D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月 5日 発売

D5500 18-55 VR II レンズキット

  • Wi-Fi機能や直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載した、ニコンDXフォーマットのエントリーモデル。
  • バリアングル液晶モニター搭載のデジタル一眼レフカメラとして世界最小・最軽量(※発売時点)のすぐれた携行性を備えている。
  • 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥41,800 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2478万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:420g D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 2月 5日

  • D5500 18-55 VR II レンズキットの価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの買取価格
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのレビュー
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのクチコミ
  • D5500 18-55 VR II レンズキットの画像・動画
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D5500 18-55 VR II レンズキットのオークション

D5500 18-55 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(4693件)
RSS

このページのスレッド一覧(全202スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
202

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

一眼レフ、初投稿ですので至らない点がございましたら申し訳ございません。

使用目的はホール等でステージ上の動きの大きいダンスを撮ることです。
使用条件は
シャッタースピードはブレ易い為、1/100より早い速度を想定しています。
人物にスポット照明の明るい時と間接照明の暗い時があります。
間接照明ではかなり暗いと思います。

10〜25mの距離で、望遠の200〜300mmで撮影する頻度が多くなると思います。
ISOは自然と1000以上になると思います。
予算は10万円以下です。

D5600は間接照明のような暗所でもAF-PレンズのAFの速さの効果はあるのでしょうか?
それとも、AFの検出範囲が -1EVに近いような暗所ではAF-Pレンズの効果はないのでしょうか?

D5500は300mmのT端でf値が5.6
D5600は300mmのT端でf値が6.3
このf値だけを比べるとD5500の方が良いのですが、
両方ともW端のf値が4.5であり、AF時の絞りは開放となるので、AFの速さには影響ないのでしょか?
この辺りの違いも気になっています。
店頭で試したのですが、周りが明るすぎるて使用条件を作り出すことが出来ませんでした。

本来はAFの検出範囲が -3EVからのD7200であればAF-SレンズでもAFは早いと思いますが、価格と重さの為、無理だと思います。

この辺りの考え方が分かりません。
解決策を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:20815281

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/15 00:13(1年以上前)

DLO1202 さんがISO25600の撮影例をアップされたので…
路上で夜のよさこいを撮った事があります。 
データは古いパソコンに入っていて直ぐに出てこないので感覚的なものでしかありませんが、定常光なら撮れると思いますが、ISO25600 F5.6 SS1/125秒なんて条件になると

>スポット照明の明るい時と間接照明の暗い時があります

D7200でもAF迷いそうで厳しいと思うんですが… ましてD5000系だとどうなんだろうってところがきになります。


ちょっと脱線ですが
DLO1202 さんがアップされたお写真拝見すると、思ったより綺麗で驚きました(今度私も試してみようかと)。

書込番号:20818044

ナイスクチコミ!1


スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

2017/04/15 18:11(1年以上前)

> DLO1202さん
> あとは、フルサイズに行くか?
> 明るいレンズに頼るか?と言ったところだと思います。
フルサイズは予算的に無理なので、レンズに頼みになると思います。

> さわら白桃さん
> 購入可能なら迷わず70−200F2.8でしょうし
少し重たいのがネックです。
手持ちでは厳しいですよね。

> おかめ@桓武平氏さん
> APS-C機の場合、ISO3200ぐらいで限界かと思われます。
私もその位じゃないかと想定しています。

> ハワ〜イン♪さん
> D7200でもAF迷いそうで厳しいと思うんですが… 
> ましてD5000系だとどうなんだろうってところがきになります。
確かにAF検出範囲が-1EVより-3EVからの方がいいですね。

書込番号:20819873

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2017/04/15 19:29(1年以上前)

ボディよりも明るいレンズが必要かと。
それでも状況によってはシャッタースピードを希望の値にするに難しいかと
室内でしかも動きものはカメラにとって非常に難易度が高いのです。
いやでもそれなりの機材が必要です。
キットレンズのような暗いレンズでは満足できないかと思います。

室内での動きものの定番は70-200F2.8(タムロンのA001は除く)
重いかは人それぞれですね。
私は、70-200F2.8位の重さなら手持ち撮影は苦になりません。

書込番号:20820062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/15 19:36(1年以上前)

>penguin-wbさん
単焦点にはなりますが、こんなレンズがニコンにもあったりするなら安くあがったりはするかもですが
僕はこういう古いかんじのニコン版はよく分からないので他に任せます
http://review.kakaku.com/review/10501010017/ReviewCD=924543/#tab
http://review.kakaku.com/review/10501010013/ReviewCD=931677/#tab

あとはEVも僕は苦手なところですけどとにかく開放F値の低いものを買う方向で考えては?
この部分は暗いレンズ使っててもどうしようもないところと思います。

ちなみに僕はAPS-Cなら1600・MFTでも1000くらいがISO感度上限許容範囲なので
やはりとりあえずF2.8以下買うしか選択肢がないかなと思いました。

書込番号:20820076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/16 02:04(1年以上前)

>penguin-wbさん
よくよく見ると予算が15万になったようで、だとすれば
10万前後のレンズに5万前後のボディの組み合わせが可能なんで
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140428_K0000417330
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=58&pdf_Spec116=1&pdf_so=p1
D5500の18-55キットならギリギリ買えるかんじではないでしょうか。
もう少しがんばればD7200ボディも手が届くし。

書込番号:20821038

ナイスクチコミ!1


スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

2017/04/16 19:58(1年以上前)

> okiomaさん
> 私は、70-200F2.8位の重さなら手持ち撮影は苦になりません。
調べると1500g位あるんですね。
私の場合は、1度使ったらそれっきりになりそうなので諦めました。

> パクシのりたさん
> あとはEVも僕は苦手なところですけどとにかく開放F値の低いものを買う方向で考えては?
> この部分は暗いレンズ使っててもどうしようもないところと思います。
確かにそのようですが、重いですね。

> パクシのりたさん
> D5500の18-55キットならギリギリ買えるかんじではないでしょうか。
ボディがD5500であれば、D5500の8-55キットと70-200F2.8の組み組み合わせがベストみたいですね。
ただ、重さが。

> もう少しがんばればD7200ボディも手が届くし。
D7500が6月に販売されるので、型落ちで値下がりしたとこで、
AF検出が-3EVからのD7200ボディにしておいて、他のレンズを...
F値が小さくて、軽いズームレンズはなさそうですね。

書込番号:20822797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/16 22:52(1年以上前)

D5500に付くAF-Sテレ端F値の5.6はたしかマニュアルフォーカスする際のフォーカスエイドの許容範囲ギリだったはず。

D5600はそれに較べ「動画撮影時のフォーカシング時の音量低減」>「テレ端での静止画撮影時のM/F時フォーカスエイド」と見れば、明らかに前者を重要視しているわけだ。

そこら辺は使う側の事情で考えて下さい。動画メインならまちがいなくD5600+AF-Pだね、

オイラ的にはいくら爆速A/Fでもテレ端が6.3という時点で「何をか言わんや!」で、即却下です。テレ端6.3程度のどうしようもないレンズを有り難がってどうするんだ?
AF-Pが爆速爆速って・・・・・何だか知らんが上手くのせられてるんじゃないの?

書込番号:20823324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/16 22:56(1年以上前)

安物エントリー機専門のオイラからすると、今買うなら

D5500AF-S18-55VRUキット、かD5500Wズームキットだな。

書込番号:20823335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/17 00:53(1年以上前)

>penguin-wbさん
確かに1.5kgを手持ちでってなると尻込みするのはよく分かります。価格も安くはないですし。
僕もシグマ50-500mmがとても気になっていますが、ほぼ2kgなのでなんとも・・・
マイクロフォーサーズ(MFT)で使えば換算1000mmですからねー
それでもまあ正直なところ、仕方ないんじゃない?とは思いますけどw

それだと身も蓋もないので一応探してみますと
なるべく軽く安く明るい望遠をとなると、どちらかと言うとEFマウントの方に分があります
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010014_10501010017_10501010048_10501011809_K0000732506
それでも、700-800g前後になってしまうのはこれはさすがに仕方ないかと。
これすらムリならブレ写真連発かノイズだらけの絵でガマンするしかないでしょうね。
ボディの方もX7は現行レフ機最軽量で値段も安いですからやはり渡りに船です。
センサーもCanonはほんの少し小さく換算倍率が1.5でなく1.6なんで、望遠有利です。
換算400mmまでのWズームキットを5万弱で買って上記レンズで15万くらい、
実際の僕のこの部分は、X7にEF200F2.8Lと1.7倍フロントテレコンで換算544mm F2.8
出費はボディ3万弱・レンズ3万台中盤にテレコンで7万ちょいでした。
もちろん画質優先してテレコンなしで換算320mm F2.8としても使っています。

さらにここまでくると完全にゲテモノで基本オススメしませんけど、
僕はEFレンズを換算倍率が2倍と高いMFTで使ってさらに小さく軽く焦点距離を伸ばしてます
(MFTには超望遠域にF2.8以下のレンズがないし望遠域にあっても高すぎるからなのですが)。
上記リストの一番左なんかは、換算270mm F2になるわけで、F5.6より3段明るいです。
実際の僕のこの部分は2万のE-PM2に3万のマウントアダプターとレンズ+テレコンで
換算680mm F2.8が9万くらいです。
こんなに望遠いらなきゃ先述100mm F2なら460gとさらに軽く上がり換算200mm F2です。
望遠がもう少し必要なときはテレコンで340mm F2で使用してます。こっちなら8万くらい。

参考にならないかもですが、なるべく安く小さく軽く明るい望遠・超望遠を考えるなら
リスク・人柱覚悟で色々やってみる・中古の目利きになってよい品物を色々安く手に入れる
というあたりを努力してみるのもよいのかなというお話でした。
僕の場合ISO感度の許容上限が低いのでこうするしかなかったかんじですが、
画質の荒れを気にしないって方向性でいれば出費も少なく大して考える必要もなく、
AFがなんとかできればなんとかなるかもしれませんけどねwww

書込番号:20823628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/04/17 06:20(1年以上前)

別機種

>penguin-wbさん
AF-Pレンズは使ったことが無いので比較はできないのですが、レンズの明るさ的には変わらないので暗い条件下では厳しいと思います。

暗所でのAFの食い付きで考えると、D7200の方がD5500よりかなりいいです。
暗い条件下でダンスの撮影をしたことがありますが、その時はD7200にタムロンA009(70-200F2.8)で撮影しました。
かなり暗い場面もあったのでISOは12800でシャッタースピードも上げられませんでしたが、ここまで暗い状況で撮影できたのが凄いと感じました。

体育館でのスポーツ撮影もこの組み合わせですね。
D5500も使ったことがありますが、明るい屋外なら差は出ないのですが、暗めの状況になるとAFの食い付きが悪く感じました。
ISOはそれほど差は出ないですよ。

予算が大幅に超えると思いますが、新しく出るD7500はかなり高感度撮影は期待できそうです。

書込番号:20823836

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

2017/04/17 19:34(1年以上前)

> ハーケンクロイツさん
> AF-Pが爆速爆速って・・・・・何だか知らんが上手くのせられてるんじゃないの?
静止画撮影時のAF-Pの効果はないのですね。

> パクシのりたさん
ズームレンズはF値が大きくなるので、単焦点レンズでF値を低く抑え、後は換算倍率の高いMFTとテレコンで倍率を稼ぐという方法ですね。
D5500、D7200でも良い組合わせせはあるのでしょうか?

> 9464649さん
> AF-Pレンズは使ったことが無いので比較はできないのですが、
> レンズの明るさ的には変わらないので暗い条件下では厳しいと思います
スレ題名に記載したように一番気にしているのは、暗所でのAF-Pレンズの性能です。

> 暗所でのAFの食い付きで考えると、D7200の方がD5500よりかなりいいです。
暗所では、AF検出範囲の-3EVと-1EVとでは食い付きに差がでたのですね。
このダンスの写真の場合だと、測光値が2.5EV位ですが、この暗さの時もD7200の方がD5500よりAFの食い付きが違ったのでしょうか?
ISO12800でもこれだけの写真が撮れるのですね。
ISO感度が高くなり画質が荒れてしまうと確かに良くないですが、AFが迷ってしまってシャッターチャンスを逃してしまってはどうしようもないですからね。

> 新しく出るD7500はかなり高感度撮影は期待できそうです。
画素数がD7200の2416万画素からD7500は2151万画素まで下げていることからも、設計思想が高感度に向かっているように感じますね。

書込番号:20825103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/04/17 20:45(1年以上前)

>penguin-wbさん
測光値については知識がないのでよくわからないです。
ISO上限12800に設定して、Sモードで1/100秒で何とかギリギリかなという感じですね。
ただ、上限を25800にしていたらそうなっていたと思います。

この写真を撮影した当時はD5500は所有しておりませんでしたので、比較はできません。
D5500を買った当初にこの照明よりも明るい体育館での撮影で苦戦しましたので、暗い場所ではD5500の使用は避けています。
計算に基づくものは全くありません。

書込番号:20825287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/17 22:43(1年以上前)

>ズームレンズはF値が大きくなるので、単焦点レンズでF値を低く抑え、後は換算倍率の高いMFTとテレコンで倍率を稼ぐという方法ですね。
違いますよ。機種問わず、状況からして開放F値が小さいものを使えばうまく撮れる確率が上がり失敗が減るのは明らかなので
(AFも当然速くなるのは明白ですし)僕含め何人もの方がまずはそれを勧めています。
常套手段としては70-200 F2.8あたりを選ぶことが挙げられますがそれが重いって話なんで
軽いもの・換算倍率の高い状態を駆使すればここまでできるということを示したまでです。
ズームレンズにF2.8以下のものは、それこそ各メーカーが出してますから幾らでもあります。

皆が話しているのは、ボディもレンズも関係なく、暗い所の望遠で正確で速いAFが必要な状況に対処すべき方法として
F5.6前後の暗いレンズでなんとかしようなんてことを考える以前にF2.8以下のレンズを選ぶのが前提ということで、
それを様々な理由をつけてやらないなら、Wズームキットでやってみたら?としか言いようがない話です。
D5000シリーズ・それのキットレンズがどうのという話なら、実際の暗さも不明で他の方もそれを体感できませんから、
ご自分で購入して使えるか使えないか試す以外に手はなく、結局はそれだけの話なんでまずやってみてください。
その機材でうまく撮るのが不可能であっても可能であっても、それはそういう状況なんだということで、
可能だったらそのまま使えばいいだけですし、不可能だったら撮影をあきらめるかなんとかするかを決め、
なんとかするなら明るいレンズを買えばいいだけで、それが重たくて購入対象となるか否かはその時自分で考えればよいことです。
みなさんやって当たり前の方向性の話をしてますので、それをやらないならもう好きにやってみたらとしか言いようがないです。

>D5500、D7200でも良い組合わせせはあるのでしょうか?
これももう挙がっています。F2.8以下のFマウントの望遠をお探しください。

これらすべて、僕が一番最初に答えたものそのものなんですが、
これはこちらで答えている方々の共通意見と違わないものに見えます。
明るいレンズで対処すべきで、暗いレンズでなら自分でやってみるしかない、です。
窮屈な差もない条件で差を見出そうとするようなことをせずに、余裕を持たせて少しでも歩留まりよくすること考えた方が。
あるいはそこまでせずとも結果オーライなら、それこそ差なんて考える必要もないわけで

書込番号:20825690

ナイスクチコミ!1


スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

2017/04/18 19:25(1年以上前)

> 9464649さん
> D5500を買った当初にこの照明よりも明るい体育館での撮影で苦戦しましたので、
> 暗い場所ではD5500の使用は避けています。
D7200とD5500との比較では、暗い場所で差がでたのですね。

> パクシのりたさん
> 違いますよ。機種問わず、状況からして開放F値が小さいものを使えばうまく撮れる・・・
> 軽いもの・換算倍率の高い状態を駆使すればここまでできるということを示したまでです。
換算倍率の高いMFTとテレコンで倍率を稼げても、F値は大きくなるのですね。
また、出来るだけ明るいレンズを使用し、余裕を持たせて少しでも歩留まりよくすること方向にもってえいった方が良いということですね。
詳しく説明して頂きありがとうございます。

書込番号:20827487

ナイスクチコミ!0


スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

2017/04/18 19:36(1年以上前)

他のサイトで以下の書き込みを見つけました。
「一眼レフに採用されている位相差検出方式の場合、
暗所でのAF能力に建前上レンズの明るさ(開放F値)は関係ありません。
AE限界(測光可能範囲)はレンズの明るさにも依存するため、
仕様として使用レンズが併記されているのですが、
AF限界(測距可能範囲)は上記に示したようにレンズの明るさに依存しないため、
使用レンズは併記されない。」

メーカーに確認しても同じ回答でした。

AF限界(測距可能範囲)にレンズの開放F値は関係無く、暗所で暗いレンズを使用しても同じみたいです。
暗所でAFの速さを求めるならAF検出範囲の小さなD5500よりD7200のような機種が良いみたいです。
但し、測光のEV値はレンズに大きく依存するようですが。

書込番号:20827511

ナイスクチコミ!2


スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

2017/04/19 21:14(1年以上前)

皆さん貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:20830344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/04/19 21:56(1年以上前)

>penguin-wbさん
グッドアンサーありがとうございます。

>AF限界(測距可能範囲)は上記に示したようにレンズの明るさに依存しない

なるほど、この辺の知識があまり無いので体感上でしか無かったのですがよくわかりました。
確かにD7200に18-300を使って体育館で撮影していても、ISOはかなり上がりますがAF自体はそれほど不満には感じませんでした。
もちろん、写真的にはノイジーだなとは感じますが、これとAF能力とは別なのですね。
D5500にタムロンA009を使って撮影していたら、F2.8通しのレンズのはずなのにAFがきつい場面があったので、オートフォーカスセンサーモジュールの差が大きいのだろうとは感じていました。
それから暗所での撮影にはD5500の使用は控えてきましたが正解だったようです。

ここからちょっと新しく出るD7500について考えさせて下さい。

D7200とD5500とを比較すると-3EVと-1EVと差が出ていますが、高感度耐性に優れると予想されるD7500においても-3EVとD7200と同じということは、暗所でのAF能力はD7200相当という感じでしょうか。
D7200とD7500とでは同じオートフォーカスセンサーモジュールを採用しているので当然でしょうけど、D7500の魅力がまた下がった感じがします。

D500は-4EVですから、オートフォーカスセンサーモジュールでも一段差別化が図られている感じですね。
暗所での撮影でD7500はD500相当のAF性能が期待できるかなと思ったのですが残念です。

AF能力的にはD7200はかなり高いと思っていますので、これに高感度撮影でのノイズ処理が伴えばD7500でも十分という感じなのでしょうけど、やはり中途半端な廉価版という印象が拭えないです。

書込番号:20830474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1801件Goodアンサー獲得:246件

2017/04/19 22:55(1年以上前)

>AF限界(測距可能範囲)は上記に示したようにレンズの明るさに依存しないため、
使用レンズは併記されない。」

解決済みにはされたようですが、結論は出ていないのかなと。
ご自分で調べられたようなので少しだけ…

ボディ側の性能ギリギリの明るさになると、レリーズ優先(ピントが合わなくてもシャッターが切れる動体撮影時のニコンお勧めの設定)にしていてもAFは迷いっぱなしで撮れなくなります。

AFの測距可能限界を超えると、被写体までの距離が分からずファインダー内の被写体はボヤけたままで、ダンスなどで被写体が絶えず動いていてライティングも明滅しているような場所だと、明るければ合焦する事はありますが必ずしもその後シャッターが切れるわけでもなくなります(シャッター切れる事はありますがピントが来るかどうかも怪しくなります)。 

あと…9464649 さんも少し触れていますが、
D7200のオートフォーカスの検出範囲のー3EVというのはかなり優秀なんです(多分…)。
D5の一つ前のフラッグシップのD4sでも−2EVですから。

D5とD500がー4EVから検出可能になったので、一番高性能なのはこの2機のセンサーなのでしょうが…

実際に対象物の明るさを測ったようなので、本当に4EVあるのなら良いのですが、やはりボディはD7200以上の方が良いのかなと思います。
まぁ予算以外に重さもネックのようだし、明るいレンズの方が良いのも確かですので、あとは自分で決める事ではありますが、やはり撮れないという事にならないように良く考えて購入された方が良いと思います。

書込番号:20830670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/19 23:34(1年以上前)

別機種

測光と測距が別物なところからですか。はるか以前のこのスレが参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19274073/#tab
にしてもキットレンズではF2.8のものと比べれば2段も暗くてひたすら窮屈ですね。
Fマウントのオススメの追加で、Canonのものほど軽く安くないですけどこれがありました。
http://kakaku.com/item/K0000431530/spec/#tab
F4だとF2.8より安いのかと思ったら(純正よりは安いですが)、サードF2.8と同様の値段ですが。

>換算倍率の高いMFTとテレコンで倍率を稼げても、F値は大きくなるのですね。
これもやはり違って、F値の小さいものを選べば当然小さくなります。
みなさんが勧めていた70-200mm F2.8は大抵のものが1.5kg前後でそれが重いようですし
最低でも9万以上のものですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec103=13,20&pdf_Spec301=18-70&pdf_Spec302=200-300&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_Spec305=1000-3000
D5500でそれを使う場合には換算倍率が1.5倍なので換算焦点距離は105-300mmになりますから、
それをMFTでやるなら換算倍率が2倍になるため実焦点距離が150mmで足ります。
実際やってますがEF100mm F2をそのまま使えば換算200mm F2 (約540g)ですが
1.7倍のフロントテレコンつければF2のままで換算340mmに (約800g)
1.4倍のリアテレコンつければF2.8になって280mmに (約650g)・
両方使えば476mm F2.8として使えますし、重さ的にも1kg弱でかなり軽く明るい望遠が得られます。
全部で6万くらいで、小さく軽く安く超望遠を純正以上に明るく充実させるなら、この手でしょうね。

書込番号:20830791

ナイスクチコミ!1


スレ主 penguin-wbさん
クチコミ投稿数:204件

2017/04/20 19:45(1年以上前)

グッドアンサー後にも関わらず、沢山の書き込みありがとうございます。
皆様の熱意を感じます。

> 9464649さん
> 高感度耐性に優れると予想されるD7500においても-3EVとD7200と同じということは、
> 暗所でのAF能力はD7200相当という感じでしょうか。
同じようです。

> AF能力的にはD7200はかなり高いと思っていますので・・・・・
AFの能力は同じようですが、RGBモジュールと画像処理エンジンが上ですね。

> ハワ〜イン♪さん
> 解決済みにはされたようですが、結論は出ていないのかなと。
> ご自分で調べられたようなので少しだけ…
AF限界(測距可能範囲)は上記に示したようにレンズの明るさに依存しませんが、
レンズのF値以外のモーター等の性能には影響されるようです。
例えばタムロンのA009(SP 70-200mm F/2.8)、A001(SP AF70-200mm F/2.8)ではF値が同じでも差が出るようです。

> ボディ側の性能ギリギリの明るさになると・・・
レリーズ優先では、AFは迷いっぱなしになることがあるのですね。

> あと…9464649 さんも少し触れていますが、・・・
> 予算以外に重さもネックのようだし、明るいレンズの方が良いのも確かですので・・・
そのとおりだと思いますので良く考えたいと思います。

> パクシのりたさん
フロントテレコンとリアテレコンではF値の考え方が違うのですね。
フロントテレコンの場合、マウント径がカメラ側望遠レンズ前玉の使用寸法より小さい場合はF値は変わり、カメラに表示されるF値は変わらないですけど実際のF値は変わるみたいですね。

また、D7200とD5500の場合、70-300のAF-Pレンズを装着すると、55-300のAF-SレンズよりAF速度が遅くなることが分かりました。
暗所では、D5600で70-300のAF-Pレンズの時より、D5500で55-300のAF-Sレンズの方がAF速度が遅くなることも分かりました。

他にも疑問点がありますので、今後もよろしくお願いいたします

書込番号:20832615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

タムロン10-24 B023との組み合わせについて

2017/04/07 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ボディ

スレ主 0301takaさん
クチコミ投稿数:17件

現在、ニコン80-400vrで小学生の娘の運動会撮影を計画してる父です。
昨年も感じたのですが、やはり広角側がどうしても欲しくて、既存のフルサイズに加えd5500とタムロンB023の購入を検討中です。

砂ぼこりの多い運動会を二台体制で臨みたいてと考えているのですが、皆様のご意見を頂戴したいと思ってます。

宜しくお願いいたします。

書込番号:20799435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:23件

2017/04/07 20:53(1年以上前)

>0301takaさん
テントの中でご家族で
昼食の写真。

イメージしました。

書込番号:20799486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ボディのオーナーD5500 ボディの満足度5

2017/04/07 20:58(1年以上前)

>0301takaさん
手軽にサブ機として撮影を楽しむのは、高級コンデジがいいと思います。
超広角は無いですが、サブ機として使えるカメラはあるのではないでしょうかね。

書込番号:20799492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2017/04/07 21:05(1年以上前)

>0301takaさん

18-55などのキットレンズでダメでしょうか?

書込番号:20799512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2017/04/07 21:16(1年以上前)

>0301takaさん
35oの画角換算で 15‐36o なので、間が無いですけどいいんですか?

個人的には、お弁当ポートレートが欲しいので、標準ズームの
シグマ 17‐50o F2.8 が良いと思います。
画角換算 25.5-75o なので歪みも少ない画角で撮れるし、使いやすいと
思いましたが、そこは好みですよね。
 
私ならブロアー持って行って、普通に24-70oにレンズ交換しちゃいます。

書込番号:20799544

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2017/04/07 21:20(1年以上前)

18-140のキットレンズで良いのでは?

10-24のような超広角をどのようなシーンで考えているのですか?
遠近感を付けたいとかですか?

大きく歪みますがいいのでしようか?

書込番号:20799552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件

2017/04/07 21:35(1年以上前)

>0301takaさん

私もフルサイズとD7200の二台体制を組む時があります。その場合、タムロンB023を最近は付けています。
運動会だと、全学年集合しての開会式とか準備体操、あとダンス等でグランド全体の雰囲気を写したりする時に超広角を使うのでしょうか?

このレンズ良いですよ。18-24mmは便利ズームの広角側よりももちろん良く、16-24mmは16-80mm F2.8-4よりも良いです。超広角側だけでなく、18-24mmは人物記念撮影にも良いので、結構重宝しています。

書込番号:20799591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ボディのオーナーD5500 ボディの満足度5

2017/04/07 22:02(1年以上前)

>kosuke_chiさん
そうなんですね。
私はAPS-C2台なので、18-300の便利ズームと広角レンズの組み合わせがいいかも・・・と欲しくなってきました(^_^;)
広角は18-55にワイコン付けて使えばいいか(^_^;)(^_^;)

書込番号:20799673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/07 22:13(1年以上前)

付けるレンズは会場にもよるので、、、
去年は標準ズーム・望遠ズーム・超望遠の3台体制でした。

書込番号:20799701

ナイスクチコミ!0


スレ主 0301takaさん
クチコミ投稿数:17件

2017/04/07 22:46(1年以上前)

ご意見を頂戴した皆さま方

この度は、多くの貴重なご意見を頂戴しましたこと、厚く御礼申し上げます。

本来なら、頂戴したご意見其々に対しまして、ご回答差し上げるべきとは存じますが、多忙により現在はかなわないこと、ご理解賜りたく存じます。

さて、皆さま方の中で小学生の運動会撮影のご経験をお持ちの方も少なくないと存じます。
どなたかが仰っていたとおり、GLレベルからのチルト式パネルを活かした国旗、生徒たち、校舎、青空などを煽った構図しかり、お弁当を頬張る子供の表情しかり、組体操を狙った太陽光を活かした、これもまたGLあたりから煽った構図しかり…
超広角を活かした数限りないシーンが思い浮かぶのは小職だけでしょうか?
ニコン24-70E VRも保有しているのですが、予算の関係でフルサイズ二台持ちは諦めざるを得ない状況です。
チルトモニターを活かし、かつ活気ある運動会を写したい一心でご相談させて頂きました。
砂埃などの関係で、現地でのレンズ交換など望めない前提でのご意見を賜りたく存じます。
何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:20799792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2017/04/07 23:18(1年以上前)

弁当の時ならレンズ交換で十分でしょう。

競技中の撮影方法を書かれていますが、そんなに近付けるのですか?
私も三台、四台体制では超広角も使いますが、全景撮影位です。
どちらかと言えば魚眼の出番の方が多いです。
また、通常位置からの撮影では24-70でも相当広角です。

チルトで撮るくらいならノーファインダーで位相差使って数撮った方が良いと思います。

書込番号:20799879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/08 01:50(1年以上前)

すごくいいと思いますよ♪

超広角は使いこなすのにセンスがいるから
多数派に否定されても気にしないのがいいです
気にする事が無価値というかマイナスでしかない

超広角を使いこなせる人が圧倒的に少数派なのだから♪

書込番号:20800161

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/04/08 02:19(1年以上前)

>0301takaさん
質問直後に拝見したのですが寝てしまって、遅レスですが僕の昨年の運動会のようすです。

まだヒトがあまりいない場所取りの早朝は
(1) APS-Cレフ機にタムロンB001 (旧10-24mm)
(2) m4/3に14-140mm (換算28-280mm) の便利ズーム
(3) もう一台のm4/3には 9mm (換算18mm) のなんちゃって魚眼
超広角は、ヒトのいないグラウンドを校舎とともに広く撮ったりなど会場のかんじや
会場全体・高い空を入れつつ子供単独で撮ったりしてて
とにかくこの時間はほぼ超広角で撮ってます。換算27mm前後じゃとても足りないです。

ヒトがワサワサ集まりだす前にレンズ交換。競技に備えます。
(1) レフ機は便利ズーム18-250 (換算27-375mm)
(2) m4/3は望遠ズーム100-300 (換算200-600mm)
で便利ズームを逆転させつつ望遠側に全体をシフトさせてます。
(3) の魚眼は基本お休みにさせるかんじです。

お昼に前後して、また最初のセットに戻します。ここでまた魚眼も大活躍。
書かれているように、お弁当中に望遠はいらず近距離で全員を入れたいので超広角は必須です。
自分は足先だけ写り込んで一応一緒に食べてる体で参加できますしw

ごはんの後はまた2番めのセットに戻して午後の競技に備えます。

そういえばB001はレビューしてませんが、レンズ構成も違うしB023の写りはかなりよいのかな?
B023以外にもFマウントだとこの辺の超広角があって、シグマはどうなのかなーと思いました。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=-10&pdf_Spec302=16-&pdf_so=p1
僕はと言えば、少し前にレフ機をCanonにマウント移行してしまって、5月の運動会までにB001部分を埋めねばです。
Canonには多少暗いレンズですがB023の半分近い軽さの10-18mmがあるのでそれになりそうです。
いずれにしても、少なくとも僕も運動会で超広角が必須と思っているひとりです。

書込番号:20800171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/04/08 03:32(1年以上前)

0301takaさん
他のレンズは、何を、持ってるんかな?

書込番号:20800213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24855件Goodアンサー獲得:1696件

2017/04/08 06:47(1年以上前)

24-7をもっているなら10-24はどう思いますか

書込番号:20800315

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2017/04/08 08:23(1年以上前)

超広角は被写体にいかに近づくかが肝なんですよ。

GLレベルから組体操を青空を入れてって、広角で撮るにはフィールド内に入って生徒から2mぐらいまで近づかないとダメですよ。

書込番号:20800456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2017/04/08 08:24(1年以上前)

>0301takaさん
こんにちは
FXで80-400mm、DXで10-24mm(35mm換算で15-36mm)ですね。
標準域はB023のテレ端でがんばるというのもなかなかいいかもです。
もしその体制で臨むなら、コンデジのちょっと良さそうなのを1本、
キタムラなどの中古で探すといいかもしれません。
コンデジはポケットに入るし、けっこう便利です。

私は、去年のサマーキャンプに14-24mmほぼ1本で臨み、
もうちょっと望遠側が欲しかった記憶があります。
レンズ交換のチャンスが無かったので結果として1本になりました。

広角域をとるか、標準域をとるかの二択ですね。
広角のゆがんだ写真が好きなら、B023で、
ゆがんでない方が好きなら以下のズームレンズはいかがですか?
価格が高い方と安い方をあげときます。
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (Model A16N II)
因みに、ニコンは16-85mmとA16を持っていましたが、
私は、タムロンの方が好きでした。

書込番号:20800457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/04/08 10:04(1年以上前)

>0301takaさん

私もキヤノン機でですがスポーツシーンの撮影で超望遠ズーム付きボディと
可動式液晶付きのボディに単焦点を付けて二台で撮影する事が多いですね。

二台ともAPS-C機ですが。

グラウンドレベルから撮る際に使う単焦点レンズは24ミリ(35ミリ換算38ミリ相当)
ですが充分と感じています。(逆に周辺画像の歪みが少なく好都合なぐらいですが)

お使いのフルサイズ機が背面液晶固定式なのだと思われますが、24ー70をお持ちなら
充分過ぎるぐらいと感じるのでD5500に望遠でフルサイズ機に24−70もありかと・・・

目論見通りにD5500を運用するにしてもレンズキットに付属する18−55VRUで
換算27ミリからになるので、これでも充分に目的を果たせるように感じます。

実際の撮影ではタッチシャッターが機敏に反応する機種だととても撮りやすいので、
お手軽なミラーレスやコンデジでも良いものがあるかも知れませんね。

私なら組体操などは撮りやすいのでAPS-C機に400ミリで(換算600ミリで)
表情を撮りたいかなと思いますね。(広角は間近でないと豆粒で・・・)

書込番号:20800656

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 0301takaさん
クチコミ投稿数:17件

2017/04/09 09:55(1年以上前)

ご意見を頂戴した皆さま方

多くの貴重なご意見を頂き有り難うございます。

ここで少し、この度の本セット(d5500+タムロンb023)購入検討へ至った経緯を簡単にお伝えします。

昨年の運動会での経験から、純正80-400GVR+FX機での高速連写については必須と考えており、ホコリまみれの中でのレンズ交換は、いくらブロアー使用等でも避けたいのが正直なところです。
当初は富士X70等の購入検討を重ねてきましたが、諸々の理由により現在は本セットを本格検討中です。

昼食どきは勿論のこと、運動会の象徴的なシーンや道具等をフォーカスしたグラウンドや青空など、構図の宝庫ではないかと考えてます。

本番の運動会まで期間もなくなってきており、練習も考慮すると待った無しと考え、この度ご相談させて頂きました。
繰り返しになりますが、多くの貴重なご意見を頂戴しましたこと、厚く御礼申し上げます。

他にもご意見等ございましたら、丁重に承りたいと存じます。宜しくお願いいたします。

書込番号:20803435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/05/09 05:19(1年以上前)

0301takaさん
おう。

書込番号:20878418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2017/05/09 13:03(1年以上前)

>0301takaさん

D500とか、D7200とかを購入し、80-400と組み合わせ、フルサイズに24-70の組み合わせがいいように思います。

D7200なら、今であれば安価に手に入りますし、運動会での連写なら十分かと思います。

いかがでしょうか?

書込番号:20879127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D5500とスマホが接続できません

2017/03/20 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

質問させていただきます。
3/18にD5500を購入したカメラ初心者です。
D5500とスマホをWi-Fiで接続しようとしても「Wi-Fiはインターネットに接続していません」と表示され、スマホとD5500が接続されません。
すでにwmuのアプリも入れました。
自身でも色々調べて、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010854/SortID=17479720/
の状況とほぼ同じだということに気づいて、ここに書かれていた通り「スキャンを常時許可」と「ネットワーク自動切り替え」をOFFにしたのですが状況変わらず、相変わらず「Wi-Fiはインターネットに接続していません」と表示されてしまいどうしていいのかわからなくなってしまいました…
スマホの機種はAndroidのAQUOS EVER SH-02Jです。
以前使っていた機種(AQUOS SH-01F)で接続を試してみたら即接続されましたので、SH-02Jが悪いと思われます。
昨日に一度だけSH-02Jで接続ができたんですが、その時にうろ覚えなのですが「Wi-Fiを許可しますか?」みたいなことが表示され、OKを押すと無事接続できました。
が、今日試すと全然それが表示されず…
どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:20753478

ナイスクチコミ!1


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/20 15:48(1年以上前)

>てらくださん

まず、カメラがwifiのアクセスポイント、スマホがいつもと同じクライアントという位置づけになります。
ですので、スマホが、他のwifiのアクセスポイントに邪魔されて、上手くD5500を探せないのだと思います。

一旦、スマホのwifiをoffにして、D5500のwifiをOnにする。次に、スマホのwifiをOnにして、カメラのSSIDを探すというやり方でつないでみてはいかがでしょうか?
これで結構繋がること多いです。
試してみてください。

書込番号:20753485

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 16:16(1年以上前)

>てらくださん
スマホ側のWi-FiにD5500が表示されていれば、それをタップすれば繋がると思いますよ。
ちなみにnexus5との相性は最悪ですけど(T_T)

書込番号:20753553

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 16:27(1年以上前)

機種不明

一応Wi-Fiはつながって…いる…?

>Paris7000さん
>9464649さん
回答ありがとうございます!
スマホ側のWi-FiにD5500のSSID表示されました。
それをタップし、繋げたかな!?と思ったのですが…wmuを開いてもカメラと接続していませんの表示が。
何度試してもWi-Fiは繋げている(?)のにカメラと接続していないと表示が出ます。
そして相変わらずの「Wi-Fiはインターネットに接続していません」…
Wi-Fiのマークの横に!マークがついているのが気になりますが…うーん

書込番号:20753578

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/20 16:42(1年以上前)

> Wi-Fiのマークの横に!マークがついているのが気になりますが…うーん

これ、電波的にはつながってても、パスワードとか認証とかでまだ完全につながってない状況じゃないでしょうか?

書込番号:20753615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 16:56(1年以上前)

>これ、電波的にはつながってても、パスワードとか認証とかでまだ完全につながってない状況じゃないでしょうか?

あっ…かもしれないです、前に一度だけ接続できたのって、インターネットにつないでないWi-Fiだけどつないでいいんですか?っていう感じの許可を許可したはずだったので…
ですが前述したようにその許可の表示がでてくれなくって…この表示がでる条件とかもわからないです(´・ω・`)
以前でたときの状況は、Wi-Fiをカメラと繋いで「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表記がでてる時にその許可の表示がでました。今回はでてくれませんが…
許可さえすればなんとかなると思うんですが…

書込番号:20753654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 17:09(1年以上前)

>てらくださん
多分、!マークが出ているのはインターネットを利用できないからで、正常だと思います。
wmuは通常のwi-fiと同時に使うことができず、カメラと1対1で繋がることになりますのでネットの利用はできません。
その警告だと思われます。
「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示については「次回から表示しない」と以前に設定していませんかね?

私も相性の悪いnexus5で試しましたが、wi-fiをきちんと選択できればD5500・D7200共に時間がかかったものの、カメラと接続できて撮影や中の写真を見ることはできました。
一応繋がったということは報告させて頂きます。

書込番号:20753683

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 17:10(1年以上前)

>てらくださん
あと、パスワードなどはカメラで設定しない限り特に無いと思いますよ。

書込番号:20753687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 17:32(1年以上前)

機種不明

>9464649さん
!マークの意味把握しました、インターネットと繋げないって警告だったんですね…
>「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示については「次回から表示しない」と以前に設定していませんかね?
というのは、「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示を次回から表示しないと設定したっていうことでいいんですか?
私の場合、「Wi-Fiはインターネットに接続していません」の表示はステータスバーに表示されて、タップするとWi-Fiの選択画面のようなところに飛ばされます、次回から表示しないというような設定にはできなさそうで…
説明不足で申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:20753738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/20 17:40(1年以上前)

>てらくださん
私のものもそんな感じになりましたよ。
そこからちょっと時間がかかりましたが、接続できています。
でも、以前は直ぐに接続できたんですよね?
私の遅さはnexus5だからなんだと諦めてましたけど、どんな機種でも時間がかかるものなのでしょうかね。
ちょっとこの辺はわからないです。

書込番号:20753758

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2017/03/20 18:04(1年以上前)

只今解決いたしました!
Wi-Fiのところで、NikonのWi-fiを長押しするとネットワーク設定を変更という項目がでたのでタップすると「インターネット非接続時も有効」という項目がありました。チェックをつけると無事につなぐことができました。
Wi-Fi詳細設定の「接続不良のとき無効にする」だけチェックを外すだけだったらだめだったんですね。
>9464649さん
>Paris7000さん
回答頂き本当にありがとうございました!
大変お騒がせしました。

書込番号:20753823

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

D200からの買い増し

2017/03/18 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ボディ

クチコミ投稿数:3件

初めまして。
デジタル1眼はD200から愛用しているのですが、最近はまりだした山登りに連れて行くには重くて。

重さ価格的にもD5500がいいんじゃないかと思いまして。新しい機種もあるようですが機能が追加しただけ?で何が変わったのか???。です。

機能は必要なく 重さ を重視しています。D200はそのまま手元に残します。

レンズが結構あるのでこれもそのまま使いたいです。

この機種が良いかと思いまして。如何でしょうか?。

書込番号:20748603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19513件Goodアンサー獲得:923件

2017/03/18 20:31(1年以上前)

3300よりも5500のほうが持った感じが軽いですね

AF-Sレンズ専用なのがちょっと気がかりです

書込番号:20748639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2017/03/18 20:49(1年以上前)

Dレンズは大半がAF不可能になるかと

書込番号:20748680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/18 20:51(1年以上前)

>クマガイソウさん

D5500ですと、ボディ内にモーターがないため、超音波モーター搭載したレンズでないとAF動作しないです。

あとは、ミラーレス一眼にするのもいいかと思います。

書込番号:20748683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/03/18 21:30(1年以上前)

>レンズが結構あるのでこれもそのまま---

当時のAF-S VR18-200mmとかED18-70mmだと快適に使えます。
開放解像感では、新しいVRII 18-55mmのほうが上回っていますが、見た目やっちいのが難。

書込番号:20748788

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/03/18 22:16(1年以上前)

D5500・・・グッドだと思いますが
AFが気がかりなのと、同じAPS-Cなので
どうせならもっと手軽なコンデジ

A900なんかどうかなぁ?・・・って

一応、それなりの撮影モードも備わってるし
広角側だとマクロモードでレンズ先端1cmからピントが合うし
換算24mm-840mmで一眼では大所帯になる画角備えてるし

チョイ撮り用には手軽だと思います。
ベルト通しの付いてるカメラポーチでも買えば
スッとだして撮れるし、山登りには最適かなとか思います。

ただ、一眼に拘るのであれば問題外ですけどね。

書込番号:20748914

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2017/03/18 22:28(1年以上前)

クマガイソウさん こんばんは

>レンズが結構あるのでこれもそのまま使いたいです。

D5500ボディ内モーターが内蔵されていないので レンズにモーターが内蔵されていないレンズの場合 AFが動きませんが モーター内蔵されていないれんずが有るのでしたら D7200の方が良いと思います。

でも お持ちのレンズがすべてレンズ内モーター仕様でしたら D5500良い選択だと思います。

書込番号:20748958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2017/03/18 22:41(1年以上前)

D5500でいい思うよ
レンズ動かんけりゃ買い換えればいい

書込番号:20749001

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/19 00:13(1年以上前)

>クマガイソウさん

> レンズが結構あるのでこれもそのまま使いたいです。


レンズの型式書いてないのでなんとも言えませんが、D5500では、基本的にAF-SかAF-Pしか使えません
AFモーターがボディには内蔵されてないので、AiAFとかDタイプはMF操作するしかありません。
D200おつかいなら、D7200が良いと思います。
でも、重量優先なら、D5500のレンズキットでしょうね。

書込番号:20749219

Goodアンサーナイスクチコミ!2


太しさん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:7件

2017/03/19 06:43(1年以上前)

>クマガイソウさん

スレ主様、山に連れて行くにはD5500良い選択だと思います、

小型軽量、ですがボディーだけでなく18−140のキットを買われた方が便利です、これ1本で大体とれます、

私は山は防水コンデジでしたがやはり写りは1眼です!

D5000に18−105を付けてあがります、

でわ良い山行きを!!!

書込番号:20749565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/03/19 08:47(1年以上前)

おはようございます 一晩でこんなにご相談にご回答いただけるとは。
>太しさん
>Paris7000さん
>AE84さん
>もとラボマン 2さん
>DLO1202さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ほら男爵さん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。

景気のいい時に何もわからず勢いで買ったものですが、年取るとちょっと重くて。

細かい性能とかわからないのですが、ちょっと調べて。レンズのマウントの所にマイナスねじみたいなもの?がなければいいという判断でよろしいでしょうか?。そうすると、タムロンの90mmマクロだけが付いてました。他はなかったです。

山に持ち歩くのはタムロンの90mmマクロレンズとシグマの10-20mmのレンズです。

これから準備して日帰り登山に行ってきます。

書込番号:20749786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/03/25 17:58(1年以上前)

こんばんは

皆さんの投稿から勉強してきました。とりあえずマクロレンズのみですが、オートフォーカスはほとんど使わないので問題なさそうです。

これから ぽちっ てきます。

ありがとうございました。

書込番号:20766213

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信95

お気に入りに追加

解決済
標準

高倍率レンズって、どうですか?

2017/03/08 09:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:107件

先日、一眼レフを購入したばかりの初心者です。

購入きっかけは、登山時の景色や空港での飛行機を撮影したくてズーム付きセットを購入しました。

購入後、やはり登山時にレンズを2本持って行くのは重いし、バイクで出かける時も多いので荷物を少なくしたい、それに付け換える手間もあるので
@タムロン 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACRO (Model B016)
Aシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
Bニコン純正 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
のいずれかを購入して持ち歩こうと思うのですが、どうでしょうか?

やはりキット付属のレンズを2本持ち歩いた方が良いでしょうか?

もし他に良いレンズがあったり、良策があれば教えていただければ幸いです。
(望遠側は300mmは欲しいと思ってます)

書込番号:20720242

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に75件の返信があります。


クチコミ投稿数:107件

2017/03/11 07:48(1年以上前)

>パクシのりたさん
>ミスター・スコップさん

とても詳しく親切な説明およびご指導ありがとうございます。
大変参考になり勉強になりました。
また他の選択肢もあることが判明し、またまた悩みが増えました(笑)

少し自分なりに勉強してみてベストな答えを出してみようかと思います。

本当に有難うございます。

書込番号:20728402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/11 08:14(1年以上前)

>エアスキさん
>換算27-82.5・・・あたりの意味がまだ良く理解できないんですよね。

この辺も含めて、一度整理してみませんか?

まず、ニコンのAPS-Cの場合は、焦点距離100mmと書いてあるレンズであっても1.5倍の150mmというのがフルサイズ機での画角に相当します。
センサーサイズがフルサイズに比べるとAPS-Cの方が小さいので、ちょうどフルサイズ機のセンサーの中央部を切り抜いた感じでしょうか。
トリミング処理などで中央部を切り抜けば、ズームしたような写真ができるのと同じような原理です。

倍率については単純に望遠側を広角側で割った値に過ぎないので、ズームができるか広角に撮影できるかは焦点距離が鍵を握っていて、APS-Cの場合は同じ焦点距離でもフルサイズに比べると1.5倍になるという感じですね。
基本的にコンデジでもフルサイズ換算の焦点距離が記載されています。
どうしてもわかり易さからか「倍率」という言葉を使っているので、余計にわかりにくくなっている感じもします。

この焦点距離の話はとりあえずどうでもいいとして、最初に戻って考えてみましょうよ。

今現在2本のレンズで18-300mmまでをカバーしているはずですよね。
で、レンズ交換が煩わしいと思い、18-300mmまで1本のレンズで撮影したいと思われているのでしょうから、最初の3本に絞られたのはいい選択だと思います。
よくありがちなのは、キットレンズの2本を使用してみてよく使う画角(焦点距離)を知ることで、そこに的を絞った焦点距離のレンズを購入するという感じなのですが、スレ主さんは広角から望遠まで幅広く使われているような印象を受けます。
一番安心できそうなのはニコン純正、同じズーム回転方向でちょっと広角なのがタムロン、シグマはズーム回転方向が逆ですが好みであればという感じでしょうか。

結局、どれを選んだとしてもそのレンズを長く使うでしょうし、便利ズームを2本も3本も持つ気には私はなりません。
私は最初のスタートがニコンの18-300だったので持っていますが、今は旅行などで1本で済ませたい時や、運動会などで望遠が必要な時くらいしか18-300は使っていなかったりします。
まあ、300mmまで撮影できるレンズがこれしかないというのもあるのですが(^_^;)

人それぞれ考えがあると思いますので、ここで色々と聞いても決断できないかもしれません。
まずは購入して撮影してみるのがいいのかなと勝手に思っていました(^_^;)

書込番号:20728444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2017/03/11 15:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

24mm

45mm

73mm

24mm 幅広く写るが遠くのものはより小さくなる。
45mm 目で見た感じ。
73mm 気分的にはこれくらいに感じている?

若いときにはボディ2台に標準ズーム、望遠ズーム、マクロレンズで登ったときもありましたが、
気に入ったものはほとんど標準ズームで撮ったものなので、
今は、標準ズーム1本で登ってます。

>やはりキット付属のレンズを2本持ち歩いた方が良いでしょうか?

そのほうが良いと思います。

書込番号:20729438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/11 15:47(1年以上前)

>エアスキさん
>そうするとレンズ2本はキツイんですよね。
>登山では常時300mmが必要ではありませんが、重いので持ってこなかったって時に望遠が必要になったら悔しいですしね。
これはやっぱり、D5500に標準ズームで飛行場のときはいつも・登山時も一応300mmまであるコンデジ持ってけばいいのでは。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_so=p1&pdf_pr=-70000
画質割り切って望遠なるべくあるのだとS7000/WS350/SX620あたりでしょうか。画質考えたら1/1.7型のこのへんのを
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.5-&pdf_so=p1&pdf_pr=-70000
EX-100Fはレンズはいいのですが不当に高すぎるのでZR3100でよいから一応お守りで持つというかんじで。
望遠優先なら2万前後で200g以内、画質重視でZR3100でも26000円 / 250gくらいで収まります。

書込番号:20729528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/12 14:24(1年以上前)

エアスキさん

5つ上の書き込み[20728274]で、

寄り道は無しで、空港のみに行く事は可能なのでしょうか?その際、バイク以外の交通手段を使う事によって、あるいはバイクを利用なさるとしても行き先が空港のみなら、「D5500+キットレンズ2本」を持ち運べませんか?多分、空港周辺での飛行機撮影なら、「D5500+キットレンズ2本」で十分可能と思います。

と書きました。以下は、空港のみなら「D5500+キットレンズ2本」を持ち運ぶ事が可能を前提としたコメントですので、不可の場合には無視して下さい。

個人的には、山登りやバイクでぶらぶら走って風景を撮る場合には、望遠端は150〜200mm程度あれば、十分と思っています。飽くまで、個人的に!!です。

エアスキさんは、

> 登山では常時300mmが必要ではありませんが、重いので持ってこなかった・・・って時に望遠が必要になったら悔しいですしね。

と仰っていますが、万一、こうした事態に遭遇した場合は、200mmで撮影し、後でトリミングなさるのは如何でしょうか?
ニコンのAPS-C機でもD7***には、1.3倍のクロップ機能が搭載されています(*)。クロップとトリミングは実態としては同じなので、200mmで1.3倍クロップすると、260mm相当になります。従って、1.3倍のトリミングなら、ニコン公認と言っていいかもしれません。

(*)
[20728274]に付けた「山で出会う風景を撮る (「D7100+18-200mm & 40mm」を用いた撮影ガイド)」に使用例が掲載されています。

トリミングの倍率を上げ過ぎると、パクシのりたさんが示されたように、高倍率コンパクトより見劣りしてしまう事になりかねない。許容出来る範囲は人それぞれです(ニコン公認の1.3倍でも人によってはNGかもしれません)。そこで、お時間がある時に、エアスキさんに以下の【トリミング画質の確認】を試して頂きたく思います。ただ、ご確認頂くには作業が必要となるので、予め、ご承知おき頂きたい注意事項を申し上げておきます。

・(例)18-300mmと(例)18-200mmとの画質を較べた場合、一般論としては後者の方が優れているはずですが、個々のレンズでは必ずしも当て嵌まらない場合があり得ます。
・(例)18-300mmと(例)18-200mmとのサイズ/重量を較べた場合、殆どの場合、後者の方が小型軽量だと思われます。

【トリミング画質の確認】
・「D5500+キットレンズ55-300mm」を使用します。撮影は横位置(通常の構え方=画像の横方向が長い状態)で行って下さい。

・試し撮りですので、被写体は何でもOKなのですが、出来れば300mmで覗いた際、「1枚1枚の葉っぱは分離して見えるものの、葉っぱの枚数を数える気には全くならない程度に離れた木」「1つ1つの窓は分離しているものの、窓の数を数えるのは凄く面倒なビル」等だと、好都合です。木とビルとは見た印象が異なる可能性があるので、両方とも撮影なさるとより分かり易くなります。晴れた日中に、なるべく順光(自分の背中側に太陽があり、被写体に陽が当たっている状態)で撮影なさって下さい。「ド」順光である必要はありませんが、逆光(被写体側に太陽がある状態)は避けて下さい。

・被写体が決まったら、まず300mmにて、木やビル等を、左端、真ん中、右端に入れ、それぞれ木やビル等にしっかりとピントを合わせた上で撮影して下さい。念の為、同じ構図で3枚程度撮影して下さい。左端と右端との撮影時には、真ん中に何があるか(目印)を覚えておいて下さい。

(続きます)

書込番号:20732314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/12 14:29(1年以上前)

・次に、200mmで、同様に撮影して下さい。ただ、200mmの場合、真ん中は文字通り真ん中でOKですが、左端と右端の撮影では、画像の真ん中には300mmで撮影した時の目印が来るようにして下さい。つまり左端や右端と言っても、300mmで撮影した場合に較べ、木やビル等は、画像上では真ん中に近付く事になります。念の為、同じ構図で3枚程度撮影して下さい。

・ご自宅に戻ったら、PCにて(出来れば等倍で被写体とした木やビル等を)ご覧になり、(300mm、200mm)×(左端、真ん中、右端)から、それぞれベストな1枚、(計6枚)を選んで下さい。

・次に、200mmの画像のトリミングを行います。ニコンのソフトだけでなく、レタッチソフト等で、トリミングは簡単に出来ます。その際、アスペクト比は「オリジナル」または「3:2」を選び(これでアスペクト比は固定されるはずですが、「アスペクト比固定」等があればこれも選択)、ピクセル数の横を3996(ピクセル/pixel)に設定して下さい(1.5倍トリミング)。アスペクト比が正しく設定されていれば縦は自動的に2664(ピクセル/pixel)となるはずです。あとは、トリミングの枠を移動させ、左端、真ん中、右端の200mm画像を、それぞれ、左端、真ん中、右端の300mm画像の構図に近付けて下さい。このトリミングにより、200mmで撮影された画像は300mmで撮影されたのと同じ画角(写る範囲の)画像となります。トリミング後、JPEGで保存する際は、JPEG品質を最も高いレベル(数値なら最大値)に設定して、保存して下さい。

・(300mm、トリミングした200mm)×(左端、真ん中、右端)を見較べて下さい。エアスキさんが300mmで撮影した画像の方が良いと思われた場合、高倍率ズームなら、(例)18-200mmではなく(例)18-300mmの方がいいと思います。一方、300mmとトリミングした200mmとで画質の差をあまりお感じになられないのなら、万一の時はトリミングを行う前提で、(例)18-200mmを選ばれても問題ないように思います。

【ご参考】
以下は、個人の方の記事だったので、[20728274]には付けませんでしたが、ご参考まで。

「*レンズ

今はズームレンズの画質が単焦点レンズを凌駕する場合もありますし、山の場合足元が限ら れます。また重量の都合上いっぱいレンズを持つこともできませんのでズームレンズが絶対 におすすめです。
1本目は16ミリ(銀塩でいうと24ミリ)〜70ミリ(銀塩で120ミリ)位までをカバー した、あまり重くない標準レンズがいいでしょう。山であれば、だいたいこれで事足りると 思います。
2本目は、100ミリ前後のマクロレンズです。これは花を撮るときに重宝しますし、とく に小さい花が多い高山植物を撮るには、これがないとどうしようもない場面もあります。
3本目は、100〜200ミリ位の望遠レンズですが、風景写真の場合あまり焦点距離の長 いレンズを使うことはないので、これは省略しても構わないと思います。持つ場合でも、自 分の背中で背負うことを考えて、あまり重過ぎないものを選ぶのが肝心と思います。
世の中には16〜300という、とんでもない倍率をカバーするレンズがあります。画質は 残念ながら劣りますが、すくなくとも2本分のレンズの役目を果たしてくれますから、自分 の背中と相談してこのようなレンズを選んで見るのもいいのではないかと思います。」
・山岳写真をやってみる
http://www.tozan.org/tech/syashin.php

書込番号:20732324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/12 16:57(1年以上前)

エアスキさん

【トリミング画質の確認】に関して補足です。

・撮影では300mmも200mmも、「A」モードでF8に設定して下さい。ISO感度は300mm撮影前にシャッター速度が1/500[秒](表示では分数の「1/」は小さく表示されます。場合によっては省略され分母だけ表示されます)以上になる、最も低いISO感度に設定して下さい。手ブレがご心配なら、1/800[秒]辺りになるようISO感度を設定して下さい。

(注)試し撮りが終了したら、ISO感度は「AUTO」に戻して下さい。

・取扱説明書(Aモード:p.116、ISO感度:p.100、p.250)
(下の文字を全て、ブラウザのURL(アドレス)欄に貼り付けて下さい。下をクリックしても、取扱説明書に飛べません)
http://download.nikonimglib.com/archive2/RKqiF00AUW4O02mjRen57wMYsH71/D5500RM_(Jp)03.pdf

【ご参考】
[Capture NX 2によりトリミング]
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/capturenx2/guide09_1.html

[View NX-iによりトリミング]
http://nikonimglib.com/nvnxi/onlinehelp/ja/nk082000.html

書込番号:20732675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/13 01:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/2.3型コンデジ960mm

4/3型ミラーレス600mm

コンデジをトリミング

ミラーレスをトリミング

>ミスター・スコップさん
これは結局、200mmまでの便利ズームを買えってことなのかな?
にしてもB018は解像甘すぎてなしとしても純正は重いし、軽いものはシグマ18-200だけど
それと50gしか変わらないけど300mmまで・広角も16mm始まりだったりと利点のある
16-300でやっぱりいいような気がするんですよね。純正やシグマ18-200にない望遠マクロも利くし。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=20&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=200-&pdf_so=p1&pdf_Spec305=-600
200mmと300mmの比較(というかトリミングの絵との比較)は、
55-300の200mmと16-300の300mmの絵を比べないと実際の画質差は分からないし
トリミングなしに単純に各々の300mmを比較するだけでもいいような気もしますけど、
いずれにしても実際の画質差は、16-300を買ってみないことには始まらない話で。
でも最後の方見ると、やっぱり16-300買えってことなのかしら?

>エアスキさん
以下は18-55標準キットズーム+コンデジの組み合わせのお話ですが、
また鳥さんで申し訳ないですが本日やはり色々再確認する絵が撮れました。
少なくとも画角に対して被写体が十分に小さい場合の解像感については、
・まず如何に被写体に近づいて撮るか(2枚めより1枚めの方が近づいてくれました)
・次にどれだけ光学換算焦点距離があるか(1枚めは換算960mm・2枚めは600mm)
結局これに尽きるかんじです。さらに、各5万以上の高い機材を導入する場合は別ですけど、
コンデジの手ぶれ補正はかなり強力で、換算960mmで1/60秒が余裕だったりするので、
最低ISO感度のまま(つまり最高画質の状態で)歩留まり良く(9割以上上手く)撮れます。
600mmの方は16Mだったり(コンデジは10M)メリットあってもやはりISO1000の絵は・・・でした。
画素数落とした各々の撮って出しと、オリジナルの1024x1024分のトリミングも付けてみました。
手ぶれ補正がほぼ効かない機材なんで(それでも総額6万くらい)このように惨敗なかんじです。
もう少し費用かければコンデジと変わらなくなってくるんでしょうが、コンデジ13000円ですからねw
ですんで、もし300mmで十分と思っていてももっと必要になることもあるわけで、
どうせならセンサー小さくても長い焦点距離までのコンデジがいいのでは?と思う次第です。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=500-&pdf_so=p1&pdf_pr=-70000&pdf_Spec325=-250

以下完全に余談になってしまいそうですが
動きものではなくじっくり撮れるなら、SX400シリーズでもいいような気がしてきました(半分冗談で)w
レスポンス激遅のCCD機で連写も不可能ですが、絵は悪くなくとにかく安く買えますのでw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944143_K0000856846_K0000741209_K0000679282
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/#19487809
お遊びに興味あれば探してみては。1万円前後で買うなら悪くないですよwww
あ、1/2.3型豆粒センサー機種ですから、最低ISO感度以上になる暗所はまず適しませんが、
1/125秒・最低ISO感度で撮れる明るい状況なら、なんとか画質も維持できます。
これは上記超望遠コンデジも同じことではありますけどね。

書込番号:20734079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/13 09:28(1年以上前)

別機種
別機種

一応100-300の方の名誉のために、鳥さんが近くに来てくれた絵も載せておきます。
トリミングはRAW現像し直してノイズリダクションオフ・階調標準にするなど
解像が目立ちやすいようにはしてあります。
これでもやはり焦点距離があった方がよいという結論は変わらないのですが
とにかく低ISO感度に抑えればなかなかな絵は出てくるということです。

書込番号:20734502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/13 10:19(1年以上前)

>9464649さん
>α7大好きさん
>パクシのりたさん
>ミスター・スコップさん

アドバイスありがとうございます。
今回、写真も奥の深さを改めて感じましたし良い写真を撮るために勉強ならびに経験を積んで行こうと思いました。
一人では、どこまで出来るか分かりませんが頑張ってみます。

アドバイスいただきました皆さん、本当に有難うございました。
頑張ります!

書込番号:20734606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/13 13:19(1年以上前)

>エアスキさん
色々悩ませてしまい申し訳なかったです。
幾ら高倍率とは言っても、望遠側が300mm (換算450mm) 以上のものはないわけで、
それから考えると少し遊離した話をしてしまってすみませんでした。
それでも結局は今お持ちの機材に何かを追加していく際に
自分が妥協できる画質を考えつつ上手に選択してもらいたくてのことだと理解いただけたら。

やはり18-55はとても軽くてこれメインなのはとてもいいことだと思うんで、
それを機動性と画質の低下が予想される便利ズームに簡単に変えるべきかっていうと、
やっぱりちょっと引っかかってしまったのです。そしてそうなると、
それじゃあ55-300部分は何にやらせるかってことになるわけで、
・55-300は持たない
・かといって便利ズームだと元の木阿弥
となると、これはそれらのレンズより小さく軽いコンデジか?ってなったわけで。
オススメしていたかどうか、もうよく分からなくなってきてしまいましたがw
少しでも良い画質で300mmまでならZR3100が、
望遠250mmまでになるけどさらに良い画質を望んでってことならTX1を持つのはどうかなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=250-&pdf_Spec320=0.5-1&pdf_Spec325=-310&pdf_pr=-70000
そして書いたように、画質かなりさておきで超望遠までってのも、です。
とにかくご自分のベストに落ち着きますように。

書込番号:20734928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:107件

2017/03/14 07:43(1年以上前)

>パクシのりたさん
ありがとうございます。
色々と試しながら自分のベストを探してみますね。

書込番号:20737020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2833件Goodアンサー獲得:88件 D5500 ダブルズームキットのオーナーD5500 ダブルズームキットの満足度5

2017/03/14 20:15(1年以上前)

別機種

こういうアップは高倍率ズームでは撮りにくい。

私はレビューで酷評しつつも、何だかんだでD5300に純正18-300mm f/3.5-6.3VR を多用してます。
キットレンズのVR18-55mmUや完璧望遠ズームVR70-200F4も持っています。

使い分けは、仕事の人物(簡易)スナップ&記録用ではD5300にVR18-300mm(+クリップオンストロボ)、プライベートスナップ&クルマ整備記録用ではD5300にVR18-55mmでより身軽にしています。
高倍率の18-300mmは万能ですが、やはり18-55mmのほうが身軽です。

でも登山用途なら、私なら高倍率のVR18-300F6.3一本で行きます。
遠くの山を引き寄せて写したり、部分を切り取って写したりするのに、一気にレンズ交換無しで300mmまでいけるのは魅力です。
よい場面でもレンズ交換なんて億劫になりますので。(笑)
細かい描写なんて気にしません。
どうせ、A3以上にプリントして伸ばすなんてしませんので。

ただ、高倍率ズームは50cmくらいまでしか寄れないので、花のアップなどを撮る時用に、念のため「クローズアップレンズ」を持って行くと良いと思います。
これでとりあえず完璧です。(^-^)

実は私もちょうど昨夜、ヨドバシ.comで「クローズアップレンズ(No.2)」を注文しました。
私の場合は乗り鉄旅用で、窓に置いたドリンク越しの風景を撮ったりするのに使う予定です。

まぁ、まずはダブルズームの二本で不自由を感じたら、高倍率を検討してみると良いと思います。(^-^)


書込番号:20738698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2017/03/14 21:03(1年以上前)

 今回のTamron18300は素晴らしいレンズです。デジタル一眼と長焦点ズームレンズの組み合わせは、1度、
使って見ると、大口径単焦点レンズの必要性があるのだろうかと思わせるくらいです。

 勿論、大口径単焦点レンズの良さは、それなりにありますが、風景に良し、ポートレートに良し、スナップに良し
と痒いところに手が届いて余りあるほど・・・。

 最近のTamron製のレンズは外観も一新されて、良いデザインになりましたね。

 これに、NIKONの60mmか100mmのマクロレンズを加えれば、怖いものなし!!素敵なカメラ人生が送れます。

 空港などでは500mmくらいまで必要なこともあるでしょうが、登山や風景・スナップなどの持ち歩きレンズとして
の10ー300mmはピッタリ、なにより、堅牢でありながら大きさも重量も、かつては考えられなかったほど少なくなって
います。

 ただ、それに反比例するかのように価格が上がりましたね・・・・。

 値引率もメーカー純正のレンズと変わり無くなっていますから、それならば、純正をと考えるのも勿論悪くはあり
ませんが、Tamron製レンズはフィルムカメラ時代全盛の頃からOEMレンズとして実績を積んでいますので、上手く
カメラボディーに併せることが出来るのでしょう。

 それでも、やはり、純正の同じ焦点距離レンズと比較すれば、まだまだ廉いと思います。

 様々な理由があって、サードパーティー製レンズを好きになったり、嫌いになったりしますが、18ー300mmに関し
ては、何も考えずに1度は使って見る価値があります。

 レンズ交換無しに撮影するのと、被写体に併せながらレンズ交換をする場合を比較したら、交換無しの撮影が
どれほど便利であるかを実感します。

 だからと云って被写体に合わせて、レンズを交換するのも悪くはありません。しかし、このレンズだけはデジタル
カメラ必携の一本だと思います。

書込番号:20738864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:18(1年以上前)

エアスキさん

大してお役に立てなかったのに、Goodアンサーを頂戴し、恐縮しています。どうもありがとうございました。

高倍率ズームやコンパクトカメラ等を、再度、チェックし、オススメ内容をやや修正しました。エアスキさんの混乱を強めてしまう事を危惧されます。その為、適当に、読み流して頂ければ、と思います。

まず、機材を追加購入なさるとしても、散歩程度なら、「D5500+18-55mm」でも十分にお供になるはずです。その辺りも含め、臨機応変に使い分けをなさったら、如何でしょうか?

【仮定1】
空港のみの往復なら、「D5500+キットレンズ2本」の持ち運びが可能。

●仮定1が正しい場合の、山登り/バイクぶらぶら用

(選択肢1-1)
「キットレンズ2本」を持ち運ばない選択肢です。
D5500用高倍率ズームとして、 シグマ18-200mm(最大径:70.7mm、長さ:86mm、質量:430g、簡易マクロ)をご購入なさっては如何でしょうか?万一、300mmが必要な場面に遭遇した場合は、1.5倍トリミングを行えばOKのはずです(レンズは異なりますが、前述のように、「D5500+キットレンズ55-300mm」にてトリミングの影響をご確認下さい)。
ただしシグマ18-200mm は、シグマ対応表に依れば、D5500では「*5:カメラモニター表示の自動消灯は、何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に作動します。」となります。

(選択肢1-2)
「D5500+キットレンズ2本」を持ち運ばない選択肢です。
現在、コンパクトでは、1型センサー搭載機種が人気を集めています。手軽に良好な画質を楽しめるからです。ただ、1型センサー搭載機種では、高倍率ズーム機もあるものの、4倍前後(望遠端は100mm程度)のズームが大半を占めています。これは、センサーサイズが1/2.3型より大きい為、高倍率だと大きく重くなってしまうので、手軽さがスポイルされてしまうからだと思います。山登りでどのような撮影をなさるかは人それぞれだと思いますが、ご紹介した3つの山登り関連記事を見る限り、望遠レンズの必要性はあまり高くないように感じました。
エアスキさんのご希望から大幅に外れているとは思いましたが、敢えて、選択肢として挙げておきます。

・比較表(1型センサー搭載コンパクト。価格順で並べてあります)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_K0000532639_J0000024111_K0000856843_K0000846726_K0000819903_K0000653427

(番外)
1型センサー搭載コンパクトでは望遠端が短過ぎる場合、1/2.3型センサー搭載(高倍率)コンパクトをご検討したくなるかもしれませんが、画質が明らかに劣るので、個人的には、オススメしません。詳しくは、2つ先の書き込みの【ご参考・その2】をご参照下さい。

【仮定2】
空港のみの往復でも、「D5500+キットレンズ2本」の持ち運びが不可。

(選択肢2-1)
「キットレンズ2本」を持ち運ばない選択肢です。
D5500用高倍率ズームとして、 望遠端が300mmのレンズの中からお選び下さい。飽くまで噂ですが、タムロンは各カメラメーカーにライセンス料を支払い、カメラメーカーからレンズ用ROMの提供を受けているのに対し、シグマはライセンス料は一切支払わず、独自の解析により、各マウントに対応しているようです。その為、互換性の問題は、タムロンよりシグマの方が出易い傾向です。さらに、タムロンはレンズ特許をニコンと共同出願したり、ニコンへOEM供給したりしているので、その点でも互換性に関する心配は低いように思います。(選択肢1-1)では、その点が懸念されたものの、軽量なシグマ18-200mmをオススメしました。

次の書き込みの【ご参考・その1】で取り上げた主要な5本の高倍率ズームに関し、価格.comのレビューにオリジナルサイズでアップされている作例(等倍)や、MTF曲線を色々と比較してみましたが、作例のバラツキ等が大き過ぎて、18-300mmより18-200mmの方が画質がいいと言った、一般論は一概には言えないと痛感しました。タムロン16-300mmだと、あり得ない程、酷い画質の作例もあれば、本当に高倍率?と疑ってしまう程、良好な作例もありました。

(番外)
他の選択肢としては、m4/3(マイクロフォーサーズ)等の併用もあり得るとは思いますが、別マウント云々は、D5500を十分堪能なさってから、気が向いた時にでもご検討なさればいいと思います。

(続きます)

書込番号:20739698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:21(1年以上前)

【ご参考・その1】
比較表では分かり難いので、主要な5本の高倍率ズームのサイズ/重量とMTF曲線を付けておきます。

・タムロン16-300mm: 最大径:75mm、長さ:99.5mm、質量:540g
[MTF曲線]
・16mm、F3.5(開放)
http://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/b016/b016_mtf-chart_16mm_jp.svg
・300mm、F6.3(開放)
http://www.tamron.jp/assets/img/product/lens/b016/b016_mtf-chart_300mm_jp.svg

・ニコン18-300mm: 最大径:78.5mm、長さ:99mm、質量:550g
[MTF曲線]
・18mm、F3.5(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-63g_ed_vr/img/spec/pic_002.jpg
・300mm、F6.3(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_nikkor_18-300mm_f35-63g_ed_vr/img/spec/pic_003.jpg

・シグマ18-300mm: 最大径:79mm、長さ:101.5mm、質量:585g
[MTF曲線]
・波動光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:300mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/data/images/mtf.gif
・幾何光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:300mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_300_35_63/data/images/geometrical_mtf.gif

・ニコン18-200mm: 最大径:77mm、長さ:96.5mm、質量:560g
[MTF曲線]
・18mm、F3.5(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_vr_zoom-nikkor_18-200mm_f35-56g_if-ed/img/04.gif
・200mm、F5.6(開放)
http://www.nikon-image.com/products/lens/nikkor/af-s_dx_vr_zoom-nikkor_18-200mm_f35-56g_if-ed/img/05.gif

・シグマ18-200mm: 最大径:70.7mm、長さ:86mm、質量:430g
[MTF曲線]
・波動光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:200mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_200_35_63/data/images/mtf.gif
・幾何光学的MTF(左:18mm、F3.5(開放)、右:200mm、F6.3(開放))
http://www.sigma-global.com/common/lenses/cas/product/contemporary/c_18_200_35_63/data/images/geometrical_mtf.gif

(注) MTF曲線とは?
・ニコン
http://www.nikon-image.com/products/lens/mtf.html
・シグマ
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/popups/mtf2/index.html

ある程度、客観的かつ詳細に、レンズ特性を確認するには、DxOMarkを活用するのもありと思いますが、今回は省きます。

・[再掲]比較表(キットレンズ、高倍率ズーム、超広角ズーム)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000610337_K0000139410_K0000643471_K0000693430_K0000643176_K0000183010_K0000906205_K0000404919_K0000620117_10503511500_K0000554130_K0000111407_K0000041292_K0000030214_K0000728950

(続きます)

書込番号:20739700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO100

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO160

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO100

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO100

【ご参考・その2】
センサーサイズと画質との関係について、コメントします。ズームレンズで、一般的に、倍率が高くなる程、画質が低下すると言われているのと同様に、一般的に、センサーサイズが小さくなる程、画質が低下すると言われています(*)。実際には、センサーサイズが小さいのに、画素数を大きくする為に、画素ピッチ(画素の間隔)が小さくなり過ぎている事が、画質低下の最大の要因と思われます。画素ピッチが小さくなり過ぎると、1画素当たりに入射する光の量が少なくなり過ぎて、ノイズの上昇やダイナミックレンジの減少等が生じてしまいます。特に、暗い場所では、ISO感度の上昇に伴うノイズの増加が顕著になります。

(*)
センサーサイズに関しても、ズーム倍率と同様に、一般論は一概には言えないと思いますので、ご注意下さい。

画素ピッチは、前述の通り、センサーサイズと画素数から求められます。例えば、センサーサイズ、画素数、画素ピッチは、以下のような関係になっています(飽くまで、一例です)。

・ニコンD810(フルサイズ、7360×4912=約3615万画素): 4.9[μm]
・ニコンD5500(APS-C、6000×4000=約2400万画素): 3.9[μm]
・パナソニックG5(m4/3、4608×3456=約1593万画素): 3.8[μm]
・ソニーRX100(初代)(1型、5472×3648=約1996万画素、28-100mmF1.8-4.9): 2.4[μm]
・ソニーHX90V(1/2.3型、4896×3672=約1798万画素、24-720mmF3.5-6.4): 1.3[μm]

Imaging Resourceには、様々なメーカー/機種のサンプル画像が掲載されています。これらのサンプル画像は、極力、同一条件(*)を保ちながら、撮影されているので、機種間の比較を、ある程度、客観的に行う事が可能です。

(*)
照明等。レンズ交換式カメラの同一マウントでは、同一レンズが継続的に使用されています。

Imaging Resourceのページでは、左側(First Camera)と右側(Second Camera)のプルダウンから、比較したい機種を選択します(左右に機能差はありません)。現行機種(Current)以外は、「All」をクリックしてから探して下さい。全機種が掲載されている訳ではありません。
・Imaging Resource
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

ここでは、画素ピッチの例として取り上げた機種の内、D810を除いた4機種のサンプル画像をご紹介します。

使用レンズは、以下の通りです。

・D5500: AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED(35mm判換算90mm )、F4.0で撮影
・G5: (4/3用)ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro(35mm判換算100mm )、F4.0で撮影
・RX100(初代): 28mm(35mm判換算76mm )、F4.0で撮影
・HX90V: 12mm(35mm判換算70mm )、F5.6で撮影

ここから、4回に分け、4機種のサンプル画像をご紹介します。全て、トリミング、1〜2回目ではリサイズを行っています。

1〜2回目は、プリント/モニター鑑賞のご参考になるよう、各画像の対角線の画素数を3で割り、さらに√2で割った数値を一辺の画素数とする正方形でトリミングし、600×600にリサイズしました。

1回目は、ISO100での画像です。ただし、G5は最も低いISO160での画像です。

・D5500: 表現力が感じられます。
・G5: 解像感はあるように感じます。
・RX100(初代): 描写力を強く感じます。
・HX90V: 表現力はあるものの、しっかりと解像していません。

(続きます)

書込番号:20739706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO1600

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO1600

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO1600

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO1600

2回目は、ISO1600での画像です。トリミング/リサイズの処理方法は、1回目と同じです。

・D5500: ノイズにより、若干、眠くなっていますが、許容範囲内の方が大半でしょう。
・G5: D5500より、若干、眠くなっています。許容範囲かどうかは、判断が分かれるでしょう。
・RX100(初代): G5より、若干、解像感が低下していますが、総合的な優劣では、判断が分かれるでしょう。
・HX90V: ノイズまみれで、他の3機種から大きく引き離されています。

(続きます)

書込番号:20739710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO100

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO160

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO100

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO100

3〜4回目は、等倍表示です。各画像から、オリジナルサイズに関わらず600×600でトリミングしました。

3回目は、ISO100での画像です。ただし、G5は最も低いISO160での画像です。

・D5500: 表現力はあるものの、解像感にやや欠けます。
・G5: 解像感は最もあるように感じます。
・RX100(初代): 表現力があり、解像感は若干甘いものの、D5500より上のように感じます。
・HX90V: ISO100でさえ、ノイズまみれです。

(続きます)

書込番号:20739714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5490件Goodアンサー獲得:349件

2017/03/15 04:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D5500(APS-C、画素ピッチ:3.9[μm])、ISO1600

G5(m4/3、画素ピッチ:3.8[μm])、ISO1600

RX100(初代)(1型、画素ピッチ:2.4[μm])、ISO1600

HX90V(1/2.3型、画素ピッチ:1.3[μm])、ISO1600

4回目は、ISO1600での画像です。トリミングの処理方法は、3回目と同じです。

・D5500: 解像度は低下していますが、滑らかさがある為、ノイズが目立ち難く感じます。
・G5: 解像感は残っている一方、ザラザラ感がやや感じられます。
・RX100(初代): 解像度が明らかに低下しており、D5500やG5に、差を付けられています。
・HX90V: ノイズまみれで、他の3機種から大きく引き離されています。


【超蛇足】
以降は、エアスキさんのご質問とは、全く、全然、関係ない話です。大変申し訳ありません。

私のような浅学/超ヘタッピな者が、画質に何となく拘ってしまう背景をお話させて頂きたいと思います。カメラ/レンズ関係は新品でしか購入していませんが、機材は安物ばかりです。こんな機材で画質に多少とも拘るとは、失笑モノだと思いますが、ご容赦頂ければ、幸いです。

私は、当初、APS-C一眼レフ機がメイン、m4/3機がサブだったのですが、その後、逆転し、m4/3機がメイン、APS-C一眼レフ機がサブになりました。

私にとってのm4/3機の魅力は、多数のレンズを所有しても、(安物ばかりだから)懐に優しく、持ち運びも楽だからです。撮影メインで出掛ける場合は、「m4/3ボディ:1台、レンズ:約10本」を持ち出します。仮に、フルサイズで(あるいはAPS-Cで)、「ボディ:1台、(m4/3と同様の画角/開放F値の)レンズ:約10本」を持ち出そうとしても、私の体力では無理だと思いますし、それ以前に、財力面で完全にお手上げです。ただ、センサーサイズ(正確には画素ピッチ)に関してご説明させて頂いたように、m4/3機は高感度特性が最大の弱点です。因みに、G5のサンプル画像を用いたのは、G5が私のメイン機(3台所有)だからです。

ここから先は、超ヘタッピな写真のオンパレードです。お恥ずかしい限りです!!
わざわざ、以下をご覧頂く必要は全くありませんが、もしご覧になられるのなら、画像の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックして、等倍表示にて画質をご確認頂くと、分かり易いと思います。なお、m4/3レンズの実焦点距離を2倍すると35o判換算焦点距離になりますが、以下の文中では、エアスキさんがご実感頂き易いよう、APS-C判換算焦点距離を併記しています。

私が、高倍率ズームに好感が持てなくなった切っ掛けは、以下のm4/3用高倍率ズーム・パナソニック14-140mm(APS-C判換算19-190mm)の画質が、m4/3の(すなわち、ミラーレスの)黎明期のパナソニック14-45mm(APS-C判換算19-60mm)より明らかに劣る事に気付いてしまったからです。特に周辺部で顕著でした。他の高倍率ズーム等でも、画質の劣化が目立つのは、周辺部です。でも、18-300mm等の作例を拝見した後に、改めて見てみると、そんなに酷い画質ではないかも?と思ったりしています。実際、人気のあるレンズですし‥。

・4枚(パナソニック14-140mm(APS-C判換算19-190mm))
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=19004733/ImageID=2279958/

m4/3機がメインになってからのこうした経験を通し、超ヘタッピで安物機材しか持っていないにも拘わらず、画質が気になるようになりました。とても気になる要素の一つに、ピントがあります。意図した箇所に、きちんとピントが合っているかどうかを、なるべくチェックしています。

以下は、ピント合わせの難しさを知って頂く為にアップしたので、超ヘタッピさが際立っています。被写界深度(ピントの合う範囲)が深いはずの広角単焦点・サムヤン16mmF2.0(APS-C判換算21mm)で、F2.0にて撮影しました。1枚目は意図した箇所にピントがきとんとは合っていない例、2枚目は意図した箇所にピントが合っている例です。 3枚目が1枚目の、4枚目が2枚目の拡大表示で、4枚目(2枚目)の方が3枚目(1枚目)より、ピントを合わせた葉っぱ(右から2番目の葉っぱ)の葉脈がはっきり写っている事が分かると思います。因みに、日差しが刻々変化してしまう為、こう言った写真では、時間との勝負になります。1枚目と2枚目との撮影時刻の差は、約2分です。

・4枚
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152875/SortID=20514126/ImageID=2696484/

以下には、フロントタイプのテレコンバージョンレンズを用いた、これまた、超ヘタッピな写真をアップしました。マスターレンズ(元のレンズ)の望遠端なら、300mm(APS-C判換算400mm)になります。安価な機材の組み合わせなのに、画質が意外に良好なので、かなり得した気分になりました。

・連続する3つの書き込み(計12枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=16881209/#20648611

またまた超ヘタッピなので、お恥ずかしい限りですが、私が現在所有している全てのm4/3交換レンズによる写真の例です。利便性の高い高倍率ズーム1本で楽しむのもいいと思いますが、レンズを色々と交換しながら楽しむのもいいと思っています。

・(他の方のコメントを除き)連続する6つの書き込み(計24枚)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002768/SortID=20648453/

(これで、終わりです)

書込番号:20739717

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

購入相談 kiss x7と迷い中

2017/03/05 01:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5500 18-55 VR II レンズキット

クチコミ投稿数:24件

現在、風景・鉄道(置きピン)写真を中心に、街中でのスナップ写真もそこそこ撮れるカメラを探しています。
今まではオリンパスの型落ちエントリー機を使っており、主に画質の向上を考えて買い替えを検討しています。


希望条件としまして、

レンズキットで6万円台まで
大きさ重さもこのラインまで
画質は良いもの

というものがあり、本機とx7、APS-Cサイズの中級ミラーレスに行き当たりました。
ちなみにD3400はレリーズが使えず断念です。


x7と比べて本機のメリットに、

ローパスフィルターレスで、センサーが新しく気持ち大きいため高画質(?)
グリップが握りやすい
高感度にも強いこと
AFの精確さ

デメリットには、
障害により手持ちではファインダーよりライブビューを使いたいが、そのAFがあまりに遅いこと、
ボディー価格が少し高い上に、レンズもキャノンほど安くて明るく単焦点がないことを感じています。

場合によっては、x7にキャノンの単焦点を付けても本機と値段がほぼ変わらないので、
その方が画質もきれいなのではないかとも考えています。

つまり
「x7とD5500でどの程度画質に違いがあるか」
「D5500+キットレンズと、x7+単焦点ならどちらが画質が良いか」
という質問なのですが、いかがでしょうか。


抽象的すぎて申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:20710837

ナイスクチコミ!2


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/05 03:51(1年以上前)

>ポラリス1048さん

D5500はキットになるレンズのAFが遅いのでライブビュー(LV)もすごく遅いのですが、新しいAF-PはすごくAFが早くLVでもあっという間にピントが合います。
自分はD5300にAF-Pの18-55を使用していますが、ファインダー撮影だけでなくLVでの撮影もすごく高速になりました。
自分は単体買いしましたが、今キットで買うとなると、D5600かD5300しか選択肢がなくどうせ買うなら最新のD5600推ししたいところで、少々予算オーバーにはなってしまいましが、凄くお勧めです!
http://kakaku.com/item/K0000922071/

画質に関していうと、こと高感度に関してはニコンの方が上のようです。
DxOのスコアを比較するとその差は明らかなんですよね
https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D5500-versus-Canon-EOS-100D___998_871
ダイナミックレンジもISO感度もかなり上回っているのがわかると思います。
D5600のスコアはまだ載ってないのでD5500のスコアですが数値的には参考になると思います。
ISOの見方ですが、DxOで決めている同じ画質になる為のISO感度です。X7(海外では100D)ではISO843まで下げないといけませんが、同じ画質がD5500ではISO1438で得られるということです。
またダイナミックレンジも14EVに対して11.3。これはX7の方が白飛び黒つぶれを早めになるということになります。諧調豊かな方もD5500ということになります。

ということで、少々お高くなりますが、D5600+AF-P18-55レンズキットがスレ主さんには合っているような気がします。
以上、ご参考になれば。。(^^)

書込番号:20710992

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2017/03/05 04:01(1年以上前)

少し予算オーバーだけど、お勧めは↓かな?

http://s.kakaku.com/item/K0000942559/

鉄道写真でしたら、望遠ズームも必要でしょう、
このキットの2本のズーム、新しく、比較的AFも速く、評判、いいですよ。

ニコンに拘らなければ、X7のダブルズームキットでいいと思います。

画質は画素数を気にされていますか?
それでしたら、作例で満足できるか、判断された方がいいかと思います。
量販店にSDカード持参で試写させてもらい、自身で比較してみるのもいいと思います。
1800万画素あれば、大きく引き伸ばしたり、大きくトリミングしたり、等倍鑑賞しなければ、大抵は十分かと思います。

書込番号:20710996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/05 04:05(1年以上前)

ちなみに価格を抑えるのでしたら、タッチパネルではないのですが、そこが気にならなければ、D5300という選択肢もありますね。
基本的に同じ世代のエンジンにセンサーを使っているので、大きな差はないんです。

https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Nikon-D5500-versus-Nikon-D5300-versus-Canon-EOS-100D___998_919_871

D5500とD5300が僅差なのがわかると思います
価格も少しお安いですねー
http://kakaku.com/item/K0000942558/

ちなみに自分はD5300もAF-P18-55も単体買いしましたが凄く満足しています。
作例のサンプルのリンクです(^^)
http://review.kakaku.com/review/K0000902956/ReviewCD=980154/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642504/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644593/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644581/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2644591/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642510/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902956/SortID=20437882/ImageID=2642507/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708617/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708618/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=20703531/ImageID=2708619/
明るい場所でも、夜景でも、近距離でも、風景でもいい写りをしています!

書込番号:20710998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11746件Goodアンサー獲得:609件

2017/03/05 06:47(1年以上前)

X7+単焦点の方が綺麗だと思います♪

でも、マイクロフォーサーズ+単焦点も劣るか?と言われたら疑問ですね( ̄▽ ̄;)

書込番号:20711095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件 D5500 18-55 VR II レンズキットのオーナーD5500 18-55 VR II レンズキットの満足度5

2017/03/05 07:14(1年以上前)

>ポラリス1048さん
予算が6万円台ということですので、D5500は18-55VRUキットでしょうか。
私が買った時には5万円台だったなぁ・・・(^_^;)
しかも、本体のみよりレンズキットの方が安いという価格逆転現象もありましたね。
またあるのかどうかはわからないですが。
だからと言ってD5300のAF-P18-55VRUキットは予算内ですが価格的にどうなのかなぁ。
D5300AF-Pダブルズームキットはお買い得だと思いますし、AF-Pレンズ2本が手に入るという点でも魅力ですね。
これにレリーズケーブルを使えば、タッチパネル液晶が無くてもライブビュー撮影も快適な感じがします。

>障害により手持ちではファインダーよりライブビューを使いたいが、そのAFがあまりに遅いこと、
正直言って、ライブビューを考えるなら、ミラーレスの方がいいと思います。

>「x7とD5500でどの程度画質に違いがあるか」
両方とも似たようなものじゃないかと思います(^_^;)

>「D5500+キットレンズと、x7+単焦点ならどちらが画質が良いか」
比べたわけじゃないですけど、キットレンズと単焦点を比べたら単焦点じゃないでしょうかね。
ニコンもDX35やDX40などの撒餌単焦点レンズがあります(^_^;)

AF-Pレンズを使うと確かに速くなりますが、ライブビューの速さはミラーレスの方が上だと思いますよ。

書込番号:20711119

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2017/03/05 08:26(1年以上前)

>ポラリス1048さん

D5500の18−55キットと「細かく比較する」ならX8iの18−55キットが妥当だと思いますね。

この二機種ならライブヴュー撮影を重視するならX8iかなぁ・・・といった所でしょうか。

でもせっかく大きさ、重さ以外にも交換レンズ(単焦点レンズ)による楽しみ方に興味を
持ったなら、予算内で買えるX7とお手軽単焦点の組み合わせは魅力的だと思いますよ。

朝夕のスナップ撮影では三段以上も明るい50ミリF1.8STMが、浅い被写界深度の為に
撮り方に工夫(どこにピント合わせをするか)が必要ですが魅力的だと思います。

一眼レフの大きさ重さが辛い場合には24ミリF2.8STMなどのパンケーキレンズが適する
でしょうし、これらとX7の組み合わせ自体が軽量で他機種には無い個性かも知れません。

ここはご自身の使い勝手が何よりも優先される筈なので、あまり細かい点までは
気にされないほうが良い機種と巡り合えるような気がします。

書込番号:20711222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19790件Goodアンサー獲得:1240件

2017/03/05 09:05(1年以上前)

>ポラリス1048さん

>> 今まではオリンパスの型落ちエントリー機を使っており、主に画質の向上を考えて買い替え

APS-C機は、μ43機と大差がないかと思います。

大差があるのは、フルサイズのキヤノンEOS 5D4やニコンD810やペンタックスK-1やソニーα7RII/α7Rの機種ですと、明らかに変わるかと思います。

>> 障害により手持ちではファインダーよりライブビューを使いたい

最新のミラーレス一眼の方がライブビューの性能が優れています。

おすすめは、μ43機になります。

APS-C機以上の機種になりますと、レンズ重量も重くなります・・・

書込番号:20711307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/05 10:43(1年以上前)

>「x7とD5500でどの程度画質に違いがあるか」

ボデイの画質は同程度しいて言えばD5500かと思います

>「D5500+キットレンズと、x7+単焦点ならどちらが画質が良いか」

x7+単焦点かと思います

ただどちらを選んでもm4/3よりどのくらい画質が向上するかは疑問です
(劇的向上は無いかも)










書込番号:20711569

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/05 11:25(1年以上前)

>ポラリス1048さん

上に書いたDxOのサイトですが、よく見たらD5600も掲載されてました
なんと、D5500より少しだけ下がってて、D5300に近いスコアでした
まぁこの程度は測定誤差の範疇でしょうけど・・・
と言うことは、基本的にはD5300からは映像的な改善は殆ど進化してないって事ですね
もう限界なのかな〜(^_^);;

書込番号:20711697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/05 12:10(1年以上前)

>ポラリス1048さん
画質って一概に言うには色んな要素があって答えるのがなかなか難しいですが、
まず基準を明確にして比較するパラメータを絞って考えてみましょう。

>オリンパスの型落ちエントリー機 これをまず明確にしましょう。
2012年発売のE-PM2 / E-PL5 / E-P5 以降の1600万画素機種は全部画質一緒なんで、
エントリー機かどうかってことより機種を特定してまず画質の基準を設けないと話が始まらないかと。
それ以前のものであれば、いずれにしても何かを買ったほうが良いかとは思います。
ニコンデジ一眼の場合は2010年以降・D7000 / D5100 / D3200以降かどうかがまず重要で、
ISO感度部分は2013年以降・D5300 / D3300以降にそれ以前と差があり
D7200 / D5500 / D5600 / D3400でさらに向上ってかんじですけど、
D5300/D3300以降ならセンサー・画像処理エンジンは一緒で、常用域の画質に大差はないかと。

僕はAPS-C機2台(D3100とX7)のほかにE-PM2を持ちますが、そこで感じるのは
 解像感の点では E-PM2 >> X7 > D3100
 階調の豊かさやダイナミックレンジの点では X7 > D3100 > E-PM2
で、解像の点は35mm F1.8やLレンズ使ったりしてもE-PM2のの方が上かなと感じてたりです。
一方で、ボケ量についてはAPS-C > E-PM2 だったりボケの質はレンズ次第だったりなので
何を(どんな要素を)もって画質がいいと言うのか次第なんではないのかなと。

そこにグリップの握りやすさ・レリーズの使用是非・AF性能(ライブビュー時も?)なんてのや
被写体が動きものなのか、どのくらいのISO感度が必要な暗所撮りがあるのかなど、
さまざまな要素を組み合わせてしまったら、もう判断が難しくなりますwww

それでもより新しいいいものを選べば色々な問題は払拭されるでしょうから、
簡単に言ってしまえばD5600のAF-Pダブルズームキット(望遠はいらないのですか?)にしておけば
あまり問題は出ないのではないのかなと思います。予算キツければとりあえず標準ズームキットで。
あるいはD5300のAF-Pキットにするとか。D5500のAF-Pキットがないのがヒドいですね。
あるいはボディ・レンズを個別に買う気もあり瞬間的に回せるお金に余裕あるなら、
D5500の標準キットとD5300 AF-P標準キット買ってD5300標準キットを売りさばくとかw
もしD3300でもいいのなら、D5500をそっちに置き換えてもいいのかもですし。

元の質問に戻れば、
X7はD5300と同じくらいでしょうか。画素数がD5300の方が大きい点が画質に含まれるなら、
またバリアングルや細かな設定が上回るあたり考慮して全体としては値段なりにD5300の方が上ですか。
D5500は特に暗所撮影の画質の点ではそれをさらに上回るかんじで。それでもこのかんじでX7に単焦点だと、
特に暗所での画質は向上するでしょうからようすは逆転するかもですが、
それならD5500に単焦点ならさらに画質は上なんでは?って思いました。D3300でもいいのか。

4万円のD3300標準ズームキット(安いので)をとりあえず買って、
単焦点を追加するって形はどうなのかなと。

書込番号:20711819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/05 22:09(1年以上前)

みなさん、あいまいな質問にも丁寧に答えていただき本当にありがとうございます。
要求が細かすぎて、申し訳ないです。


>Paris7000さん
D5600にAF-Pはすごくよさそうですね。写真例も随分きれいです!
ただ、予算が限界で、D5300も重さが厳しいです(泣)
DxOのスコアを信頼すると、やはりセンサーはなかなか上なんですよね。

>ほのぼの写真大好きさん
たしかに望遠も魅力です!AF-Pのレンズは評判いいんですね。
店頭で実物の写真を確認してみます。

>ほら男爵さん
やはり一定以上の機種ならセンサーよりもレンズが重要になるのでしょうか。

>9464649さん
はい、D5500は18-55VRUです。ミラーレスの中級機も確かに悩んでいます。
O-MDのE-M10なんかは、軽いし手振れ補正も魅力なんですよね。
ただ、単焦点が高く、カメラ自体の画質面の性能も古くてもX7のほうが優秀なのかなと考えてしまいます。

>さわら白桃さん
使い勝手が悪ければしょうがないので、性能以外も使用感も気にしてみます。
ニコンショールームで実物触りましたが、やはりホールド感は抜群でした。

>おかめ@桓武平氏さん
マイクロフォーサーズと大して画質は変わらないですかね。
オリのE-M10は確かに扱いやすかったです。

>gda_hisashiさん
x7+単焦点はやはりよいのですね。
とはいえ、マイクロフォーサーズと大して変わらないですか、、、

>パクシのりたさん
画質は、解像感にダイナミックレンジかなと思っています。高感度は、D5500がよいのはどうも確定のようですので。
今はE-PL3なので、どれを買っても一定以上画質は上がると思っています。

>>解像感の点では E-PM2 >> X7 > D3100
これは驚きです。ミラーレスも立派なんですね。
量販店ではもう在庫切れのようですが、D3300も考えてみます。

書込番号:20713579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2017/03/05 22:16(1年以上前)

あらためて、みなさん返信ありがとうございました。

X7にD5500、さらにはフォーサーズ機でも、
昼間にキットレンズで絞って使うなら、おおむね画質は同じといううことでしょうか。

ニコンにも、キャノン級の格安まき餌レンズがあれば、非常に助かったのですが(笑)
x8が売られていたら、D5500のAF-Pキットがあれば、と妄想ばかりしています(笑)

書込番号:20713605

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2017/03/06 00:54(1年以上前)

> ニコンにも、キャノン級の格安まき餌レンズがあれば、非常に助かったのですが(笑)

DXの35mm単焦点でしょうねー開放F1.8の
評価は色々ある様ですが、私の個体は素晴らしい写りでした。

あとD5300+AF-Pが思いとお感じなら、一眼レフ機はやめといた方が良いと思います。
確かにD5500と比べてボディでたったの60gしか差がありません。この差でも無理というのでしたら、交換レンズを取っ替え引っ替え楽しむなんてこともできず、もっともっと根本的に軽量な機種を選んだ方が良いと思います。
ミラーレスとか、高級コンデジの様な機種です。
せっかく一眼レフ買って使うレンズが18-55だけじゃ寂しすぎますから・・・

書込番号:20714046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2017/03/06 10:03(1年以上前)

>ポラリス1048さん
E-PL3ですか。となると、確かに何買っても画質は確実に上がると思います。
そしてそのレンズ資産が生かせるかもだろうから、そのままMFTでもいいのでは。
見ての通り 400g / 7万以下の機種ってのはほとんどがミラーレスで、レフ機はX7かD3400しかないわけです。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec114=1,2,5&pdf_so=e2&pdf_pr=-70000&pdf_Spec303=-400
わざわざマウント増やして(変えて?)大きく重いものにってのもどうなのかなと思いました
(軽いボディを選んでもレンズが大きく重いので結局かさばるだろうと)。

機種としてはファインダーなくていいならGF7ならPL3よりさらに小さく軽く持てます。
もし資産のレンズに手ぶれ補正がないのが気になるならボディ内手ぶれ補正があるオリ機がよいかもで、
PL系なら外付けファインダーも追加できますからそれがいいのかな。ファインダー分、少し予算オーバーしますが。
手ぶれ補正はPL7から格段によくなり、PL8はデザイン変えたくらいなんでPL7がオススメ。
あるいは最初からファインダー付いてて便利ズーム(標準・望遠ズームを1本に)もセットのG7キットとか。
E-M10 Mk IIは確かにいいんですけどダブルズームキットはちょっとだけ予算オーバーしますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000013476_K0000782625_J0000017175_J0000017176
一応ですがパナ機(GF7/G7)の場合は基本的にレンズ内手ぶれ補正なんで、そこには注意です
(レンズ資産との兼ね合いでのお話です。PL3とだと手ぶれ補正ないレンズでしょうから)。
ただ便利ズームはレンズ内手ぶれ補正なのでその画角の他は売っぱらっちゃう手もあります。
どれもタッチシャッターも可能で、あとはボディ内手ぶれ補正あるかどうかで選ぶかんじかな。パナなら
電子シャッター・特に4KフォトもあるG7もいいかもですね。便利ズーム持ちますが写りはなかなかいいです。

>D5500のAF-Pキットがあれば、と妄想ばかりしています
そうなの。ここホントに酷くて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014512/SortID=20705685/#20710304
とても『お客様は神様』ではない殿様商売で、買わないというお灸をすえる選択もありなのかなと(爆

書込番号:20714633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2017/03/06 10:18(1年以上前)

>ポラリス1048さん

写真は画質がすべてではありません
撮影結果に対してはアングルやシャッターチャンスの方が影響大きいです

はっきり言えば今検討中のどちらも大差ないです

まず買って使って(撮って)みる事をお勧めします

機材の差なんて大した事ないです

書込番号:20714660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2017/03/06 10:32(1年以上前)

>ポラリス1048さん
こんにちは。

上で何人もの方が言っていますが、
ライブビューを多用されるなら、一眼レフよりもミラーレスの方がいいですよ。

1)ライブビューの場合、オートフォーカスはミラーレスの方が速いです。
2)一眼レフの最大の利点は光学ファインダーが使えることです。で、ライブビューだとこの利点が全く使えないことになるので、、、一眼レフはミラーが入っていて重いぶん、損していることに、、、

まだ売っているかどうかわかりませんが、パナソニックのルミックスG7とかでいいんじゃないかと思います。

あ、でもズーム流しとかするんだったら光学ファインダーを使った一眼レフの方がやりやすいと思います。
(G7では成功したことがないです。)

書込番号:20714697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:8件

2017/03/07 00:55(1年以上前)

一見同じAPS−C機のようですが、キャノンは素子が一回り小さいですよ。
同じ18−55mmとかがキットレンズですが広角では写る範囲が狭いです。
広角になるほどその差が大きくなります。

安い単焦点も安いなりの作りですし、まあ質感にこだわらないならキャノンも有りですが。

オリンパスも最近のソニー素子機はパナセンサーと違って性能がグンと上がっていますしAFも十分かと思いますが。
開放で使えないキャノンレンズか開放から使えるm43かも有りますしね。

書込番号:20716889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2017/03/26 00:06(1年以上前)

>水溶きカタクリコさん>SakanaTarouさん>gda_hisashiさん
>パクシのりたさん>Paris7000さん

みなさん、ご回答ありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
アドバイス通りミラーレス機、E-M10 Mk IIを買いました。これから徐々に慣れていこうと思います。

書込番号:20767196

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D5500 18-55 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D5500 18-55 VR II レンズキットを新規書き込みD5500 18-55 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D5500 18-55 VR II レンズキット
ニコン

D5500 18-55 VR II レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月 5日

D5500 18-55 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <745

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング