaaaaaさん
あ、先程のリンク先ですがD5300についてになっていますが、D5500でも基本同じですので。
書込番号:20348563
1点

Taaaaaaaaaaaさん
メーカーに、電話!
書込番号:20349512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に聞いて得たコトは忘れやすく…
自ら調べたコトは手間を掛けたぶん忘れにくい。
書込番号:20349550
5点

追記です。
AF補助光は、強い光を放ちますので、人の混んだ美術館や展示場などではこの光が嫌がられるケースもあります。時と場合を考えて、AF補助光の設定はあらかじめOFFにされていてもいいと思います。
暗い所でも、AF補助光の光りは数メートル先しか届きませんので、コンサートや夜景などでは、AF補助光は届いていないです。暗い所で、AF補助光の光りが届く範囲で撮られたい時に、AF補助光をONにされたらと思います。
書込番号:20349739
2点

>もとラボマン 2さん
そうなんですね、知らなかったです。教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20350081
1点

>虎819さん
知りたかったこと+で他にもしれるのでありがたいですよね。
書込番号:20350082
1点

>まるるうさん
そうなんですね、教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20350089
0点

>9464649さん
サイトを教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20350092
0点

>アルカンシェルさん
そうなのですね、教えてくださりありがとうございます。
書込番号:20350096
1点

野鳥撮影では、AF補助光はご法度ですね。実際どれほどの影響があるか否かの議論は棚上げですが.....
野鳥撮影を始めた時、知らずにAF補助光や合焦音をそのままにしておいたら、「初心者め!」と揶揄
されたのを思い出しました。
書込番号:20350278
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
皆様始めまして。
カタログをみるとISO設定は25600まで記載されていますが、実際D5500(というか今時のカメラ)ではどの程度まで感度を上げられるのでしょうか?
人により許容できる範囲が違うので、難しい質問とは思いますがご教授ください。
更にD5500で室内スポーツを撮影した作品をお持ちの方がいらっしゃれば、それもあわせてご紹介いただけると幸いです。
またできればD300で室内スポーツを撮影された経験がある方がいらっしゃれば、D300での注意点や作品をご紹介いただけないでしょうか。
以下この質問の経緯等・・・・
カメラはほとんど子供の部活撮影に用いています。
連続撮影速度の速いのカメラがほしくて、9年ほど前にD300を購入しました。
それ以来、長男のサッカーと長女のソフトボールの撮影を楽しみ、引退の際にはDVDに焼いて子供のチームメイトにも渡し、ご父兄の方々からも喜ばれ個人的には大変満足していました。
D300にもその重さ以外はまったく不満を感じておりませんでした。
しかし最近になり次女がバレーボールを始めたので、また撮影する楽しみが復活したと喜んでいたのですが、室内のスポーツ撮影は本当に難しいですね。
D300ではISO設定が最大3200までしかなくそれ以上は増感設定になります。
ノイジーさを嫌ってISO2000、絞りf2.8開放で撮影していますが、なんとなくシャープさに欠ける写真ばかりで
とてもよそ様にお渡しする自信のないものばかり、、、、
そこで今時のカメラはどの程度の感度設定が可能かカタログを見たところ、D5500ではISO25600と書いてあり一瞬目を疑いました。
さすがにISO25600まであげるとノイジーさは出てくると思いますが、実際D5500(というか今時のカメラ)ではどの程度まで感度を上げられるのでしょうか?
人により許容できる範囲が違うので、難しい質問とは思いますがご教授ください。
更にD5500で室内スポーツを撮影した作品をお持ちの方がいらっしゃれば、それもあわせてご紹介いただけると幸いです。
またできればD300で室内スポーツを撮影された経験がある方がいらっしゃれば、D300での注意点や作品をご紹介いただけないでしょうか。
ニコンの2桁モデルは経済的に購入できませんので、D5500辺りのものを購入しようかどうか迷っています。
よろしくお願いいたします。
5点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/686496.html
↑
参考になるかどうかは判りませんが...
>>人により許容できる範囲が違うので、難しい質問とは思いますがご教授ください。
topotopoさんご自身の述べられてますが、許容範囲は人それぞれですね。
ご自身で許せるのは何処までか...は他人様の作例で判断するしかないと思います。
書込番号:20343994
1点

> topotopoさん
おわかりでいらっしゃると思いますが、許容できるレベルは人によって、さらには鑑賞する
媒体(モニター、プリントなど)と鑑賞する大きさによって異なるので、デジタル的な閾値は
ないと思います。
sweet-dさんが紹介されていますが、私の個人的な感覚では、A4程度の鑑賞大きさでは
プリントであれモニターであれ、ISO6400は楽勝と思います。12800は少しきついかな。
D500にすれば解決‐‐‐‐なんてことは全くなくて、これも私の感覚ですが、ISO12800程度
かな。D7200からのアドバンテージはたかだか0.5〜1EVという感じです。
>「長男長女の学費も気になりますし......」
私は平均的なサラリーマンでしたが、そのような家族状況のときは、カメラを買い替える
なんて思いもよりませんでした。親父から譲り受けたオリンパスM-1でポツリポツリ撮って
いましたね。短焦点3本で。
今の人は恵まれている.......なんて言うと、年寄りのやっかみととられることは百も承知ですが
D500への浮気心は出るでしょうが、D7200だったら一生ものにできると思います。
何といったって硝子ペンタプリズムの良さは一眼レフの肝ですし、D5500のペンタミラーは
D300を使っていらっしゃってきたスレヌシさんにはかなり苦痛と思います。
書込番号:20344061
1点

こんにちは。
キヤノンユーザーなので機種についてはコメントできませんが。
>色が黄色っぽくなってしまうのですが、ホワイトバランスは何で撮影するのがよいでしょうか?
たぶん一般的な蛍光灯照明下で発生しやすいフリッカー現象が影響しているのでは。
http://ameblo.jp/plan-m/entry-11519256264.html
フリッカーを回避する方法はシャッタースピードを遅くするしかありませんが、それでは室内スポーツは撮れませんよね。
最近のカメラにはフリッカー軽減機能が搭載されているものがあります。「Nikon フリッカー軽減」をキーワードにお調べになってみては。D500には搭載されたはずです。
書込番号:20344064
2点

再び失礼します♪
>D200に比べればかなり改善されていたはずなんですが、10年近く前の話ですから、、、そんなもんですか(泣
私は、この掲示板でも有名な位??(^^; ISO感度ノイズ嫌いなので。。。(苦笑
厳しい意見の方だと思います(^^;
私はD80→D300だったのですけど・・・同じように、ISO感度が改善されて狂喜乱舞した口です(笑
当時・・・これで、キヤノンユーザーにバカにされずに済むって。。。(^^;
D80はISO感度200まで・・・400以上に上げる気がしなかったですので(^^;(^^;(^^;
↑フィルムに近い感覚で撮影してました♪
>露出補正-1が効いているのでしょうか?
↑ご推察の通りです(^^;
ISO感度1600以上上げたくないので・・・苦肉の策と言うわけです(苦笑
少ない露出を・・・かき集めて、かき集めて・・・やっとこ1/250秒のシャッタースピードを稼いだと言うわけです(^^;
なにせ・・・レンズがVR18-200oですので(^^;(^^;(^^;
70-200oF2.8なら、もっと楽に撮影できますね♪
D300・・・ISO感度ノイズ以外の性能は、今でも一級品だと思います。。。私もついこの間まで使ってました。
特にAF性能については、現行の機種と比べても、まだまだTOPクラスで通用すると思います。
私個人的には・・・D300+70-200oF2.8なら・・・まだまだ、戦闘力は高いと思いますけど。。。
確かにISO感度ノイズが気になるとなれば、最新型のカメラは隔世の感だと思います(^^;
私は今、フジのX-E2を使ってますけど・・・ISO1600でナイトスナップしてます(^^; D300では撮る気にならなかったジャンルです(^^;
オートフォーカスや連写の部分を「腕」でカバーする自信があれば・・・D5500で満足できると思います♪
ISO感度画質で言えばD5500はAPS-CクラスTOPレベルですので。。。
画質面では十分期待に応えてくれると思いますよ。
D7200なら・・・AF性能や機動力も・・・ほぼほぼD300に匹敵するというか?? D300を上回ると思いますので(^^;(^^;(^^;
20000円の価値は十分あると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:20344154
2点

連投すいません<(_ _)>
>ホワイトバランス
上の写真はオートです(^^; たまたま運が良かったのかな?? 変な色かぶりはしてないようです(^^;
いわゆる普通の中学校の体育館で・・・暗幕で閉められてる状態です。
私は、WBオートか、晴天しか使ったことが無いですね。。。D300(^^;
RAWで撮影して・・・ソフトで仕上げてますけど。。。WBを変える事はほとんど無いです。
あまり・・・WBで苦労した覚えはないですね〜〜(^^;
書込番号:20344197
1点

D300、D5000系3台、そして今はD500を使っています。
D300はノイズの出方がちょっと変わっていまして、ISO800でかなりノイジーになるのですがISO1600超〜3200ではNRが効き始めてきますので結構使える画質でもあります。
D5500は、拡大しなければISO3200超〜6400はスレ主さんなら使えると思います。
さらにD500は、ISO6400超〜1万台でもかなり優秀なNRがかかりますので人にもよりますが実用レベルだと思います。
特にD500の利点はフリッカーレス機能があることです。体育館内撮影では大きなアドバンテージになります。
書込番号:20344199
2点

被写体をある程度止めるには
シャッタースピードは1/500位
絞りを開放のF2.8にして
学校などの体育館であればISO3200から6400位。
明るめの
市民体育館などで1600から3200位になるかと。
そのときの、ノイズが許容範囲か確認しましよう。
色が黄色くなるのはおそらくはフリッカーかと思いますが、
フリッカーなら撮ったすべてが黄色になるわけでもありません。
すべてが黄色であるならばホワイトバランスをその場で
調整することで良くなる可能性があるかと。
D500の予算が無理であれば
D5500よりもD7200を無理しても購入するとよいでしよう。
書込番号:20344218
1点

追記ですが
D5500買うくらいなら安くなったD7200のほうが断然に良いですよ。
センサー性能はD500よりもD7200の方が上です。(高感度含む)
RAWで撮ってNX-Dで現像すればノイズもかなり除去できます。
D300を使ってきた方ならD5000系はやめた方がいいでしょう。
書込番号:20344233
2点

D7200で息子の部活(陸上短距離)を撮り始めたのがきっかけで時々スポーツを撮っていますのでちょっとお邪魔します。
息子は昨年引退したので、それ以降はこれはどの位の設定までいけるかな? というお試しも含めて色々撮っています。
一応撮った事がある競技は 陸上、ラグビー(ナイターあり)、サッカー、プロバスケ、高校男子バレー などですが、その中でもバレーはネット越しの撮影も多く、スパイク時の上下動が速く以前より攻撃が多彩になっているので撮影の難度は高いと感じました。
その経験を踏まえると買換えるなら他の皆さんも勧めているD7200の方がD5500より宜しいかと。
室内スポーツは、フリッカーの影響が厄介ですし、人の目には均一に見えても場所により明るさはまちまちで、やはり連写して写りの良いものを選ぶという事になるので、連写枚数が多く中型機でファインダーの見え方など細部スペックが入門機より上の方が結果として歩留まりが良いという事になろうかと。
ISO上限がどの程度まで許容範囲かは、個々人によりかなり違うので、出来れば実際に試してみられた方が良いと思います。
と言っても室内スポーツなどは実際その場で撮ってみないと、カメラ店やニコンプラザでの試し撮り程度では判断がつきかねる部分も多いとは思いますが…
私の個人的意見になりますが、D7200の場合どうしてもならISO16000まで使います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20314416/ImageID=2610130/
屋外ですがISO10000超えのラグビー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20267891/ImageID=2597799/
またISOを上げると等倍ではざらつきも目立ち細部もつぶれてきますが、最近はソフトでノイズを上手く隠すというか誤魔化して綺麗に見せているように思います。
>それと、私の場合、色が黄色っぽくなってしまうのですが、ホワイトバランスは何で撮影するのがよいでしょうか?
これも厄介ですね。 学校の体育館だとよほど条件が良くないとフリッカーも目立つでしょうし。
私はRAW撮影して後で修正しますが、あまり上手くなくてなかなか同じ肌色とまではいきません。
Vリーグが開幕したので、そのうち撮りに行ってみようと思っているのですが…
高校生男子のバレーを撮った時の写真、フリッカーの影響の説明用なので2枚目暗いです。 この時は室内スポーツの設定がよく分かってなくて、シャッタスピード速くしていましたが、今なら1/500秒にしてISOを出来るだけ下げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=20183358/ImageID=2579803/
バレーの写真ではありませんが、室内スポーツという事でD7200で撮ったバスケの写貼っておきます(パソコンの調子が悪くちゃんと仕上げていなくて申し訳ありません)。
使用レンズ、室内は純正の70−200mmf2.8 屋外は焦点距離300mmとあるものは300mmf4 420mmはそれに1,4テレコンで撮っています。
書込番号:20344271
0点

>topotopoさん
私は特に室内スポーツではD7200にタムロンA009を付けて使うことが多いです。
暗所でのAF性能はD7200の方が高いと思います。
ただ、D5500で撮影した例ということですので探してみました。
レンズ次第ということもありますが、許容できるISOはD7200もD5500も大した差はないと思いますよ。
私は上限12800にしていますけど、3200以内には納めるように調整しています。
と言いながら、サンプルで出した写真は8000ですけど(^_^;)(^_^;)
書込番号:20344360
0点

私はD7200とD750使ってます。
ISOの上限は被写体に限らず
D7200は上限3200
D750は上限6400に設定してます。
個人的に違和感なく見られる上限設定です。
なので
無理をすればあと1段上げても許容範囲かとも思います。
ただ、機種によってはある程度までは大人しいのに
限界を超えると突然暴れだすって事も聞いた事があります。
D5500は使った事がないので7200からの想像になりますが
ISO6400あたりが上限じゃないかと思います。
以前、D5100を使ってましたが
どうせ買うのであればD7200の方が良いと思います。
バリアングルは付いてないけど(私はLVは殆んど使わないので無関心です。)
ファインダーの視野率から
連射、単射の切り替えなどの操作性、
右肩の液晶も設定確認には便利だし、
メニュー自体も奥が深いし(その分憶えるのが大変だけど・・・)
予算が許せばD7200をオススメします。
孫のミニバスの写真1枚だけ(顔が写ってないヤツ)アップします。
練習試合で体育館のカーテンが開いてたのでこの時はラッキーでした。
D7200でISO3200でこの程度です。
SSは1/500秒固定他オートで露出補正する時間無しのjpeg撮って出しなので
暗いですが、この程度は撮れます。
書込番号:20344374
0点

>topotopoさん
室内撮影でISO感度を気にされるのでしたら、
D500に決め打ちになりますが、
24/1.4G、35/1.4G、50/1.4G、58/1.4G、85/1.4G、105/1.4E、135/2D、200/2Gの
いずれかの良く使う焦点距離のF値の明るいレンズも必要かと思います。
書込番号:20344394
0点

>topotopoさん
私はキヤノン7DUを主に使用して高校のバレーボールなど体育館での競技の撮影をしています。
友人がニコン派でD7200も何度か試しましたが、例えばF4、SS500分の1秒、ISO12800ぐらいになってもRAW現像
にて補正すれば保護者にデータで回す画像で喜んで貰えているような感触はありますね。
勿論F4というのはレンズの開放F値だったり被写界深度の為だったりの値なので、選手を個別に撮るならF2.8でいい
わけでその場合はもっと楽になるわけですが・・・
コートサイドの保護者席から撮るのであればシグマの17−70Cや17−50で充分なので、これとD7200で他の保護者の
方にも満足して貰える写真が撮れそうに感じます。(二階席からなら70−200F2.8とか欲しいですが)
私の印象ではISO6400で撮れればA4プリントではほぼ不満無しですね。
それと私にとってはPC上での画像編集は必要ですが、フリッカーレス(低減)撮影機能は必須とは感じていません。
それともう一つD5500では無理とは感じてはいませんが、今や激安なD7200がとてもお買い得だと思います。
書込番号:20344424
0点

>topotopoさん
D300とD7200以上のファインダーは、ペンタプリズムですが、
D5500以下のファインダーは、ペンタダハミラーで、構造的に室内撮影では多少視認性が劣るかと思います。
書込番号:20344464
0点

皆様ありがとうございます。
買うならD7200という気がしてきました。
しかし、D300+28-75mmf2.8と70-200mmf2.8を持っていますので、その組み合わせでシャープに写せないのは、どうやら「腕が悪すぎ」という事のようですね。
SS1/500、f値も開放から一段ほど絞って、ISO2000程度+絞り-1程度でもう少し修行してみます。
「黄色くなってしまう」について
フリッカー現象についての知識はありませんでしたが、私の写真が黄色になるのはWBの設定がわるいようです、全て黄色っぽくなってしまいますので。
DLO1202さん、9464649さん、ハワ〜イン♪さん、体育館での作例ありがとうございます。WBはオートでよろしいでしょうか?
書込番号:20344547
0点

topotopoさん 返信ありがとうございます。
>しかし、D300+28-75mmf2.8と70-200mmf2.8を持っていますので、その組み合わせでシャープに写せないのは、どうやら「腕が悪すぎ」という事のようですね。
SS1/500、f値も開放から一段ほど絞って、ISO2000程度+絞り-1程度でもう少し修行してみます。
もちろんお上手な方は何を使っても撮れるのでしょうが、新しい機種は公表されている以外も微妙に手を加えられていますので…
私はD7200を買う前D7100を使っていましたが、ゴール間際の追い込みの一歩、D7200できちんと追従して撮れた時にはちょっと感動しました。
勿論、たまたまなのかもしれかせんし、ちょっと上手くなったからかもしれませんし真偽のほどは分かりませんが、それが撮れるようになっただけでも私にとっては買換えは意味がありました。
>DLO1202さん、9464649さん、ハワ〜イン♪さん、体育館での作例ありがとうございます。WBはオートでよろしいでしょうか?
余計な事は色々書いているのに、肝心の事を書かず失礼しました。
私はRAWで撮るのでほとんどオートで撮っています。 先ほどアップした写真は撮って出しですが、室内スポーツの場合は大抵ホワイトバランス弄ります。
また、画像処理エンジンの違い(D7100はEXPEED3 D7200は4)で色味が違うと感じる事もありますので、買換えられるとこの点も改善されるような気がします。
書込番号:20344637
0点

返信ありがとうございます。
もう少し追記します。
D300でがんばられると言う事でそれはそれで
愛機はやはり手に馴染みますので、良いと思います。
ただ、私はD5100⇒D7100⇒D7200と使ってきました。
D7100から7200に変えた時に、
フォーカス性能と高感度耐性の進化に違いを実感してます。
なので
D300の正統後継機はD500と言う事になると思いますが
D7200でもフォーカス性能と高感度耐性については実感できる性能だと思います。
出来れば、ここはひとつ踏ん張ってみればと思います。
因みに、前出の写真あまりに暗すぎるので
いつも程度に補正したものをアップします。
ヒストグラムを少し修正すれば粒状感はあるものの色情報はちゃんと持ってますので
jpegのみでもそれなりの写真になると思います。
本当はもう一つ飛び越してD750は?って言いたいんですけど
レンズ資産はあるし、×1.5倍のAPS-Cに望遠側はアドバンテージがあるんで
我慢しました。
書込番号:20344770
0点

>topotopoさん
WBですが、基本的にはオートです。
私も一応RAWで撮っていますので、WBなどについては後から修正したりもします。
ただ、先の写真はJPEG撮って出しのテータを、CaptureNX-Dでトーン/トーン(ディテール)で修正しています。
書込番号:20344866
0点

私は体育館で撮る時は 一応、白い紙を使って カスタムでホワイトバランスを合わせてます。
でもフリッカーもあるのであまりあてになりませんね。
書込番号:20344880
1点

皆様
いろいろとご意見・アドバイスありがとうございました。
D7200の購入、真剣に検討してみます。
>SakanaTarouさん
WBについてはわざわざカスタマイズされるんですね。勉強になりました。
D300ではどうやって設定するのかとトリセツを引っ張り出して確認してみたところ、私が知っているよりも細かくデフォルト設定が用意されていることも知ることができました。
今までカーテン締め切って人工光だけの体育館撮影などしたことがなかったので、今回WBについて勉強できました。
ありがとうございました。
書込番号:20345571
0点



Mモードでライブビュー撮影する際に気付いたことなのですが
・シャッタースピードが1/60以下に設定できない
・絞り値がいじれない
・ISO自動制御にしてもAUTOが機能しない
という状態になりました。
これはこういった使用なのでしょうか?説明書等確認しても特にそういった記載はなく、、、
同じくD5500ユーザーの方、なにか知っていましたら教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1点

Mモードでライブビューやってみました。
絞りも変えられるし、シャッタースピードも変更できるし、ISOオートも動作しました。
書込番号:20316681
1点

>はぐれ親父さん
さっそく試していただきありがとうございます!
うーん、なんですかね、自分のカメラの不具合なのでしょうか・・・
何か設定が狂ってしまってるのか・・・
悩んでおります。。。
書込番号:20316718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YT07さん
以下の設定値を教えてくれないと、誰も再現出来ないかと思います。
>> ・シャッタースピードが1/60以下に設定できない
>> ・絞り値がいじれない
>> ・ISO自動制御にしてもAUTOが機能しない
ISO感度の上限はいくらに設定されていますでしょうか?
SSが1/60秒以下にならない時の「絞り値」と「ISO感度」の値はいくらになっていますでしょうか?
書込番号:20316783
0点

>YT07さん
自分も問題ありませんでした。
一度設定を初期化してみてはどうでしょう。
書込番号:20316825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
そうですね、ご指摘ありがとうございます!
設定ですが
ISO上限1600に設定しています。
この状態で暗所で撮るといつもはauto1600の表示が出るのですが、ライブビュー時はこれが出ずに自動制御も機能しません。。
絞り値ですがどの絞り値にしてもSS1/60以下にならないのです・・・
書込番号:20316847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
そうですか・・・私も一度初期化してみようと思います・・・
ありがとうございます!!
書込番号:20316849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YT07さん
記載された3つのパターンを試してみたのですが、すべて正常に動作しました
個体の不具合の可能性も考えられるため、サポートに電話してみるのが良いかと思います
書込番号:20317010
1点

YT07 はん、
「メーカーに電話!」ってnightbearはんが言ってはりましたえ。
書込番号:20317497
0点

>ヒカル10さん>sak39さん>9464649さん>おかめ@桓武平氏さん>はぐれ親父さん
初期化をしたところ無事治りました!!ありがとうございました^^
書込番号:20317711
1点

YT07さんこんばんは。
解決済みなので独り言ですが、
動画のマニュアル設定 する(活用ガイド 182ページ)
が原因ではないかと思います。
動画のフレームレート(60pなら1/60秒、30pだと1/30秒まで)より遅いシャッタースピードに設定できなくなります。
書込番号:20318481
5点

もう解決しましたが、どこに動画と??
書込番号:20318891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレソンでおま!さん
これは僕の書き込みに対してですね、説明不足ですみません。
メニューの項目の「動画の設定」の中に「動画のマニュアル設定」というのがありまして、これを「する」に設定するとライブビューを起動している間(動画を撮影していなくても)のシャッタースピードの下限が動画のフレームレートに引っ張られるんです。
動画を撮る時に露出を固定したい場合は必要な設定ですが、ライブビューで静止画を撮る時(特に三脚を使って夜景とか)はシャッタースピードを遅く出来なくて困りますね。
書込番号:20318996
13点

>なかなかの田舎者さん
ありがとうございます、まだ原因はわかっていなかったので、、、
おそらくこれだと思います。今試しに確認したらその状態になりました!
原因がわかってよかった!情報ありがとうございました^^
書込番号:20325980
2点

Mモード/→ LV/→ 1/60から下がらない
けっこう悩みました;動画設定が悪さしてたんですね
どうりで動画の表示がついてました\(◎o◎)/
たすかりました。 PS貴方は神じゃ
書込番号:23793799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ライブの撮影をするときにどれに設定したらいいですか?
RAW
RAW+FINE
RAW+NORMAL
RAW+BASIC
のうちどれが良いのでしょうか?
またどのように違うのです?
画像データーが圧縮されると取説に書いてありましたがピンとこないです。
0点

基本的にRAWのみですね。
(単にSDカード容量の節約)
サムネイル的なものが必要だったり、SDカードに余裕があるときはRAW+jpeg(fineもしくはbasic)ですね。
RAWならばある程度のリカバリーが利きます。
(特にWB,そしてコントラスト,露出)
RAW→jpegの方向は不可逆なのですよ。
書込番号:20314466
1点

RAWは見れないと言っておられる方おられますが、Windows10やMacならサムネイル表示、ビューアーでの表示は可能です。
わかりやすく言えば、 RAWデータは音楽で例えると、高品質で録音したマスター音源、JPEGはCDやMP3という感じでイメージするといいでしょう。
高ビットレートで録音された音源の編集自由度が高いように、RAWデータも編集に対する自由度は高いです。
RAW編集ソフトがなければJPEGファインのみで良いと思います。
私の場合はRAWオンリー、使える画像のみJPEG書き出し、残りは削除という感じです。
書込番号:20316798
1点

RAWはWindowsパソコンで見られますよ。
コーデック入れないと駄目ですけど。
書込番号:20316816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
分かりやすく説明していただきありがとうございました!!
書込番号:20347071
0点

>You Know My Name.さん
丁寧にご説明していただきありがとうございます。
書込番号:20347080
1点

>Paris7000さん
これからは露出設定もいじってみようと思います。
ご回答していただきありがとうございました。
書込番号:20347084
0点

>アルカンシェルさん
教えていただきありがとうございます。
ダウンロードして使ってみます!
書込番号:20347085
0点

>つるピカードさん
分かりやすくご説明していただきありがうございました。
書込番号:20347090
0点

>ぶいたんさん
見ることができました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:20347111
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-140 VR レンズキット

>Xdrive350さん
シャッター半押し→AFL/AELボタンを押しっぱなし→シャッター全押しでOKです。
付属の取説の他に、
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/196/D5500.html
ここにある活用ガイドを見るといろいろ使い方がわかると思います。
書込番号:20307532
2点

>Xdrive350さん
こんにちは。
別機種ですがAF-Lボタンを押したままシャッターを切る事ありますよ。
設定のボタンを押してシャッターを切るでいいはずです。
書込番号:20307611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご教授ありがとうございます。
>sak39さん
活用ガイドってあったのですね。
>虎819さん
押しっぱなしか一度押せば保持するのかで悩んでました。ありがとうございます。
書込番号:20307835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メニューf2でAF-onにすると
押している間だけモーターが動いて
離した状態ではそのピント位置を保持します。
書込番号:20308575
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット
先日D5500のダブルズームキットを
購入しました。
レンズを2本持ち歩いた方がいいと思いますが
あまりにも重いので1本だけ持ち歩ける
レンズが欲しくなりました。
撮りたいものは
・パレード、ショー
・1歳の娘
・コスモスや紅葉
これらを含めてオススメのレンズを
教えてほしいです。
あと18-55mm、室内、Aモードで
撮ると暗いんですがなぜでしょうか?
書込番号:20288911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>9464649さん
来週USJへ行くので200と300で試してみます!
200でいけそうならば18-200を、300のほうがいいと思ったら16-300を購入します。どちらもタムロンで考えています。
55mmで被写体に近づいて、後ろとの距離を離せば
レンズキットでもそれなりに背景がボケるのですね(^_^)
書込番号:20290472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gekko geckoさん
背景ぼかし&1本でレンズを使いたいので
18-200の購入を検討したいと思います!
しかしタムロンの18-200は価格.comでは
評価がすごく悪いですよね。
書込番号:20290535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小粟旬さん
そういう違いがあるのですね!
初めて知りました!
確かにダブルズームキットで
18-300mmになってますよね!!
ただ二本となると持ち運びが重いだけであって。
娘はまだ1歳なので運動会の予定はありませんが
運動会をするってなれば便利ズームがあれば
近くも遠くも写せるので便利ですよね!(^_^)
書込番号:20290560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
私が便利ズームが欲しい理由は
二本運びだと重いという理由だけです。
旅行へ行くにも荷物になるし。
確かに子供の成長って二度と戻りませんよね。
画質も綺麗なほうがいいです!
書込番号:20290589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chi_chanさん
色々な条件があるので何とも言えないのですが、近くの被写体に焦点が合っていれば遠くはぼかせるかと思います。
先のプーさんの写真は鼻の辺りが一番高い位置になりますので、床は比較的離れているとして背景ボケになっています。
写真を2枚ほど載せますね。
1枚目の写真は18-55VRUを使っています。
器の手前の方にピントが合っている分、奥側はボケている・・・まあ、本当は卵の黄身あたりにピントを合わせて食材全体を撮影したかったので完全に失敗ですね。
2枚目の写真はD7200に18-300を付けて300mmで撮影しています。
これくらい被写体が近く(と言っても300mmでこの大きさで写る程度には離れています)にあって、背景が遠ければいい感じでぼかせるかなと。
キャラクター撮影の場合は遠くからアップにという場面もあるかと思います。
思い切って取りたい被写体までズームを伸ばして近づき、撮影した方が上手く行くかもしれません。
書込番号:20290660
0点

>chi_chanさん
ところで、18-200はB018でしょうかね。
http://kakaku.com/item/K0000800687/
18-270(B008)なんていうのもありますけど。
http://kakaku.com/item/K0000183010/
16-300(B016)はこちらですよね。
http://kakaku.com/item/K0000643471/
価格的にはこの順番という感じですね。
ちょっと気になるのが18-200の評価の低さ・・・。
まあ、4人しか評価していませんから参考にならないかもしれません。
この3つで考えると、私なら予算が許せば16-300にすると思います。
18-55と55-300の2本で18-300をカバーしていたのですから、折角なのでそれ以上のものを・・・(^_^;)
広角側が16mmと2mmほど短くなっています。
本当は我慢できるなら今お持ちのレンズを使うのが一番いいと思うのですがね。
何故、ダブルズームキットにされたのか・・・おそらく18-300まで撮影できるという理由からですよね。
私が今最初の機種として買うなら18-140キットをスタートにして、その後A005を買い足す方向に動くかもしれません。
そんな私も18-300という便利ズームからスタートですので、お気持ちはわかりますけどね。
でも、折角買ったのだから重くても持ち歩いて使いましょうよ。
でもねぇ・・・結局重さが苦になって使わなくなっちゃう人もいるんですよね・・・。
重さ的には55-300とB016は10g程度と差はほぼ無いので18-55VRUの持ち運び程度の差です。
多分、このレンズを持ったら18-55の出番はあったとしても、55-300はお払い箱ではないでしょうか。
55-300は売ってしまって購入資金の一部にするというのもいいかもしれませんが、買ってすぐにこの決断はちょっと・・・という気がしますね(^_^;)
書込番号:20290802
1点

>chi_chanさん
USJって、夜のパレードなどの撮影はされないのでしょうか?
だとしましたら、便利ズームのF値が暗くISO感度が上がり画質がノイジーになるので、
シャッタースピードを落とすようになり、今度は「被写体ブレ」になるかと思います。
すると、もっと重たい高いF値がF2.8の大口径レンズ(タムロン70-200/2.8 A009)が必要になってきます。
まあ、旅行が多いのでしたら、便利ズームでも良さそうです。
書込番号:20290934
0点

>9464649さん
タムロンの18-200は安さうえにやっぱりデメリットも多いのかなと。
今はダブルズームキットに慣れて、ゆくゆくは
単焦点35mm買うことに決めました(^_^)
とりあえず綺麗な写真が撮りたい、
背景をぼかしたい、でもレンズのことは
いまいちよくわからないとのことで
ダブルズームキットを購入しました。
でもいろいろ見て行くと結局は一眼レフは
本体よりもレンズで決まるっていうのがよくわかりました。
今は欲しいレンズがたくさんあって迷います。
とりあえずは今は撮影の基本から学んでいこうと思ってます!
USJではパレードメインなので55-300だけ持ち出して、18-55は家に置いていこうと思います。
紅葉やコスモスの時は18-55mmを持ち出してと。
とりあえず今は用途によって使い分けしようかなと思います。
書込番号:20290988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
USJは今は昼のパレードしかないのですが
クリスマスイベントが始まると夜のマッピングが
見たいので夜も撮影したいと思ってます!
ダブルズームキットのレンズでは
夜の撮影は厳しいでしょうか?
書込番号:20290995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chi_chanさん
>> ダブルズームキットのレンズでは夜の撮影は厳しいでしょうか?
夜の動き物を撮影される場合は、キットレンズ(や便利ズーム)でも満足行かないかと思います。
画質のノイジーを許容するか、被写体ブレを許容するかは、スレ主様次第の思想となります。
なお、「被写体ブレ」に関しては、手ぶれ補正では改善しませんので、ご注意下さい。
画質のノイジーと被写体ブレを許容したくない場合は、
お金は掛かり重さも重くなり大きさも嵩張りますが、F2.8より小さい値の大口径レンズ(70-200/2.8)が必要になります。
70−200/2.8クラスですと、1.5kg級なので、キットレンズより遙かに重たくなります。
実質、APS-Cですと、35換算で105-300mm相当なので、300/2.8のレンズより軽量でお値段も安く大きさも小さいレンズなのですよ。
「お金は掛かり重さも重くなり大きさも嵩張り」が嫌でしたら、キットレンズで我慢することになります。
いや、今の状況ですと、キットレンズでも重たいとおしゃっているので、「便利ズーム」で我慢だと思います。
書込番号:20291240
0点

>chi_chanさん
便利ズームの購入は焦らなくてもじっくり考えられますよ。
とりあえず55-300のみ持ち出すというのはいいお考えかもしれませんね。
仮に18-55が必要と感じたら、とりあえずスマホで撮影するか、コンデジをお持ちでしたらこちらで撮影するというのも手です。
荷物を減らすために55-300のみ持ち出す選択をしているのに、コンデジ持って行くというのは本末転倒かもしれませんが、2台で撮影できるのはレンズ交換の手間を考えると強いですよ。
夜の撮影ですね・・・タムロンのA009は・・・いや、こんなレンズ10万クラスですし、重いし持ち歩くのは絶対的にお勧めできません。
それなら、キヤノンのPowerShot G7 X Mark IIを買った方が幸せになれそうです。
http://kakaku.com/item/K0000856843/
多分、高級コンデジで満足したらD5500は使わなくなるような気がするのですよ。
実は私はHIGH SPEED EXILIM EX-100Fの購入を考えておりまして、躊躇しています。
http://kakaku.com/item/K0000795198/
私の場合はシャッター音が気になる場面で無音撮影したいという目的もあるのですが、これを買ったらこればかり持ち歩きそうで(^_^;)
前のスレでもちょっと書きましたが、元々D7200からスタートしておりまして、D5500なんて眼中になかったんですよ。
それが18-55VRUキットの価格逆転現象で釣られて衝動買いしたのですが、使ってみるとD5500はコンパクトで軽くて持ちやすいんですよね。
D7200ももちろん使っていますが、明らかに出番が減っています。
もしかすると高級コンデジ買ったらD5500は使わなくなってしまいそう・・・
D5500を使い続けたら高級コンデジを買ったはいいけど、今度はこちらを使わないなんていう落ちになりそう・・・
要するに出来るだけ無駄な買い物はしたくないんですよね。
私は4本しかレンズを持っていませんが、夜間撮影はおそらく40mmのみで諦めると思います。
そういえば、昨年に海遊館とUSJに行った写真がありました。
この時は本体はD7200のみで18-300と40mmの2本しか持っておらず、交換レンズはホテルにおいて40mmオンリーで勝負でした。
参考になるかどうかはわかりませんが、私はmicro40好きですよ。
書込番号:20291296
0点

>chi_chanさん
私の場合、今年にコンデジ代わりにパナソニックGF7を買いました。
(以前は、Canon IXY640を昨年の秋に交換したばかりですが、妹の姪子に大学進学祝いとして、プレゼントしました。)
そして先月にLUMIX100-300の超望遠レンズも買いました。
今の所、明るいレンズ買うかは瞑想中です。
何たって、コンパクトなトートバックに全部収まるのが嬉しいです。
メインのデジカメは、11年前に買ったニコンD200です。
こちらは、F2.8より明るいレンズ群で揃えて使っています。
(17-35/2.8D、50/1.4D、85/1.4D、105/2.8G VRマイクロ、70-200/2.8G VRII、シグマ300/2.8)
ISO感度がフィルム機と同じく1600までしか対応していないので、しょうが無く揃えています。
デジカメ以降で買ったのは、105/2.8G VRマイクロ、70-200/2.8G VRIIの2本です。
あと年に数回使う、オリンパスOM-1Nのフィルム機(実質、フルサイズ機)もあります。
こちらも、F2.8より明るい単焦点MFのOMレンズ群で揃えて使っています。
(21/2、24/2、28/2、50/1.2、90/2マクロ、180/2.8)
こちらのOMレンズは、パナソニックGF7でも使えるようにしています。(倍率は2倍になります。)
なので、D200とOM-1Nは、夜の動体撮影はできないのです。
但し、夜の静止した物の撮影は、ISO感度1600でぎりぎり撮影可能です。
GF7ですと、夜の動体撮影はノイジーですが、撮影出来るのです。
D200の更新も検討していますが、
ニコンのフルサイズ(D810/Df/D750)、APS-C(D500/D7200)、ソニーのフルサイズ(α7II)にするか、
2年前から毎日頭の中がループして買えていません。
ですから、GF7の明るいレンズも揃えなれない状況なのです。
ニコンの広角レンズとオリンパスの広角レンズ群を持っているので、フルサイズで有効活用したい思いもあります。
書込番号:20291551
0点

>chi_chanさん
おっと忘れていました。
D200用としてDX18-105もGF7を買う時、下取りに出しました。
2012年の旅行する前に買ったのですが、GF7に統合しました。
散歩、山登りでも活躍した1本でした。
書込番号:20291566
0点

>chi_chanさん
書き込みの流れを見ていると、とりあえずは現在のダブルズームでいろいろ試してみてからもう一度考えるということで良いと思います。
おそらく、使用方法から言ったら最初にダブルズームではなく18-140キットを買うのがベストだったと感じるのですが。
現在の良くわからない状態で勧められたレンズを追加すると同じ失敗をする可能性があります。
夜の撮影についても、現在のカメラで実際に撮影してみましたか?
もし撮影されていないのでしたら、撮影してみて何が気になった、何が不満かを明確にしてから考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:20291595
0点

>chi_chanさん
何度も書き込みしてスミマセン。
私が70-200F2.8の購入に踏み切ったのは、体育館でのスポーツ撮影で18-300では厳しいことを思い知ったからなんですよ。
先の海遊館とUSJの写真ですけど、観光だけで関西に行ったわけではなく、目的は息子のハンドボール全国大会の応援でした。
その時に18-300で撮影したわけですが、ISOは最大まで上がるし、シャッタースピードは上げられないしと、あまりいい写真は撮れませんでした。
全国大会は失敗でしたが、その後も試合に出る機会は続きますので、同じ後悔をしないためにもA009を買ったんですよ。
当初は18-300で頑張る予定が、こんな高価な重いレンズを使わないと満足の行く写真が撮れないだなんて、思ってもみませんでした。
カメラはレンズが重要というのを思い知ったのですが、沼にはまるほど財力もありませんので、慎重になります。
だって、レンズ一本の価格で高級コンデジ買えちゃうんですよ。
デジカメで十分ならそれでもいいと思うんです。
実際、月を撮影するのはP600ですが、一眼レフより満足できたりしますしね。
まずは今お持ちの機材をフル活用して、使用頻度と優先順位を考えて不満を補うお買い物がいいかと思います。
中古もありますしね。
書込番号:20291793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、たくさんのコメントや
アドバイスありがとうございました。
ダブルズームキットを買ったのだから
とりあえずこの二本のレンズに慣れてから
他のレンズを買い足そうかなと思ってます。
来年1月までレンズのキャッシュバックが
あるようなので使っていて他のレンズが欲しくなったらまたその時に購入したいと思います。
書込番号:20292232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に解決済みになっていますが、ちょっと室内で試し撮りしてみましたのでその結果だけ貼っておきます。
以前のスレも少し拝見しました。
まだD5500買われて間もないようで、シャッタースピードの変え方とか基本的な操作も戸惑っているようですので、もう少し今の2本のレンズで色々撮ってみてから次のレンズを買われた方が良いでしょうね。
D5500でお写真色々撮られている方のブログを参考にされているようで、それも良い事だと思いますが、撮りたい物が撮れないのではせっかく買ったカメラが宝の持ち腐れになってしまいますよね。
他の方も勧められていましたが、時間がある時はオートで撮って、シャッタースピードとかf値を確認してそれを参考にA(絞り優先)モードとかS(シャッタースピード優先)モードとかでちょっとずつ数値を変えて撮ってみると良いと思います。
考え方というか、カメラでの撮影の練習の仕方というかですが…
動き回るお子さんを撮る時はPモードとかS(シャッタースピード優先)モード 先ずは1/200秒程度で試してみてスマホで拡大して輪郭が滲む(被写体ブレ)ようなら、もう少しシャッタースピード速くして1/400秒とか撮ってみる。
昼間お昼寝している時は、PモードとかA(絞り優先)モードでお子さんに近づいて目にピントを合わせて絞りを色々変えて撮ってみて、これを変えるとこう撮れるんだって試してみては如何でしょう?
来週お友達と行くUSJ、レンズを頑張って2本持っていかれればそれが一番良いのでしょうが、お子さんも小さいので他の荷物も多くなると思いますので、2本は無理ならどちらか1本にしてアトラクションと撮影を楽しまれても良いかもしれませんね。 (頑張って2本持って行ったけど結局レンズ交換しなかった… という事になると重いだけですし)
まだ操作に慣れていないようなので、オートかPモードでお子さんをママの近くで撮ったら、お友達に手伝ってもらって建物とかお花畑(なんてあるのかな?)とかの前に立たせて撮るとか色々試してみては如何でしょう?
素敵なお写真が撮れると良いですね♪
アップした写真は、chi_chanさんがぬいぐるみを撮った時の条件となるべく合わせて、f値(絞り)を色々変えてみました。
ピントは手前の飛行機に乗っている熊の鼻に合わせました。 一枚目から段々絞っています。4枚目は手持ちでシャッタースピード遅いのて手振れしてるかもしれませんが後ろのぬいぐるみがかなりはっきり写るようになっているのが分かると思います。
書込番号:20292428
0点

>スレ主 chi_chanさん
>純正ってめっちゃ高くないですか!?
ですね。
だから、レビューではレンズキットでの購入を推奨しておりますww。
私の場合、D5100ダブルズームを買い、D5300 18-140mmレンズキットに買い替えという手順を取りました。
(当時、18-140mmが発売されたばかりで、半分これ目的で飛びつきました)
同じ手法は(時間的に)無理ですから、ヤフオク!の所謂「白箱」新品を狙ってはどうでしょうか?
(新品推奨)
かなり安く入手できると思います。
>来週友人とUSJへ行くのですが
パレードの写真も撮りたいし
みんなでバリアングルで写真撮りたいし
その場合は18-55mmと55-300mm
どっちも持っていかないとダメですよね?
うーん。今回は折角ダブルズームを買ったことだし、2本持ってゆくしかないかな?
「みんなでバリアングルで写真撮りたいし」でしたら、何れにせよ18-200mm,18-140mm等の高倍率ズームでは「最短撮影距離」的に無理で、18-55mmを使わざるを得ません。
今回は18-55mm,55-300mmの両方が必要だと思います。
書込番号:20292579
0点

>chi_chanさん
こんにちは。自分は便利ズームとして純正18-200 からシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
に変更しました。価格もサイズもシグマ18-200とそれほど変わらず、コンパクトで焦点距離も稼げるし
しかも35cmまで寄ることができます。描画も価格、便利ズームの割にはかなりいいほうだと自分は満足しています。
書込番号:20294952
1点

解決済みになってから随分経っちゃってからで申し訳ありません。
ボケのある写真が撮りたいと聞かれると、いつもこう答えます。
「被写界深度を勉強してコントロールできる様にしてください。」
被写界深度は、ピントが合っている様に見える範囲の事。
被写界深度が浅い=ピントが合っている様に見える範囲が狭い=ボケが大きい
被写界深度が深い=ピントが合っている様に見える範囲が広い=ボケが小さい
ということになります。
「一人の人物に焦点を当て、背景ボケを大きく人物を主張したい。」と、
「多人数の記念写真で、背景までバッチリ!ピントを合わせたい。」は、
同じく被写界深度をコントロールする事で可能なのです。
被写界深度のコントロールには、いくつかの要素があります。
以下がその要素と関係性になります
被写界深度が浅い(ボケ大) ←・→ 被写界深度が深い(ボケ小)
@ 絞りを開放(絞り値小) ←・→ 絞りを閉じる(絞り値大)
A 焦点距離が長い(望遠) ←・→ 焦点距離が短い(広角)
B カメラと被写体の距離が近い ←・→ カメラと被写体の距離が遠い
C 被写体と背景の距離が遠い ←・→ 被写体と背景の距離が近い
以上です。
実際の撮影に際してはBとCは組み合わせて考えた方が良いでしょう。
番外で センサーサイズが大きい ←・→ センサーサイズ小さい
複数のデジカメを使い分ける時のみ気にすれば良いでしょう。
利便性を考えた高倍率ズームは、絞り口径を大きく(絞り値を小さく)出来ないので、@の点では不利と言えますが、なんちゃってマクロ機能を備えているものも多く、実焦点距離は下がるものの望遠側でも寄れるので、工夫次第でA&Bの点で、ぼかした写真は取れると思います。
当に便利ズームです。
ですので、選ぶ時は最短撮影距離も気にして下さいね。
それでも事ボケに関しては単焦点大口径レンズに敵うものではありませんが、ボケ過ぎるのも考えものです。
ボケが多いと言う事は、ピントが合っているように見える範囲が狭いと言う事。
例えば、顔を若干斜めに捉えて片目にピントを合わせても、もう一方の目はボケてると言うこともあります。まつ毛にピントが来て、瞳はボケているなんて極端な例も有りますよ。
その辺の難しさを使いこなせると、単焦点大口径レンズは最強の武器になるんですけどね。
どちらにしろ今後フォトライフを続けていくなら、両方あってしかるべきレンズです。
一挙両得レンズはありません、だからこそのレンズ交換式カメラなのです。
いずれ両方手に入れるならどっちが先か?と言う事になりますが、
先ずは、便利ズームで、いいんじゃないかと思います。
写真撮影の勉強をしたいって人には、単焦点標準レンズを勧めますがね。
書込番号:20297737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





